JP6906931B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6906931B2
JP6906931B2 JP2016230500A JP2016230500A JP6906931B2 JP 6906931 B2 JP6906931 B2 JP 6906931B2 JP 2016230500 A JP2016230500 A JP 2016230500A JP 2016230500 A JP2016230500 A JP 2016230500A JP 6906931 B2 JP6906931 B2 JP 6906931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier liquid
roller
carrier
image
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016230500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087875A5 (ja
JP2018087875A (ja
Inventor
昌平 奥村
昌平 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016230500A priority Critical patent/JP6906931B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020197017589A priority patent/KR20190086513A/ko
Priority to PCT/JP2017/043378 priority patent/WO2018097336A1/ja
Priority to EP17873489.3A priority patent/EP3547034A1/en
Priority to CN201780072405.8A priority patent/CN110023843A/zh
Publication of JP2018087875A publication Critical patent/JP2018087875A/ja
Priority to US16/411,453 priority patent/US10578995B2/en
Publication of JP2018087875A5 publication Critical patent/JP2018087875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906931B2 publication Critical patent/JP6906931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • G03G21/145Electronic sequencing control wherein control pulses are generated by the mechanical movement of parts of the machine, e.g. the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0626Developer liquid type (at developing position)
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material

Description

本発明は、液体現像剤を用いて画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来、感光ドラムに形成された静電潜像をトナーとキャリア液とを含む液体現像剤を用いてトナー像に現像し、現像したトナー像を中間転写体に一次転写して、さらに中間転写体に転写したトナー像を記録材に二次転写する画像形成装置が知られている。こうした画像形成装置では、感光ドラムや中間転写体にキャリア液の液層が形成されることで、トナー像の現像や転写が可能である。
しかし、中間転写体のキャリア液つまりはキャリア液層の液量が適正量よりも多いキャリア過多である場合には、記録材にトナー像を定着する際に定着不良が生じやすくなる。そこで、従来、キャリア液層から余剰分のキャリア液を除去する画像形成装置が提案されている(特許文献1)。特許文献1に記載の装置では、感光ドラムに当接し回転するスイープローラによってキャリア液層から余剰分のキャリア液が除去される。ただし、この際にキャリア液層の液量が適正量よりも少ないキャリア不足になると、キャリア不足に起因してトナー像の転写時に転写不良が生じるので、除去後のキャリア液層の液量は適正量に調整されている。
また、液体現像剤でなく乾式現像剤を用いた画像形成装置であるが、複数の感光ドラムが中間転写ベルトの移動方向に並べて配置された、タンデム型中間転写方式の画像形成装置が従来から提案されている(特許文献2)。この画像形成装置では画像形成モードとして、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを使って画像形成するフルカラーモードと、ブラックのみを使って画像形成するモノクロモードとが選択的に実行可能になっている。そして、フルカラーモード時には全ての感光ドラムが中間転写ベルト(以下、単にベルトとも呼ぶ)に当接され、モノクロモード時にはブラックの感光ドラムのみがベルトに当接される。
特開2003−91161号公報 特開2010−66452号公報
最近では、液体現像剤を用いた画像形成装置においても、より一層の小型化を図るために、特許文献2に記載されているようなタンデム型の画像形成装置を構成したいという要望がある。ただし、そうした場合、フルカラーモード時にはベルトに対し全ての感光ドラムが当接しているが故に、キャリア液層のキャリア過多が生じやすい。他方、モノクロモード時にはベルトに対しブラックの感光ドラムのみが当接しているが故に、キャリア液層のキャリア不足が生じやすい。そこで、フルカラーモード時にはキャリア液層からキャリア液を除去しキャリア過多を解消できる一方で、モノクロモード時にはキャリア液層にキャリア液を供給しキャリア不足を解消できる装置が従来から望まれていたが、未だそうした装置は提案されていない。
本発明は上記問題に鑑みてなされ、液体現像剤を用いたタンデム型中間転写方式の構成で、画像形成モードに応じて中間転写ベルトのキャリア液の液量を調整可能な画像形成装置の提供を目的とする。
本発明の画像形成装置は、静電潜像が形成される第一像担持体と、静電潜像が形成される第二像担持体と、前記第一像担持体に形成された静電潜像を、トナーとキャリア液とを含む液体現像剤を用いて現像する第一現像手段と、前記第二像担持体に形成された静電潜像を、トナーとキャリア液とを含む液体現像剤を用いて現像する第二現像手段と、前記第一像担持体と前記第二像担持体とから、キャリア液の移動と共にトナー像が一次転写される中間転写体と、前記中間転写体に一次転写されたトナー像を記録材に二次転写する転写手段と、前記第一像担持体及び前記第二像担持体から前記中間転写体にキャリア液の移動と共にトナー像を一次転写させる第一モードと、前記第一現像手段から前記第一像担持体へキャリア液が供給されないように前記第一現像手段を制御し、前記第二像担持体から前記中間転写体にキャリア液の移動と共にトナー像を一次転写させる第二モードとを選択的に実行可能な制御手段と、前記中間転写体の移動方向に関し前記第二像担持体よりも下流側且つ前記転写手段よりも上流側に前記中間転写体に対向して配置され、少なくとも前記第二モード時に、前記中間転写体にキャリア液を供給可能な供給手段と、を備え、前記供給手段は、前記中間転写体からキャリア液を回収可能であり、前記制御手段は、前記供給手段により前記中間転写体からキャリア液を回収する回収モードと、前記供給手段により前記中間転写体にキャリア液を供給する供給モードとを選択的に実行可能である、ことを特徴とする。
本発明によれば、第二モード時に中間転写体にキャリア液を供給し中間転写体のキャリア液の液量を調整可能であることから、第二モード時に特に生じやすかった中間転写体のキャリア液の液量が適正量よりも少ないキャリア不足を解消することができる。
本実施形態の画像形成装置の構成を示す概略図。 画像形成部の構成を示す断面図。 液量調整装置を示す概略図。 液量調整装置の除去態様について説明する模式図。 液量調整装置の動作制御系を示す制御ブロック図。 液量調整制御を示すフローチャート。 キャリア液層の液量について説明する図であり、(a)はフルカラーモード時、(b)はモノクロモード時を示す。 液量調整装置の通常態様について説明する模式図。 液量調整装置の別の実施形態を示す概略図。
[画像形成装置]
本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1に示す画像形成装置100は、複数の画像形成部PY、PM、PC、PBkを配列したタンデム型の中間転写方式のフルカラープリンタである。本実施形態では、画像形成部PY〜PBkが無端状の中間転写体としての中間転写ベルト91が移動する所定方向(移動方向)において直列に、上流側からイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に四個配置されている。
画像形成装置100は、装置本体と通信可能なパーソナルコンピュータや画像読み取り装置などの不図示の外部ホスト装置からの画像情報に応じて形成したカラー画像やモノクロ画像を、記録材S(例えば、用紙、OHPシートなど)に出力可能である。本実施形態の場合、全ての画像形成部PY〜PBkを用いてカラー画像を形成可能なフルカラーモードと、画像形成部PY〜PBkのいずれか1つを用いて単色の画像を形成可能な単色モードの2つの画像形成モードを実行可能である。本実施形態では単色モードとして、ブラックの画像形成部PBkのみを用いてモノクロ画像を形成させるモノクロモードが実行可能である。
画像形成装置100は外部ホスト装置から送られるプリント信号に従って色分解した画像信号を生成し、この画像信号に応じて各画像形成部PY〜PBkで各色のトナー像を形成する。第一モードとしてのフルカラーモードの場合、画像形成装置100は画像形成部PY〜PBkで形成した各色のトナー像をベルト91に連続的に多重転写し、その後、ベルト91から多重転写された複数色のトナー像を記録材Sに一括転写する。他方、第二モードとしてのモノクロモードの場合、画像形成装置100は、画像形成部PBkで形成したブラック単色のトナー像をベルト91に転写し、その後、ベルト91から転写された単色のトナー像を記録材Sに転写する。
トナー像が転写された記録材Sは、定着装置13へ搬送される。記録材Sが定着装置13に搬送されて加熱及び加圧あるいは紫外線照射されることによって、トナー像は記録材Sに定着される。定着装置13によりトナー像の定着された記録材Sは、機体外へ排出される。このようにして、記録材Sにカラー画像あるいはモノクロ画像が出力される。
[画像形成部]
上述のように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色の画像を形成する画像形成部PY〜PBkについて、図2を用いて説明する。ただし、画像形成部PY〜PBkは、現像装置4Y〜4Bkで用いるトナーの色が異なる他は同一に構成されることから、特に区別を要しない場合は、各画像形成部PY〜PBkを区別するために付した符号末尾のY、M、C、Bkを省略して説明する。
図2に示すように、画像形成部Pは、感光ドラム1を囲んで、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、及びドラムクリーニング装置7が配置されている。第一像担持体又は第二像担持体としての感光ドラム1は、導電性のアルミニウム製シリンダの外周面にアモルファスシリコン感光層が形成された光導電体ドラムである。感光ドラム1は、不図示のモータ等により所定のプロセススピードで図中矢印R1方向に回転される。帯電手段としての帯電装置2は例えばスコロトロン方式のコロナ帯電器であり、感光ドラム1の表面を一様な負極性の暗部電位に帯電させる。露光装置3は、各色の分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調したレーザー光Lをレーザー発光素子から発生し、これを回転ミラーで走査して帯電させた感光ドラム1の表面に画像の静電潜像を書き込む。
[液体現像剤]
感光ドラム1に形成された静電潜像は、現像装置4で液体現像剤により現像される。現像装置4には、分散媒であるキャリア液に分散質である粒子状のトナーを分散させた液体現像剤が収容されており、現像装置4は液体現像剤を用いて現像を行う。トナーは着色剤と結着剤とを主成分とし、これに帯電補助剤等が添加された樹脂製トナーである。トナーは、例えば平均粒径が0.1〜2μmに形成される。他方、キャリア液は、例えば体積抵抗率が1E+9Ω・cm以上、比誘電率が10以下、粘度が0.1〜100cPに調整された、高抵抗且つ低誘電率の不揮発性の液体である。キャリア液は、シリコーンオイル、ミネラルオイル、アイソパーM(登録商標、エクソン社製)等の絶縁性溶媒を主成分とし、必要に応じて帯電制御剤等が添加されたものを使用できる。また、上記した物性値の範囲内であれば、紫外線により硬化する液体モノマーなども使用できる。本実施形態では、液体現像剤におけるトナーの質量パーセント濃度が1〜15%に調整されたものを用いた。
[現像装置]
現像装置4の構成及び現像動作について説明する。図2に示すように、第一現像手段又は第二現像手段としての現像装置4は、ケーシングを形成する現像容器40、現像ローラ41、スクイズローラ42、クリーニングローラ43、電極セグメント44、供給トレー45などを備える。
現像容器40には、単色のトナーとキャリア液とを含む液体現像剤が収容されている。現像容器40は図2に示すように感光ドラム1に対向した一部分が開口しており、この開口部に一部が露出するようにして現像ローラ41が回転可能に配置されている。現像ローラ41は円筒状に形成され、感光ドラム1との対向面において同一方向に回転される。現像ローラ41の感光ドラム1との対向面の反対側には、電極セグメント44が感光ドラム1との間に所定間隔(例えば0.5mm)の間隙を空けて対向配置されている。電極セグメント44の下方には供給トレー45が配置され、液体現像剤は現像ローラ41の回転によって供給トレー45から上記の間隙に汲み上げられる。供給トレー45は現像ローラ41が回転によって液体現像剤を汲み上げることができるように、不図示のミキサーから供給される液体現像剤を一時的に蓄える。
電極セグメント44は、不図示の電源により電圧が印加されることによって現像ローラ41との間に電界を形成する。この電界に従って、上記の間隙に汲み上げられた液体現像剤に含まれているトナーが現像ローラ41の表面側に寄る。電極セグメント44よりも現像ローラ41の回転方向下流側には、スクイズローラ42が配置されている。スクイズローラ42は、現像ローラ41に当接してニップ部N1を形成している。電極セグメント44との対向領域を通過した現像ローラ41上の液体現像剤のうち、ニップ部N1を通過した現像ローラ41の表面の液体現像剤は、厚さ(現像ローラ径方向の高さ)が略均一に規制されている。スクイズローラ42のニップ部N1を通過しなかった液体現像剤は、電極セグメント44の上面に沿って流れ、現像容器40の底側に落ちる。
現像装置4は、現像ローラ接離手段202により回動可能に設けられている。現像装置4が回動することで、現像ローラ41は感光ドラム1に所定圧で当接して液体現像剤を供給可能な位置と、この供給可能な位置よりも感光ドラム1から離間した位置との間を移動する。スクイズローラ42のニップ部N1を通過した液体現像剤が現像位置cに搬送されると、感光ドラム1上の静電潜像がトナー像に現像される。即ち、現像ローラ41によって現像位置cに搬送された液体現像剤のキャリア液は、現像ローラ41と感光ドラム1に搬送されて現像ローラ側と感光ドラム側とに分かれることから、ドラム上にキャリア液層が形成される。そして、現像位置cに搬送された液体現像剤中のトナーはキャリア液層を通じて、現像電圧による電界によって感光ドラム1に形成された静電潜像に対応して選択的に付着される。このようにして、感光ドラム1上の静電潜像はトナー像に現像される。なお、現像位置cは、現像ローラ41と感光ドラム1とにより形成される現像ニップ部N2である。
現像ニップ部N2よりも現像ローラ41の回転方向下流側には、クリーニングローラ43が配置されている。クリーニングローラ43は、現像ニップ部N2の通過後に現像ローラ41上に残ったトナーを回収すると共に、現像ローラ41上に残ったキャリア液をニップ部N3で圧力をかけて回収する。クリーニングローラ43によって回収されたトナーやキャリア液は、現像容器40の底側に落ちる。現像容器40の底側に落ちたトナーやキャリア液はニップ部N1を通過しなかった液体現像剤と混ざり、不図示のミキサーに戻される。そのため、現像容器40にはミキサーに連通する排出口47が設けられており、そこから液体現像剤が排出されるようになっている。
画像形成部Pの説明に戻り、感光ドラム1に形成されたトナー像は、一次転写位置dでベルト上に順次重ね合わせて一次転写される。ベルト91の内周面側には、ベルト91を挟んで感光ドラム1に対向するように一次転写ローラ92が設けられている。一次転写ローラ92は例えば導電性スポンジで形成され、ベルト91を押圧して感光ドラム1とベルト91との間に一次転写ニップ部T1を形成する。一次転写位置dは、一次転写ニップ部T1である。一次転写ローラ92に不図示の電源により一次転写電圧が印加されると、一次転写位置dで感光ドラム1からベルト91へのトナー像の一次転写が行われる。また、一次転写位置dに搬送されたドラム表面のキャリア液層のキャリア液は感光ドラム側とベルト側とに分かれ、感光ドラム1とベルト91とに搬送されることから、ベルト91の外周面側つまり表面側にもキャリア液層が形成される。こうして、一次転写位置dではベルト91にもキャリア液層が形成されることで、キャリア液層を通じてトナー像の転写が可能になる。
一次転写位置dでベルト91に転写されずにドラム表面に残留する一次転写残トナーは、ドラムクリーニング装置7によって除去される。ドラムクリーニング装置7は、感光ドラム1に所定圧で当接するクリーニングブレード70を有する。
図1に戻って、ベルト91は、ベルト91の内周面側に配置されたテンションローラ94、駆動ローラ95、二次転写内ローラ96及び従動ローラ97に掛け渡して張架されている。テンションローラ94は、不図示の加圧手段によりベルト91を内から外へと押し出す力が加えられて、ベルト91のテンションを略一定に維持する。駆動ローラ95は、ベルト91を図中矢印R2方向に移動させる。二次転写内ローラ96は、ベルト91を挟んで対向する位置に配置された二次転写外ローラ10とにより二次転写部T2を形成する。従動ローラ97は、ベルト91の移動方向に関しテンションローラ94と二次転写内ローラ96との間に配置されて、移動するベルト91に従動して回転する。
ベルト上に順次重ね合わされて一次転写されたトナー像は、二次転写部T2に搬送されてきた記録材S上に一括して二次転写される。二次転写部T2は、二次転写内ローラ96に張架されたベルト91に二次転写外ローラ10を当接して形成される記録材Sへのトナー像転写ニップ部である。二次転写部T2では、転写手段としての二次転写外ローラ10に不図示の電源により二次転写電圧が印加されることで、トナー像がベルト91から記録材Sへ二次転写される。そして、二次転写後にベルト上に残る二次転写残トナーは、ベルトクリーニング装置11に回収される。
上記したベルト91としては、樹脂ベルト、あるいは樹脂基層の上に弾性層が形成されたベルトなどを好適に用いることができる。
[液量調整装置]
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は液量調整装置170を備える。供給手段としての液量調整装置170は、ベルト91を挟み従動ローラ97と対向する位置に配置される。即ち、液量調整装置170は、ブラックの一次転写部T1Bkよりもベルト91の移動方向下流側(所定方向下流側)且つ二次転写部T2よりも移動方向上流側(所定方向上流側)のベルト91の外周面側(表面側)に配置される。本実施形態の場合、液量調整装置170はベルト91にキャリア液を供給する機能と、ベルト91からキャリア液を除去する機能とを有し、ベルト91のキャリア液の液量を調整可能である。この液量調整装置170について、図3を用いて説明する。
図3に示すように、液量調整装置170は、搬送装置180と供給装置190とに大きく分けることができる。本実施形態の場合、供給装置190は搬送装置180よりもベルト91から遠い側の重力方向下方側に配置されている。供給装置190は、第二ローラとしての供給ローラ191と、規制ブレード192と、供給ローラ駆動手段193と、キャリア液槽194と、液面センサ195とを有する。キャリア液槽194には、キャリア液が収容されている。キャリア液槽194は不図示のキャリアタンクに接続されて、キャリアタンクからキャリア液が補給される。キャリア液の補給は、キャリア液槽194内に配置された液面センサ195の検出結果に基づいて行われる。具体的には、液面センサ195によって検出される液面高さが所定値以下になるまで、キャリア液槽194内のキャリア液が減少した場合に、キャリア液が補給される。液面センサ195としては、例えば液面に向かって照射される超音波の照射開始から、照射した超音波が液面に反射して戻るまでの時間を計時することで液面高さを検出可能な、超音波方式のセンサなどが用いられる。
供給ローラ191は、芯金とその周囲に形成された弾性層とを有する。弾性層は、例えば体積抵抗率が1E+8Ω・cm以下、硬度が30〜50度(JIS−A)、表面粗さRzが2μm以下で、ウレタンゴムなどによって形成されている。供給ローラ191は、外周面の一部がキャリア液槽194に収容されたキャリア液に浸かるようにして、キャリア液槽194内に回転自在に設けられている。供給ローラ191は、モータ等の供給ローラ駆動手段193によって図中矢印R3方向に回転される。供給ローラ191は、回転することによってキャリア液を担持可能である。供給ローラ191に担持されたキャリア液は、供給ローラ191に所定の加圧力で当接されている規制ブレード192によって規制され、これにより供給ローラ191上のキャリア液の厚み(供給ローラ径方向の高さ)が略均一に調整される。規制後のキャリア液の厚みは、例えば4〜20μmである。こうして、回転する供給ローラ191により単位時間当たりの供給量が一定量に維持されて、キャリア液槽194のキャリア液が搬送装置180に供給される。
他方、搬送装置180は、第一ローラとしての搬送ローラ181と、除去ブレード182と、搬送ローラ駆動手段183と、搬送ローラ印加電源184とを有する。搬送ローラ181は、例えば表面粗さRzが0.2〜2μm程度で、ステンレス鋼(SUS合金)によって形成されている。搬送ローラ181は、モータ等の搬送ローラ駆動手段183によって図中矢印R4方向に回転される。搬送ローラ181の回転方向は、ベルト91に対向する対向面でベルト91の移動方向(図中矢印R2方向)と一致し、供給ローラ191との対向面で供給ローラ191の回転方向(図中矢印R3方向)に一致する。搬送ローラ181は、回転することによってキャリア液を担持可能である。
除去ブレード182は搬送ローラ181に当接し、搬送ローラ181に担持されたキャリア液を搬送ローラ181から除去する。本実施形態の場合、ベルト91へのキャリア液の供給後に搬送ローラ181に残るキャリア液を除去する。この除去ブレード182によるキャリア液の除去によって、供給ローラ191からキャリア液が供給された際に、搬送ローラ181上のキャリア液の厚み(搬送ローラ径方向の高さ)は略均一になる。電圧印加手段としての搬送ローラ印加電源184は、ベルト上に転写されたトナー像のトナーと同極性(ここでは負極性)の電圧を搬送ローラ181に印加する。
なお、本実施形態では規制ブレード192を用いることによって搬送ローラ181上のキャリア液の厚みを略均一に調整できるようにしたが、規制手段として規制ブレード192の代わりにアニロックスローラやローラ対などを用いてもよい。
供給装置190は供給装置接離手段196により、供給ローラ191が搬送ローラ181と当接した位置と、供給ローラ191が搬送ローラ181から離間した位置(後述する図4参照)との間を移動可能である。即ち、キャリア液槽194のキャリア液と搬送ローラ181との間に介在される供給ローラ191は、キャリア液槽194のキャリア液と搬送ローラ181との両方に接した接触位置と、搬送ローラ181から離間した離間位置との間を移動する。
他方、搬送装置180は搬送装置接離手段185により、搬送ローラ181がベルト91と当接した位置と、ベルト91から離間した位置(後述する図8参照)との間を移動可能である。本実施形態では、これら供給装置接離手段196と搬送装置接離手段185とが協働することによって、液量調整装置170の動作態様(動作モード)が供給態様(供給モード)と除去態様(回収モード)のいずれかに設定される。ここで、液量調整装置170の動作態様について説明する。
動作態様の1つである供給態様について、図3を用いて説明する。図3に示すように、液量調整装置170が供給態様である場合、供給ローラ191は搬送ローラ181に当接してニップ部N4を形成し、搬送ローラ181はベルト91に当接してニップ部N5を形成する。供給ローラ191によってキャリア液槽194から汲み上げられたキャリア液は、ニップ部N4で供給ローラ191から搬送ローラ181に供給される。ニップ部N4では、供給ローラ191によって汲み上げられたキャリア液の約半分の量が搬送ローラ側に移動される。それ故、搬送ローラ181上のキャリア液の厚みは例えば2〜10μmになる。搬送ローラ181は、供給ローラ191から供給されたキャリア液をニップ部N5に向けて搬送する。ニップ部N5に到達したキャリア液は、ベルト91側と搬送ローラ181側とに分かれる。つまり、ベルト91にキャリア液が供給される。他方、搬送ローラ181側に分かれたキャリア液は除去ブレード182により除去され、キャリア液槽194に回収される。なお、搬送ローラ181には搬送ローラ印加電源184によりトナーと同極性の電圧が印加されているので、ベルト上に転写されているトナー像のトナーはベルト91から搬送ローラ181に移動しない。
動作態様の1つである除去態様について、図4を用いて説明する。図4に示すように、液量調整装置170が除去態様である場合、搬送ローラ181はベルト91に当接してニップ部N5を形成する一方で、供給ローラ191は搬送ローラ181に当接せずニップ部N4(図3参照)を形成しない。即ち、搬送ローラ181と供給ローラ191とは離間されている。そのため、供給ローラ191によってキャリア液槽194から汲み上げられたキャリア液は、搬送ローラ181に供給されない。キャリア液槽194のキャリア液が搬送ローラ181に供給されなければ、ベルト91にキャリア液が供給されることもない。ただし、キャリア液の供給されていない搬送ローラ181には、ニップ部N5でベルト91からキャリア液が供給される。これは、ベルト91に形成されたキャリア液層のキャリア液がニップ部N5に到達すると、ベルト側と搬送ローラ側とに分かれることによる。これにより、ベルト91に形成されたキャリア液層のキャリア液の一部が、搬送ローラ181によってベルト91から除去される。このように、本実施形態では、キャリア液槽194のキャリア液を搬送ローラ181に担持させないことで、搬送ローラ181によりベルト91からキャリア液を除去可能としている。
なお、搬送ローラ181によってベルト91から除去されたキャリア液は、除去ブレード182により搬送ローラ181から除去されて、キャリア液槽194に回収される。また、上記した供給態様と同様に除去態様でも、搬送ローラ181には搬送ローラ印加電源184によりトナーと同極性の電圧が印加されているので、ベルト上に転写されているトナー像のトナーはベルト91から搬送ローラ181に移動しない。
[制御部]
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は制御部200を備える。制御部200について、図1及び図2を参照しながら図5を用いて説明する。なお、制御部200には図示した以外にも本画像形成装置100を動作させるモータや電源等の各種機器が接続されるが、ここでは発明の本旨でないのでそれらの図示及び説明を省略している。
制御手段としての制御部200は、画像形成動作などの本画像形成装置100の各種制御を行うものであり、図示を省略したCPU(Central Processing Unit)を有する。制御部200には、記憶手段としてのROMやRAMあるいはハードディスク装置などのメモリ201が接続されている。メモリ201には、画像形成装置100を制御するための各種プログラムやデータ等が記憶されている。制御部200はメモリ201に記憶されている画像形成ジョブを実行して、画像形成を行うよう画像形成装置100を動作させ得る。本実施形態の場合、制御部200は画像形成ジョブの実行中に、ベルト91に形成されたキャリア液層の液量を調整する。このキャリア液層の液量調整については後述する。なお、メモリ201には、各種制御プログラムの実行に伴う演算処理結果などが一時的に記憶され得る。
画像形成ジョブとは、記録材に画像形成するプリント信号に基づいて、画像形成開始してから画像形成動作が完了するまでの一連の動作のことである。即ち、画像形成を行うにあたり必要となる予備動作(所謂、前回転)を開始してから、画像形成工程を経て、画像形成を終了するにあたり必要となる予備動作(所謂、後回転)が完了するまでの一連の動作のことである。具体的には、プリント信号を受けた(画像形成ジョブの受信)後の前回転時(画像形成前の準備動作)から、後回転(画像形成後の動作)までのことを指し、画像形成期間、紙間を含む。本明細書において、前回転時とは、画像形成開始時にプリント信号を受けてトナー像を形成することなく感光ドラム1Y〜1Bkやベルト91等の回転を開始させてから、感光ドラム1Y〜1Bkに露光が開始されるまでの期間である。後回転時とは、画像形成ジョブの最後の画像形成終了後から、トナー像を形成することなく継続回転される感光ドラム1Y〜1Bkやベルト91等の回転が停止されるまでの期間である。
制御部200にはメモリ201の他に、不図示のインタフェースを介して現像ローラ接離手段202が接続されている。現像ローラ接離手段202は、現像装置4を回動させるモータや動作機構等である。現像装置4が回動されることに応じて、現像ローラ41が感光ドラム1に当接した状態と、感光ドラム1から離間した状態とに切り替えられる。現像装置4は、画像形成ジョブの後回転時に感光ドラム1から離間した状態に、画像形成ジョブの前回転時に感光ドラム1に当接した状態に切り替えられる。
制御部200にはさらに、搬送ローラ駆動手段183、供給ローラ駆動手段193、搬送装置接離手段185、供給装置接離手段196、搬送ローラ印加電源184などが接続されている。上述したように、搬送ローラ駆動手段183は搬送ローラ181を回転するモータ等である。供給ローラ駆動手段193は、供給ローラ191を回転するモータ等である。搬送ローラ181と供給ローラ191とは、駆動ローラ95の周速度つまりはベルト91の移動速度と同じ周速度で回転されるのが好ましい。搬送装置接離手段185は、搬送ローラ181がベルト91と当接した位置と、ベルト91から離間した位置との間を移動するように、搬送装置180を移動させるモータや動作機構等である。供給装置接離手段196は、供給ローラ191が搬送ローラ181と当接した位置と、搬送ローラ181から離間した位置との間を移動するように、供給装置190を移動させるモータや動作機構等である。搬送ローラ印加電源184は、トナーと同極性の電圧を搬送ローラ181に印加する電源である。
ところで、上述の制御部200は画像形成ジョブの実行時に、不図示の外部ホスト装置から受信したプリント信号に含まれる印刷設定情報に基づいて、画像形成装置100を動作させる際の各種設定を行う。印刷設定情報には画像形成モードの指定、記録材Sの種類やサイズ、記録材Sを収容する不図示の給紙カセットの指定等の情報が含まれる。本実施形態の場合、制御部200はそのうちの画像形成モードの指定に基づいて、液量調整装置170の動作態様を設定可能である。具体的には、モノクロモード時(第二モード時)に供給態様(図3参照)が、フルカラーモード時(第一モード時)に除去態様(図4参照)が設定される。
以下、本実施形態の液量調整制御について、図1乃至図3を参照しながら図6乃至図7(b)を用いて詳しく説明する。図6に、本実施形態の液量調整制御を示す。制御部200は図6に示した液量調整制御を、画像形成ジョブの実行にあわせて開始する。
図6に示すように、制御部200は、受信したプリント信号から印刷設定情報を取得する(S1)。制御部200は、取得した印刷設定情報の画像形成モードの指定が「フルカラーモード」であるか否かを判定する(S2)。「フルカラーモード」である場合(S2のYES)、制御部200は全ての画像形成部PY〜PBkにおいて現像ローラ41を感光ドラム1に当接させる(S3)。そして、制御部200は、液量調整装置170の動作態様を上述した「除去態様」(図4参照)に設定する(S4)。制御部200は液量調整装置170を「除去態様」に設定後、画像形成動作を開始させる。
他方、画像形成モードの指定が「フルカラーモード」でなく「モノクロモード」である場合(S2のNO)、制御部200はブラックの画像形成部PBkのみにおいて現像ローラ41を感光ドラム1に当接させる(S5)。そして、制御部200は、液量調整装置170の動作態様を上述した「供給態様」(図3参照)に設定する(S6)。制御部200は液量調整装置170を「供給態様」に設定後、画像形成動作を開始させる。
図7(a)に、フルカラーモード時におけるキャリア液層の液量変化を示す。図7(a)には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各一次転写部T1Y〜T1Bkを通過した時点と、二次転写部T2に到達した時点のキャリア液層の厚さを示している。各画像形成部PY〜PBkにおいて現像ローラ41が感光ドラム1Yに当接されると、感光ドラム1Y〜1Bkにはキャリア液が供給される。感光ドラム1Y〜1Bkに供給されたキャリア液は、上述したように一次転写部T1Y〜T1Bkでベルト側に分かれることで、ベルト91に供給される。そのため、ベルト91に形成されるキャリア液層の液量は移動方向下流側に進むにつれて次第に増え、その結果として、図7(a)に示すように、キャリア液層の厚さはブラックの一次転写部T1Bkを通過した時点で最大になる。こうして、フルカラーモードの場合には、キャリア液層のキャリア過多が生じやすい。
上述のように、本実施形態ではキャリア過多を解消させるため、制御部200は液量調整装置170の動作態様を「除去態様」に設定し、液量調整装置170にキャリア液層から所定量のキャリア液を除去させる。こうすると、図7(a)に示すように、二次転写部に到達した時点のキャリア液層の液量は適正量に抑制されることから、キャリア過多に起因する定着装置13での定着不良は生じない。また、キャリア不足に起因する二次転写部T2での転写不良も生じない。
図7(b)に、モノクロモード時におけるキャリア液層の液量変化を示す。図7(b)でも、各一次転写部T1Y〜T1Bkを通過した時点と、二次転写部T2に到達した時点のキャリア液層の厚さを示している。ただし、図7(a)と比較して理解できるように、ブラック以外の一次転写部T1Y〜T1Cではキャリア液層の厚さが「0」である。これは、モノクロモードの場合、ブラックの画像形成部PBkのみにおいて現像ローラ41が感光ドラム1Yに当接され、それ以外の画像形成部PY〜PCでは現像ローラ41が感光ドラム1Y〜1Cから離間されているからである。この場合、ブラック以外の一次転写部T1Y〜T1Cでは感光ドラム1Y〜1Cからベルト91にキャリア液が供給されず、ブラックの一次転写部T1Bkのみで感光ドラム1Bkからベルト91にキャリア液が供給される。それ故、キャリア液層はブラックの一次転写部T1Bkを通過した時点でしか形成されないので、ブラック以外の一次転写部T1Y〜T1Cではキャリア液層の厚さが「0」になる。なお、モノクロモード時に形成されるキャリア液層の液量は、フルカラーモード時における一次転写部T1Yを通過した時点のキャリア液層の液量に略等しい。
モノクロモードの場合、キャリア液層が一次転写部T1Bkを通過した時点でしか形成されないことから、キャリア液層の液量は適正量よりも少ないキャリア不足になりやすい。このキャリア不足を解消させるために、制御部200は液量調整装置170の動作態様を「供給態様」に設定し、液量調整装置170にベルト91にキャリア液を供給させる。これにより、二次転写部T2に到達した時点のキャリア液層の液量は適正量に増えることから、キャリア不足に起因する二次転写部T2での転写不良は生じない。また、キャリア過多に起因する定着装置13での定着不良も生じない。
以上のように、本実施形態では画像形成モードに応じて、液量調整装置170の動作態様が設定される。液量調整装置170はモノクロモード時に供給態様(図3参照)に設定されることで、ベルト91にキャリア液を供給する。即ち、比較的にキャリア液層のキャリア不足が生じやすいモノクロモード時には、キャリア液層にキャリア液が供給されるのでキャリア不足を解消できる。他方、液量調整装置170はフルカラーモード時に除去態様(図4参照)に設定されることで、ベルト91からキャリア液を除去する。即ち、比較的にキャリア液層のキャリア過多が生じやすいフルカラーモード時には、キャリア液層からキャリア液が除去されるのでキャリア過多を解消できる。このようにして、画像形成モードに応じたキャリア液層の液量調整が行われることにより、モノクロモード時のキャリア不足に起因する転写不良の発生や、フルカラーモード時のキャリア過多に起因する定着不良の発生が抑制される。
<他の実施形態>
ところで、上述した実施形態では液量調整装置170の動作態様を、フルカラーモード時に除去態様に設定し、モノクロモード時に供給態様に設定するようにしたが、画像形成モードに応じた液量調整装置170の動作態様の組み合わせはこれに限られない。例えば、以下の表1に示すような動作態様の組み合わせとしてもよい。表1において「供給」は供給態様を、「除去」は除去態様を、「通常」は通常態様を示す。
Figure 0006906931
図8に、動作態様の1つである通常態様を示す。図8に示すように、液量調整装置170が通常態様である場合、供給ローラ191は搬送ローラ181に当接してニップ部N4を形成する一方で、搬送ローラ181はベルト91に当接せずニップ部N5(図3参照)を形成しない。即ち、ベルト91と液量調整装置170とは離間されている。そのため、例え供給ローラ191によってキャリア液槽194からキャリア液が汲み上げられ搬送ローラ181に供給されたとしても、ベルト91にキャリア液は供給されない。また、ベルト91に形成されたキャリア液層のキャリア液が、ベルト91から除去されることもない。
表1に示すように、液量調整装置170の動作態様を、フルカラーモード時に除去態様に、モノクロモード時に通常態様に設定するようにしてよい。この動作態様の組み合わせは、記録材Sがプラスチックフィルムやコート紙等のようなキャリア液の浸透が僅かである場合に有効である。即ち、記録材Sへのキャリア液の浸透が僅かである場合に、ベルト91に形成されるキャリア液層の液量が多ければ、キャリア過多に起因する定着不良がより生じやすい。そこで、キャリア液層の液量が比較的に多いフルカラーモード時には、液量調整装置170によってベルト91からキャリア液を除去させる。他方、キャリア液層の液量が比較的に少ないモノクロモード時には、ベルト91にキャリア液を供給しなくとも、記録材Sへのキャリア液の浸透が僅かであるが故に、キャリア不足に起因する転写不良は生じ難い。従って、モノクロモード時には通常態様に設定すればよい。
あるいは、表1に示すように、液量調整装置170の動作態様を、フルカラーモード時に通常態様に、モノクロモード時に供給態様に設定するようにしてよい。この動作態様の組み合わせは、記録材Sが普通紙や再生紙等のようなキャリア液の浸透が大きい場合に有効である。即ち、記録材Sへのキャリア液の浸透が大きい場合に、ベルト91に形成されるキャリア液層の液量が少なければ、キャリア不足に起因する転写不良がより生じやすい。そこで、キャリア液層の液量が比較的に少ないモノクロモード時には、液量調整装置170によってベルト91にキャリア液を供給させる。他方、キャリア液層の液量が比較的に多いフルカラーモード時には、ベルト91からキャリア液を除去しなくとも、記録材Sへのキャリア液の浸透が大きいが故に、キャリア過多に起因する定着不良は生じ難い。従って、フルカラーモード時には通常態様に設定すればよい。
なお、上述した実施形態では、搬送装置180と供給装置190とを有する液量調整装置170を示したが、液量調整装置170はこれに限られない。例えば、図9に示すように、搬送装置180(図3参照)を利用せず、供給装置190のみを利用して、キャリア液層の液量を調整できるようにしてもよい。この場合、搬送ローラ181(図3参照)を介さずに供給ローラ191をベルト91に当接させているので、供給ローラ191からベルト91にキャリア液槽194のキャリア液を直接供給できる。そして、キャリア液槽194が供給ローラ191に接しない位置まで移動されることで、供給ローラ191にベルト91からキャリア液を除去させることができる。
なお、本実施形態の場合、搬送ローラ181と供給ローラ191とを周速差を設けて回転させることで、ベルト91に供給するキャリア液の供給量を調整できるようにしてよい。例えばキャリア液の供給量を増やす場合には、ベルト91と等速に回転させた搬送ローラよりも、供給ローラ191を速く回転させればよい。ただし、搬送ローラ181と供給ローラ191とは、5%以内の速度差で回転されるのが好ましい。
なお、上述した実施形態では、モノクロモード時に現像装置4を感光ドラム1から離間させることで、ブラック以外の感光ドラムからベルト91に対し液体現像剤が供給されないようにしたがこれに限らない。例えば、ブラック以外の感光ドラム1をベルト91に対して接離可能に設け、フルカラーモード時にはベルト91に当接させ、モノクロモード時にはベルト91から離間させるようにしてもよい。
なお、上述した実施形態では、中間転写体として中間転写ベルトを用いた構成について説明したが、中間転写体は、例えば、ドラム状に形成された中間転写ドラムであってもよい。
1Y〜1Bk…第一像担持体(第二像担持体、感光ドラム)、4Y〜4Bk…第一現像手段(第二現像手段、現像装置)、10・・・転写手段(二次転写外ローラ)、91…中間転写体(中間転写ベルト)、100・・・画像形成装置、170・・・供給手段(液量調整装置)、181・・・第一ローラ(搬送ローラ)、184・・・電圧印加手段(搬送ローラ印加電源)、191・・・第二ローラ(供給ローラ)、194・・・キャリア液槽、200・・・制御手段(制御部)、S・・・記録材

Claims (4)

  1. 静電潜像が形成される第一像担持体と、
    静電潜像が形成される第二像担持体と、
    前記第一像担持体に形成された静電潜像を、トナーとキャリア液とを含む液体現像剤を用いて現像する第一現像手段と、
    前記第二像担持体に形成された静電潜像を、トナーとキャリア液とを含む液体現像剤を用いて現像する第二現像手段と、
    前記第一像担持体と前記第二像担持体とから、キャリア液の移動と共にトナー像が一次転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に一次転写されたトナー像を記録材に二次転写する転写手段と、
    前記第一像担持体及び前記第二像担持体から前記中間転写体にキャリア液の移動と共にトナー像を一次転写させる第一モードと、前記第一現像手段から前記第一像担持体へキャリア液が供給されないように前記第一現像手段を制御し、前記第二像担持体から前記中間転写体にキャリア液の移動と共にトナー像を一次転写させる第二モードとを選択的に実行可能な制御手段と、
    前記中間転写体の移動方向に関し前記第二像担持体よりも下流側且つ前記転写手段よりも上流側に前記中間転写体に対向して配置され、少なくとも前記第二モード時に、前記中間転写体にキャリア液を供給可能な供給手段と、を備え、
    前記供給手段は、前記中間転写体からキャリア液を回収可能であり、
    前記制御手段は、前記供給手段により前記中間転写体からキャリア液を回収する回収モードと、前記供給手段により前記中間転写体にキャリア液を供給する供給モードとを選択的に実行可能である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記供給手段は、キャリア液を収容するキャリア液槽と、前記中間転写体に接すると共に、前記キャリア液槽に収容されたキャリア液を担持可能な第一ローラと、を有し、
    前記制御手段は、前記第二モード時に前記キャリア液槽のキャリア液を前記第一ローラに担持させることで、前記中間転写体にキャリア液を供給させ、前記第一モード時に前記キャリア液槽のキャリア液を前記第一ローラに担持させないことで、前記第一ローラにより前記中間転写体からキャリア液を回収させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記供給手段は、前記第一ローラに対して接離可能に設けられ、前記キャリア液槽のキャリア液を前記第一ローラへ供給可能な第二ローラを有し、
    前記制御手段は、前記第二モード時に前記第二ローラを前記第一ローラに当接させることにより、前記第二ローラから前記第一ローラへ前記キャリア液槽のキャリア液を供給させ、前記第一モード時に前記第二ローラを前記第一ローラから離間させることにより、前記第二ローラから前記第一ローラへの前記キャリア液槽のキャリア液の供給を停止させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一ローラにトナーと同極性の電圧を印加する電圧印加手段を備える、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の画像形成装置。
JP2016230500A 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置 Active JP6906931B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230500A JP6906931B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置
PCT/JP2017/043378 WO2018097336A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-27 画像形成装置
EP17873489.3A EP3547034A1 (en) 2016-11-28 2017-11-27 Image forming device
CN201780072405.8A CN110023843A (zh) 2016-11-28 2017-11-27 图像形成装置
KR1020197017589A KR20190086513A (ko) 2016-11-28 2017-11-27 화상 형성 장치
US16/411,453 US10578995B2 (en) 2016-11-28 2019-05-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230500A JP6906931B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018087875A JP2018087875A (ja) 2018-06-07
JP2018087875A5 JP2018087875A5 (ja) 2020-01-16
JP6906931B2 true JP6906931B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=62195927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230500A Active JP6906931B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10578995B2 (ja)
EP (1) EP3547034A1 (ja)
JP (1) JP6906931B2 (ja)
KR (1) KR20190086513A (ja)
CN (1) CN110023843A (ja)
WO (1) WO2018097336A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023028761A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置、及び、搬送装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556309A (en) * 1982-12-29 1985-12-03 Coulter Systems Corporation Electrophotographic imaging apparatus, particularly for color proofing and method
US5150161A (en) * 1991-04-09 1992-09-22 Olin Corporation Color printing apparatus and process using first and second transfer surfaces
US5570173A (en) * 1994-10-31 1996-10-29 Xerox Corporation Color printer using liquid developer
US5537194A (en) * 1995-10-11 1996-07-16 Xerox Corporation Liquid developer compatible intermediate toner transfer member
JP3810953B2 (ja) * 1999-07-07 2006-08-16 株式会社Pfu 液体トナー現像方式の電子写真装置
JP4092052B2 (ja) * 1999-10-08 2008-05-28 株式会社リコー 画像形成装置
KR100354765B1 (ko) * 2000-05-15 2002-10-05 삼성전자 주식회사 습식 전자사진방식 인쇄장치
EP1293844A4 (en) * 2000-06-21 2008-04-09 Pfu Ltd ELECTROPHOTOGRAPHIC DEVICE IN A COLOR OF LIQUID DEVELOPMENT
JP3647762B2 (ja) * 2001-03-15 2005-05-18 株式会社東芝 湿式画像形成装置
US6496676B1 (en) * 2001-06-20 2002-12-17 Xerox Corporation Liquid developer system employing a pretransfer station
JP4772236B2 (ja) 2001-09-17 2011-09-14 株式会社リコー 液体画像形成装置
US6738592B2 (en) * 2001-07-06 2004-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a developing liquid
US6816693B2 (en) * 2002-09-13 2004-11-09 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for removing carrier liquid from a photoreceptor surface or from a toned image on a photoreceptor
JP4349051B2 (ja) * 2003-09-25 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
US7333754B2 (en) 2003-09-17 2008-02-19 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method using liquid development
KR100620287B1 (ko) * 2004-11-30 2006-09-19 삼성전자주식회사 캐리어 제거장치 및 이를 가지는 습식 화상형성장치 및습식 화상형성장치의 캐리어 제거방법
JP4153518B2 (ja) * 2004-12-17 2008-09-24 シャープ株式会社 画像形成装置
US7561815B2 (en) * 2005-08-24 2009-07-14 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus that controls development conditions based on paper type
US7657210B2 (en) * 2005-12-20 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Developer collection system and image forming apparatus using the same
JP4853624B2 (ja) 2005-12-21 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2008191298A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Kyocera Mita Corp 湿式画像形成装置、湿式画像形成方法
JP2010066452A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2010185984A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像形成方法
EP2531354B1 (en) * 2010-02-05 2019-04-03 Hewlett Packard Development Company, L.P. Imaging system and method
JP2011232518A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Seiko Epson Corp クリーニング装置及び画像形成装置
JP2013033095A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6765850B2 (ja) * 2015-05-27 2020-10-07 キヤノン株式会社 分離装置
JP6765863B2 (ja) * 2016-06-06 2020-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6776017B2 (ja) * 2016-06-17 2020-10-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110023843A (zh) 2019-07-16
US10578995B2 (en) 2020-03-03
JP2018087875A (ja) 2018-06-07
WO2018097336A1 (ja) 2018-05-31
EP3547034A1 (en) 2019-10-02
KR20190086513A (ko) 2019-07-22
US20190265615A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7400840B2 (en) Image forming device that performs density detection
US9798281B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and control method
JP6887788B2 (ja) 画像形成装置
JP6906931B2 (ja) 画像形成装置
JP6765863B2 (ja) 画像形成装置
JP5251622B2 (ja) 画像形成装置
JP5541071B2 (ja) 画像形成装置
JP2007079119A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018084771A (ja) 画像形成装置
JP2021189352A (ja) 画像形成装置
JP2019091002A (ja) 画像形成装置
WO2018101487A1 (ja) 画像形成装置
WO2018101484A1 (ja) 画像形成装置
WO2018124310A1 (ja) 画像形成装置
JP2015161921A (ja) 画像転写補助装置、画像転写補助方法
EP3483659A1 (en) Image forming apparatus
JP7023777B2 (ja) 画像形成装置
JP7225959B2 (ja) 画像形成装置
JP5201866B2 (ja) 現像装置
JP2006058733A (ja) 画像形成装置
JP2021063872A (ja) 現像装置ならびに画像形成装置
JP2022063845A (ja) 画像形成装置
JP2020079816A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2021063871A (ja) 現像装置ならびに画像形成装置
JP2021063977A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6906931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151