JP6774274B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6774274B2
JP6774274B2 JP2016170822A JP2016170822A JP6774274B2 JP 6774274 B2 JP6774274 B2 JP 6774274B2 JP 2016170822 A JP2016170822 A JP 2016170822A JP 2016170822 A JP2016170822 A JP 2016170822A JP 6774274 B2 JP6774274 B2 JP 6774274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
heater
bottom plate
insulating material
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036013A (ja
Inventor
勝志 住廣
勝志 住廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2016170822A priority Critical patent/JP6774274B2/ja
Publication of JP2018036013A publication Critical patent/JP2018036013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774274B2 publication Critical patent/JP6774274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本発明の実施形態は冷蔵庫に関する。
従来、冷蔵庫において、野菜室底面部の結露防止、及び、野菜室の温度補償のために、アルミ箔ヒータを内箱裏面に配置している。冷蔵庫の組み立て時には、アルミ箔ヒータは両面テープを用いて内箱裏面に貼り付けられ、その後、内箱内にて発泡断熱材(発泡ウレタン)の発泡が実施される。
ここで、発泡断熱材の発泡の際に発生したガスが、アルミ箔ヒータと内箱との間に浸入してガス貯まりが発生すると、その後の温度変化等により、膨張や収縮を生じ、これによって内箱が変形して外観に不具合を生じる場合がある。このため、アルミ箔ヒータと内箱との密着性を向上させるために両面テープの貼り付け箇所を増やして、アルミ箔ヒータを内箱裏面に貼り付けることが行われている。
特開平11−101566号公報
しかし、両面テープによる貼り付け箇所が増加すると、発泡断熱材の発泡時に発生したガスが外方に抜ける経路を塞ぐ場合があり、かえってガス溜まりが発生しやすくなってしまう場合がある。また、両面テープによる貼り付け箇所が増加すると、材料コストが増加し、組み立て作業の難易度が高くなるという問題があった。
そこで、発泡断熱材の発泡時のガス抜きの経路を確保することによりガス貯まりの発生を抑制し、また、両面テープによる貼り付け箇所を削減することによりコストが削減され、組み立てが容易な冷蔵庫を提供する。
実施形態の冷蔵庫は、冷蔵庫本体に設けられた貯蔵室と、前記貯蔵室の内箱を構成する底板の裏面に、その長手方向が所定方向に指向する複数の固定部材によって貼付されたシート状のヒータと、前記ヒータに設けられた複数の穴部と、を備えている。更に、少なくとも前記ヒータの外周部に設けられ、前記穴部を介して前記ヒータと前記底板との間を発泡断熱材により接着する接着部を備えている。更に、前記固定部材の長手方向は、前記発泡断熱材の発泡時に発生したガスが流れる方向に沿っている。
また、他の実施形態の冷蔵庫は、冷蔵庫本体に設けられた貯蔵室と、前記貯蔵室の内箱を構成する底板の裏面に、その長手方向が所定方向に指向する複数の固定部材によって貼付されたシート状のヒータと、前記ヒータに設けられた複数の穴部と、を備えている。更に、少なくとも前記ヒータの外周部に設けられ、前記穴部を介して前記ヒータと前記底板との間を発泡断熱材により接着する接着部を備えている。更に、前記穴部は、発泡断熱材の注入口から離間した箇所よりも、前記注入口に近い箇所の方が大きく構成されている。
第1実施形態に係る冷蔵庫本体の縦断右側面図 断熱仕切壁の上板の上面図であり、上板及びその裏面に貼付されたアルミ箔ヒータを示す図 上板及びアルミ箔ヒータの概略構成を示すための分解斜視図 図2のA−A線における概略構成を示す縦断面図 発生するガスが流れる経路を模式的に示す上面図 発生するガスが流れる経路を模式的に示す縦断面図 第2実施形態を示す図
以下、複数の実施形態による冷蔵庫について、図面を参照しながら説明する。なお、実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る冷蔵庫の全体構成について簡単に述べる。なお、以下の説明において、左右、前後、上下の方向は、実施形態に係る冷蔵庫の断熱扉10を前方向として通常の設置状態においた場合の方向を用いる。凹凸については上方向を基準とする。
冷蔵庫本体1は、前面が開口した縦長矩形箱状の断熱箱体2内に、複数の貯蔵室を設けて構成されている。具体的には、断熱箱体2内には、上段から順に、貯蔵室である冷蔵室3、上冷凍室4、野菜室5、下冷凍室6が設けられている。尚、図示はしないが、断熱箱体2のうち前記上冷凍室4が設けられる部分は左右2室に仕切られており、右側に上冷凍室4が設けられ、左側に製氷室が設けられている。製氷室内には、周知の自動製氷装置が設けられている。
前記冷蔵室3と上冷凍室4(及び製氷室)との間は、断熱仕切壁7により上下に仕切られ、上冷凍室4(及び製氷室)と野菜室5との間は、断熱仕切壁8により上下に仕切られ、野菜室5と下冷凍室6との間は、断熱仕切壁9により上下に仕切られている。断熱仕切壁9は、冷蔵庫本体1を構成する内箱であって、野菜室5の底面を構成する底板9aを備えている。底板9aは冷蔵庫本体1を構成する内箱の一部であり、断熱仕切壁9を構成する内箱の内部であって底板9aの裏面にはアルミ箔ヒータ30が貼付設置されている。断熱仕切壁9の内部には更に発泡断熱材9bとして例えば発泡ウレタン、及び、真空断熱材が充填されている。
前記冷蔵室3の前面部には、ヒンジ開閉式の断熱扉10が設けられている。上冷凍室4の前面には引出し式の断熱扉11が設けられ、この断熱扉11の背面部には、貯蔵容器12が連結されている。前記野菜室5の前面にも、貯蔵容器14が連結された引出し式の断熱扉13が設けられている。冷凍室6の前面にも、貯蔵容器16が連結された引出し式の断熱扉15が設けられている。
この冷蔵庫本体1内には、全体として詳しく図示はしないが、前記冷蔵室3及び野菜室5を冷却するための冷蔵室用冷却器17と、前記上、下の冷凍室4、6(及び製氷室)を冷却するための冷凍室用冷却器との2つの冷却器を備える冷凍サイクルが組込まれる。冷蔵庫本体1の下端部背面側には、冷蔵庫本体1の背面で開口する機械室18が設けられ、詳しく図示はしないが、この機械室18内に、前記冷凍サイクルを構成するコンプレッサ19やコンデンサが配設されていると共に、それらを冷却するための図示しない冷却ファン装置、除霜水蒸発皿等が配設されている。冷蔵庫本体1の背面下部寄り部分には、全体を制御するマイコン等を実装した制御装置21が設けられている。
図1に示すように、冷蔵庫本体1内の前記野菜室5の背壁部には、冷蔵室用冷却器室22が設けられており、この冷蔵室用冷却器室22内に、下部に位置して前記冷蔵室用冷却器17が配設されていると共に、上部に位置して送風ファン23が配設されている。これにて、送風ファン23が駆動されると、冷蔵室用冷却器17により生成された冷気が、吹出しダクト24を通って冷蔵室3内に供給された後、野菜室5内に供給され、冷蔵室用冷却器室22内に戻されるといった循環を行うようになっている。
更に、図示はしないが、冷蔵庫本体1内の前記野菜室5の背壁部には、冷蔵室用冷却器室22の左側に位置して、冷凍室用冷却器室が設けられている。この冷凍室用冷却器室内には、冷凍室用冷却器や冷凍室用送風ファン装置等が配設され、前記上、下の冷凍室4、6(及び製氷室)に冷気を供給するようになっている。
図2は断熱仕切壁9の底板9aの上面図であり、底板9a及びその裏面に貼付されたアルミ箔ヒータ30を示している。この場合、アルミ箔ヒータ30は底板9aの裏面に配置されているため実際には上面から視認することはできないが、図2では説明のために、底板9aを二点鎖線で示し、裏面のアルミ箔ヒータ30及び両面テープ36を実線で示している。また、アルミ箔ヒータ30内部の電熱線30aを破線で示している。
図3は底板9a及びアルミ箔ヒータ30の概略構成を示すための分解図である。図4は、図2のA−A線における概略構成を示す縦断面図である。図5及び図6は、発生するガスが流れる経路を模式的に示す図であり、図5は上面図、図6縦断面図である。
図2及び図3に示すように、アルミ箔ヒータ30は、底板9aの裏面に両面テープ36を用いて貼付されている。ここで、両面テープ36は、アルミ箔ヒータ30を底板9aの裏面に貼付固定する固定部材として機能する。底板9aには機械的強度を向上させるためのビード部である凹部34が形成されており、凹部34以外の部分は凹部34に対して凸となる凸部35となっている。実施形態において、凹部34は前後方向に長手方向を備え角部が丸くなった長方形形状を有しており、所定の間隔で左右方向に平行に並列して9本設けられている。底板9aは樹脂製の薄板であり、その厚さは1.5mm程度である。
図2、図4、及び図5に示すように、底板9aにはその表裏を上下方向に貫通する複数の穴である穴部9cが設けられている。穴部9cの口径は例えば約0.8mm程度以上である。穴部9cは、例えば、図4に示されるように、下方の口径が小さく上方の口径が大きいテーパ形状の穴部となっている。穴部9cの数は更に増加させてもよいし、配置する場所を変更することができる。
穴部9cは、組み立て時の発泡断熱材9bの発泡の際に発生するガスを外部に放出させるガス抜き穴として機能する。穴部9cは、上記ガス抜き穴としての機能を考慮すると、その数は多いほど好ましく、口径も大きい方が望ましい。穴部9cは、凹部34以外の場所、すなわち凹部34間の凸部35、及び、凹部34間の凸部35が延在する前後方向、換言すれば、発泡断熱材9bの発泡時に発生したガスが抜ける経路に位置して配置されている。
アルミ箔ヒータ30は、電熱線30aが2枚のアルミ箔シート30bによって挟まれたサンドイッチ構造を備えている。アルミ箔ヒータ30は、一方のアルミ箔シート30b上に蒸着によって電熱線30aを形成して粘着剤を塗布し、もう一枚のアルミ箔シート30bにより電熱線30aを覆うようにして張り合わされることにより形成される。
図2、図3に示すように、アルミ箔ヒータ30は両面テープ36によって底板9aの裏面に貼付されている。両面テープ36は、長方形の形状を備え、アルミ箔ヒータ30表面の左右端部に、その長手方向を前後方向に指向して配置されている。両面テープ36の長手方向は、左右方向を指向していない。電熱線30aは終端部に電源端子38を備え、電源端子38は図示しない電源線に接続されることにより電熱線30aに電力が供給される。電熱線30aは、アルミ箔シート30bの面内を蛇行するように配置されている。電熱線30aは、アルミ箔ヒータ30を底板9aに貼付した際に、電熱線30aが凹部34間の凸部35を蛇行する位置となるように配置されている。
図2、図4、図6に示すように、アルミ箔ヒータ30は、その表裏を図における上下方向に貫通する複数の穴部32を備えている。穴部32は、アルミ箔ヒータ30の全面に複数設けられており、電熱線30aが配置される場所以外の位置に配置されている。穴部32の一部は電熱線30aの間、すなわち凹部34に位置して配置されている。穴部32は多くは凹部34の対向する配置されているが、これは電熱線30aを避けて配置するためであり、電熱線30aが配置されていない場所であれば、凹部34以外の凸部35に配置されていてもよい。
また、冷蔵庫本体1の後方、すなわち断熱仕切壁9の後方には注入口Dが設けられており、冷蔵庫本体1の製造工程の途中では、冷蔵庫本体1の前側を下方に、後側を上方に配置して、後方に配置された注入口Dから発泡剤が注入される。この場合、発泡断熱材9bは、冷蔵庫本体1の断熱仕切壁9内部の下方から発泡し、上方にせり上がりながら内部空間を満たすように膨張する。なお、図においては、注入口Dは簡略化して図示しているが、例えば冷蔵庫本体1の底板9aの後壁付近に複数の穴を設けることにより注入口Dとしている。
穴部32の口径は例えば約12mm程度以上である。穴部32は、組み立て時の発泡断熱材9bの発泡の際に発生するガスを外部に放出させるガス抜き穴として機能する。また、発泡した発泡断熱材9bが穴部32に入り込んで底板9a裏面に接しており、穴部32と穴部32に入り込んだ発泡断熱材9bはアルミ箔ヒータ30と底板9aとの間を発泡断熱材9bにより接着する接着部として機能している。上記ガス抜き穴としての機能、及び、アルミ箔ヒータ30と底板9aとを接着する接着部としての機能を考慮すると、穴部32の数は多いほど好ましく、その口径は大きいほど好ましい。
複数設けられた穴部32のうちの一部は、アルミ箔ヒータ30の、注入口Dから最も離間した箇所に位置して設けられているため、発泡液の投入当初から発生するガスを効果的に抜くことが可能となり、注入口Dから最も遠く離間した箇所においても、穴部32を介してガス抜きを行うことができる。また、アルミ箔ヒータ30が例えば四角形のシート形状である場合は、穴部32は注入口Dから最も離間した辺の近傍に位置して設けられている、ということもできる。
なお、両面テープ36は、穴部32すなわち接着部の配置箇所には設けられていない。これは、穴部32が設けられる箇所においては、穴部32に入り込んだ発泡断熱材9bにより構成される接着部によってアルミ箔ヒータ30と底板9aとの間が接着されるため、両面テープ36による貼付固定が不要となるからである。
更に、複数設けられた穴部32の他の一部は、注入口Dに近接した箇所にも位置して設けられている。アルミ箔ヒータ30が四角形のシート形状である場合は、穴部32は注入口Dに近接した辺の近傍にも位置して設けられている、ということもできる。また、穴部32は注入口Dから最も離間した辺に対向する辺の近傍に位置して設けられている、ということもできる。これによれば、発泡時に発生し上方に移動したガスを、上方に設けられた穴部32によって効果的に抜くことができる。
また、穴部32の上記ガス抜き穴としての機能を考慮すると、注入口Dから遠く離間する箇所に設けられた穴部32(例えば図2の領域32aに示す穴部32)より、注入口Dに近接する箇所に設けられた穴部32(例えば図2の領域32bに示す穴部32)の方が大きいことが望ましい。すなわち、前方に設けられた穴部32より、後方に設けられた穴部32の方が大きいことが望ましい。これによれば、発泡断熱材9bの発泡時に下方すなわち前方で発生したガスが上方すなわち後方に向かう傾向があるため、上方に設けられた穴部32を大きく構成すれば、より効果的にガス抜きを行うことができる。
また、領域32a及び32bはアルミ箔ヒータ30の外周部に該当しており、領域32a及び32bにおいて、穴部32に入り込んだ発泡断熱材9bにより構成される接着部が設けられる。この接着部によって、アルミ箔ヒータ30と底板9aとの間が十分に接着されるため、アルミ箔ヒータ30の外周部である領域32a及び32bにおいては、両面テープ36による貼付がされていなくてもよい。従って、その分の両面テープ36による貼付が不要となるため、使用する両面テープ36の数を削減することができる。
また、図2、図4、図6においては、穴部32と穴部9cは異なる場所に配置した例を示しているが、上面図で見た場合に重なる場所すなわち同じ場所となるように配置してもよい。穴部32の数は更に増加させてもよいし、配置する場所を変更することができる。
図5及び図6は、組み立て時の発泡断熱材9bの発泡工程におけるガス抜きの様子を示すための図であり、図5は底板9aの上面図を示し、図6は縦断面図を示している。発泡断熱材9bの発泡工程では、冷蔵庫本体1は前側を下に向けて設置され、発泡断熱材9bの発泡液を上方すなわち後側に設けられた注入口Dから断熱仕切壁9の内箱内に注入する。すると、発泡断熱材9bは内箱前側(下側)から発泡し、発泡断熱材9bの上面は発泡が進むに従い後方にせり上がってくる。すなわち、図5においては、図面の前方が下側になっているため、前方すなわち下方若しくは注入口Dから離間した方から、後方すなわち上方若しくは注入口Dに近接した方向に向けて、発泡断熱材9bがせり上がる。図6においては前側が下側になるように図示しており、発泡断熱材9bは前方(下方)から後方(上方)に向かってせり上がる。この時、発泡断熱材9bの発泡により発生したガスは、前方から後方に抜けるように、すなわち前後方向であって後ろ方向に移動していく。
ここで、発泡断熱材9bのアルミ箔ヒータ30が底板9aに貼付された状態で、図4にも示されるように、凸部35にはアルミ箔ヒータ30と底板9aの間に空間Vが存在しており、この空間Vがガスの通る経路となる。従って、発生したガスは図5の矢印で示すように凸部35を上方向に通過し、凸部35の延長線上の上方に向かって通り抜け、その後左右方向に分岐する。
穴部9cは、凸部35上、又は、前後方向に延在する凸部35の延長線上に配置されている。図6の矢印Eで示すように、発生したガスは底板9aに設けられた穴部9cを通って外部に放出される。凸部35、又は、前後方向に延在する凸部35の延長線上はガスの通り道であり、この場所に穴部9cを設けることにより効率的にガス抜きを行うことができる。
また、発生したガスは、アルミ箔ヒータ30と底板9aとの間に回り込む場合があり、このガスは、アルミ箔ヒータ30に設けられた穴部32を通して、図6における矢印Fに示すように、断熱仕切壁9の内側方向すなわち未だ発泡断熱材9bが満たされていない空間に放出され、その後上方から外部に放出される。
この構成によれば、底板9aに設けられた穴部9c及び、アルミ箔ヒータ30に設けられた穴部32によって、発泡断熱材9bの発泡工程で発生したガスのガス抜きの経路を確保することができる。また、両面テープ36の長手方向が前後方向となるように配置され、左右方向を指向していないため、発生したガスが抜ける経路を妨げることがない。従って、発生したガスを効率的に外方に抜くことができるため、アルミ箔ヒータ30と底板9aとの間のガス貯まりの発生を抑制することができる。
また、発泡断熱材9bの発泡時に穴部32を介して通過し、これにより発泡断熱材9bが底板9a裏面に密着し、アルミ箔ヒータ30を底板9a裏面に貼付する効果が向上する。これらによって、底板9aとアルミ箔ヒータ30との密着性が向上する。
底板9aとアルミ箔ヒータ30との密着性が向上することにより、アルミ箔ヒータ30の底板9aに対する熱伝導性が向上し、野菜室5の温度制御が正確となり、野菜室5の過冷却を抑制して温度補償を確実なものとすることができる。また、これにより、アルミ箔ヒータ30による加熱の熱効率が向上するため、野菜室5の結露発生の抑制効果が向上する。また、アルミ箔ヒータ30と底板9aとの間のガス貯まりの発生が抑制されることから、底板9aがガス貯まりの膨張、収縮の影響を受けて変形することが抑制され、野菜室5の美的外観を保持することができる。
また、発泡断熱材9bが穴部32に入り込むことにより、発泡断熱材9bがアルミ箔ヒータ30と底板9aとを貼付する機能を発現するため、その分の両面テープ36による貼付が不要となり、両面テープ36による貼付を削減することができる。これにより、削減された両面テープ36の材料コストが削減され、また両面テープ36による貼付箇所が減ることにより組み立て作業が容易となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る冷蔵庫について説明する。図7は第2実施形態に係る冷蔵庫を示す図である。図7に示すように、アルミ箔ヒータ30は、複数の両面テープ36により底板9a裏面に貼付されている。図7では4本の両面テープ36がアルミ箔ヒータ30上面に、長手方向が前後方向を指向するように配置され、略等間隔に左右方向に並列して配置されている。両面テープ36の長手方向は、左右方向を指向していない。第2実施形態では、第1実施形態に比較して両面テープ36の数が増加しているが、すべての両面テープ36の長手方向が前後方向となるように配置されている。
この構成により、第1実施形態と同様の効果を得る。また、第2実施形態の構成によれば、両面テープ36に数が増加しているため、底板9aとアルミ箔ヒータ30との密着性が向上し、底板9aとアルミ箔ヒータ30との間のガス貯まりの発生がより抑制される。このため、アルミ箔ヒータ30の底板9aに対する熱伝導性が向上するため、野菜室5の温度調整が更に正確となる。
また、アルミ箔ヒータ30による熱効率が向上するため、野菜室5の結露の抑制効果がより向上し、野菜室5の温度制御がより正確となる。なお、両面テープ36を4本とした例を例示したが、これに限定されることはなく、両面テープ36の数は増減させてもよい。なお、穴部32は図示していないが、両面テープ36の設置場所を避けて配置すればよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1は冷蔵庫本体、9は断熱仕切壁、9aは底板、9bは発泡断熱材、9cは穴部、30はアルミ箔ヒータ(ヒータ)、30aは電熱線、30bはアルミ箔シート、32は穴部(接着部)、34は凹部、35は凸部、36は両面テープ(固定部材)を示す。

Claims (6)

  1. 冷蔵庫本体に設けられた貯蔵室と、
    前記貯蔵室の内箱を構成する底板の裏面に、その長手方向が所定方向に指向する複数の固定部材によって貼付されたシート状のヒータと、
    前記ヒータに設けられた複数の穴部と、
    少なくとも前記ヒータの外周部に設けられ、前記穴部を介して前記ヒータと前記底板との間を発泡断熱材により接着する接着部と、を備え
    前記固定部材の長手方向は、前記発泡断熱材の発泡時に発生したガスが流れる方向に沿っている冷蔵庫。
  2. 冷蔵庫本体に設けられた貯蔵室と、
    前記貯蔵室の内箱を構成する底板の裏面に、その長手方向が所定方向に指向する複数の固定部材によって貼付されたシート状のヒータと、
    前記ヒータに設けられた複数の穴部と、
    少なくとも前記ヒータの外周部に設けられ、前記穴部を介して前記ヒータと前記底板との間を発泡断熱材により接着する接着部と、を備え
    前記穴部は、発泡断熱材の注入口から離間した箇所よりも、前記注入口に近い箇所の方が大きく構成されている冷蔵庫。
  3. 前記接着部のうちの一部は前記ヒータのうち発泡断熱材の注入口から最も離間した箇所に位置して設けられた請求項1または2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記接着部のうちの他の一部は前記注入口に近接した箇所に位置して設けられた請求項に記載の冷蔵庫。
  5. 前記接着部は前記固定部材により貼付がされていない請求項1からのいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  6. 前記ヒータは野菜室の底板に設置された請求項1から5のいずれかに一項に記載の冷蔵庫。
JP2016170822A 2016-09-01 2016-09-01 冷蔵庫 Active JP6774274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170822A JP6774274B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170822A JP6774274B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036013A JP2018036013A (ja) 2018-03-08
JP6774274B2 true JP6774274B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61567195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170822A Active JP6774274B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6774274B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108181U (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 松下冷機株式会社 アルミ箔ヒ−タを有する断熱壁体
JPH02167708A (ja) * 1988-11-30 1990-06-28 Ikeda Bussan Co Ltd ヒータ付き一体成形シート
JP2001043963A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP4121243B2 (ja) * 2000-11-15 2008-07-23 三洋電機株式会社 冷却貯蔵庫
JP2004119264A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状発熱体
JP2008198538A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 面状発熱体及びこれを用いた冷凍冷蔵庫の庫内仕切り板並びに面状発熱体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036013A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655277B2 (ja) 冷蔵庫
JP6448984B2 (ja) 冷蔵庫
RU2015156306A (ru) Холодильник
CN113348334B (zh) 冰箱
JP6200742B2 (ja) 冷蔵庫
JP6462446B2 (ja) 冷蔵庫
JP6774274B2 (ja) 冷蔵庫
JP6558874B2 (ja) 真空断熱材の製造方法
JP6744383B2 (ja) 冷蔵庫
JP6918462B2 (ja) 真空断熱材及び冷蔵庫
JP6081872B2 (ja) 冷蔵庫
JP6955608B2 (ja) 冷蔵庫
JP6955587B2 (ja) 冷蔵庫
JP6398073B2 (ja) 冷蔵庫
JP2010230217A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP6446726B2 (ja) 冷蔵庫
JP6674522B2 (ja) 冷蔵庫
JP2015064134A (ja) 冷蔵庫
JP5431763B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP5182408B2 (ja) 冷蔵庫
JP2016186379A (ja) 冷蔵庫
JP2018031504A (ja) 冷却貯蔵庫
JP6113612B2 (ja) 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫
JP2016161182A (ja) 冷蔵庫
JP2023068555A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150