JP6768931B2 - 耐ゴーリング性、成形性及びシーラー接着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

耐ゴーリング性、成形性及びシーラー接着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6768931B2
JP6768931B2 JP2019510445A JP2019510445A JP6768931B2 JP 6768931 B2 JP6768931 B2 JP 6768931B2 JP 2019510445 A JP2019510445 A JP 2019510445A JP 2019510445 A JP2019510445 A JP 2019510445A JP 6768931 B2 JP6768931 B2 JP 6768931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
dip galvanized
layer
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019531406A (ja
Inventor
サン−ホン キム、
サン−ホン キム、
ヒョン−ソク ファン、
ヒョン−ソク ファン、
ソッ−キュ イ、
ソッ−キュ イ、
ソン−ホ チョン、
ソン−ホ チョン、
ヨン−ギュン ソン、
ヨン−ギュン ソン、
ボン−ファン ユ、
ボン−ファン ユ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019531406A publication Critical patent/JP2019531406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768931B2 publication Critical patent/JP6768931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、耐ゴーリング性、成形性及びシーラー接着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板に関する。
ASTM A653、DIN EN10346によると、溶融亜鉛めっき鋼板とは、Znが99重量%以上である亜鉛めっき層のことである。かかる溶融亜鉛めっき鋼板は、製造が容易であり製品価格が安価である。そこで、上記溶融亜鉛めっき鋼板は最近、家電製品や自動車用鋼板にその適用範囲が拡大しつつある。
しかし、このような溶融亜鉛めっき鋼板は、成形時にゴーリング(galling)現象を抑制する特性が劣化することが知られている。かかるゴーリング現象とは、成形時にめっき層が素地鉄から分離されて金型に付着するという現象である。金型に付着しためっき層の欠片は、連続的に行われる成形作業時にスクラッチなどの欠陥を誘発して製品の表面品質を低下させ、結果、不良として扱われかねないため、このようなゴーリング現象は防止する必要性がある。
かかるゴーリング性に及ぼす因子としては様々なものが挙げられるが、素材の物性面では、表面粗さ及びめっき層の硬度が影響を与えることが知られている。そこで、様々な方法によって表面粗さ及び硬度を制御してゴーリング現象を抑制している。
他の方法としては、韓国特許第0742832号公報のような方法によって結晶粒サイズを0.1mm以下にすることが挙げられる。この場合、結晶粒サイズが大きい場合に比べてゴーリング性がより改善されることが知られている。
しかし、この場合、結晶粒サイズが減少するほど、{0001}面の配向性が増加する現象が現れる。{0001}面が鋼板の水平方向に平行に位置する優先配向性が増加する場合には、めっき層の低温脆性破壊現象が発生するという問題がある。
一方、自動車を組み立てるにあたって、鋼材を組立し、騒音を低減させ、且つ耐久性を向上させるために多くの種類のシーラー接着剤が用いられる。一般に、高価な接着剤を用いると、接着特性は改善するが、コストが多くかかるという問題が生じる。
本発明の目的は、耐ゴーリング性に優れ、表面摩擦係数が低く成形性に優れ、シーラー接着性が良く、結果として優れた鋼板組立特性を有する溶融亜鉛めっき鋼板を提供することである。
本発明は、一見地として、素地鉄と、上記素地鉄の表面に形成された溶融亜鉛めっき層と、を含む溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。また、本発明の一実施例によると、上記溶融亜鉛めっき層は、重量%で、Alを0.1〜0.8%、Mnを0.05〜1%、残部Zn及び不可避不純物を含み、上記溶融亜鉛めっき層の表面には長軸の長さが1〜20μmである晶出物が含まれる。
上記溶融亜鉛めっき層は、表面に0.005〜0.02μmの厚さを有する酸化皮膜を含む。
上記晶出物は、原子%で、Alを2〜11%、Mnを0.6〜6%、Feを0〜2%、及び残部Znを含む。
また、上記晶出物にはMn及びAlがともに存在し、MnとAlの原子%比(Mn/Al)が0.2〜0.6であることが好ましい。
上記酸化皮膜は、Alに換算したときの重量比が0.5%〜2%のAl酸化物と、Mnに換算したときの重量比が0.05〜0.2%のMn酸化物と、を含むことができる。
上記溶融亜鉛めっき層において、グロー放電質量分析計で分析したMnの含有量は、めっき層の厚さtを基準にめっき層の表層部から厚さ方向にt×1/10の地点までの区間内におけるMnの最大濃度値が、それ以下の地点から上記めっき層と素地鉄の界面までの区間に存在するMnの最低濃度値よりも110%以上500%以下さらに高くてもよい。
上記溶融亜鉛めっき層は、100〜400μmサイズのスパンコールを有する。
上記溶融亜鉛めっき層は、Alを0.15〜0.5重量%、Mnを0.05〜0.6重量%含み、AlとMnの合計が1重量%以下であることが好ましい。
上記溶融亜鉛めっき層は、表面摩擦係数が0.10〜0.14であることが好ましい。
上記溶融亜鉛めっき層は、硬度が90〜130Hvであることが好ましい。
上記溶融亜鉛めっき層は、Ti、Ca、Mg、Fe、Ni、及びSbのうち1種又は2種以上の元素を合計1%以下(0は除く)さらに含むことができる。
上記溶融亜鉛めっき層は、山と谷の高さ差が溶融亜鉛めっき層の厚さの20%以下であることが好ましい。
本発明は、他の見地として、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供する。また、本発明の一実施例によると、鋼板を、Alを0.1〜0.8%、Mnを0.05〜1%、残部Zn及び不可避不純物を含む溶融亜鉛めっき浴に浸漬してから引き上げることで溶融亜鉛めっき層を形成するめっき層形成段階と、上記溶融亜鉛めっき層が形成された鋼板を鋼板温度が420℃に達するまで−10℃/s以上の冷却速度で冷却する第1冷却段階と、鋼板温度が420℃から418℃に達するまで−8℃/s以下の冷却速度で冷却する第2冷却段階と、鋼板温度418℃以下で−10℃/s以上の冷却速度で冷却することで溶融亜鉛めっき層を形成する第3冷却段階と、を含む。
上記溶融亜鉛めっき浴は440〜470℃の温度を有することが好ましい。
上記溶融亜鉛めっき浴から引き上げられた鋼板に窒素又は空気を吹き込むことで、鋼板に付着した過剰の溶融亜鉛を除去するとともに鋼板を冷却するワイピング段階をさらに含むことができる。
上記第2冷却段階は、100℃以上400℃以下の温度を有するガスを吹き込むことで行うことが好ましい。この際、上記ガスは、空気又は窒素ガスであってもよい。
上記めっき層形成段階を行う前に、鋼板の表面を洗浄して異物を除去する段階と、上記洗浄された鋼板をA3変態温度以上に窒素−水素からなる還元性雰囲気下で熱処理する段階と、上記熱処理された鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬する前に冷却する段階と、をさらに含むことができる。
上記第3冷却段階後に、凝固された溶融亜鉛めっき層の表面を調質圧延する段階をさらに含むことができる。
上記溶融亜鉛めっき浴は、Alを0.15〜0.5重量%、Mnを0.05〜6重量%、残部Znを含み、亜鉛を除いた成分の合計が1重量%以下であることができる。
本発明によって制限されためっき層は、表面摩擦係数の値が小さく耐ゴーリング性に優れ、成形性及びシーラー接着性が良いため、自動車用溶融亜鉛めっき鋼板に好適である。
亜鉛とマンガンの平衡状態図である。 実施例1によるめっき鋼板において、めっき層の表層部から深さ方向に0.06μmとなる地点までの酸素濃度をGDSで測定して示したグラフであって、発明例を示すものである。 実施例1によるめっき鋼板において、めっき層の表層部から深さ方向に0.06μmとなる地点までの酸素濃度をGDSで測定して示したグラフであって、比較例を示すものである。 実施例1によるめっき鋼板において、めっき層の表層部から深さ方向に0.06μmとなる地点までのAl濃度をGDSで測定して示したグラフであって、発明例を示すものである。 実施例1によるめっき鋼板において、めっき層の表層部から深さ方向に0.06μmとなる地点までのAl濃度をGDSで測定して示したグラフであって、比較例を示すものである。 実施例1によるめっき鋼板において、めっき層の表層部から深さ方向に0.06μmとなる地点までのMn濃度をGDSで測定して示したグラフであって、発明例を示すものである。 実施例1によるめっき鋼板において、めっき層の表層部から深さ方向に0.06μmとなる地点までのMn濃度をGDSで測定して示したグラフであって、比較例を示すものである。 実施例1によるめっき鋼板において、めっき層の表層部から深さ方向に0.06μmとなる地点までのZn濃度をGDSで測定して示したグラフであって、発明例を示すものである。 実施例1によるめっき鋼板において、めっき層の表層部から深さ方向に0.06μmとなる地点までのZn濃度をGDSで測定して示したグラフであって、比較例を示すものである。 比較例6及び発明例4によって得られためっき層の表面を撮影した写真、及びそれぞれに対して2次元屈曲の高さ差を測定して示したグラフである。 発明例3のめっき表面を電子顕微鏡で撮影した写真である。 発明例4のめっき表面を電子顕微鏡で撮影した写真である。 実施例2の発明例8によって得られためっき鋼板のめっき表面を電子プローブ微量分析法(Electron Probe Micro−Analysis、EPMA)で分析した結果である。 実施例2の比較例8によって得られためっき鋼板のめっき表面を電子プローブ微量分析法で分析した結果である。 実施例3の発明例9、10及び比較例9、10によって得られためっき層の表面から深さ方向における酸素及びマンガンの濃度を分析した結果である。 実施例4の発明例11による試験片に対してGDSでMnを分析して示した分析結果である。 実施例5の発明例10の試験片に対して、スパンコールのサイズ及び形状を光学顕微鏡で測定して示した写真である。 実施例5の比較例10の試験片に対して、スパンコールのサイズ及び形状を光学顕微鏡で測定して示した写真である。 比較例11によって得られためっき鋼板の断面を電子顕微鏡で撮影した写真である。 発明例12によって得られためっき鋼板の断面を電子顕微鏡で撮影した写真である。 比較例11及び発明例12の鋼板に対してめっき層の深さ方向に亜鉛及び鉄の濃度をGDSで分析して示した結果である。 比較例11及び発明例12の鋼板に対してめっき層中のMnの濃度をめっき層の深さ方向にGDSで分析して示した結果である。 比較例11及び発明例12の鋼板に対してO−T曲げテストを行った後、試験片にセロハンテープを貼り付けてから剥がした後、試験片の表面を撮影した写真である。
本発明は、耐ゴーリング性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を提供するためのものである。このために、本発明は、溶融亜鉛めっき層にMnを所定量含む溶融亜鉛めっき層が形成された溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。
一般に、溶融亜鉛めっき鋼板には、スパンコール或いは花柄と呼ばれる特有のめっき組織の形状が現れやすい。かかるスパンコールは、亜鉛の凝固反応の特性に起因して起こる。すなわち、亜鉛が凝固するとき、凝固核を起点として木の枝の形の樹枝状晶(dendrite)が成長してめっき組織の骨格を形成し、その樹枝状晶の間に残っていた未凝固の溶融亜鉛プールが最終的に凝固してめっき層の凝固が終了する。
溶融亜鉛めっきにおいて、上記凝固核はめっき層と素地鉄の界面で発生し、その結果、上記界面においてめっき層の表層部の方向に凝固が進み、樹枝状晶を成長させるようになる。かかる樹枝状晶はめっき層表面の屈曲に影響を与える。別の冷却設備を形成することなく自然冷却を行うと、冷却速度が遅く樹枝状晶が過度に大きく成長してめっき層の屈曲を激しくする傾向がある。このような傾向は、めっき付着量が多いほど、また、鋼板の厚さが厚くなるほど強くなる。そのため、滑らかな表面を有するめっき層を得るためには、冷却速度を速くすることが有利である。
鋼板の耐ゴーリング性及び成形性は、スタンピングにおける金型と鋼板の摩擦によって左右される。本発明者らが行った実験によると、めっき層中のMn量が増加するほど摩擦係数の値が減少し、耐ゴーリング性が向上することを確認した。その理由は明確ではないが、めっき層中に含まれるMnが摩擦係数を低減させ、且つめっき層内におけるZn中にMnが固溶されてめっき層の硬度が上昇し、かかる効果によって耐ゴーリング性が向上するためと推定される。
溶融亜鉛めっき層にマンガンが含まれる場合、めっき層は、図1に示すようなZn−Mnの状態図を表す。図1から、Mnの共晶点は0.5〜1重量%の間にあり、プロセス温度は410〜419℃程度であることが分かっている。Mnが添加されためっき浴でめっきが行われる場合、Znに対するMnの分配係数は1よりも小さいため、Mnの濃度が共晶点以上になると、Znが凝固するとき、樹枝状晶に固溶されなかったMnは未凝固の溶融Zn中に排出されて、Mnが晶出されうる。
さらに、樹枝状晶の成長速度が速いほど樹枝状晶の先端におけるMnの濃度は高くなり、樹枝状晶の成長速度が遅いほど未凝固の溶融亜鉛中のMnは拡散して樹枝状晶の先端における濃化現象が減少するようになる。
すなわち、凝固速度が遅いほど樹枝状晶から排出されたMnが溶融亜鉛中に拡散し得る時間が増え、樹枝状晶から遠く離れた位置に残っている溶融亜鉛中のMnの濃度が高くなり、結果として、めっき層の凝固が終了した後の表層部に存在する微量元素も多くなる。これに対し、樹枝状晶の凝固速度が速くなると、樹枝状晶の先端におけるMnの濃度が高くなり、Mnがめっき層の内部で晶出されうる。
上記のような点を考慮すると、めっき層の表面晶出の面では、樹枝状晶の成長速度を遅くすることが有利であるが、別の冷却設備を形成することなく自然冷却を行う場合には、めっき層の凝固過程中に素地鉄との界面で合金化反応が起こり、その結果、めっき層中に脆い亜鉛−鉄合金相が形成されてシーラー接着特性が悪くなるおそれがあり、樹枝状晶が発達し過ぎてめっき層表面の屈曲が激しくなるという問題がある。したがって、めっき層の表面におけるMnの晶出量、めっき層表面の屈曲、及びシーラー接着性をすべて満たすためには、冷却速度を制御する必要がある。
そこで、本発明は、めっき層の冷却を3段階に分けて冷却速度を制御しようとする。具体的には、鋼板の表面を洗浄して表面の圧延油や鉄分などの異物を除去した後、鋼板をA3変態温度以上に窒素−水素からなる還元性雰囲気下で熱処理し、上記熱処理された鋼板を冷却してからめっき槽に浸漬する。
上記めっき槽に浸漬した鋼板を引き上げて冷却することで、鋼板表面に形成された溶融亜鉛めっき層を冷却且つ凝固させる。このとき、鋼板温度が少なくとも420℃に至るまでの段階では空気を吹き込むことで−10℃/s以上の冷却速度で冷却し、鋼板温度が420℃以下から418℃に至るまでの区間では−3〜−8℃/sの範囲の冷却速度で冷却し、鋼板温度が418℃以下では−10℃/s以上の冷却速度で冷却することを提案する。
上記のようなMnの濃度分布を有するようにするために、樹枝状晶の冷却速度を遅くすることが好ましい。冷却速度が速い場合には、表層部に晶出する微量元素の量が減少し、結晶粒界に主に存在するようになる。しかし、この場合、表層部に晶出した微量元素の量が少なくなることが原因で微量元素から得ようとする効果が低下するため好ましくない。
実験によると、420℃〜418℃の区間の冷却速度を−8℃/sよりも遅くすることによってめっき層の表面に晶出するMnの量を増加させることができることから、品質向上の面において有利である。冷却速度が遅いほど、上記のような効果を得る上で好ましいため、上記冷却速度の下限値は特に限定しないが、−3℃/s以上であればよい。冷却速度−3℃/sは、通常の溶融亜鉛めっき工程において、厚さ0.7mmの鋼板を常温でワイピングした後、別の冷却処理を行うことなく空気中に放置して鋼板を自然冷却する速度であって、これよりも遅くするためには別の保温処理が必要となる。
めっき用ポットから引き上げられた鋼板に窒素や空気を吹き込むことにより、鋼板に付着した過剰の溶融亜鉛を除去するとともに鋼板を冷却することができる。このとき、別の保温処理を行うことなく冷却速度を遅くするためには、めっき付着量を調節するためのワイピングガスの温度を100℃以上400℃以下にする方法を用いることができる。これによると、上記420℃〜418℃の区間における冷却速度を上記のような範囲にすることができるためより効果的である。
本発明によると、上記のように420℃〜418℃の鋼板温度範囲における冷却速度を−8℃/sで制御することにより、スパンコール、すなわち、亜鉛粒子のサイズをより大きく形成することができる。具体的には、本発明による溶融亜鉛めっき層は、100〜400μmのスパンコールサイズを有する。
上記のように、鋼板の耐ゴーリング性及び成形性は、スタンピングにおける金型と鋼板の摩擦による影響を受ける。そのため、めっき層の摩擦係数値を減少させるMnをめっき層の表面に存在するようにすることが耐ゴーリング性及び成形性の向上させるためには好ましい。
めっき層中のMnの濃度分布をグロー放電質量分析計で分析した結果、めっき層中のMn含有量は、めっき層の厚さを基準にめっき層の表層部からめっき層と素地鉄の界面に向かう1/10となる地点までの区間におけるMnの最大濃度値を、めっき層中のMnの最低濃度値よりも110%以上500%以下の範囲でさらに高くすることが耐ゴーリング性及び成形性の向上のために好ましいということが分かっている。
めっき層の摩擦係数は、鋼板表層部によって決定される特性であって、表面に晶出したMn粒子は表面の摩擦を減少させる効果を奏する。分配係数Kは、任意の成分が二つの相、αとβの間の分配平衡を維持するための条件下で各相αとβの分率比に比例する。
すなわち、上記晶出現象は、溶融亜鉛中のMnの分配係数Kの値が1以下であるため発生する現象であり、めっき層中の最低濃度値とはZnの樹枝状晶に固溶されたMnの濃度を意味する。つまり、表面にMnの晶出物が存在するということは、表層部のMnの最大濃度値がMnの最低濃度値よりも110%以上となる結果から導かれた現象である。一方、表面の最大濃度値が500%以上になると、表面の晶出物が非常に多くなるため、結果的に表面摩擦係数が過度に低くなって成形時に皺などが発生するおそれが高い。
これにより、Mnをめっき層の表面に存在するようにすることが耐ゴーリング性及び成形性のためにより好ましい。このために、冷却速度を遅くして表層部にMnを多く分布させるとよい。そこで、本発明で限定するように、めっき層中のMnの濃度分布をグロー放電質量分析計で分析した結果において、めっき層の厚さを基準にめっき層の表層部からめっき層と素地鉄の界面に向かう方向に1/10となる地点までの区間におけるMnの最大濃度値を、めっき層中のMnの最低濃度値よりも110%以上500%以下の範囲で高くすることで、耐ゴーリング性及び成形性を向上させるために十分な晶出物が表面に存在するようになる。
上記溶融亜鉛めっき層の表面に形成された晶出物は、長軸の長さが1〜20μmである。
上記晶出物は、ZnとともにMn及びAlを含み、上記晶出物に含まれるMn及びAlはMn/Alの原子%比で0.2〜0.6の範囲を有する。
本発明者らの実験によれば、溶融亜鉛めっき鋼板において、めっき層中にMnとともにAlを含むことが好ましい。具体的には、上記Mnは0.05〜1重量%の範囲内で含まれることが好ましく、Alは0.1〜0.8重量%含まれることが好ましい。
溶融亜鉛めっき層にマンガンが含まれる場合、めっき層は図1に示すようなZn−Mnの状態図を示す。図1から、Mnの共晶点は0.5〜1重量%の間にあることが分かっているため、溶融亜鉛めっき浴に本発明で制限する濃度範囲である0.05〜1重量%の含有量でMnを添加することが可能である。
Mnの含有量が0.05重量%未満の場合には、めっき表面の摩擦特性の改善効果がない。これに対し、Mnが1重量%を超えると、Mnの濃度の増加に伴うさらなる摩擦特性の改善効果がわずかであり、めっき浴の粘性が増えてめっき層の表面外観が低下するおそれがあるため、1重量%以下に制限することが好ましい。
一方、上記Alはめっき性を改善するために添加する成分であって、Alの含有量が0.1重量%未満の場合には、めっき浴での溶融亜鉛によって素地鉄が多く侵食されて、めっき浴中に亜鉛−鉄金属間化合物であるボトムドロースが多く発生するという問題がある。これに対し、Alの含有量が0.8重量%を超えると、鋼板を溶接するときに溶接性が低下するという問題がある。
ASTM及びDIN規格に準じる溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)に対して、本発明を適用することがより効果的である。上記GI鋼板の定義によると、Znを99%以上含み、Zn以外の成分を1重量%以下含むものである。よって、めっき層はAlとMnの合計重量が1重量%を超えないべきである。このとき、Mnはそれぞれ0.05〜0.6重量%含み、Alは0.15〜0.5重量%含むことが好ましい。
本発明による溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層は、Mn及びAlに加えて、Ti、Ca、Mg、Ni、Sbなどのうち1種又は2種以上の元素をさらに含むことができる。これら元素は、合計重量が1重量%以下となるように含まれることができる。但し、ASTM及びDIN規格に準じる溶融亜鉛めっき鋼板(GI鋼板)に適用される場合には、亜鉛を除いた他の元素の合計が1重量%以下となるように上記元素をさらに含むことができる。
本発明による溶融亜鉛めっき層は表面に酸化皮膜が形成され、上記酸化皮膜は0.005〜0.02μmの厚さの範囲で形成される。上記酸化皮膜は、Zn以外には主にAl酸化物であり、少量のMn酸化物を含む。Mnに比べてAlが優先的に酸化するため、溶融亜鉛めっき層の表面の酸化皮膜は主にAl酸化物である。上記酸化皮膜に存在するAl酸化物は、Alに換算したときの重量比が0.5%〜2%であり、上記酸化皮膜に存在するMn酸化物はMnに換算したときの重量比が0.05〜0.2%である。
本発明によると、溶融亜鉛めっき層の表面にMnが存在するようにすることにより摩擦係数を改善する効果を奏する。これにより、溶融亜鉛めっき層の表面摩擦係数は0.10〜0.14の範囲と低い。また、Mnにより、本発明の溶融亜鉛めっき層は、90〜130Hvの硬度を提供する。
本発明による溶融亜鉛めっき層は、表面が平坦であり、山と谷の高さ差が大きくない。具体的には、本発明による溶融亜鉛めっき層の表面は、山と谷の高さ差が溶融亜鉛めっき層の厚さの20%以内の値を有する。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示してより詳細に説明するためのもので、本発明の権利範囲を限定するためのものではない。
実施例1
鋼中炭素が30ppmであり、厚さ1.6mmに冷間圧延された鋼板に対して、濃度10%の苛性ソーダ溶液で表面洗浄を行った後、水洗及び乾燥した。その後、上記鋼板を鋼板温度が820℃となるように熱処理した後、460℃に冷却した。
次に、めっき液が担持されためっき用ポットに上記鋼板を浸漬し、上記めっき用ポットから出た鋼板に窒素を吹き込むことでめっき付着量を調節した後、めっき層を凝固させた。
このとき、上記めっき液の組成は重量%でアルミニウムが0.22%であり、Mnの量を0から1.1%まで変化させた。また、めっき浴中に不可避に存在する成分を除外した残りはZnである。
上記めっき層の凝固は418℃で終了した。めっき層を凝固させるとき、420℃〜418℃の区間における冷却速度を変化させた。その他の温度区間では−10℃/s以上の速度で冷却した。
但し、比較例6は、ワイピング後の全区間に渡って自然冷却を行って−2℃/sの冷却速度でめっき層を凝固させた。
めっき浴の成分分析は、めっき浴から試料を採取し、湿式分析を用いて評価することで行われ、めっき層の分析は、めっき層を5%の塩酸に浸漬して完全に溶解させた後、その溶液を湿式分析して行われた。その結果を表1に示した。
Figure 0006768931
比較例1から5は、Mnの含有量が本発明の提案範囲である0.05%よりも少ない場合である。
そして、比較例6は、全区間に対して自然冷却を行った場合であって、冷却速度−2℃/sで低速冷却した場合である。
一方、比較例7は、Mnの含有量が1.1%と、本発明で提案する上限の範囲である1%よりも高い場合であって、実際のめっき時の表面にドロス(dross)が多く付着して表面外観が不良になるという問題点が観察されたため、GDS分析から除外した。
発明例1から7は、本発明で提案する範囲の条件下でめっきを行った場合である。
表1から分かるように、めっき層のMnの濃度はめっき浴のMnの濃度と同一であった。
上記製造された試験片をLeco社のGDS−850Aモデルであるグロー放電分析計(GDS、Glow Discharge Spectrometer)を用いて以下のような分析条件下で分析した。
− Method:Zn Galv RF
− Voltage RMS(Root−Mean−Square):700V
− Current:29.99mA
− True Plasma Power:21W
− Lamp Type:RF(Radio Frequency)
− Lamp Size:4mm
− Export file conditions:Data points 8000/Smoothing 3
めっき層の表層部から深さ方向に0.06μmとなる地点までにおける酸素濃度、Al濃度、及びMn濃度を測定し、その結果を図2から図7にそれぞれ示した。一方、図8及び9から、めっき層の残部がZnであることを確認した。
めっき層の表層部に酸化皮膜層が測定されることは酸素濃度値がピーク値を示すこと、酸化皮膜層とめっき層の境界面に酸化皮膜層及びめっき層がともに存在することは酸素濃度が緩やかに減少することを示す。すなわち、酸素濃度の変化曲線に変曲点が生じることを示す。したがって、図2及び図3に示すように、上記変曲点を境にするそれぞれの曲線に対して2つの法線を引いて交差する点を酸化皮膜の厚さと定めた。
Mnが0.05重量%未満添加された比較例1から5の場合には、図3から分かるように、酸化皮膜の厚さが約0.005μmであるのに対し、Mnが0.05重量%以上添加された発明例1から7の場合には、酸化皮膜の厚さが約0.005〜0.02μmであることが図2から分かっている。
一方、表層部の酸化物のうちAlの濃度をGDSで分析した結果を図4及び5に示した。図5からは、比較例1から5におけるAlの濃度が2%以上であるのに対し、図4からは、発明例1から7におけるAlの濃度が2%以下であることが分かっている。
また、表層部の酸化物のうちMnの濃度をGDSで分析した結果を図6及び7に示した。図6から分かるように、発明例1から7の場合には、Mn酸化物は、Mnに換算したときの重量比が0.05以上0.2%以下であった。
表1のめっき層の組成に示すように、実施例1から7のめっき層中のMnが0.05〜1重量%であることを考慮すると、Mnの酸化ではなく、Alの酸化が優先的に行われ、酸化物は主にAl酸化物であることが分かっている。
このように、本発明のめっき条件に応じて溶融亜鉛めっきを行う場合には、Mn酸化は殆ど起こらないことが確認できる。その理由は、めっき浴の温度が460℃程度と低く、418〜420℃の区間では−8℃/s以下で冷却速度を制御しているのに対し、残りの温度区間では−10℃/s以上で急冷するためであると推定される。
一方、比較例6は、酸化皮膜の厚さが約0.015μmであるものの、ワイピングしてから凝固終了時まで自然冷却を行った場合であって、この際の冷却速度は−2℃/sであった。かかる比較例6の結果を、ワイピング後の冷却時に空気流量を取り込むことで−10℃/sで冷却した後、420〜418℃の温度区間では冷却速度−3℃/sで冷却してから300℃まで再び−15℃/sで冷却した発明例4と比較した。
比較例6によって得られためっき層の表面、及び発明例4によって得られためっき層の表面を撮影し、それぞれに対して2次元屈曲の高さ差を測定し、その結果を図10に示した。図10において、左側は比較例6の表面を撮影した写真であり、右側は発明例4の表面を撮影した写真である。
図10から分かるように、右側の比較例6は、肉眼で見ても表面が粗く、山と谷の高さ差が約2.5μmであった。これは、めっき付着量をめっきの厚さに換算するときに10μmであることを考慮すると、めっきの厚さの約25%に該当する。
これに対し、左側の発明例4の場合には、比較例6に比べて表面が美麗であることを肉眼で確認することができ、山と谷の高さ差が約1μmであった。これは、めっきの厚さの10%以下に該当するものである。このことから、比較例6の自然冷却の場合に比べて発明例によって得られためっき層が表面凹凸が少なく、さらに平坦であることが分かっている。
図11は発明例3のめっき表面を電子顕微鏡で撮影した写真である。図11から分かるように、めっき表面に長さ1〜10μmの範囲を有する棒状の晶出物が観察された。
図11に記載の数字はエネルギー分散X線分光分析装置(EDS)で分析した位置を示す。その分析結果を表2に示した。
Figure 0006768931
上記表2において、ポイント6(pt 6)は、亜鉛めっき層マトリックスを示し、マトリックスにはMnが検出されなかった。棒状の晶出物であるポイント1から5(pt 1からpt 5)は、Al及びMnを含む晶出物であって、その大きさは1〜10μmであった。
一方、図12は発明例4のめっき表面を電子顕微鏡で撮影した写真である。図12から分かるように、めっき表面に長さ1〜10μmの範囲を有する棒状の晶出物が観察された。図12に記載の数字はエネルギー分散X線分光分析装置(EDS)で分析した位置を示す。その分析結果を表3に示した。
Figure 0006768931
上記表3において、ポイント8(pt 8)は、亜鉛めっき層マトリックスを示し、マトリックスにはMnが検出されなかった。棒状の晶出物であるポイント1から7及び9(pt 1から7及び9)は、Al及びMnを含む晶出物の大きさが1〜10μmであった。
上記のような方法で本発明の発明例1から7を分析した結果、溶融亜鉛めっき層の表面は長軸の長さが1〜20μmである晶出物を有することが確認されており、晶出物は、原子%で、Znが88%以上、Alが2%以上11%以下、Mnが1〜5%、Feが0〜2%であった。このとき、上記晶出物にはMn及びAlがともに存在し、Mn/Alの原子%比が0.2〜0.6であった。
実施例2
実施例2は、めっき浴の組成として、Alを0.22%、Mnを0.48%、残りの不可避不純物及びZnを含むめっき浴に対して冷却速度を異ならせて、試験片を製造した。
発明例8は鋼板温度420〜418℃の区間を−5℃/sで冷却し、比較例8は−15℃/sで冷却したことを除いては、その他の条件を発明例1と同一に行った。
これにより得られた各めっき鋼板のめっき表面を電子プローブ微量分析法(EPMA)で分析し、その結果を図13(発明例8)、図14(比較例8)に示した。
冷却速度が速い比較例8のめっき表面にはAl及びMnが均一に存在し、晶出物があっても1μm以下であるのに対し、実施例8のめっき表面にはMnがAlとともに偏析して晶出された様子を示した。このとき、晶出する位置は、亜鉛の樹枝状晶の間であることが分かっている。
これにより、めっき表面のMn晶出物は、冷却速度を速くして得られためっき表面では生産されにくく、冷却速度が本発明の提案範囲内に属する場合に生産され得る。これは、凝固時に樹枝状晶が成長するにつれて、樹枝状晶から排出されたMnが溶融めっき層中に拡散できる十分な時間が確保されるためであると推定される。
実施例3
鋼板の厚さが0.75mmである冷間圧延鋼板を、実施例1と同一の熱処理条件下で行った後、めっき浴中のMnを以下のように含み、且つAlの含有量が0.3重量%であるめっき浴に浸漬した後、亜鉛に換算したときのめっき厚さが12μmとなるようにワイピングし、鋼板温度420〜418℃の温度区間における冷却速度を以下のように変化させた。上記温度区間以外では−15℃/sで鋼板を300℃まで冷却させた。
− 発明例9:Mn0.2重量%、冷却速度−10℃/s
− 比較例9:Mn0.2重量%、冷却速度−20℃/s
− 発明例10:Mn0.4重量%、冷却速度−5℃/s
− 比較例10:Mn0.24重量%、冷却速度−15℃/s
冷却速度が速い比較例9及び10の場合には、めっき層の表層部から1/10となる地点までのMnの濃度が最低値を示し、表面に近いほど濃度が減少した。
これに対し、発明例9及び10は、めっき層の表層部から溶融亜鉛めっき層と素地鉄の界面方向に1/10地点となるまでの区間に存在するMnの最大濃度値が、それ以下の地点から上記界面までの区間に存在する最低値よりも約110%程度高かった。
これは、冷却速度が速くなると、めっき層と素地鉄の界面で凝固核が生成されてから成長するときの、Zn樹枝状晶から排出されたMnが、めっき層の表面に移動する前に凝固してめっき層の内部にMnが存在するようになるのに対し、本発明の提案範囲では、めっき層の表層部のMnの濃度が高くなり、Mnがめっき層の表面に晶出するためであると推定される。
発明例9、10及び比較例9、10のめっき層において、めっき層の表面から深さ方向における酸素及びマンガンの濃度を分析し、その分析結果を図15に示した。
図15の酸素濃度を分析した結果から、酸素濃度の変化の推移は、めっき層中のMnの濃度変化とは無関係であることが分かっている。このことから、表層部のMnは酸化することなく、金属状態で存在することが確認できる。
実施例4
めっき浴の組成として、Alを0.3重量%、Mnを0.65重量%にし、−3℃/sの冷却速度で420〜418℃の区間を通過して試験片を製造したことを除いては、実施例1と同一にめっきを行った(発明例11)。このとき、めっき層の厚さは8μmであった。
上記試験片をGDSでMnを分析し、その結果を図16に示した。
図16から分かるように、めっき層の表層部から溶融亜鉛めっき層と素地鉄の界面方向に1/10となる地点までの区間に存在するMnの最大濃度値は約0.9%、それ以下の地点から上記界面までの区間に存在する最低濃度値は約0.3%であった。
上記の結果から、表層部の最大濃度値は、それ以下の地点の最低濃度値よりも300%程度高いことが分かっている。
一方、発明例11の酸素濃度を分析した結果、酸素濃度の変化の推移は、めっき層中のMnの濃度変化とは無関係であることが分かっている。
上記の結果から、表層部のMnは、酸化することなく、金属状態で存在することが確認できる。
実施例5
実施例3の発明例10及び比較例10によって製造された各試験片に対して、スパンコールのサイズ及び形状を光学顕微鏡で測定し、その結果を図17及び図18にそれぞれ示した。
図17及び図18から分かるように、発明例10は、スパンコールサイズが100〜400μmであるのに対し、比較例10の場合には、スパンコールサイズが50μmと非常に小さかった。かかる結果は、実施例1の各発明例及び比較例からも確認できた。
上記の結果から、冷却速度が−10℃/sよりも速い場合には、100μm以下のサイズのスパンコールを有するめっき層が形成されることが確認できる。
実施例6
実施例1から5によって製造されためっき層に対して、ゴーリング性、摩擦係数、及びシーラー接着性を評価した。評価対象の試験片はいずれも、粗さ2.0μmの調質圧延ロールで調質圧延を行うことで鋼板の表面粗さを一定にした。
表面摩擦係数及び耐ゴーリング性は以下のような方法で評価した。
試験片上に縦27.5mm、横37.5mmのサイズを有するビーズを置いて650Kgf(6.181MPa)の荷重を加えた状態で、ビーズを20mm/sの速度で200mm移動させたときの表面の動摩擦係数を測定した。このとき、試験片には洗浄油を塗布した。
一方、上記試験片に対する摩擦試験を連続的に合計40回繰り返し行い、摩擦係数値の変化から耐ゴーリング性を評価した。摩擦試験時に、亜鉛がビーズに付着すると、摩擦係数値が増加するようになる。摩擦試験は、摩擦係数値が0.25に増加するまでの回数として評価し、その結果を表4に示した。
シーラー接着性は、自動車で一般に用いられるマスチックシーラーを鋼板の試験片2枚の間に塗布してから熱処理して接着させた後、2枚の鋼板をはがして破断された後に残っている状態を観察し、その結果を表4に示した。
×:接着面の一方の一面におけるめっき層の露出面積が50%以上
△:接着面の一方の一面におけるめっき層の露出面積が10以上50%未満
○:接着面の一方の一面におけるめっき層の露出面積が1以上10%未満
◎:接着面の一方の面にめっき層がまったく露出することなく、接着剤の間に破断が生じる。
めっき層の硬度は、めっき層を切断して切断面が露出するように固定した後、表面研磨を行い、1000倍拡大した状態でめっき層の断面中心部に荷重100gを加えて硬度(Hv)を測定することで行った。その結果を表4に示した。
Figure 0006768931
ゴーリング性評価結果
比較例1から6及び8から10のすべての場合において、ゴーリング性が30回未満と劣っている。
これに対し、発明例はいずれも、すべての試験片での連続摩擦試験回数が40回以上と非常に優れたゴーリング性を示した。
表面摩擦係数測定結果
比較例1から6及び8から10では、表面摩擦係数が0.150以上と一般の溶融亜鉛めっき層が有する表面摩擦係数の値を示した。
これに対し、発明例1から11では、表面摩擦係数の値が0.140以下と優れていた。
硬度測定結果
比較例1から6及び8から10では、硬度値が90Hv未満と一般の溶融亜鉛めっき鋼板が有するめっき層の硬度値を示した。
これに対し、発明例1から11の場合には、めっき層の硬度が90〜130Hvの範囲の値を示して優れており、めっき層のMnの濃度が増加するほど高くなる傾向を示した。
実施例7
溶融めっきシミュレータでめっきを行った。このとき、用いられた試験片は、鋼中の炭素が30ppm以下、厚さが1.2tの軟質冷間圧延鋼板であって、試験片のサイズは、幅が150mm、長さが250mmであった。
めっきは以下のような方法で行った。
表面に圧延油や鉄分などの異物を10%の苛性ソーダで温度50℃の水溶液に浸漬して除去し、洗浄及び乾燥した後、鋼板を820℃まで窒素及び水素からなる還元性雰囲気下で熱処理を行った。
上記熱処理された試験片をめっき浴の温度に達するように冷却した後、Alを0.15重量%、Mnを0.45重量%含有し、残部Zn及び不可避不純物を含むめっき浴に浸漬してから引き上げた。また、めっき用ポットから引き上げられた鋼板に窒素及び空気を吹き込むことで鋼板に付着した過剰の溶融亜鉛を除去し、溶融状態のめっき層を鋼板に付着させた後、凝固させてめっき層を形成した。
めっき層の冷却は以下のような方法で行った。
発明例12:めっき後にワイピングを行い、鋼板が420℃になるまで−10℃/sで冷却した後、鋼板が418℃になるまで−3℃/sで冷却した。その後、−15℃/sで冷却させた。
比較例11:自然冷却してめっき層を冷却した。
発明例12及び比較例11で得られためっき層の成分を分析し、その結果を表5に示した。
Figure 0006768931
比較例11は、めっき層中にFeの含有量が発明例12に比べて高かった。これは、めっき層が凝固するまで時間が多くかかり、素地鉄と溶融めっき層の間の合金化反応が起こるためである。
上記比較例11及び発明例12によって得られためっき鋼板の断面を電子顕微鏡で撮影し、その写真を図19及び図20に示した。比較例11の断面を示す図19から、めっき層中に亜鉛−鉄合金が形成されていることが確認された。これに対し、発明例12の断面を示す図20からは、かかる合金相の存在を確認することができなかった。
また、上記比較例11及び発明例12の鋼板に対してめっき層の深さ方向に亜鉛及び鉄の濃度をGDSで分析し、その結果を図21に示した。上記図21から、比較例11のように自然冷却をした場合には、凝固に時間が多くかかり、且つ溶融亜鉛と鉄の合金化反応が起こり、結果、素地鉄からFeがめっき層の表面まで拡散していることが確認できた。
さらに、上記比較例11及び発明例12の鋼板に対してめっき層中のMnの濃度をめっき層の深さ方向にGDS分析し、その結果を図22に示した。図22から、比較例11の場合には、Mnの濃度値がめっき層の中央で最も高く、以降急激に減少する傾向を示す一方で、発明例12の場合には、本発明で提案するMnの濃度の変化値を有することが確認できた。
その原因は明確ではないが、以下のように推定され得る。自然冷却する場合には、めっき層が凝固するまで時間がかかりすぎ、亜鉛−鉄の合金化反応が起こるようになる。すなわち、めっき層の凝固時に亜鉛の樹枝状晶が成長できず、溶融温度が高い亜鉛−鉄合金相が形成され、凝固することになる。その結果、樹枝状晶の成長によるMnの排出現象がなくなりめっき表面にMnの晶出物が発生しない。
さらに、図22から、比較例11の場合には、めっき層中にMnの含有量が発明例より多く現れたが、これは、溶融亜鉛によって鉄が合金化反応するとき、鋼中に含まれるMnがともにめっき層中に含まれるためであると推定される。
上記比較例11及び発明例12によって得られた鋼板に対して、O−T曲げテストを行った。
O−T曲げテストを行った後、セロハンテープを試験片にくっつけてから剥がし、試験片の表面を写真撮影して、その結果を図23に示した。図23から分かるように、比較例11の試験片にはめっき層の剥離が発生したが、発明例12の試験片にはめっきの剥離が発生することなく、良好な結果を示した。

Claims (8)

  1. 鋼板を、Alを0.1〜0.8%、Mnを0.05〜1%、残部Zn及び不可避不純物を含む溶融亜鉛めっき浴に浸漬してから引き上げて溶融亜鉛めっき層を形成するめっき層形成段階と、
    前記溶融亜鉛めっき層が形成された鋼板を鋼板温度が420℃に達するまで−10℃/s以上の冷却速度で冷却する第1冷却段階と、
    鋼板温度が420℃から418℃に達するまで−8℃/s以下の冷却速度で冷却する第2冷却段階と、
    鋼板温度418℃以下で−10℃/s以上の冷却速度で冷却することで溶融亜鉛めっき層を形成する第3冷却段階と、を含む、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 前記溶融亜鉛めっき浴は440〜470℃の温度を有する、請求項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. 前記溶融亜鉛めっき浴から引き上げた鋼板に窒素又は空気を吹き込むことで、鋼板に付着した過剰の溶融亜鉛を除去するとともに鋼板を冷却するワイピング段階をさらに含む、請求項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記第2冷却段階は、100℃以上400℃以下の温度を有するガスを吹き込むことで行う、請求項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記ガスは空気又は窒素ガスである、請求項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記めっき層形成段階を行う前に鋼板の表面を洗浄して異物を除去する段階と、
    前記鋼板をA3変態温度以上に窒素−水素からなる還元性雰囲気下で熱処理する段階と、
    前記熱処理された鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬する前に冷却する段階と、をさらに含む、請求項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記第3冷却段階後に、凝固された溶融亜鉛めっき層の表面を調質圧延する段階をさらに含む、請求項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記溶融亜鉛めっき浴は、Alを0.15〜0.5重量%、Mnを0.05〜0.6重量%、及び残部Znを含み、亜鉛を除いた成分の合計が1重量%以下である、請求項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2019510445A 2016-08-22 2017-08-22 耐ゴーリング性、成形性及びシーラー接着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Active JP6768931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160106001A KR101786377B1 (ko) 2016-08-22 2016-08-22 내골링성, 성형성 및 실러 접착성이 우수한 용융 아연도금 강판 및 그 제조방법
KR10-2016-0106001 2016-08-22
PCT/KR2017/009134 WO2018038499A1 (ko) 2016-08-22 2017-08-22 내골링성, 성형성 및 실러 접착성이 우수한 용융 아연도금 강판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531406A JP2019531406A (ja) 2019-10-31
JP6768931B2 true JP6768931B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60296407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510445A Active JP6768931B2 (ja) 2016-08-22 2017-08-22 耐ゴーリング性、成形性及びシーラー接着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10982309B2 (ja)
EP (1) EP3502299B1 (ja)
JP (1) JP6768931B2 (ja)
KR (1) KR101786377B1 (ja)
CN (1) CN109642303B (ja)
WO (1) WO2018038499A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101819393B1 (ko) 2016-12-22 2018-01-16 주식회사 포스코 용접성 및 프레스 가공성이 우수한 용융 아연계 도금강재 및 그 제조방법
KR102010074B1 (ko) * 2017-12-22 2019-08-12 주식회사 포스코 표면외관 및 성형성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR102031454B1 (ko) * 2017-12-24 2019-10-11 주식회사 포스코 저온 밀착성과 가공성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR102031458B1 (ko) * 2017-12-26 2019-10-11 주식회사 포스코 내식성과 균열전파 저항성이 우수한 열간 프레스 성형 부재 및 제조방법
MX2020009043A (es) 2018-03-01 2020-12-03 Nucor Corp Aceros endurecidos por presion recubiertos con aleacion de zinc y metodo de fabricacion de estos.
KR20210070681A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 주식회사 포스코 알루미늄계 합금 도금강판 및 그 제조방법
CN111676434A (zh) * 2020-06-09 2020-09-18 首钢集团有限公司 一种耐黑变锌铝镁镀层钢板及其制备方法
CN113106372B (zh) * 2021-03-03 2022-11-15 唐山钢铁集团高强汽车板有限公司 一种控制冷成型钢带铝硅镀层晶花的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032700B2 (ja) * 1980-01-29 1985-07-30 三菱マテリアル株式会社 溶融メツキ用亜鉛合金
JPS63107780A (ja) * 1986-10-25 1988-05-12 Yamaha Corp 化粧材の製法
JPH0293051A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Nippon Steel Corp 熱漬型連続亜鉛鍍金法による耐時効性亜鉛鍍金鋼板の製造方法
JPH0368749A (ja) 1989-08-05 1991-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛系溶融めっき鋼板の製造方法
JPH06256921A (ja) 1993-03-08 1994-09-13 Nippon Steel Corp アーク溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板
NZ331311A (en) 1996-12-13 2000-08-25 Nisshin Steel Co Ltd Hot-dip Zn-Al-Mg plated steel sheet and method of production
KR100376474B1 (ko) 1998-12-29 2003-05-17 주식회사 포스코 용융아연 합금도금강판의 합금화도 제어방법
JP3898923B2 (ja) 2001-06-06 2007-03-28 新日本製鐵株式会社 高加工時のめっき密着性および延性に優れた高強度溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
KR100910451B1 (ko) 2002-12-28 2009-08-04 주식회사 포스코 내플레킹성이 우수한 합금화 용융아연 도금강판과 그제조방법
PL1634975T3 (pl) 2003-03-31 2010-11-30 Nippon Steel Corp Stopowana blacha stalowa powlekana zanurzeniowo na gorąco cynkiem oraz sposób jej wytwarzania
UA84778C2 (ru) 2004-06-29 2008-11-25 Корус Сталь Б. В. Стальная полоса с покрытием из цинкового сплава, нанесенное методом горячего оцинкования, и способ ее производства
TR200704440T1 (tr) * 2004-12-28 2007-08-21 Posco Payetsiz galvanizli çelik plaka imalat metodu ve imalat için kullanılan araç.
BRPI0621421B8 (pt) 2006-01-30 2019-05-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizada por imersão a quente, chapa de aço galvanizada e recozida e métodos de produção das mesmas
JP4704956B2 (ja) 2006-05-24 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 耐白錆性に優れたノンクロメート被覆溶融亜鉛めっき鋼板
JP5982906B2 (ja) 2012-03-19 2016-08-31 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5860354B2 (ja) 2012-07-12 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 降伏強度と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6136672B2 (ja) 2013-07-09 2017-05-31 新日鐵住金株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
DE102013015032A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-05 Salzgitter Flachstahl Gmbh Zinkbasierte Korrosionsschutzbeschichtung für Stahlbleche zur Herstellung eines Bauteils bei erhöhter Temperatur durch Presshärten
CN104099550A (zh) 2014-06-27 2014-10-15 陕西理工学院 一种热浸镀Zn-Al-Mn合金的制备方法及热浸镀工艺
KR101657822B1 (ko) 2014-12-24 2016-09-20 주식회사 포스코 연신특성이 우수한 용융아연도금강판, 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
US11078564B2 (en) 2015-12-22 2021-08-03 Posco Hot-dip galvanized steel sheet with excellent surface quality and resistance to low temperature brittle fracture

Also Published As

Publication number Publication date
EP3502299B1 (en) 2021-04-21
EP3502299A4 (en) 2019-06-26
CN109642303A (zh) 2019-04-16
JP2019531406A (ja) 2019-10-31
US10982309B2 (en) 2021-04-20
EP3502299A1 (en) 2019-06-26
CN109642303B (zh) 2021-04-27
KR101786377B1 (ko) 2017-10-18
WO2018038499A1 (ko) 2018-03-01
US20190194792A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768931B2 (ja) 耐ゴーリング性、成形性及びシーラー接着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP7060693B2 (ja) 亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
JP6839283B2 (ja) 耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法
JP7244722B2 (ja) 加工後耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
JP4499369B2 (ja) リジングマークの発生が抑制されており表面性状に優れたAl−Mg−Si系合金板
JP2003268519A (ja) 塗装後耐食性と塗装鮮映性に優れた亜鉛めっき鋼板
JP2015214747A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2017528592A (ja) 溶融亜鉛系コーティングを有する高強度高成形性帯鋼
JP6224549B2 (ja) 耐糸錆性に優れたアルミニウム合金板
US20080072784A1 (en) Hot-dip galvanizing bath and galvanized iron article
JP2006097102A (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7136342B2 (ja) めっき鋼板
JP6025866B2 (ja) 高マンガン熱延亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2019090112A (ja) 金属めっき鋼帯板
JP2009228104A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7321370B2 (ja) 加工性及び耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板及びその製造方法
JP7393551B2 (ja) 加工性及び耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板及びこの製造方法
JP2020532655A (ja) 塗装後の写像性に優れた鋼板及びその製造方法
WO2013147098A1 (ja) 冷間加工性、金型焼入れ性および表面性状に優れたプレス成形用溶融亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法
JP2009191338A (ja) 表面外観およびめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2023507638A (ja) 加工性及び耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板及びこの製造方法
JPH1088309A (ja) 摺動性及び電着塗装時の耐クレータリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2012172216A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2018535313A (ja) Znガルバニール処理保護コーティングを有する平鋼製品およびその製造方法
JP2021534329A (ja) 耐食性及び加工性に優れた溶融めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250