JP6766690B2 - 地上側給電装置 - Google Patents

地上側給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6766690B2
JP6766690B2 JP2017036443A JP2017036443A JP6766690B2 JP 6766690 B2 JP6766690 B2 JP 6766690B2 JP 2017036443 A JP2017036443 A JP 2017036443A JP 2017036443 A JP2017036443 A JP 2017036443A JP 6766690 B2 JP6766690 B2 JP 6766690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
ground
light emitting
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018143051A (ja
Inventor
素直 新妻
素直 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2017036443A priority Critical patent/JP6766690B2/ja
Priority to PCT/JP2018/006983 priority patent/WO2018159540A1/ja
Priority to EP18761338.5A priority patent/EP3591806A4/en
Priority to CN201880003602.9A priority patent/CN109874369B/zh
Priority to US16/340,399 priority patent/US10857893B2/en
Publication of JP2018143051A publication Critical patent/JP2018143051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766690B2 publication Critical patent/JP6766690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、地上側給電装置に関する。
例えば、車両に搭載された車両側受電装置の受電コイルと、車両が走行する走行路面に設置された地上側送電装置の送電コイルとの間で磁場を介して非接触で給電するシステムがある。このようなシステムが、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2014−236539号公報
ここで、地上側送電装置には、車両の運転者等が送電コイルの設置位置を把握できるように、送電コイルの設置位置を示すマークが設けることがある。また、このマークとして、例えば夜間でも容易に視認できるように、LED等の発光体を備えた発光型のマークを用いることがある。この場合、発光体に故障等が生じたときに容易にマークを交換できることが求められている。
そこで、本発明は、容易に交換可能な発光部を備える地上側給電装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、車両が走行する走行路面に設置され、車両との間で非接触で送電又は受電する地上側給電装置であって、車両に搭載された車両側給電コイルとの間で第1周波数の磁場を介して非接触で送電又は受電する地上側給電コイルと、地上側給電コイルを上方から見たときの地上側給電コイルの周囲、及び地上側給電コイルの上部の少なくともいずれかの位置に配置された発光部と、発光部に対して非接触で送電する発光用送電コイルと、を備え、発光部は、発光用送電コイルから、第1周波数とは異なる第2周波数の磁場を介して非接触で受電する発光用受電コイルと、発光用受電コイルで受電された電力によって発光する発光体と、を有する。
この地上側給電装置では、発光部に設けられた発光用受電コイルに対して、発光用送電コイルから非接触で送電される。すなわち、発光部と、走行路面側に設けられた電源とを配線によって直接接続することが不要となる。さらに、配線が不要なため発光部を独立した筐体に収納することが可能である。このため、地上側給電装置は、発光部のみを容易に交換することができる。また、地上側給電コイル又は車両側給電コイルが受電するときの周波数(第1周波数)と、発光用受電コイルが受電するときの周波数(第2周波数)とが互いに異なっている。このため、地上側給電コイル及び車両側給電コイル間での送電及び受電と、発光部の発光とを独立して制御することができる。
発光用送電コイル及び発光用受電コイルは、地上側給電コイルを上方から見たときの地上側給電コイルの周囲に配置されていてもよい。この場合、地上側給電コイルと車両側給電コイルとの間での送電及び受電に対して、発光用送電コイル及び発光用受電コイルが影響を及ぼすことを抑制でき、かつ、地上側給電コイルと車両側給電コイルとの間での送電及び受電が、発光用送電コイル及び発光用受電コイルに対して影響を及ぼすことを抑制できる。
地上側給電装置は、発光用送電コイルから発光用受電コイルへの送電状態を制御する発光制御部と、車両と通信を行う地上側通信部と、を更に備え、発光制御部は、地上側通信部によって発光開始信号が受信された場合、発光用送電コイルから発光用受電コイルへの送電を開始し、発光用送電コイルから発光用受電コイルへの送電の開始後、地上側給電コイルと車両側給電コイルとの間で地上側給電コイルが送電又は受電を開始する前に、発光用送電コイルから発光用受電コイルへの送電を停止させてもよい。ここで、発光部は、地上側給電装置に接近する車両に対して地上側給電コイルの設置位置を示すことが求められている。また、車両側給電コイルと地上側給電コイルとの間で送電及び受電が行われているときには、車両はすでに地上側給電コイルと車両側給電コイルとの間で非接触での送電又は受電が可能な位置に停車しており車両に地上側給電コイルの設置位置を示すことは不要になっているので、発光部は発光していなくてよい。このため、発光制御部は、発光開始信号が受信された場合に発光用送電コイルから発光用受電コイルへの送電を開始して発光部を発光させる。そして、発光制御部は、地上側給電コイルと車両側給電コイルとの間で送電及び受電が開始する前に発光用受電コイルへの送電を停止して発光部の発光を停止させる。これにより、地上側給電装置は、発光部に求められるタイミングに応じて適切に発光部を発光させることができる。また、必要なときのみ発光部が発光するため、地上側給電装置が設置された領域の美観を損ねない。
本発明の一側面によれば、容易に交換可能な発光部を備える地上側給電装置を提供できる。
図1(a)は、実施形態に係る地上側給電装置を上方から見た図である。図1(b)は、図1(a)のIb−Ib線に沿った断面図である。 地上側給電装置及び車両側給電装置の機能構成を示すブロック図である。 図3(a)は、マークを上方から見た図である。図3(b)は、図3(a)のIIIb−IIIb線に沿った断面図である。 運転者が目視によってマークを確認し、手動運転で車両を移動させる場合におけるマークの点灯処理の流れを示すフローチャートである。 カメラの撮像画像に基づいてマークを認識し、自動運転で車両を移動させる場合における、マークの点灯処理の流れを示すフローチャートである。 図6(a)は、第1変形例に係る地上側給電装置を上方から見た図である。図6(b)は、図6(a)のVIb−VIb線に沿った断面図である。 図7(a)は、第2変形例に係る地上側給電装置を上方から見た図である。図7(b)は、図7(a)のVIIb−VIIb線に沿った断面図である。 図8(a)は、第3変形例に係る地上側給電装置を上方から見た図である。図8(b)は、図8(a)のVIIIb−VIIIb線に沿った断面図である。 図9は、マークを側方から見た場合において、マークに設けられたLEDの配線の配置を示す図である。 図10は、第4変形例に係る非接触給電システムを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1(a)、図1(b)、及び図2に示すように、地上側給電装置1は、車両側給電装置30に対して非接触で送電する。車両側給電装置30は、例えば電気自動車である車両Vに搭載されている。地上側給電装置1は、駐車場等に到着した車両Vの車両側給電装置30に対し、磁界共鳴方式又は電磁誘導方式等のコイル間の磁気結合を利用して、電力を供給する。なお、非接触給電方式は、磁気結合を利用したものに限らず、例えば、電界共鳴方式であってもよい。
地上側給電装置1は、非接触給電パッド10、マーク(発光部)M11、及びマーク(発光部)M12を備えている。非接触給電パッド10は、駐車場等の走行路面R内に設置されて(埋め込まれて)いる。非接触給電パッド10は、車両Vの車両側給電装置30に対して磁場を介して非接触で送電する。また、非接触給電パッド10は、マークM11及びM12に対して磁場を介して非接触で送電する。マークM11及びM12は、非接触給電パッド10から送電された電力によって発光する。
より詳細には、非接触給電パッド10は、パッド側通信部(地上側通信部)11、パッド側制御部(発光制御部)12、車両用送電回路13、マーク用送電回路14、パッド筐体15、地上側給電コイルC1、発光用送電コイルC11、及び発光用送電コイルC12を備えている。なお、図1(b)等では、パッド側通信部11、パッド側制御部12、車両用送電回路13、及びマーク用送電回路14の図示を省略しているが、これらのパッド側通信部11等はパッド筐体15内の所定の位置に配置されている。
パッド側通信部11は、車両V(車両側通信部31)と無線通信を行う機能を有している。パッド側制御部12は、パッド側通信部11での通信結果に基づいて、車両用送電回路13に対して車両給電信号を出力する。また、パッド側制御部12は、パッド側通信部11での通信結果に基づいて、マーク用送電回路14に対してマーク給電信号を出力する。後述するように、パッド筐体15の上面は、磁場に影響を与えない材料によって構成されているので、無線通信の電波はパッド筐体15の上面を透過して車両V(車両側通信部31)に到達する。
すなわち、パッド側制御部12は、地上側給電コイルC1から車両側給電装置30の車両側給電コイルC2への送電状態(送電のオン/オフ)を制御する。同様に、パッド側制御部12は、発光用送電コイルC11からマークM11への送電状態(送電のオン/オフ)、及び発光用送電コイルC12からマークM12への送電状態(送電のオン/オフ)を制御する。
また、パッド側制御部12は、マークM11及びM12の点灯及び消灯の指示等を、パッド側通信部11を介して車両側給電装置30からの指示に基づき行う。パッド側制御部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及び、RAM(Random Access Memory)を備えるECU(Electronic Control Unit)によって構成されている。
車両用送電回路13は、パッド側制御部12から車両給電信号を受信すると、図示しない電源等より供給された電力から非接触給電に適した高周波(以下、第1周波数と呼ぶ。例えば、第1周波数は100kHzである。)の交流電力を生成する。交流電力を生成する手段は、例えば、パワーMOSFETをスイッチングするインバータ回路である。車両用送電回路13は、生成した交流電力を地上側給電コイルC1に供給する。
地上側給電コイルC1は、車両用送電回路13から供給された交流電力によって磁場を発生させる。この磁場は時間的に正弦波状に変化する交流磁場である。また、地上側給電コイルC1には例えば共振キャパシタが設けられており、共振周波数を第1周波数に設定することにより効率の高い非接触給電が可能となる。すなわち、車両Vが予め定められた給電位置に停止した状態で、地上側給電コイルC1は、車両Vに搭載された車両側給電コイルC2に対して、第1周波数の磁場を介して非接触で送電する。
マーク用送電回路14は、パッド側制御部12からマーク給電信号を受信すると、図示しない電源等より供給された電力から非接触給電に適した高周波(以下、第2周波数と呼ぶ。例えば、第2周波数は10MHzである。)の交流電力を生成する。交流電力を生成する手段は、例えば、MOSFETをスイッチングするインバータ回路である。マーク用送電回路14は、生成した交流電力を発光用送電コイルC11及びC12に供給する。
発光用送電コイルC11及びC12は、地上側給電コイルC1を上方から見たときの地上側給電コイルC1の周囲に配置されている。ここで、上方から見ることとは、走行路面Rの上(走行路面Rに対して地中と反対側)から走行路面R側を見ることである。発光用送電コイルC11及びC12は、マーク用送電回路14から供給された交流電力によって磁場を発生させる。この磁場は時間的に正弦波状に変化する交流磁場である。また、発光用送電コイルC11及びC12には、それぞれ例えば共振キャパシタが設けられており、共振周波数を第2周波数に設定することにより効率の高い非接触給電が可能となる。すなわち、発光用送電コイルC11は、マークM11(詳しくは、図3に示す発光用受電コイルC21)に対して、第2周波数の磁場を介して非接触で送電する。同様に、発光用送電コイルC12は、マークM12に対して第2周波数の磁場を介して非接触で送電する。
パッド筐体15は、上述したパッド側通信部11、パッド側制御部12、車両用送電回路13、マーク用送電回路14、地上側給電コイルC1、発光用送電コイルC11、及び発光用送電コイルC12を収容する。少なくとも、パッド筐体15の上面は、磁場に影響を与えない材料(例えば、樹脂など)によって構成されている。
マークM11及びM12は、上面が走行路面R上に露出するように、走行路面R内に埋め込まれている。マークM11及びM12は、上方から見たときに帯状をなし、互いに平行に延びている。本実施形態においてマークM11及びM12は、地上側給電コイルC1を上方から見たときの地上側給電コイルC1の周囲に配置されている。具体的には、マークM11及びM12は、上方から見たときに、地上側給電コイルC1を挟み込むように配置されている。マークM11及びM12は、発光することにより、地上側給電コイルC1の設置位置を示す。一例として、マークM11及びM12は、給電のために非接触給電パッド10上に進入する車両Vの進入方向に沿って延在している。
マークM11は、図3(a)及び図3(b)に示すように、発光用受電コイルC21、整流回路21、複数のLED(発光体)22、及びマーク筐体25を備えている。発光用受電コイルC21には例えば共振キャパシタ等が設けられており、発光用受電コイルC21は、共振周波数として第2周波数で受電する。すなわち、発光用受電コイルC21は、発光用送電コイルC11から第2周波数の磁場を介して非接触で受電する。
具体的には、発光用送電コイルC11で発生した交流磁場中に発光用受電コイルC21が存在することによって、発光用受電コイルC21に誘導電流が発生する。これにより、発光用受電コイルC21は、非接触(ワイヤレス)で発光用送電コイルC11から交流電力を受け取る。すなわち、発光用送電コイルC11で発生した交流磁場中にマークM11の発光用受電コイルC21が位置するように、マークM11が配置されている。
発光用受電コイルC21が受け取った電力は、整流回路21を介して複数のLED22にそれぞれ供給される。LED22は、マークM11の延在方向に沿って並べて配置されている。LED22は、発光用受電コイルC21が受け取った電力によって発光する。
マーク筐体25は、上述した発光用受電コイルC21、整流回路21、及び複数のLED22を収容する。少なくとも、マーク筐体25の下面は、磁場に影響を与えない材料(例えば、樹脂など)によって構成されている。また、少なくともマーク筐体25の上面は、LED22から照射された光が透過可能なように透明な材料(例えば、樹脂、ガラスなど)によって構成されている。
マークM12は、マークM11と同様の構成を備えている。すなわち、マークM12の発光用受電コイルは、発光用送電コイルC12から第2周波数の磁場を介して非接触で受電する。これにより、マークM12のLEDが発光する。
マークM11の発光用受電コイルC21及びマークM12の発光用受電コイルは、地上側給電コイルC1を上方から見たときの地上側給電コイルC1の周囲に配置されている。
マークM11及びM12は、パッド筐体15の上面に設けられた溝15aにそれぞれ嵌め込まれて位置決めされている。本実施形態において、地上側給電コイルC1は、上方から見たときに四角形となっている。マークM11及びM12は、四角形の地上側給電コイルC1の対向する辺に沿って配置されている。マークM11及びM12の長さは、本実施形態においては、四角形の地上側給電コイルC1の一片の長さよりも所定長さ長い。
図2に示すように、車両Vに搭載された車両側給電装置30は、車両側通信部31、車両側制御部32、及び車両側給電コイルC2を備えている。車両側通信部31は、非接触給電パッド10のパッド側通信部11と無線通信を行う機能を有している。車両側制御部32は、運転者の操作等に基づいて、マークM11及びM12の点灯及び消灯の指示、並びに地上側給電コイルC1を用いた車両Vへの電力の供給開始の指示等を、車両側通信部31を介して非接触給電パッド10へ行う。車両側制御部32は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及び、RAM(Random Access Memory)を備えるECU(Electronic Control Unit)によって構成されている。
車両側給電コイルC2には例えば共振キャパシタ等が設けられており、車両側給電コイルC2は、共振周波数として第1周波数で受電する。すなわち、車両側給電コイルC2は、地上側給電コイルC1から第1周波数の磁場を介して非接触で受電する。具体的には、地上側給電コイルC1で発生した交流磁場中に車両側給電コイルC2が存在することによって、車両側給電コイルC2に誘導電流が発生する。これにより、車両側給電コイルC2は、非接触(ワイヤレス)で地上側給電コイルC1から交流電力を受け取る。車両側給電コイルC2が受け取った電力は、整流回路や充電回路等を介して車両Vのバッテリの充電などに利用される。
上述したように、地上側給電コイルC1から車両側給電コイルC2への送電と、発光用送電コイルC11からマークM11への送電及び発光用送電コイルC12からマークM12への送電とは、互いに異なる周波数(第1周波数、第2周波数)を用いて行われる。さらに、車両側給電コイルC2、発光用受電コイルC21には、それぞれ共振キャパシタが設けられており、それぞれの共振周波数は第1周波数と第2周波数である。つまり、車両側給電コイルC2は第1周波数の送電を、発光用受電コイルC21は第2周波数の送電を選択的に受け取る。これにより、マークM11及びM12は、地上側給電コイルC1が発生させた磁場によって発光しない。同様に、車両側給電コイルC2は、発光用送電コイルC11及びC12が発生させた磁場によって受電しない。
次に、非接触給電パッド10から車両Vへの送電の開始前に行われるマークM11及びM12の点灯処理の流れについて説明する。まず、車両Vの運転者が目視によってマークM11等を確認し、非接触給電パッド10に向けて車両Vを移動させる場合について説明する。
図4に示すように、車両Vの運転者は、車両Vに搭載された操作ボタン等(図示せず)を操作して、車両側制御部32に対して車両Vが非接触給電パッド10に接近した旨を通知する(S101)。車両側制御部32は、車両側通信部31を介して、非接触給電パッド10へマーク点灯の指示を行う(S102)。パッド側制御部12は、パッド側通信部11がマーク点灯の指示を受信すると、マーク用送電回路14に対してマーク給電信号を出力する。これにより、マークM11及びM12が発光し、マークM11及びM12は、消灯状態から点灯状態に切り替わる(S103)。
運転者は、発光するマークM11及びM12を見ながら非接触給電パッド10上(非接触給電が可能な位置)まで手動運転で車両Vを移動させる(S104)。車両Vが非接触給電パッド10上に到達した場合、運転者は、車両Vを停止させる。そして、運転者は、車両Vに搭載された操作ボタン等(図示せず)を操作して、車両側制御部32に対して車両Vが非接触給電パッド10上に到達した旨を通知する(S105)。車両側制御部32は、車両側通信部31を介して、非接触給電パッド10へマーク消灯の指示を行う(S106)。
パッド側制御部12は、パッド側通信部11がマーク消灯の指示を受信すると、マーク用送電回路14に対してマーク給電信号の出力を停止する。これにより、マーク用送電回路14は、発光用送電コイルC11及びC12への交流電力の供給を停止する。発光用送電コイルC11及びC12への交流電力の供給の停止により、マークM11及びM12は、消灯する(S107)。その後、パッド側制御部12は、車両給電信号を車両用送電回路13へ出力する。これにより、非接触給電パッド10から車両Vへの送電が開始される(S108)。
次に、車両Vが自動運転可能な車両であり、車両側制御部32が自動運転制御を実行することにより、非接触給電パッド10上に車両Vを自動運転で移動させる場合について説明する。ここでは、車両Vに搭載されたカメラがマークM11及びM12を撮像する。車両側制御部32は、撮像画像に基づいてマークM11及びM12の位置を認識して車両Vを移動させる。
図5に示すS201〜S203の処理は、図4を用いて説明したS101〜S103の処理と同様であり、説明を省略する。マークM11及びM12が発光すると、パッド側制御部12は、パッド側通信部11を介して、マークM11及びM12が発光した旨を車両V側へ通知する(S204)。マークM11及びM12が発光した旨を車両側通信部31が受信すると、車両側制御部32は、車両Vに搭載されたカメラ(図示せず)を制御し、マークM11及びM12を含む領域をカメラによって撮像する(S205)。なお、運転者がマークM11及びM12を視認する場合、マークM11及びM12は可視光で発光する必要がある。一方、カメラによってマークM11及びM12等を撮像する場合、カメラによって撮像可能であれば、マークM11及びM12は可視光以外の光(例えば、赤外光)で発光してもよい。マークM11及びM12の撮像後、車両側制御部32は、車両側通信部31を介して、非接触給電パッド10へマーク消灯の指示を行う(S206)。
パッド側制御部12は、パッド側通信部11がマーク消灯の指示を受信すると、マーク用送電回路14に対してマーク給電信号の出力を停止する。これにより、マークM11及びM12は、消灯する(S207)。車両側制御部32は、カメラの撮像画像に基づいてマークM11及びM12の位置を認識する。車両側制御部32は、認識したマークM11及びM12の位置に基づいて非接触給電パッド10上(非接触給電が可能な位置)まで自動運転で車両Vを移動させる(S208)。なお、車両側制御部32は、周知の画像処理技術に基づいて、カメラの撮像画像中からマークM11及びM12を検出し、車両Vに対するマークM11及びM12の位置を認識することができる。
車両Vが非接触給電パッド10上に到達すると、車両側制御部32は、車両Vを停止させる。そして、車両側制御部32は、車両Vが非接触給電パッド10上に到達した旨を車両側通信部31を介して非接触給電パッド10に通知する(S209)。車両Vが非接触給電パッド10上に到達した旨をパッド側通信部11が受信すると、パッド側制御部12は、車両給電信号を車両用送電回路13へ出力する。これにより、非接触給電パッド10から車両Vへの送電が開始される(S210)。
このように、車両Vの運転者が目視によってマークM11等を確認する場合、及びカメラによってマークM11等を撮像する場合のいずれの場合であっても、パッド側制御部12は、パッド側通信部11によってマーク点灯の指示(発光開始信号)が受信されたときにマークM11及びM12を発光させる(S103、S203)。そして、マークM11及びM12を発光させた後、パッド側制御部12は、非接触給電パッド10から車両Vへの送電が開始される前に、マークM11及びM12を消灯させる(S107、S207)。
本実施形態は以上のように構成され、この地上側給電装置1は、マークM11に設けられた発光用受電コイルC21及びマークM12に設けられた発光用受電コイルに対して、発光用送電コイルC11及びC12から非接触で送電する。すなわち、マークM11及びM12と、走行路面R側に設けられた電源とを配線によって直接接続することが不要となる。さらに、マーク筐体25(マークM11及びM12)とパッド筐体15は別々の筐体であり、マーク筐体25(マークM11及びM12)がパッド筐体15に嵌め込まれて位置決めされているので、両者を容易に分離することができる。このため、地上側給電装置1は、マークM11及びM12のみを容易に交換することができる。また、地上側給電コイルC1と車両側給電コイルC2間での送電及び受電に使用される周波数(第1周波数)と、発光用送電コイルC11と発光用受電コイルC21間等での送電及び受電に使用される周波数(第2周波数)とが互いに異なっている。このため、非接触給電パッド10から車両Vへの送電と、マークM11及びM12の発光とを独立して制御することができる。
マークM11の発光用受電コイルC21及びマークM12の発光用受電コイルは、地上側給電コイルC1を上方から見たときの地上側給電コイルC1の周囲に配置されている。この場合、地上側給電コイルC1と車両側給電コイルC2との間での非接触給電のために発生する磁場のほとんどは地上側給電コイルC1と車両側給電コイルC2との間に発生し、その周囲では弱いため、地上側給電コイルC1から車両側給電コイルC2への送電に対して、マークM11の発光用受電コイルC21等が影響を及ぼすことを抑制できる。
マークM11及びM12は、非接触給電パッド10に接近する車両Vに対して地上側給電コイルC1の設置位置を示すことが求められている。また、非接触給電パッド10から車両Vへ送電が行われているときには、マークM11及びM12は発光していなくてよい。このため、パッド側制御部12は、マーク点灯の指示が受信された場合にマークM11及びM12を発光させる。そして、マークM11及びM12を発光させた後、パッド側制御部12は、非接触給電パッド10から車両Vへの送電の開始前に、マークM11及びM12の発光を停止させる。これにより、地上側給電装置1は、マークM11及びM12に求められるタイミングに応じて適切にマークM11及びM12を発光させることができる。また、車両Vの非接触給電パッド10への接近時等、必要なときのみマークM11及びM12が発光するため、地上側給電装置1が設置された領域の美観を損ねない。
(第1変形例)
次に、上記実施形態の第1変形例について説明する。上記実施形態において、マークM11及びM12は、上面が露出するように走行路面R内に埋め込まれていた。これに代えて、図6(a)及び図6(b)に示すように、マークM11及びM12は、走行路面R上に設置されていてもよい。なお、マークM11及びM12の設置位置は、非接触給電パッド10が埋め込まれた位置を外部の基準点等に基づいて測量し、測量された非接触給電パッド10の位置に基づいて決定されてもよい。マークM11及びM12が走行路面R上に設置されているため、第1変形例の地上側給電装置1は、マークM11及びM12の交換がより一層容易となる。
(第2変形例)
上記実施形態の第2変形例について説明する。図7(a)及び図7(b)に示すように、第2変形例における地上側給電装置1Aは、実施形態における地上側給電装置1のマークM11及びM12に代えて、マーク(発光部)M31、M32、M33、M34、M35、及びM36を備えている。マークM31〜M36は、それぞれ実施形態におけるマークM11と同様の構成を有している。また、第2変形例における地上側給電装置1Aの非接触給電パッド10Aは、実施形態における非接触給電パッド10の発光用送電コイルC11及びC12に代えて、発光用送電コイルC31、C32、C33、C34、C35、及びC36を備えている。
発光用送電コイルC31は、マークM31の発光用受電コイルに対して第2周波数の磁場を介して非接触で送電する。同様に、発光用送電コイルC32〜C36は、マークM32〜M36のそれぞれの発光用受電コイルに対して第2周波数の磁場を介して非接触で送電する。
マークM31〜M36は、上面が走行路面R上に露出するように、走行路面R内に埋め込まれている。マークM31〜M36は、地上側給電コイルC1を囲むように地上側給電コイルC1の周囲に四角枠状に並べて配置されている。マークM31〜M36の発光用受電コイル、及び発光用送電コイルC31〜C36は、地上側給電コイルC1を上方から見たときの地上側給電コイルC1の周囲に配置されている。マークM31〜M36は、パッド筐体15の上面に設けられた枠状の溝15aに嵌め込まれて位置決めされている。
第2変形例の地上側給電装置1Aにおいても、実施形態の地上側給電装置1と同様の作用効果を奏する。また、地上側給電コイルC1がマークM31〜M36によって囲まれているため、運転者等は、地上側給電コイルC1の設置位置を明確に把握することができる。
(第3変形例)
上記実施形態の第3変形例について説明する。図8(a)及び図8(b)に示すように、第3変形例における地上側給電装置1Bは、実施形態における地上側給電装置1のマークM11及びM12に代えて、マーク(発光部)M41、M42、M43、及びM44を備えている。マークM41〜M44は、実施形態におけるマークM11と同様の構成を有している。また、第3変形例における地上側給電装置1Bの非接触給電パッド10Bは、実施形態における非接触給電パッド10の発光用送電コイルC11及びC12に代えて、発光用送電コイルC41、C42、C43、及びC44を備えている。
発光用送電コイルC41は、マークM41の発光用受電コイルに対して第2周波数の磁場を介して非接触で送電する。同様に、発光用送電コイルC42〜C44は、マークM42〜M44のそれぞれの発光用受電コイルに対して第2周波数の磁場を介して非接触で送電する。
マークM41〜M44は、上面が走行路面R上に露出するように、走行路面R内に埋め込まれている。マークM41及びM42は、上方から見たときに、地上側給電コイルC1を挟み込むように配置されている。マークM43及びM44は、直線状となるように並べられ、マークM41とマークM44との間に配置されている。マークM43及びM44は、地上側給電コイルC1を上方から見たときに地上側給電コイルC1を横切るように配置されている。すなわち、マークM43及びM44の少なくとも一部が地上側給電コイルC1の上部に配置されている。マークM41と、直線状に並べられたマークM43及びM44と、マークM42とは、延在方向が互いに同じとなるように配置されている。
マークM41〜M44の発光用受電コイル、及び発光用送電コイルC41〜C44は、地上側給電コイルC1を上方から見たときの地上側給電コイルC1の周囲に配置されている。マークM41〜M44は、パッド筐体15の上面に設けられた枠状の溝15aに嵌め込まれて位置決めされている。
ここで、マークM43の詳細について説明する。図9に示すように、マークM43の整流回路21Aは、地上側給電コイルC1を上方から見たときの地上側給電コイルC1の周囲に配置されている。図9では、発光用受電コイルの図示を省略している。すなわち、整流回路21Aは、地上側給電コイルC1と車両側給電コイルC2との間に形成される磁場の領域外に位置している。なお、図9では、地上側給電コイルC1をサーキュラー型のコイルとし、磁界の向きを矢印Gで示している。すなわち、地上側給電コイルC1は、上方から見たときに、渦巻状に巻かれた導線を有している。図9では、磁界の向きが上下方向(下から上)となっている。
マークM43のLED22Aは、地上側給電コイルC1を上方から見たときに地上側給電コイルC1上に位置している。すなわち、LED22Aは、地上側給電コイルC1と車両側給電コイルC2との間に形成される磁場の領域内に位置している。LED22Aと整流回路21Aとをつなぐ一組の配線Lは、磁界の向き(矢印Gの向き)に沿って上下方向に並べて配置されている。すなわち、磁界の向きに沿って(上下方向に沿って)見たときに、一組の配線Lは、互いに重なっている。マークM44についても、マークM43と同様の構成となっている。
第3変形例の地上側給電装置1Bにおいても、実施形態の地上側給電装置1と同様の作用効果を奏する。また、マークM43において、一組の配線Lが磁界の向きに沿って上下方向に並べて配置されているので、地上側給電コイルC1と車両側給電コイルC2との間に発生する磁界が配線Lに鎖交しない。マークM44もマークM43と同様に、地上側給電コイルC1と車両側給電コイルC2との間に発生する磁界がマークM44内の配線に鎖交しない。これにより、非接触給電パッド10Bから車両Vへの送電中に、配線に電流が誘導されマークM43及びM44が発光することを抑制できる。
なお、第3変形例において、地上側給電コイルC1をサーキュラー型のコイルとしたが、ソレノイド型のコイルであってもよい。この場合、地上側給電コイルC1と車両側給電コイルC2との間の磁界の向きは水平方向となる。このため、マークM43の一組の配線Lは、磁界の向きに沿って水平方向に並べて配置される。すなわち、磁界の向きに沿って(水平方向に沿って)見たときに、一組の配線Lは、互いに重なっている。マークM44についても、マークM43と同様の構成とする。
(第4変形例)
上記実施形態の第4変形例について説明する。図10に示すように、非接触給電システム100は、実施形態における複数の地上側給電装置1(図10では地上側給電装置1が3台の場合を示している)、及び統括制御部50を備えている。なお、統括制御部50は、複数の地上側給電装置1のうちの一つの地上側給電装置1のパッド筐体15内に設けられていてもよく、地上側給電装置1とは別に設けられていてもよい。
統括制御部50は、複数の地上側給電装置1のうち、送電に使用する地上側給電装置1を決定する。例えば、統括制御部50は、非接触給電パッド10の上に異物が有る又は送電に不具合がある等、所望の送電ができない地上側給電装置1を、送電に使用する対象から除外する。例えば、統括制御部50は、車両Vの種類(小型車、大型車等)に応じて、送電に使用する地上側給電装置1を決定してもよい。統括制御部50は、車両Vが地上側給電装置1の設置場所に接近した旨の通知を車両Vから受けた場合、使用する地上側給電装置1を決定する。そして、統括制御部50は、使用すると決定した地上側給電装置1のマークM11及びM12を点灯させる。その後、使用すると決定された地上側給電装置1は、上述したように車両Vへの送電を行う。
このように、複数の地上側給電装置1が設置されている場合、非接触給電システム100は、所定の地上側給電装置1のマークM11及びM12を発光させる。これにより、非接触給電システム100は、複数の地上側給電装置1が設置されている場合であっても、送電に適した地上側給電装置1に車両Vを誘導することができる。なお、第4変形例において非接触給電システム100は、実施形態における地上側給電装置1を複数台備えている。これに限定されず、非接触給電システム100は、他の変形例における地上側給電装置を複数台備えていてもよい。
以上、本発明の実施形態及び各変形例について説明したが、本発明は、上記実施形態及び各変形例に限定されるものではない。例えば、マークM11等の配置は、上述した配置に限定されない。例えば、地上側給電コイルC1を上方から見たときに、地上側給電コイルC1上に十字状にマークが配置されていてもよい。
マークM11等は、LED以外の発光体によって発光してもよい。マークM11等の発光の色は、マークごとに異なっていてもよい。実施形態及び各変形例におけるマークM11等の光量は、時間帯又は周囲の明るさ等に応じて変更されてもよい。例えば、朝及び夕方(太陽光に横から照らされてマークM11等が見にくい可能性のある時間帯)において、マーク用送電回路14は、出力電力を大きくすることでマークM11等の光量を大きくしてもよい。また、夜間において、マーク用送電回路14は、出力電力を小さくすることでマークM11等の光量を小さくしてもよい。朝及び夕方等の時間帯を把握するため、非接触給電パッド10は、時計を備えていてもよい。
また、上記実施形態及び各変形例では、非接触給電パッド10、10A及び10B側から車両Vへ送電する場合を例に説明したが、車両V側から非接触給電パッド10、10A及び10B側へ送電する構成も可能である。
1 地上側給電装置
11 パッド側通信部(地上側通信部)
12 パッド側制御部(発光制御部)
C1 地上側給電コイル
C2 車両側給電コイル
C11、C12、C31〜C36、C41〜C44 発光用送電コイル
C21 発光用受電コイル
M11、M12、M31〜M36、M41〜M44 マーク(発光部)
22 LED(発光体)
R 走行路面
V 車両

Claims (3)

  1. 車両が走行する走行路面に設置され、前記車両との間で非接触で送電又は受電する地上側給電装置であって、
    前記車両に搭載された車両側給電コイルとの間で第1周波数の磁場を介して非接触で送電又は受電する地上側給電コイルと、
    前記地上側給電コイルを上方から見たときの前記地上側給電コイルの周囲、及び前記地上側給電コイルの上部の少なくともいずれかの位置に配置された発光部と、
    前記発光部に対して非接触で送電する発光用送電コイルと、
    を備え、
    前記発光部は、
    前記発光用送電コイルから、前記第1周波数とは異なる第2周波数の磁場を介して非接触で受電する発光用受電コイルと、
    前記発光用受電コイルで受電された電力によって発光する発光体と、
    を有する、地上側給電装置。
  2. 前記発光用送電コイル及び前記発光用受電コイルは、前記地上側給電コイルを上方から見たときの前記地上側給電コイルの周囲に配置されている、請求項1に記載の地上側給電装置。
  3. 前記発光用送電コイルから前記発光用受電コイルへの送電状態を制御する発光制御部と、
    前記車両と通信を行う地上側通信部と、を更に備え、
    前記発光制御部は、前記地上側通信部によって発光開始信号が受信された場合、前記発光用送電コイルから前記発光用受電コイルへの送電を開始し、前記発光用送電コイルから前記発光用受電コイルへの送電の開始後、前記地上側給電コイルと前記車両側給電コイルとの間で前記地上側給電コイルが送電又は受電を開始する前に、前記発光用送電コイルから前記発光用受電コイルへの送電を停止させる、請求項1又は2に記載の地上側給電装置。
JP2017036443A 2017-02-28 2017-02-28 地上側給電装置 Active JP6766690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036443A JP6766690B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 地上側給電装置
PCT/JP2018/006983 WO2018159540A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-26 地上側給電装置
EP18761338.5A EP3591806A4 (en) 2017-02-28 2018-02-26 GROUND-SIDE ELECTRICAL POWER SUPPLY DEVICE
CN201880003602.9A CN109874369B (zh) 2017-02-28 2018-02-26 地上侧供电装置
US16/340,399 US10857893B2 (en) 2017-02-28 2018-02-26 Ground-side power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036443A JP6766690B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 地上側給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018143051A JP2018143051A (ja) 2018-09-13
JP6766690B2 true JP6766690B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63370882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036443A Active JP6766690B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 地上側給電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10857893B2 (ja)
EP (1) EP3591806A4 (ja)
JP (1) JP6766690B2 (ja)
CN (1) CN109874369B (ja)
WO (1) WO2018159540A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200358314A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 Google Llc Computing device for wirelessly charging portable computing device
US20230347759A1 (en) 2020-02-13 2023-11-02 Ihi Corporation Power supply device and power supply system
WO2021210302A1 (ja) 2020-04-17 2021-10-21 株式会社Ihi 車両誘導装置、車両誘導方法及び駐車場

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139001A (ja) * 1992-09-10 1994-05-20 Graphtec Corp コードレスデジタイザ
JP2006102055A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Cleanup Corp コードレス電源装置
JP4222355B2 (ja) 2005-09-29 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置および車両と地上機器との間の電力授受方法
JP4649430B2 (ja) 2007-03-20 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 非接触電力伝送装置
US8030888B2 (en) * 2007-08-13 2011-10-04 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
JP5394167B2 (ja) * 2009-08-26 2014-01-22 パナソニック株式会社 非接触給電システム
CN103222146A (zh) 2010-10-28 2013-07-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 无线电力供给单元以及包括透光覆盖物和照明系统的装置
EP2720342A4 (en) 2011-06-09 2015-07-15 Toyota Motor Co Ltd ENERGY RECEIVING DEVICE, VEHICLE AND CONTACTLESS ENERGY SUPPLY SYSTEM
CN103782487A (zh) * 2011-09-13 2014-05-07 株式会社Ihi 移动车辆供电系统
JP5803475B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-04 株式会社Ihi 移動車両給電システム
JP6024106B2 (ja) * 2011-12-27 2016-11-09 株式会社Ihi 移載装置及び移動車両
JP5184705B1 (ja) * 2012-01-05 2013-04-17 日東電工株式会社 無線給電式発光素子、及び発光装置
JP6060546B2 (ja) * 2012-07-26 2017-01-18 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP6160083B2 (ja) * 2013-01-08 2017-07-12 株式会社Ihi 異物検知装置
CN104956568B (zh) * 2013-02-08 2017-06-23 株式会社 Ihi 传热装置、供电装置和非接触供电系统
US8823551B1 (en) * 2013-03-07 2014-09-02 Delphi Technologies, Inc. System to align a vehicle within a parking location using thermal targets
CN105144538A (zh) * 2013-05-14 2015-12-09 株式会社Ihi 非接触电力传输装置以及移动车辆
JP2014236539A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 小島プレス工業株式会社 非接触充電用送電装置及び電動車両の走行制御システム
JP6176396B2 (ja) * 2014-05-19 2017-08-09 株式会社Ihi 冷却装置及び非接触給電システム
JP6410080B2 (ja) * 2014-07-02 2018-10-24 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP2016127660A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社豊田自動織機 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP7024312B2 (ja) * 2017-10-19 2022-02-24 株式会社Ihi コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109874369B (zh) 2022-06-28
EP3591806A1 (en) 2020-01-08
EP3591806A4 (en) 2021-01-06
US20190225105A1 (en) 2019-07-25
US10857893B2 (en) 2020-12-08
CN109874369A (zh) 2019-06-11
WO2018159540A1 (ja) 2018-09-07
JP2018143051A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766690B2 (ja) 地上側給電装置
KR101778480B1 (ko) 비접촉 급전 장치 및 주차 지원 장치
US9553636B2 (en) Contactless electricity supply device with foreign object detector
CN104812622A (zh) 包括多个用于机动车侧方或后方周边环境照明的照明器件的机动车
US20090026959A1 (en) Non-contact light emitting display for vehicle
JP2017528097A (ja) ワイヤレス充電システムのための物体検出および感知のための方法およびシステム
US11325485B2 (en) Coil device
US9849797B2 (en) Wireless power-transmitting device and system
JP6024361B2 (ja) 非接触給電装置
JP2008097416A (ja) 交通信号制御システム
KR102581920B1 (ko) 차량용 램프
WO2014054608A1 (ja) 非接触給電装置
JP2016015843A (ja) 非接触給電装置
JP6260825B2 (ja) 非接触給電装置
KR102581919B1 (ko) 차량용 램프
KR102617538B1 (ko) 차량용 램프
JP6538446B2 (ja) 無線送受電装置および制御方法
TW201632031A (zh) 照明控制系統及照明控制方法
KR101454697B1 (ko) 움직임 센서 구동 엘이디 자동 조명등
JP2020095321A (ja) 情報システム及び情報送信方法
KR20140096925A (ko) 차량 도착 알림기능을 갖는 주차장 조명 관리 장치
JP2005310650A (ja) スイッチ装置
JP2014117085A (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151