JP5184705B1 - 無線給電式発光素子、及び発光装置 - Google Patents

無線給電式発光素子、及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5184705B1
JP5184705B1 JP2012000422A JP2012000422A JP5184705B1 JP 5184705 B1 JP5184705 B1 JP 5184705B1 JP 2012000422 A JP2012000422 A JP 2012000422A JP 2012000422 A JP2012000422 A JP 2012000422A JP 5184705 B1 JP5184705 B1 JP 5184705B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
layer
wireless power
receiving antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012000422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140718A (ja
Inventor
孝洋 中井
成紀 森田
武蔵 畑中
尚 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012000422A priority Critical patent/JP5184705B1/ja
Priority to CN201280004744XA priority patent/CN103348766A/zh
Priority to EP20120864206 priority patent/EP2728968A4/en
Priority to PCT/JP2012/069802 priority patent/WO2013103028A1/ja
Priority to US14/116,892 priority patent/US9030098B2/en
Priority to KR20137011132A priority patent/KR101407753B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5184705B1 publication Critical patent/JP5184705B1/ja
Publication of JP2013140718A publication Critical patent/JP2013140718A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • H01L2224/82102Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 長期間安定的に発光し、信頼性の高い無線給電式発光素子を提供する。
【解決手段】 本発明の無線給電式発光素子11は、基板2と、基板2上に設けられた発光構造体と、発光構造体上に設けられた封止層3と、を有し、発光構造体が、基板2の設置面に設けられた受電アンテナ4及び有機エレクトロルミネッセンス素子と、受電アンテナ4と有機エレクトロルミネッセンス素子とを電気的に接続する2つの接続線61,62と、を有し、2つの接続線61,62の端部が接続される受電アンテナ4の2つの端子41,42を除いて、受電アンテナ4が、絶縁層7によって被覆されており、発光構造体が、基板2と封止層3との間に封止されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、非接触電力送電による電力の供給を受けて発光する無線給電式発光素子及びそれを備える発光装置に関する。
従来、電力を無線により送信し、これを受信して発光する電力無線供給式表示装置が知られている(特許文献1)。
かかる電力無線供給式表示装置は、搬送高周波の発振器及びこれを駆動する電源を備える電力送信機と、前記電力送信機が送信した搬送波を受信するアンテナと、前記アンテナに繋がる交直変換回路と備えた受信機と、前記受信機の出力に接続された有機エレクトロルミネッセンス素子と、を有する。
以下、有機エレクトロルミネッセンスを「有機EL」と記す。
この電力無線供給式表示装置は、有機EL素子とアンテナとが独立して設けられ、有機EL素子の2つの電極が接続線を介してアンテナに電気的に接続されている。
しかしながら、特許文献1の電力無線供給式表示装置は、電極の一部、アンテナ及び接続線が何れも封止されていないので、装置の信頼性が低いという問題点がある。
特開2007−011098号公報
本発明の目的は、長期間安定的に発光し、信頼性の高い無線給電式発光素子及びそれを備える無線給電式の発光装置を提供することである。
本発明の無線給電式発光素子は、基板と、前記基板上に設けられた発光構造体と、前記発光構造体上に設けられた封止層と、を有し、前記発光構造体が、前記基板の設置面に設けられた受電アンテナ及び有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記受電アンテナと有機エレクトロルミネッセンス素子とを電気的に接続する2つの接続線と、を有し、前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と第2電極の間に設けられ且つ発光層を含む有機層と、を有し、前記2つの接続線の端部が接続される受電アンテナの2つの端子を除いて、前記受電アンテナが、絶縁層によって被覆されており、前記発光構造体が、基板と封止層との間に封止されている。
好ましい無線給電式発光素子は、前記2つの接続線の少なくとも何れか一方が、前記絶縁層の上面から前記基板の接地面に跨って設けられており、前記接続線が設けられた絶縁層の上面が、前記設置面に対して傾斜した傾斜面とされており、前記傾斜面と設置面との成す内角が、5度〜60度である。
さらに好ましい無線給電式発光素子は、前記封止層が、前記発光構造体の上方であって前記基板に対向して配置された封止板と、前記基板と封止板の間であって前記発光構造体の少なくとも周囲に設けられた封止樹脂と、を有する。
さらに好ましい無線給電式発光素子は、外側に露出する封止樹脂の厚みが、前記受電アンテナの厚みの1.2倍以下である。
さらに好ましい無線給電式発光素子は、前記発光構造体の周囲外側において、前記封止樹脂が、前記基板の上面に直接接着されている。
さらに好ましい無線給電式発光素子は、前記封止板が、前記基板に対向する板状体と、前記板状体の周縁部から下方に突設された環状凸部と、を有し、前記封止樹脂が、前記基板と前記環状凸部の間に設けられている。
さらに好ましい無線給電式発光素子は、前記封止樹脂が、前記基板と封止板の間に隙間無く設けられている。
さらに好ましい無線給電式発光素子は、前記基板と受電アンテナの間に、磁性層が設けられている。
さらに好ましい無線給電式発光素子は、前記基板が、金属板からなり、前記基板と有機エレクトロルミネッセンス素子の間に、下地絶縁層が設けられている。
さらに好ましい無線給電式発光素子は、前記接続線が、蒸着膜から形成されている。
本発明の別の局面によれば、発光装置が提供される。
この発光装置は、上記何れかの無線給電式発光素子と、電力送信機と、を備える。
本発明の無線給電式発光素子は、長期間安定的に発光し得る。
本発明によれば、信頼性の高い無線給電式発光素子及び発光装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る無線給電式発光素子を上方側から見た平面図。 図1のII−II線断面図。 図1のIII−III線断面図。 図1のIV−IV線断面図。 図1のV−V線断面図。 無線給電式発光素子の発光構造体、受電アンテナなどの各形状及びその配置を示す参考平面図。 本発明の第2実施形態に係る無線給電式発光素子を上方側から見た平面図。 図7のVIII−VIII線断面図。 図7のIX−IX線断面図。 本発明の第3実施形態に係る無線給電式発光素子の縦断面図。 本発明の第3実施形態に係る無線給電式発光素子の横断面図。
本発明の実施形態について説明する。
ただし、本明細書において、基板を地側(紙面下側)に且つ封止板を天側(紙面上側)に向けて無線給電式発光素子を置いたときを基準にして(例えば、図2など)、「上」及び「下」の方向を示す用語を使用している。
本明細書において、「PPP〜QQQ」という記載は、「PPP以上QQQ以下」を意味する。
各図に表された部材及び部分の各寸法は、実際の寸法とは異なっていることに留意されたい。
[第1実施形態に係る無線給電式発光素子]
図1は、本発明の無線給電式発光素子の第1実施形態を示す平面図である。図2乃至図5は、その無線給電式発光素子を様々な位置で厚み方向に切断したときの断面図である。図6は、その無線給電式発光素子の発光構造体、受電アンテナ、接続線、絶縁層の各形状及びその配置を模式的に示した参考平面図である。
この無線給電式発光素子11は、基板2と、前記基板2上に設けられた発光構造体と、前記発光構造体上に設けられた封止層3と、を有する。前記発光構造体は、基板2と封止層3との間に封止されている。
前記発光構造体は、前記基板2の設置面に設けられた受電アンテナ4及び有機EL素子5(有機エレクトロルミネッセンス素子)と、前記受電アンテナ4と有機EL素子5とを電気的に接続する2つの接続線61,62と、を有する。有機EL素子5は、第1電極51と、第2電極52と、前記第1電極51と第2電極52の間に設けられ且つ発光層を含む有機層53と、を有する。
前記2つの接続線61,62の端部が接続される受電アンテナ4の2つの端子41,42を除いて、前記受電アンテナ4が、絶縁層7によって被覆されている。
以下、具体的に説明する。
(基板)
前記基板2は、特に限定されないが、例えば、ガラス板、金属板、合成樹脂製フィルム、セラミック板などが挙げられる。
前記金属板の材質は、特に限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ステンレス(SUS)、銀(Ag)などが挙げられる。
前記合成樹脂製フィルムの材質は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、メタクリル酸樹脂(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィン樹脂(COP)などが挙げられる。
水分を透過し難いことから、基板2として、ガラス板、金属板又は水蒸気バリア性を有する合成樹脂製フィルムを用いることが好ましい。水蒸気バリア性を有する合成樹脂製フィルムとしては、例えば、ポリ塩化ビニリデンがコーティングされたフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、高密度ポリエチレンフィルム(HDPE)、ポリプロピレンフィルム、環状オレフィン系重合体フィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、及びこれら何れかのフィルムを含む積層フィルムなどが挙げられる。
前記基板2は、透光性を有していてもよいし、非透光性でもよい。有機EL素子5がボトムエミッション型の場合には、透光性を有する基板2が用いられる。有機EL素子5がトップエミッション型の場合には、透光性を有する基板2を用いてもよいし、或いは、透光性を有さない基板2を用いてもよい。
前記基板2は、柔軟性を有していてもよいし、容易に曲がらないものでもよい。柔軟性を有し且つ長尺状に形成された基板2を用いた場合には、本発明の無線給電式発光素子11をロールツーロール方式で製造することもできる。
基板2の柔軟性は、基板2の材質及び厚みなどを適宜設計することにより調整できる。
前記基板2は、導電性を有していてもよいし、非導電性でもよい。導電性を有する基板2(例えば、金属板、又は、導電性微粒子を含む合成樹脂製フィルム)を用いる場合には、受電アンテナ4の電磁波がその基板2に吸収されることを防止するため、その基板2の上面に下地絶縁層を設け、その下地絶縁層の上に必要に応じて磁性層を設け、その磁性層の上に受電アンテナ4を形成することが好ましい。
前記基板2は、例えば、図示したように、平面視矩形状に形成されている。
ここで、本明細書において、平面視形状は、図1に示すように、無線給電式発光素子を上方からその上面に対して鉛直方向から見たときの形状である。図示例の基板2は、1つの受電アンテナ4と1つの有機EL素子5を有する1つの発光構造体を、基板2の面内に収めることができる大きさである。
もっとも、基板2の平面視形状は、前記矩形状に限定されず、円形状などに形成されていてもよい。また、基板2は、数十メートル〜数百メートルの細長い長尺状に形成されていてもよい。
基板2の厚みは、特に限定されず、その材質に応じて適宜設定できる。基板2は発光構造体への水分の浸入を防止し且つ発光構造体を支持する部材であるので、その厚みが余りに小さいと、水蒸気バリア性及び支持効果を十分に奏さないおそれがある。一方、基板2の厚みが余りに大きいと、無線給電式発光素子11の大型化を招く。かかる観点から、基板2がガラス板である場合には、その厚みは500μm〜2mmが好ましい。基板2が金属板である場合には、その厚みは10μm〜500μmが好ましい。
(受電アンテナ)
受電アンテナ4は、基板2の設置面に設けられている。なお、基板2の上面に直接に受電アンテナ4が設けられる場合には、その基板2の上面が前記設置面に相当し、基板2の上面に下地絶縁層などの任意の機能層が積層され且つその機能層の上面に受電アンテナ4が設けられる場合には、その機能層の上面が前記設置面に相当する。
受電アンテナ4の形成材料は、特に限定されず、例えば、銅、アルミニウム、銀などが挙げられる。受電アンテナ4の平面視形状も特に限定されないが、一般的には、巻き線状である。
受電アンテナ4は、基板2の一方の側方寄りに設けられている。また、受電アンテナ4の外縁は、基板2の周縁にまで至っていない。つまり、受電アンテナ4は、基板2の面内に形成されている。
受電アンテナ4には、2つの端子41,42が設けられている。この一方の端子41に、有機EL素子5の第1電極51が電気的に接続され、他方の端子42に有機EL素子5の第2電極52が電気的に接続される。
一方の端子41は、受電アンテナ4の中心部側に位置し、他方の端子42は、受電アンテナ4の最外部に位置している。なお、図示例では他方の端子42は、有機EL素子5側へと延出されている。
受電アンテナ4の厚みは、特に限定されない。もっとも、その厚みが余りに小さいと搬送波の伝搬効率が低くなり(換言すると、抵抗による搬送波の損失が大きくなり)、一方、その厚みが余りに大きいと無線給電式発光素子11の大型化を招く。かかる観点から、受電アンテナ4の厚みは、10μm〜30μmが好ましく、15μm〜25μmがより好ましい。
受電アンテナ4の形成方法は、特に限定されず、例えば、メッキ法、印刷法、エッチング法などが挙げられる。
(有機EL素子)
有機EL素子5は、基板2の設置面に設けられている。なお、基板2の上面に直接に有機EL素子5が設けられる場合には、その基板2の上面が前記設置面に相当し、基板2の上面に任意の機能層が積層され且つその機能層の上面に有機EL素子5が設けられる場合には、その機能層の上面が前記設置面に相当する。
前記有機EL素子5は、前記受信アンテナ4と所定間隔をあけて、基板2の他方の側方寄りに設けられている。また、有機EL素子5の外縁は、基板2の周縁にまで至っていない。つまり、受電アンテナ4は、基板2の面内に形成されている。
従って、前記受電アンテナ4、有機EL素子5、絶縁層7及び接続線61,62からなる発光構造体は、基板2の範囲内に形成されている。このため、前記発光構造体の周囲外側には、発光構造体を有さず且つ基板2の上面が環状に露出した、環状露出面2aが存在している。
前記有機EL素子5は、下方から順に、第1電極51と、発光層を含む有機層53と、第2電極52と、を有する。
第1電極51の一縁には、第1接続線61を繋ぐための接続用の端部51aが延出されている。また、第2電極52の一縁には、第2接続線62を繋ぐための接続用の端部が延出される。もっとも、第1接続線61又は第2接続線62が、第1電極51又は第2電極52と一体的に形成される場合には、第1電極51又は第2電極52から前記端部が延出されていなくてもよい。
前記第1電極51及び第2電極52は、それぞれ導電性を有する膜からなる。第1電極51を陽極とし且つ第2電極52を陰極としてもよいし、或いは、第1電極51を陰極とし且つ第2電極52を陽極としてもよい。
第1電極51及び第2電極52の形成材料は特に限定されない。第1電極51(又は第2電極52)を陽極として使用する場合、その電極形成材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、金、白金、ニッケル、タングステン、銅などが挙げられる。
一方、第2電極52(又は第1電極51)を陰極として使用する場合、その電極形成材料としては、アルミニウム;リチウムやセシウムのようなアルカリ金属;マグネシウムやカルシウムのようなアルカリ土類金属;イッテルビウムのような希土類金属;アルミニウム−リチウム合金やマグネシウム−銀合金のような合金;などが挙げられる。
なお、発光層からの光を外部に出射させるために、第1電極51及び第2電極52の一方又は両方は、透光性を有する必要がある。
有機EL素子5がボトムエミッション型の場合には、少なくとも第1電極51は透光性を有する電極が用いられる。有機EL素子5がトップエミッション型の場合には、少なくとも第2電極52は透光性を有する電極が用いられる。透光性を有する電極形成材料としては、例えば、ITOや酸化亜鉛のような金属酸化物が挙げられる。
第1電極51及び第2電極52の各厚みは、特に限定されず、例えば、10nm〜200nmである。
第1電極51及び第2電極52の形成方法は、特に限定されず、例えば、スパッタ法、蒸着法、インクジェット法などが挙げられる。
有機層53は、正孔輸送層と発光層と電子輸送層とを少なくとも有し、必要に応じて、正孔注入層又は/及び電子注入層を有していてもよい。
例えば、有機層53は、下から順に、正孔注入層と、正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、が積層されている(これら各層は図示せず)。
なお、第1電極51を陽極とし且つ第2電極52を陰極とする場合には、第1電極51から第2電極52に向かって順に、前記正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層が積層される。第1電極51を陰極とし且つ第2電極52を陽極とする場合には、前記正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層の積層順序が天地逆転される。
正孔輸送層の形成材料は、正孔輸送機能を有する材料であれば特に限定されない。正孔輸送層の形成材料としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)や4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(TPD)のような芳香族アミン化合物;1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼンのようなカルバゾール誘導体;高分子化合物;などが挙げられる。正孔輸送層の形成材料は、1種単独で又は2種以上を併用してもよい。また、正孔輸送層は、2層以上の多層構造であってもよい。
正孔注入層の形成材料は、特に限定されず、例えば、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物やタンタル酸化物のような金属酸化物;フタロシアニンのようなフタロシアニン化合物;3,4−エチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の混合物(PEDOT/PSS)のような高分子化合物;上記正孔輸送層の形成材料;などが挙げられる。正孔注入層の形成材料は、1種単独で又は2種以上を併用してもよい。
正孔輸送層及び正孔注入層の形成方法は、特に限定されず、例えば、スパッタ法、蒸着法、インクジェット法、コート法などが挙げられる。
発光層の形成材料は、発光性を有する材料であれば特に限定されない。発光層の形成材料としては、例えば、低分子蛍光発光材料や低分子燐光発光材料などの低分子発光材料を用いることができる。
また、発光層の形成材料は、発光機能と電子輸送機能又は正孔輸送機能とを併有するものでもよい。
低分子発光材料としては、例えば、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニル(DPVBi)などの芳香族ジメチリデン化合物;5−メチル−2−[2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル]ベンゾオキサゾールなどのオキサジアゾール化合物;3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾールなどのトリアゾール誘導体;1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼンなどのスチリルベンゼン化合物;ベンゾキノン誘導体;ナフトキノン誘導体;アントラキノン誘導体;フルオレノン誘導体;アゾメチン亜鉛錯体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)などの有機金属錯体;などが挙げられる。
また、発光層の形成材料として、ホスト材料中に発光性のドーパント材料をドープしたものを用いてもよい。
前記ホスト材料としては、例えば、上述の低分子発光材料を用いることができ、これ以外に、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(mCP)、2,6−ビス(N−カルバゾリル)ピリジン、9,9−ジ(4−ジカルバゾール−ベンジル)フルオレン(CPF)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジメチル−フルオレン(DMFL−CBP)などのカルバゾール誘導体などを用いることができる。
前記ドーパント材料としては、例えば、スチリル誘導体;ペリレン誘導体;トリス(2−フェニルピリジル)イリジウム(III)(Ir(ppy))、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)(Ir(piq))などの有機イリジウム錯体などの燐光発光性金属錯体;などを用いることができる。
さらに、発光層の形成材料には、上述の正孔輸送層の形成材料、後述の電子輸送層の形成材料、各種添加剤などが含まれていてもよい。
電子輸送層の形成材料は、電子輸送機能を有する材料であれば特に限定されない。電子輸送層の形成材料としては、例えば、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(BAlq)のような金属錯体;2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)や1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(OXD−7)のような複素芳香族化合物;ポリ(2,5−ピリジン−ジイル)(PPy)のような高分子化合物;などが挙げられる。電子輸送層の形成材料は、1種単独で又は2種以上を併用してもよい。また、電子輸送層は、2層以上の多層構造であってもよい。
電子注入層の形成材料は、特に限定されず、例えば、フッ化リチウム(LiF)やフッ化セシウム(CsF)のようなアルカリ金属化合物;フッ化カルシウム(CaF)のようなアルカリ土類金属化合物;上記電子輸送層の形成材料;などが挙げられる。電子注入層の形成材料は、1種単独で又は2種以上を併用してもよい。また、電子注入層は、2層以上の多層構造であってもよい。
電子輸送層及び電子注入層の形成方法は、特に限定されず、例えば、スパッタ法、蒸着法、インクジェット法、コート法などが挙げられる。
(絶縁層)
絶縁層7は、前記受電アンテナ4を被覆するように、受電アンテナ4の上に設けられている。ただし、受電アンテナ4の2つの端子41,42は、絶縁層7で被覆されていない。
図示例では、一方の端子41を露出させるため、絶縁層7の中心部は開口されている。
絶縁層7の平面視形状は、受電アンテナ4の他方の端子42を除いて、受電アンテナ4の外形よりも大きい。
受電アンテナ4は、その2つの端子41,42を除いて、絶縁層7と基板2の間に密封されている。
絶縁層7の周縁は、基板2の周縁にまで至っていない。つまり、絶縁層7も、前記受電アンテナ4及び有機EL素子5と同様に、基板2の面内に形成されている。
絶縁層7の周端部の上面は、基板2の設置面に対して傾斜した傾斜面とされている。好ましくは、絶縁層7の周端部の上面は、外方に向かうに従って次第に下方に傾斜する傾斜面とされている。
前記傾斜面と設置面との成す内角αは、特に限定されないが、その内角αは5度〜60度が好ましく、さらに、10度〜60度がより好ましく、20度〜55度が特に好ましい。前記内角αが5度よりも小さいと、絶縁層7の形成面積が大きくなり過ぎて、無線給電式発光素子11の大型化を招く。前記内角αが60度よりも大きいと、接続線61が断線するおそれがある。
受電アンテナ4の厚みは、有機EL素子5の厚みに比して、非常に大きい(通常、受電アンテナ4の厚みと有機EL素子5の厚みの差は、十数μm〜数十μmもある)。このため、受電アンテナ4の上面と有機EL素子5の間には、大きな段差が生じる。
前記のように、絶縁層7の周端部の上面(傾斜面)と基板2の設置面との成す内角αが、60度以下であると、絶縁層7の上面を通り電極へ接続される接続線61の屈曲度合いが小さくなり、接続線61の断線を効果的に防止できる。
このような発光構造体を有する無線給電式発光素子11は、不良品発生率が低く、歩留まり良く生産できる。
なお、図示例の絶縁層7は、その周端部の上面が、全周に渡って前記傾斜面とされているが、その周端部の上面の全体が傾斜状に形成される場合に限られない。例えば、絶縁層7の周端部の一部分の上面が、前記傾斜面とされていてもよい(図示せず)。
絶縁層7の上面から基板2の上面に沿って、接続線61が設けられる。この接続線61は、受電アンテナ4の端子41から絶縁層7の端部の上面から基板2の設置面へと密着して設けられる。この接続線61が設けられる絶縁層7の端部の上面が、前記傾斜面とされていることにより、接続線61の断線を効果的に防止できる。
絶縁層7の形成材料は、電気的な絶縁性を有するものであれば特に限定されず、例えば、ポリイミド、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステルなどの合成樹脂が挙げられる。
絶縁層7の厚みは、受電アンテナ4の厚みよりも大きければ特に限定されないが、無線給電式発光素子11を小型化するために、その厚みは、受電アンテナ4の厚みの1.15倍以下が好ましい(下記式1を参照)。特に、絶縁層7の厚みは、受電アンテナ4の厚みの1.1倍以下が好ましい。
式1:B<C≦1.15B
ただし、式1において、Cは、絶縁層の厚みを表し、Bは、受電アンテナの厚みを表す。
具体的な数値では、絶縁層7の厚みは、受電アンテナ4の厚み+500nm〜受電アンテナ4の厚み+3000nmが好ましい。
前記絶縁層7の厚みは、基板2の設置面から絶縁層7の上面までの長さのうち、最大の長さである。
前記絶縁層7の形成方法は、特に限定されず、フォトリソグラフィ法、印刷法、樹脂溶液の塗工法などが挙げられる。
(接続線)
接続線61,62は、2本設けられている(第1接続線61及び第2接続線62)。
前記第1接続線61は、受電アンテナ4の一方の端子41と第1電極51を電気的に接続し、前記第2接続線62は、受電アンテナ4の他方の端子42と第2電極52を電気的に接続している。
前記第1接続線61の一方の端部は、受電アンテナ4の一方の端子41に接合され、第1接続線61の他方の端部は、第1電極51の端部に接合されている。第1接続線61は、前記絶縁層7の端部の上面から基板2の設置面に跨がっており、それらの面上に密着している。
前記第2接続線62の一方の端部は、受電アンテナ4の他方の端子42に接合され、第2接続線62の他方の端部は、第2電極52の端部に接合されている。第2接続線62は、基板2の設置面に密着している。
なお、図示例では、第2接続線62は、基板2の設置面上に設けられているが、受電アンテナ4の他方の端子42を絶縁層7の周縁から延出させない場合には、第2接続線62も第1接続線61と同様に、絶縁層7の上面から基板2の設置面に跨がって設けられる。
前記各接続線61,62の形成材料は、特に限定されず、例えば、金、白金、銅、アルミニウム、マグネシウム−銀合金などの金属が挙げられる。
前記各接続線61,62の厚みは、特に限定されず、例えば、10nm〜200nmである。
前記各接続線61,62の形成方法は、特に限定されず、例えば、スパッタ法、蒸着法などが挙げられる。
好ましくは、前記各接続線61,62は蒸着法によって形成される。蒸着膜から形成された接続線61,62は、その端部と受電アンテナ4の端子41,42又は電極51,52の端部との接合点が分厚くならず、比較的薄い封止層3を用いて発光構造体を良好に封止できる。
また、前記各接続線61,62を蒸着法によって形成することにより、受電アンテナ4の端子41,42と接続線61,62の端部との接合を、大気に曝すことなく真空中で行うことができる。このため、受電アンテナ4の端子41,42と接続線61,62の端部との各接合点が破断し難くなり、長期間安定的に発光する無線給電式発光素子11を提供できる。
前記各接続線61,62の形成は、第1電極51又は第2電極52の形成と同時に行ってもよいし、それらの電極の形成と別個独立して行ってもよい。第1接続線61又は第2接続線62と電極を同時に形成した場合には、第1接続線61又は第2接続線62と電極が同一の形成材料で一体的に形成される。
図示例は、第2接続線62と第2電極52とが同時に形成された場合を表している。
(封止層)
封止層3は、前記基板2と協働して、前記発光構造体を封止するための層である。なお、発光構造体を封止するとは、発光構造体を外気に曝さないように密封するという意味である。
封止層3は、前記発光構造体上に設けられている。
本実施形態の封止層3は、前記発光構造体の上方であって前記基板2に対向して配置された封止板31と、前記基板2と封止板31の間であって前記発光構造体の少なくとも周囲に設けられた封止樹脂32と、を有する。
具体的には、前記封止板31は、平板状であり、発光構造体を挟んで基板2に向かい合って配置されている。
封止板31の平面視形状は、通常、基板2と略同形同大であるが、封止板31が、基板2よりも若干大きくてもよいし或いは若干小さくてもよい。
前記封止樹脂32は、前記基板2と封止板31の間の間隙を埋めるべく、その間に隙間無く充填されている。
前記封止板31は、特に限定されず、例えば、ガラス板、石英板、水蒸気バリア性を有する合成樹脂製フィルムなどが挙げられる。なお、封止板31は、透光性を有していもよいし、非透光性でもよい。有機EL素子5がトップエミッション型の場合には、透光性を有する封止板31が用いられる。
前記封止板31の厚みは、特に限定されず、その材質に応じて適宜設定できる。前記封止板31の厚みが余りに大きいと、無線給電式発光素子11の大型化を招く。かかる観点から、封止板31の厚みは、20μm〜2mmが好ましく、さらに、20μm〜1mmがより好ましい。
前記封止樹脂32は、封止板31の下面と発光構造体の上面及び基板2の上面とをバインドし、且つ発光構造体を外気から遮断するものである。
前記封止樹脂32の形成材料は、発光構造体や封止板31などに接着可能な樹脂であれば特に限定されないが、その中でも吸湿性の低い樹脂が好ましい。前記吸湿性の低い樹脂としては、無溶剤の硬化性樹脂、可溶性の熱可塑性樹脂などが挙げられる。もっとも、吸湿性の低い樹脂(モノマー成分又はポリマー成分)に水分が含まれていると、その水分が発光構造体を浸食するおそれがあるので、無水又は低含水の、吸湿性の低い樹脂を使用することが好ましい。
前記吸湿性の低い樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、ビフェニル型、ナフタレン型、グリシジルアミン型、脂環型などの各種のエポキシ系樹脂などが挙げられる。
封止樹脂32は、前記発光構造体の周囲外側を含む、基板2と封止板31の間に隙間無く設けられている。
従って、発光構造体の周囲外側に存在する、基板2の環状露出面2aに、封止樹脂32は直接接着されている。
封止樹脂32を基板2の上面(環状露出面2a)に直接接着することにより、封止樹脂32と基板2の間から水分が浸入することを効果的に防止できる。すなわち、封止樹脂32と基板2の間に、他の機能層が介在していると、その機能層の内部を水分が透過するリスクが高まる、或いは、その機能層と封止樹脂32又は基板2との界面から水分が浸入するリスクが高まる。この点、封止樹脂32と基板2の上面が直接接着されていることにより、水分の浸入を効果的に防止できる。
封止樹脂32の外周端面32aは、外側に露出している(外気と接触しうる)。
前記外側に露出した封止樹脂32の厚み(換言すると、封止樹脂32の外周端面32aの厚み)は、特に限定されないが、出来るだけ小さいことが好ましい。外側に露出した封止樹脂32の厚みを、図2において、符号Aで示す。
封止樹脂32は、水蒸気バリア性を有するが、樹脂であるため、一般に、その水蒸気バリア性は、ガラスや金属に比べて低い。このため、外気に曝されている封止樹脂32の外周端面32aの面積が広すぎると、それに応じて、発光構造体が水分に浸食されるリスクが高まり、その結果、無線給電式発光素子11の信頼性が低下する。それ故、外側に露出した封止樹脂32の厚みは、出来るだけ小さいことが好ましい。
好ましくは、前記外側に露出した封止樹脂32の厚みは、受電アンテナ4の厚みの1.2倍以下である(下記式2を参照)。
式2:A≦1.2B
ただし、式2において、Aは、外側に露出した封止樹脂32の厚みを表し、Bは、受電アンテナ4の厚みを表す。
本実施形態においては、封止板31の下面が平坦であるため、この外側に露出した封止樹脂32の厚みは、基板2の上面と封止板31の下面との距離に等しい。よって、本実施形態においては、前記外側に露出した封止樹脂32の厚みは、絶縁層7の厚み以上である(下記式3を参照)。
式3:C≦A≦1.2B
ただし、式3において、A、B及びCは、前記式1及び2と同様である。
前記封止層3の形成方法は特に限定されない。例えば、前記封止板31の下面に、所定厚みの封止樹脂32を塗布し、この封止樹脂32の塗布面を基板2の上に載せ、封止樹脂32を硬化させることにより、封止層3を形成できる。
なお、封止樹脂32の内部に、外気を取り込まないようにするため、不活性ガス雰囲気下で前記封止層3を形成することが好ましい。
本発明の無線給電式発光素子11は、受電アンテナ4、有機EL素子5及び接続線61,62を含む発光構造体の全体が基板2と封止層3の間に封止されている。かかる無線給電式発光素子11は、前記有機EL素子5、受電アンテナ4及び接続線61,62が水分などによって浸食され難いので、長期間安定的に発光する。
また、本発明の無線給電式発光素子11は、接続線61,62が断線し難く、さらに、受電アンテナ4の端子41,42と接続線61,62の端部との接合点が破断し難いので、歩留まり良く生産できる。
従って、本発明によれば、信頼性の高い無線給電式発光素子11を提供できる。
[第2実施形態に係る無線給電式発光素子]
第2実施形態の無線給電式発光素子は、封止層が、周縁部に環状凸部が突設された封止板を用いていること、及び、封止樹脂が、基板と封止板の間に空隙を有した状態で、基板と環状凸部の間に設けられていることを除いて、上記第1実施形態と同様である。
図7は、本発明の無線給電式発光素子の第2実施形態を示す平面図である。図8及び図9は、その無線給電式発光素子を厚み方向に切断したときの断面図である。図7乃至図9において、第1実施形態と同じ部材及び部分に、同一の符号を付している。
本実施形態の無線給電式発光素子12において用いられる封止板31は、図8及び9に示すように、平板状の板状体311と、前記板状体311の周縁部から下方に突設された環状凸部312と、を有する。板状体311と環状凸部312は、同一の形成材料で一体的に形成されている。前記封止板31は、前記板状体311と環状凸部312によって囲われた範囲内に、凹み部313を有する。
封止板31の形成材料としては、上記第1実施形態で例示したようなものを用いることができる。
環状凸部312の突出高さは、絶縁層7の厚みよりも大きければ特に限定されないが、この高さが余りに大きいと、無線給電式発光素子11の大型化を招く。かかる観点から、環状凸部312の突出高さは、絶縁層7の厚みを超え2mm以下が好ましく、さらに、絶縁層7の厚みを超え1mm以下がより好ましい。
環状凸部312の幅は、特に限定されないが、その幅が余りに小さいと破損するおそれがあり、余りに大きいと無線給電式発光素子11の大型化を招く。かかる観点から、環状凸部312の幅は、0.5mm〜3mmが好ましく、1mm〜2.5mmがより好ましい。
前記封止板31を基板2に対向させ、封止板31の環状凸部312と基板2の周縁部とが封止樹脂32によって接着されている。
封止樹脂32としては、上記第1実施形態で例示したようなものを用いることができる。
前記封止樹脂32は、発光構造体の周囲外側に存在する、基板2の環状露出面2aに直接接着されている。封止樹脂32を基板2の上面(環状露出面2a)に直接接着することにより、封止樹脂32と基板2の間から水分が浸入することを効果的に防止できる。
前記封止樹脂32は、封止板31の板状体311と基板2の間には充填されておらず、従って、封止板31の板状体311と基板2の間には空洞部8が存在する。
必要に応じて、前記空洞部8内に、乾燥剤を適量充填してもよい。例えば、不活性ガス雰囲気下で、封止板31の凹み部313に乾燥剤を充填しながら、封止板31にて発光構造体を封止する。乾燥剤を充填することにより、発光構造体が水分によって浸食されることを効果的に防止できる。
乾燥剤は、特に限定されず、例えば、酸化カルシウム(CaO)、シリカゲル(SiO)、ゼオライト、酸化ナトリウム(NaO)、硫酸ナトリウム(NaSO)などが挙げられる。
本実施形態においては、基板2の周縁部に対向して封止板31の環状凸部312が存在しているが、基板2の周縁部の上面と封止板31の環状凸部312の下面との間には、封止樹脂32が介在しており、この封止樹脂32の外周端面32aが、外側に露出している。
前記外側に露出した封止樹脂32の厚みは、特に限定されないが、上記第1実施形態と同様の理由から出来るだけ小さいことが好ましい。外側に露出した封止樹脂32の厚みを、図8において、符号Aで示す。
例えば、本実施形態において、外側に露出した封止樹脂32の厚みは、受電アンテナ4の厚みの1.2倍以下である(上記式2)。
もっとも、環状凸部312を有する封止板31を用いる本実施形態においては、封止樹脂32は、その環状凸部312と基板2とを接着できる量であればよい。このため、外側に露出した封止樹脂32の厚みを極めて小さくすることも可能である。
このような観点から、本実施形態において、外側に露出した封止樹脂32の厚みは、受電アンテナ4の厚みの0.01倍〜受電アンテナ4の厚みの0.1倍とすることも可能である。
その他の構成及び効果は、上記第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
[第3実施形態に係る無線給電式発光素子]
第3実施形態の無線給電式発光素子は、基板の上面に、下地絶縁膜が設けられていること、及び、その下地絶縁膜と受電アンテナの間に、磁性層が設けられていることを除いて、上記第1実施形態と同様である。
図10及び図11は、本発明の無線給電式発光素子の第3実施形態を示す断面図である。詳しくは、図10は、第3実施形態の無線給電式発光素子を、図1のII−II線と同じ箇所で切断した縦断面図であり、図11は、第3実施形態の無線給電式発光素子を、図1のIV−IV線と同じ箇所で切断した横断面図である。図10及び図11において、第1実施形態と同じ部材及び部分に、同一の符号を付している。
本実施形態は、特に、導電性を有する基板2を用いた場合に好適な構造である。ただし、導電性を有さない基板にも、本実施形態の構造を適用してもよい。
本実施形態の無線給電式発光素子13において、基板2の上面には、下地絶縁層91が設けられている。この下地絶縁層91は、基材2の上面全体に設けられていてもよいが、発光構造体の周囲外側に基板2の上面が環状に露出した環状露出面2aを確保するため、下地絶縁層91は、基材の周縁部を除く範囲に設けられている。
さらに、下地絶縁層91の上面には、磁性層92が設けられている。
磁性層92は、下地絶縁層91の上面全体に設けられていてもよいが、図示例では、受電アンテナ4が設けられる範囲内に設けられている。
従って、受電アンテナ4と基板2の間には、下地絶縁層91と磁性層92とが介在している。また、発光構造体と基板2の間には、下地絶縁層91が介在している。
封止樹脂32は、基板2の環状露出面2a(基材2の上面)に直接接着されている。
前記下地絶縁層91は、導電性を有する基板2と、受電アンテナ4及び発光構造体とを、電気的に絶縁するための層である。
前記下地絶縁層91の形成材料及び形成方法としては、上記絶縁層7で例示したようなものを用いることができる。
前記下地絶縁層91の厚みは、特に限定されず、例えば、0.5μm〜5μmである。
磁性層92は、受電アンテナ4が受信する電磁波などの搬送波が導電性の基板2に吸収されることを防止するための層である。
前記磁性層92の形成材料としては、例えば、鉄基磁性材料を含む樹脂などが挙げられる。
前記磁性層92の厚みは、特に限定されず、例えば、10μm〜100μmである。
その他の構成及び効果は、上記第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、図10及び図11で示す封止層3は、第1実施形態のものと同じであるが、第3実施形態の封止層3を第2実施形態で示した封止層に変更してもよい。
[発光装置]
本発明の発光装置は、上記無線給電式発光素子と、電力送信機と、を備える。
電力送信機としては、無線給電式発光素子に対して非接触で電力を送電できるものであれば特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。電力送信機の送信方式としては、従来公知の電波方式、電磁誘導方式、電磁界共鳴方式などが挙げられる。
例えば、電力送信機は、高周波の発振器と、データ信号を高周波変調する変調器と、電力増幅器と、出力アンテナと、バッテリと、を有する。
以下、実施例を示して本発明をさらに説明する。ただし、本発明は、下記実施例のみに限定されない。
[実施例1]
基板として、厚み0.7mm、縦42mm、横90mmの平板状のガラス板を用いた。その基板の上面に、シード層として厚み20nmのNiCr/厚み130nmのCuをスパッタ法にて製膜した。このシード層の上に、ネガ型ドライフィルムレジストを貼り合わせた後、これを露光及び現像した。前記現像により、受電アンテナの平面視形状に相当するシード層の露出部分を形成した(つまり、前記現像により、前記レジストの面内に、受電アンテナの平面視形状に相当する凹み部を形成した)。これに、電界銅メッキを施し、前記シード層の露出部分にCuを厚み18μmとなるまで析出させた。このようにして、厚み18μmのCuからなる平面視渦巻き線状の受電アンテナを形成した。
次に、前記ドライフィルムレジストを剥離し、さらに、前記受電アンテナ(厚み18μmのCu)が付着している部分を除く前記シード層を、ウェットエッチングにて除去した。
この受電アンテナの上を覆い且つ受電アンテナの外形よりも大きな範囲に感光性ポリイミドを塗布及び乾燥し、露光及び現像した。前記現像により、受電アンテナの2つの端子を除いて、ポリイミドからなる絶縁層によって受電アンテナを被覆した。前記絶縁層は、その周縁部の上面を基材の上面に対して傾斜した傾斜面とし、且つ、その絶縁層の上面(傾斜面)と基板の上面との成す内角が30度となるように、パターン形成した。
前記絶縁層の厚みは、19μmとした。前記感光性ポリイミドは、特許第3332278号に開示されている組成のものを用いた。
前記絶縁層の上面及び基板の上面に、厚み110nmのITOをスパッタ法にて製膜した。次に、接続用の端部を有する第1電極の平面形状に相当する部分を除いて、エッチングによりITOを除去することにより、ITOからなる第1電極を、基板の上面(受電アンテナの横)に形成した後、洗浄し、加熱した。
この第1電極の上に、正孔注入層として厚み25nmのCuPcを製膜し、その正孔注入層の上に、正孔輸送層として厚み45nmのNPBを製膜し、その正孔輸送層の上に、電子輸送層を兼用する発光層として厚み60nmのAlqを製膜し、その発光層の上に、電子注入層として厚み0.5nmのLiFを製膜した。これらの正孔注入層から電子注入層までの各層は、10−4Pa以下の真空度で且つ1Å/secの蒸着速度で、それぞれ真空蒸着することによって形成した。
その電子注入層の上に、第2電極として厚み100nmのAlを真空蒸着にて製膜した。この第2電極を形成する際、同時に、第1電極の端部と受電アンテナの一方の端子とを接続する第1接続線と、第2電極の端部と受電アンテナの他方の端子とを接続する第2接続線と、をアルミニウム蒸着にて形成した。
このようにして受電アンテナ、有機EL素子、2つの接続線及び絶縁層からなる発光構造体を、基板の上面に作製した。
厚み1.1mm、縦42mm、横90mmの平板状のガラス板(封止板)の一方面に厚み20μmの低含有水分エポキシ樹脂を主成分とする樹脂材料(封止樹脂)が塗布された封止層を、前記発光構造体の上から重ね合わせて接着させた。
このようにして、図1乃至図5に示すような、発光構造体が基板と封止層との間に封止された無線給電式発光素子を作製した。
この無線給電式発光素子の外側に露出する封止樹脂の厚み(図2の符号A)は、20μmであった。
実施例1の封止樹脂は、発光構造体の周囲外側において基板の上面に直接接着されている。
[実施例2]
実施例1と同様にして、基板の上面に発光構造体を作製した。
実施例1の封止層に代えて、厚み1.1mm、縦42mm、横90mmの板状体の周縁部から高さ0.4mm、幅2mmの環状凸部が突設されたガラス製封止板を用いた。
不活性ガスの雰囲気下で、前記封止板の凹み部と発光構造体の間に、乾燥剤として酸化カルシウムを充填しながら、前記封止板の環状凸部の下面を、基板の周縁部に接着した。前記封止板の環状凸部と基板との接着は、低含有水分エポキシ樹脂を主成分とする樹脂材料(実施例1の樹脂材料と同じ)を用いた。
このようにして、図7乃至図9に示すような、発光構造体が基板と封止層との間に封止された無線給電式発光素子を作製した。
この無線給電式発光素子の外側に露出する封止樹脂の厚み(図8の符号A)は、6μmであった。
実施例2の封止樹脂は、発光構造体の周囲外側において基板の上面に直接接着されている。
[実施例3]
基板として、厚み50μm、縦42mm、横90mmの平板状のステンレス板を用いた。平坦化のため、前記ステンレス板の周縁部を除く上面に、絶縁性アクリル樹脂(JSR(株)製、商品名「JEM−477」)を塗布し、乾燥することによって、厚み2μmのアクリル樹脂層を形成した。
このアクリル樹脂層の上面のうち、受電アンテナを形成する領域に、鉄基磁性材料の粉末、ポリマー成分(エポキシ樹脂、フェノール樹脂及びアクリルゴム。エポキシ樹脂:フェノール樹脂:アクリルゴム(質量比)=55:35:10)及び硬化促進剤などの添加剤がメチルエチルケトン溶剤に溶解された溶液を、スクリーン印刷法によってベタ状に塗布し、乾燥した。このようにして、受電アンテナの下地となる、厚み100μmの磁性層を形成した。
この磁性層の上面に、シード層として厚み20nmのNiCr/厚み130nmのCuをスパッタ法にて製膜した。このシード層の上に、ネガ型ドライフィルムレジストを貼り合わせた後、これを露光及び現像した。前記現像により、受電アンテナの平面視形状に相当するシード層の露出部分を形成した。これに、電界銅メッキを施し、前記シード層の露出部分にCuを厚み18μmとなるまで析出させた。このようにして、厚み18μmのCuからなる平面視渦巻き線状の受電アンテナを形成した。
次に、前記ドライフィルムレジストを剥離し、さらに、前記受電アンテナが付着している部分以外を除く前記シード層を、ウェットエッチングにて除去した。
この受電アンテナの上を覆い且つ受電アンテナの外形よりも大きな範囲に感光性ポリイミドを塗布及び乾燥し、露光及び現像した。前記現像により、受電アンテナの2つの端子を除いて、ポリイミドからなる絶縁層によって受電アンテナを被覆した。前記絶縁層は、その周縁部の上面を基材の上面に対して傾斜した傾斜面とし、且つ、その絶縁層の上面(傾斜面)と基板の上面との成す内角が30度となるように、パターン形成した。
前記絶縁層の厚みは、20μmとした。前記感光性ポリイミドは、特許第3332278号に開示されている組成のものを用いた。
前記絶縁層まで形成した基板を、洗浄し、加熱した。
前記基板の上面に、第1電極として厚み100nmのAlを製膜し、その第1電極の上に、正孔注入層として厚み25nmのCuPcを製膜し、その正孔注入層の上に、正孔輸送層として厚み45nmのNPBを製膜し、その正孔輸送層の上に、電子輸送層を兼用する発光層として厚み60nmのAlqを製膜し、その発光層の上に、電子注入層として厚み0.5nmのLiFを製膜した。これらの第1電極から電子注入層までの各層は、10−4Pa以下の真空度で且つ1Å/secの蒸着速度で、それぞれ真空蒸着することによって形成した。
その電子注入層の上に、第2電極として厚み20nmのMgAgを真空蒸着にて製膜した。この第2電極を形成する際、同時に、第1電極の端部と受電アンテナの一方の端子とを接続する第1接続線と、第2電極の端部と受電アンテナの他方の端子とを接続する第2接続線と、をMgAg蒸着にて形成した。
このようにして受電アンテナ、有機EL素子、2つの接続線及び絶縁層からなる発光構造体を、基板の上面に作製した。
次に、厚み1.1mm、縦42mm、横90mmの平板状のガラス板(封止板)の一方面に厚み20μmの低含有水分エポキシ樹脂を主成分とする樹脂材料(封止樹脂)が塗布された封止層を、前記発光構造体の上から重ね合わせて接着させた。
このようにして、図10及び図11に示すような、発光構造体が基板と封止層との間に封止された無線給電式発光素子を作製した。
この無線給電式発光素子の外側に露出する封止樹脂の厚み(図10の符号A)は、20μmであった。
実施例3の封止樹脂は、発光構造体の周囲外側において基板の上面に直接接着されている。
[実施例4]
実施例3と同様にして、基板の上面に発光構造体を作製した。
実施例3の封止層に代えて、厚み1.1mm、縦42mm、横90mmの板状体の周縁部から高さ0.4mm、幅2mmの環状凸部が突設されたガラス製封止板を用いた。
不活性ガスの雰囲気下で、前記封止板の凹み部と発光構造体の間に、乾燥剤として酸化カルシウムを充填しながら、前記封止板の環状凸部の下面を、基板の周縁部に接着した。前記封止板の環状凸部と基板との接着は、低含有水分エポキシ樹脂を主成分とする樹脂材料(実施例1の樹脂材料と同じ)を用いた。
このようにして、発光構造体が基板と封止層との間に封止された無線給電式発光素子を作製した。
この無線給電式発光素子の外側に露出する封止樹脂の厚みは、6μmであった。
実施例4の封止樹脂は、発光構造体の周囲外側において基板の上面に直接接着されている。
[実施例5]
絶縁層の上面と基板の上面との成す内角が50度となるように絶縁層のパターン形成を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[実施例6]
ポリイミドに代えて、絶縁性アクリル樹脂(JSR(株)製、商品名「JEM−477」)を用いて絶縁層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[実施例7]
ポリイミドに代えて、絶縁性アクリル樹脂(JSR(株)製、商品名「JEM−477」)を用いて絶縁層を形成したこと、及び、絶縁層の上面と基板の上面との成す内角が50度となるように絶縁層のパターン形成を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例1]
封止層として、厚み1.1mm、縦42mm、横38mmの平板状のガラス板(封止板)の一方面に厚み20μmの低含有水分エポキシ樹脂を主成分とする樹脂材料(封止樹脂)が塗布されたものを用いたこと、及び、この封止層にて有機EL素子を封止したこと以外は、実施例1と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
つまり、比較例1においては、受電アンテナ及び絶縁層の上を封止層にて封止しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例2]
封止板として、厚み1.1mm、縦42mm、横38mmの板状体の周縁部から高さ0.4mm、幅2mmの環状凸部が突設されたガラス製封止板を用いたこと、及び、この封止板にて有機EL素子を封止したこと以外は、実施例2と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
つまり、比較例2においては、受電アンテナ及び絶縁層の上を封止層にて封止しなかったこと以外は、実施例2と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例3]
封止層として、厚み1.1mm、縦42mm、横38mmの平板状のガラス板(封止板)の一方面に厚み20μmの低含有水分エポキシ樹脂を主成分とする樹脂材料(封止樹脂)が塗布されたものを用いたこと、及び、この封止層にて有機EL素子を封止したこと以外は、実施例3と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
つまり、比較例3においては、受電アンテナ及び絶縁層の上を封止層にて封止しなかったこと以外は、実施例3と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例4]
基板として、厚み0.7mm、縦42mm、横90mmの平板状のガラス板を用いた。その基板の上面に、シード層として厚み20nmのNiCr/厚み130nmのCuをスパッタ法にて製膜した。このシード層の上に、ネガ型ドライフィルムレジストを貼り合わせた後、これを露光及び現像した。前記現像により、2つのはんだ接合用端子の形状に相当するシード層の露出部分を形成した。これに、電界銅メッキを施し、前記シード層の露出部分にCuを厚み18μmとなるまで析出させた。このようにして、厚み18μmのCuからなる2つのはんだ接合用端子を形成した。
次に、前記ドライフィルムレジストを剥離し、さらに、前記2つのはんだ接合用端子(厚み18μmのCu)が付着している部分を除く前記シード層を、ウェットエッチングにて除去した。
前記基板の上面に、厚み110nmのITOをスパッタ法にて製膜した。次に、接続用の端部を有する第1電極の平面形状に相当する部分を除いて、エッチングによりITOを除去した。これにより、前記はんだ接続用端子の一方に接続された、ITOからなる第1電極を、基板の上面に形成した後、洗浄し、加熱した。
この第1電極の上に、正孔注入層として厚み25nmのCuPcを製膜し、その正孔注入層の上に、正孔輸送層として厚み45nmのNPBを製膜し、その正孔輸送層の上に、電子輸送層を兼用する発光層として厚み60nmのAlqを製膜し、その発光層の上に、電子注入層として厚み0.5nmのLiFを製膜した。これらの正孔注入層から電子注入層までの各層は、10−4Pa以下の真空度で且つ1Å/secの蒸着速度で、それぞれ真空蒸着することによって形成した。
その電子注入層の上に、第2電極として厚み100nmのAlを真空蒸着にて製膜した。この際、同時に、前記はんだ接続用端子の他方に第2電極を接続した。
厚み1.1mm、縦42mm、横38mmの平板状のガラス板(封止板)の一方面に厚み20μmの低含有水分エポキシ樹脂を主成分とする樹脂材料(封止樹脂)が塗布された封止層を、前記有機EL素子の上から重ね合わせて接着させた。
このようにして、2つのはんだ接続用端子を除き、有機EL素子が基板と封止層との間に封止された有線給電式発光素子を作製した。
この有線給電式発光素子の外側に露出する封止樹脂の厚みは、20μmであった。
[比較例5]
厚み1.1mm、縦42mm、横38mmの板状体の周縁部から高さ0.4mm、幅2mmの環状凸部が突設されたガラス製封止板を用い、その封止板の凹み部に乾燥剤として酸化カルシウムを充填しながら封止層を形成したこと以外は、比較例4と同様にして、有線給電式発光素子を作製した。
この有線給電式発光素子の外側に露出する封止樹脂の厚みは、6μmであった。
[比較例6]
基板として、厚み50μm、縦42mm、横42mmの平板状のステンレス板の上面(ただし、その板の周縁部を除く)に、厚み2μmのアクリル樹脂層(実施例3と同じ)を形成したこと以外は、比較例4と同様にして、有線給電式発光素子を作製した。
[比較例7]
絶縁層の上面と基板の上面との成す内角が70度となるように絶縁層のパターン形成を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例8]
絶縁層の上面と基板の上面との成す内角が70度となるように絶縁層のパターン形成を行ったこと以外は、実施例2と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例9]
絶縁層の上面と基板の上面との成す内角が70度となるように絶縁層のパターン形成を行ったこと以外は、実施例3と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例10]
絶縁層の上面と基板の上面との成す内角が70度となるように絶縁層のパターン形成を行ったこと以外は、実施例4と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例11]
外側に露出する封止樹脂の厚みが24μmとなるように封止層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例12]
外側に露出する封止樹脂の厚みが30μmとなるように封止層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例13]
外側に露出する封止樹脂の厚みが24μmとなるように封止層を形成したこと以外は、実施例3と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例14]
外側に露出する封止樹脂の厚みが30μmとなるように封止層を形成したこと以外は、実施例3と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例15]
外側に露出する封止樹脂の厚みが24μmとなるように封止層を形成したこと以外は、比較例7と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例16]
外側に露出する封止樹脂の厚みが30μmとなるように封止層を形成したこと以外は、比較例7と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例17]
外側に露出する封止樹脂の厚みが24μmとなるように封止層を形成したこと以外は、比較例9と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例18]
外側に露出する封止樹脂の厚みが30μmとなるように封止層を形成したこと以外は、比較例9と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例19]
絶縁層の上面と基板の上面との成す内角が80度となるように絶縁層のパターン形成を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例20]
絶縁層の上面と基板の上面との成す内角が50度となるように絶縁層のパターン形成を行ったこと以外は、比較例12と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例21]
絶縁層の上面と基板の上面との成す内角が80度となるように絶縁層のパターン形成を行ったこと以外は、比較例12と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例22]
絶縁層の上面と基板の上面との成す内角が70度となるように絶縁層のパターン形成を行ったこと以外は、実施例6と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例23]
外側に露出する封止樹脂の厚みが30μmとなるように封止層を形成したこと以外は、実施例6と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例24]
外側に露出する封止樹脂の厚みが30μmとなるように封止層を形成したこと以外は、実施例7と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例25]
外側に露出する封止樹脂の厚みが30μmとなるように封止層を形成したこと以外は、比較例22と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
[比較例26]
絶縁性のアクリル樹脂層を基板の上面全体に形成したこと以外は、実施例3と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
比較例26においては、発光構造体の周囲外側において、封止樹脂と基板の間に前記アクリル樹脂層が介在している。
[比較例27]
絶縁性のアクリル樹脂層を基板の上面全体に形成したこと以外は、実施例4と同様にして、無線給電式発光素子を作製した。
比較例27においては、発光構造体の周囲外側において、封止樹脂と基板の間に前記アクリル樹脂層が介在している。
[発光素子の駆動評価]
実施例1乃至7、比較例1乃至3及び比較例7乃至27の無線給電式発光素子については、次のようにして電力を供給した。
外径40mmφ、内径10mmφの銅の撚り線によって送電コイルを作製した。この送電コイルと無線給電式発光素子の受電アンテナとの距離が3mmとなるように、送電コイルを配置した。この送電コイルに、発振周波数10kHz、電圧5V、電流0.6Aを印加することにより、無線給電式発光素子に電力を供給した。
比較例4乃至6の有線給電式発光素子については、2つのはんだ接続用端子に外部電源の陰極及び陽極に繋がる接続線をそれぞれはんだ付けし、300mAの電力を供給した。
各実施例及び比較例の発光素子のそれぞれを、60℃、90%RHの恒温恒湿室内に入れ、上記のような方式で電力を供給し、発光素子を発光させた。
発光開始時の発光面積を100%とした場合、発光面積が90%になるまでの経過時間(寿命。単位:時間)を計測した。その結果を表1に示す。
また、実施例1乃至4及び比較例1乃至6の発光素子のそれぞれについては、発光効率測定装置[プレサイスゲージ(株)製、製品名「EL1003」]を用いて、その正面輝度(cd/m)を測定した。その結果を表1に示す。
ただし、表1中、Aは、外側に露出する封止樹脂の厚み(μm)を表し、Bは、受電アンテナの厚み(μm)を表す。また、表1の寿命の「×」は、発光しなかったことを表す。
Figure 0005184705
[評価]
実施例1乃至3と比較例1乃至3との対比から、発光構造体の全体を封止層で封止している発光素子は、信頼性が高いことが判る。
実施例3及び4と比較例26及び27との対比から、発光構造体の外側周囲において、封止樹脂が基板上面に直接接着されている発光素子は、信頼性が高いことが判る。
実施例1乃至4と比較例11乃至18、20乃至21、23乃至25との対比から、外側に露出する封止樹脂の厚みが受電アンテナの厚みの1.2倍以下である発光素子は、信頼性が高いことが判る。
実施例1乃至7と比較例7乃至10、15乃至19、21乃至22、25との対比から、絶縁層の傾斜面と基板の上面との成す内角が概ね60度以下である発光素子は、信頼性が高いことが判る。
11,12,13…無線給電式発光素子、2…基板、3…封止層、31…封止板、311…板状体、312…環状凸部、32…封止樹脂、4…受電アンテナ、41,42…受電アンテナの端子、5…有機EL素子、51…第1電極、52…第2電極、53…有機層、61,62…接続線、7…絶縁層、91…下地絶縁層、92…磁性層

Claims (11)

  1. 基板と、前記基板上に設けられた発光構造体と、前記発光構造体上に設けられた封止層と、を有し、
    前記発光構造体が、前記基板の設置面に設けられた受電アンテナ及び有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記受電アンテナと有機エレクトロルミネッセンス素子とを電気的に接続する2つの接続線と、を有し、
    前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と第2電極の間に設けられ且つ発光層を含む有機層と、を有し、
    前記2つの接続線の端部が接続される受電アンテナの2つの端子を除いて、前記受電アンテナが、絶縁層によって被覆されており、
    前記発光構造体が、前記基板と封止層との間に封止されている、無線給電式発光素子。
  2. 前記2つの接続線の少なくとも何れか一方が、前記絶縁層の上面から前記基板の接地面に跨って設けられており、
    前記接続線が設けられた絶縁層の上面が、前記設置面に対して傾斜した傾斜面とされており、前記傾斜面と設置面との成す内角が、5度〜60度である、請求項1に記載の無線給電式発光素子。
  3. 前記封止層が、前記発光構造体の上方であって前記基板に対向して配置された封止板と、前記基板と封止板の間であって前記発光構造体の少なくとも周囲に設けられた封止樹脂と、を有する、請求項1又は2に記載の無線給電式発光素子。
  4. 外側に露出する封止樹脂の厚みが、前記受電アンテナの厚みの1.2倍以下である、請求項3に記載の無線給電式発光素子。
  5. 前記発光構造体の周囲外側において、前記封止樹脂が、前記基板の上面に直接接着されている、請求項3又は4に記載の無線給電式発光素子。
  6. 前記封止板が、前記基板に対向する板状体と、前記板状体の周縁部から下方に突設された環状凸部と、を有し、
    前記封止樹脂が、前記基板と前記環状凸部の間に設けられている、請求項3乃至5の何れか一項に記載の無線給電式発光素子。
  7. 前記封止樹脂が、前記基板と封止板の間に隙間無く設けられている、請求項3乃至6の何れか一項に記載の無線給電式発光素子。
  8. 前記基板と受電アンテナの間に、磁性層が設けられている、請求項1乃至7の何れか一項に記載の無線給電式発光素子。
  9. 前記基板が、金属板からなり、前記基板と有機エレクトロルミネッセンス素子の間に、下地絶縁層が設けられている、請求項1乃至8の何れか一項に記載の無線給電式発光素子。
  10. 前記接続線が、蒸着膜から形成されている、請求項1乃至9の何れか一項に記載の無線給電式発光素子。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載の無線給電式発光素子と、電力送信機と、を備える発光装置。
JP2012000422A 2012-01-05 2012-01-05 無線給電式発光素子、及び発光装置 Expired - Fee Related JP5184705B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000422A JP5184705B1 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 無線給電式発光素子、及び発光装置
CN201280004744XA CN103348766A (zh) 2012-01-05 2012-08-03 无线供电式发光元件和发光装置
EP20120864206 EP2728968A4 (en) 2012-01-05 2012-08-03 WIRELESS POWER SUPPLY TYPE LIGHT EMITTING ELEMENT AND LIGHT EMITTING DEVICE
PCT/JP2012/069802 WO2013103028A1 (ja) 2012-01-05 2012-08-03 無線給電式発光素子、及び発光装置
US14/116,892 US9030098B2 (en) 2012-01-05 2012-08-03 Wireless electric power supply type light-emitting element and light-emitting device
KR20137011132A KR101407753B1 (ko) 2012-01-05 2012-08-03 무선 급전식 발광 소자 및 발광 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000422A JP5184705B1 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 無線給電式発光素子、及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5184705B1 true JP5184705B1 (ja) 2013-04-17
JP2013140718A JP2013140718A (ja) 2013-07-18

Family

ID=48481388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000422A Expired - Fee Related JP5184705B1 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 無線給電式発光素子、及び発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9030098B2 (ja)
EP (1) EP2728968A4 (ja)
JP (1) JP5184705B1 (ja)
KR (1) KR101407753B1 (ja)
CN (1) CN103348766A (ja)
WO (1) WO2013103028A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130098335A (ko) * 2010-08-13 2013-09-04 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 유도 전력형 기밀 전계 발광 장치
WO2015024633A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Leuchtvorrichtung und elektronisches haushaltsgerät mit einer solchen leuchtvorrichtung
CN103996696A (zh) * 2014-05-09 2014-08-20 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板及其制备方法、显示装置
EP3196537A4 (en) * 2014-09-16 2018-05-30 Konica Minolta, Inc. Light emitting device
KR102472232B1 (ko) * 2015-04-22 2022-11-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
DE102016105454A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Osram Oled Gmbh Organisches lichtemittierendes Bauelement, Verfahren zum Herstellen eines organischen lichtemittierenden Bauelements und Verfahren zum Betreiben eines organischen lichtemittierenden Bauelements
US11121095B2 (en) * 2016-12-21 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having electromagnetic wave absorbing layer with heat dissipating vias
US10438889B2 (en) * 2016-12-23 2019-10-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package device and method of manufacturing the same
JP6766690B2 (ja) * 2017-02-28 2020-10-14 株式会社Ihi 地上側給電装置
EP3661327A1 (en) * 2017-07-26 2020-06-03 Light Flex Technology, S.L. Laminar luminaire and method of manufacture
EP3462510B1 (en) * 2017-09-28 2023-11-29 Univ Paris XIII Paris-Nord Villetaneuse Micro organic opto-electronic device configured for high current density
US20230363124A1 (en) * 2019-11-15 2023-11-09 Lummiglobal Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding structure of wearable el product
CN113178534B (zh) * 2021-04-23 2023-07-18 京东方科技集团股份有限公司 发光面板及发光装置
CN113937900B (zh) * 2021-10-11 2024-02-23 北京翌光医疗科技研究院有限公司 一种可穿戴的光医疗器件及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332278B2 (ja) 1993-12-24 2002-10-07 日東電工株式会社 ポリイミド前駆体およびネガ型感光性材料、並びに感光性基材およびネガ型パターン形成方法
JP2004005260A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toppan Forms Co Ltd エレクトロルミネッセント表示部を有したicメディアおよびその製造方法
JP4561490B2 (ja) * 2004-12-24 2010-10-13 株式会社豊田自動織機 エレクトロルミネッセンス素子
US7868320B2 (en) * 2005-05-31 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007011098A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Kansei Devices:Kk 電力無線供給式表示装置
JP2007197517A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
DE102006033713A1 (de) 2006-05-30 2007-12-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches lichtemittierendes Bauelement, Vorrichtung mit einem organischen lichtemittierenden Bauelement und Beleuchtungseinrichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines organischen lichtemittierenden Bauelements
DE102008024779A1 (de) * 2008-05-23 2009-11-26 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Drahtlos speisbares Leuchtmodul
JP5209525B2 (ja) * 2009-02-05 2013-06-12 トッパン・フォームズ株式会社 カード
JP5541872B2 (ja) * 2009-02-26 2014-07-09 パナソニック株式会社 面状発光装置および照明器具
JP5209571B2 (ja) * 2009-06-05 2013-06-12 トッパン・フォームズ株式会社 発光媒体
WO2011111585A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 日東電工株式会社 無線電力伝送用磁気素子及び電力供給装置
CN101924192B (zh) * 2010-09-02 2012-06-27 友达光电股份有限公司 有机发光二极管封装结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130108379A (ko) 2013-10-02
US9030098B2 (en) 2015-05-12
EP2728968A4 (en) 2014-05-21
EP2728968A1 (en) 2014-05-07
WO2013103028A1 (ja) 2013-07-11
KR101407753B1 (ko) 2014-06-16
JP2013140718A (ja) 2013-07-18
US20140327356A1 (en) 2014-11-06
CN103348766A (zh) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184705B1 (ja) 無線給電式発光素子、及び発光装置
EP2927982B1 (en) Organic light-emitting device including flexible substrate, and method for manufacturing same
US9876190B2 (en) Organic light-emitting diode and method for manufacturing same
WO2014069144A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置、及びその製造方法
EP2592672B1 (en) Organic light-emitting device and method for manufacturing same
US8907367B2 (en) Light emission device
JP2008186618A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
US20120056172A1 (en) Organic light-emitting device
KR20180044823A (ko) 산화환원-도핑된 전자 수송층 및 보조 전자 수송층을 포함하는 유기 전계발광 장치
JP2014150001A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP6302552B2 (ja) 有機発光素子
JPWO2013042784A1 (ja) 発光装置
JPWO2013146350A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2013533602A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP6452678B2 (ja) 有機発光素子及びこの製造方法
WO2014128843A1 (ja) 有機発光素子、及びそれを用いた光源装置
JP2003317940A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
JP6665856B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5058521B2 (ja) フレキシブル発光体及びそれに用いるフレキシブル基板
KR101670659B1 (ko) 유기 발광 소자의 제조방법
CN117794298A (zh) 一种发光屏体及其制备方法
WO2016098397A1 (ja) 電気接続部材、有機エレクトロルミネッセンスモジュール及び有機エレクトロルミネッセンスモジュールの製造方法
KR101752337B1 (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR101507132B1 (ko) 발광 소자
JP2016213122A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees