JP2005310650A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310650A
JP2005310650A JP2004128322A JP2004128322A JP2005310650A JP 2005310650 A JP2005310650 A JP 2005310650A JP 2004128322 A JP2004128322 A JP 2004128322A JP 2004128322 A JP2004128322 A JP 2004128322A JP 2005310650 A JP2005310650 A JP 2005310650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
switches
control unit
antenna
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004128322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446789B2 (ja
Inventor
Jun Okada
潤 岡田
Mitsuo Takemura
満夫 竹村
Shuhei Takimoto
周平 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004128322A priority Critical patent/JP4446789B2/ja
Publication of JP2005310650A publication Critical patent/JP2005310650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446789B2 publication Critical patent/JP4446789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】スイッチの配列変更に伴ってスイッチを容易に取り付け及び交換する。
【解決手段】スイッチ制御ユニット3から複数のスイッチ1a〜1eに誘導給電を行うとともにその電磁界に変調を行って無線通信する。配線を省略し、スイッチ1a〜1eの取り付け及び交換が容易になる。スイッチ制御ユニット3のアンテナ23を構成する電線23aを、全てのスイッチ1a〜1eの全周で巻回し、且つ隣り合ったスイッチ1a〜1eを跨る場合に必ずスイッチ1a〜1e同士の間の間隙16a〜16dを通過するように配策する。電線23aの全長に亘って各スイッチ1a〜1e内部のコイル15との離間距離を短くでき、誘導給電及び通信を効率化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチ装置及びそれに関連する技術に関するものである。
近年、電子制御技術の進展に伴い、様々な機能の車載電子ユニットが自動車に搭載され、それらのスイッチ操作を車室内前方のインストルメント・パネルに設置したスイッチユニットで集中的に行うことが多い。
このスイッチユニットは、基板上に複数のスイッチが配列され、各スイッチのオン/オフの状態をCPU等で判断し、その判断結果に基づいてCPUが発行したコマンドを、車載LANを通じて、車載空気調和機(エアコン)や車載オーディオ機器等の各負荷ユニットに送信する。
ところで、自動車には、基本的な負荷ユニットの他に、ETCユニットや車外撮像用のカメラ等、ユーザーの選択によりオプションとして任意的に設置されるオプション負荷ユニットが存在する。そして、これらのオプション負荷ユニットについても、各種のスイッチが集中的に配列されたスイッチユニットで操作したいという要望がある。
しかしながら、オプション負荷ユニット用のスイッチ等は、各スイッチの配列変更やバリエーションの設計が行われるため、納車前の取付作業において、できるだけ容易に取り付け及び交換が行えることが望ましい。
そこで、本発明の課題は、各スイッチの配列変更に伴うスイッチの取り付け及び交換が容易なスイッチ装置を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1に記載の発明は、自動車において所定の負荷ユニットをスイッチ操作するスイッチ装置であって、負荷ユニットのスイッチ操作を行う複数のスイッチと、前記負荷ユニットと通信を行うとともに前記各スイッチに対して誘導給電を行うとともに当該誘導給電の電磁界に変調を行い近距離無線通信を行うことで前記スイッチ操作の状況が入力されるスイッチ制御ユニットとを備え、前記スイッチ制御ユニットは、1本の電線が全ての前記スイッチの全周に順次巻回されてなるアンテナを有するものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスイッチ装置であって、前記アンテナを構成する前記電線は、互いに隣り合ったスイッチを跨る部分で、そのスイッチ同士の間の間隙を通過するように配策されたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のスイッチ装置であって、前記スイッチは、前記スイッチボックスに着脱自在に取り付けられ、前記アンテナは、前記スイッチボックスのスイッチ取り付け部の全周に前記電線を巻回配置して構成されたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のスイッチ装置であって、前記スイッチは、当該スイッチ自身を識別するための識別情報を予め保有するものである。
請求項1に記載の発明のスイッチ装置は、複数のスイッチとスイッチ制御ユニットとの間で無線通信によりスイッチ操作の情報等を送受信できるので、スイッチとスイッチ制御ユニットとの間の配線を省略することができる。したがって、各スイッチの配列変更に伴うスイッチの取り付け及び交換を容易に行うことができる。
そして、請求項1に記載の発明のスイッチ装置は、スイッチ制御ユニットのアンテナを構成する電線が、全てのスイッチの全周で巻回され、特に、請求項2に記載の発明のスイッチ装置は、隣り合ったスイッチを跨る場合に、必ず、そのスイッチ同士の間の間隙を通過するように配策されているので、この電線の全長に亘って各スイッチとの離間距離を短く設定することが可能となる。したがって、この電線で構成されるアンテナと各スイッチとの間で、誘導給電及び通信の効率化を図ることができる。
請求項3に記載の発明のスイッチ装置は、スイッチがスイッチボックスに着脱自在に取り付けられ、アンテナがスイッチボックスのスイッチ取り付け部の全周に前記電線を巻回配置して構成されるので、各スイッチをスイッチボックス2に着脱自在に取り付けるだけで、そのスイッチの全周にアンテナを近接して巻回した状態となり、スイッチとアンテナとの磁気的な結合を容易に実現できる。
請求項4に記載の発明のスイッチ装置は、スイッチに、そのスイッチ自身を識別するための識別情報を予め保有させているので、スイッチの交換時にスイッチ制御ユニット側で特別の調整作業を行わなくても、スイッチ制御ユニットでどのスイッチが操作されたかを正確に判断できる。
<構成>
図1は本発明の一の実施形態に係るスイッチ装置の各スイッチ1a〜1eとスイッチ制御ユニット3のアンテナ23との位置関係を示す模式図、図2はこのスイッチ装置を示すブロック図である。
このスイッチ装置は、例えば自動車内前方のインストルメント・パネルに設置されて、自動車に搭載された個々の負荷ユニットを操作する際に使用されるもので、図1及び図2の如く、各負荷ユニットのスイッチ操作を行う複数(5個)のスイッチ1a〜1eを備えたスイッチボックス2と、このスイッチ1a〜1eとの間で所定の近距離無線通信を行って当該各スイッチ1a〜1eでの操作を認識するスイッチ制御ユニット3とを備える。
スイッチボックス2の各スイッチ1a〜1eは、小型且つ軽量のバッテリレス通信機としてRFID(Radio Frequency-Identification:電波方式認識)により無電源で無線通信を行うもので、図2の如く、押し操作等の機械的操作を電気信号に変換するスイッチ機構11と、RF回路13a,CPU13b及び不揮発性記憶装置(ROM)13c等がシングルチップ化された通信制御可能なICチップ13と、フェライトコアが使用された内部アンテナとしてのコイル15と、夜間等の暗状態等においてユーザー(乗員)がスイッチ操作の状況を表示するための発光表示用のLED(表示部)17とを備えており、これら複数のスイッチ1a〜1eが、図1の如く、所定のフレーム16内に、所定の間隙16a〜16dを隔てるようにして、例えば一列に配列されて、スイッチボックス2が構成される。このフレーム16には、各スイッチ1a〜1eを挿入するための挿入孔(スイッチ取付部)16hが形成されており、この挿入孔16hに各スイッチ1a〜1eが挿入される。これにより、スイッチ1a〜1eは、スイッチボックス2のフレーム16に対して着脱自在とされるとともに、予めフレーム16の挿入孔16hの全周に巻回されたアンテナ23に近接した状態で磁気的な結合が可能となる。
そして、この各スイッチ1a〜1eは、スイッチ制御ユニット3から与えられる質問電波をコイル15で受信したときに、当該質問電波を電気エネルギーとして使用し、スイッチ機構11でスイッチ操作された操作状況を応答電波としてスイッチ制御ユニット3に返信するように構成されている。
また、ICチップ13の不揮発性記憶装置(ROM)13c内には、個々のスイッチ1a〜1eを互いに識別するためのIDコード(識別情報)が予め格納されており、このIDコードがスイッチ制御ユニット3に伝達されることで、スイッチ制御ユニット3側でいずれのスイッチ1a〜1eがスイッチ操作されたかを識別認識することが可能となっている。
さらに、ICチップ13は、スイッチ制御ユニット3から伝達された信号に基づいてLED17の点消灯を制御する機能を有している。
尚、上述のように、各スイッチ1a〜1eとスイッチ制御ユニット3との間で、RFIDにより無電源で無線通信を行う場合、誘導給電できる距離に限界があり、具体的には、各スイッチ1a〜1eとスイッチ制御ユニット3との間での無線通信距離が、例えば約200〜300mm程度に限定されるものである。
スイッチ制御ユニット3は、図2に示されるように、複数のスイッチ1a〜1eを識別しながら無線通信を行うとともに、スイッチ1a〜1eからの信号に基づいて車載LAN5に接続された車載空気調和機(車載エアコン)や車載オーディオ装置等の所定の各種電子ユニット7に制御信号を送信するもので、各スイッチ1a〜1eのコイル15との間で近距離無線電波での通信を行うアンテナ23と、このアンテナ23を通じてスイッチ1a〜1eのICチップ13からの情報の読み取りを行うとともに各種電子ユニット7との間の通信を制御する制御部27とを備える。
アンテナ23は、図1の如く、1本の電線23aが、各スイッチ1a〜1eの全周に亘ってコイル状に周回されるよう配策されている。
具体的には、電線23aがフレーム16の所定の挿通孔29に貫通されて、第1のスイッチ1aの周囲で1回または複数回だけ巻回された後、この第1のスイッチ1aと第2のスイッチ1bの間の間隙16aを縫うように通過される。この間隙16aを通過した電線23aは、第2のスイッチ1bの周囲で1回または複数回だけ巻回された後、この第2のスイッチ1bと第3のスイッチ1cの間の間隙16bを縫うように通過される。さらに、この間隙16bを通過した電線23aは、第3のスイッチ1c及び第4のスイッチ1dの周囲で、第2のスイッチ1bと同様に巻回され、さらに第5のスイッチ1eで複数回だけ巻回された後、再び、第4のスイッチ1dの周囲、第3のスイッチ1cの周囲及び第2のスイッチ1bの周囲と順次巻回されて、さらに第1のスイッチ1aの周囲で巻回されて、フレーム16の所定の挿通孔29を通過して当該フレーム16の外部に引き出される。
ここで、アンテナ23を構成する電線23aが、隣り合ったスイッチ1a〜1eを跨る場合は、必ず、そのスイッチ1a〜1e同士の間の間隙16a〜16dを通過するように配策される。これにより、フレーム16内に配策された電線23aの殆どの部分が、いずれかのスイッチ1a〜1eの周囲にほぼ接するようにして巻回されていることになる。したがって、例えば図3に示した比較例のように、電線23aを単純な環形状に巻回す場合に比べて、電線23aの全長に亘って各スイッチ1a〜1e内部のコイル15との離間距離を短く設定することが可能となり、電線23aで構成されるアンテナ23で発生した電磁界が各スイッチ1a〜1eに強く作用することになり、各スイッチ1a〜1eに対する誘導給電を効率化できるとともに、各スイッチ1a〜1eのコイル15から与えられる応答電波が微弱であっても、この応答電波を支障無くスイッチ制御ユニット3側で受信できる構成となっている。
尚、図1中の符号31は液晶表示パネル等の表示装置、符号33は他の電子回路を示している。
<動作>
上記構成のスイッチ装置において、スイッチ制御ユニット3の制御部27は、スイッチ1a〜1eに対する質問信号に係る電流をアンテナ23を通じて所定の時間間隔毎(例えば数秒毎)に繰り返し供給する。
そうすると、アンテナ23は、電線23aに流された電流を電磁界に変換し、この電磁界(質問電波)を全スイッチ1a〜1eに向けて繰り返し発信する。
各スイッチ1a〜1eのコイル15では、それぞれがアンテナ23から与えられる質問電波に応じて起電力が発生し、この起電力を電源としてICチップ13に供給する。
このとき、アンテナ23を構成する電線23aが、全てのスイッチ1a〜1eの全周で巻回されており、特に、隣り合ったスイッチ1a〜1eを跨る場合に、必ず、そのスイッチ1a〜1e同士の間の間隙16a〜16dを通過するように配策されているので、電線23aで構成されるアンテナ23で発生した電磁界が各スイッチ1a〜1eに強く作用することになる。したがって、各スイッチ1a〜1eに対する誘導給電が効率的に実行される。
そして、各スイッチ1a〜1eのICチップ13においては、コイル15から与えられた起電力を電源として、スイッチ機構11のオンオフ情報を取得し、このオンオフ情報を、スイッチ1a〜1eの操作があるたびに不揮発性記憶装置(ROM)13cに格納する。そして、不揮発性記憶装置(ROM)13c内のオンオフ情報と、当該不揮発性記憶装置13c内に予め格納されたIDコードとともに、応答電波としてスイッチ1a〜1eのオンオフ状況をコイル15を通じてスイッチ制御ユニット3のアンテナ23に送信する。
この際、ユーザーがスイッチ1a〜1eのスイッチ機構11について操作を行っていないときには、スイッチ機構11がオフとなり、そのスイッチ機構11では通電が行われないことから、その旨の情報をコイル15から応答電波としてスイッチ制御ユニット3のアンテナ23に送信するよう制御する。
逆に、ユーザーが所望のスイッチ1a〜1eのスイッチ機構11について押し操作等の所定のスイッチ操作を行うと、スイッチ機構11がオンとなり、そのスイッチ機構11に通電が行われて、その旨の情報をコイル15から応答電波としてスイッチ制御ユニット3のアンテナ23に送信するよう制御する。
このときも、アンテナ23を構成する電線23aが、全てのスイッチ1a〜1eの全周で巻回されており、特に、隣り合ったスイッチ1a〜1eを跨る場合に、必ず、そのスイッチ1a〜1e同士の間の間隙16a〜16dを通過するように配策されているので、各スイッチ1a〜1eのコイル15から与えられる応答電波が微弱であっても、この応答電波である電磁界を、電線23aで構成されるアンテナ23が容易に感応する。したがって、各スイッチ1a〜1eからの応答電波を支障無くスイッチ制御ユニット3で受信できる。
しかる後、スイッチ制御ユニット3は、各スイッチ1a〜1eからアンテナ23を通じて返信された応答情報に基づいて、各種電子ユニット7に対する制御信号を車載LAN5を通じて送信する。各種電子ユニット7では、スイッチ制御ユニット3から車載LAN5を通じて与えられた制御信号に応じて、その各種電子ユニット7自身の駆動が行われる。
このように、複数のスイッチ1a〜1eとスイッチ制御ユニット3との間で無線通信によりスイッチ操作の情報等を送受信できるので、スイッチ1a〜1eとスイッチ制御ユニット3との間の配線を省略することができる。
したがって、各スイッチ1a〜1eの配列を変更したい場合や、車種及び車格等によって各スイッチ1a〜1eの配列のバリエーションを設計する場合に、スイッチ1a〜1eとスイッチ制御ユニット3との間の無線通信距離をRFIDに適した距離に設定するだけで、スイッチ1a〜1eの配列の変更やバリエーションの設計を容易に行うことができ、これらに伴うスイッチ1a〜1eの取り付け及び交換が容易となる。
そして、アンテナ23を構成する電線23aが、全てのスイッチ1a〜1eの全周で巻回されており、特に、隣り合ったスイッチ1a〜1eを跨る場合に、必ず、そのスイッチ1a〜1e同士の間の間隙16a〜16dを通過するように配策されているので、フレーム16内に配策された電線23aの殆どの部分が、いずれかのスイッチ1a〜1eの周囲にほぼ接するようにして巻回された状態となり、例えば図3のように、電線23aを単純な環形状に巻回す場合に比べて、電線23aの全長に亘って各スイッチ1a〜1e内部のコイル15との離間距離を短く設定することが可能となる。したがって、この電線23aで構成されるアンテナ23と各スイッチ1a〜1eのコイル15との間で、誘導給電及び通信の効率化を図ることができる。
また、各スイッチ1a〜1e内の不揮発性記憶装置(ROM)13c内に、個々のスイッチ1a〜1eを互いに識別するためのIDコード(識別情報)を予め格納しておき、このIDコードがスイッチ制御ユニット3に伝達されることで、スイッチ制御ユニット3側でいずれのスイッチ1a〜1eがスイッチ操作されたかを識別認識できるようになっているので、スイッチ1a〜1eの交換時にスイッチ制御ユニット3側で特別の調整作業を行わなくても、スイッチ制御ユニット3側でどのスイッチ1a〜1eが操作されたかを正確に判断できる。
しかも、各スイッチ1a〜1eがフレーム16に対して着脱自在となっていることから、スイッチボックス2におけるスイッチ1a〜1eの交換が容易である。
尚、上記実施形態では、各スイッチ1a〜1eを自動車内のインストルメント・パネルに設置する例を説明したが、各スイッチ1a〜1eを例えばステアリング等の他の部位に設置してもよい。
本発明の一の実施形態に係るスイッチ装置の各スイッチ1a〜1eとスイッチ制御ユニット3のアンテナ23との位置関係を示す模式図である。 本発明の一の実施形態に係るスイッチ装置を示すブロック図である。 比較例に係るスイッチ装置の各スイッチとスイッチ制御ユニットのアンテナとの位置関係を示す模式図である。
符号の説明
1a〜1e スイッチ
3 スイッチ制御ユニット
5 車載LAN
7 各種電子ユニット
11 スイッチ機構
13 ICチップ
13a RF回路
13b CPU
13c ROM
15 コイル
16 フレーム
16a〜16d 間隙
17 LED
23 アンテナ
23a 電線
27 制御部
29 挿通孔

Claims (4)

  1. 所定の負荷ユニットをスイッチ操作するスイッチ装置であって、
    負荷ユニットのスイッチ操作を行う少なくとも一つのスイッチが設けられたスイッチボックスと、
    前記負荷ユニットと通信を行うとともに前記スイッチに対して誘導給電を行うとともに当該誘導給電の電磁界に変調を行い近距離無線通信を行うことで前記スイッチ操作の状況が入力されるスイッチ制御ユニットと
    を備え、
    前記スイッチ制御ユニットは、前記スイッチボックス内に電線が前記スイッチの全周に巻回配置されてなるアンテナを有する、スイッチ装置。
  2. 請求項1に記載のスイッチ装置であって、
    前記スイッチが複数設けられ、
    前記アンテナは、一本の前記電線が全ての前記スイッチの全周に順次巻回配置されるとともに、互いに隣り合ったスイッチを跨る部分で、そのスイッチ同士の間の間隙を通過するように配策された、スイッチ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のスイッチ装置であって、
    前記スイッチは、前記スイッチボックスに着脱自在に取り付けられ、
    前記アンテナは、前記スイッチボックスのスイッチ取り付け部の全周に前記電線を巻回配置して構成された、スイッチ装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のスイッチ装置であって、
    前記スイッチは、当該スイッチ自身を識別するための識別情報を予め保有する、スイッチ装置。
JP2004128322A 2004-04-23 2004-04-23 スイッチ装置 Expired - Fee Related JP4446789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128322A JP4446789B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128322A JP4446789B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310650A true JP2005310650A (ja) 2005-11-04
JP4446789B2 JP4446789B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35439161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128322A Expired - Fee Related JP4446789B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446789B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446789B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100966498B1 (ko) 스위치 장치
WO2012035586A1 (ja) 防犯システム
EP1721785A1 (en) Apparatus and method for remote control of an electronic device
JP2009292230A (ja) 座席情報取得装置
JP2007230355A (ja) タイヤ状態検出システムおよびその誘導給電方法
JP6039713B2 (ja) 製造装置の操作端末装置及びそれらを有する製造システム
US10857893B2 (en) Ground-side power supply device
JP4446789B2 (ja) スイッチ装置
JP2007016519A (ja) 車両用通信装置
JP2003030602A (ja) タグリーダ
JP4037424B2 (ja) 車両用通信装置
JP2008062906A (ja) ステアリング装置の信号伝送装置
JP4661425B2 (ja) 非接触icカードリーダ装置
JP2009100288A (ja) 車両用通信モジュール
JP2008195184A (ja) スイッチ信号伝送装置
JP2005254955A (ja) 車載スイッチ装置
JP2007016518A (ja) 車両用通信装置
JP4297937B2 (ja) 車両用通信装置
JP7303140B2 (ja) スイッチ装置
JP2008042279A (ja) 操作ユニットおよび遠隔操作システム
JP2003048480A (ja) 車載電装機器制御システム
JP2009251961A (ja) 無線スイッチ
CN211403432U (zh) 一种车载射频识别装置、车载追踪器以及车辆
JP5120127B2 (ja) タグ装置
JP4387395B2 (ja) 車両用通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees