JP6764497B2 - 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構 - Google Patents

内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6764497B2
JP6764497B2 JP2019041425A JP2019041425A JP6764497B2 JP 6764497 B2 JP6764497 B2 JP 6764497B2 JP 2019041425 A JP2019041425 A JP 2019041425A JP 2019041425 A JP2019041425 A JP 2019041425A JP 6764497 B2 JP6764497 B2 JP 6764497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
valve
auxiliary
engine
lever arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113071A (ja
Inventor
ジョー、ピーター
バルトラッキー、ジャスティン
フェレイラ、デイビッド
ワメイン、ニーナド
Original Assignee
ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド, ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド filed Critical ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2019113071A publication Critical patent/JP2019113071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764497B2 publication Critical patent/JP6764497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • F01L13/065Compression release engine retarders of the "Jacobs Manufacturing" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • F02D9/06Exhaust brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2411Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the valve stem and rocker arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本出願は、2014年6月10日に出願された「Hydraulic Lash Adjuster」と題される米国仮特許出願第62/010,365号の利益を主張するものであり、その教示がこの参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は内燃エンジンに関し、より詳細には、そのような内燃エンジン内のエンジン・バルブにモーション(動き)を提供するための技術に関する。
公道用トラック、建設機械及び土木機械などの重機を低速にする際にホイール・ブレーキを補助及び補完するために、圧縮解放制動又はエンジン制動が使用され得る。当技術分野で知られているように、圧縮解放制動は、種々のエンジン・バルブを選択的に制御することにより、内燃エンジンを、パワー発生ユニットから、パワーを消費するエア・コンプレッサに変換する。実施例では、圧縮解放制動システムがシリンダ排出バルブを作動させ、それにより、シリンダ内のピストンが上死点ポジションに近いときにエンジンの圧縮行程からの圧縮空気が排出バルブを通して放出される。一般に排出バルブはロッカ・アームによって作動され、このロッカ・アームがさらにしばしばバルブ・ブリッジにより排出バルブに動作可能に接続される。ロッカ・アームの揺動モーションがバルブ・ブリッジを下に押し込み(又は直接にバルブを下に押し込み)、それにより排出バルブを開けて圧縮空気を放出する。
自動ラッシュ・アジャスタ、又は多くの例では油圧ラッシュ・アジャスタ(以下では自動ラッシュ・アジャスタと称される)が、しばしばロッカ・アーム内に配置され、又はバルブ・トレイン内の他の場所に配置され、例えば、バルブ・ブリッジ上に直接配置され、又はバルブ・ブリッジの上方に配置され、それによりエンジンによるポジティブ・パワー(positive power)発生時にロッカ・アームとバルブ又はバルブ・ブリッジとの間のクリアランス(すなわちラッシュ)をゼロに維持する。油圧ラッシュ・アジャスタの例は、米国特許第2,808,818号及び欧州特許出願公開第0190418(A1)号で見ることができる。機械的自動ラッシュ・アジャスタの例は、国際特許出願公開第2013/136508(A1)号で見ることができる。これらの参考文献の教示は参照により本明細書に組み込まれる。一例として油圧ラッシュ・アジャスタを使用することにより、自動ラッシュ・アジャスタは、エンジン・オイルなどの油圧流体によって動作させられる中空摺動プランジャを有することができる。エンジン・バルブが閉じられるとき、自動ラッシュ・アジャスタが自由に油圧流体で充填され得るようになり、それにより自動ラッシュ・アジャスタが伸長し、それにより伸長時にラッシュ・スペースを塞ぐようになる。ラッシュ・アジャスタに負荷が加えられるとき、油圧ラッシュ・アジャスタへの流体供給源が遮断され得、自動ラッシュ・アジャスタ内の流体圧力は、プランジャが押し込まれるのを防止する。このようにして、自動ラッシュ・アジャスタが、エンジン・バルブを作動させるために使用される構成要素の間のいかなるラッシュ・スペースも塞ぐことができる。
このようなシステム100の例が図1に概略的に示される。具体的には、このシステムは、主モーション負荷経路(main motion load path)又はバルブ・トレイン106を介して1つ又は複数のエンジン・バルブ104を作動させる(或いは1つ又は複数のエンジン・バルブ104にモーションを提供する)ために使用される主モーション源102を有する。本明細書で使用されるモーション源は、モーションをエンジン・バルブに加えるようにする例えばカムなどの任意の構成要素である。対して、モーション負荷経路又はバルブ・トレインが、モーション源とエンジン・バルブとの間に配備される1つ又は複数の任意の構成要素であって、モーション源によって提供されるモーションをエンジン・バルブに伝達するために使用される任意の構成要素を有し、これは例えば、タペット、ロッカ・アーム、プッシュロッド、バルブ・ブリッジ、自動ラッシュ・アジャスタなどである。また本明細書で使用される「主」又は「1次」という記載は、いわゆる主事象エンジン・バルブ・モーション、すなわちポジティブ・パワー発生時に使用されるバルブ・モーションに関連する本開示の特徴(feature)を意味し、対して「補助」という記載は、補助エンジン・バルブ・モーション、すなわち従来のポジティブ・パワー発生時以外のエンジン動作時(例えば圧縮解放制動、ブリーダ制動(bleeder braking)、シリンダの減圧、ブレーキ・ガス再循環(BGR)など)、或いは従来のポジティブ・パワー発生時に追加されるエンジン動作時(例えば内部排気ガス再循環(IEGR)、可変バルブ動作(VVA)、ミラー/アトキンソン・サイクル、スワール・コントロールなど)に使用されるバルブ・モーションに関連する本開示の特徴を意味する。1つ又は複数のバルブ104に対して補助モーションを与えるために補助モーション源108がさらに設けられる。
さらに示されるように、任意選択の自動ラッシュ・アジャスタ110、112が主モーション負荷経路106に関連付けられ得る。本明細書で示されるように、自動ラッシュ・アジャスタがモーション負荷経路内のラッシュを塞ぐために使用されてモーション負荷経路内で直接又はモーション負荷経路に平行に動作するような範囲で、自動ラッシュ・アジャスタがモーション負荷経路に「関連付け」られる。これが図1に示されており、ここでは、第1の任意選択の自動ラッシュ・アジャスタ110が主モーション負荷経路106に対して直列となるように示され、又は第2の任意選択の自動ラッシュ・アジャスタ112が主モーション負荷経路106に平行に配置される。
上で述べたように、圧縮解放エンジン制動は、シリンダの圧縮行程時に排出バルブを開くことを必要とする。圧縮行程時のシリンダ内の圧力が非常に高い場合、排出バルブを開けるために必要な力が比較的高くなる。結果として、補助モーション源108、及び補助モーション負荷経路に沿って介在する任意の構成要素が、排出バルブを開けるために必要となる比較的大きい力に耐えるように構築されなければならず、すなわち、これらがそれに応じて大きくなり、それにより製造コスト及び重量が増大する。
加えて、圧縮解放制動の動作のためにバルブが開くとき、ロッカ・アームによって与えられるモーションによる力又は荷重が自動ラッシュ・アジャスタから取り除かれる。この力がないことにより、自動ラッシュ・アジャスタが自由に過度に延伸する又は伸長すること、すなわち「押し上げられる」ことが可能となり、それによりプランジャが自動ラッシュ・アジャスタから過度に突出することになる。その結果、エンジン・バルブが完全に着座することが妨げられる可能性がある。バルブが部分的に開けられることにより、最終的に性能及び/又は排気が悪化し、またいくつかの例では、バルブからピストンへの衝撃が非常に大きくなる。
米国特許第2,808,818号 欧州特許出願公開第0190418(A1)号 国際特許出願公開第2013/136508(A1)号
したがって、既存のシステムのこれらの欠点に対処するようなシステムを提供することが有利である。
本開示はシステムを説明し、ここでは、補助モーション源と主モーション負荷経路との間にリンク機構(リンケージ)が設けられ、それにより、リンク機構によって受けられる補助モーション源からのモーションによって第1の力が少なくとも1つのエンジン・バルブに提供され、また主モーション源に向かう方向の第2の力が主モーション負荷経路に提供される。このようにして、エンジン・バルブを開けるために必要となる力が、補助モーション源と主モーション源との間で(主モーション負荷経路を介して)共有され得る。このように負荷を共有することにより、バルブに対して補助モーションを提供するために使用される構成要素を、低いロバスト性を有するように設計することが可能となり、すなわち、より軽量及び安価にすることが可能となる。加えて、自動ラッシュ・アジャスタが主モーション負荷経路に関連付けられるような例では、第2の力が、例えばエンジン制動などの補助動作中に押し上げるのを制限又は防止するために、ラッシュ調整を制御するために使用され得る。そのうちのいくつかの例を以下で説明することになる種々の実施例では、リンク機構が機械的リンク機構として具体化され得るが、他の実施例では油圧リンク機構が採用されてもよい。
以下で説明する実施例では、システムが、少なくとも2つのエンジン・バルブを主モーション負荷経路に動作可能に接続するバルブ・ブリッジを有することができる。一実施例では、バルブ・ブリッジが、補助モーション源から受けられるモーションに応答してバルブ・ブリッジの回転を誘発するように構成された補助モーション受け表面を有することができ、その結果、誘発された回転が第2の力を提供する。補助モーション受け表面はまた、バルブ・ブリッジのこのように誘発される回転を制限するようにも構成され得る。さらに、補助モーション受け表面は、バルブ・ブリッジに対して主モーションが加えられるバルブ・ブリッジ上の点からより離れて、又はその点のより近くに構成され得る(少なくとも2つのエンジン・バルブのうちの第1のエンジン・バルブに対してバルブ・ブリッジが動作可能に接続される場所を基準とする)。バルブ・ブリッジを回転させることを伴う本明細書で説明されるすべての実施例で、枢動部材が、バルブ・ブリッジ内の開口部内で回転可能に受け入れられるように設けられ得、この枢動部材が第1のエンジン・バルブを受けるためのレセプタクルをさらに有する。
バルブ・ブリッジを組み込む種々の実施例で、レバー・アームが設けられてよく、ここでは、レバー・アームの第1の端部が補助モーション源からのモーションを受けるように構成され、第2の端部が第2の力を与えるように構成される。摺動可能ブリッジ・ピン、又はバルブ・ブリッジとレバー・アームとの間の接続点を含むバルブ・ブリッジの種々の点が、レバー・アームのための支点として機能することができる。実施例では、レバー・アームの第2の端部がバルブ・ブリッジに回転可能に結合され得る。別の実施例では、レバー・アームが、主モーション負荷経路内の別の構成要素に結合されること、又はバルブ・ブリッジと主モーション負荷経路内の別の構成要素との間に配置されるように構成されることができる。弾性要素がレバー・アームとバルブ・ブリッジとの間に設けられてもよい。
さらに、バルブ・ブリッジが、やはりバルブ・ブリッジ内にある第1のピストン孔及び第2のピストン孔に連通された油圧回路を装備することができ、第1のピストン孔及び第2のピストン孔の中には第1のピストン及び第2のピストンがそれぞれ配置される。この実施例では、第1のピストンが補助モーション源に位置合わせ(整合)され、第2のピストンが第2の力を提供するように構成される。補助モーション源により加えられるモーションが、マスタ・ピストンとして機能する第1のピストンにより、スレーブ・ピストンとして機能する第2のピストンに伝達され、それにより第2の力を提供する。別の実施例では、油圧回路に連通された第3の孔が設けられ得、これは、内部に配置された第3のピストンを有し、且つ2つのエンジン・バルブの第1のエンジン・バルブに位置合わせされる。この場合、第3のピストンがさらにスレーブ・ピストンと機能し、それにより第1の力を提供する。
以下で説明される別の実施例では、システムが、エンジン・バルブに動作可能に接続されたロッカ・アームを有することができる。このような実施例では、リンク機構が、ロッカ・アームに接触するレバー・アームとして具体化され得、レバー・アームは、やはり、補助モーション源からのモーションを受けるように構成された第1の端部と、第2の力を与えるように構成された第2の端部とを有する。これらの実施例では、レバー・アームのための支点が、エンジン・バルブの一部分、ロッカ・アーム自体の一部分、及び/又はレバー・アームとロッカ・アームとの間の接続点によって形成され得る。レバー・アームが、ロッカ・アームのモーション伝達端部(motion imparting end)上で又はロッカ・アームのモーション受け端部(motion receiving end)上で、ロッカ・アームに接触することができる。さらに、トラベル・リミッタが第2の力に応答してロッカ・アームの移動を制限するために設けられてもよい。
別の実施例では、自動ラッシュ・アジャスタが主モーション負荷経路に関連付けられ得る。種々の実施例で、リンク機構が、自動ラッシュ・アジャスタと少なくとも1つのエンジン・バルブとの間の主モーション負荷経路内のある点で主モーション負荷経路に第2の力を加えるように構成され得る。さらに、リンク機構は、このようにして得られる第2の力が自動ラッシュ・アジャスタによるラッシュ調整を制御するのに十分となるように構成され得る。
本開示で説明される特徴(feature)は添付の特許請求の範囲に具体的に記載される。添付図面と併せた以下の詳細な説明を考察することにより、これらの特徴が明らかとなる。次に、同様の参照符号が同様の要素を示している添付図を参照して、単に例として、1つ又は複数の実施例を説明する。
従来技術によるシステムを示す概略ブロック図である。 本開示による少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させるための方法を示すフローチャートである。 本開示によるシステムを示す概略ブロック図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるバルブ・ブリッジに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるロッカ・アームに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるロッカ・アームに基づく種々の実施例を示す概略図である。 本開示によるロッカ・アームに基づく種々の実施例を示す概略図である。
次に、図2及び3を参照して、内燃エンジン内の1つ又は複数のエンジン・バルブを作動させるための方法及びシステムをさらに説明する。当技術分野で知られているように、内燃エンジンは通常、ピストンが中に配置される1つ又は複数のシリンダを有し、さらには、ポジティブ・パワー発生時にシリンダ内に空気及び/又は燃料を吸入するため、並びに発生した燃焼ガスを排出するために使用される1つ又は複数のエンジン・バルブを有する。さらに知られているように、上で説明した圧縮解放制動を実施するために必要であるような補助バルブ・モーションが、補助モーション源によりエンジン・バルブを適切に制御することによって提供され得る。
図2のブロック202で、第1の力が少なくとも1つのエンジン・バルブに加えられ、この第1の力は補助モーション源によって提供されるモーションに基づく。図3を参照すると、システム300が補助モーション源108を有し、この補助モーション源108が、上述したように、補助モーション316を1つ又は複数のエンジン・バルブ104に加えるようにするようなカム又は同様の構成要素を有することができる。図3に示されるように、補助モーション316がリンク機構302に提供され、次いで、リンク機構302が第1の力318をエンジン・バルブ104に提供する。第1の力は、補助モーションのために必要であることであるが、1つ又は複数のバルブ104を開けるのに十分な大きさである。
再び図2を参照すると、ブロック204で、第2の力が主モーション源に向かう方向で主モーション負荷経路に加えられ、この第2の力はやはり補助モーション源によって提供されるモーションに基づく。ブロック202及び204は説明を簡単にするために直列の形で示されるが、実際には、第1及び第2の力を加えることは実質的に同時に行われる。しかしこれは本開示では必須ではない。図3を参照すると、これが、入力補助モーション316に基づく第2の力320を生じさせるリンク機構302によって概略的に描かれており、この第2の力320が主モーション源102に向かう方向で主モーション負荷経路106に加えられる。図3及び残りの図で描かれるように、補助モーション316が太線の実線の矢印を使用して示され、対して、第1の力318が太線の一点鎖線の矢印を使用して示され、第2の力320が太線の破線のみの矢印で描かれる。さらに、第2の力320が主モーション負荷経路106に沿う任意の点で加えられることを示すために、第2の力320が図3では主モーション負荷経路106の近くに概略的に描かれていることに留意されたい。第2の力320を主モーション負荷経路106に加えることにより、第2の力320の反対の、主負荷経路106によって提供される等しい反対方向の力が、エンジン・バルブ104の移動を容易にするためにリンク機構302によって利用され得る。言い換えると、リンク機構302は、補助モーション源108と主モーション源102及び/又はそれらのそれぞれのモーション負荷経路との間の1つ又は複数のバルブ104を開けるために必要となる力を共有するのを容易にすることができる。
主モーション負荷経路106が、それに関連付けられた自動ラッシュ・アジャスタ110、112を有する場合、第2の力320が、自動ラッシュ・アジャスタ110、112と1つ又は複数のバルブ104との間のある点で主モーション負荷経路106に加えられ得る。第2の力320は、主モーション負荷源102に向かう方向で、したがってこのシナリオでは、さらに自動ラッシュ・アジャスタ110、112に向かう方向で、主モーション負荷経路106に加えられ、それにより、第2の力230が自動ラッシュ・アジャスタ110、112によるラッシュ調整を制御することにも使用され得る。例えば、自動ラッシュ・アジャスタの延伸中に自動ラッシュ・アジャスタによって提供される最大の力より第2の力320を大きくすることが望ましい場合がある。リンク機構302を使用することにより、第2の力320の大きさが、所望される負荷の共有を実現すること及び/又は自動ラッシュ・アジャスタ110、112を制御することを目的として選択され得るようになる。以下でより詳細に説明される図4〜17が、リンク機構302の種々の実装形態を示す。
次に図4を参照すると、バルブ・ブリッジ402の形態のリンク機構302の実施例がさらに示されている。このような構成要素を製造するために通常使用される材料から製作されてよいバルブ・ブリッジ402が、概略的に示される対応するレセプタクル又は開口部413、415内で少なくとも2つのエンジン・バルブ404、406(バルブ・ステムのみが示される)を受けるように構成される。従来技術のシステムに合わせるために、バルブばね408、410がエンジン・バルブ404、406を通常は閉じた状態で維持するように設けられる。また図4は、主モーション負荷経路106に直列に配置される任意選択の自動ラッシュ・アジャスタ110を示している。図4〜17に示される種々の任意選択の自動ラッシュ・アジャスタの構造及び動作は従来通りであり、本開示がそれらの特定の実装形態のみに限定されないことに留意されたい。さらに、本明細書で示される自動ラッシュ・アジャスタ110、112が油圧流体の供給を要する範囲内で、このような油圧流体を供給するために従来の手段が採用されることが想定される。それとは関係せずに、ポジティブ・パワー発生時に、主モーション源102、及び主モーション負荷経路106の残りの部分(設けられる場合は、それらのうちのバルブ・ブリッジ402及び自動ラッシュ・アジャスタ110が構成部材である)が、主モーションを通常の方式でバルブ404、406に加える。
図4にさらに示されるように、バルブ・ブリッジ402は拡張領域403をさらに有する。この実施例では、拡張領域403が、バルブ・ブリッジ402の側方端部の反対側の対応する領域よりもさらに遠くまで第1のエンジン・バルブ404を通過して延在する(主モーション源102、主モーション負荷経路106及び/又は自動ラッシュ・アジャスタ110をバルブ・ブリッジ402に接触させるバルブ・ブリッジ402の点を基準とする)。加えて、拡張領域403が、補助モーション源に対して、又は補助モーション負荷経路108’の一部分を形成する他の構成要素に対して、軸線方向において位置合わせされるように構成される補助モーション受け表面405を有する。このように構成されることにより、補助モーション受け表面405が、支点として機能する第1のエンジン・バルブ404と共に、補助モーション源108’に対しての、及び主モーション源102/主モーション負荷経路106/自動ラッシュ・アジャスタ110に対しての、レバー構成を作るようになる。結果として、示される方向において補助モーションが補助モーション受け表面405に対して加えられたとき、第1のエンジン・バルブ404をバルブ・ブリッジ402に接触させる点を中心としてバルブ・ブリッジ402が回転することが誘発される(例えば図4に示される反時計回り方向)。このようにして、示されるように、第1の力が第1のエンジン・バルブ404に加えられ、一方で、第2の力が、主モーション源102/主モーション負荷経路106/自動ラッシュ・アジャスタ110に加えられる。示される実施例では、補助モーション受け表面405が、バルブ・ブリッジ402と補助モーション源108’との間での回転を容易にするように構成される表面を有し、これは、補助モーション源108’の表面を基準としたバルブ・ブリッジ402の回転を受け入れるのに有利である。同様に、補助モーション源108’の表面が、補助モーション受け表面405に対してこのように構成され得る。
さらに示されるように、このようにして作られるレバー構成が、R及びRとして示されるレバー・アームの長さによって調節される。当技術分野で知られているように、このレバー構成によって得られる機械的利点が比R/Rとして表され得る。結果として、所与の補助モーションからの力を知ることにより、第2の力を所望の大きさとするようにレバー・アームの長さが選択され得る。図4に示されるレバー・アームの長さが正確な縮尺で描かれていないことに留意されたい。実際には、比R/Rが比較的小さいことが予想されるが、採用される実際の比は対象となるシステムの特定の要求に依存する。
図4にさらに示されるように、任意選択の枢動部材412が、バルブ・ブリッジ402の回転を容易にするように第1のエンジン・バルブ404と共に採用され得る。具体的には、枢動部材412が、バルブ・ブリッジ402内の開口部413内で回転可能に受けられるように構成され得、この開口部は、第1のエンジン・バルブ404の長手方向軸線上で実質的に中心に位置する。枢動部材412の上側表面又は外側表面が、好適には、開口部413の相補的な内側表面に適合するように構成され、これらの表面はバルブ・ブリッジ402の回転を容易にするように丸みを有していてもよい。示される実例では、これらの相補的な表面が半円形となるように形成されるが、これは必須ではない。例えば代替の構成が図4Aに示されており、ここではエンジン・バルブ404が、バルブ・ブリッジ402内に一体に形成された枢動部材内で受けられ、枢動部材は、示されるように円形表面417で終端するフレア型開口部413’を有する。フレア型開口部413’のより広い幅、さらには円形表面417により、第1のエンジン・バルブ404を中心としてバルブ・ブリッジ402を回転させることが可能となる。図4を再び参照すると、枢動部材412が、第1のエンジン・バルブ404を受けるための別のレセプタクル又は開口部(第2のエンジン・バルブ406を受けるために使用される開口部415と同様)を有することができる。
次に、図5及び6を参照すると、別のバルブ・ブリッジ・ベースの実施例が示されている。具体的には、バルブ・ブリッジ502が、やはり、補助モーション受け表面522を有する。この実施例では、補助モーション受け表面522が第1のエンジン・バルブ504及び補助モーション源108’の両方に実質的に位置合わせされる。本明細書で使用される実質的に位置合わせされるとは、関連する構成要素の軸線の間の位置合わせを意味し、したがって、これらの構成要素の間の相互作用がいずれの構成要素の回転も無視できる程度の大きさとする。したがってこの実施例では、補助モーション受け表面522と、第1のエンジン・バルブ504と、補助モーション源108’との間の位置合わせにより、バルブ・ブリッジ502の回転が無視できる程度となる。しかし、この実施例では、バルブ・ブリッジ502の回転は補助モーション受け表面522自体の構成から得られる。示されるように、補助モーション受け表面522の最も外側の縁部(バルブ・ブリッジ502の中心点を基準として)が、補助モーション受け表面522の最も内側の縁部の軸線方向寸法より大きい軸線方向寸法を有し(すなわち、第1のエンジン・バルブ504から離れて補助モーション源108’に向かう方向)、ここでは、最も外側の縁部及び最も内側の縁部が実質的に平坦な表面で接続される。要するに、図5及び6に描かれるように、補助モーション受け表面522は、第1のエンジン・バルブ504の軸線に対して、及び補助モーション源108’のモーション送達表面に対して、すなわち補助モーション源108’の下側表面に対して、傾斜するものとして構成される。別法として、又は加えて、補助モーション源108’のモーション送達表面が、第1のエンジン・バルブ504の軸線に対して及び補助モーション受け表面522に対して同様の形で傾斜していてもよい。上と同様に、図5及び6に示される実施例は、バルブ・ブリッジ502の回転を容易にする枢動部材512を有することができる。
結果として、示される実施例では、補助モーション源108’は、補助モーション受け表面522に接触するときに最初に最も外側の縁部に接触することになり、それによりバルブ・ブリッジ502の回転を誘発する。バブル・ブリッジ502の回転により第2のエンジン・バルブ506とバルブ・ブリッジ502との間に隙間513が形成され得る。このようにして、補助モーション源108’が図6に示されるように最も内側の縁部に衝突するまで、バルブ・ブリッジ502の回転が継続する。補助モーション源108’と補助モーション受け表面522との間のインターフェースが実質的に平面であると想定すると、バルブ・ブリッジ502がさらに回転することが制限されることになる。したがって、第2の力によって誘発されるモーションの大きさが制限されることになり、補助モーション源108’によって提供されるいかなる別のモーションも第1のエンジン・バルブ504のみに完全に伝達されることになる。図6に示される構成は、特に、いわゆるブリーダによる制動の用途で適用可能であると予想される。当技術分野で知られているように、ブリーダによる制動システムは、エンジンを減速させること(engine retardation)を実現するために排出バルブを継続的に開けた状態で保持する。結果として、このようなブリーダによる制動システムは排出バルブ・ブリッジに継続的に負荷をかけることになり(すなわち、上述したようにその回転を誘発することになり)、また自動ラッシュ・アジャスタ110を設けるような実施例では、自動ラッシュ・アジャスタ110に継続的に負荷をかけることになる。このように自動ラッシュ・アジャスタ110に継続的に負荷をかけると、自動ラッシュ・アジャスタ110が最終的に完全に押し込まれてしまい、補助的にバルブを開けることが部分的に又は完全にできなくなり、また次の主事象としてバルブを開けることが部分的にできなくなる。バルブ・ブリッジ502の回転を制限するように、及び結果として自動ラッシュ・アジャスタ110の延伸を制御するように、補助モーション受け表面522を構成することにより、例えばこれらの状況下で自動ラッシュ・アジャスタ110が完全に押し込まれるのを回避することができる。
代替の補助モーション受け表面722が図7にさらに示される。この実施例では、バルブ・ブリッジ502が、図5及び6の実施例と同様に、第1のエンジン・バルブ504及び補助モーション源108’に軸線方向において位置合わせされるように位置する補助モーション受け表面722をやはり有する。しかしこの実施例では、補助モーション受け表面722が、異なる高さを有する2つの突出部702、704で形成される。示されるように、最も外側の突出部702が最も内側の突出部704より大きい垂直方向高さを有する。やはり、補助モーション源108’が最初に最も外側の突出部702に接触してさらには最も内側の突出部704に接触するときに、最も外側の突出部702と最も内側の突出部704との間の高さの差(ΔH)によりバルブ・ブリッジ502の回転が制限されることになる。
次に図8を参照すると、図4の実施例に類似する別の実施例が示されている。しかしこの実施例では、自動ラッシュ・アジャスタ110が、単にバルブ・ブリッジ802に当接されるのではなく、バルブ・ブリッジ802の中心点に直接組み込まれる。加えて、主モーション負荷経路106の実施例の別の細部が図8に示される。具体的には、主モーション負荷経路106が、いわゆるエレファント・フット834に対合する固定の挿入物832を有するロッカ・アーム830を有する。当技術分野で知られているように、ロッカ・アーム830、調整ねじ832及びエレファント・フット834が、油圧流体を自動ラッシュ・アジャスタ110に供給するために使用される油圧通路(図示せず)を装備することができる。
次に図9を参照すると、バルブ・ブリッジ902が当技術分野で知られている摺動ブリッジ・ピン912を有する。示されるように、バルブ・ブリッジ902が2つのエンジン・バルブ904、906に動作可能に接続され、第1のエンジン・バルブ904がブリッジ・ピン912に結合される。このようにして、エンジン・バルブ904、906の両方がバルブ・ブリッジ902及びブリッジ・ピン912を通して作動されること、又は第1のエンジン・バルブ904のみがブリッジ・ピン912のみを通して作動されることができる。さらに示されるように、レバー・アーム940が、補助モーション源108’からの補助モーションを受けるように構成された第1の端部942と、示されている主モーション源102/主モーション負荷経路106/自動ラッシュ・アジャスタ110に第2の力を与えるように構成された第2の端部944とを有する。示される実施例では、レバー・アーム940が、第1のエンジン・バルブ904及びブリッジ・ピン912の長手方向軸線に対してオフセットされるように構成された補助モーション受け表面922を有することができる。示されないが、レバー・アーム940の第1の端部の下側及びブリッジ・ピン912の上側表面が、摩擦を低減してそれらの間での回転を容易にするような相補的な表面を有するように構成され得る。レバー・アーム940の第2の端部944がバルブ・ブリッジ902の上側表面に接触し、レバー・アーム940が、ブリッジ・ピン912に接触する(又は接続される)点を中心として自由に回転することができる。すなわち、レバー・アーム940とブリッジ・ピン912との間の接触点/接続点が、レバー・アーム940のための支点として機能することができる。補助モーション源108’がレバー・アーム940の第1の端部942にモーションを与えるときに、ブリッジ・ピン912に対しての補助モーション受け表面922のオフセットがレバー・アーム940の回転を誘発し、それにより第2の力が、第2の端部944を接触させているすべての構成要素102、106、110に対して加えられるようになる。
図9の実施例の変形形態が図10及び11にさらに示される。図10では、バルブ・ブリッジ1002が第1のエンジン・バルブ1004及び第2のエンジン・バルブ1006に動作可能に接続されて設けられる。しかし、この実施例では、ブリッジ・ピン912が設けられない。代わりに、バルブ・ブリッジ1002に対して第1のエンジン・バルブ1004が動作可能に接続される場所に近接する点にある枢動接続部1048で、レバー・アーム1040がバルブ・ブリッジ1002に接触する。枢動接続部1048が、バルブ・ブリッジ1002に対してレバー・アーム1040を固定するために使用されるピンを有することができ、或いはレバー・アーム1040の内側表面上に形成された対応する隆起部又は同様の構成(feature)を受け入れる、バルブ・ブリッジ1002内に形成された溝を有することができる。このようにして、レバー・アーム1040が、その支点として枢動接続部1048を中心として自由に枢動する。図10に示されるように、枢動接続部1048が第1のエンジン・バルブ1004に実質的に位置合わせされ得るが、これは必須ではない。レバー・アーム1040の第2の端部1044が、バルブ・ブリッジ1002と、示される主モーション源102/主モーション負荷経路106/自動ラッシュ・アジャスタ110との間に配置される。さらに示されるように、この実施例では、レバー・アーム1040の第2の端部1042が、補助モーション源108’に位置合わせされる補助モーション受け表面1022を有することができる。やはり、第1の端部1042及び第2の端部1044によって確立されるそれぞれのアームの長さの比R/Rが、このようにして加えられる第2の力の大きさを決定する。
図11の実施例では、バルブ・ブリッジ1102が、第1のエンジン・バルブ1104及び第2のエンジン・バルブ1106に動作可能に接続されて設けられている。この実施例では、ブリッジ・ピン1112が第1のエンジン・バルブ1104に動作可能に接続されて設けられる。加えて、必ずというわけではないが通常は中央に位置するバルブ・ブリッジ1102の1つの点に対してレバー・アーム1140の第2の端部1144が接触する点にある枢動接続部1148で、レバー・アーム1140がバルブ・ブリッジ1002に接触する。このようにして、レバー・アーム1140が枢動接続部1048を中心として自由に枢動する。しかし、この実施例では、枢動接続部1148がレバー・アーム1140の支点ではない。そのため補助モーション受け表面1122がレバー・アーム1140の第1の端部1142上に設けられ、この表面1122がブリッジ・ピン1112の長手方向軸線に対してオフセットされる。このようにして、補助モーション源108’により補助モーション受け表面1122に対してモーションが加えられるときに、ブリッジ・ピン1112がレバー・アーム1140のための支点として機能する。このようにブリッジ・ピン1112を中心としてレバー・アーム1140が回転することにより、さらに、バルブ・ブリッジ1102の回転が誘発され、第2の力が加えられる。
図9〜11の種々のレバー・アームの実施例には示されないが、レバー・アーム940、1040、1140とバルブ・ブリッジ902、1002、1102との間にばね又は同様の要素などの弾性要素を有し、それにより、レバー・アームとバルブ・ブリッジとの間での「スラップ(slapping)」を回避することを目的としてバルブ・ブリッジから離すように又はバルブ・ブリッジに接触させるようにレバー・アームをわずかに付勢することが望まれる場合がある。例えば、図11を参照すると、枢動接続部1148とブリッジ・ピン1112との間のある場所において、弾性要素がレバー・アーム1140とバルブ・ブリッジ1102との間に配置され得る。当業者であれば、対象となるレバー・アーム及びバルブ・ブリッジの特定の構成に応じて、このような弾性要素のための他の場所も同様に採用され得ることを理解するであろう。
次に図12〜14を参照すると、リンク機構が油圧リンク機構として実装される種々の実施例がさらに示されている。最初に図12及び13を参照すると、バルブ・ブリッジ1202が第1のエンジン・バルブ1204及び第2のエンジン・バルブ1206に動作可能に接続されて設けられている。しかし、この実施例では、バルブ・ブリッジ1202は、第1のピストン1250が中に配置される第1の孔と、第2のピストン1252が中に配置される第2の孔とに連通される油圧回路1254を組み込まれている。油圧回路1254への流体が、当技術分野で知られているように、主モーション負荷経路106内に形成される適切な油圧通路1253を通して供給され得る。さらに、当技術分野で知られているチェック・バルブ1255が、油圧回路1254内の圧力を維持して油圧流体の流れを油圧通路1253の中に戻すのを防止するために設けられ得る。さらに示されるように、第1のピストン1250が補助モーション源108’に位置合わせされるように構成され、対して、第2のピストン1252が、示されるように、主モーション源102/主モーション負荷経路106/自動ラッシュ・アジャスタ110に位置合わせされるように構成される。油圧回路1254が油圧流体で完全に満たされるとき、第1のピストン1250がマスタ・ピストンとして動作することができ、対して、第2のピストン1252がスレーブ・ピストンとして動作することができる。したがって補助モーション源108’により第1のピストン1250に加えられる補助モーションが、図13に示されるように、第1のピストン1250を第1の孔内で摺動させる。油圧回路1254が実質的に閉じられていることから(すなわち、中にある油圧流体が漏出するのに比較的長い時間を要する)、図13にさらに示されるように、第1のピストン1250の運動が第2のピストン1252に伝えられ、それにより第2のピストン1252が第2の孔から出るように摺動するようになる。このようにして、第2の力が、主モーション源102/主モーション負荷経路106/自動ラッシュ・アジャスタ110に加えられ得る。油圧力の原理を利用することにより、第2の力が、第2のピストン1252の面積に対しての第1のピストン1250の面積の比を適切に選択することによって設定され得る。
図13にさらに示されるように、第2のピストン1252を通して伝達される第2の力に加えて、第1の力がバルブ・ブリッジ1202を通して第1のエンジン・バルブ1204まで伝達される。具体的には、第1のピストン1250又は第2のピストン1252の移動が制限され(当技術分野で既知の手段を使用する)、その結果、限界に達するときに、補助モーション源108’からの別の運動がピストンのさらなる並進運動ではなくブリッジ1202の回転を誘発する。
別の油圧式の実施例が図14に示される。図14の実施例は図12及び13の実施例に実質的に類似するが、第3の孔内の存在する第3のピストン1456が追加され、第3の孔がやはり油圧回路1254に連通される。この場合、第1のピストン1250及び第2のピストン1252の動作が実質的に同じであり、一方、第3のピストン1456が、第1のピストン1250の並進運動に応答する追加のスレーブ・ピストンとして機能する(やはり、油圧回路1254が完全に満たされていることを想定する)。すなわち、第1のピストン1250が補助モーションに応答して並進運動するとき、第3のピストン1456も並進運動し、第1の力を第1のエンジン・バルブ1204に提供する。やはり、第1のピストン1250、第2のピストン125及び第3のピストン1456のそれぞれの面積を適切に選択することで、伝達されるそれぞれの力の大きさが決定される。図14に示される実施例では、第1のピストン1250及び第3のピストン1456の両方が、バルブ・ブリッジ1202のボディに係合され得るショルダを有するように示されており、それにより移動が制限され、バルブ・ブリッジ1202を通して主モーションを伝達することが可能となる。図14の実施例の利点は、第1のエンジン・バルブ1204に対する第1の力が、バルブ・ブリッジ1202の回転なしに伝えられ得ることである。
図4〜14の上で説明した実施例の各々では、複数のエンジン・バルブに跨ってバルブ・ブリッジを使用することを想定している。しかし、このような要求はすべての例に当てはまるわけではなく、本明細書で説明されるリンク機構の使用法は、バルブ・ブリッジを使用しないようなシステム、すなわちシングル・バルブ・システム又は同時バルブ開口システム(本明細書では以降、シングル・バルブ・システムと称される)にも同様に適用され得る。このような実施例の種々の実例が図15〜17にさらに示される。
次に図15を参照すると、システムが示されており、ここでは、少なくとも1つのエンジン・バルブ1504がロッカ・アーム1530によって作動され、ロッカ・アーム1530がさらに主モーション負荷経路106を介して主モーション源102から補助モーションを受け、主モーション負荷経路106が自動ラッシュ・アジャスタ110をさらに有することができる。従来技術のシステムによると、ロッカ・アーム1530がロッカ・アーム・シャフト1560上に回転可能に設置され得る。示される実施例では、主モーション負荷経路106が、ロッカ・アーム1530のモーション受け端部1532でロッカ・アーム1530に結合されるプッシュロッド106’を有する。ロッカ・アーム1530のモーション伝達端部1534がロッカ・アーム1530のモーションをエンジン・バルブ1504に与える。知られているように、ロッカ・アーム1530で誘発される主モーションにより、エンジン・バルブ1504が、バルブばね1508の閉じる力に打ち勝つようになる。
図15の実施例は、ロッカ・アーム1530のモーション伝達端部1534上に設置されたレバー・アーム1540をさらに示す。具体的には、レバー・アーム1540の第1の端部1542が補助モーション源108’に位置合わせされるように構成され、一方で、レバー・アーム1540の第2の端部1544が枢動接続部1548によりロッカ・アーム1530に接続される。上と同様に、枢動接続部1548が、上述した複数の適切な接続機構のうちの任意の接続機構を使用して実装され得る。図15でさらに示されるように、ロッカ・アーム1530のモーション伝達端部1534が、レバー・アーム1540の第1の端部1542及び第2の端部1544の中間の点でレバー・アーム1540に接触する。この同じ点において、レバー・アーム1540がさらにエンジン・バルブ1504に接触する。示されるように、レバー・アーム1540の第2の端部1542が、エンジン・バルブ1504の長手方向軸線に対してオフセットされる場所で補助モーションを受けるように構成される。その結果、エンジン・バルブ1504が、又は2バルブ・ファルクラム・ロッカ(two valve fulcrum rocker)の場合にはバルブ・ブリッジが、レバー・アーム1540のための支点として機能する。補助モーションがレバー・アーム1540の第1の端部1542に加えられるとき、第1の力がレバー・アームによりエンジン・バルブ1504に伝達され、第2の力が第2の端部1544及び枢動接続部1548によりロッカ・アーム1530に戻るように伝達される。やはり、支点を基準とした第1の端部1542及び第2の端部1544のそれぞれの長さが、それぞれの第1の力及び第2の力の大きさを選択するように構成され得る。
図15にさらに示されるように、トラベル・リミッタ1549はレバー・アームの一体部品であってよく、レバー・アーム1540によりロッカ・アーム1530内で誘発される運動を制限することを目的としてロッカ・アーム1530を基準として配備され、それにより、自動ラッシュ・アジャスタ110に加えられる第2の力を制限する。やはり、自動ラッシュ・アジャスタ110に戻るように加えられた移動の大きさをこのように制限することにより、自動ラッシュ・アジャスタ110の延伸量の変化を制御することができる。
次に図16を参照すると、シングル・バルブ・システムがやはり示されている。この実施例では、少なくとも1つのエンジン・バルブ1504が、ロッカ・アーム1630のモーション伝達端部1634によって駆動される。しかし、図15の実施例とは異なり、レバー・アーム1640がロッカ・アーム1630のモーション受け端部1632上に設けられる。示されるように、レバー・アーム1640が、レバー・アーム1640の第1の端部1642及び第2の端部1644の中間で、枢動接続部1648によりロッカ・アーム1630に結合される。さらに、摺動部材1662がロッカ・アーム1630のモーション受け端部1632内に設けられ、この摺動部材1662がレバー・アーム1640の第2の端部1644に接続される。適切な結合部1664が摺動部材1662をプッシュロッド106’に動作可能に接続する。ポジティブ・パワーの動作中、主モーション負荷経路106に沿って受けられるモーションが、プッシュロッド106’を通り、結合部1664及び摺動部材1662を通り、ロッカ・アーム1630まで、さらには最終的にエンジン・バルブ1504まで伝達される。
しかし、補助動作中、補助モーション源108’(この実例では、所与のシリンダの減圧を始動するために使用されるピストン又は同様の機構を有することができる)が、レバー・アーム1640の第1の端部1642に補助モーションを加え、それにより第1の端部1642が枢動接続部1648を中心として回転し、それにより摺動部材1662及び結合部1664が、主モーション源102/主モーション負荷経路106/自動ラッシュ・アジャスタ110の方向に第2の力を伝達する。この実施例では、レバー・アーム1640の移動が、レバー・アーム1640の第1の端部1642とロッカ・アーム1630との接触によって制限され得、それにより、このようにして加えられる第2の力はやはり制限されるようになる。
最後に、主モーション負荷経路106に平行に自動ラッシュ・アジャスタ112を配備するシステムの実例を示す図17を参照する。具体的には、図17は、オーバーヘッド・カム・エンジン構成でしばしば見られるいわゆるフィンガ・フォロアの実例を示す。具体的には、システムが、当技術分野で知られているように、種々のローブ1703を有するカムの形態の主モーション源102’を有する。さらに、主モーション源102’がフィンガ・フォロア1732にそのローラ1736を介して接触する。油圧ラッシュ・アジャスタ112がフィンガ・フォロア1732の第1の端部に配置され、一方で、フィンガ・フォロア1732の反対側の端部が、主モーション源1732から受けられるモーションを少なくとも1つのエンジン・バルブ1504に与える。示される実施例では、エンジン・バルブ1504に接触するフィンガ・フォロア1732の端部が開口部を有し、この開口部を通ることにより摺動ピン1712が通過することが可能となる。摺動ピン1712がエンジン・バルブ1504及びレバー・アーム1740の両方に動作可能に接続される。レバー・アームが、補助モーション受け表面1743を介して補助モーション源108’から補助モーションを受けるように位置合わせされた第1の端部1742を有する。やはり、補助モーション受け表面1743が摺動ピン1712及びエンジン・バルブ1504の両方の長手方向軸線に対してオフセットされることに留意されたい。レバー・アーム1740が、フィンガ・フォロア1732を通過させるのを可能にする開口部(図示せず)を有し、この開口部がさらに、フィンガ・フォロア1730の下側表面内に形成された突出部1738に近接するようにレバー・アーム1740の第2の端部1744を配置するのを可能にする。
ポジティブ・パワーの動作中、主モーション源102’からのモーションがローラ1736及びフィンガ・フォロア1730に与えられ、これがさらに摺動ピン1712に作用し、最終的にエンジン・バルブ1504に作用する。しかし、補助動作中、補助モーション源108’がレバー・アーム1740の第1の端部1742に補助モーションを加え、第1の端部1742が、レバー・アーム1740のための支点として機能する摺動ピン1712の上側端部を中心として回転する。レバー・アーム1740がこのように回転することにより、レバー・アームの第2の端部1744が突出部1738に接触し、それにより第2の力がフィンガ・フォロア1730に伝達される。さらに、この第2の力が、そのローラ1736への接続部を中心としたフィンガ・フォロア1730の回転(示される実施例では、時計回り方向)を誘発して自動ラッシュ・アジャスタ112に接触させ、それにより、自動ラッシュ・アジャスタ112によって行われるラッシュ調整の制御を補助する。この実施例では、フィンガ・フォロア1730の移動が、レバー・アーム1740内の開口部によって制限され、それによりやはり、このようにして加えられる第2の力が制限される。上のすべてのレバー・アームの実施例と同様に、レバー・アーム1740の第1の端部1742及び第2の端部1744のそれぞれの長さは、所望される大きさの第2の力を送達することを目的としてレバー・アームによって得られる機械的利点を調整するように選択され得る。
特定の好適な実施例を示して説明してきたが、本教示から逸脱することなく変更形態及び修正形態が作られ得ることを当業者であれば理解するであろう。したがって、したがって、上述した教示の任意の、及びすべての修正形態、変形形態又は均等物が、上で開示されて本明細書で特許請求される根底をなす原理の範囲内にあることが企図される。

Claims (30)

  1. シリンダに関連付けられた少なくとも1つのエンジン・バルブを有する内燃エンジンで使用するためのシステムであって、
    主モーション負荷経路を介して前記少なくとも1つのエンジン・バルブに主事象エンジン・バルブ・モーションを供給するように構成された主モーション源であって、前記主事象エンジン・バルブ・モーションは、ポジティブ・パワー発生に従って前記内燃エンジンの動作を提供する、主モーション源と、
    前記主モーション負荷経路に関連付けられた自動ラッシュ・アジャスタと、
    前記少なくとも1つのエンジン・バルブに補助エンジン・バルブ・モーションを供給するように構成された補助モーション源であって、前記補助エンジン・バルブ・モーションは、ポジティブ・パワー発生以外に、又はポジティブ・パワー発生に追加して、前記内燃エンジンの動作を提供する、補助モーション源と、
    前記補助モーション源から前記補助・エンジン・バルブ・モーションを受けて、前記少なくとも1つのエンジン・バルブに第1の力を提供するように構成され、且つ前記補助モーション源からの前記補助エンジン・バルブ・モーションに基づいて前記主モーション負荷経路に前記主モーション源に向かう方向の第2の力を伝達するように構成されたリンク機構であって、前記第2の力が、前記自動ラッシュ・アジャスタによるラッシュ調整を制御するのに十分である、リンク機構と
    を有するシステム。
  2. 前記リンク機構が機械的リンク機構をさらに有している、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記リンク機構が油圧リンク機構をさらに有している、請求項1に記載のシステム。
  4. 2つのエンジン・バルブが前記シリンダに関連付けられており、前記システムが、
    前記2つのエンジン・バルブに動作可能に接続され、且つ前記主モーション負荷経路内に配置されたバルブ・ブリッジ
    をさらに有している、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記リンク機構が、
    前記補助モーション源から受ける前記補助エンジン・バルブ・モーションに応答して前記バルブ・ブリッジの回転を誘発するように構成された、前記バルブ・ブリッジ上の補助モーション受け表面
    をさらに有している、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記補助モーション受け表面が前記バルブ・ブリッジの回転を制限するように構成されている、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記バルブ・ブリッジは、該バルブ・ブリッジが前記主モーション負荷経路に動作可能に接続される点を有し、前記補助モーション受け表面は、前記バルブ・ブリッジが前記2つのエンジン・バルブのうちの第1のエンジン・バルブに動作可能に接続される場所と比較して、前記点からより離れて位置付けられる、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記リンク機構が、
    前記2つのエンジン・バルブのうちの第1のエンジン・バルブに実質的に位置合わせされる前記バルブ・ブリッジの開口部内に回転可能に受け入れられるように構成された枢動部材
    を有し、
    前記枢動部材が、前記第1のエンジン・バルブと動作可能に接続するためのレセプタクルをさらに有している、請求項5に記載のシステム。
  9. 前記リンク機構が、
    前記バルブ・ブリッジに接触するレバー・アームであって、前記補助モーション源から前記補助エンジン・バルブ・モーションを受けるように構成された第1の端部と、前記第2の力を与えるように構成された第2の端部とを有するレバー・アーム
    をさらに有している、請求項4に記載のシステム。
  10. 前記レバー・アームが、支点としての前記バルブ・ブリッジの一部分と相互作用するようにさらに構成されている、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記バルブ・ブリッジが、前記2つのエンジン・バルブのうちの第1のエンジン・バルブに位置合わせされる摺動可能ブリッジ・ピンをさらに有し、前記ブリッジ・ピンが前記支点である、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記レバー・アームの前記第2の端部が前記バルブ・ブリッジに回転可能に結合されている、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記レバー・アームが、前記バルブ・ブリッジの接続点で、且つ前記レバー・アームの前記第1の端部と前記第2の端部との間で、前記バルブ・ブリッジに回転可能に結合されており、また前記接続点が前記支点である、請求項10に記載のシステム。
  14. 前記レバー・アームが前記主モーション負荷経路内の別の構成要素に結合されている、請求項10に記載のシステム。
  15. 前記レバー・アームの前記第2の端部が、前記バルブ・ブリッジと前記主モーション負荷経路内の別の構成要素との間に配置されるように構成されている、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記レバー・アームと前記バルブ・ブリッジとの間に弾性要素をさらに有する、請求項9に記載のシステム。
  17. 前記リンク機構が、
    前記バルブ・ブリッジ内に配置された第1のピストン孔であって、該第1のピストン孔は、その内部に配置された第1のピストンを有し、前記第1のピストンは前記補助モーション源に力を伝えるように構成されている、第1のピストン孔と、
    前記バルブ・ブリッジ内に配置された第2のピストン孔であって、該第2のピストン孔は、その内部に配置された第2のピストンを有し、前記第2のピストンは前記第2の力を提供するように構成されている、第2のピストン孔と、
    前記第1のピストン孔及び前記第2のピストン孔に連通された油圧回路と
    をさらに有している、請求項4に記載のシステム。
  18. 前記バルブ・ブリッジ内に配置された第3のピストン孔であって、該第3のピストン孔は、その内部に配置された第3のピストンを有し、前記第3のピストンは前記2つのエンジン・バルブのうちの第1のエンジン・バルブに位置合わせされるように構成されている、第3のピストン孔をさらに有し、
    前記油圧回路が前記第3のピストン孔に連通されている、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記自動ラッシュ・アジャスタが前記主モーション負荷経路及び前記バルブ・ブリッジ内に配置されている、請求項4に記載のシステム。
  20. 前記少なくとも1つのエンジン・バルブに動作可能に接続され、且つ前記主モーション負荷経路内に配置されたロッカ・アームをさらに有し、
    前記リンク機構が、前記ロッカ・アームに接触しているレバー・アームであって、前記補助モーション源から前記補助エンジン・バルブ・モーションを受けるように構成された第1の端部と、前記第2の力を与えるように構成された第2の端部とを有するレバー・アームをさらに有している、請求項1に記載のシステム。
  21. 前記レバー・アームが、支点としての前記エンジン・バルブの一部分と相互作用するようにさらに構成されている、請求項20に記載のシステム。
  22. 前記レバー・アームが、支点としての前記ロッカ・アームの一部分と相互作用するようにさらに構成されている、請求項20に記載のシステム。
  23. 前記レバー・アームの前記第2の端部が前記ロッカ・アームに回転可能に結合されている、請求項20に記載のシステム。
  24. 前記レバー・アームが前記主モーション負荷経路内の別の構成要素に動作可能に接続されている、請求項20に記載のシステム。
  25. 前記レバー・アームの前記第2の端部が、前記ロッカ・アームと前記主モーション負荷経路内の別の構成要素との間に配置されるように構成されている、請求項20に記載のシステム。
  26. 前記レバー・アームが前記ロッカ・アームのモーション伝達端部上で前記ロッカ・アームに接触している、請求項20に記載のシステム。
  27. 前記レバー・アームが前記ロッカ・アームのモーション受け端部上で前記ロッカ・アームに接触している、請求項20に記載のシステム。
  28. 前記第2の力に応答して前記ロッカ・アームの移動を制限するように配置されたトラベル・リミッタをさらに有している、請求項20に記載のシステム。
  29. 前記リンク機構が、前記自動ラッシュ・アジャスタと前記少なくとも1つのエンジン・バルブとの間の前記主モーション負荷経路内の1つの点で前記主モーション負荷経路に前記第2の力を加えるように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  30. シリンダに関連付けられた少なくとも1つのエンジン・バルブと、主モーション負荷経路を介して前記少なくとも1つのエンジン・バルブに主事象エンジン・バルブ・モーションを供給する主モーション源であって、前記主事象エンジン・バルブ・モーションは、ポジティブ・パワー発生に従って前記内燃エンジンの動作を提供し、前記主モーション負荷経路が、該主モーション負荷経路に関連付けられた自動ラッシュ・アジャスタを有している、主モーション源と、を有する内燃エンジンにおいて、前記少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させるための方法であって、
    補助モーション源からの補助エンジン・バルブ・モーションに基づいて第1の力を前記少なくとも1つのエンジン・バルブに加えるステップと、
    前記補助モーション源及び前記主モーション負荷経路に作動的に接続されたリンク機構を介して、前記補助モーション源からの前記補助エンジン・バルブ・モーションに基づく第2の力を前記主モーション源に向かう方向で前記主モーション負荷経路に加えるステップであって、前記第2の力が前記自動ラッシュ・アジャスタによるラッシュ調整を制御するのに十分である、ステップと
    を含む、方法。
JP2019041425A 2014-06-10 2019-03-07 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構 Active JP6764497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462010365P 2014-06-10 2014-06-10
US62/010,365 2014-06-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571129A Division JP6495946B2 (ja) 2014-06-10 2015-06-10 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113071A JP2019113071A (ja) 2019-07-11
JP6764497B2 true JP6764497B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=54769192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571129A Active JP6495946B2 (ja) 2014-06-10 2015-06-10 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構
JP2019041425A Active JP6764497B2 (ja) 2014-06-10 2019-03-07 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571129A Active JP6495946B2 (ja) 2014-06-10 2015-06-10 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10626763B2 (ja)
EP (2) EP3653851B1 (ja)
JP (2) JP6495946B2 (ja)
KR (2) KR101917735B1 (ja)
CN (2) CN110242383B (ja)
BR (2) BR122020018178B1 (ja)
WO (1) WO2015191663A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10605131B2 (en) * 2014-09-18 2020-03-31 Eaton Intelligent Power Limited Rocker arm assembly for engine braking
US10690024B2 (en) 2015-01-21 2020-06-23 Eaton Corporation Rocker arm assembly for engine braking
JP2018503025A (ja) 2015-01-21 2018-02-01 イートン コーポレーションEaton Corporation エンジンブレーキ用ロッカーアームアセンブリ
US10927724B2 (en) * 2016-04-07 2021-02-23 Eaton Corporation Rocker arm assembly
US11092042B2 (en) 2015-01-21 2021-08-17 Eaton Intelligent Power Limited Rocker arm assembly with valve bridge
JP6887440B2 (ja) * 2016-03-16 2021-06-16 イートン インテリジェント パワー リミテッドEaton Intelligent Power Limited ロッカアームアセンブリ
DE112017001251T5 (de) * 2016-04-07 2018-11-29 Eaton Intelligent Power Limited Kipphebelanordnung
US10683778B2 (en) 2016-08-31 2020-06-16 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Removable valve bridges and valve actuation systems including the same
US10526929B2 (en) 2016-09-21 2020-01-07 Progress Rail Locomotive Inc. Valve train for an engine
CN107060942B (zh) * 2017-06-07 2019-04-09 大连理工大学 一种紧凑型多模式气门驱动系统
US11255226B2 (en) 2017-11-10 2022-02-22 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Lash adjuster control in engine valve actuation systems
EP3707353A4 (en) * 2017-11-10 2021-08-11 Jacobs Vehicle Systems, Inc. CLEARANCE ADJUSTMENT IN LOST-MOTION MOTOR SYSTEMS
EP3821114A4 (en) * 2018-07-12 2022-08-24 Eaton Intelligent Power Limited BALANCED AXLE BLEEDING BRAKE WITH HYDRAULIC BACKUP ADJUSTER
US11339690B2 (en) * 2018-07-12 2022-05-24 Eaton Intelligent Power Limited Balanced bridge bleeder brake with HLA
EP3833856A1 (en) * 2018-08-08 2021-06-16 Eaton Intelligent Power Limited Hybrid variable valve actuation system
DE102018123125A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zur Durchführung einer Mehrzyklenmotorbremsung
JP7135817B2 (ja) * 2018-12-11 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド
CN113454314A (zh) 2019-02-25 2021-09-28 伊顿智能动力有限公司 双模式摇臂组件
US11060427B2 (en) * 2019-06-24 2021-07-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Valve train including engine braking system
US10794235B1 (en) 2019-09-04 2020-10-06 Deere & Company Automatic lash adjuster for use with high compression internal combustion engines
KR20210041335A (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 현대자동차주식회사 압축 완화형 엔진 브레이크 장치
KR20210041332A (ko) 2019-10-07 2021-04-15 현대자동차주식회사 압축 완화형 엔진 브레이크의 소켓모듈 및 이를 이용한 엔진 브레이크의 작동 방법
WO2021093949A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-20 Volvo Truck Corporation A method for controlling a valve arrangement
US11181018B1 (en) 2021-02-25 2021-11-23 Deere & Company Type II valvetrain and hydraulic engine brake arrangement
WO2023186351A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Eaton Intelligent Power Limited Hydraulic lash adjustment-compatible engine braking system with guided bridge arrangement

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2808818A (en) 1955-06-27 1957-10-08 Thompson Prod Inc Self-contained automatic lash adjuster
EP0190418A1 (en) 1985-01-25 1986-08-13 Eaton Corporation Hydraulic lash adjuster
JPH0726522B2 (ja) * 1986-04-01 1995-03-29 日産自動車株式会社 弁リフト可変制御装置
JPH05156914A (ja) 1991-12-09 1993-06-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
DE4301453C2 (de) * 1993-01-20 1995-01-05 Meta Motoren Energietech Variable Ventilsteuerung von Brennkraftmaschinen
JPH10110634A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Mitsubishi Motors Corp エンジン補助ブレーキ装置
US7882810B2 (en) * 1997-12-11 2011-02-08 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
JP4021730B2 (ja) 2001-12-10 2007-12-12 日野自動車株式会社 可変バルブタイミングシステム
US6854433B2 (en) * 2002-04-05 2005-02-15 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Integrated primary and auxiliary valve actuation system
ITTO20020377A1 (it) * 2002-05-07 2003-11-07 Iveco Motorenforschung Ag Sistema di attuazione valvole per sistema di ricircolo dei gas di scarico di motore a combustione interna.
KR100751607B1 (ko) * 2002-09-12 2007-08-22 디이젤 엔진 리타더스, 인코포레이티드 내적 배기 가스 재순환 시스템 및 방법
JP2004346821A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Ntn Corp アーム式動弁装置
JP2005009451A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Otics Corp バルブ開閉装置
JP2005054589A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁機構
JP5085315B2 (ja) 2004-03-15 2012-11-28 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 一体化したロストモーションシステムを有する弁ブリッジ
US6971355B2 (en) * 2004-03-29 2005-12-06 Borgwarner Inc. Variable lift and duration device for poppet valves
BRPI0516108A (pt) * 2004-10-14 2008-08-26 Jacobs Vehicle Systems Inc sistema para ativação de válvula de motor em um motor à combustão interna
EP1969207A4 (en) 2005-12-28 2012-03-07 Jacobs Vehicle Systems Inc METHOD AND SYSTEM FOR PART CYCLE VENTILATION BRAKES
CN101512124B (zh) * 2006-06-29 2011-12-21 雅各布斯车辆系统公司 可变气门驱动和发动机制动
US7556004B2 (en) 2006-10-16 2009-07-07 Caterpillar Inc. Bactrian rocker arm and engine using same
US8210144B2 (en) 2008-05-21 2012-07-03 Caterpillar Inc. Valve bridge having a centrally positioned hydraulic lash adjuster
DE102008061412A1 (de) 2008-07-11 2010-01-14 Man Nutzfahrzeuge Ag Hydraulischer Ventil- und EVB-Spielausgleich
CN101349178A (zh) * 2008-08-04 2009-01-21 俞黎明 四冲程内燃发动机摇臂集成式制动装置
DE102008037158A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Schaeffler Kg Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine insbesondere mit Dekompressionsbremse
US20100037854A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Zhou Yang Apparatus and method for engine braking
WO2010078280A2 (en) 2009-01-05 2010-07-08 Shanghai Universoon Autoparts Co., Ltd Engine braking devices and methods
CN101769185B (zh) * 2009-01-05 2012-07-25 杨柳 带有机械链接的集成式发动机制动装置及用来改变发动机气阀运动的方法
EP2439381B1 (en) 2009-01-05 2014-09-10 Shanghai Universoon Autoparts Co., Ltd Engine braking devices and methods
CN102414403B (zh) * 2009-04-27 2015-09-09 雅各布斯车辆系统公司 专用的摇臂型发动机制动器
DE102009048104A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Motorbremseinrichtung
CN202140125U (zh) * 2010-02-26 2012-02-08 上海尤顺汽车部件有限公司 改良的发动机制动装置
DE102010011454B4 (de) 2010-03-15 2020-08-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Dekompressionsmotorbremse
CN102235202B (zh) * 2010-05-05 2014-06-11 上海尤顺汽车部件有限公司 发动机制动器定位控制方法及定位机构
US8936006B2 (en) * 2010-07-27 2015-01-20 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Combined engine braking and positive power engine lost motion valve actuation system
CN102562214B (zh) * 2010-12-21 2014-10-29 上海尤顺汽车部件有限公司 用于产生发动机的辅助气门运动的复合摇臂装置
CN103597174B (zh) * 2011-05-26 2016-07-27 雅各布斯车辆系统公司 用于发动机阀致动的主和副摇臂组件
US9175580B2 (en) 2012-03-16 2015-11-03 Nittan Valve Co., Ltd. Mechanical lash adjuster
GB201211534D0 (en) 2012-06-29 2012-08-08 Eaton Srl Valve bridge
US9200541B2 (en) 2012-07-20 2015-12-01 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Systems and methods for hydraulic lash adjustment in an internal combustion engine
US10247064B2 (en) 2014-02-14 2019-04-02 Eaton Intelligent Power Limited Rocker arm assembly for engine braking
JP7026522B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-28 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110242383A (zh) 2019-09-17
EP3155241A4 (en) 2018-02-07
US20200191027A1 (en) 2020-06-18
JP6495946B2 (ja) 2019-04-03
EP3155241A1 (en) 2017-04-19
CN106460575A (zh) 2017-02-22
JP2019113071A (ja) 2019-07-11
CN106460575B (zh) 2019-07-30
EP3653851A1 (en) 2020-05-20
US20150354418A1 (en) 2015-12-10
CN110242383B (zh) 2021-03-12
US11313259B2 (en) 2022-04-26
BR122020018178B1 (pt) 2023-10-10
BR112016027704A2 (ja) 2017-08-15
KR101917735B1 (ko) 2018-11-12
BR112016027704B1 (pt) 2023-04-04
EP3653851B1 (en) 2021-08-18
KR101980814B1 (ko) 2019-05-21
EP3155241B1 (en) 2020-02-26
JP2017521592A (ja) 2017-08-03
KR20160147965A (ko) 2016-12-23
WO2015191663A1 (en) 2015-12-17
US10626763B2 (en) 2020-04-21
KR20180123178A (ko) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764497B2 (ja) 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構
CN111386387B (zh) 空动型发动机系统中的间隙调节
US20200141335A1 (en) Combined engine braking and positive power engine lost motion valve actuation system
US7559300B2 (en) Multiple slave piston valve actuation system
US20170241305A1 (en) Engine Braking Method and System
JP2017516019A (ja) ロッカ・アームのための及びバルブ・ブリッジのロスト・モーション構成要素のための付勢機構
KR20140036266A (ko) 엔진 밸브 작동을 위한 주 및 보조 로커 암 조립체
JP2012526240A (ja) エンジンを制動し、早期に排気を開放するロストモーション可変弁作動システム
JP2015224638A (ja) 主バルブ事象の停止及び/又は隣接するロッカー・アーム同士の連結を用いた補助バルブの運動
JP2024001113A (ja) エンジンバルブ作動システムにおけるラッシュアジャスタ制御
JP2022531009A (ja) ローブ切り替え式と単一源のロストモーション用フィンガフォロワ
JP6619509B2 (ja) ラッシュ防止バルブ作動運動を含むエンジンバルブ作動用のシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250