JP6762888B2 - 電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法 - Google Patents

電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6762888B2
JP6762888B2 JP2017022761A JP2017022761A JP6762888B2 JP 6762888 B2 JP6762888 B2 JP 6762888B2 JP 2017022761 A JP2017022761 A JP 2017022761A JP 2017022761 A JP2017022761 A JP 2017022761A JP 6762888 B2 JP6762888 B2 JP 6762888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
support plate
aluminum
plate portion
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129454A (ja
Inventor
裕太 清水
裕太 清水
雅彦 片野
雅彦 片野
敏文 平
敏文 平
慎也 曾根
慎也 曾根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2017022761A priority Critical patent/JP6762888B2/ja
Priority to CN201780086002.9A priority patent/CN110268492B/zh
Priority to US16/483,406 priority patent/US11332841B2/en
Priority to PCT/JP2017/043999 priority patent/WO2018146931A1/ja
Priority to TW106144783A priority patent/TWI757393B/zh
Publication of JP2018129454A publication Critical patent/JP2018129454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762888B2 publication Critical patent/JP6762888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/005Apparatus specially adapted for electrolytic conversion coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/10Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/06Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00 with provision for removing metal surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • H01G9/0525Powder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/055Etched foil electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、化成の際にアルミニウム電極を保持する電極ホルダ、およびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法に関するものである。
アルミニウム電解コンデンサの製造工程において、陽極用の電極を製造する際には、多孔層を備えたアルミニウム電極に対して化成液中で陽極酸化(化成)を行う。アルミニウム電極としては、アルミニウム箔に対してエッチングを行って表面積を拡大したエッチド箔(特許文献1、2参照)や、アルミニウム製の芯材の表面に焼結層を形成した多孔体(特許文献3参照)を例示することができる。
再表2006−100949号公報 再表2009−63532号公報 特開2014−57000号公報
しかしながら、特許文献1、2、3に記載のアルミニウム電極において、エッチング層や焼結層等の多孔質層を200μm以上の厚さに形成した場合、化成工程では、化成皮膜の成長に伴って多孔質層が変形することが原因で多孔質層が剥離しやすくなるという問題点がある。特に多孔質層の厚さを500μm以上とすると、上記の剥離が発生しやすい。
以上の問題点に鑑みて、本発明は、多孔質層を200μm以上の厚さに形成した場合でも、化成中の多孔質層の剥離を抑制することができる電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、厚さが200μm以上の多孔質層が少なくとも一方面に形成されたアルミニウム電極を化成液中で化成する際に前記アルミニウム電極を保持する電極ホルダであって、前記アルミニウム電極の前記一方面に重なる絶縁性の第1支持板部と、前記アルミニウム電極の前記一方面とは反対側の他方面に重なる絶縁性の第2支持板部と、前記第1支持板部と前記第2支持板部とを連結させる連結部と、を有し、前記第1支持板部において前記多孔質層に接する状態で重なる部分が多孔性部材からなることを特徴とする。
本発明に係る電極ホルダは、厚さが200μm以上の多孔質層が少なくとも一方面に形成されたアルミニウム電極を化成する際、アルミニウム電極を両面側から保持する。ここで、電極ホルダは、第1支持板部において多孔質層に重なる部分が多孔性部材からなり、かかる多孔性部材では、化成液等が通過可能である。従って、第1支持板部の多孔性部材がアルミニウム電極の多孔質層に対して重なっていても、多孔質層への化成が可能である。また、第1支持板部の多孔性部材は、多孔質層に接する状態で重なっているため、化成皮膜の成長に伴って多孔質層が変形しようとしたときでも、かかる変形が第1支持板部の多孔性部材によって抑制される。従って、化成中に多孔質層が剥離することを抑制することができる。それ故、多孔質層を200μm以上の厚さに形成した場合でも、化成中の多孔質層の剥離を抑制することができる。
本発明において、前記第1支持板部および前記第2支持板部は、セラミック製、あるいは絶縁膜によって被覆された金属製である態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1支持板部および第2支持板部を無機材料によって構成した場合でも、アルミニウム電極に通電して化成を行う際、第1支持板部および第2支持板部において余計な電極反応が発生しない。また、第1支持板部および第2支持板部が無機材料であるので、アルミニウム電極を保持した状態のまま、各種薬品での処理や熱処理等を行うことができる。
本発明において、前記アルミニウム電極では、互いに離間する複数個所に前記多孔質層が形成されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、アルミニウム電極のうち、アルミニウム電解コンデンサ用電極等として利用されている部分が、互いに離間する領域に設けられているため、化成皮膜の成長に伴って多孔質層が変形しようとしたときでも、その力が分散する。このため、多孔質層を200μm以上の厚さに形成した場合でも、化成中の多孔質層の剥離をより抑制することができる。
本発明において、前記第1支持板部には、互いに離間する複数個所に前記多孔性部材が設けられている態様を採用することができる。
本発明において、前記アルミニウム電極では、前記一方面に加えて、前記他方面にも厚さが200μm以上の多孔質層が形成されており、前記第2支持板部において前記他方面側の前記多孔質層に接する状態で重なる部分が多孔性部材からなる態様を採用することができる。
本発明において、前記多孔質層の厚さが500μm以上である態様を採用することができる。かかる態様によれば、化成皮膜の成長に伴う多孔質層の変形が発生しやすいが、本発明を適用すれば、その場合でも、化成中の多孔質層の剥離を抑制することができる。
本発明において、前記アルミニウム電極は、アルミニウム芯材に対してアルミニウム粉体の焼結層が前記多孔質層として積層されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、表面積が大きいため、静電容量が高い等の利点がある。この場合、表面積が大きい分、化成皮膜の成長に伴う多孔質層の変形が発生しやすいが、本発明を適用すれば、その場合でも、化成中の多孔質層の剥離を抑制することができる。
本発明において、前記第1支持板部および前記第2支持板部が複数対、連結部材によって連結されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、1つの電極ホルダによって複数のアルミニウム電極を保持した状態で化成を行うことができる。
本発明において、前記多孔性部材は、複数の貫通穴が形成されたシート状または板状の部材からなる態様を採用することができる。
帆発明において、前記多孔性部材は、複数の繊維が絡まり合ったシート状または板状の部材からなる態様を採用することができる。
本発明に係る電極ホルダを用いたアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法では、前記電極ホルダによって前記アルミニウム電極を保持した状態で前記アルミニウム電極を前記化成液中で化成する化成工程を行うことを特徴とする。
本発明に係る電極ホルダは、厚さが200μm以上の多孔質層が少なくとも一方面に形成されたアルミニウム電極を化成する際、アルミニウム電極を両面側から保持する。ここ
で、電極ホルダは、第1支持板部において多孔質層に重なる部分が多孔性部材からなり、かかる多孔性部材では、化成液等が通過可能である。従って、第1支持板部の多孔性部材がアルミニウム電極の多孔質層に対して重なっていても、多孔質層への化成が可能である。また、第1支持板部の多孔性部材は、多孔質層に接する状態で重なっているため、化成皮膜の成長に伴って多孔質層が変形しようとしたときでも、かかる変形が第1支持板部の多孔性部材によって抑制される。従って、化成中に多孔質層が剥離することを抑制することができる。それ故、多孔質層を200μm以上の厚さに形成した場合でも、化成中の多孔質層の剥離を抑制することができる。
本発明を適用したアルミニウム電解コンデンサ用電極の化成工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る電極ホルダの説明図である。 本発明の実施の形態2に係る電極ホルダの説明図である。 本発明の実施の形態3に係る電極ホルダの説明図である。
[実施の形態1]
(アルミニウム電解コンデンサ用電極)
本発明では、アルミニウム電解コンデンサ用電極を製造するにあたって、アルミニウム電極の表面に化成を行ってアルミニウム電解コンデンサ用電極を製造する。アルミニウム電極としては、アルミニウム箔をエッチングしたエッチド箔、アルミニウム粉体を焼結してなる多孔質層がアルミニウム芯材の両面に積層された多孔性アルミニウム電極等を用いることができる。エッチド箔は、少なくとも一方面にトンネル状のピットが形成された多孔質層を備えている。多孔性アルミニウム電極は、例えば、厚さが10μm〜50μmのアルミニウム芯材の少なくとも一方面に、アルミニウム粉体を焼結してなる層(焼結層)からなる多孔質層を有しており、多孔質層において、アルミニウム粉体は、互いに空隙を維持しながら焼結されている。
このように構成したアルミニウム電極において、多孔質層は、アルミニウム電極の材料面積当たりの静電容量を高める機能を担っており、多孔質層が厚い程、高い静電容量を得ることができる。従って、アルミニウム電極は、両面(一方面および他方面)に多孔質層を有している。本形態において、エッチド箔は、片面当たり、厚さが200μm以上の多孔質層、例えば、200μm〜500μmの多孔質層(エッチング層)を備えている。また、多孔性アルミニウム電極は、片面当たり、厚さが200μm以上の多孔質層、例えば、200μm〜5000μmの多孔質層(焼結層)を備えている。
(アルミニウム電解コンデンサの構成)
本形態の化成済みのアルミニウム電極(アルミニウム電解コンデンサ用電極)を用いてアルミニウム電解コンデンサを製造するには、例えば、化成済みのアルミニウム電極(アルミニウム電解コンデンサ用電極)からなる陽極箔と、陰極箔とをセパレータを介在させて巻回してコンデンサ素子を形成する。次に、コンデンサ素子を電解液(ペースト)に含浸する。しかる後には、電解液を含んだコンデンサ素子を外装ケースに収納し、封口体でケースを封口する。
また、電解液に代えて固体電解質を用いる場合、化成済みのアルミニウム電極(アルミニウム電解コンデンサ用電極)からなる陽極箔の表面に固体電解質層を形成した後、固体電解質層の表面に陰極層を形成し、しかる後に、樹脂等により外装する。その際、陽極に電気的接続する陽極端子と陰極層に電気的接続する陰極端子とを設ける。この場合、陽極箔が複数枚積層されることがある。
(アルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法)
図1は、本発明を適用したアルミニウム電解コンデンサ用電極の化成工程を模式的に示す説明図である。本形態のアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法では、アルミニウム電極を化成液中で化成を行う化成工程を行う。その際、200v以上の化成電圧で化成を行って中高圧用のアルミニウム電解コンデンサ用電極を形成する場合には、アルミニウム電極を温度が70℃以上の純水と接触させてアルミニウム電極に水和皮膜を形成する水和工程を行った後、化成工程を行う。
化成工程では、例えば、図1に示すように、化成槽(図示せず)に貯留された化成液20にアルミニウム電極10を浸漬する。化成液20中には、1対の対極30が配置されており、アルミニウム電極10の両面が各々、対極30と対向する状態となる。この状態で、アルミニウム電極10を陽極とし、対極30を負極として化成を行い、アルミニウム電極10を化成する。その結果、アルミニウム電極1の0両面に酸化アルミニウム(化成皮膜)が形成される。その際、水和工程で形成した水和皮膜の一部が脱水して酸化アルミニウムに変化し、化成皮膜の一部に含まれる。なお、化成槽(図示せず)を対極として利用してもよく、この場合、アルミニウム電極10の両側に対極30を配置する必要はない。
化成工程では、例えば、アジピン酸等の有機酸あるいはその塩の水溶液を化成液20として用いる。例えば、アジピン酸等の有機酸あるいはその塩を含み、50℃で測定した比抵抗が5Ωmから500Ωmの水溶液(有機酸系の化成液20)中において、液温が40℃から90℃の条件下でアルミニウム電極10に化成を行う。その際、アルミニウム電極10と対極30との間に印加した電源電圧が、最終的な化成電圧になるまで昇圧を行い、その後、化成電圧での保持を行う。
また、アジピン酸等の有機酸あるいはその塩を用いた化成液20に代えて、硼酸やリン酸等の無機酸あるいはその塩を含む水溶液を化成液20として用いてもよい。例えば、硼酸やリン酸等の無機酸あるいはその塩を含み、90℃で測定した比抵抗が10Ωmから1000Ωmの水溶液(無機酸系の化成液20)中において、液温が40℃から95℃の条件下でアルミニウム電極10に化成を行う。
また、最終的な化成電圧になるまでは、アジピン酸等の有機酸あるいはその塩を用いた化成液20によって化成を行い、その後、硼酸やリン酸等の無機酸あるいはその塩を用いた化成液20によって化成電圧での保持(定電圧化成)を行ってもよい。
いずれの化成液20を用いた場合も、化成工程の途中に、アルミニウム電極10を加熱する熱デポラリゼーション処理や、リン酸イオンを含む水溶液等にアルミニウム電極10を浸漬する液中デポラリゼーション処理等のデポラリゼーション処理を行う。熱デポラリゼーション処理では、例えば、処理温度が450℃〜550℃であり、処理時間は2分〜10分である。液中デポラリゼーション処理では、20質量%〜30質量%リン酸の水溶液中において、液温が60℃〜70℃の条件で皮膜耐電圧に応じて5分〜15分、アルミニウム電極10を浸漬する。なお、デポラリゼーション処理では、アルミニウム電極10に電圧を印加しない。また、化成電圧まで昇圧する途中に、リン酸イオンを含む水溶液中にアルミニウム電極10を浸漬するリン酸浸漬工程を行ってもよい。かかるリン酸浸漬工程では、液温が40℃から80℃であり、60℃で測定した比抵抗が0.1Ωmから5Ωmであるリン酸水溶液にアルミニウム電極10を3分から30分の時間で浸漬する。かかるリン酸浸漬工程によれば、化成工程で析出した水酸化アルミニウムを効率よく取り除くことができるとともに、その後の水酸化アルミニウムの生成を抑制することができる。また、リン酸浸漬工程によって、化成皮膜内にリン酸イオンを取り込むことができるので、沸騰水や酸性溶液への浸漬に対する耐久性を向上することができる等、化成皮膜の安定性
を効果的に向上することができる。
(電極ホルダ50の構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係る電極ホルダ50の説明図であり、電極ホルダ50を第1支持板部51、第2支持板部52および連結部53に分解した様子を示してある。
図1に示すように、本形態では、化成工程を行う際、電極ホルダ50によって、多孔質層17が形成されたアルミニウム電極10を保持し、アルミニウム電極10を電極ホルダ50とともに、化成液20に浸漬する。
図2に示すように、電極ホルダ50は、アルミニウム電極10の一方面11に重なる絶縁性の第1支持板部51と、アルミニウム電極10の一方面11とは反対側の他方面12に重なる絶縁性の第2支持板部52と、第1支持板部51と第2支持板部とを連結させる連結部53とを有している。本形態において、第1支持板部51、アルミニウム電極10、および第2支持板部52の端部には、穴515、15、525が複数形成されており、連結部53は、第1支持板部51の穴515、アルミニウム電極10の穴15、および第2支持板部52の穴525に通されたボルト531と、ボルト531に止められたナット532とからなる。
ここで、アルミニウム電極10の一方面11および他方面12には多孔質層17が形成されている。これに対して、電極ホルダ50の第1支持板部51には、一方面11の多孔質層17に接する状態で重なる多孔性部材510が形成されており、電極ホルダ50の第2支持板部52には、他方面12の多孔質層17に接する状態で重なる多孔性部材520が形成されている。
本形態においては、アルミニウム電極10の一方面11および他方面12の各々において、互いに離間する複数個所に多孔質層17が形成されており、一方面11の多孔質層17と他方面12の多孔質層17とは、アルミニウム電極10の表裏において重なっている。本形態において、多孔質層17は、アルミニウム電極10の一方面11および他方面12の各々において、上下方向で離間するとともに横方向で離間する計4箇所に形成されている。
かかる構成に対応して、電極ホルダ50の第1支持板部51には、上下方向で離間するとともに横方向で離間する計4箇所に多孔性部材510が形成されており、多孔性部材510は、アルミニウム電極10の一方面11に形成された多孔質層17に対して1対1の関係をもって接触した状態で重なっている。また、電極ホルダ50の第2支持板部52には、上下方向で離間するとともに横方向で離間する計4箇所に多孔性部材510が形成されており、多孔性部材510は、アルミニウム電極10の他方面12に形成された多孔質層17に対して1対1の関係をもって接触した状態で重なっている。なお、多孔性部材510、520は、多孔質層17より面積が大きい。このため、多孔性部材510、520は、多孔質層17および多孔質層17の周辺領域に重なっている。
本形態において、多孔性部材510、520は、複数の貫通穴が形成されたシート状または板状の部材からなる。また、多孔性部材510、520は、複数の繊維が絡まり合ったシート状または板状の部材からなり、かかる部材では、多数の空洞が互いに連通した状態にある。従って、多孔性部材510、520では、化成液や気泡等が通過可能である。
本形態において、第1支持板部51および第2支持板部52は各々、絶縁性の樹脂材料や絶縁性の無機材料からなる。本形態において、第1支持板部51および第2支持板部52は各々、絶縁性の無機材料からなる。例えば、第1支持板部51および第2支持板部5
2は各々、セラミック製、あるいは絶縁膜によって被覆された金属製である。また、連結部53(ボルト531およびナット532)も、第1支持板部51および第2支持板部52と同様、絶縁性の無機材料からなる。例えば、連結部53(ボルト531およびナット532)は、セラミック製、あるいは絶縁膜によって被覆された金属製である。従って、電極ホルダ50全体が無機材料からなる。それ故、本アルミニウム電極10が電極ホルダ50に保持された状態のまま化成工程を行うことができるとともに、アルミニウム電極10が電極ホルダ50に保持された状態のまま熱デポラリゼーション処理等の熱処理や液中デポラリゼーション処理等の薬品浸漬処理を行うことができる。
なお、第1支持板部51および第2支持板部52を、絶縁膜によって被覆された金属製とするにあたっては、例えば、アルミニウム等の弁金属から板状部材の表面を陽極酸化膜等の絶縁膜で覆った態様を採用することができる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の電極ホルダ50は、厚さが200μm以上の多孔質層17が形成されたアルミニウム電極10を化成する際、アルミニウム電極10を両面側から保持する。ここで、電極ホルダ50は、第1支持板部51および第2支持板部52において多孔質層17に重なる部分が多孔性部材510、520からなり、かかる多孔性部材510、520では、化成液等が通過可能である。従って、多孔性部材510、520がアルミニウム電極10の多孔質層17に対して重なっていても、多孔質層17への化成が可能である。また、第1支持板部51および第2支持板部52の多孔性部材510、520は各々、多孔質層17に接する状態で重なっているため、化成皮膜の成長に伴って多孔質層17が変形しようとしたときでも、かかる変形が多孔性部材510、520によって抑制される。従って、化成中に多孔質層17が剥離することを抑制することができる。それ故、多孔質層17を200μm以上の厚さに形成した場合でも、化成中の多孔質層17の剥離を抑制することができる。
また、第1支持板部51および第2支持板部52は、セラミック製、あるいは絶縁膜によって被覆された金属製である等、電極ホルダ50全体が絶縁性の無機材料からなる。従って、アルミニウム電極10に通電して化成を行う際、第1支持板部51および第2支持板部52において余計な電極反応が発生しない。また、電極ホルダ50全体が絶縁性の無機材料からなるため、電極ホルダ50によってアルミニウム電極10を保持した状態のまま、各種薬品での処理や熱処理等を行うことができる。
また、アルミニウム電極10では、互いに離間する複数個所に多孔質層17が形成されているため、化成皮膜の成長に伴って多孔質層17が変形しようとしたときでも、その力が分散する。このため、多孔質層を200μm以上の厚さに形成した場合でも、化成中の多孔質層17の剥離をより抑制することができる。
また、多孔質層17の厚さが500μm以上である場合、化成皮膜の成長に伴う多孔質層17の変形が発生しやすいが、本形態によれば、その場合でも、化成中の多孔質層の剥離を抑制することができる。また、多孔質層17がアルミニウム粉体の焼結層である場合、表面積が大きいため、静電容量が高い等の利点がある。その一方で、表面積が大きい分、化成皮膜の成長に伴う多孔質層17の変形が発生しやすいが、本形態によれば、その場合でも、化成中の多孔質層17の剥離を抑制することができる。
[実施の形態2]
図3は、本発明の実施の形態2に係る電極ホルダ50の説明図であり、電極ホルダ50を第1支持板部51、第2支持板部52および連結部53に分解した様子を示してある。なお、本形態に基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一
の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
本形態でも、実施の形態1と同様、化成工程を行う際、図3に示す電極ホルダ50によって、多孔質層17が形成されたアルミニウム電極10を保持する。本形態でも、実施の形態1と同様、アルミニウム電極10の一方面11および他方面12の各々において、互いに離間する複数個所に多孔質層17が形成されており、一方面11の多孔質層17と他方面12の多孔質層17とは、アルミニウム電極10の表裏において重なっている。本形態において、多孔質層17は、アルミニウム電極10の一方面11および他方面12の各々において、上下方向で離間するとともに横方向で離間する計4箇所に形成されている。
かかる構成に対応して、電極ホルダ50の第1支持板部51には、横方向で離間する2箇所に多孔性部材510が形成されており、多孔性部材510は各々、アルミニウム電極10の一方面11に形成された4つの多孔質層17のうち、上下方向で並ぶ2つの多孔質層17に対して接触した状態で重なっている。本形態でも、実施の形態1と同様、電極ホルダ50全体が無機材料からなる。
このように構成した場合も、化成皮膜の成長に伴って多孔質層17が変形しようとしたときでも、かかる変形が多孔性部材510、520によって抑制される。従って、化成中に多孔質層17が剥離することを抑制することができる。それ故、多孔質層17を200μm以上の厚さに形成した場合でも、化成中の多孔質層17の剥離を抑制することができる。
[実施の形態3]
図4は、本発明の実施の形態3に係る電極ホルダ50の説明図である。なお、本形態に基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図4に示すように、本形態の電極ホルダ50では、図2等を参照して説明した第1支持板部51および第2支持板部52が複数対、連結部材54によって連結されている。このため、1つの電極ホルダ50によって複数のアルミニウム電極10を保持することができる。この場合、アルミニウム電極10の両側に、図1に示す対極30を配置した構成を採用してもよいが、化成液20(図1参照)が貯留された化成槽(図示せず)を対極として利用してもよく、この場合、アルミニウム電極10の両側に対極30を配置する必要はない。
本形態では、第1支持板部51の上端部および第2支持板部52の上端部が板状の連結部材54に連結されており、連結部材54には、アルミニウム電極10に給電するための開口部や導通部が形成されている。
また、本形態では、第1支持板部51、第2支持板部52、連結部53および連結部材54を含めて、電極ホルダ50全体が無機材料からなる。従って、複数のアルミニウム電極10が電極ホルダ50に保持された状態のまま化成工程を行うことができるとともに、複数のアルミニウム電極10が電極ホルダ50に保持された状態のまま熱デポラリゼーション処理等の熱処理や液中デポラリゼーション処理等の薬品浸漬処理を行うことができる。
なお、連結部材54は化成液に浸漬されないので、導電性であってもよく、この場合、連結部材54を介してアルミニウム電極10に給電する態様を採用してもよい。
[その他の実施の形態]
上記実施の形態では、電極ホルダ50の連結部53がボルト531およびナット532であったが、フック等によって第1支持板部51と第2支持板部52とを連結する構成であってもよい。上記実施の形態では、連結部53(ボルト531およびナット532)がセラミック製、あるいは絶縁膜によって被覆された金属製であったが、第1支持板部51および第2支持板部52が絶縁性であれば、連結部53については導電性であってもよい。
上記実施の形態では、アルミニウム電解コンデンサ用電極を製造するためのアルミニウム電極10を化成する際に電極ホルダ50を用いたが、アルミニウム電極10を触媒等の担持等に用いる場合の化成工程で用いる電極ホルダ50に本発明を適用してもよい。
上記実施の形態では、アルミニウム電極10の両面(一方面11および他方面12)に多孔質層17が形成されている場合を説明したが、アルミニウム電極10の一方面11のみに多孔質層17が形成されている場合に本発明を適用してもよく、この場合、電極ホルダ50の第1支持板部51のみに多孔性部材510を設ければよい。
10・・アルミニウム電極、11・・一方面、12・・他方面、17・・多孔質層、20・・化成液、30・・対極、50・・電極ホルダ、51・・第1支持板部、52・・第2支持板部、53・・連結部、54・・連結部材、510、520・・多孔性部材

Claims (12)

  1. 厚さが200μm以上の多孔質層が少なくとも一方面に形成されたアルミニウム電極を化成液中で化成する際に前記アルミニウム電極を保持する電極ホルダであって、
    前記アルミニウム電極の前記一方面に重なる絶縁性の第1支持板部と、前記アルミニウム電極の前記一方面とは反対側の他方面に重なる絶縁性の第2支持板部と、前記第1支持板部と前記第2支持板部とを連結させる連結部と、を有し、
    前記第1支持板部において前記多孔質層に接する状態で重なる部分が多孔性部材からなることを特徴とする電極ホルダ。
  2. 前記第1支持板部および前記第2支持板部は、セラミック製、あるいは絶縁膜によって被覆された金属製であることを特徴とする請求項1に記載の電極ホルダ。
  3. 前記電極ホルダの全体が無機材料からなることを特徴とする請求項2に記載の電極ホルダ。
  4. 前記アルミニウム電極では、互いに離間する複数個所に前記多孔質層が形成されていることを特徴とする請求項1から3までの何れか一項に記載の電極ホルダ。
  5. 前記第1支持板部には、互いに離間する複数個所に前記多孔性部材が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電極ホルダ。
  6. 前記アルミニウム電極では、前記一方面に加えて、前記他方面にも厚さが200μm以上の多孔質層が形成されており、
    前記第2支持板部において前記他方面側の前記多孔質層に接する状態で重なる部分が多孔性部材からなることを特徴とする請求項1から5までの何れか一項に記載の電極ホルダ。
  7. 前記多孔質層の厚さが500μm以上であることを特徴とする請求項1から6までの何れか一項に記載の電極ホルダ。
  8. 前記アルミニウム電極は、アルミニウム芯材に対してアルミニウム粉体の焼結層が前記多孔質層として積層されていることを特徴とする請求項1から7までの何れか一項に記載の電極ホルダ。
  9. 前記第1支持板部および前記第2支持板部が複数対、連結部材によって連結されていることを特徴とする請求項1から8までの何れか一項に記載の電極ホルダ。
  10. 前記多孔性部材は、複数の貫通穴が形成されたシート状または板状の部材からなることを特徴とする請求項1から9までの何れか一項に記載の電極ホルダ。
  11. 前記多孔性部材は、複数の繊維が絡まり合ったシート状または板状の部材からなることを特徴とする請求項1から9までの何れか一項に記載の電極ホルダ。
  12. 請求項1から11までの何れか一項に記載の電極ホルダを用いたアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法であって、
    前記電極ホルダによって前記アルミニウム電極を保持した状態で前記アルミニウム電極を前記化成液中で化成する化成工程を行うことを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法。
JP2017022761A 2017-02-10 2017-02-10 電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法 Active JP6762888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022761A JP6762888B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法
CN201780086002.9A CN110268492B (zh) 2017-02-10 2017-12-07 电极夹具和铝电解电容器用电极的制造方法
US16/483,406 US11332841B2 (en) 2017-02-10 2017-12-07 Electrode holder, and method for producing electrode for aluminum electrolytic capacitor
PCT/JP2017/043999 WO2018146931A1 (ja) 2017-02-10 2017-12-07 電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法
TW106144783A TWI757393B (zh) 2017-02-10 2017-12-20 電極夾具及鋁電解電容器用電極之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022761A JP6762888B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129454A JP2018129454A (ja) 2018-08-16
JP6762888B2 true JP6762888B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=63108086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022761A Active JP6762888B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11332841B2 (ja)
JP (1) JP6762888B2 (ja)
CN (1) CN110268492B (ja)
TW (1) TWI757393B (ja)
WO (1) WO2018146931A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114720733B (zh) * 2022-06-08 2022-09-09 南通江海电容器股份有限公司 一种固液混合铝电解电容器寿命试验转接pcb板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939056A (en) * 1973-10-19 1976-02-17 Sony Corporation Coated plating rack
US4874567A (en) * 1987-04-24 1989-10-17 Millipore Corporation Microporous membranes from polypropylene
US4822467A (en) * 1987-10-27 1989-04-18 Digital Equipment Corporation Disk plating system
WO1994007272A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Pinnacle Research Institute, Inc. Energy storage device and methods of manufacture
US5711988A (en) * 1992-09-18 1998-01-27 Pinnacle Research Institute, Inc. Energy storage device and its methods of manufacture
US5316642A (en) * 1993-04-22 1994-05-31 Digital Equipment Corporation Oscillation device for plating system
US5837120A (en) * 1994-09-30 1998-11-17 Electroplating Technologies, Inc. Method and apparatus for electrochemical processing
JPH11163109A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Kyocera Corp ウエハ保持装置
TW588386B (en) * 2001-02-08 2004-05-21 Showa Denko Kk Manufacturing method aluminum foil for capacitor and electrolytic capacitor
US6462935B1 (en) * 2001-09-07 2002-10-08 Lih-Ren Shiue Replaceable flow-through capacitors for removing charged species from liquids
JP2003086467A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサ用コンデンサ素子における誘電体層の形成方法及びその装置
JP4381107B2 (ja) * 2003-11-12 2009-12-09 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置
KR20070103500A (ko) 2005-03-23 2007-10-23 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 알루미늄 전해콘덴서 전극용 알루미늄판, 알루미늄전해콘덴서 및 알루미늄 전해콘덴서의 제조방법
JP4641486B2 (ja) * 2005-10-28 2011-03-02 ニチコン株式会社 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法およびその製造装置
WO2009063532A1 (ja) 2007-11-14 2009-05-22 Nippon Light Metal Company, Ltd. 電解コンデンサ用アルミニウムエッチド板
JP6043133B2 (ja) 2012-09-13 2016-12-14 日本軽金属株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法
JP6001977B2 (ja) * 2012-09-25 2016-10-05 日本軽金属株式会社 多孔性アルミニウム体、アルミニウム電解コンデンサ、および多孔性アルミニウム体の製造方法
CN202930477U (zh) * 2012-10-31 2013-05-08 新源动力股份有限公司 一种带有防滑缓冲垫的制备质子交换膜或膜电极用夹具

Also Published As

Publication number Publication date
CN110268492B (zh) 2021-03-02
US11332841B2 (en) 2022-05-17
TWI757393B (zh) 2022-03-11
JP2018129454A (ja) 2018-08-16
US20200013555A1 (en) 2020-01-09
WO2018146931A1 (ja) 2018-08-16
TW201829105A (zh) 2018-08-16
CN110268492A (zh) 2019-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI488203B (zh) 固體電解電容器及其製造方法
WO2013088954A1 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2018082008A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP6762888B2 (ja) 電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法
JP4778126B2 (ja) コンデンサ素子製造用反応容器及びコンデンサ素子の製造方法
JP2009105371A (ja) 金属キャパシタ及びその製造方法
JP2004363491A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5619475B2 (ja) 固体電解コンデンサ用基材およびその製造方法、単板固体電解コンデンサ素子およびその製造方法、並びに積層型固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN110268490B (zh) 铝电解电容器用电极的制造方法
JP2008172185A (ja) 電解コンデンサ
JP2018082082A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
CN110366764B (zh) 铝电解电容器用电极及其制造方法
JP6805881B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2004158580A (ja) 積層型アルミ固体電解コンデンサの製造方法及び該方法によるコンデンサ
JP4548730B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2015226028A (ja) 電解コンデンサ
CN103531361A (zh) 固体电解电容器及其制造方法
JPH0451466Y2 (ja)
JP3483681B2 (ja) 電解コンデンサ用タブ端子の製造方法
JP4442411B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2022115735A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2018041959A (ja) リード線端子及び電解コンデンサ
JP2003347167A (ja) 固体電解コンデンサに使用するコンデンサ素子とその製造方法
JP2017175077A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR20000019855A (ko) 알루미늄 전해 캐패시터용 알루미늄 박막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250