JP6760268B2 - 量子ドット保護フィルム並びにこれを用いて得られる波長変換シート及びバックライトユニット - Google Patents

量子ドット保護フィルム並びにこれを用いて得られる波長変換シート及びバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6760268B2
JP6760268B2 JP2017510259A JP2017510259A JP6760268B2 JP 6760268 B2 JP6760268 B2 JP 6760268B2 JP 2017510259 A JP2017510259 A JP 2017510259A JP 2017510259 A JP2017510259 A JP 2017510259A JP 6760268 B2 JP6760268 B2 JP 6760268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum dot
protective film
film
dot protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159366A1 (ja
Inventor
光司 村田
光司 村田
松政 健司
健司 松政
岡村 賢吾
賢吾 岡村
岩田 賢
賢 岩田
真登 黒川
真登 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57005182&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6760268(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2016159366A1 publication Critical patent/JPWO2016159366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760268B2 publication Critical patent/JP6760268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Description

本発明は、量子ドット保護フィルム並びにこれを用いて得られる波長変換シート及びバックライトユニットに関する。
液晶ディスプレイは、表示のために液晶組成物が使用された表示装置である。液晶ディスプレイは、多様な機器における表示装置、特に、情報表示装置又は画像表示装置として利用されている。
液晶ディスプレイは、電圧の印加に基づき、液晶パネルにて領域ごとに光を透過又は遮断することで映像を表示する。したがって、液晶ディスプレイに映像を表示するためには、液晶パネルの背面にバックライトが必要となる。バックライトには従来冷陰極管が使用されている。最近では長寿命及び発色の良さ等の理由から、冷陰極管に代わって、LED(発光ダイオード)が使用されることもある。
ところで、近年国外のベンチャー企業を中心として、量子ドットを用いたナノサイズの蛍光体が製品化されている。量子ドットとは、発光性の半導体ナノ粒子で、直径の範囲は1〜20nmである。量子ドットのユニークな光学特性及び電子特性は、生物学及び医学診断の分野における蛍光イメージングに加え、フラットパネルディスプレイ又は多彩な色の照明(電飾)等、数多くの用途に活用されつつある。
ディプレイにおいて非常に大きな重要度を占める白色LED技術では、セリウムをドープしたYAG・Ce(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)下方変換用蛍光体を青色(450nm)LEDチップで励起する方法が一般的に用いられている。LEDの青色光は、YAG蛍光体から発生した波長範囲の広い黄色光と混ざることで白色光となる。しかし、この白色光は幾分青味がかっていることが多く、しばしば「冷たい」又は「涼しげな」白色とみなされてしまう。
量子ドットは幅広い励起スペクトルを示し、高い量子効率を有するため、LED下方変換用蛍光体として使用することができる。さらに、ドットサイズ又は半導体材料の種類を変更するだけで、発光の波長を可視光領域全体にわたって完全に調整することができる。そのため、量子ドットは事実上あらゆる色、特に照明業界で強く望まれている暖かい白色を作り出せる可能性を秘めていると言われている。加えて、発光波長が、赤、緑及び青に対応する3種類のドットを組み合わせて、演色評価数の異なる白色光を得ることが可能となる。このように、量子ドットによるバックライトを用いたディスプレイでは、従来の液晶ディスプレイより、厚み、消費電力、コスト及び製造プロセス等を増やすことなく、色調を向上させ、人が識別できる色の65%までを表現することが可能である。
このバックライトは、赤又は緑の発光スペクトルを有する量子ドットをフィルム内に拡散させ、当該フィルムの両主面をバリアフィルム又はその積層体にて封止した(覆った)光学機器で、場合によっては主面だけでなくエッジ部をも封止したものである。
また、特許文献1には、蛍光体の劣化を抑制するため、蛍光体を含む層をバリアフィルムで挟むことが提案されている。さらに、特許文献2には、有機EL素子の信頼性を確保するため、有機EL素子をガスバリアフィルムで被覆することが提案されている。
特開2011−013567号公報 特開2009−018568号公報
ところで、量子ドット保護フィルムに、キズ、シワ及び異物等が存在すると、ディスプレイ表示上の欠陥として見えることがある。このため、一般に量子ドット保護フィルムには、キズ、シワ及び異物等のない優れた外観が要求される。それだけでなく、量子ドットが劣化するとダークスポットと呼ばれる非発光領域が発生することがある。ダークスポットはディスプレイ表示上の欠陥として見えてしまうため、量子ドット保護フィルムにはダークスポットが発生しないよう高いバリア性も要求される。
しかしながら、従来のバリアフィルムの多くは、食品若しくは医療品等の包装材料又は電子デバイス等のパッケージ材料として用いられてきたものであり、量子ドット保護フィルムとして満足できる性能を得ることが極めて困難であった。また、特許文献1又は2に記載のバリアフィルムで量子ドットを封止したディスプレイを作製したとしても、バリア性がいまだ十分ではなく、ダークスポットを発生することがあった。また、構成するフィルムを例えクリーンルーム環境で作製したとしても、キズ、シワ及び異物等の低減には限界があった。このため、特許文献1又は2に記載のバリアフィルムは、ディスプレイ表示上に視認できる欠陥が十分低減されたバリアフィルムであるとは言えなかった。
本発明はかかる事情を鑑みてなされたものであり、ディスプレイ表示上に視認できる欠陥を低減することが可能な、量子ドット保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニットを提供することを目的とする。
本発明は、蛍光体を封止するための量子ドット保護フィルムであって、最大寸法が100〜500μmである異物を有する保護層と、該保護層の一方の面上に形成されたコーティング層とを備え、保護層における最大寸法が100〜500μmである異物の存在率が0.01〜5.0個/mであり、ヘイズ値が20%以上である、量子ドット保護フィルムを提供する。本発明によれば、ディスプレイ表示上に視認できる欠陥を低減することができる。
上記量子ドット保護フィルムにおいて、上記保護層は最大寸法が100〜300μmである異物を有し、最大寸法が100〜300μmである異物の存在率が0.1〜2.0個/mであることが好ましい。上記量子ドット保護フィルムにおいて、上記保護層は平均寸法が200〜500μmである異物を有し、平均寸法が200〜500μmである異物の存在率が3.0個/m以下であることが好ましい。上記量子ドット保護フィルムにおいて、上記保護層が、基材層とバリア層とを積層したバリアフィルムを含み、上記バリアフィルムにおける最大寸法が100〜500μmである異物の存在率が0.01〜2.0個/mであることが好ましい。異物の存在率がこれらの範囲にあることにより、欠陥の発生をより確実に低減できる傾向がある。
上記量子ドット保護フィルムの全光線透過率は80%以上であることが好ましい。全光線透過率が80%以上であることにより、少ない電力使用でディスプレイ上の明るさを確保しやすくなる。
また、上記量子ドット保護フィルムの450nmでの分光透過率は70%以上であることが好ましい。450nmでの分光透過率が70%以上であることにより、光源として特に青色LEDを使用した場合に、十分な明るさを確保しやすくなる。
上記コーティング層の保護層と反対側の面における表面粗さRaは0.2μm以上であることが好ましい。上記表面粗さRaが0.2μm以上であることにより、量子ドット保護フィルムをプリズムシート等の他の部材と積層しても干渉縞の発生を抑制しやすくなるとともに、量子ドット保護フィルムのヘイズ値を20%以上に制御しやすくなる。
本発明はまた、蛍光体を封止するための量子ドット保護フィルムであって、最大寸法が100〜300μmである異物を有する保護層と、該保護層の一方の面上に形成されたコーティング層とを備え、保護層における最大寸法が100〜300μmである異物の存在率が0.1〜2.0個/mであり、ヘイズ値が20%以上である、量子ドット保護フィルムを提供する。本発明によれば、ディスプレイ表示上に視認できる欠陥を低減することができる。
本発明はまた、蛍光体を封止するための量子ドット保護フィルムであって、平均寸法が200〜500μmである異物を有する保護層と、該保護層の一方の面上に形成されたコーティング層とを備え、保護層における平均寸法が200〜500μmである異物の存在率が3.0個/m以下であり、ヘイズ値が20%以上である、量子ドット保護フィルムを提供する。本発明によれば、ディスプレイ表示上に視認できる欠陥を低減することができる。
本発明はまた、蛍光体層と、該蛍光体層を封止する第1及び第2の量子ドット保護フィルムとを備え、少なくとも上記第1の量子ドット保護フィルムは、上記保護層が上記蛍光体層と対向するように配置された上記量子ドット保護フィルムである、波長変換シートを提供する。
本発明はさらに、青色LEDからなる光源と上記波長変換シートとを備え、上記波長変換シートにおいて、上記蛍光体層を挟んで上記光源と反対側に配置された量子ドット保護フィルムが上記第1の量子ドット保護フィルムである、バックライトユニットを提供する。
本発明によれば、ディスプレイ表示上に視認できる欠陥を低減することが可能な、量子ドット保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニットを提供することができる。
本発明の第一の実施形態に係る量子ドット保護フィルムの概略断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る量子ドット保護フィルムの概略断面図である。 本発明の第三の実施形態に係る量子ドット保護フィルムの概略断面図である。 本発明の第四の実施形態に係る量子ドット保護フィルムの概略断面図である。 本発明の第五の実施形態に係る量子ドット保護フィルムの概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る波長変換シートの概略断面図である。 本発明の一実施形態に係るバックライトユニットの概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一又は同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
[量子ドット保護フィルム]
本発明において、量子ドット保護フィルムは、保護層と、該保護層の一方の面上に形成されたコーティング層とを備え、20%以上のヘイズ値を有する。ヘイズ値は25%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。また、十分な光線透過率が得られる観点から、ヘイズ値は95%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましい。ヘイズ値とは、フィルムの濁度を表す指標であり、全光線透過光に対する拡散透過光の割合である。ヘイズ値は、具体的には下記式から求められる。下記式中のTdは拡散透過率、Ttは全光線透過率であり、拡散透過率及び全光線透過率はそれぞれヘイズメーター等で測定することができる。
ヘイズ値(%)=Td/Tt×100
上記保護層には、最大寸法が100〜500μmである異物を有し、上記最大寸法が100〜500μmである異物の存在率が0.01〜5.0個/mである保護層を用いることができる。上記保護層には、最大寸法が100〜300μmである異物を有し、上記最大寸法が100〜300μmである異物の存在率が0.1〜2.0個/mである保護層を用いてもよい。量子ドット保護フィルム中に100μm程度の大きさを有する物質が存在すれば、人間の目で視認することができる。このような物質を有するフィルムを用いて表示装置を製造した場合、通常、表示上の欠陥となりやすい。しかし、本発明の量子ドット保護フィルムは上述のとおり20%以上のヘイズ値を有することから、異物を有する保護層を用いて表示装置を製造したとしても、表示上の欠陥となることを抑制することができる。同様に、量子ドットの劣化に伴ってダークスポットが発生した場合にも、当該ダークスポットが表示上の欠陥となることを抑制することができる。その結果、量子ドット保護フィルム及び波長変換シートの歩留まりが向上し、さらには小さなダークスポットが発生しても欠陥として視認できないことから、波長変換シートの長期信頼性をも向上することができる。一方、異物の最大寸法が500μmを超えると、表示上の欠陥となることを抑制しきれなくなることがある。異物の最大寸法が300μmを超える場合も、保護層のヘイズ値次第で、表示上の欠陥となり得る。したがって、上記保護層には最大寸法が500μmを超える異物を有しない保護層を用いてもよく、最大寸法が300μmを超える異物を有しない保護層を用いてもよい。
上記保護層には、平均寸法が200〜500μmである異物を有し、平均寸法が200〜500μmである異物の存在率が3.0個/m以下である保護層を用いてもよい。平均寸法が200〜500μmである異物は、例えば線状及び棒状のような長くて且つ細い異物を含み得る。最大寸法が大きくても平均寸法が上記範囲内にあることにより、異物は視認されにくくなる。特に、平均寸法が200〜500μmである異物の存在率が3.0個/m以下であることで、異物が視認上の欠陥となることを一層抑制することができる。
ここで、本明細書において、異物とは、保護層を観察したときに、保護層の他の部分とは光学的に異なると認識できる部分(塊)である。異物は保護層の構成材料と異なる材料からなる場合もあり、保護層の構成材料と同じ材料からなる場合もある。異物が保護層の構成材料と異なる材料からなる場合、例えば、量子ドット保護フィルム製造の際に周囲の塵及び埃等が保護層内に混入し、異物となる可能性がある。また、異物が保護層の構成材料と同じ材料からなる場合、例えば、無機薄膜層形成において蒸着源から蒸着材料が気化されず、まれに大きな粒子(蒸着粉)の形で保護層に付着することがあり、上記粒子が異物となる可能性がある。
異物の存在率が小さければ、表示装置を製造した際の表示上の欠陥も少なくなるが、本発明の特徴は仮に保護層が上記最大寸法を有する異物を上記存在率で有していたとしても、表示上の欠陥となることを抑制できる点にある。上記観点から、最大寸法が100〜500μmである異物の存在率は0.1〜2.0個/mであってもよい。最大寸法が100〜300μmである異物の存在率は0.5〜2.0個/mであってもよく、0.8〜2.0個/mであってもよい。最大寸法が100〜500μmである異物の存在率が5.0個/mを超える、又は、最大寸法が100〜300μmである異物の存在率が2.0個/mを超えると、異物が重なり合って視認された結果、最大寸法が大きくなり、表示上の欠陥となることを抑制しきれなくなることがある。また、最大寸法が100〜500μmである異物の存在率が5.0個/mを超える、又は、最大寸法が100〜300μmである異物の存在率が2.0個/mを超えると、バリア層6を損傷する可能性がある。
また、本明細書において、最大寸法とは保護層を保護層と垂直な方向から見たときの平面Sにおいて、異物と認められる部分の中の最も遠い2点を結んだ距離(2点を結ぶ線の長さ)を示す。また、平均寸法LAVは、上述の異物と認められる部分の中の最も遠い2点を結ぶ線Aの長さをLとし、平面S上の線Aと直交する軸上において異物と認められる部分の中で最も遠い2点を結ぶ線Bの長さをLとしたとき、下記式から計算できる。
AV=(L+L)/2
異物の最大寸法、平均寸法及び存在率は、例えば、光学式検査装置を用いて、画像処理により異物を識別し、検出したピクセル数により異物サイズを測定することができる。
量子ドット保護フィルムの全光線透過率は80%以上であることが好ましい。全光線透過率が80%以上であることにより、少ない電力使用で表示装置における明るさを確保しやすくなる。また、全光線透過率が80%未満であると、光源からの光のロスが大きくなり、表示装置において十分な明るさが確保できないか、又は、明るさを確保するためにより明るい光源を使用せざるを得なくなることがある。
量子ドット保護フィルムの450nmでの分光透過率は70%以上であることが好ましい。450nmでの分光透過率が70%以上であることにより、少ない電力使用で表示装置における特に青色の明るさを確保しやすくなる。光源として青色LEDを用いた場合、青色LEDの波長が450nm付近であるため、450nm付近の波長の光の透過率が低いと、光源からの光のロスが大きくなる。このため、表示装置において、特に青色で十分な明るさが確保できないか、又は、明るさを確保するためにより明るい光源を使用せざるを得なくなることがある。
本発明の量子ドット保護フィルムは上述の観点から様々な構造を有することができる。以下に本発明の量子ドット保護フィルムの構造についてより具体的に説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係る量子ドット保護フィルムの概略断面図である。図1において、量子ドット保護フィルム10は、具体的には、基材層3の一方の面3b上に無機薄膜層4、ガスバリア性被覆層5、及びコーティング層9がこの順に積層された構成を有する。すなわち、第一の実施形態において、保護層7は、基材層3、無機薄膜層4、及びガスバリア性被覆層5がこの順に積層されてなり、コーティング層9はガスバリア性被覆層5上に形成されている。本実施形態の量子ドット保護フィルム10を用いて波長変換シートを製造する際には、基材層3の他方の面3aと蛍光体層とが対向するように配置される。本実施形態において、保護層7の厚さは、全体として、10〜250μmであることが好ましく、16〜150μmであることがより好ましい。
基材層3としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート系フィルム又はポリエチレンナフタレート系フィルムを用いることが好ましく、25以下の酸価(基材層3(フィルム)1g中に含まれる遊離酸及びその他の酸性物質を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数)を有するポリエチレンテレフタレート系フィルムを用いることがより好ましい。ここで、基材層3の酸価が25を超えると、特に高温高湿環境下での基材安定性が損なわれるため、バリア性が低下することがある。一方、酸価が25以下であると、基材安定性が増し、高温高湿環境下でもバリア性が低下せず安定する傾向がある。
基材層3の厚さは、特に制限されず、3μm以上200μm以下であることが好ましく、5μm以上150μm以下であることがより好ましい。
基材層3の一方の面3b上に形成される無機薄膜層4及びガスバリア性被覆層5はバリア層6と言うこともある。無機薄膜層(無機酸化物薄膜層)4としては、特に限定されず、例えば、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム又はそれらの混合物を用いることができる。これらの中でも、バリア性及び生産性の観点から、酸化アルミニウム又は酸化珪素を用いることが好ましい。さらに、水蒸気バリア性の観点から、酸化珪素を用いることがより好ましい。
無機薄膜層4の厚さ(膜厚)は、5〜500nmであることが好ましく、10〜300nmであることがより好ましい。無機薄膜層4の厚さが5nm以上であることにより、均一な膜が得られやすく、バリア性が得られやすくなる傾向がある。一方、無機薄膜層4の厚さが500nm以下であることにより、無機薄膜層4にフレキシビリティを保持させることができ、成膜後に折り曲げ又は引っ張り等の外力により、亀裂等が生じにくくなる傾向がある。
ガスバリア性被覆層5は、後工程での二次的な各種損傷を防止するとともに、より高いバリア性を付与するために設けられるものである。ガスバリア性被覆層5の厚さ(膜厚)は、0.05〜2.0μmであることが好ましく、0.1〜1.0μmであることがより好ましい。ガスバリア性被覆層5は、水酸基含有高分子化合物、金属アルコキシド、金属アルコキシド加水分解物及び金属アルコキシド重合物からなる群より選択される少なくとも1種類を成分として有するコーティング剤から形成される。ガスバリア性被覆層5の厚さが0.05μm以上であることにより、均一なバリア性を発現することができ、2.0μm以下であることにより、フレキシビリティを保持させることができ、成膜後に折り曲げ又は引っ張り等の外力により、亀裂等が生じにくくなる傾向がある。
水酸基含有高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びデンプン等の水溶性高分子が挙げられる。水酸基含有高分子化合物はバリア性の観点からポリビニルアルコールであることが好ましい。
金属アルコキシドは、一般式、M(OR)(MはSi,Ti,Al及びZr等の金属であり、RはCH及びC等のアルキル基であり、nは1〜4の整数である)で表される化合物である。金属アルコキシドとしては、例えば、テトラエトキシシラン[Si(OC]、トリイソプロポキシアルミニウム[Al(O−iso−C]等が挙げられる。金属アルコキシドは、加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定であることから、テトラエトキシシラン又はトリイソプロポキシアルミニウムであることが好ましい。金属アルコキシド加水分解物としては、例えば、テトラエトキシシランの加水分解物であるケイ酸(Si(OH))、及び、トリプロポキシアルミニウムの加水分解物である水酸化アルミニウム(Al(OH))等が挙げられる。
コーティング層9は、光散乱機能を発揮させるために、量子ドット保護フィルム10の表面、すなわち、後述の波長変換シートの表面に設けられている。量子ドット保護フィルム10がコーティング層9を備えることにより、光散乱機能以外にも、干渉縞(モアレ)防止機能及び反射防止機能等を得ることができる。本実施形態の量子ドット保護フィルム10においては、コーティング層9は、少なくとも光散乱機能を付与できることを特徴としている。
コーティング層9はバインダー樹脂と微粒子とを含んで構成されている。そして、微粒子の一部がコーティング層9の表面から露出するようにバインダー樹脂中に埋め込まれるように構成されている。コーティング層9が上記構成を備えることにより、コーティング層9の表面には露出した微粒子による微細な凹凸が生じることとなる。このようにコーティング層9を量子ドット保護フィルム10の表面、すなわち、後述の波長変換シートの表面に設けることにより、光散乱機能を発現することができる。
量子ドット保護フィルム10のコーティング層9側の表面における、すなわち、コーティング層9の保護層7と反対側の面における、表面粗さ(算術平均粗さ)Raが0.2μm以上であることが好ましい。上記表面粗さRaが0.2μm以上であることにより、例えば、バックライトユニットを構成する場合のプリズムシート等の他の部材と接触した場合、平滑なフィルム同士が密着することによる干渉縞が発生することを抑制することができる。
バインダー樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び紫外線硬化性樹脂等を使用することができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、セルロース誘導体、ビニル系樹脂、アセタール樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリエステル樹脂、フッ素樹脂及びポリカーボネート樹脂等が挙げられる。上記セルロース誘導体としては、例えば、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース及びメチルセルロース等が挙げられる。上記ビニル系樹脂としては、例えば、酢酸ビニル重合体及び共重合体、塩化ビニル重合体及び共重合体、並びに、塩化ビニリデン重合体及び共重合体等が挙げられる。上記アセタール樹脂としては、例えば、ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラール等が挙げられる。上記アクリル系樹脂としては、例えば、アクリル系重合体及び共重合体、並びに、メタアクリル系重合体及び共重合体等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、ポリエステル樹脂及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
紫外線硬化性樹脂としては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート及びポリエステルアクリレート等の光重合性プレポリマーが挙げられる。また、上記光重合性プレポリマーを主成分とし、希釈剤として単官能又は多官能のモノマーを使用することもできる。
コーティング層9において微粒子の露出部分を除いたバインダー樹脂層の厚さ(膜厚)は、0.1〜20μmであることが好ましく、0.3〜10μmであることがより好ましい。バインダー樹脂層の膜厚が0.1μm以上であることにより、均一な膜が得られやすく、光学的機能を十分に得られる傾向がある。一方、膜厚が20μm以下であることにより、コーティング層9の表面へ微粒子が表出して、凹凸付与効果が得られやすくなる傾向がある。また、透明性を維持し、薄膜化のトレンドにも合わせることができる。
微粒子としては、有機粒子又は無機粒子を使用することができる。これらのうち、いずれか一種類のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。
有機粒子としては、球状アクリル樹脂微粉末、ナイロン樹脂微粉末、四フッ化エチレン樹脂微粉末、架橋ポリスチレン樹脂微粉末、ポリウレタン樹脂微粉末、ポリエチレン樹脂微粉末、ベンゾグアナミン樹脂微粉末、シリコーン樹脂微粉末、エポキシ樹脂微粉末、ポリエチレンワックス粒子、及びポリプロピレンワックス粒子等が挙げられる。無機粒子としては、シリカ粒子、ジルコニア粒子、硫酸バリウム粒子、酸化チタン粒子、及び酸化バリウム粒子等が挙げられる。
また、微粒子の平均一次粒径(以下、平均粒径と言うことがある)は、0.5〜20μmであることが好ましい。ここでは、上記平均粒径は、レーザー回折法により測定した、体積平均径である。微粒子の平均粒径が0.5μm以上であることにより、コーティング層9の表面へ凹凸を効果的に付与することができる傾向がある。一方、微粒子の平均粒径が20μm以下であることにより、バインダー樹脂層の厚さを大きく超える粒子を使用することなく、光線透過率を高く維持することができる。また、微粒子の平均粒径が20μm以下であることにより、LEDバックライトユニットに使用される導光板を傷つけることを抑制できる傾向がある。コーティング層9は、バインダー樹脂100質量部に対して、微粒子を0.1〜50質量部含むことが好ましく、2〜20質量部含むことがより好ましい。コーティング層9が微粒子を上記範囲で含むことにより、塗膜の密着性を維持することができる。
また、コーティング層9は、光散乱機能を発揮する一層構造に限定されるものではなく、複数の機能を発揮する層の積層体であってもよい。
第一の実施形態に係る量子ドット保護フィルムは以下のようにして製造することができる。まず、基材層3の一方の面に無機薄膜層4を例えば蒸着法等によって積層する。次に、水溶性高分子(水酸基含有高分子化合物)と、(a)1種以上の金属アルコキシド及び加水分解物又は(b)塩化錫の少なくとも一方と、を含む水溶液或いは水/アルコール混合溶液を主剤とするコーティング剤を無機薄膜層4の表面上に塗布して、乾燥することにより、ガスバリア性被覆層5を形成する。これにより、基材層3上にバリア層6が設けられた積層体(バリアフィルム8)が得られる。次に、上記積層体のバリア層6上に、バインダー樹脂と微粒子とを混合したコーティング液を塗布し、乾燥することにより、コーティング層9を形成する。これにより、基材層3上にバリア層6及びコーティング層9が積層された量子ドット保護フィルム10が得られる。なお、本実施形態においては、バリアフィルム8が保護層7となる。
バリアフィルム8には、最大寸法が100〜500μmである異物を有し、最大寸法が100〜500μmである異物の存在率は0.01〜2.0個/mであるバリアフィルムを用いてもよい。バリアフィルム8における、最大寸法が100〜500μmである異物の存在率は0.01〜1.0個/mであってもよい。
(第二の実施形態)
図2は、本発明の第二の実施形態に係る量子ドット保護フィルムの概略断面図である。第二の実施形態に係る量子ドット保護フィルム10は、コーティング層9が保護層7の基材層側の表面上に形成されている点で第一の実施形態に係る量子ドット保護フィルム10と異なる。図2において、量子ドット保護フィルム10は、具体的には、基材層3の一方の面3b上にコーティング層9が積層され、他方の面3a上に無機薄膜層4及びガスバリア性被覆層5がこの順に積層された構成を有する。すなわち、第二の実施形態において、保護層7は、基材層3、無機薄膜層4、及びガスバリア性被覆層5がこの順に積層されてなり、コーティング層9は基材層3の他方の面3b上に形成されている。なお、本実施形態においても第一の実施形態と同様に、バリアフィルム8が保護層7となる。バリアフィルム8を作製し、バリアフィルム8の基材層3上にコーティング層9を形成することにより、本実施形態に係る量子ドット保護フィルム10が得られる。本実施形態の量子ドット保護フィルム10を用いて波長変換シートを製造する際には、量子ドット保護フィルム10はガスバリア性被覆層5と蛍光体層とが対向するように配置される。本実施形態の量子ドット保護フィルム10を波長変換シートに用いることにより、バリア層6が蛍光体層とより近い位置に設けられているため、より効果的にバリア性能を発揮することができる。
(第三の実施形態)
図3は、本発明の第三の実施形態に係る量子ドット保護フィルムの概略断面図である。第三の実施形態に係る量子ドット保護フィルム10は、ガスバリア性被覆層5上にさらに別の基材層3Bが設けられて保護層7を構成している点、及び、コーティング層9が保護層7の別の基材層3Bの表面上に形成されている点で第一の実施形態に係る量子ドット保護フィルム10と異なる。図3において、量子ドット保護フィルム10は、具体的には、第1の基材層3Aの一方の面3b上に無機薄膜層4、ガスバリア性被覆層5、第2の基材層3B及びコーティング層9がこの順に積層された構成を有する。すなわち、第三の実施形態において、保護層7は、第1の基材層3A、無機薄膜層4、ガスバリア性被覆層5及び第2の基材層3Bがこの順に積層されてなり、コーティング層9は第2の基材層3Bの一方の面3d上に形成されている。保護層7は、第1の基材層3Aの一方の面3bと、第2の基材層3Bの他方の面3cとの間にバリア層6を挟み込むように構成されていると言うこともできる。なお、本実施形態において、バリアフィルム8は、第1の基材層3A、無機薄膜層4、及びガスバリア性被覆層5がこの順に積層されてなる。バリアフィルム8を作製する一方で、第2の基材層3B上にコーティング層9を形成してコーティング層付き基材層を作製して、バリアフィルム8とコーティング層付き基材層とを、バリア層6と第2の基材層3Bとが対向するように、接着剤等(図示しない)を介して貼り合せることにより、本実施形態に係る量子ドット保護フィルム10が得られる。本実施形態の量子ドット保護フィルム10を用いて波長変換シートを製造する際には、量子ドット保護フィルム10は第1の基材層3Aの他方の面3aと蛍光体層とが対向するように配置される。本実施形態の量子ドット保護フィルム10によれば、バリア層6を第1及び第2の基材層3A,3Bによって挟み込んでいるため、バリア層6に微小なピンホール等の欠陥が生じている場合であっても、より効果的にバリア性能を発揮することができる。
(第四の実施形態)
図4は、本発明の第四の実施形態に係る量子ドット保護フィルムの概略断面図である。第四の実施形態に係る量子ドット保護フィルム10は、コーティング層9が保護層7の基材層側の表面上に形成されている点、及び、基材層3上に2つのバリア層6i,6iiが設けられている点で第一の実施形態に係る量子ドット保護フィルム10と異なる。図4において、量子ドット保護フィルム10は、具体的には、基材層3の一方の面3b上にコーティング層9が積層され、他方の面3a上に第1の無機薄膜層4i、第1のガスバリア性被覆層5i、第2の無機薄膜層4ii及び第2のガスバリア性被覆層5iiがこの順に積層された構成を有する。すなわち、第四の実施形態において、保護層7は、基材層3、第1の無機薄膜層4i、第1のガスバリア性被覆層5i、第2の無機薄膜層4ii及び第2のガスバリア性被覆層5iiがこの順に積層されてなり、コーティング層9は基材層3の他方の面3b上に形成されている。なお、本実施形態において、バリアフィルム8は保護層7と同じである。バリアフィルム8を作製し、バリアフィルム8の基材層3上にコーティング層9を形成することにより、本実施形態に係る量子ドット保護フィルム10が得られる。本実施形態の量子ドット保護フィルム10を用いて波長変換シートを製造する際には、量子ドット保護フィルム10は第2のガスバリア性被覆層5iiと蛍光体層とが対向するように配置される。本実施形態の量子ドット保護フィルム10によれば、2つのバリア層6i,6iiが積層される、すなわち、無機薄膜層とガスバリア性被覆層とが交互に2層ずつ積層されているため、より優れたバリア性能を発揮することができる。
(第五の実施形態)
図5は、本発明の第五の実施形態に係る量子ドット保護フィルムの概略断面図である。第五の実施形態に係る量子ドット保護フィルム10は、保護層7が2つのバリアフィルム8A,8Bを備え、これらが接着層2を介してバリア層同士が対向するように積層されており、コーティング層9が保護層7の基材層側の表面上に形成されている点で、第一の実施形態に係る量子ドット保護フィルムと異なる。本実施形態において、バリアフィルム8Aは第1の基材層3Aの一方の面3b上に第1の無機薄膜層4A及び第1のガスバリア性被覆層5Aがこの順に積層された構成を有し、バリアフィルム8Bは第2の基材層3Bの一方の面3c上に第2の無機薄膜層4B及び第2のガスバリア性被覆層5Bがこの順に積層された構成を有する。すなわち、第五の実施形態において、保護層7は、第1の基材層3A、第1の無機薄膜層4A、第1のガスバリア性被覆層5A、接着層2、第2のガスバリア性被覆層5B、第2の無機薄膜層4B、及び第2の基材層3Bがこの順に積層されてなり、コーティング層9は第2の基材層3Bの他方の面3d上に形成されている。第1の基材層3Aの一方の面3b上に形成される無機薄膜層4A及びガスバリア性被覆層5Aは第1のバリア層6Aと言い、第2の基材層3Bの一方の面3c上に形成される無機薄膜層4B及びガスバリア性被覆層5Bは第2のバリア層6Bと言うことがある。本実施形態の量子ドット保護フィルム10を用いて波長変換シートを製造する際には、量子ドット保護フィルム10が第1の基材層3Aと蛍光体層とが対向するように配置される。本実施形態の量子ドット保護フィルム10によれば、バリアフィルム8A,8Bが積層されているため、より優れたバリア性能を発揮することができる。
さらに、バリアフィルム8A,8Bには、最大寸法が100〜500μmである異物を有し、最大寸法が100〜500μmである異物の存在率が0.01〜2.0個/mであるバリアフィルムを用いてもよい。バリアフィルム8A,8Bにおける最大寸法が100〜500μmである異物の存在率は0.1〜5.0個/mであってもよく、0.5〜5.0個/mであってもよく、また、0.01〜2.0個/mであってもよい。このようなバリアフィルム8A,8Bを貼り合せることで、これらを貼り合せて得られる保護層における最大寸法が100〜500μmである異物の存在率を0.01〜5.0個/mに制御しやすくなり、ディスプレイ上に視認できる欠陥を低減しやすくなる。また、バリアフィルム8A,8Bが異物を有すると、異物周辺のガスバリア性が低下することがある。しかし、バリアフィルム8A,8Bを貼り合わせ、バリアフィルム8A,8Bそれぞれにおける、最大寸法が100〜500μmである異物の存在率が2.0個/m以下であることにより、各バリアフィルムがそれぞれのガスバリア性を補完するように働き、例えば量子ドット保護フィルム10を波長変換シートに用いた場合に、ダークスポット(蛍光体の失活による暗点)などの局所的な劣化が一層抑制できる傾向がある。
バリアフィルム8A,8Bは最大寸法が500μmを超える異物を有していないことが好ましく、有していたとしても当該異物の存在率は0.1個/m以下であることが好ましい。仮にバリアフィルム8A,8Bにおける直径が500μmの球形の異物の存在率が2.0個/mである場合、これらを張り合わせたガスバリア積層体においてそれぞれのバリアフィルムが有する異物の一部が重なり合う確率は、約6σ(3.4/1,000,000)であり、製造工程上高い品質を保つことができる傾向がある。
[波長変換シート]
図6は本発明の一実施形態に係る波長変換シートの概略断面図である。図6に示すように、本実施形態の波長変換シート20は、量子ドットを用いた蛍光体層14と、蛍光体層14の一方の面上に保護層7と蛍光体層14とが対向するように設けられた第1の量子ドット保護フィルムと、蛍光体層14の他方の面上に設けられた第2の量子ドット保護フィルムと、を備えて概略構成されている。図6において、第1の量子ドット保護フィルムには上述した量子ドット保護フィルム10が用いられ、第2の量子ドット保護フィルムには上述した量子ドット保護フィルム10とは異なる量子ドット保護フィルム12が用いられている。より具体的には、蛍光体層14の両面上に直接又は封止樹脂を介して第1及び第2の量子ドット保護フィルム10,12がそれぞれ積層されている。これによって、波長変換シート20は、第1及び第2の量子ドット保護フィルム10,12の間に、蛍光体層14が包み込まれた(すなわち、封止された)構造を有する。なお、図6では、第1の量子ドット保護フィルムのみに上述の量子ドット保護フィルム10を用いているが、第1及び第2の量子ドット保護フィルムのうちの少なくとも一方が上述の量子ドット保護フィルムであればよく、両方が上述の量子ドット保護フィルム10であってもよい。すなわち、本実施形態の波長変換シート20は、蛍光体層14と、該蛍光体層14を封止する第1及び第2の量子ドット保護フィルムとを備え、少なくとも上記第1の量子ドット保護フィルムは、上記保護層7が上記蛍光体層14と対向するように配置された上記量子ドット保護フィルム10である。本実施形態の波長変換シート20を用いてバックライトユニットを製造する際には、量子ドット保護フィルム10が光源に対して反対側を向くように配置される。
蛍光体層14は樹脂及び蛍光体を含む。蛍光体層14の厚さは数十〜数百μmである。上記樹脂としては、例えば、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂を使用することができる。蛍光体層14は、量子ドットからなる2種類の蛍光体を含むことが好ましい。また、蛍光体層14は、1種類の蛍光体を含む蛍光体層と別の種類の蛍光体を含む蛍光体層が2層以上積層されたものであってもよい。2種類の蛍光体には、励起波長が同一のものが選択される。励起波長は、光源が照射する光の波長に基づいて選択される。2種類の蛍光体の蛍光色は相互に異なる。各蛍光色は、赤色及び緑色である。各蛍光の波長、及び光源が照射する光の波長は、カラーフィルタの分光特性に基づき選択される。蛍光のピーク波長は、例えば、赤色で610nmであり、緑色で550nmである。
次に、蛍光体の粒子構造を説明する。蛍光体としては、特に発光効率の良いコア・シェル型量子ドットが好適に用いられる。コア・シェル型量子ドットは、発光部としての半導体結晶コアが保護膜としてのシェルにより被覆されたものである。例えば、コアにはセレン化カドミウム(CdSe)、シェルには硫化亜鉛(ZnS)が使用可能である。CdSeの粒子の表面欠陥がバンドギャップの大きいZnSにより被覆されることで量子収率が向上する。また、蛍光体は、コアが第1シェル及び第2シェルにより二重に被覆されたものであってもよい。この場合、コアにはCdSe、第1シェルにはセレン化亜鉛(ZnSe)、第2シェルにはZnSが使用可能である。
蛍光体層14は、光源からの光を赤色又は緑色等に変換する蛍光体をすべて単一の層に分散させた単層構成を有していてもよく、各蛍光体を複数の層に別々に分散させ、これらを積層する多層構成を有していてもよい。
第2の量子ドット保護フィルム12の構造は特に制限されない。第2の量子ドット保護フィルム12は、例えば、上述の量子ドット保護フィルム10の製造工程で得られる積層体(バリアフィルム)であってもよい。すなわち、第2の量子ドット保護フィルム12は、上述の量子ドット保護フィルム10からコーティング層9を除いた構造を有していてもよい。
次に、本実施形態の波長変換シート20の製造方法について図6を参照しながら説明する。蛍光体層14の形成方法としては、特に限定されず、例えば、特表2013−544018号明細書に記載される方法が挙げられる。バインダー樹脂に蛍光体を分散させ、調製した蛍光体分散液を第1の量子ドット保護フィルム10のコーティング層9と反対側の面(保護層7側の面)10a上に塗布した後、塗布面に第2の量子ドット保護フィルム12を貼り合わせ、蛍光体層14を硬化することにより、波長変換シート20を製造することができる。また反対に、第2の量子ドット保護フィルム12の一方の面12a上に上記蛍光体分散液を塗布し、塗布面に第1の量子ドット保護フィルム10をコーティング層9が蛍光体層14と反対側を向くように(保護層7と蛍光体層14が対向するように)貼り合わせ、蛍光体層14を硬化することにより、波長変換シート20を製造することもできる。
また、図6では、蛍光体層14を第1及び第2の量子ドット保護フィルム10,12で直接封止する構成を示したが、これに限定されるものではない。例えば、蛍光体層14とは別に、当該蛍光体層14を覆い、封止する封止樹脂層を設ける構成としてもよい。第1及び第2の量子ドット保護フィルム10,12の間に封止樹脂層を設けて蛍光体層14を封止する構成とすることにより、より高いバリア性を有する波長変換シートを提供することができる。
以上説明したように、本実施形態の波長変換シート20によれば、蛍光体層14に積層された一方の量子ドット保護フィルム(第1の量子ドット保護フィルム10)が光学的機能を有するコーティング層9を有しており、上記コーティング層9が第1の量子ドット保護フィルム10の表面に設けられているため、異物の不可視化及び微小ダークスポット(暗点)を不可視化することができる。
また、本実施形態の波長変換シート20によれば、バリア性又は透明性に優れた第1及び第2の量子ドット保護フィルム10,12を用いているため、量子ドットの性能を最大限に発揮することのできるディスプレイ用のバックライトユニットを提供することができる。
さらに、本実施形態の波長変換シート20によれば、バリア性及び透明性に優れた第1及び第2の量子ドット保護フィルム10,12を用いることで、より自然に近い鮮やかな色彩に、かつ色調の優れたディスプレイを提供することができる。
[バックライトユニット]
図7は本発明の一実施形態に係るバックライトユニットの概略断面図である。図7において、バックライトユニット30は光源22と上記波長変換シート20とを備え、上記蛍光体層14を挟んで上記光源22と反対側に配置された量子ドット保護フィルムが上記第1の量子ドット保護フィルムである。詳細には、バックライトユニット30は、波長変換シート20の第2の量子ドット保護フィルム12側の表面20a上に導光板24及び反射板26がこの順で配置され、光源22は上記導光板24の側方(導光板24の面方向)に配置される。
導光板24及び反射板26は、光源22から照射された光を効率的に反射し、導くものであり、公知の材料が使用される。導光板24としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、及びシクロオレフィンフィルム等が使用される。
光源22には発光色が青色の発光ダイオード素子が複数個設けられている。光源22から照射された光は、導光板24(D1方向)に入射した後、反射及び屈折等を伴って蛍光体層14(D2方向)に入射する。蛍光体層14を通過した光は、蛍光体層14を通過する前の青色光と、その一部により蛍光体が励起されて発生するより長波長の発色光(黄色光、赤色光及び緑色光等)とが混ざることで、白色光となる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[量子ドット保護フィルムの作製1]
(実施例1)
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(基材層3、商品名:T60、厚さ:25μm、東レ社製)の片面上に、酸化珪素層(無機薄膜層4、厚さ:250Å)を真空蒸着法により形成した。さらに、酸化珪素層上にアルコキシシランとポリビニルアルコールからなる組成物を塗布、乾燥することにより、0.3μmの厚さを有するガスバリア性被覆層5を形成し、基材層3、無機薄膜層4、及びガスバリア性被覆層5からなる積層体(バリアフィルム8)を得た。
次に、作製した上記積層体のガスバリア性被覆層5の表面上に、アクリル樹脂(商品名:アカリディック、DIC社製)100質量部とシリカ粒子(商品名:トスパール120、平均粒子径:2.0μm、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル社製)20質量部からなる組成物を塗布した。塗膜を加熱してアクリル樹脂を硬化することにより、ガスバリア性被覆層5上に厚さ5μmのコーティング層9を形成し、実施例1の量子ドット保護フィルム10を得た。実施例1の量子ドット保護フィルム10は図1に示す構成を有し、量子ドット保護フィルム10のうち、基材層3、無機薄膜層4、及びガスバリア性被覆層5からなる部分は保護層7に相当する。
(実施例2)
コーティング層9を形成する組成物中のシリカ粒子の添加量を15質量部としたこと以外は、実施例1と同様の操作にて実施例2の量子ドット保護フィルム10を得た。
(実施例3)
コーティング層9を形成する組成物中のシリカ粒子の添加量を10質量部としたこと以外は、実施例1と同様の操作にて実施例3の量子ドット保護フィルム10を得た。
(実施例4)
実施例1と同様の操作にて、基材層3、無機薄膜層4、及びガスバリア性被覆層5からなる積層体(バリアフィルム8)を得た。次に、上記積層体の基材層3の表面上に、アクリル樹脂(商品名:アカリディック、DIC社製)100質量部とシリカ粒子(商品名:トスパール120、平均粒子径:2.0μm、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル社製)20質量部からなる組成物を塗布した。塗膜を加熱して、アクリル樹脂を硬化することにより、基材層3上に厚さ5μmのコーティング層9を形成し、実施例4の量子ドット保護フィルム10を得た。実施例4の量子ドット保護フィルム10は図2に示す構成を有し、上記量子ドット保護フィルム10のうち、基材層3、無機薄膜層4、及びガスバリア性被覆層5からなる部分は保護層7に相当する。
(実施例5)
実施例1と同様の操作にて、第1の基材層3A、無機薄膜層4、及びガスバリア性被覆層5からなる積層体(バリアフィルム8)を得た。なお、第1の基材層3Aには実施例1における基材層3と同じ材料を用いた。次に、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(第2の基材層3B、商品名:T60、厚さ:25μm、東レ社製)の片面上に、アクリル樹脂(商品名:アカリディック、DIC社製)100質量部とシリカ粒子(商品名:トスパール120、平均粒子径:2.0μm、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル社製)20質量部からなる組成物を塗布した。塗膜を加熱して、アクリル樹脂を硬化することにより、第2の基材層3B上に厚さ5μmのコーティング層9を形成し、コーティング付き基材層を得た。第2の基材層3Bのコーティング層9が形成された面と反対側の面3cと、ガスバリア性被覆層5とが対向するように、上記コーティング付き基材層と上記積層体とを重ねて配置し、これらをアクリル系粘着剤で貼り合わせることにより、実施例5の量子ドット保護フィルム10を得た。実施例5の量子ドット保護フィルム10は図3に示す構成を有し、上記量子ドット保護フィルム10のうち、第1の基材層3A、無機薄膜層4、ガスバリア性被覆層5、及び第2の基材層3Bからなる部分は保護層7に相当する。
(実施例6)
実施例1と同様の操作にて、基材層3、第1の無機薄膜層4i、及び第1のガスバリア性被覆層5iからなる積層体を得た。なお、第1の無機薄膜層4i及び第1のガスバリア性被覆層5iにはそれぞれ、実施例1における無機薄膜層4及びガスバリア性被覆層5と同じ材料を用いた。上記第1のガスバリア性被覆層5i上に、酸化珪素層(第2の無機薄膜層4ii、厚さ:250Å)を真空蒸着法により形成した。さらに、第2の無機薄膜層4ii上にアルコキシシランとポリビニルアルコールからなる組成物を塗布、乾燥することにより、0.3μmの厚さを有する第2のガスバリア性被覆層5iiを形成した。このようにして、基材層3、第1の無機薄膜層4i、第1のガスバリア性被覆層5i、第2の無機薄膜層4ii及び第2のガスバリア性被覆層5iiからなる積層体(バリアフィルム8)を得た。次に、第2の無機薄膜層4ii及び第2のガスバリア性被覆層5iiを形成後の上記積層体の基材層3の表面上に、アクリル樹脂(商品名:アカリディック、DIC社製)100質量部とシリカ粒子(商品名:トスパール120、平均粒子径:2.0μm、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル社製)20質量部からなる組成物を塗布した。塗膜を加熱してアクリル樹脂を硬化することにより、基材層3上に厚さ5μmのコーティング層9を形成し、実施例6の量子ドット保護フィルム10を得た。実施例6の量子ドット保護フィルム10は図4に示す構成を有し、上記量子ドット保護フィルム10のうち、基材層3、第1の無機薄膜層4i、第1のガスバリア性被覆層5i、第2の無機薄膜層4ii、及び第2のガスバリア性被覆層5iiからなる部分は保護層7に相当する。
参考例7)
アクリル樹脂(商品名:アカリディック、DIC社製)100質量部とアクリル粒子(商品名:アートパール、平均粒子径:32μm、根上工業社製)15質量部からなる組成物を用いて、ガスバリア性被覆層5上に厚さ10μmのコーティング層9を形成したこと以外は、実施例1と同様の操作にて参考例7の量子ドット保護フィルムを得た。
(比較例1)
コーティング層を設けないこと以外は、実施例1と同様の操作にて比較例1の量子ドット保護フィルムを得た。
[量子ドット保護フィルムの評価方法1]
実施例、参考例及び比較例で得られた量子ドット保護フィルムについて、異物の存在率、ヘイズ値、全光線透過率、波長450nmの光線透過率(分光透過率)、及び表面粗さを下記方法に従って測定した。
(異物の存在率)
実施例、参考例及び比較例で得られた量子ドット保護フィルムのコーティング層側の面をトルエンで洗浄し、コーティング層を除くことにより、量子ドット保護フィルム中の保護層を得た。次に、ラインセンサカメラを用いて、保護層中の最大寸法が100〜500μmの異物を検出し、単位面積当たりの存在率を算出した。同様にして、保護層中の最大寸法が100〜300μmの異物を検出し、単位面積当たりの存在率を算出した。さらに、保護層中の平均寸法が200〜500μmの異物を検出し、単位面積当たりの存在率を算出した。
(ヘイズ値)
実施例、参考例及び比較例で得られた量子ドット保護フィルムのヘイズ値(%)をヘイズメーター(商品名:NDH−2000、日本電色工業株式会社製)を用いて測定した。測定条件は、JIS K7361−1に準拠するものとした。ヘイズ値の測定結果を表1に示す。
(全光線透過率)
実施例、参考例及び比較例で得られた量子ドット保護フィルムの全光線透過率(%)をヘイズメーター(商品名:NDH−2000、日本電色工業株式会社製)を用いて測定した。測定条件は、JIS K7136に準拠するものとした。全光線透過率の測定結果を表1に示す。
(波長450nmの光線透過率)
実施例、参考例及び比較例で得られた量子ドット保護フィルムの、波長450nmの光線透過率(%)を、分光光度計(商品名:UV−2450、島津製作所社製)を用いて測定した。波長450nmの光線透過率の測定結果を表1に示す。
(表面粗さ)
実施例、参考例及び比較例で得られた量子ドット保護フィルムのコーティング層(比較例1においては、ガスバリア性被覆層)表面の算術平均粗さRa(μm)を、表面粗さ測定装置(商品名:サーフテスト、ミツトヨ社製)を用いて、JIS B0601に準拠して測定した。表面粗さRaの測定結果を表1に示す。
[波長変換シートの作製1]
実施例1で得られた量子ドット保護フィルム(第1の量子ドット保護フィルム)と、実施例1で得られた、基材層、無機薄膜層、及びガスバリア性被覆層からなる積層体(第2の量子ドット保護フィルム)とを準備した。次に、セレン化カドミウム(CdSe)の粒子に硫化亜鉛(ZnS)を被覆したコア・シェル構造を有する蛍光体(商品名:CdSe/ZnS 530、SIGMA−ALDRICH社製)を溶媒に分散して濃度調整することで、蛍光体分散液を調製した。上記蛍光体分散液をエポキシ系感光性樹脂と混合して、蛍光体組成物を得た。第2の量子ドット保護フィルムのガスバリア性被覆層上に蛍光体組成物を塗布し、100μmの厚さを有する蛍光体層を形成した。
蛍光体層上に、第1の量子ドット保護フィルムを、コーティング層(比較例1においては、ガスバリア性被覆層)と反対側の面が蛍光体層に対向するように配置して積層した後、UV照射により蛍光体層(感光性樹脂)を硬化することで、実施例1の量子ドット保護フィルムを用いた波長変換シートを得た。
また、第1の量子ドット保護フィルムとして、実施例2〜5及び参考例7で得られた量子ドット保護フィルムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜5及び参考例7の量子ドット保護フィルムを用いた波長変換シートを得た。
また、第1の量子ドット保護フィルムとして、実施例6で得られた量子ドット保護フィルムを用い、第2の量子ドット保護フィルムとして、実施例6で得られた、基材層、第1の無機薄膜層、第1のガスバリア性被覆層、第2の無機薄膜層及び第2のガスバリア性被覆層からなる積層体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6の量子ドット保護フィルムを用いた波長変換シートを得た。
また、第1の量子ドット保護フィルムとして、比較例1で得られた量子ドット保護フィルムを用い、蛍光体層上に第1の量子ドット保護フィルムをガスバリア性被覆層が蛍光体層と反対側を向くように配置して積層したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の量子ドット保護フィルムを用いた波長変換シートを得た。
[波長変換シートの評価方法1]
得られた波長変換シートについて、異物等に伴う表示上の欠陥の有無を下記方法に従って測定した。
(異物等に伴う表示上の欠陥の有無)
得られた波長変換シートを、温度85℃の環境下に、1000時間曝露した。曝露後の波長変換シートに対し、第2の量子ドット保護フィルム側から青色光を照射し、第1の量子ドットフィルム側から透過光を目視にて確認し、下記基準に従って異物、キズ、シワ及びダークスポット等に伴う表示上の欠陥の有無を評価した。評価結果を表1に示す。
A:目視にて認められる欠陥が存在しなかった。
B:目視にて透過光の僅かな揺らぎが認められたが欠陥とは判断しなかった。
C:目視にて認められる欠陥が存在していた。
Figure 0006760268
表1に示すように、実施例1〜6及び参考例7の量子ドット保護フィルムを用いた波長変換シートでは、保護層が異物を有していたにもかかわらず、表示上の欠陥が確認されなかった。ただし、参考例7では、コーティング層表面におけるアクリル粒子の露出部分が大きく、導光板を傷つけてしまうおそれがある。一方、比較例1の量子ドット保護フィルムを用いて得られた波長変換シートでは、表示上の欠陥が確認された。
[量子ドット保護フィルムの作製2]
(実施例8)
第1の基材層3Aとしての厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、第1の無機薄膜層4Aとして酸化珪素を電子ビーム加熱式の真空蒸着法により0.03μmの厚みに設け、第1の無機薄膜層4Aが設けられた第1の基材層3Aを純水にて洗浄し、さらに、テトラエトキシシランとポリビニルアルコールとを含む塗液をウエットコーティング法により洗浄後の第1の無機薄膜層4A上に塗工し、0.6μmの厚みの第1のガスバリア性被覆層5Aを形成した。これにより、第1の基材層3Aの一方の面上に第1の無機薄膜層4A及び第1のガスバリア性被覆層5Aからなる0.6μmの第1のバリア層6Aが設けられた第1のバリアフィルム8Aを得た。一方、同様の操作にて、第2の基材層3Bの一方の面上に第2の無機薄膜層4B及び第2のガスバリア性被覆層5Bからなる0.6μmの第2のバリア層6Bが設けられた第2のバリアフィルム8Bを得た。第1のバリアフィルム8A及び第2のバリアフィルム8Bをロール状に巻き取った。
次に、ロールから巻き出した第2のバリアフィルム8Bの第2の基材層3Bの表面上に、アクリル樹脂(商品名:アカリディック、DIC社製)100質量部とシリカ粒子(商品名:トスパール120、平均粒子径:2.0μm、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル社製)15質量部からなる組成物を塗布した。塗膜を加熱してアクリル樹脂を硬化することにより、第2の基材層3B上に厚さ5μmのコーティング層9を形成し、コーティング層付きバリアフィルムを得た。
次に、コーティング層付きバリアフィルムと第1のバリアフィルム8Aとを、第2のガスバリア性被覆層5Bと第1のガスバリア性被覆層5Aとが対向するように、2液硬化型エポキシ樹脂接着剤を介して貼り合せることにより、実施例8の量子ドット保護フィルム10を得た。実施例8の量子ドット保護フィルム10は図5に示す構成を有し、上記量子ドット保護フィルム10のうち、第1の基材層3A、第1の無機薄膜層4A、第1のガスバリア性被覆層5A、第2の無機薄膜層4B、第2のガスバリア性被覆層5B及び第2の基材層3Bからなる部分(接着層含む)は保護層7に相当する。同様の操作にて、実施例8の量子ドット保護フィルム10を2枚準備した。なお得られた量子ドット保護フィルム10のヘイズ値は40%であった。
(実施例9)
第1のバリアフィルム8Aと第2のバリアフィルム8Bを貼り合せる接着層にアクリル系粘着剤を用いたこと以外は、実施例8の操作にて、実施例8の量子ドット保護フィルム10を2枚準備した。なお得られた量子ドット保護フィルム10のヘイズ値は40%であった。
(比較例2)
第1のバリアフィルム8Aの製造において、無機薄膜層4Aが設けられた基材層3Aを洗浄せずに、無機薄膜層4A上にガスバリア性被覆層5Aを形成し、第2のバリアフィルム8Bの製造において、無機薄膜層4Bが設けられた基材層3Bを洗浄せずに、無機薄膜層4B上にガスバリア性被覆層5Bを形成したこと以外は、実施例8と同様の操作にて、比較例2の量子ドット保護フィルムを2枚準備した。なお得られた量子ドット保護フィルムのヘイズ値は40%であった。
[波長変換シートの作製2]
量子ドットとしてのCdSe/ZnS530(商品名、SIGMA−ALDRICH社製)をエポキシ系感光性樹脂と混合して蛍光体組成物を得た。蛍光体組成物を実施例8で得られた1枚目の量子ドット保護フィルム10のコーティング層9が形成されていない側の面(第1の基材層3A)上に塗布し、塗布面上に上記塗布面と第1の基材層3Aが対向するように2枚目の量子ドット保護フィルム10を積層し、UV硬化ラミネートすることにより、実施例8の量子ドット保護フィルム10を用いた波長変換シートを得た。
[量子ドット保護フィルムの評価方法2]
反射と透過の2系統を有するインラインカメラを備えた外観検査機を使用し、実施例8及び9並びに比較例2の量子ドット保護フィルムの製造に用いたコーティング層形成前の保護層約1000mに対して、保護層中の最大寸法及び平均寸法が100〜700μmの異物を検出し、最大寸法及び平均寸法別の単位面積当たりの存在率を算出した。
実施例8で量子ドット保護フィルムの製造に用いたバリアフィルムのバリア層形成面側を、上述の外観検査機を用いて、最大寸法及び平均寸法が100〜700μmの異物を検出し、最大寸法及び平均寸法別の単位面積当たりの存在率を算出した。異物の存在率の評価結果を表2に示す。
[波長変換シートの評価方法2]
(水蒸気透過度)
実施例及び比較例で得られた量子ドット保護フィルムを85℃の空気中に1000時間曝露し、曝露前後の量子ドット保護フィルムをそれぞれ準備した。水蒸気透過度をJIS K 7129の赤外線センサ法に準ずる方法で、実施例及び比較例で得られた高温環境曝露前後での量子ドット保護フィルムの水蒸気透過度を測定した。高温環境曝露前後での水蒸気透過度の測定結果を表1に示す。水蒸気透過度の測定には水蒸気透過率測定装置(商品名:Permatran、MOCON社製)を用いた。透過セルの温度は40℃とし、高湿度チャンバの相対湿度は90%RHとし、低湿度チャンバの相対湿度を0%RHとした。
(異物等に伴う表示上の欠陥の有無)
得られた波長変換シートを、温度85℃の環境下に、1000時間曝露した。曝露後の波長変換シートに対し、1枚目の量子ドット保護フィルム側から青色光を照射し、2枚目の量子ドットフィルム側から透過光を目視にて確認し、下記基準に従って異物、キズ、シワ及びダークスポット等に伴う表示上の欠陥の有無を評価した。評価結果を表2に示す。
A:目視にて認められる欠陥が存在しなかった。
B:目視にて透過光の僅かな揺らぎが認められたが欠陥とは判断しなかった。
C:目視にて認められる欠陥が存在していた。
Figure 0006760268
表2に示すように、実施例8の量子ドット保護フィルムを用いた波長変換シートでは、保護層が異物を有していたにもかかわらず、表示上の欠陥が確認されなかった。一方、比較例2の量子ドット保護フィルムを用いて得られた波長変換シートでは、保護層中の異物が僅かに多く、表示上の欠陥が確認された。なお、比較例2では、実施例8及び9と比べて保護層中に異物を多く有していたため、水蒸気透過度も僅かに低下していたが、実用上問題ない程度の低下であった。このように、画像表示装置において用いられるバリアフィルムはガスバリア性のみを必要とする通常のバリアフィルムと比べてより異物の存在が厳格に管理されるが、本発明によれば保護層が一定の数の異物を有していたとしても、表示上の欠陥を低減することができ、画像表示装置に好適に用いることが可能な量子ドット保護フィルムを提供することができる。
3,3A,3B…基材層、4,4i,4ii,4A,4B…無機薄膜層、5,5i,5ii,5A,5B…ガスバリア性被覆層、6,6i,6ii,6A,6B…バリア層、7…保護層、8,8A,8B…バリアフィルム、9…コーティング層、10…(第1の)量子ドット保護フィルム、12…第2の量子ドット保護フィルム、14…蛍光体層、20…波長変換シート、30…バックライトユニット。

Claims (8)

  1. 蛍光体を封止するための量子ドット保護フィルムであって、
    最大寸法が100〜500μmである異物を有する保護層と、該保護層の一方の面上に形成されたコーティング層とを備え、
    前記保護層における前記最大寸法が100〜500μmである異物の存在率が0.01〜5.0個/mであり、
    前記保護層が、基材層とバリア層とを積層したバリアフィルムを含み、
    前記バリア層が、前記基材層上に無機薄膜層、ガスバリア性被覆層の順に積層してなり、
    全光線透過率が80%以上であり、
    450nmでの分光透過率が70%以上であり、
    ヘイズ値が20%以上である、量子ドット保護フィルム。
  2. 前記保護層は最大寸法が100〜300μmである異物を有し、前記最大寸法が100〜300μmである異物の存在率が0.1〜2.0個/mである、請求項1に記載の量子ドット保護フィルム。
  3. 前記保護層は平均寸法が200〜500μmである異物を有し、前記平均寸法が200〜500μmである異物の存在率が3.0個/m以下である、請求項1又は2に記載の量子ドット保護フィルム。
  4. 記バリアフィルムにおける前記最大寸法が100〜500μmである異物の存在率が0.01〜2.0個/mである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の量子ドット保護フィルム。
  5. 前記コーティング層の前記保護層と反対側の面における表面粗さRaが0.2μm以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の量子ドット保護フィルム。
  6. 前記コーティング層は、平均一次粒径が0.5〜20μmである、シリカ粒子、ジルコニア粒子、硫酸バリウム粒子、酸化チタン粒子、及び酸化バリウム粒子のうちの少なくとも一種の無機粒子を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の量子ドット保護フィルム。
  7. 蛍光体層と、該蛍光体層を封止する第1及び第2の量子ドット保護フィルムとを備え、
    少なくとも前記第1の量子ドット保護フィルムは、前記保護層が前記蛍光体層と対向するように配置された請求項1〜のいずれか一項に記載の量子ドット保護フィルムである、波長変換シート。
  8. 青色LEDからなる光源と請求項に記載の波長変換シートとを備え、
    前記波長変換シートにおいて、前記蛍光体層を挟んで前記光源と反対側に配置された量子ドット保護フィルムが前記第1の量子ドット保護フィルムである、バックライトユニット。
JP2017510259A 2015-04-02 2016-04-01 量子ドット保護フィルム並びにこれを用いて得られる波長変換シート及びバックライトユニット Active JP6760268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075753 2015-04-02
JP2015075753 2015-04-02
PCT/JP2016/060958 WO2016159366A1 (ja) 2015-04-02 2016-04-01 量子ドット保護フィルム並びにこれを用いて得られる波長変換シート及びバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159366A1 JPWO2016159366A1 (ja) 2018-02-01
JP6760268B2 true JP6760268B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=57005182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510259A Active JP6760268B2 (ja) 2015-04-02 2016-04-01 量子ドット保護フィルム並びにこれを用いて得られる波長変換シート及びバックライトユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10557970B2 (ja)
EP (1) EP3279709A4 (ja)
JP (1) JP6760268B2 (ja)
KR (1) KR20170134479A (ja)
CN (1) CN107430303B (ja)
WO (1) WO2016159366A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105793644B (zh) * 2014-10-16 2018-04-03 凸版印刷株式会社 量子点保护膜、使用了该量子点保护膜的量子点膜及背光单元
KR101865499B1 (ko) * 2017-02-14 2018-06-07 동우 화인켐 주식회사 컬러필터 및 화상표시장치
WO2019077752A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 日立化成株式会社 バックライトユニット、画像表示装置及び波長変換部材
JP6988376B2 (ja) * 2017-11-01 2022-01-05 三菱ケミカル株式会社 ガスバリアフィルム
WO2019186726A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
WO2019218337A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Two-layer phosphor film for led
JP2020106831A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132961A (ja) * 1993-11-04 1995-05-23 Nitto Denko Corp セパレータもしくは包装用材料
KR100215330B1 (ko) * 1994-12-22 1999-08-16 기타지마 요시토시 복합 필름
JP4323243B2 (ja) * 2002-08-14 2009-09-02 富士フイルム株式会社 放射線像変換パネル
KR20060090686A (ko) * 2003-10-01 2006-08-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 색 변환층 및 발광 소자
JP5174517B2 (ja) 2007-06-11 2013-04-03 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびこれを用いた有機デバイス
JP2009217107A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toray Ind Inc ディスプレイ用フィルター及びその製造方法
KR20110116142A (ko) * 2009-01-26 2011-10-25 아사히 가라스 가부시키가이샤 전자 디바이스용 기판 및 이것을 사용한 전자 디바이스
JP5717949B2 (ja) * 2009-01-26 2015-05-13 デクセリアルズ株式会社 光学部材および表示装置
JP5255527B2 (ja) 2009-07-03 2013-08-07 デクセリアルズ株式会社 色変換部材および表示装置
KR101607364B1 (ko) * 2009-12-18 2016-03-29 도판 인사츠 가부시키가이샤 반사 방지 필름
EP2638321B1 (en) * 2010-11-10 2019-05-08 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
KR101184434B1 (ko) * 2010-12-15 2012-09-20 한국과학기술연구원 색변환 발광시트 및 이의 제조 방법
JP6312596B2 (ja) * 2011-10-13 2018-04-18 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation 固体発光デバイス及びランプのためのフォトルミネセンス波長変換コンポーネント
KR101970552B1 (ko) * 2012-05-03 2019-04-22 엘지디스플레이 주식회사 퀀텀 도트를 갖는 확산시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP2015045768A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 富士フイルム株式会社 光変換部材、ならびにこれを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
EP3064829B1 (en) * 2013-09-13 2018-07-25 Toppan Printing Co., Ltd. Wavelength conversion sheet and backlight unit
CN103487857A (zh) * 2013-10-11 2014-01-01 张家港康得新光电材料有限公司 量子点薄膜及背光模组
US9215761B2 (en) * 2014-05-15 2015-12-15 Cree, Inc. Solid state lighting devices with color point non-coincident with blackbody locus
EP3171072A4 (en) * 2014-07-18 2018-04-04 Toppan Printing Co., Ltd. Protective film for wavelength conversion sheet, wavelength conversion sheet and backlight unit
KR20160038325A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 코닝정밀소재 주식회사 색변환용 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN115291434A (zh) * 2014-09-30 2022-11-04 富士胶片株式会社 背光单元、液晶显示装置及波长转换部件
JP6295237B2 (ja) * 2014-09-30 2018-03-14 富士フイルム株式会社 バックライトユニット、液晶表示装置および波長変換部材
CN105793644B (zh) * 2014-10-16 2018-04-03 凸版印刷株式会社 量子点保护膜、使用了该量子点保护膜的量子点膜及背光单元
TWI687322B (zh) * 2014-12-24 2020-03-11 日商可樂麗股份有限公司 電子裝置及其製造方法
US9678256B2 (en) * 2015-03-27 2017-06-13 Hitachi Maxell, Ltd. Transparent heat-shielding member
JP2016224182A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日東電工株式会社 偏光板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10557970B2 (en) 2020-02-11
US20180024277A1 (en) 2018-01-25
WO2016159366A1 (ja) 2016-10-06
EP3279709A1 (en) 2018-02-07
EP3279709A4 (en) 2018-10-03
KR20170134479A (ko) 2017-12-06
CN107430303B (zh) 2021-03-09
CN107430303A (zh) 2017-12-01
JPWO2016159366A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460275B2 (ja) 波長変換シート及びバックライトユニット
JP6760268B2 (ja) 量子ドット保護フィルム並びにこれを用いて得られる波長変換シート及びバックライトユニット
JP5900719B1 (ja) 波長変換シート用保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット
TWI667134B (zh) 量子點保護膜、使用其之量子點薄膜及背光單元
JP5900720B1 (ja) 量子ドット保護フィルム、それを用いた量子ドットフィルム及びバックライトユニット
US11254097B2 (en) Barrier film laminate, method of producing the same, wavelength conversion sheet, backlight unit, and electroluminescent light-emitting unit
WO2019069827A1 (ja) 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット
JP6927225B2 (ja) 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット
JP7119541B2 (ja) 蛍光体保護フィルム及び波長変換シート並びに発光ユニット
JP2017024325A (ja) バリアフィルム、波長変換シート用保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット
JP6705156B2 (ja) バリアフィルム積層体、波長変換シート及びバックライトユニット
JP6776591B2 (ja) 波長変換シート及びバックライトユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250