JP6927225B2 - 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット - Google Patents

蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6927225B2
JP6927225B2 JP2018533498A JP2018533498A JP6927225B2 JP 6927225 B2 JP6927225 B2 JP 6927225B2 JP 2018533498 A JP2018533498 A JP 2018533498A JP 2018533498 A JP2018533498 A JP 2018533498A JP 6927225 B2 JP6927225 B2 JP 6927225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
protective film
phosphor
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030401A1 (ja
Inventor
宏輝 市塲
宏輝 市塲
圭 水流添
圭 水流添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61162196&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6927225(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2018030401A1 publication Critical patent/JPWO2018030401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927225B2 publication Critical patent/JP6927225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/202Filters comprising a gas or vapour
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/422Luminescent, fluorescent, phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0093Means for protecting the light guide

Description

本開示は、蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニットに関する。
液晶ディスプレイのバックライトユニット及びエレクトロルミネッセンス発光ユニット等の発光ユニットでは、蛍光体層に含まれる蛍光体の性能が酸素又は水蒸気等と接触することによって経時的に低下することがある。これを防ぐため、これらの発光ユニットではしばしば、蛍光体層の片側又は両側の面上にガスバリア性を有するフィルムが配置された構造が採用されている。例えば、特許文献1は、互いに異なる種類の蛍光体を含む二つの色変換層のそれぞれ両側の面をバリアフィルムで挟んだ構造の色変換部材を開示する。
特開2011−13567号公報
ところで、蛍光体保護フィルムとして、透明樹脂材料からなる支持フィルムと、その表面上に形成されたガスバリア層とを備える積層フィルムが広く採用されている。しかし、無機材料(例えば酸化珪素)を支持フィルムの表面に蒸着させることによってガスバリア層を形成する場合、ガスバリア層に蒸着粉と呼ばれる白い小さな異物(サイズ0.1mm〜3mm程度)が生じることがある。蛍光体保護フィルムにそのような異物が存在すると、これを用いてディスプレイを組み立てたとき、異物が表示上の欠陥として視認されることがある。ガスバリア性の性能に問題がなくても、かかる異物が蛍光体保護フィルムにおいて視認されることを理由にその部分を製品として使用できないという無駄が生じる。
本開示は、ガスバリア層に蒸着粉等の微細な異物が存在しても、この異物が欠陥として視認されにくい蛍光体保護フィルムを提供することを目的とする。また、本開示は、上記蛍光体保護フィルムを含む波長変換シート及びこれを用いた発光ユニットを提供することを目的とする。
本開示の一側面は、蛍光体層に含まれる蛍光体を保護するための蛍光体保護フィルムに関する。この蛍光体保護フィルムは、機能層と、単層構造又は積層構造を有する嵩増し層と、ガスバリア性を有する第一蒸着層とを外側から内側に向けてこの順序で備え、当該蛍光体保護フィルムの厚さ方向において、機能層と第一蒸着層との離間距離が45〜280μmである。なお、蛍光体保護フィルムの「内側」とは、当該蛍光体保護フィルムによって保護すべき蛍光体層が配置される側を意味し、「外側」とはその反対側を意味する。
上記蛍光体保護フィルムは、機能層とガスバリア層を構成する第一蒸着層との間に嵩増し層が介在しており、機能層とガスバリア層が所定の距離(45〜280μm)で離間している。かかる構成を採用したことにより、性能上問題とならない異物が第一蒸着層に存在していたとしても、この蛍光体保護フィルムを用いてディスプレイを組み立て、その機能層の側(外側)から表示上の欠陥の有無を観察したとき、第一蒸着層における異物が欠陥として視認されにくいという効果が奏される。上記異物がより一層視認されにくくする観点から、機能層と嵩増し層とからなる積層体のヘイズ値は10%以上であることが好ましい。ヘイズ値とは、フィルム又は積層体の濁度を表す指標であり、全光線透過光に対する拡散透過光の割合である。ヘイズ値は、具体的には下記式から求められる。下記式中のTdは拡散透過率、Ttは全光線透過率であり、拡散透過率及び全光線透過率はそれぞれヘイズメーター等で測定することができる。
ヘイズ値(%)=Td/Tt×100
積層構造を有する嵩増し層を採用する場合、嵩増し層は厚さ10〜250μmの嵩増し用樹脂フィルムを含むことが好ましい。なお、単層構造の嵩増し層を採用する場合、嵩増し用樹脂フィルムとして厚さ45〜280μmのものを単独で使用すればよい。
嵩増し層が嵩増し用樹脂フィルムを含む多層構造である場合、嵩増し層は、厚さ10〜250μmの嵩増し用樹脂フィルムと、内側の表面上に第一蒸着層が形成された厚さ9〜50μmの第一樹脂フィルムと、嵩増し用樹脂フィルムの内側の面と第一樹脂フィルムの外側の面とを貼り合わせている第一接着層とを含んでもよい(図1参照)。
第一樹脂フィルムは必ずしも嵩増し層の一部を構成していなくてもよい。例えば、本開示に係る蛍光体保護フィルムは、外側の表面上に第一蒸着層が形成された厚さ9〜50μmの第一樹脂フィルムと、第一蒸着層と嵩増し用樹脂フィルムとの間に介在する第一接着層とを備えた構成であってもよい(図3参照)。
本開示に係る蛍光体保護フィルムは、第一蒸着層よりも内側に、第二接着層と、ガスバリア性を有する第二蒸着層と、第二樹脂フィルムとを外側から内側に向けてこの順序で更に備えた構造であってもよい(図1,3参照)。
機能層は、干渉縞防止機能、反射防止機能、光散乱機能、帯電防止機能及び傷つけ防止機能からなる群から選ばれる少なくとも一種の機能を有することが好ましい。
蛍光体保護フィルムのより一層優れたバリア性を達成する観点から、第一接着層及び第二接着層の少なくとも一方は、厚さ5μmにおいて1000cm/(m・day・atm)以下の酸素透過度を有することが好ましい。
本開示の一側面は、蛍光体を含む蛍光体層と、この蛍光体層をサンドイッチするように配置された一対の保護フィルムとを備える波長変換シートに関する。具体的には、この波長変換シートは、上記蛍光体保護フィルムからなる第一保護フィルムと、蛍光体を含む蛍光体層と、上記蛍光体保護フィルムからなる第二保護フィルムとがこの順序で積層されており、第一保護フィルムの内側の面と第二保護フィルムの内側の面同士が対面するように配置されている。かかる構成の波長変換シートによれば、性能上問題とならない程度の小さな異物が蛍光体保護フィルムの第一蒸着層に存在していたとしても、この波長変換シートを用いてディスプレイを組み立て、その機能層の側(外側)から表示上の欠陥の有無を観察したとき、その異物が欠陥として視認されにくいという効果が奏される。
本開示の一側面は、光源と、導光板と、上記波長変換シートとを備える発光ユニットに関する。上記波長変換シートを備えた発光ユニットによれば、性能上問題とならない程度の小さな異物が蛍光体保護フィルムの第一蒸着層に存在していたとしても、蛍光体保護フィルムの機能層の側(外側)から表示上の欠陥の有無を観察したとき、その異物が欠陥として視認されにくいという効果が奏される。
本開示によれば、ガスバリア層に蒸着粉と呼ばれる異物が存在しても、この異物が欠陥として視認されにくい蛍光体保護フィルムが提供される。また、本開示によれば、上記蛍光体保護フィルムを含む波長変換シート及びこれを用いた発光ユニットが提供される。
図1は、本開示に係る波長変換シートの第一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示す波長変換シートを用いて得られるバックライトユニットの一例を模式的に示す断面図である。 図3は、本開示に係る波長変換シートの第二実施形態を模式的に示す断面図である。 図4は、本開示に係る波長変換シートの他の実施形態を模式的に示す断面図である。 図5は、本開示に係る波長変換シートの他の実施形態を模式的に示す断面図である。 図6は、嵩増し用樹脂フィルムを重ね合わせていない状態で視認された蒸着粉(表1のNo.3)の写真である。 図7は、厚さ50μmの嵩増し用樹脂フィルムを重ね合わせることによって蒸着粉(表1のNo.3)が視認不可となったことを示す写真である。 図8は、厚さ12μmの嵩増し用樹脂フィルムを重ね合わせたのでは蒸着粉(表1のNo.3)が視認されたことを示す写真である。 図9は、ヘイズ値が0%である積層フィルム(嵩増し用樹脂フィルムと機能層とからなる積層フィルム)を重ね合わせたのでは蒸着粉(表2のNo.1)が視認されたことを示す写真である。 図10は、ヘイズ値が10%である積層フィルム(嵩増し用樹脂フィルムと機能層とからなる積層フィルム)を重ね合わせたことによって蒸着粉(表2のNo.1)がほとんど視認不可となったことを示す写真である。 図11は、ヘイズ値が20%である積層フィルム(嵩増し用樹脂フィルムと機能層とからなる積層フィルム)を重ね合わせたことによって蒸着粉(表2のNo.1)が視認不可となったことを示す写真である。
以下、図面を参照しながら本開示の複数の実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
<波長変換シート>
図1は、波長変換シートの第一実施形態を模式的に示す断面図である。この図に示された波長変換シート100は、量子ドット等の蛍光体を含んでおり、例えばLED波長変換用として、バックライトユニット(発光ユニット)に用いることができるものである。
図1に示すように、波長変換シート100は、蛍光体層50と、蛍光体層50の一方の面50a側及び他方の面50b側にそれぞれ設けられた保護フィルム(蛍光体保護フィルム)10,10とを備える。波長変換シート100は、一対の保護フィルム10,10の間に蛍光体層50が包み込まれた(すなわち、封止された)構造となっている。
図2は、波長変換シート100を用いて得られるバックライトユニットの一例を模式的に示す断面図である。同図に示すバックライトユニット200は、光源Lと、導光板Gと、波長変換シート100とを備える。詳細には、バックライトユニット200は、一方の保護フィルム10側の表面上に導光板G及び反射板Rがこの順で配置され、光源Lは導光板Gの側方に配置される。導光板Gの厚さは、例えば、100〜1000μmである。
導光板G及び反射板Rは、光源Lから照射された光を効率的に反射し、蛍光体層50へと導くものである。導光板Gとしては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、及びシクロオレフィンフィルム等が使用される。光源Lには、例えば、青色発光ダイオード素子が複数個設けられている。この発光ダイオード素子は、紫色発光ダイオード、又は更に低波長の発光ダイオードであってもよい。光源Lから照射された光は、導光板G(D方向)に入射した後、反射及び屈折等を伴って蛍光体層50(D方向)に入射する。
蛍光体層50を通過した光は、蛍光体層50を通過する前の光に蛍光体層50で発生した黄色光(赤色光と緑色光の混合光の場合も含む)が混ざることで、白色光となる。蛍光体層50は、酸素又は水蒸気等と接触して長時間が経過することにより性能が低下することがあることから、図1,2に示すように、一対の保護フィルム10,10によって保護されている。以下、波長変換シート100を構成する各層について詳細に説明する。
(蛍光体層)
蛍光体層50は、厚さ数十〜数百μmの薄膜であり、図1に示すように封止樹脂51と蛍光体52とを含む。封止樹脂51の内部には、蛍光体52が一種以上混合された状態で封止されている。封止樹脂51は、蛍光体層50と一対の保護フィルム10,10とを積層する際に、これらを接合するとともに、これらの空隙を埋める役割を果たす。蛍光体層50は、一種類の蛍光体52のみが封止された蛍光体層が二層以上積層されたものであってもよい。それら一層又は二層以上の蛍光体層に用いられる二種類以上の蛍光体52は、励起波長が同一のものが選択される。この励起波長は、光源Lが照射する光の波長に基づいて選択される。二種類以上の蛍光体52の蛍光色は相互に異なる。使用する蛍光体52が二種類の場合、各蛍光色は、好ましくは、赤色、緑色である。各蛍光の波長、及び光源Lが照射する光の波長は、カラーフィルタの分光特性に基づき選択される。蛍光のピーク波長は、例えば赤色が610nm、緑色が550nmである。
封止樹脂51としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び紫外線硬化型樹脂等を使用することができる。これらの樹脂は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース及びメチルセルロース等のセルロース誘導体;酢酸ビニルとその共重合体、塩化ビニルとその共重合体、及び塩化ビニリデンとその共重合体等のビニル系樹脂;ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラール等のアセタール樹脂;アクリル樹脂とその共重合体、メタアクリル樹脂とその共重合体等のアクリル系樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリアミド樹脂;線状ポリエステル樹脂;フッ素樹脂;並びに、ポリカーボネート樹脂等を用いることができる。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
紫外線硬化型樹脂としては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、及びポリエステルアクリレート等の光重合性プレポリマーが挙げられる。また、これら光重合性プレポリマーを主成分とし、希釈剤として単官能や多官能のモノマーを使用することもできる。
蛍光体52としては、量子ドットが好ましく用いられる。量子ドットとしては、例えば、発光部としてのコアが保護膜としてのシェルにより被膜されたものが挙げられる。コアとしては、例えば、セレン化カドミウム(CdSe)等が挙げられ、シェルとしては、例えば、硫化亜鉛(ZnS)等が挙げられる。CdSeの粒子の表面欠陥がバンドギャップの大きいZnSにより被覆されることで量子効率が向上する。また、蛍光体52は、コアが第1シェル及び第2シェルにより二重に被覆されたものであってもよい。この場合、コアにはCsSe、第1シェルにはセレン化亜鉛(ZnSe)、第2シェルにはZnSが使用できる。また、量子ドット以外の蛍光体52として、YAG:Ce等を用いることもできる。
蛍光体52の平均粒子径は、好ましくは1〜20nmである。蛍光体層50の厚さは、好ましくは1〜500μmである。蛍光体層50における蛍光体52の含有量は、蛍光体層50全量を基準として、1〜20質量%であることが好ましく、3〜10質量%であることがより好ましい。
(保護フィルム)
図1に示すように保護フィルム10は、少なくとも、コーティング層(機能層)15と、嵩増し層16と、ガスバリア性を有する第一蒸着層1vとを、外側(蛍光体層50から遠い側)から内側(蛍光体層50に近い側)に向けてこの順序で備える。保護フィルム10の厚さ方向において、コーティング層15と第一蒸着層1vとの離間距離(図1における距離D1)は好ましくは45〜280μmである。この離間距離が45μm以上であることにより、異物を見えなくする効果を十分に確保でき、他方、280μm以下であることにより、波長変換シート100の総厚が過剰に厚くなり生産性が低下することを抑制しやすい。離間距離の上限はさらに用途によって選択してもよく、例えば薄膜化が求められるモバイル機器向けではより好ましくは45〜90μmであり、テレビ向けではより好ましくは45〜120μmである。本実施形態において、嵩増し層16は、図1に示すとおり、積層構造を有しており、嵩増し用樹脂フィルム16aと、第一接着層11と、第一樹脂フィルム1aとによって構成されている。嵩増し層16の厚さは図1に示す距離D1に等しい。
本実施形態において最外層をなすコーティング層15と、第一蒸着層1vとの間に上記厚さの嵩増し層16が介在していることで以下の効果が奏される。すなわち、第一蒸着層1vに性能上問題とならない程度の小さな異物(例えば蒸着粉)が存在していたとしても、この保護フィルム10を用いてディスプレイを組み立て、コーティング層15の側(外側)から表示上の欠陥の有無を観察したとき、第一蒸着層1vにおける異物が欠陥として視認されにくいという効果が奏される。
以下、本実施形態の保護フィルム10の構成について、より詳細に説明する。保護フィルム10は、コーティング層15と、嵩増し用樹脂フィルム16aと、第一バリアフィルム1と、第二バリアフィルム2と、嵩増し用樹脂フィルム16aと第一バリアフィルム1とを貼り合わせている第一接着層11と、第一バリアフィルム1と第二バリアフィルム2とを貼り合わせている第二接着層22とを備える。図1に示すように、蛍光体層50から遠い側(外側)のバリアフィルムを第一バリアフィルム1とし、蛍光体層50に近い側(内側)のバリアフィルムを第二バリアフィルム2とする。第一バリアフィルム1は、第一樹脂フィルム1aと、第一樹脂フィルム1aの一方の面1f上に設けられた第一バリア層1bとを有する。第二バリアフィルム2は、第二樹脂フィルム2aと、第二樹脂フィルム2aの一方の面2f上に設けられた第二バリア層2bとを有する。
二枚のバリアフィルム1,2は、第一バリアフィルム1のバリア層1bと、第二バリアフィルム2のバリア層2bとが、第一接着層11を介して対向(対面)するように積層されている。換言すると、第一樹脂フィルム1aの面1fと第二樹脂フィルム2aの面2fとが対面しており、第一樹脂フィルム1aと第二樹脂フィルム2aとによって、二つのバリア層1b,2bが挟み込まれている。
第一樹脂フィルム1a及び第二樹脂フィルム2aとしては、特に限定されるものではないが、全光線透過率が85%以上のフィルムが望ましい。例えば透明性が高く、耐熱性に優れたフィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなどを用いることができる。第一樹脂フィルム1a及び第二樹脂フィルム2aの厚さはそれぞれ9〜50μmであり、好ましくは12〜30μmである。樹脂フィルム1a,2aの厚さがそれぞれ9μm以上であれば、樹脂フィルム1a,2aの強度を十分に確保することができ、他方、50μm以下であれば、長いロール(バリアフィルム1,2のロール)を効率的且つ経済的に製造することができる。
第一樹脂フィルム1aの厚さと第二樹脂フィルム2aの厚さはそれぞれ、9〜50μmの範囲内である限り、同一であっても異なっていてもよい。波長変換シート100の厚さをより薄くする観点から、蛍光体層50に近い側の第二樹脂フィルム2aの厚さを、蛍光体層50から遠い側の第一樹脂フィルム1aよりも薄くしてもよい。水分及び気体は、波長変換シート100の表面から透過するため、第一樹脂フィルム1aの厚さを相対的に厚くして表面からの水分や酸素の透過を防ぎつつ、第二樹脂フィルム2aの厚さを相対的に薄くして波長変換シート100全体の厚さを薄くすることができる。水分及び酸素の透過は、バリアフィルム1,2の表面からだけでなく、端面からも生じるため、第二樹脂フィルム2aの厚さが薄い方が端面からの水分や酸素の侵入を抑制することができる。第二樹脂フィルム2aの厚さは40μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがより好ましい。
第一バリア層1bは、第一蒸着層1vと第一ガスバリア性被覆層1cとを含む。すなわち、第一バリア層1bは、第一樹脂フィルム1aの面1f上に第一蒸着層1vが設けられ、この第一蒸着層1vの上に第一ガスバリア性被覆層1cが設けられた構成である。第二バリア層2bは、第二蒸着層2vと第二ガスバリア性被覆層2cとを含む。すなわち、第二バリア層2bは、第二樹脂フィルム2aの面2f上に第二蒸着層2vが設けられ、この第二蒸着層2vの上に第二ガスバリア性被覆層2cが設けられた構成である。また、図示していないが、第一樹脂フィルム1aと第一蒸着層1v、並びに、第二樹脂フィルム2aと第二蒸着層2vには層間の密着性を向上させるために、プラズマ処理などの表面処理を施してもよい。また、アクリル樹脂層、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などからなるアンカーコート層を設けてもよい。
蒸着層1v,2vは、例えば、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、酸化マグネシウムあるいはそれらの混合物を樹脂フィルム1a,2aに蒸着させることによって形成することができる。これら無機材料の中でも、バリア性、生産性の観点から、酸化アルミニウム又は酸化珪素を用いることが望ましい。蒸着層は、真空蒸着法、スパッタ法、CVD等の手法により形成される。
第一蒸着層1v及び第二蒸着層2vの厚さ(膜厚)はそれぞれ、5〜500nmの範囲内とすることが好ましく、10〜100nmの範囲内とすることがより好ましい。膜厚が5nm以上であると、均一な膜を形成しやすく、ガスバリア材としての機能をより十分に果たすことができる傾向がある。一方、膜厚が500nm以下であると、薄膜により十分なフレキシビリティを保持させることができ、成膜後に折り曲げ、引っ張りなどの外的要因により、薄膜に亀裂を生じることをより確実に防ぐことができる傾向がある。なお、第一蒸着層1vの厚さと第二蒸着層2vの厚さは、同一であっても異なっていてもよい。
第一ガスバリア性被覆層1c及び第二ガスバリア性被覆層2cはそれぞれ、後工程での二次的な各種損傷を防止するとともに、高いバリア性を付与するために設けられるものである。これらのガスバリア性被覆層1c,2cは、優れたバリア性を得る観点から、水酸基含有高分子化合物、金属アルコキシド、金属アルコキシド加水分解物及び金属アルコキシド重合物からなる群より選択される少なくとも一種を成分として含有していることが好ましい。
水酸基含有高分子化合物としては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン等の水溶性高分子が挙げられるが、特にポリビニルアルコールを用いた場合にバリア性が最も優れる。
金属アルコキシドは、一般式:M(OR)(MはSi、Ti、Al、Zr等の金属原子を示し、Rは−CH、−C等のアルキル基を示し、nはMの価数に対応した整数を示す)で表される化合物である。具体的には、テトラエトキシシラン〔Si(OC〕、トリイソプロポキシアルミニウム〔Al(O−iso−C〕などが挙げられる。テトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウムは、加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定であるので好ましい。また、金属アルコキシドの加水分解物及び重合物としては、例えば、テトラエトキシシランの加水分解物や重合物としてケイ酸(Si(OH))などが、トリプロポキシアルミニウムの加水分解物や重合物として水酸化アルミニウム(Al(OH))などが挙げられる。
ガスバリア性被覆層1c,2cの厚さ(膜厚)はそれぞれ、50〜1000nmの範囲内とすることが好ましく、100〜500nmの範囲内とすることがより好ましい。膜厚が50nm以上であると、より十分なガスバリア性を得ることができる傾向があり、1000nm以下であると、薄膜により、十分なフレキシビリティを保持できる傾向がある。なお、第一ガスバリア性被覆層1cの厚さと第二ガスバリア性被覆層2cの厚さは、同一であっても異なっていてもよい。
第一接着層11は、図1に示すように、嵩増し用樹脂フィルム16aとバリアフィルム1とを貼り合わせて積層するために、これら両者の間に設けられている。第一接着層11を構成する接着剤又は粘着剤としては、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤等が挙げられる。粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等が挙げられる。特にアクリル系粘着剤は透明性が高く、耐熱性にも優れることから好ましい。第一接着層11の厚さは、0.5〜50μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましく、2〜6μmあることが更に好ましい。第一接着層11の厚さが0.5μm以上であることにより、嵩増し用樹脂フィルム16aとバリアフィルム1との密着性が得られやすくなり、50μm以下であることにより、より優れたガスバリア性が得られやすくなる。
第二接着層22は、図1に示すように、二枚のバリアフィルム1,2を貼り合わせて積層するために、これら両者の間に設けられている。第二接着層22を構成する接着剤又は粘着剤としては、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤等が挙げられる。接着剤はエポキシ樹脂を含むことが好ましい。接着剤がエポキシ樹脂を含むことにより、第一バリアフィルム1と第二バリアフィルム2との密着性を向上させることができる。粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、でんぷん糊系接着剤等が挙げられる。第二接着層22の厚さは、0.5〜50μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましく、2〜6μmあることが更に好ましい。第一接着層11の厚さが0.5μm以上であることにより、第一バリアフィルム1と第二バリアフィルム2との密着性が得られやすくなり、50μm以下であることにより、より優れたガスバリア性が得られやすくなる。
第二接着層22の酸素透過度は、厚さ5μmにおいて、厚さ方向に、例えば1000cm/(m・day・atm)以下である。上記酸素透過度は500cm/(m・day・atm)以下であることが好ましく、100cm/(m・day・atm)以下であることがより好ましく、50cm/(m・day・atm)以下であることが更に好ましく、10cm/(m・day・atm)以下であることが特に好ましい。第二接着層22の酸素透過度が1000cm/(m・day・atm)以下であることにより、バリア層1b,2bが欠陥を有していたとしても、ダークスポットを抑制することが可能な保護フィルム10を得ることができる。上記酸素透過度の下限値は特に制限されないが、例えば、0.1cm/(m・day・atm)である。なお、ダークスポットとは、欠陥を有するバリアフィルムを含む保護フィルムを用いて発光ユニットを作製した場合、欠陥の近傍の発光体の性能低下に伴って発生する黒点を意味する。なお、第一接着層11として、第二接着層22と同程度の酸素透過度を有する接着剤又は粘着剤を使用してもよい。
嵩増し用樹脂フィルム16aとしては、特に限定されるものではないが、全光線透過率が85%以上のフィルムが望ましい。例えば透明性が高く、耐熱性に優れたフィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなどを用いることができる。嵩増し用樹脂フィルム16aの厚さは例えば10〜250μmであり、好ましくは25〜240μmであり、より好ましくは40〜210μmであり、更には55〜200μmであってもよい。嵩増し用樹脂フィルム16aの厚さが10μm以上であることにより、第一蒸着層1vにおける異物をコーティング層15側から視認しにくくすることができ、250μm以下であることにより、波長変換シート100の総厚が過剰に厚くなることを抑制しやすい。
コーティング層(機能層)15は、バインダー樹脂と微粒子とを含んで構成されている。微粒子の一部がコーティング層15の表面から露出するようにバインダー樹脂中に埋め込まれるように構成されている。コーティング層15が上記構成を備えることにより、コーティング層15の表面には露出した微粒子による微細な凹凸が生じることとなる。このようにコーティング層15を保護フィルム10の表面、すなわち、波長変換シート100の表面に設けることにより、光散乱機能を発現することができる。光散乱機能を有するコーティング層15と嵩増し用樹脂フィルム16aとを併用することで、これらの相乗効果によって第一蒸着層1vにおける異物をより一層見えにくくすることができる。
上記相乗効果によって異物をより一層見えにくくする観点から、コーティング層15と嵩増し用樹脂フィルム16aとからなる積層体のヘイズ値は、好ましくは10%以上であり、より好ましくは15%以上であり、更に好ましくは20%以上である。なお、上記積層体のヘイズ値の上限値は、例えば、60%である。積層体のヘイズ値が60%以下であることで、散乱損失による透過率低下を抑制できる。
コーティング層15の表面粗さ(算術平均粗さ)Raは0.2μm以上であることが好ましい。上記表面粗さRaが0.2μm以上であることにより、例えば、バックライトユニットを構成する場合のプリズムシート等の他の部材と接触した場合、平滑なフィルム同士が密着することによる干渉縞が発生することを抑制することができる。
バインダー樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び紫外線硬化性樹脂等を使用することができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、セルロース誘導体、ビニル系樹脂、アセタール樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリエステル樹脂、フッ素樹脂及びポリカーボネート樹脂等が挙げられる。上記セルロース誘導体としては、例えば、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース及びメチルセルロース等が挙げられる。上記ビニル系樹脂としては、例えば、酢酸ビニル重合体及び共重合体、塩化ビニル重合体及び共重合体、並びに、塩化ビニリデン重合体及び共重合体等が挙げられる。上記アセタール樹脂としては、例えば、ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラール等が挙げられる。上記アクリル系樹脂としては、例えば、アクリル系重合体及び共重合体、並びに、メタアクリル系重合体及び共重合体等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、ポリエステル樹脂及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
紫外線硬化性樹脂としては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート及びポリエステルアクリレート等の光重合性プレポリマーが挙げられる。また、上記光重合性プレポリマーを主成分とし、希釈剤として単官能又は多官能のモノマーを使用することもできる。
コーティング層15において微粒子の露出部分を除いたバインダー樹脂層の厚さ(膜厚)は、0.1〜20μmであることが好ましく、0.3〜10μmであることがより好ましい。バインダー樹脂層の膜厚が0.1μm以上であることにより、均一な膜が得られやすく、光学的機能を十分に得られる傾向がある。一方、膜厚が20μm以下であることにより、コーティング層15の表面へ微粒子が表出して、凹凸付与効果が得られやすくなる傾向がある。また、透明性を維持し、薄膜化のトレンドにも合わせることができる。
微粒子としては、有機粒子又は無機粒子を使用することができる。これらのうち、いずれか一種類のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。
有機粒子としては、球状アクリル樹脂微粉末、ナイロン樹脂微粉末、四フッ化エチレン樹脂微粉末、架橋ポリスチレン樹脂微粉末、ポリウレタン樹脂微粉末、ポリエチレン樹脂微粉末、ベンゾグアナミン樹脂微粉末、シリコーン樹脂微粉末、エポキシ樹脂微粉末やポリエチレンワックス粒子、及びポリプロピレンワックス粒子等が挙げられる。無機粒子としては、シリカ粒子、ジルコニア粒子、硫酸バリウム粒子、酸化チタン粒子、及び酸化バリウム粒子等が挙げられる。特に、LEDバックライトユニットに使用される導光板を傷つけることを抑制できる傾向から有機粒子が好ましく、ポリプロピレン樹脂粒子又はウレタン樹脂粒子であることがより好ましい。
微粒子の平均一次粒径(以下、平均粒径と言うことがある)は、0.5〜20μmであることが好ましい。ここでは、上記平均粒径は、レーザー回折法により測定した、体積平均径である。微粒子の平均粒径が0.5μm以上であることにより、コーティング層15の表面へ凹凸を効果的に付与することができる傾向がある。一方、微粒子の平均粒径が20μm以下であることにより、バインダー樹脂層の厚さを大きく超える粒子を使用することなく、光線透過率を高く維持することができる。コーティング層15は、バインダー樹脂100質量部に対して、微粒子を0.1〜50質量部含むことが好ましく、2〜20質量部含むことがより好ましい。コーティング層15が微粒子を上記範囲で含むことにより、塗膜の密着性を維持することができる。
コーティング層15は、光散乱機能を発揮する一層構造に限定されるものではなく、複数の機能を発揮する層の積層体であってもよい。
保護フィルム10は例えばロールtoロール方式によって製造することができる。まず、第一バリアフィルム1及び第二バリアフィルム2をそれぞれ製造する。具体的には、第一樹脂フィルム1aの面1f上に第一蒸着層1vを蒸着法によって積層する。次いで、水酸基含有高分子化合物、金属アルコキシド、金属アルコキシド加水分解物及び金属アルコキシド重合物からなる群より選択される少なくとも一種の成分等を含む水溶液あるいは水/アルコール混合溶液を主剤とするコーティング剤を第一蒸着層1vの表面上に塗布し、例えば80〜250℃で乾燥することで、ガスバリア性被覆層1cを形成する。これにより、第一樹脂フィルム1aの面1f上にバリア層1b(第一蒸着層1v及びガスバリア性被覆層1c)が設けられた第一バリアフィルム1が得られる。これと同様の操作をすることで、第二樹脂フィルム2aの面2f上にバリア層2b(第二蒸着層2v及びガスバリア性被覆層2c)が設けられた第二バリアフィルム2が得られる。
保護フィルム10は、嵩増し用樹脂フィルム16aと第一バリアフィルム1とを第一接着層11で貼り合わせる工程と、第一バリアフィルム1と第二バリアフィルム2とを第二接着層22で貼り合わせる工程と、第一樹脂フィルム1a外側の面にコーティング層15を形成する工程とを経て製造される。
図1に示す構成の保護フィルム10のロールを二つ作製した後、ロールtoロール方式によって波長変換シート100を製造する。まず、封止樹脂51と蛍光体52と必要に応じて溶剤とを混合して混合液を調製する。次いで、第一の保護フィルム10のコーティング層15が設けられていない側の面(第二樹脂フィルム2a表面)に混合液を塗布し、そして、この面と第二の保護フィルム10のコーティング層15が設けられていない側の面(第二樹脂フィルム2a表面)とを貼り合せる。封止樹脂51が感光性樹脂である場合、紫外線の照射によって感光性樹脂を硬化(UV硬化)させることで、波長変換シート100が得られる。なお、感光性樹脂は、UV硬化の後に更に熱硬化させてもよい。また、封止樹脂51としては、感光性樹脂以外にも、熱硬化性樹脂や化学硬化性樹脂等を用いてもよい。UV硬化は、例えば、100〜1000mJ/cmで行うことができる。また、熱硬化は、例えば、60〜120℃で0.1〜3分で行うことができる。
以上、本開示の第一実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述の実施形態の波長変換シート100の構成及び保護フィルム10の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
本開示の波長変換シートは、上記実施形態のように、蛍光体層50が同一の保護フィルム10,10によって挟まれていてもよく、異なる構成の保護フィルムによって挟まれていてもよい。また、波長変換シートは、蛍光体層50を被覆する一対の保護フィルムのうち、一方の保護フィルムのみがコーティング層15を有する構成であってもよい。
保護フィルム10の蛍光体層50に接する側の面(第二樹脂フィルム2aの表面)に、保護フィルム10と蛍光体層50との接着性を向上するための改質処理が施されていたり、ウレタン樹脂等からなる易接着層又はプライマー層が設けられていたりしてもよい。プライマー層に用いる材料としては、例えば、アクリルポリオール、ポリビニルアセタール、ポリエステルポリオール、及びポリウレタンポリオール等から選択されるポリオール類と、イソシアネート化合物とを反応させて得られる有機高分子;アミン類と、ポリイソシアネート化合物及び水との反応によりウレア結合を有する有機化合物;ポリエチレンイミン及びその誘導体;ポリオレフィン系エマルジョン;ポリイミド;メラミン;フェノール;有機変性コロイダルシリカ等の無機充填材;並びに、シランカップリング剤及びその加水分解物のような有機シラン化合物等が挙げられる。
プライマー層の厚さは、一般的には乾燥後の厚さで、1〜500nmであることが好ましく、5〜100nmであることがより好ましい。プライマー層の厚さが1nm以上であることにより、均一な塗膜が得られやすくなる傾向がある。プライマー層の厚さが500nm以下であることによりコストを低減できる傾向がある。プライマー層の乾燥硬化は、特に限定されないが、例えば、60〜250℃で1秒〜1時間の条件で行うことができる。また、硬化後にエージングを施しても差し支えない。
図1に示した波長変換シート100では、バリア層1b,2bがそれぞれ蒸着層とガスバリア性被覆層とを一層ずつ有する場合を示したが、バリア層1b,2bは、蒸着層及びガスバリア性被覆層の少なくとも一方を二層以上有していてもよい。この場合、蒸着層とガスバリア性被覆層とは交互に積層されていることが好ましい。
図1に示した波長変換シート100において、蛍光体層50の両端面(保護フィルム10で被覆されていない図中の左右の端面)が封止樹脂で封止されていてもよく、蛍光体層50全体が封止樹脂で覆われていてもよい。
図3は、本開示に係る波長変換シートの第二実施形態を模式的に示す断面図である。同図に示す保護フィルム20は、第一バリアフィルム1の表裏が逆に配置されていることの他は第一実施形態に係る保護フィルム10と同様の構成である。第二実施形態においては、図3に示すとおり、積層構造を有しており、嵩増し用樹脂フィルム16aと、第一接着層11と、第一ガスバリア性被覆層1cとによって嵩増し層16が構成されている。
保護フィルム20の厚さ方向において、コーティング層15と第一蒸着層1vとの離間距離(図3における距離D2)は好ましくは45〜280μmである。この離間距離が45μm以上であることにより、異物を見えなくする効果を十分に確保でき、他方、280μm以下であることにより、波長変換シートの総厚が過剰に厚くなり生産性が低下することを抑制しやすい。離間距離の上限値はさらに用途によって選択してもよく、例えば薄膜化が求められるモバイル機器向けではより好ましくは45〜90μmであり、テレビ向けではより好ましくは45〜120μmである。本実施形態において、嵩増し層16は、図1に示すとおり、積層構造を有しており、嵩増し用樹脂フィルム16aと、第一接着層11と、第一樹脂フィルム1aとによって構成されている。嵩増し層16の厚さは図3に示す距離D2に等しい。
なお、第一実施形態及び第二実施形態においては、優れたガスバリア性を達成する観点から、二枚のバリアフィルム1,2を貼り合わせた構成としたが、一枚のバリアフィルムで必要なガスバリア性を達成できる場合には一枚のバリアフィルムと嵩増し用樹脂フィルムとを貼り合わせることによって本開示に係る保護フィルムを得てもよい。本開示の保護フィルムは、例えば、図4に示すように、コーティング層15、嵩増し用樹脂フィルム16a、バリア層1b(ガスバリア性被覆層1c/蒸着層1v)及び樹脂フィルム1aが外側から内側に向けてこの順序で積層された構成であってもよく、また、図5に示すように、コーティング層15、嵩増し用樹脂フィルム16a、樹脂フィルム1a及びバリア層1b(蒸着層1v/ガスバリア性被覆層1c)が外側から内側に向けてこの順序で積層された構成であってもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
バリアフィルムを以下のようにして作製した。まず、樹脂フィルムとしての厚さ23μmのPETフィルムの片面に、アクリル樹脂塗液を塗布乾燥させてアンカーコート層を形成し、アンカーコート層上に蒸着層として酸化珪素を真空蒸着法により厚さ30nmで設けた。更に、蒸着層上に厚さ300nmのガスバリア性被覆層を形成した。このガスバリア性被覆層は、テトラエトキシシランとポリビニルアルコールとを含む塗液をウエットコーティング法により塗工することによって形成した。これにより、樹脂フィルムの一方の面上に蒸着層及びガスバリア性被覆層からなるバリア層が設けられたバリアフィルムを得た。このバリアフィルムと同じ構成のバリアフィルムを別途作製した。
上記のようにして得た二つのバリアフィルムを貼り合せた。貼り合せにはエポキシ樹脂主剤と、アミン系硬化剤からなる二液型エポキシ系接着剤を使用し、硬化後の膜厚が5μmとなる接着層(30℃70%RH環境下での酸素透過度:5cm/m・day・atm)を形成し、二枚のバリアフィルムのガスバリア性被覆層同士が対向するように積層されたフィルムを作製した。なお、接着層の酸素透過度は以下のように測定した。厚さ20μmのOPPフィルム(30℃70%RH環境下での酸素透過度3000cm/m・day・atm(測定限界)以上)上に硬化後の膜厚が5μmとなるように前述の二液型エポキシ系接着剤膜を形成し評価用サンプルを作製し、差圧式ガス測定装置(GTRテック社製GTR−10X)を用いて、JIS K7126A法に記載の方法に従って30℃70%RH環境下におけるサンプルの酸素透過度を測定した。
上記のようにして得た積層フィルム(嵩増し用フィルムなし)の蒸着粉(異物)を目視により観察するとともに、それらのサイズを測定した。具体的には、液晶モジュールに積層フィルムを設置し、下方から光をあてた状態で蒸着粉の観察及びサイズ測定を行った。液晶モジュールは下方から、反射板、導光板、下拡散板、下プリズムシート、上プリズムシート及び液晶部がこの順序で配置されており、下拡散板と下プリズムシートとの間に積層フィルムを設置できるように構成されたものを使用した。
表1に示す視認可能な8つの蒸着粉にマークを付し、これらの蒸着粉が後述の嵩増し用樹脂フィルムの重ね合わせによって見えなくなるか否かを確認した。
嵩増し用樹脂フィルムとしての厚さ75μmのPETフィルムの表面に、厚さ3μmのコーティング層(マット層)を形成した。このコーティング層は、アクリル樹脂と、ウレタン樹脂粒子(平均粒径3μm)とを含む塗液をウエットコーティング法により塗工することによって形成した。上記積層フィルム(嵩増し用フィルムなし)にコーティング層が形成されている面を上向きにて嵩増し用樹脂フィルムを重ね合わせた。本実施例に係る保護フィルムの嵩増し層の厚さは98μm(=23μm+75μm)であった。なお、コーティング層と嵩増し層とからなる積層体のヘイズ値は38%であった。ヘイズ値(%)はヘイズメーターHM−150(商品名、株式会社村上色彩技研修所)を用いて測定した。測定条件は、JIS K7361−1に準拠するものとした。
積層フィルムと嵩増し用フィルムとを重ね合わせた状態で液晶モジュールに設置し、蒸着粉の視認が可能であるか否かを確認した。表1に結果を示す。表中の「○」は蒸着粉が視認不可であったことを意味し、「×」は蒸着粉が視認可能であったことを意味する。
[実施例2]
嵩増し用樹脂フィルムとして厚さ75μmのPETフィルムの代わりに、厚さ50μmのPETフィルムを使用したことの他は、実施例1と同様にて蒸着粉の視認の可否について評価を行った。表1に結果を示す。本実施例に係る保護フィルムの嵩増し層の厚さは73μm(=23μm+50μm)であった。なお、コーティング層と嵩増し層とからなる積層体のヘイズ値は38%であった。
[比較例1]
嵩増し用樹脂フィルムとして厚さ75μmのPETフィルムの代わりに、厚さ12μmのPETフィルムを使用したことの他は、実施例1と同様にて蒸着粉の視認の可否について評価を行った。表1に結果を示す。本実施例に係る保護フィルムの嵩増し層の厚さは35μm(=23μm+12μm)であった。なお、コーティング層と嵩増し層とからなる積層体のヘイズ値は38%であった。
Figure 0006927225
表中の「サイズ」は蒸着粉の「長辺長さ」と「短辺長さ」の和を2で割った値である。
図6〜8は表1の「ディスプレイ視認評価」において目視で観察した対象の写真である。図6〜8の写真に写る四本のラインはこれらの中心部における蒸着層に蒸着粉(異物)が存在することを示すものである。図6は、嵩増し用樹脂フィルムを重ね合わせていない状態で視認された蒸着粉(表1のNo.3)の写真である。図7は、厚さ50μmの嵩増し用樹脂フィルムを重ね合わせることによって蒸着粉(表1のNo.3)が視認不可となったことを示す写真である。図8は、厚さ12μmの嵩増し用樹脂フィルムを重ね合せたのでは蒸着粉(表1のNo.3)が異物として視認されたことを示す写真である。なお、図8の写真では異物を視認しにくいものの、肉眼ではNo.3の蒸着粉が異物として視認された。
[実施例3]
嵩増し用樹脂フィルムとして厚さ75μmのPETフィルムの代わりに、厚さ75μmのPETフィルムを使用したことの他は、実施例1と同様にして、表2に示すNo.1〜4の蒸着粉の視認の可否について評価を行った。表2に結果を示す。表中の「○」は蒸着粉が視認不可であったことを意味し、「△」は蒸着粉がほとんど視認不可であったことを意味し、「×」は蒸着粉が視認可能であったことを意味する。
[実施例4]
コーティング層と嵩増し層とからなる積層体のヘイズ値を38%とする代わりに、30%としたことの他は、実施例3と同様にして、表2に示すNo.1〜4の蒸着粉の視認の可否について評価を行った。表2に結果を示す。
[実施例5]
コーティング層と嵩増し層とからなる積層体のヘイズ値を38%とする代わりに、20%としたことの他は、実施例3と同様にして、表2に示すNo.1〜4の蒸着粉の視認の可否について評価を行った。表2に結果を示す。
[実施例6]
コーティング層と嵩増し層とからなる積層体のヘイズ値を38%とする代わりに、10%としたことの他は、実施例3と同様にして、表2に示すNo.1〜4の蒸着粉の視認の可否について評価を行った。表2に結果を示す。
[比較例2]
コーティング層(機能層)を形成せず、嵩増し用樹脂フィルム(厚さ75μm、ヘイズ値0%)のみをバリア層に重ねたことの他は、実施例3と同様にして、表2に示すNo.1〜4の蒸着粉の視認の可否について評価を行った。表2に結果を示す。
Figure 0006927225
表中の「サイズ」は蒸着粉の「長辺長さ」と「短辺長さ」の和を2で割った値である。
図9〜11は表2の「ディスプレイ視認評価」において目視で観察した対象の写真である。図9〜11の写真に写る四本のラインはこれらの中心部(丸で囲った領域)における蒸着層に蒸着粉(異物)が存在することを示すものである。図9は、嵩増し用樹脂フィルム(厚さ75μm、ヘイズ値0%)のみをバリア層に重ね合わせた状態で視認された蒸着粉(表2のNo.1)の写真である。図10は、ヘイズ値10%の積層体をバリア層に重ね合わせることによって蒸着粉(表2のNo.1)がほとんど視認不可となったことを示す写真である。図11は、ヘイズ値20%の積層体をバリア層に重ね合わせることによって蒸着粉(表2のNo.1)が視認不可となったことを示す写真である。
本開示によれば、ガスバリア層に蒸着粉と呼ばれる異物が存在しても、この異物が欠陥として視認されにくい蛍光体保護フィルムが提供される。また、本開示によれば、上記蛍光体保護フィルムを含む波長変換シート及びこれを用いた発光ユニットが提供される。
1…第一バリアフィルム、1a…第一樹脂フィルム、1b…第一バリア層、1c…第一ガスバリア性被覆層、1v…第一蒸着層、2…第二バリアフィルム、2a…第二樹脂フィルム、2b…第二バリア層、2c…第二ガスバリア性被覆層、2v…第二蒸着層、10,20…保護フィルム(蛍光体保護フィルム)、11…第一接着層、15…コーティング層(機能層)、16…嵩増し層、16a…嵩増し用樹脂フィルム、22…第二接着層、50…蛍光体層、52…蛍光体、100…波長変換シート、200…バックライトユニット(発光ユニット)、G…導光板、L…光源。

Claims (9)

  1. 蛍光体層に含まれる蛍光体を保護するための蛍光体保護フィルムであって、
    機能層と、
    層構造を有する嵩増し層と、
    ガスバリア性を有する第一蒸着層と、
    を外側から内側に向けてこの順序で備え、
    当該蛍光体保護フィルムの厚さ方向において、前記機能層と前記第一蒸着層との離間距離が45〜280μmであり、
    前記嵩増し層は、厚さ10〜250μmの嵩増し用樹脂フィルムと、内側の表面上に前記第一蒸着層が形成された厚さ9〜50μmの第一樹脂フィルムと、前記嵩増し用樹脂フィルムの内側の面と前記第一樹脂フィルムの外側の面とを貼り合わせている第一接着層とを含む、蛍光体保護フィルム。
  2. 蛍光体層に含まれる蛍光体を保護するための蛍光体保護フィルムであって、
    機能層と、
    単層構造又は積層構造を有し且つ厚さ10〜250μmの嵩増し用樹脂フィルムを含む嵩増し層と、
    ガスバリア性を有する第一蒸着層と、
    を外側から内側に向けてこの順序で備え、
    当該蛍光体保護フィルムの厚さ方向において、前記機能層と前記第一蒸着層との離間距離が45〜280μmであり、
    外側の表面上に前記第一蒸着層が形成された厚さ9〜50μmの第一樹脂フィルムと、
    前記嵩増し用樹脂フィルムと前記第一蒸着層との間に介在する第一接着層と、
    を更に備える、蛍光体保護フィルム。
  3. 前記機能層と前記嵩増し層とからなる積層体のヘイズ値が10%以上である、請求項1又は2に記載の蛍光体保護フィルム。
  4. 前記第一接着層は、厚さ5μmにおいて1000cm/(m・day・atm)以下の酸素透過度を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蛍光体保護フィルム。
  5. 前記第一蒸着層よりも内側に、
    第二接着層と、
    ガスバリア性を有する第二蒸着層と、
    第二樹脂フィルムと、
    を外側から内側に向けてこの順序で更に備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の蛍光体保護フィルム。
  6. 前記第二接着層は、厚さ5μmにおいて1000cm/(m・day・atm)以下の酸素透過度を有する、請求項に記載の蛍光体保護フィルム。
  7. 前記機能層は、干渉縞防止機能、反射防止機能、光散乱機能、帯電防止機能及び傷つけ防止機能からなる群から選ばれる少なくとも一種の機能を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の蛍光体保護フィルム。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の蛍光体保護フィルムからなる第一保護フィルムと、
    蛍光体を含む蛍光体層と、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の蛍光体保護フィルムからなる第二保護フィルムと、
    がこの順序で積層されており、
    前記第一保護フィルムの内側の面と前記第二保護フィルムの内側の面同士が対面するように配置されている、波長変換シート。
  9. 光源と、導光板と、請求項に記載の波長変換シートとを備える発光ユニット。
JP2018533498A 2016-08-12 2017-08-08 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット Active JP6927225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158594 2016-08-12
JP2016158594 2016-08-12
PCT/JP2017/028758 WO2018030401A1 (ja) 2016-08-12 2017-08-08 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030401A1 JPWO2018030401A1 (ja) 2019-06-13
JP6927225B2 true JP6927225B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61162196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533498A Active JP6927225B2 (ja) 2016-08-12 2017-08-08 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11561328B2 (ja)
JP (1) JP6927225B2 (ja)
KR (1) KR102648944B1 (ja)
CN (1) CN109641435B (ja)
WO (1) WO2018030401A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109065740A (zh) * 2018-08-10 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其制作方法、显示装置
JP7091977B2 (ja) * 2018-09-27 2022-06-28 大日本印刷株式会社 バリアフィルム、それを用いた波長変換シート、及びそれを用いた表示装置
JP7467881B2 (ja) 2019-10-28 2024-04-16 Toppanホールディングス株式会社 量子ドット保護フィルム
US11294115B1 (en) * 2020-02-03 2022-04-05 Wah Hong Industrial Corp. Enhanced light diffusion film structure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59720B2 (ja) 1979-09-12 1984-01-07 株式会社日立製作所 圧力タンク式給水装置の制御装置
CN101416077B (zh) * 2006-03-31 2011-08-24 东洋纺织株式会社 光扩散性薄膜
JP4196306B2 (ja) * 2006-03-31 2008-12-17 東洋紡績株式会社 光拡散性フィルム
US8343623B2 (en) 2006-11-16 2013-01-01 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier film laminate
JP5255527B2 (ja) 2009-07-03 2013-08-07 デクセリアルズ株式会社 色変換部材および表示装置
JP5704165B2 (ja) * 2010-03-26 2015-04-22 凸版印刷株式会社 膜形成用組成物およびシート
KR20200039806A (ko) * 2010-11-10 2020-04-16 나노시스, 인크. 양자 도트 필름들, 조명 디바이스들, 및 조명 방법들
JP5884531B2 (ja) 2011-02-18 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 水蒸気バリアーフィルムの製造方法、水蒸気バリアーフィルム及び電子機器
JP5857452B2 (ja) 2011-06-03 2016-02-10 コニカミノルタ株式会社 バリアーフィルムの製造方法
JP6156366B2 (ja) 2012-04-25 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、電子デバイス用基板および電子デバイス
JP2013251191A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6384327B2 (ja) * 2012-12-18 2018-09-05 コニカミノルタ株式会社 有機発光素子
KR20170060193A (ko) * 2014-07-18 2017-05-31 도판 인사츠 가부시키가이샤 파장 변환 시트용 보호 필름, 파장 변환 시트 및 백라이트 유닛
JP5900720B1 (ja) 2014-10-16 2016-04-06 凸版印刷株式会社 量子ドット保護フィルム、それを用いた量子ドットフィルム及びバックライトユニット
JP2016102999A (ja) * 2014-11-14 2016-06-02 富士フイルム株式会社 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置
JP6247649B2 (ja) * 2015-02-02 2017-12-13 富士フイルム株式会社 機能性複合フィルムおよび波長変換フィルム
WO2016141050A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-09 Ecolab Usa Inc. Reverse emulsion breaker polymers

Also Published As

Publication number Publication date
CN109641435B (zh) 2022-01-28
US20190187338A1 (en) 2019-06-20
CN109641435A (zh) 2019-04-16
WO2018030401A1 (ja) 2018-02-15
KR102648944B1 (ko) 2024-03-20
US11561328B2 (en) 2023-01-24
JPWO2018030401A1 (ja) 2019-06-13
KR20190036563A (ko) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900719B1 (ja) 波長変換シート用保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット
JP6927225B2 (ja) 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット
WO2016059843A1 (ja) 量子ドット保護フィルム、それを用いた量子ドットフィルム及びバックライトユニット
WO2015152396A1 (ja) 波長変換シート、バックライトユニット及び蛍光体用保護フィルム
US11254097B2 (en) Barrier film laminate, method of producing the same, wavelength conversion sheet, backlight unit, and electroluminescent light-emitting unit
US10557970B2 (en) Quantum dot protective film, and wavelength conversion sheet and backlight unit obtained by using the same
JP5900720B1 (ja) 量子ドット保護フィルム、それを用いた量子ドットフィルム及びバックライトユニット
JP2016213369A (ja) 波長変換シート用保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット
JP7259755B2 (ja) 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット
WO2017126609A1 (ja) 発光体保護フィルム及びその製造方法、並びに波長変換シート及び発光ユニット
JP2016218339A (ja) 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット
JP2017024292A (ja) ガスバリアフィルム及び色変換部材。
JP7119541B2 (ja) 蛍光体保護フィルム及び波長変換シート並びに発光ユニット
JP2017024325A (ja) バリアフィルム、波長変換シート用保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット
JP6776591B2 (ja) 波長変換シート及びバックライトユニット
JP6705156B2 (ja) バリアフィルム積層体、波長変換シート及びバックライトユニット
JPWO2020085466A1 (ja) 波長変換シートの製造方法、蛍光体保護フィルム、剥離フィルム付き波長変換シート及び波長変換シート
JP2020144159A (ja) 剥離フィルム付蛍光体保護フィルムおよび波長変換シート
JP2020193995A (ja) 蛍光体保護フィルム、および、波長変換シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157