JP6760252B2 - 圧延機の制御装置および制御方法 - Google Patents
圧延機の制御装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6760252B2 JP6760252B2 JP2017242754A JP2017242754A JP6760252B2 JP 6760252 B2 JP6760252 B2 JP 6760252B2 JP 2017242754 A JP2017242754 A JP 2017242754A JP 2017242754 A JP2017242754 A JP 2017242754A JP 6760252 B2 JP6760252 B2 JP 6760252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- plate thickness
- rolling
- evaluation point
- wedge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 143
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 39
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
図1は、実施形態で適用される熱間圧延ラインの一例を示す模式図である。熱間圧延ライン1において、加熱炉2で加熱された被圧延材(スラブ)3は、幅圧下装置4で幅圧下された後、通常2〜5基程度の粗圧延機5によって所定の厚みまで圧延される。その後、仕上げ圧延機6によってさらに薄く圧延された被圧延材3は、ランアウトテーブル7を通板しているときに水冷装置8によって水冷されコイラ9によってコイル状に巻き取られる。その後、コイルはコイルヤードで常温になるまで冷却される。
図2は、実施形態における圧延機の制御装置を模式的に示す図である。圧延機の制御装置10は、仕上げ圧延機6による圧延時に被圧延材3の蛇行量を制御し、尾端部の蛇行発生を未然に抑制するための制御装置である。その制御装置10は、仕上げ圧延機6のレベリング量ΔSを制御する際、定常部圧延中での圧延スタンド入側と出側の幅方向板厚プロフィルの変化に応じて、レベリング量ΔSを操作するように構成されている。レベリング量ΔSは、仕上げ圧延機6の圧延ロールの作業側および駆動側のロール圧下位置差であり、「作業側および駆動側のうちの一方の圧下位置から他方の圧下位置を引いた差」として定義される。駆動側とは、圧延ロールのロール端にロール駆動用モータが取り付けられている側のことであり、作業側とは、その反対側のことである。なお、この説明で記載する「左右」と「幅方向」と「板幅方向」とは同義である。
ここで、実施形態における圧延機の制御方法について説明する。この制御方法は上述した制御装置10により実施される。
実施例1では、作業ロールと補強ロールからなる4段圧延機をF1〜F7の全7スタンドを有する仕上げ圧延機6が設けられた熱間圧延ライン1に、上述した実施形態を適用して検証を行った。実施例1における仕上げ圧延機6の設備仕様を表1に示す。
実施例2では、作業ロールと補強ロールからなる4段圧延機をF1〜F4、作業ロールと中間ロールと補強ロールからなる6段圧延機をF5〜F7とする全7スタンドを有する仕上げ圧延機6が設けられた熱間圧延ライン1に、上述した実施形態を適用して検証を行った。実施例2における仕上げ圧延機6の設備仕様を表2に示す。
3 被圧延材
6 仕上げ圧延機
10 制御装置
11 板厚プロフィル測定装置
12 演算装置
60 圧延スタンド
60a 作業ロール
60b 補強ロール
61 圧下装置
Claims (3)
- 圧延材の蛇行量を制御する制御装置であって、
圧延材の圧延スタンド入側と出側での幅方向板厚プロフィルを測定する板厚プロフィル測定手段と、
前記圧延材の定常部を圧延中の圧延スタンドの入側と出側で前記板厚プロフィル測定手段により測定された前記幅方向板厚プロフィルに応じて圧延機のレベリング量を変更するレベリング制御手段とを備え、
前記レベリング制御手段は、
前記幅方向板厚プロフィルに基づいて、前記圧延材の幅方向両側となる前記圧延スタンドの作業側と駆動側で、前記圧延材の板端部からの距離が等しい位置となる一対の位置を、評価点に決定するとともに、前記板端部からの距離を複数設定することにより前記評価点を複数設定する評価点決定手段と、
前記圧延スタンドの入側と出側で、前記圧延材の幅方向中央の板厚に対する各評価点での板厚差として、各評価点における前記作業側の板厚差と前記駆動側の板厚差とを算出する板厚差算出手段と、
各評価点における前記作業側の板厚差と前記駆動側の板厚差との差により求まる板ウェッジとして、前記圧延スタンドの入側の各評価点から求まる入側板ウェッジと、前記圧延スタンドの出側の各評価点から求まる出側板ウェッジとを算出する板ウェッジ算出手段と、
前記入側板ウェッジと前記出側板ウェッジとの変化量を算出し、その変化量に応じて、前記入側板ウェッジに対する前記出側板ウェッジの変化がなくなるように前記レベリング量を操作するレベリング量決定手段と、を有する
ことを特徴とする圧延機の制御装置。 - 圧延材の蛇行量を制御する制御方法であって、
圧延材の圧延スタンド入側と出側での幅方向板厚プロフィルを測定する板厚プロフィル測定ステップと、
前記圧延材の定常部を圧延中の圧延スタンドの入側と出側で測定された前記幅方向板厚プロフィルに応じて圧延機のレベリング量を変更するレベリング制御ステップとを含み、
前記レベリング制御ステップは、
前記幅方向板厚プロフィルに基づいて、前記圧延材の幅方向両側となる前記圧延スタンドの作業側と駆動側で、前記圧延材の板端部からの距離が等しい位置となる一対の位置を、評価点に決定するとともに、前記板端部からの距離を複数設定することにより前記評価点を複数設定する評価点決定ステップと、
前記圧延スタンドの入側と出側で、前記圧延材の幅方向中央の板厚に対する各評価点での板厚差として、各評価点における前記作業側の板厚差と前記駆動側の板厚差とを算出する板厚差算出ステップと、
各評価点における前記作業側の板厚差と前記駆動側の板厚差との差により求まる板ウェッジとして、前記圧延スタンドの入側の各評価点から求まる入側板ウェッジと、前記圧延スタンドの出側の各評価点から求まる出側板ウェッジとを算出する板ウェッジ算出ステップと、
前記入側板ウェッジと前記出側板ウェッジとの変化量を算出し、その変化量に応じて、前記入側板ウェッジに対する前記出側板ウェッジの変化がなくなるように前記レベリング量を操作するレベリング量決定ステップと、を含む
ことを特徴とする圧延機の制御方法。 - 前記レベリング制御ステップは、各評価点が設定された前記板端部からの距離に応じて重み付け係数を設定する重み付けステップをさらに含み、
前記レベリング量決定ステップは、各評価点に設定された前記重み付け係数を用いて、各評価点での前記入側板ウェッジと前記出側板ウェッジとの変化量を算出するステップを含み、
前記評価点は、前記板端部からの距離が最大300mmとなる範囲内に複数設定され、
前記重み付け係数は、前記板端部から50〜200mmの範囲で大きく設定される
ことを特徴とする請求項2に記載の圧延機の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017242754A JP6760252B2 (ja) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | 圧延機の制御装置および制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017242754A JP6760252B2 (ja) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | 圧延機の制御装置および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019107675A JP2019107675A (ja) | 2019-07-04 |
JP6760252B2 true JP6760252B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=67178552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017242754A Active JP6760252B2 (ja) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | 圧延機の制御装置および制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6760252B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7103329B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2022-07-20 | Jfeスチール株式会社 | 圧延機の制御方法および制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595044B2 (ja) * | 1976-04-14 | 1984-02-02 | 株式会社日立製作所 | 圧延機の制御方法とその装置 |
JPS61266113A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-25 | Kawasaki Steel Corp | 圧延機のレベリング方法 |
US5546779A (en) * | 1994-03-24 | 1996-08-20 | Danieli United, Inc. | Interstand strip gauge and profile conrol |
JP3589226B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2004-11-17 | 住友金属工業株式会社 | 被圧延材の蛇行制御方法 |
JP2006320933A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | キャンバ制御方法、圧延材の製造方法、及び、圧延装置 |
JP5239728B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2013-07-17 | 新日鐵住金株式会社 | 金属板材の圧延方法及び圧延装置 |
JP2012091193A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Nippon Steel Corp | 熱間仕上圧延におけるクラウン制御方法 |
JP2013075326A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Jfe Steel Corp | 熱間圧延設備 |
-
2017
- 2017-12-19 JP JP2017242754A patent/JP6760252B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019107675A (ja) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6760252B2 (ja) | 圧延機の制御装置および制御方法 | |
JP7036241B2 (ja) | 熱間圧延鋼帯の蛇行制御方法、蛇行制御装置及び熱間圧延設備 | |
JP6620777B2 (ja) | 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置 | |
JP4847111B2 (ja) | 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法 | |
JP4795148B2 (ja) | 連続圧延機における張力制御方法及び連続圧延機 | |
JP2008043967A (ja) | 熱間圧延における板形状の制御方法 | |
JP7314921B2 (ja) | 熱間圧延鋼帯の蛇行制御方法、蛇行制御装置及び熱間圧延設備 | |
JP6806099B2 (ja) | 圧延機のレベリング設定方法、圧延機のレベリング設定装置、及び鋼板の製造方法 | |
JP4214099B2 (ja) | 金属板材の圧延方法および圧延装置 | |
JPH1110215A (ja) | 熱間圧延材のウエッジ制御方法 | |
JP2000094023A (ja) | 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置 | |
JP6562010B2 (ja) | 圧延機の制御装置および制御方法 | |
JP3690282B2 (ja) | 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法 | |
JP4267609B2 (ja) | 金属板材の圧延方法および圧延装置 | |
JP6688727B2 (ja) | 蛇行予測システム、蛇行予測方法及び圧延機のオペレータ支援方法 | |
JP7331801B2 (ja) | 圧延機の蛇行制御装置 | |
JPH05208204A (ja) | ストリップ圧延における形状制御方法 | |
JP7078020B2 (ja) | 熱間圧延鋼帯の蛇行制御方法、蛇行制御装置及び熱間圧延設備 | |
JP7567847B2 (ja) | 熱間圧延におけるレベリング制御方法、レベリング制御装置、熱間圧延設備、及び熱間圧延鋼帯の製造方法 | |
JP7626100B2 (ja) | 熱間圧延におけるレベリング制御方法、レベリング制御装置、熱間圧延設備、及び熱間圧延鋼帯の製造方法 | |
JP6269538B2 (ja) | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法 | |
KR101322120B1 (ko) | 강판의 웨지 및 캠버의 제어 방법 및 장치 | |
JP2978407B2 (ja) | 圧延制御方法 | |
JP6601451B2 (ja) | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、および熱延鋼板の製造方法 | |
JP2017225988A (ja) | 圧下レベリング制御装置および圧下レベリング制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6760252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |