JP6269538B2 - 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法 - Google Patents
圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6269538B2 JP6269538B2 JP2015044325A JP2015044325A JP6269538B2 JP 6269538 B2 JP6269538 B2 JP 6269538B2 JP 2015044325 A JP2015044325 A JP 2015044325A JP 2015044325 A JP2015044325 A JP 2015044325A JP 6269538 B2 JP6269538 B2 JP 6269538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolled
- amount
- tension
- rolling mill
- tail end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態である圧延機の制御装置が適用される熱間圧延ラインの構成について説明する。
次に、図2を参照して、上記技術思想に基づき想倒された、本発明の一実施形態である圧延機の制御装置の構成について説明する。
本実施例では、作業ロールと補強ロールとからなる4段仕上圧延機をF1〜F7として7スタンド有する熱間圧延ラインにて本発明の検証を行った。仕上圧延機の設備仕様を以下の表1に示す。板厚1.2〜3.0mm、板幅1000〜1200mmの低炭素鋼の熱延鋼板を熱間圧延し、尾端部の絞りこみトラブルの発生率(絞りトラブル発生率)を調査した。調査したコイルは521コイルであった。また従来例として、ほぼ同一寸法の熱延鋼板に対して数式(4)に示すチューニング率βの値を0に設定し圧延した。また、圧延中の張力の幅方向偏差は、圧延スタンド間のルーパーに設置したロードセルにより測定した。また、キャンバー量はCCDカメラと画像処理により長手方向の曲がりとして測定した。本発明例では、数式(4)に示すチューニング率α,βの値を以下の表2に示すように設定した。
本実施例では、作業ロールと補強ロールとからなる4段圧延機をF1〜F4、作業ロールと中間ロールと補強ロールとからなる6段圧延機をF5〜F7として7スタンド有する熱間圧延ラインにて本発明の検証を行った。圧延機の設備仕様を以下の表3に示す。板厚1.8mm〜2.4mm、板幅1200〜1300mmの低炭素鋼の熱延鋼板を熱間圧延し、尾端部における絞りトラブル発生率を調査した。調査したコイルは420コイルであった。図7に示すように、尾端部における絞りトラブル発生率は従来例では0.85%であったの対し、本発明例では尾端部における絞りトラブル発生率は0.05%と、尾端部における絞りトラブル発生率が劇的に低減することが確認された。
2 加熱炉
3 幅プレス装置
4 粗圧延機
5 仕上圧延機
6 ランアウトテーブル
7 水冷装置
8 コイラー
10 制御装置
11 キャンバー測定装置
12 張力測定装置
13 レベリング量設定部
14 圧下制御部
S 被圧延材
Claims (3)
- 被圧延材の張力の幅方向偏差を測定する張力測定ステップと、
被圧延材の尾端部のキャンバー量を測定するキャンバー量測定ステップと、
前記張力測定ステップにおいて測定された被圧延材の張力の幅方向偏差と前記キャンバー量測定ステップにおいて測定された被圧延材の尾端部のキャンバー量とを用いて圧延機のレベリング量を算出し、算出されたレベリング量に基づいて圧延機を制御する制御ステップと、を含み、
前記制御ステップは、以下に示す数式(1)を用いて圧延機のレベリング量ΔSを算出するステップを含むことを特徴とする圧延機の制御方法。
- 被圧延材の張力の幅方向偏差を測定する張力測定手段と、
被圧延材の尾端部のキャンバー量を測定するキャンバー量測定手段と、
前記張力測定手段によって測定された被圧延材の張力の幅方向偏差と前記キャンバー量測定手段によって測定された被圧延材の尾端部のキャンバー量とを用いて圧延機のレベリング量を算出し、算出されたレベリング量に基づいて圧延機を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、以下に示す数式(1)を用いて圧延機のレベリング量ΔSを算出することを特徴とする圧延機の制御装置。
- 被圧延材の張力の幅方向偏差を測定する張力測定ステップと、
被圧延材の尾端部のキャンバー量を測定するキャンバー量測定ステップと、
前記張力測定ステップにおいて測定された被圧延材の張力の幅方向偏差と前記キャンバー量測定ステップにおいて測定された被圧延材の尾端部のキャンバー量とを用いて圧延機のレベリング量を算出し、算出されたレベリング量に基づいて圧延機を制御することによって鋼板を製造する制御ステップと、を含み、
前記制御ステップは、以下に示す数式(1)を用いて圧延機のレベリング量ΔSを算出するステップを含むことを特徴とする鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044325A JP6269538B2 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044325A JP6269538B2 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016163896A JP2016163896A (ja) | 2016-09-08 |
JP6269538B2 true JP6269538B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=56876417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015044325A Active JP6269538B2 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6269538B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06304628A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Nippon Steel Corp | 熱間圧延におけるストリップ尾部の仕上圧延前段自動レベリング方法 |
JP5821568B2 (ja) * | 2011-11-26 | 2015-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 鋼帯の圧延方法 |
-
2015
- 2015-03-06 JP JP2015044325A patent/JP6269538B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016163896A (ja) | 2016-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5765456B1 (ja) | 圧延機の制御装置及び制御方法 | |
JP6028871B2 (ja) | 圧延機の板厚制御装置 | |
JP5251427B2 (ja) | 金属板材の板厚制御装置及び塑性係数推定用関数設定方法 | |
JP6269536B2 (ja) | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法 | |
JP6620777B2 (ja) | 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置 | |
JP6269538B2 (ja) | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法 | |
JP4795148B2 (ja) | 連続圧延機における張力制御方法及び連続圧延機 | |
JP6809488B2 (ja) | 熱間圧延の粗圧延方法、熱間圧延の粗圧延装置、熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板の製造装置 | |
JP7036241B2 (ja) | 熱間圧延鋼帯の蛇行制御方法、蛇行制御装置及び熱間圧延設備 | |
JP6311627B2 (ja) | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法 | |
JP7225880B2 (ja) | 熱延コイルの製造方法 | |
JP6760252B2 (ja) | 圧延機の制御装置および制御方法 | |
JP4268582B2 (ja) | 板厚制御方法及び板厚・形状非干渉制御方法 | |
JP3690282B2 (ja) | 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法 | |
JP2018015766A (ja) | 熱間仕上圧延における鋼板尾端蛇行制御方法 | |
JP2011088172A (ja) | 冷間圧延機の板厚制御装置及び板厚制御方法 | |
JP7314921B2 (ja) | 熱間圧延鋼帯の蛇行制御方法、蛇行制御装置及び熱間圧延設備 | |
JP2007190579A (ja) | 金属板材の圧延方法および圧延装置 | |
JP6562010B2 (ja) | 圧延機の制御装置および制御方法 | |
JP7323799B2 (ja) | 熱間圧延鋼板の製造方法及び圧延機 | |
JP7078020B2 (ja) | 熱間圧延鋼帯の蛇行制御方法、蛇行制御装置及び熱間圧延設備 | |
JP2000094023A (ja) | 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置 | |
JP6601451B2 (ja) | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、および熱延鋼板の製造方法 | |
KR101322120B1 (ko) | 강판의 웨지 및 캠버의 제어 방법 및 장치 | |
JP3935116B2 (ja) | 圧延機の板厚制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6269538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |