JP6758279B2 - ケモカインを含む皮膚美白用組成物 - Google Patents

ケモカインを含む皮膚美白用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6758279B2
JP6758279B2 JP2017504075A JP2017504075A JP6758279B2 JP 6758279 B2 JP6758279 B2 JP 6758279B2 JP 2017504075 A JP2017504075 A JP 2017504075A JP 2017504075 A JP2017504075 A JP 2017504075A JP 6758279 B2 JP6758279 B2 JP 6758279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
melanin
factor
cell
interferon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017504075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523177A (ja
Inventor
ウン キュン リ
ウン キュン リ
ジ ヨン ハン
ジ ヨン ハン
ウン ギュン チョ
ウン ギュン チョ
テ リョン リ
テ リョン リ
ヒュン ジュン チェ
ヒュン ジュン チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2017523177A publication Critical patent/JP2017523177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758279B2 publication Critical patent/JP6758279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/195Chemokines, e.g. RANTES
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明はケモカイン(chemokine)、特にITAC(interferon−inducible T−cell alpha chemoattractant;インターフェロン誘導性T細胞α走化性因子)を含有することによりメラニン形成細胞でメラニン色素生成関連因子の遺伝子発現を減少させて皮膚美白効果を奏することができる組成物に関する。
メラニン形成細胞は、皮膚表皮の基底膜(basal epidermis)に存在し、UVのような外部因子によってメラニン色素を生成して生成されたメラニン色素を周辺角質細胞に伝達し、それにより、該角質細胞のDNA損傷を抑制する役割を果たす。しかし、このようなメラニン形成細胞の活性は、遺伝的要因、ホルモン及び各種疾病要因によって非正常的に調節されて、正常な色素生成段階を脱して色素の過剰な生成及び過剰な増殖を引き起こし、それによって、シミやほくろのような過色素性疾患を発生させたり白斑症などの低色素疾患の要因となる。
過剰なメラニン形成細胞の活性化は、紫外線などの外部の刺激に慢性的に露出されることによってメラニン色素の生成において恒常性が崩れた状態である。皮膚は精巧に調節される免疫器官として、各種サイトカイン、ケモカイン、その他の炎症媒介物質を分泌する。紫外線はこのような皮膚を構成する免疫細胞、例えば、角質形成細胞、大食細胞、T細胞などを刺激して免疫物質の分泌を誘導する。このような免疫物質は、メラニン形成細胞の周りを取り囲んでいる微細環境に免疫細胞を集積させて慢性炎症状態を作るだけでなく、メラニン形成細胞の増殖、移動、メラニン色素の過剰な生成などのメラニン細胞自体にも影響を及ぼす。一般的に、免疫媒介物質としてよく知られているサイトカインは、アトピー、接触性皮膚炎などの皮膚生理に重要な役割を果たしていることが既によく知られている。一方、約8〜14kDの大きさの小さい免疫反応媒介物質であって、周辺の細胞に選択的な走化性を表して細胞の移動及び標的器官への集積を誘導する機能を有するケモカインは、皮膚生理においてその役割がよく知られていない。同様に、メラニン形成細胞の超活性化による過色素性疾患を調節するための免疫調節療法のために、多様な免疫物質に対する研究が行われているが、皮膚の免疫細胞由来因子であると同時にケモカインであるITACがメラニン形成細胞に直接的に及ぶ影響は、よく知られていない。
感染や内外部的な傷によって発生する免疫反応は、非常に精密な調節機構であることがよく知られている。しかし、このような免疫系の精密な調節能力に問題が発生する場合、慢性炎症が発生し、このような微細環境の変化は周辺細胞の活性などに影響を及ぼす。最近では、免疫反応を媒介するサイトカインの変化が後成遺伝体パターンを変化させて遺伝子を変化させるという報告があり、後成遺伝体調節物質を通じる慢性炎症、さらに、炎症による癌の治療に対する研究が活発に行われている。しかし、ケモカインによるメラニン形成細胞自体、或いは細胞周辺の微細環境調節に対する後成遺伝的なアプローチは全くない状態である。
韓国特許公開第10−2013−0056955号(公開日:2013年5月31日)
本発明者は免疫系の調節を通じてメラニン形成細胞の活性または細胞周辺の微細環境を調節することができる方法を見つけようとして、ケモカインの中で、特にITACを処理することにより、メラニン形成細胞の活性化を調節することができることを見出して、本発明の完成に至った。
そこで、本発明は、ケモカインを利用してメラニン形成細胞の活性化を調節することにより、皮膚美白効果を表す組成物を提供することを目的とする。
上述した目的を達するために、本発明は、インターフェロン誘導性T細胞α走化性因子を含有する皮膚美白用の組成物を提供する。
本発明の組成物は、メラニン形成細胞の活性化を調節することにより皮膚の美白効果を提供することができ、さらには、シミまたはほくろのような過色素性皮膚疾患の症状を緩和及び治療することにも効果的である。
図1は、ITACを処理したヒトメラニン形成細胞でのメラニン色素生成関連因子の遺伝子発現が減少した結果を表すグラフである。 図2は、ITACを処理したヒトメラニン形成細胞でのHDAC5の遺伝子発現とタンパク質量、そしてHDAC5の酵素活性が増加した結果を表すグラフである。 図3は、HDAC5過剰発現システムを取り入れたヒトメラニン形成細胞でメラニン色素の形成が減少した結果を表すグラフである。
本発明は、メラニン形成細胞の活性化を調節して、メラニン色素生成関連因子の遺伝子発現を調節することにより、皮膚の美白効果を提供することができる組成物に関するもので、本発明の組成物は、ケモカイン、特にITAC(interferon−inducible T−cell alpha chemoattractant;インターフェロン誘導性T細胞α走化性因子;配列番号1)を有効成分として含有する。
本発明で用いられるITACは、多数の適当な起源(例えば、ヒト組み換えITAC、R&Dシステムの製品番号672−IT)から手に入れることができる。これは組み換えDNA方法論、例えば、多量の純粋なヒトITACの生産を許容しながら、ヒトITACを暗号化する遺伝子がクローニングされて宿主システムで発現される方法によって生産されることができる。生物学的に活性であるITACの構成単位または断片も、本発明で使用することができる。
本発明の組成物は、有効成分として用いられるITACを、組成物の総重量に対して0.0001〜0.0005重量%の量で含有する。0.0001重量%未満で含有されると、皮膚の美白のためにチロシナーゼの活性を阻害させるのに不十分であり、0.0005重量%を超えて含有されると、他の成分の含有及び剤形化に適切でない。
本発明による組成物は、優れた皮膚美白効果を提供し、また過色素性皮膚疾患、例えば、シミまたはほくろの症状、にきびなどの炎症後の色素沈着を緩和及び治療することにも効果的である。
本発明による組成物については、皮膚外用剤組成物として、通常の外用製剤、化粧料剤形または薬学剤形に剤形化することができる。
本発明による組成物については、化粧品学または皮膚科学的に許容可能な媒質または基剤を含んで剤形化することができる。これは、局所適用に適切な全ての剤形として、例えば、溶液、ゲル、固体、ペースト無水生成物、水相に油相を分散させて得たエマルジョン、懸濁液、マイクロエマルジョン、マイクロカプセル、微粒剤もしくはイオン型(リポソーム)及び非イオン型の小胞分散剤の形態で、またはクリーム、スキン、ローション、パウダー、軟膏、スプレーもしくはコンシールスティックの形態で提供することができる。また、泡沫(foam)の形態または圧縮された推進剤をさらに含有したエアロゾル組成物の形態でも用いることができる。これらの組成物については、本発明が属する技術分野において通常の方法によって製造することができる。
また、本発明による組成物については、脂肪物質、有機溶媒、溶解剤、濃縮剤、ゲル化剤、軟化剤、抗酸化剤、懸濁剤、安定化剤、発泡剤(foaming agent)、芳香剤、界面活性剤、水、イオン型もしくは非イオン型乳化剤、充填剤、金属イオン封鎖剤、キレート化剤、保存剤、ビタミン、遮断剤、湿潤化剤、必須オイル、染料、顔料、親水性もしくは親油性活性剤、脂質小胞、または化粧品に通常用いられる何れの他の成分の化粧品学もしくは皮膚科学の分野で通常的に用いられる補助剤を含むことができる。上記補助剤は、化粧品学または皮膚科学の分野で一般的に用いられる量で導入される。
また、本発明による組成物については、薬学的に許容可能な適切な担体、賦形剤及び希釈剤をさらに含有して薬学組成物として剤形化することができる。
本発明の薬学的投与形態は、特に制限されるのではないが、単独または他の薬学的活性化合物と組み合わせて用いることができる。
本発明による薬学組成物については、それぞれ通常の方法によってローション、軟膏、ゲル、クリーム、パッチ、スプレーのような経皮投与型剤形を含めて、薬剤学的製剤に適切な何れの形態でも剤形化して用いることができる。
本発明の薬学組成物の好ましい投与量については、対象者の年齢、性別、体重、症状、疾病の程度、薬物形態、投与経路及び期間によって異なるが、当業者によって適切に選択することができる。好ましい効果のために、本発明の薬学組成物は、1日に1mg/kg〜5000mg/kgの範囲で投与することができるが、これに制限されるものではない。投与は一日に一回にすることもでき、数回分けて投与することもできる。また、その投与量については、年齢、性別、体重、疾病の程度、投与経路などによって増減することができる。従って、上記投与量は、何れの面であれ本発明の範囲を限定するのではない。
また、本発明の組成物については、皮膚美白効果を増加させるために皮膚吸収促進物質を含有することができる。
以下、本発明の内容を、実施例及び試験例を通じてより具体的に説明する。これら実施例は、本発明の内容を理解するために提示されるだけであり、本発明の権利範囲がこれらの実施例及び試験例に限定されるのではなく、本発明が属する技術分野において通常周知された変形、置換及び挿入などを行うことができ、これに対するものも本発明の範囲に含まれる。
[参考例1]メラニン形成細胞の準備
Cascade社から購入したヒトメラニン形成細胞(Normal Human Epidermal Melanocyte−Moderately pigmented、製品番号C−102−5C)を、100cmのプレートに6×10個を植え、基本培地はHMGS(Human Melanocyte Growth Supplement;製品番号S−002−5、Gibco)を含む254培地(製品番号M−254−500、Gibco)を用い、37℃で、5%のCOインキュベーターで培養した。約70〜80%の密度になったとき継代培養をし、その後に行われる実験に、継代培養したメラニン形成細胞を提供した。
[試験例1]ITACによるヒトメラニン形成細胞のメラニン色素生成関連因子の遺伝子発現減少の有無
ITACによってメラニン形成細胞の色素生成が減少されるか否かを確認するために、ヒトメラニン形成細胞にITACを処理した。ITACはR&Dシステムで製造した製品番号672−ITを利用した。
上記参考例1で培養されたヒトメラニン形成細胞に、ITACを200ng/mlの濃度で処理し、対照群には何も処理しない(non−treated)メラニン細胞を利用して、37℃で、5%のCOで48時間培養した。上記培養されたヒトメラニン細胞の総mRNAを抽出してcDNAを合成し、合成されたcDNAを利用してリアルタイムPCR(Real−time PCR、アプライドバイオシステムズ、7500Fast)を行った。リアルタイムPCR実験については、95℃で15秒、60℃で60秒間のサイクルを合計40回繰り返して行い、対照群の遺伝子発現に比べて該遺伝子の発現がどれぐらい増加したのか、相対的な値を測定した。代表的なメラニン色素生成促進因子であるチロシナーゼ(TYR)、MITF、TYRP1、DCT、MART1、gp100プライマーを利用して、サンプルの間の相対的な遺伝子発現の差を測定した。プライマーはアプライドバイオシステムズで製造したTaqMan製品であり、それぞれ次の通りである:チロシナーゼ(TYR、製品番号:Hs01099965_m1)、MITF(製品番号:Hs01117294_m1)、TYRP1(製品番号:Hs00167051_m1)、DCT(製品番号:Hs01095856_m1)、MART1(製品番号:Hs00194133_m1)、gp100(PMEL、製品番号:Hs00173854_m1)。測定結果は図1に表した。
図1に表した結果を通じて、ITACの処理によって色素生成促進因子の遺伝子発現量が減少し、特にチロシナーゼ(TYR)、TYRP1、DCT、MART1、gp100の発現量が有意的に減少することを確認した。これを通じて、このような機構でITACがメラニン色素生成阻害能を有することが分かる。
[試験例2]ITACによるヒストン脱アセチル化酵素であるHDAC5の発現量及び酵素活性の増加
上記参考例1で培養されたヒトメラニン形成細胞に、50ng/mlのITAC(製品番号672−IT、R&Dシステム)を48時間処理した。これから分離したRNAからcDNAを合成し、HDAC5(Histone deacetylase5;ヒストン脱アセチル化酵素)のプライマーを利用して、Q−PCR(アプライドバイオシステムズ、7500Fast)でmRNA量の変化を測定した。Q−PCRの実験については、95℃で15秒、60℃で60秒間のサイクルを合計40回繰り返し、対照群の遺伝子発現に比べて該遺伝子の発現がどれぐらい増加したのか、相対的値を測定した。上記実験に利用したHDAC5プライマーは、アプライドバイオシステムズで製造したTaqMan製品で、製品番号:Hs00608366_m1を利用した。
測定結果を表した図2のAによれば、何も処理しない対照群に比べて、50ng/mlのITACを処理した場合は、HDAC5のmRNAの発現量を顕著に増加させることが分かる。
また、上記参考例1で培養されたヒトメラニン形成細胞に50ng/mlのITAC(製品番号672−IT、R&Dシステム)を48時間処理した。上記細胞の溶解物30μgをローディングしてウエスタンブロット(western blot)でHDAC5のタンパク質の発現量を確認した。
これに対する結果を表した図2のBによれば、対照群であるGAPDHの発現においては変化が現れなかったが、ITACを処理した場合はHDAC5のタンパク質発現量が顕著に増加したことを確認することができる。
また、ITACによるHDAC5のmRNAとタンパク質の量の増加が実際の酵素活性に及ぶ影響を検証するために、上記参考例1で培養されたヒトメラニン形成細胞に50ng/mlまたは200ng/mlのITAC(製品番号672−IT、R&Dシステム)を48時間処理した後、溶解物を製造した。上記細胞の溶解物については、実験直前まで低温を保持して酵素活性を保持するようにした。HDAC分析のための助剤バッファー(HDAC アッセイバッファー)10μl或いは対照群であるHDAC阻害剤TSA(トリコスタチンA、Trichostatin A)4μMが含有された助剤バッファー10μlを、96ウェルプレート(well plate)に分注した。細胞溶解物20μlを添加した後、最大酵素活性が現われるように37℃のインキュベーターで約10分間保管した。4mMの基質を10μl入れて1時間反応させた。20μlの酵素活性増幅バッファー(activator solution)を入れて、常温で20分間反応させた後、405nmで吸光度を測定した(BioTek、Synergy2)。この時、対照群対比活性(%)で酵素活性を定量的に算出した。一方、この実験系では、広範囲HDAC阻害剤であるTSAが含まれた実験群でHDAC5酵素活性が70〜100%阻害される時、本実験系が効果的に作動したと判断した。HDAC5酵素活性の測定はアップステートで製造したHDACアッセイキット(17−374)を利用して測定した。
測定結果を表した図2のCによれば、ITACは、本発明で利用した50〜200ng/mlの範囲で濃度依存的にHDAC5の酵素活性を増加させることが分かる。
[試験例3]HDAC5によるメラニン色素生成阻害
HDAC5過剰発現ベクター(HDAC5 overexpression vector)を利用して、HDAC5のタンパク質を対照群細胞より過剰に作り出すメラニン形成細胞を、遠心分離〔エッペンドルフ(eppendorf)、centrifuge 5415R、Germany〕し、そのペレットを分離して色を観察した。
何も処理しない群を対照群として利用して比較した結果、図3のAに表したように、HDAC5の過剰発現は濃度依存的にメラニン色素の生成量を減少させた。
水酸化ナトリウムで上記ペレットの中の内容物を溶解させ、メラニン色素に特異的なOD490で吸光度を測定して(BioTek、Synergy2)、全体タンパク質の量に補正した。
これに対する結果を表した図3によれば、HDAC5過剰発現は濃度依存的にメラニン量の減少を誘導するということが分かる。
配列番号1は、ITACの配列を表す。

Claims (10)

  1. インターフェロン誘導性T細胞α走化性因子を有効成分として含有することを特徴とする、メラニン形成細胞のメラニン色素生成関連因子の遺伝子発現抑制用の組成物〔ここで、メラニン形成細胞のメラニン色素生成関連因子は、チロシナーゼ(TYR)、MITF、TYRP1、DCT、MART1及びgp100から選ばれる少なくとも一つである〕
  2. インターフェロン誘導性T細胞α走化性因子を有効成分として含有することを特徴とする、ヒストン脱アセチル化酵素の遺伝子発現増加用の組成物。
  3. インターフェロン誘導性T細胞α走化性因子を有効成分として含有することを特徴とする、過色素性皮膚疾患の改善用の組成物。
  4. 前記インターフェロン誘導性T細胞α走化性因子は、組成物の総重量に対して、0.0001〜0.0005重量%の量で含有されることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の組成物。
  5. 前記インターフェロン誘導性T細胞α走化性因子の濃度が、50〜200ng/mlであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の組成物。
  6. 前記過色素性皮膚疾患は、シミまたはほくろであることを特徴とする請求項に記載の組成物。
  7. 前記過色素性皮膚疾患は、炎症後の色素沈着によるものであることを特徴とする請求項3に記載の組成物。
  8. 前記組成物は、皮膚外用剤組成物であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の組成物。
  9. 前記組成物は、化粧料組成物であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の組成物。
  10. インターフェロン誘導性T細胞α走化性因子を有効成分として含有する組成物の、メラニン形成細胞のメラニン色素生成関連因子の遺伝子発現を抑制するための使用方法(但し、ヒトに対する医療行為を除く)〔ここで、メラニン形成細胞のメラニン色素生成関連因子は、チロシナーゼ(TYR)、MITF、TYRP1、DCT、MART1及びgp100から選ばれる少なくとも一つである〕
JP2017504075A 2014-07-31 2015-07-24 ケモカインを含む皮膚美白用組成物 Expired - Fee Related JP6758279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140098395A KR102152637B1 (ko) 2014-07-31 2014-07-31 케모카인을 함유하는 피부 미백용 조성물
KR10-2014-0098395 2014-07-31
PCT/KR2015/007721 WO2016018001A1 (ko) 2014-07-31 2015-07-24 케모카인을 함유하는 피부 미백용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523177A JP2017523177A (ja) 2017-08-17
JP6758279B2 true JP6758279B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=55217816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504075A Expired - Fee Related JP6758279B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-24 ケモカインを含む皮膚美白用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10045926B2 (ja)
EP (1) EP3162358B1 (ja)
JP (1) JP6758279B2 (ja)
KR (1) KR102152637B1 (ja)
CN (1) CN106572956B (ja)
TW (1) TWI680770B (ja)
WO (1) WO2016018001A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012889A1 (ko) * 2016-07-13 2018-01-18 (주)아모레퍼시픽 Itac의 억제제를 포함하는 조성물
KR20180007669A (ko) * 2016-07-13 2018-01-23 (주)아모레퍼시픽 Itac의 억제제를 포함하는 조성물
KR101698447B1 (ko) 2016-08-10 2017-01-20 테고사이언스 (주) 케모카인을 유효성분으로 포함하는 피부개선용 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1399184A2 (en) * 2000-12-01 2004-03-24 Schering Corporation Uses of mammalian genes and related reagents
WO2002059301A1 (en) 2001-01-27 2002-08-01 K.U. Leuven Research And Development Chemokines
AU2003259117A1 (en) 2002-07-10 2004-01-23 The Regents Of The University Of California Antimicrobial activity of interferon-inducible elr chemokines
US20070092488A1 (en) 2003-05-16 2007-04-26 Intermune Inc. Methods of treating idiopathic pulmonary fibrosis
JP5300223B2 (ja) * 2007-07-31 2013-09-25 株式会社マンダム 発現抑制剤及び被験物質の評価方法
KR101871922B1 (ko) 2011-11-23 2018-07-02 (주)아모레퍼시픽 케모카인을 함유하는 성체 멜라닌 세포 이동 촉진용 조성물, 케모카인 유전자를 이용하여 피부 활성물질 탐색용 키트 및 이를 이용하여 피부 활성물질을 탐색하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016018001A1 (ko) 2016-02-04
CN106572956A (zh) 2017-04-19
EP3162358A1 (en) 2017-05-03
CN106572956B (zh) 2020-07-03
JP2017523177A (ja) 2017-08-17
TWI680770B (zh) 2020-01-01
KR102152637B1 (ko) 2020-09-08
EP3162358A4 (en) 2018-02-21
US20170209358A1 (en) 2017-07-27
KR20160015745A (ko) 2016-02-15
TW201603826A (zh) 2016-02-01
EP3162358B1 (en) 2020-06-03
US10045926B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101831887B1 (ko) 발모 촉진 활성 및 멜라닌 생성 촉진 활성을 나타내는 펩타이드 및 이의 용도
KR101525298B1 (ko) 3,6-안하이드로-l-갈락토오스의 제조방법 및 이의 용도
KR101755091B1 (ko) 플로레틴의 항여드름 및 항염증 용도
TWI769167B (zh) 皮膚外用的抗氧化組成物
JP6758279B2 (ja) ケモカインを含む皮膚美白用組成物
KR101800877B1 (ko) 발모 촉진 활성 및 멜라닌 생성 촉진 활성을 나타내는 펩타이드 및 이의 용도
CN112236441A (zh) 大气污染物质导致的皮肤损伤防止及抗老化用肽及其用途
WO2015174599A1 (ko) 저색소증 개선 및 지방 형성 억제 효능을 갖는 펩타이드 및 이의 용도
KR20130103945A (ko) 플라본 화합물의 15-하이드록시프로스타글란딘 탈수소효소 활성의 억제 효능 및 그의 용도
KR100968367B1 (ko) 카페인산 유도체 및 이를 유효성분으로 포함하는 조성물
JP5196465B2 (ja) Mmp遺伝子発現促進剤、および、コラーゲン分解促進剤
KR101945349B1 (ko) 물질 p를 포함하는 주름 개선 또는 항염증 화장료 조성물
KR20150108088A (ko) 능실 추출물을 유효성분으로 함유하는 스트레스 자극에 의한 피부노화 억제 또는 개선용 조성물
CN109640974A (zh) 多咖啡酰基奎尼酸的酰胺衍生物、其制备方法和用途
KR101893339B1 (ko) Gdf11을 포함하는 조성물 및 그의 용도
KR101375783B1 (ko) 백반증 예방 또는 치료용 조성물
KR20180055103A (ko) 유칼립투스 추출물을 포함하는 여드름 피부 개선용 화장료 조성물
KR20210066532A (ko) 페룰산 및 이의 유사체를 포함하는 유전자 돌연변이에 의한 피부질환 예방 및 치료용 조성물
KR102010950B1 (ko) 인터루킨 16을 포함하는 피부 외용제 조성물
WO2021215440A1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
KR102027451B1 (ko) 마이크로 rna 및 이를 사용하는 스크리닝 방법
JP6901801B2 (ja) 物質pを含むしわの改善または抗炎症化粧料組成物
CN110547975B (zh) 包含表松脂酚的化妆材料组合物
KR102010951B1 (ko) 인터루킨 27을 포함하는 피부 외용제 조성물
KR101221593B1 (ko) H19 microRNA을 함유하는 기미 발생 억제용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees