JP6756926B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6756926B2
JP6756926B2 JP2019543693A JP2019543693A JP6756926B2 JP 6756926 B2 JP6756926 B2 JP 6756926B2 JP 2019543693 A JP2019543693 A JP 2019543693A JP 2019543693 A JP2019543693 A JP 2019543693A JP 6756926 B2 JP6756926 B2 JP 6756926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
saddle
exhaust gas
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019059258A1 (ja
Inventor
正行 岩田
正行 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019059258A1 publication Critical patent/JPWO2019059258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756926B2 publication Critical patent/JP6756926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • B62H1/04Substantially U-shaped stands for embracing the rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車といった鞍乗り型車両に関し、特に、車体フレームに懸架されたエンジンと、エンジンの下に配置され、エンジンから排出さる排ガスを浄化する触媒と、排ガスの流れ方向に沿って触媒の下流に配置された消音器と、流れ方向に沿って触媒の下流に配置され、触媒の断面よりも小さい断面で消音器に接続される下流排気管とを備える鞍乗り型車両に関する。
特許文献1は自動二輪車を開示する。自動二輪車は排気装置を備える。排気装置は、シリンダーヘッドの排気路に接続される排気管と、排気管の中間位置に組み込まれる触媒と、センタースタンドの揺動軸よりも後方に配置されて、触媒の下流で排気管の後端に接続される消音器とを備える。触媒はエンジンの前方に配置される。触媒と消音器とが遠ざかることから、排ガスの通路には触媒と消音器との間で十分な容積が確保される。したがって、触媒の下流で排気圧力が十分に低下しエンジンの出力は増大する。
日本特開2016−56788号公報
複数の気筒から排ガスが合流して触媒に流入する場合には、気筒ごとの排気管が長ければ長いほど、排気管相互の脈動の影響が抑制されることができる。しかしながら、触媒の位置が消音器に接近すると、触媒と消音器との間で排ガスの通路に十分な容積が確保されることができず、触媒の下流で排気圧力が高まりエンジンの出力は低下してしまう。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、気筒ごとの排気管の長さを十分に確保するとともに、触媒の下流で十分に排気圧力を低下させることができる鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、車体フレームと、前記車体フレームに懸架されたエンジンと、前記エンジンの下に配置され、前記エンジンから排出さる排ガスを浄化する触媒と、前記排ガスの流れ方向に沿って前記触媒の下流に配置された消音器と、前記流れ方向に沿って前記触媒の下流に配置され、前記触媒の断面よりも小さい断面で前記消音器に接続される下流排気管と、前記下流排気管および前記触媒の間に挟まれて、前記触媒の断面よりも大きい断面を有する拡張室を有する連結管とを備える鞍乗り型車両が提供される。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記触媒は、車体の車幅方向の中央対称面から、車幅方向の一方に偏倚する位置に配置され、前記拡張室は、前記一方とは逆方向に向かって膨らむ。
第3側面によれば、第1または第2側面の構成に加えて、前記エンジンは、車幅方向に前記触媒に並んで配置されるオイルパンを有し、前記拡張室は、前記オイルパンの後方の空間に向かって膨らむ。
第4側面によれば、第1〜第3側面のいずれかの構成に加えて、前記連結管は、センタースタンドの前方の空間に配置されている。
第5側面によれば、第1〜第4側面のいずれかの構成に加えて、前記下流排気管には排ガスセンサーが設置される。
第6側面によれば、第1〜第5側面のいずれかの構成に加えて、前記連結管は前記車体フレームまたは前記エンジンに連結されるステーを有し、前記ステーは車幅方向に対して前記拡張室の膨らみと逆方向に配置されている。
第7側面によれば、第4側面の構成に加えて、前記連結管には、前記センタースタンドの占有空間を配置する凹みが形成される。
第8側面によれば、第1〜第7側面のいずれかの構成に加えて、前記拡張室は車両の正面視で前記触媒の後方に隠れる。
第9側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記流れ方向に沿って前記触媒の上流に配置され、重力方向を規定する垂直線から傾斜する姿勢で保持される排ガスセンサーを備える。
第10側面によれば、第5側面の構成に加えて、前記排ガスセンサーは、車両側面視で少なくとも部分的にブレーキペダルに重なる位置にある。
第1側面によれば、下流排気管が直接に触媒の下流端に連結される場合に比べて、拡張室は触媒と下流排気管との間で排ガスの通路の容積を増大させる。したがって、触媒と消音器との距離が短縮されても、触媒と消音器との間で排ガスの通路に十分な容積は確保されることができる。触媒の下流で排気圧力は十分に低下しエンジンの出力は増大する。
第2側面によれば、触媒はエンジンの下方で車幅方向に偏って配置されるものの、連結管はエンジンの下方に潜り込むように膨らむので、エンジンの下方で車幅方向に連結管の出っ張りは抑制される。したがって、鞍乗り型車両のバンク角は十分に確保される。
第3側面によれば、連結管はオイルパンの後方の空間に向かって膨らむので、オイルパンとの干渉を避けながら拡張室の容量を確保することができる。
第4側面によれば、拡張室はセンタースタンドとの干渉を避けて膨らむので、センタースタンドの機能を確保しながら拡張室の容量を確保することができる。
第5側面によれば、こうして排ガスセンサーは拡張室の下流に配置されることができる。拡張室の下流では排ガスの流れは安定することから、センシングにあたって排ガスの脈動の影響はできる限り抑制されることができる。
第6側面によれば、ステーは連結管に一体に設けられるので、部品点数は削減される。また、ステーは拡張室の膨らみとは逆方向に配置されるので、設計上脆弱な膨らみへ荷重がかかることを避けることができる。
第7側面によれば、連結管に凹みが形成されるので、連結管とセンタースタンドとの干渉は回避されることができる。
第8側面によれば、拡張室は車両正面視で触媒の後方に隠れるので、触媒は、前方から飛来する小石などから拡張室を保護することができる。拡張室の破損は防止されることができる。
第9側面によれば、触媒の上流に配置される排ガスセンサーはエンジンの下に配置される。排ガスセンサーは垂直線から傾斜する姿勢で保持されるので、排ガスセンサーとエンジンとの干渉を避けつつ排気管はできるだけ高い位置に配置されることができる。こうして最低地上高は確保されることができる。
第10側面によれば、排ガスセンサーは車両側面視でブレーキペダルに重なるので、排ガスセンサーはブレーキペダルで保護されることができる。
図1は本発明の一実施形態に係る自動二輪車の全体像を概略的に示す側面図である。 図2は図1の拡大部分側面図である。(第1の実施の形態) 図3は自動二輪車の正面から観察されるエンジンユニットの拡大図である。(第1の実施の形態) 図4は図2の4−4線に沿った拡大垂直断面図である。(第1の実施の形態) 図5は下方から観察される自動二輪車の拡大図である。(第1の実施の形態)
11…鞍乗り型車両(自動二輪車)
12…車体フレーム
28…エンジン
32…センタースタンド
43…触媒
44…下流排気管
45…消音器
47…連結管
48…排ガスセンサー(第1排ガスセンサー)
49…排ガスセンサー(第2排ガスセンサー)
51…ステー
53…オイルパン
55…拡張室
59…ブレーキペダル
61…垂直線
66…凹み
SP…中央対称面。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。ここで、車体の上下前後左右は自動二輪車に乗車した乗員の目線に基づき規定されるものとする。
第1の実施の形態
図1は一実施形態に係る鞍乗り型車両すなわち自動二輪車の全体像を概略的に示す。自動二輪車11は、車両の骨格を形作る車体フレーム12を備える。車体フレーム12は、ヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後ろ下がりに延びる左右1対のメインフレーム14と、メインフレーム14の下方でヘッドパイプ13から後下がりに延びる左右1対のダウンフレーム15と、個々のメインフレーム14の後端に結合され、下方に向かって延びる左右1対のピボットフレーム16と、個々のメインフレーム14から後上がりに延びる左右1対のシートフレーム17とを有する。燃料タンク18の後方でシートフレーム17上には乗員シート19が搭載される。
ヘッドパイプ13には操向自在にフロントフォーク21が支持される。フロントフォーク21には車軸22回りで回転自在に前輪WFが支持される。フロントフォーク21の上端には操向ハンドル23が連結される。
車両の後方でピボットフレーム16にはピボット24回りで上下に揺動自在にスイングアーム25が連結される。スイングアーム25の後端に車軸26回りで回転自在に後輪WRが支持される。ピボット24の後方でピボットフレーム16にはヒールガード56が固定される。ヒールガード56には、ヒールガード56から下方に延びるブラケット57が一体に形成される。ブラケット57にはステップ58rが格納自在に取り付けられる。ブラケット57の内側にはブレーキペダル59が後端の揺動軸回りで揺動自在に配置される。乗員シート19を跨ぐ乗員はステップ58rに足を載せることができる。踵はヒールガード56に押し当てられることができる。ステップ58rに載せた足で乗員はブレーキペダル59を踏むことができる。前輪WFと後輪WRとの間で車体フレーム12にはエンジンユニット27が搭載される。エンジンユニット27は、後輪WRに伝達される駆動力を生成するエンジン28を備える。
エンジン28は車体フレーム12に懸架される。メインフレーム14の下端はエンジン28の後側に連結され、ダウンフレーム15の下端はエンジン28の前側に連結される。こうしてメインフレーム14およびダウンフレーム15に加えてエンジン28で剛体構造が確立される。左右のピボットフレーム16は水平方向に延びるクロスチューブ29で相互に連結される。クロスチューブ29には揺動軸線31回りで揺動自在にセンタースタンド32が連結される。
エンジン28は、車軸26に平行に延びる回転軸線33回りで回転自在にクランクシャフトを支持するクランクケース34と、クランクケース34に結合されて、シリンダー軸線Cに沿って移動自在にピストンを収容するシリンダーブロック35と、シリンダーブロック35に結合されて、ピストンとの間に燃焼室を区画するシリンダーヘッド36と、シリンダーヘッド36に結合されて、シリンダーヘッド36との間に回転自在にカムシャフト37を挟み込むヘッドカバー38とを備える。シリンダーヘッド36には燃焼室に繋がる吸気路と排気路とが区画される。吸気路には吸気弁が配置される。吸気弁はカムシャフト37の回転に応じて吸気ポートを開閉する。排気路には排気弁が配置される。排気弁はカムシャフト37の回転に応じて排気ポートを開閉する。
シリンダーヘッド36の後壁には吸気装置(図示されず)が連結される。シリンダーヘッド36の前壁には排気装置41が連結される。排気装置41は、気筒ごとにシリンダーヘッド36の排気路に接続される個別の上流排気管42a、42bと、エンジン28の下に配置され、エンジン28から排出さる排ガスを浄化する触媒43と、排ガスの流れ方向に沿って触媒43の下流に配置される下流排気管44と、センタースタンド32の揺動軸線31よりも後方に配置されて、触媒43の下流で下流排気管44の後端に接続される消音器45と、複数の上流排気管42a、42bに共通に結合されて、上流排気管42a、42bに触媒43の上流端を接続する導入管46と、下流排気管44および触媒43の間に挟まれて、触媒43の下流端に下流排気管44を接続する連結管47とを備える。
図2に示されるように、触媒43の上流側で導入管46には第1排ガスセンサー48が取り付けられる。第1排ガスセンサー48は、エンジン28の下に配置され、重力方向を規定する垂直線61から傾斜する姿勢で保持される。第1排ガスセンサー48は例えばO2センサーから構成される。第1排ガスセンサー48は、導入管46を流通する排ガス中の酸素濃度を測定する。
触媒43の下流側で下流排気管44には第2排ガスセンサー49が取り付けられる。第2排ガスセンサー49は例えばO2センサーから構成される。第2排ガスセンサー49は、下流排気管44を流通する排ガス中の酸素濃度を測定する。第2排ガスセンサー49は、ブレーキペダル59の内側に配置され、車両側面視で少なくとも部分的にブレーキペダル59に重なる位置にある。
センタースタンド32は後輪WRの車軸26に平行に延びる軸体62を備える。軸体62の軸心は揺動軸線31に重なる。軸体62は、クロスチューブ29から下方に延びるスタンド用ステー63の下端に回転自在に保持される。
連結管47は、車体フレーム12のピボットフレーム16に連結されるステー51を有する。ステー51は例えば連結管47に溶接で固定される。ピボットフレーム16には、ピボットフレーム16から前方に延びて、ステー51の先端を受け止めるブラケット52が一体に形成される。ステー51はブラケット52にボルト締めされる。こうして排気装置41は上流排気管42a、42bの前端および消音器45の間で車体フレーム12に固定される。
図3に示されるように、シリンダーブロック35は、車幅方向に配列されて、個々にピストンの移動を案内する複数の気筒すなわちシリンダー52を区画する。個々のシリンダー52ごとにシリンダーヘッド36には上流排気管42a、42bが接続される。クランクケース34の底板はオイルパン53を区画する。触媒43は、車体の車幅方向の中央対称面SPから、車幅方向の一方に偏倚する位置に配置される。オイルパン53は、中央対称面SPから車幅方向に他方に偏倚する。触媒43およびオイルパン53は車幅方向に相互に並んで配置される。中央対称面SPに対してステップ58rの左右対称位置にステップ58lは配置される。ステップ58lにはシフトチェンジレバー65が関連づけられる。
オイルパン53にはクランクケース34内のオイルが湛えられる。クランクシャフトの回転に連動してオイルポンプ(図示されず)はオイルパン53からオイルを吸い上げる。オイルポンプのオイルはオイルフィルター54で濾過された後に、クランクピンとコンロッドとの接触域や、ピストンとシリンダーとの接触域、トランスミッションのミッションギアなどに供給される。オイルフィルター54はクランクケース34の前壁に着脱自在に取り付けられる。上流排気管42a、42bは、車両正面視で、オイルフィルター54の位置で車幅方向に湾曲する。図4に示されるように、第1排ガスセンサー48の上端は車幅方向に外側に倒れる。第1排ガスセンサー48の上端にはセンサーケーブル64が接続される。センサーケーブル64はエンジン28の側方に沿って上方に延びる。
図5に示されるように、連結管47は、触媒43の断面よりも大きい断面を有する拡張室55を区画する。拡張室55は触媒43の偏倚方向とは逆方向に向かって膨らむ。すなわち、拡張室55は車幅方向の中央対称面SPに向かって膨らむ。連結管47は、オイルパン53の後方であってセンタースタンド32の前方の空間に配置される。ステー51は車幅方向に対して拡張室55の膨らみと逆方向に配置されている。図3からも明らかなように、拡張室55は車両正面視で触媒43の後方に隠れる。
下流排気管44は、触媒43の断面よりも小さい断面で、連結管47から消音器45まで延びる。下流排気管44の上流端は中央対称面SPから遠ざかるように偏倚する位置で連結管47に結合される。その結果、連結管47には、センタースタンド32の占有空間を配置する凹み66が形成される。連結管47から消音器45まで下流排気管44の径は維持される。下流排気管44は、触媒43の断面よりも小さい断面で消音器45に接続される。
次に本実施形態の作用を説明する。本実施形態に係る自動二輪車11では、下流排気管44および触媒43の間に連結管47が挟まれる。連結管47は、触媒43の下流に触媒43の断面よりも大きい断面を有する拡張室55を区画する。下流排気管44が直接に触媒43の下流端に連結される場合に比べて、拡張室55は触媒43と下流排気管44との間で排ガスの通路の容積を増大させる。したがって、触媒43と消音器45との距離が短縮されても、触媒43と消音器45との間で排ガスの通路に十分な容積は確保されることができる。触媒43の下流で排気圧力は十分に低下しエンジン28の出力は増大する。
本実施形態では、触媒43は、車体の車幅方向の中央対称面SPから、車幅方向の一方に偏倚する位置に配置される。その一方で、拡張室55は、一方とは逆方向に膨らむ。触媒43はエンジン28の下方で車幅方向に偏って配置されるものの、連結管47はエンジン28の下方に潜り込むように膨らむので、エンジン28の下方で車幅方向に連結管47の出っ張りは抑制される。したがって、自動二輪車11のバンク角は十分に確保される。
エンジン28のオイルパン53と触媒43とは車幅方向に並んで配置される。連結管47はオイルパン53の後方の空間に向かって膨らむ。こうして連結管47はオイルパン53の後方の空間に向かって膨らむので、オイルパン53との干渉を避けながら拡張室55の容量を確保することができる。加えて、連結管47は、センタースタンド32の前方の空間に向かって膨らむ。こうして拡張室55はセンタースタンド32との干渉を避けて膨らむので、センタースタンド32の機能を確保しながら拡張室55の容量を確保することができる。
本実施形態に係る自動二輪車11では連結管47の下流で下流排気管44に第2排ガスセンサー49が設置される。こうして第2排ガスセンサー49は拡張室55の下流に配置される。拡張室55の下流では排ガスの流れは安定することから、センシングにあたって排ガスの脈動の影響はできる限り抑制されることができる。
本実施形態では連結管47は車体フレーム12に連結されるステー51を有する。ステー51は車幅方向に対して拡張室55の膨らみと逆方向に配置されている。ステー51は連結管47に一体に設けられるので、部品点数は削減される。また、ステー51は拡張室55の膨らみとは逆方向に配置されるので、設計上脆弱な膨らみへ荷重がかかることを避けることができる。ステー51は車体フレーム12に代わってエンジン28に連結されてもよい。
連結管47には、センタースタンド32の占有空間を配置する凹み66が形成される。こうして連結管47に凹み66が形成されるので、連結管47とセンタースタンド32との干渉は回避されることができる。
本実施形態では拡張室55は車両正面視で触媒43の後方に隠れる。したがって、触媒43は、前方から飛来する小石などから拡張室55を保護することができる。拡張室55の破損は防止されることができる。
触媒43の上流に配置される第1排ガスセンサー48はエンジン28の下に配置される。第1排ガスセンサー48は垂直線61から傾斜する姿勢で保持されるので、第1排ガスセンサー48とエンジン28との干渉を避けつつ触媒43はできるだけ高い位置に配置されることができる。こうして最低地上高は確保されることができる。
本実施形態では、第2排ガスセンサー49は、車両側面視で少なくとも部分的にブレーキペダル59に重なる位置にある。第2排ガスセンサー49は車両側面視でブレーキペダル59に重なるので、第2排ガスセンサー49はブレーキペダル59で保護されることができる。

Claims (9)

  1. 車体フレーム(12)と、
    前記車体フレーム(12)に懸架されたエンジン(28)と、
    前記エンジン(28)の下に配置され、前記エンジン(28)から排出さる排ガスを浄化する触媒(43)と、
    前記排ガスの流れ方向に沿って前記触媒(43)の下流に配置された消音器(45)と、
    前記流れ方向に沿って前記触媒(43)の下流に配置され、前記触媒(43)の断面よりも小さい断面で前記消音器(45)に接続される下流排気管(44)と、
    前記下流排気管(44)および前記触媒(43)の間に挟まれて、前記触媒(43)の断面よりも大きい断面を有する拡張室(55)を有する連結管(47)とを備え、
    前記拡張室(55)は車両正面視で前記触媒(43)の後方に隠れることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗り型車両において、前記触媒(43)は、車体の車幅方向の中央対称面(SP)から、車幅方向の一方に偏倚する位置に配置され、前記拡張室(55)は、前記一方とは逆方向に向かって膨らむことを特徴とする鞍乗り型車両。
  3. 請求項1または2に記載の鞍乗り型車両において、前記エンジン(28)は、車幅方向に前記触媒(43)に並んで配置されるオイルパン(53)を有し、前記拡張室(55)は、前記オイルパン(53)の後方の空間に向かって膨らむことを特徴とする鞍乗り型車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両において、前記連結管(47)は、センタースタンド(32)の前方の空間に配置されていることを特徴とする鞍乗り型車両。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両において、前記下流排気管(44)には排ガスセンサー(49)が設置されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両において、前記連結管(47)は前記車体フレーム(12)または前記エンジン(28)に連結されるステー(51)を有し、前記ステー(51)は車幅方向に対して前記拡張室(55)の膨らみと逆方向に配置されていることを特徴とする鞍乗り型車両。
  7. 請求項4に記載の鞍乗り型車両において、前記連結管(47)には、前記センタースタンド(32)の占有空間を配置する凹み(66)が形成されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両において、前記流れ方向に沿って前記触媒(43)の上流に配置され、重力方向を規定する垂直線(61)から傾斜する姿勢で保持される排ガスセンサー(48)をさらに備えることを特徴とする鞍乗り型車両。
  9. 請求項5に記載の鞍乗り型車両において、前記排ガスセンサー(49)は、車両側面視で少なくとも部分的にブレーキペダル(59)に重なる位置にあることを特徴とする鞍乗り型車両。
JP2019543693A 2017-09-21 2018-09-20 鞍乗り型車両 Active JP6756926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181371 2017-09-21
JP2017181371 2017-09-21
PCT/JP2018/034751 WO2019059258A1 (ja) 2017-09-21 2018-09-20 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059258A1 JPWO2019059258A1 (ja) 2020-08-06
JP6756926B2 true JP6756926B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=65810291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543693A Active JP6756926B2 (ja) 2017-09-21 2018-09-20 鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6756926B2 (ja)
DE (1) DE112018004342T5 (ja)
WO (1) WO2019059258A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022107208A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 スズキ株式会社 排気装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693733B2 (ja) * 2006-05-31 2011-06-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車の触媒配置構造
JP4758312B2 (ja) * 2006-09-15 2011-08-24 川崎重工業株式会社 車両の排気装置
JP5187956B2 (ja) * 2007-07-19 2013-04-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両の排気装置
JP5469821B2 (ja) * 2008-04-08 2014-04-16 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6126564B2 (ja) 2014-09-12 2017-05-10 本田技研工業株式会社 車両に搭載される触媒付き排気管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019059258A1 (ja) 2020-08-06
WO2019059258A1 (ja) 2019-03-28
DE112018004342T5 (de) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715839B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2011083514A1 (ja) 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
JP5813737B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP5323533B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2007223483A (ja) 自動2輪車の排気構造
US10233875B2 (en) Saddle-ridden vehicle
JP2007112155A (ja) 鞍乗り型車両
JP5819202B2 (ja) 鞍乗り型車両
US9303541B2 (en) Exhaust system for motorcycle
JP6756926B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7338145B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5865323B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6202516B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2019043869A1 (ja) 鞍乗り型車両の排気装置
JP4256370B2 (ja) 自動2輪車の排気管配設構造
JP2010196633A (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置構造
JP2017149166A (ja) 鞍乗型車両
JP5966819B2 (ja) 自動二輪車
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
JP6130262B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP3941803B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP7240072B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2013174202A (ja) 鞍乗型車両
JP5899017B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4670996B1 (ja) エンジンの吸気系通路構造

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150