JP6756608B2 - ライン光照射装置 - Google Patents

ライン光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756608B2
JP6756608B2 JP2016253894A JP2016253894A JP6756608B2 JP 6756608 B2 JP6756608 B2 JP 6756608B2 JP 2016253894 A JP2016253894 A JP 2016253894A JP 2016253894 A JP2016253894 A JP 2016253894A JP 6756608 B2 JP6756608 B2 JP 6756608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
line
row
irradiation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107004A (ja
Inventor
一乃大 八木
一乃大 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Inc
Original Assignee
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Inc filed Critical CCS Inc
Priority to JP2016253894A priority Critical patent/JP6756608B2/ja
Priority to EP17886968.1A priority patent/EP3564657B1/en
Priority to PCT/JP2017/046569 priority patent/WO2018124037A1/ja
Publication of JP2018107004A publication Critical patent/JP2018107004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756608B2 publication Critical patent/JP6756608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/505Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/007Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0066Reflectors for light sources specially adapted to cooperate with point like light sources; specially adapted to cooperate with light sources the shape of which is unspecified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8812Diffuse illumination, e.g. "sky"
    • G01N2021/8816Diffuse illumination, e.g. "sky" by using multiple sources, e.g. LEDs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は、ライン光照射装置に関するものである。
ハロゲン電球等のようにフィラメントを発光させる方式の光源は、波長領域が広く、赤外領域まで高い強度を有する光を射出し、この点において、LEDよりも優れていることから、現在においても、赤外カメラを用いた異物混入検査や外観検査等において、検査対象に対し赤外光を照射するための光源として使用されている。
従来のライン光照射装置としては、例えば、特許文献1に開示されたライン光照射装置のように、フィラメントを有する発光部からソケットに接続される端子が伸びる複数のハロゲン電球を一列に並べてなる光源列型のものがある。
しかし、前記光源列型のライン光照射装置においては、ハロゲン電球の端子に接続されるソケットが、ハロゲン電球の発光部よりも幅広になっており、ソケットが邪魔になって隣り合うハロゲン電球の発光部を近づけて配置することができず、隣り合う発光部の間に間隔が空き、これにより、ライン光の照度が長手方向に沿って強弱を繰り返し、放射照度分布が不均一な状態になるという問題があった。
一方、このような問題点を解決したものとして、特許文献2に開示されたライン光照射装置のように、ハロゲン電球から射出された光を光ファイバーの一端から入射し、ライン状に揃えられた光ファイバーの他端から射出させるガイド型のものがある。
ところが、前記ガイド型のライン光照射装置においては、ハロゲン電球から射出された光が光ファイバー内で反射を繰り返すことによって減衰されてしまうため、ライン光の強度が低下してしまい、フィラメントを発光させる方式の光源の優れた点を十分に活用できないという問題点があった。
このように、前記従来の2種類のライン光照射装置には、それぞれ一長一短があり、これらの長所のみを兼ね備えたライン光照射装置の開発が待ち望まれていた。
実開昭56−60949号公報 特開2002−288644号公報
そこで、本発明は、フィラメントを発光する方式の光源を使用したライン光照射装置において、ライン光の長手方向に沿った照度の均一性を向上させ、かつ、フィラメントから射出された光の強度をなるべく減衰させることなく高い強度を維持した状態で照射することを主たる課題とするものである。
すなわち、本発明に係るライン光照射装置は、フィラメントを有する発光部と、この発光部の後端が接続されるソケットとを具備した光源を複数並べてなる第1光源列及び第2光源列とを備え、少なくとも前記第1光源列の各光源と前記第2光源列の各光源とがそれぞれ異なる姿勢で列方向に沿って交互に配置されており、前記両光源列の各光源のフィラメントが所定方向から視て列方向に平行な直線上又は円弧上に設けられていることを特徴とするものである。
このようなものであれば、一方の光源列に並べられた隣り合う光源の間に形成される隙間に、他方の光源列に並べられた光源が配置された状態となり、これにより、光源の配置間隔を狭くすることができるため、ライン光の長手方向における照度の強弱(ムラ)が抑制される。また、両光源列の各光源のフィラメントが所定方向から視て平行な同一直線上又は同一円弧上に設けられていることから、各光源のフィラメントを繋げた長尺状のフィラメントから射出されるライン光に近いライン光を再現でき、このことによっても、放射照度分布の均一性が高いライン光を得ることができる。なお、各光源から射出される光を減衰させることなくライン光として使用できるため、前記従来の光源列型のライン光照射装置と同様に高強度のライン光を得ることができる。なお、所定方向とは、ライン光の光軸上から光源を視た方向である。
また、前記ライン光照射装置において、前記両光源列の各光源のソケットが、前記フィラメントが並ぶ直線又は円弧を間に挟んでその両側に設けられているものであってもよく、また、前記両光源列の各光源が光源列毎に同一姿勢で設けられ、かつ前記第1光源列の各光源と前記第2光源列の各光源とが正反対の姿勢で設けられているものであってもよい。
このようなものであれば、第1光源列の各光源に接続されるソケットと第2光源列の各光源に接続されるソケットとを離して配置することができるため、設置スペースを容易に確保したり、放熱性を向上させることができる。
また、前記ライン光照射装置において、前記両光源列の各光源の発光部をそれぞれ異なるソケットに接続してもよい。
このようなものであれば、従来から市販されている信頼性が高い安価なソケットをそのまま使用することができ、コストを掛けずに前記本発明の作用効果を得ることができる。
このように構成した本発明に係るライン光照射装置によれば、ライン光の長手方向に沿った照度の強弱が緩和され、かつ、光源から射出された光の対象物に到達するまでの減衰を抑えることができる。これにより、対象物に対して長手方向に沿った照度分布の均一性が高い高強度のライン光を照射することができる。
第1実施形態に係るライン光照射装置を示す平面図である。 図1に示すライン光照射装置を示す側面図である。 第2実施形態に係るライン光照射装置を示す側面図である。 第3実施形態に係るライン光照射装置を示す側面図である。 第4実施形態に係るライン光照射装置を示す側面図である。 第5実施形態に係るライン光照射装置を示す平面図である。 その他の実施形態に係るライン光照射装置を示す側面図である。 その他の実施形態に係るライン光照射装置を示す側面図である。
以下に、本発明に係るライン光照射装置を図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
本実施形態に係るライン光照射装置100は、例えば、赤外カメラを使用して異物混入検査や外観検査等を実施する場合に、検査対象に対して赤外光を照射するための光源として使用されるものである。なお、本発明に係るライン光照射装置の用途は、前記検査用の光源に限定されず、その他の用途にも使用でき、また、照射される光の波長も何ら限定されるものではない。
前記ライン光照射装置100は、図1又は図2に示すように、光源10をソケット20に接続してなる光源ユニット30を複数並べてなる第1光源列L1及び第2光源列L2と、両光源列L1,L2の各光源10から射出される光を集光するシリンドリカルレンズ40(図2参照)とから構成されている。なお、第1光源列L1及び第2光源列L2は、平行に配置されている。
光源10は、ハロゲン電球であり、フィラメント11を封入した発光部12と、フィラメント11の両端から伸びる導入線13の一端に接続されて発光部12の外側へ引き出される一対の端子14とを備えた構成になっている。なお、発光部12は、少なくともフィラメント封入部がガラスによって形成され、発光部12の一端には、チップ15(ガラス融着部)が突出し、発光部12の他端には、導入線13及び端子14の接合部分を挟み込んで封止する扁平状の封止部16が形成されている。また、フィラメント11は、一対の端子14が伸びる方向に垂直に配置される。
ソケット20は、光源10から伸びる一対の端子14が差し込まれる一対の差込口21を有するブロック状のケース体22と、ケース体22から引き出されて図示しない電源に接続される電源コード23とを備えた構成になっている。そして、ケース体22は、光源10の発光部12よりも幅広に形成されている。なお、電源コード23から供給された電力がソケット20を介して一対の端子14及び一対の導入線13を通ってフィラメント11に伝達されることにより、フィラメント11にジュール熱が発生して発光する。
第1光源列L1を構成する複数の光源ユニット30は、一対の端子14に対して発光部12、より具体的には発光部12のチップ15を第2光源列L2側に向けた状態になっており、各光源10が同一姿勢で配置されている。また、第2光源列L2を構成する複数の光源ユニット30は、一対の端子14に対して発光部12、より具体的には発光部12のチップ15を第1光源列L1側に向けた状態になっており、各光源10が同一姿勢で配置されている。そして、第1光源列L1の各光源10と第2光源列L2の各光源10とは、列方向に沿って交互に配置されており、互いに正反対の姿勢で配置されている。これにより、一方の光源列L1(L2)の隣り合う光源10の発光部12の間に他方の光源列L2(L1)の光源10の発光部12が設けられる。そして、全ての光源10のフィラメント11は、それぞれ伸長方向を列方向に沿わせた状態とし、列方向に伸びる同一直線(図1中、一点鎖線にて示す直線X)上に設けられている。詳述すると、各光源10のフィラメント11は、線材を円筒の表面に沿って螺旋状に成形して形成され、前記直線Xがその円筒の両端の開口を通過するように、より好ましくはその円筒の中心軸と重なるように配置される。
また、第1光源列L1の各ソケット20と第2光源列L2の各ソケット20とは、前記直線Xを中心として対向するように配置されている。また、各光源10の発光部12は、第1光源列L1のソケット20と第2光源列L2のソケット20との間に挟まれた状態で配置される。
また、図2に示すように、両光源列L1,L2の各光源10の発光部12に形成されるチップ15は、同一平面(図2中、二点鎖線で示す平面Y)上に配置されており、平面Yに対して一方側にシリンドリカルレンズ40が設置されている。シリンドリカルレンズ40は、平面側が各光源10側に平面Yと平行に、かつ中心軸線が直線Xと平行に配置されており、各光源10から射出される光をライン状に集光させる。従って、ライン光照射装置100においては、シリンドリカルレンズ40の設置側がライン光の射出方向となる。なお、光源10のチップ15は、発光部12を密封する際に形成されるものであり、必ずしも同一形状にならず、各光源10のチップ15が同一平面に配置されるとは、このような各チップ15の形状の違いによる同一平面からの僅かなズレをも含む。
このような構成にすることにより、ライン光の射出方向が各光源10のフィラメント11からチップ15へ向かう方向に対して直交する方向になるため、各光源10のフィラメント11から出射する光のうちで迷光の原因となるチップ15を通過する光がライン光の射出方向に届き難くなり、ライン光の光学精度が向上する。
<第2実施形態>
本実施形態に係るライン光照射装置200は、上記ライン光照射装置100の変形例である。ライン光照射装置200においては、図3の(a)に示すように、各光源10に対してライン光の照射側とは反対側(平面Yに対して他方側)に各光源10から射出される光を反射するミラー50を配置した構成になっている。
ミラー50は、半円弧状の凹曲面を各光源10側に向けて配置され、凹曲面側の中心線を直線Xと平行に設けている。そして、ミラー50は、各光源10から射出される光をフィラメント11を通過させるようにシリンドリカルレンズ40側(ライン光の射出方向側)へ反射する。なお、ミラー50は、赤外光の反射率が高いアルミで形成することが好ましい。
このライン光照射装置200によれば、各光源10から平面Yに対して一方側へ出射される光だけでなく他方側へ出射される光もライン光として利用することができ、ライン光の強度を増すことができる。
なお、ライン光照射装置200において、図3の(b)に示すように、ミラー50の凹曲面とは反対側の面に多数のフィン51を設け、ミラー50で生じた熱を放熱するヒートシンクの役割を付加してもよい。
<第3実施形態>
本実施形態に係るライン光照射装置300は、上記ライン光照射装置100の変形例である。ライン光照射装置300においては、図4に示すように、各光源10に対してライン光の照射側とは反対側(平面Yに対して他方側)に各光源10から射出される光の反射を防止する反射防止部材60を配置した構成になっている。なお、反射防止部材60は、各光源10側を向く平面に黒鉛塗布による反射防止処理が施されており、反対側の面に多数のフィン61が設けられており、ヒートシンクの役割も果たしている。
このライン光照射装置300によれば、反射防止部材60により、各光源10からライン光の射出方向とは反対方向に射出された光の反射が防止されるため、迷光が除去され、これにより、光学精度が向上する。
<第4実施形態>
本実施形態に係るライン光照射装置400は、上記ライン光照射装置100の変形例である。ライン光照射装置400においては、図5に示すように、各光源10に対してライン光の照射側(平面Yに対して一方側)であって、各光源10とシリンドリカルレンズ40との間に、各光源10のフィラメント11から射出される光のうちでチップ15及びその周辺を通過する光がライン光の照射側へ届かないようにする遮蔽部材70を配置した構成になっている。なお、遮蔽部材70は、各光源列L1,L2に設置される板材からなっており、各板材のチップ15と対向する部分が各光源10側に曲げられた形状になっている。
このライン光照射装置400によれば、遮蔽部材70によって迷光の要因となる各光源10のチップ15及びその周辺を通過する光が除去され、これにより、光学精度を向上させることができる。また、遮蔽部材70の存在によって配線の損傷も防止することができる。
<第5実施形態>
本実施形態に係るライン光照射装置500は、上記ライン光照射装置100の変形例である。ライン光照射装置500においては、図6に示すように、第1光源列及び第2光源列が円形状になっており、これに伴って全ての光源10のフィラメント11が同一円(図6中、一点鎖線にて示す円X)上に設けられている。なお、図示しないが第1光源列及び第2光源列が他の曲線状になっているものであってもよく、この場合には、全ての光源10のフィラメント11が同一曲線上に設けられる。
前記各実施形態においては、各光源10のフィラメント11から射出される光のうちでチップ15を通過した光の影響を極力排除するため、両光源列L1,L2の各光源10のチップ15と両光源列L1,L2の各光源10のフィラメント11とを同一平面上に設けた姿勢で配置され、かつ、その平面の一方側をライン光の射出方向としているが、図7に示すように、両光源列L1,L2の各光源10のチップ15を同一平面上に設けると共に両光源列L1,L2の各光源10のフィラメント11がその平面上に設けられない姿勢で配置し、かつ、その平面の一方側をライン光の射出方向としたものであってもよい。また、両光源列L1,L2の光源10の一部又は全部がそれぞれ異なる姿勢で配置されていてもよい。
前記各実施形態においては、各光源10から射出される光をシリンドリカルレンズ40によってライン状に集光しているが、図8に示すように、各光源10から射出される光を反射鏡80によって集光するものであってもよい。なお、反射鏡80は、光源10に対してライン光の射出方向側に配置されており、曲面状の反射面を有している。
各光源10のフィラメント11は、ライン光の光軸上(射出方向側)から視て同一直線上又は同一円弧上に位置付けられていればよく、例えば、光軸と直交する方向から視て多少傾斜した姿勢になっていてもよい。
前記各実施形態において、レンズに対するライン光の射出方向側にバンドパスフィルタを配置し、レンズから出射した光から特定の波長領域の光のみをライン光として使用してもよい。
前記各実施形態においては、各光源10から射出される光をシリンドリカルレンズ40によってライン状に集光しているが、各光源10から射出される光をシリンドリカルレンズ40によって平行光線にするものであってもよい。
なお、前記各実施形態では、光源としてハロゲン電球を使用したが、光源は、これに限定されず、フィラメントのジュール熱による放射を利用した白熱電球であればよく、クリプトン電球等も使用することができる。また、前記各実施形態では、光源として発光部が端子を介してソケットに接続されたものを使用したが、光源は、これに限定されず、発光部が端子を介さず直接ソケットに接続されているものであってもよい。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、各実施形態の構成要素を適宜組み合わせるなどしても構わない。
100 ライン光照射装置
10 光源
20 ソケット
30 光源ユニット
40 シリンドリカルレンズ
50 ミラー
60 反射防止部材
70 遮蔽部材

Claims (4)

  1. フィラメントを有する発光部と、この発光部の後端が接続されるソケットとを具備した光源を複数並べてなる第1光源列及び第2光源列とを備え、
    少なくとも前記第1光源列の各光源と前記第2光源列の各光源とがそれぞれ異なる姿勢で列方向に沿って交互に配置されており、
    前記両光源列の各光源のフィラメントが所定方向から視て列方向に平行な直線上又は円弧上に設けられていることを特徴とするライン光照射装置。
  2. 前記両光源列の各光源のソケットが、前記フィラメントが並ぶ直線又は円弧を間に挟んでその両側に設けられている請求項1記載のライン光照射装置。
  3. 前記両光源列の各光源が光源列毎に同一姿勢で設けられ、かつ前記第1光源列の各光源と前記第2光源列の各光源とが正反対の姿勢で設けられている請求項1又は2のいずれかに記載のライン光照射装置。
  4. 前記両光源列の各光源の発光部がそれぞれ異なるソケットに接続されている請求項1乃至3のいずれかに記載のライン光照射装置。
JP2016253894A 2016-12-27 2016-12-27 ライン光照射装置 Active JP6756608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253894A JP6756608B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ライン光照射装置
EP17886968.1A EP3564657B1 (en) 2016-12-27 2017-12-26 Linear light irradiation device
PCT/JP2017/046569 WO2018124037A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-26 ライン光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253894A JP6756608B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ライン光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107004A JP2018107004A (ja) 2018-07-05
JP6756608B2 true JP6756608B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62710261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253894A Active JP6756608B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ライン光照射装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3564657B1 (ja)
JP (1) JP6756608B2 (ja)
WO (1) WO2018124037A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018282844B2 (en) * 2017-06-12 2023-03-23 Ccs Inc. Illumination device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609788Y2 (ja) 1979-10-15 1985-04-05 株式会社リコー スリツト露光型照明装置
JPH07320521A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Nippondenso Co Ltd ランプの取付構造
JP2002208466A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Tokyo Electron Ltd 加熱ランプと加熱処理装置
JP4397130B2 (ja) 2001-03-26 2010-01-13 株式会社住田光学ガラス ライン型照明装置
JP4893474B2 (ja) * 2007-05-29 2012-03-07 ウシオ電機株式会社 フィラメントランプおよび光照射式加熱処理装置
TWI359245B (en) * 2008-10-27 2012-03-01 Univ Chung Hua Machine vision inspection system and light source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107004A (ja) 2018-07-05
EP3564657B1 (en) 2021-05-26
EP3564657A4 (en) 2020-08-12
WO2018124037A1 (ja) 2018-07-05
EP3564657A1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703531B2 (ja) 車両用灯具
JP5591305B2 (ja) 紫外線発光モジュール及び紫外線照射装置
JP6351881B1 (ja) 複数のledからの光を組み合わせた発光装置
JP2011023299A (ja) Led光源
US10213518B2 (en) Light illuminating apparatus
JP2011060798A (ja) 紫外線照射装置
CN105195894A (zh) 对汽车灯进行同步激光焊接的方法以及相应的汽车灯
JP6756608B2 (ja) ライン光照射装置
JP5510744B2 (ja) 照明器具
JP2013157241A (ja) 照明装置
WO2013145049A1 (ja) ランプ
ITMI20120605A1 (it) Dispositivo di illuminazione a led, in particolare faretto catadiottrico
JP6660317B2 (ja) 光照射装置
JP7090020B2 (ja) ライン光照射装置
AU2018282844B2 (en) Illumination device
KR20160115661A (ko) 도광체 및 발광 장치
JP6631327B2 (ja) 光源ユニット、及び道路照明器具
JP2016126917A (ja) 灯具本体、及びこれを備えた照明器具
JP6366017B2 (ja) 照明器具
JP6788786B2 (ja) 照明装置及びヒートシンク
KR100992893B1 (ko) 비대칭형 간접 조명 장치
TWI531759B (zh) 照明裝置結構
JP2015173053A (ja) 照明装置、発光モジュールおよび診療装置
TWI510735B (zh) 發光二極體燈管
JP2019003107A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250