JP6755957B2 - 経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂、ハイドロゲル及びこれを含むカタプラズマ剤 - Google Patents

経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂、ハイドロゲル及びこれを含むカタプラズマ剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6755957B2
JP6755957B2 JP2018542758A JP2018542758A JP6755957B2 JP 6755957 B2 JP6755957 B2 JP 6755957B2 JP 2018542758 A JP2018542758 A JP 2018542758A JP 2018542758 A JP2018542758 A JP 2018542758A JP 6755957 B2 JP6755957 B2 JP 6755957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
glycol
weight
agent
hydrogel resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507142A (ja
Inventor
ヨン クォン チェ
ヨン クォン チェ
ヨン ホ オ
ヨン ホ オ
ソン ス キム
ソン ス キム
ファン キ ホ
ファン キ ホ
ソン ミ ハン
ソン ミ ハン
マイアング ジン キム
マイアング ジン キム
Original Assignee
アイキュア ファーマスーティカル インク.
アイキュア ファーマスーティカル インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイキュア ファーマスーティカル インク., アイキュア ファーマスーティカル インク. filed Critical アイキュア ファーマスーティカル インク.
Publication of JP2019507142A publication Critical patent/JP2019507142A/ja
Priority to JP2020097017A priority Critical patent/JP6909520B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755957B2 publication Critical patent/JP6755957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7069Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polysiloxane, polyesters, polyurethane, polyethylene oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09D139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2339/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、紫外線を利用して製造した経皮投与用ハイドロゲル樹脂、これを紫外線硬化させたハイドロゲル、これを導入したカタプラズマ剤に関し、具体的には、多量の水分を含有して皮膚刺激を緩和させ、ハイドロゲルの架橋度を調節が容易であり、最適の薬物放出性及び経皮吸収性を保有することによって、経口投与時と対等する効果を示し、優れた粘着力と弾性を維持するだけでではなく、調製が容易であり、架橋後、別途の熟成過程や冷却過程なしにすぐに切断及び包装した後、出荷することができ、製造が容易なハイドロゲル及びこれを含むカタプラズマ剤に関する。
金属錯イオン結合で製造されるポリアクリル酸は、生体適合性と人体への接着力に優れた素材で、米国特許4,320,040号(1982)のように、アクリル酸やメタアクリル酸をポリビニルアルコールと一緒に使用してハイドロゲルを作った例がある。米国特許5,223,569号(1993年)のようにアクリル酸とスターチ使用したハイドロゲルを作った例も報告されている。特にポリアクリル酸を用いたハイドロゲルを人体から発生されて出てくる汗などの耐水性を向上させるための方法として、ポリアクリル酸を架橋させたハイドロゲルは、米国特許4,200,561号(1980年)のようにゲル化剤とアクリル酸、エタアクリル酸、エステル化されたアクリル酸、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、ビニルプロピオネートの共重合体の混合物を使用してハイドロゲルを作った方法がある。また、米国特許3,937,680(1976)号に示すようにエチレングリコールジメタアクリレート、メタアクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタアクリレートを架橋剤として使用して含水率を高く維持した方法がある。
金属錯イオン結合によって架橋されるポリアクリル酸カタプラズマは、金属錯イオン結合のための架橋時間が非常に長く、すぐに製品として発売されることができないし、合成高分子であるポリビニルアルコール水溶液は、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等によって架橋されることがあり、冷凍と解氷を繰り返してゲルを形成させることもできる。しかし、アルデヒド類による架橋は完全に除去されずに残っているアルデヒドによる毒性が問題となり、冷凍と解氷の繰り返しにより形成されたゲルは、強度が高くない問題があり、冷凍と解氷の繰り返しによる長期間の工程は、製品単価の上昇という問題がある。
ポリビニルピロリドンを使用して化学的架橋方法でスファゲルを製造するためには、ポリビニルピロリドンを蒸留水に溶解させた後に、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレートまたはトリトリメチロールプロパントリアクリレートなどの多官能性単量体を、化学開始剤と一緒に添加して加熱する。しかし、化学的熱架橋方法では、反応が終了すると、未反応の開始剤や架橋剤が存在する問題がある。
したがって、架橋剤による架橋時間を短縮させ、毒性のある溶媒を使用せず、未反応の開始剤や架橋剤が存在しない製造技術が必要である。
一般的に商用化されて市販されている既存のハイドロゲルの場合、金属錯イオン架橋結合を主に使用しているが、この場合、完全な架橋が行われるまでは、1週間から3週間ほどの長い期間が必要であり、粘着力とゲル強度を調節にあたり困難が多い。また、7以上の条件の下では架橋が望むとおり、よく行われていない問題があり、これらの複数の諸般事項によって、様々な薬物をハイドロゲルに添加するにおいて多くの困難がある。
本発明は、パッチなどに使用されるハイドロゲルの製造時間が長くかかることを解決するために、紫外線硬化を介してハイドロゲルの硬化時間が大幅に短縮させ、生産性を大幅に向上させることができるだけでなく、ハイドロゲル内に含まれた薬物の皮膚吸収及び伝達に優れながらも、肌との密着性を向上させることができる最適の組成及び組成比を有するハイドロゲルを提供するし、また、これらのハイドロゲルを用いたカタプラズマ剤を提供しようとする。
前記課題を解決するための本発明は、経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂に関し、親水性高分子、有効成分、湿潤剤、溶媒、経皮透過促進剤、紫外線開始剤及び紫外線架橋剤を含んでいる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂は、親水性高分子5〜60重量%、有効成分0.1〜15重量%、湿潤剤0.6〜80重量%、溶媒13.5〜90重量%、経皮透過促進剤0.5〜25重量%、紫外線開始剤0.01〜2.0重量%及び紫外線架橋剤0.01〜2.0重量%で含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂は、pH調整剤をさらに含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記親水性高分子は、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)、ポリビニルピロリドン(polyvinyl pyrrolidone)、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル(polyvinyl pyrrolidone/vinyl acetate)共重合体、ビニルエーテル/無水マレイン酸(vinyl ether/anhydric maleic acid)共重合体、イソブチレン/無水マレイン酸(isobutylene/anhydric maleic acid)共重合体、メトキシエチレン/無水マレイン酸(methoxyethylene/anhydric maleic acid)共重合体、メタアクリル酸/アクリル酸ブチル(methacrylic acid/butyl acrylate)共重合体、アルギネート(alginate)、ヒドロキシエチルメタクリレート(hydroxyethyl methacrylate)、ヒドロキシエチルセルロース(hydroxyethyl cellulose)、ヒドロキシプロピルセルロース(hydroxypropyl cellulose)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(hydroxypropyl methylcellulose)、エチルセルロース(ethyl cellulose)、メチルセルロース(methyl cellulose)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(sodium carboxymethyl cellulose)、カルボキシビニル(carboxyvinyl)共重合体、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol)、ポリアクリルアミド(polyacrylamide)、ポリヒドロキシエチルメタクリレート(polyhydroxyethyl methacrylate)、ポリジオキソラン(polydioxolane)、ポリアクリル酸(polyacrylic acid)、ポリアクリル酸ナトリウム(sodium polyacrylate)、ポリビニルアクリレート(polyvinyl acrylate)、ポリアクリルアセテート(polyacryl acetate)及びポリビニルクロライド(polyvinylchloride)の中から選択された1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記有効成分は、リドカイン(lidocaine)、リドカイン塩酸塩(lidocaine hydrochloride)、ロキソプロフェン(loxoprofen)、ロキソプロフェナート(loxoprofenate)、ケトプロフェン(ketoprofen)、フルルビプロフェン(flurbiprofen)、ジクロフェナク(diclofenac)、ジクロフェナク塩(diclofenac salt)、インドメタシン(indomethacin)、ピロキシカム(piroxicam)、メロキシカム(meloxicam)、ナプロキセン(naproxen)、イブプロフェン(ibuprofen)、フェルビナク(felbinac)、メントール(menthol)、サリチル酸グリコール(glycol salicylate)、サリチル酸メチル(methyl salicylate)、トウガラシ抽出物、ノニバミド(nonivamide)、ビニルブチルエーテル(butyl vinyl ether)、ツボクサ(centellaasiatica)、フシジン酸(fusidic acid)、フシジン酸塩(fusidate)、アクリリノール(acrirnol)、プエラリア・ミリフィカ(pueraria mirifica)、ヘパリン(heparin)、ヘパリン塩(heparinate)及びアラントインの中から選択された1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中湿潤剤は、グリセリン(glycerin)、1,3−ブチルレングルグリコール(1,3−butylene glycol, propylene glycol)、プロピレングリコール(propylene glycol)、ポリプロピレングリコール(polypropylene glycol)、ソルビトール(sorbitol)、マンニトール(mannitol)、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol)及びヒアルロン酸(hyaluronicacid)が1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記経皮透過促進剤は、プロピレングリコール(propylene glycol)、ジプロピレングリコール(dipropylene glycol)、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol)、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(polyoxyethylene monooleate)、ポリグリセロールジイソステアレート(polyglyceryldiisostearate)、グリセリンモノオレート(glycerin monooleate)、ポリオキシエチレンソルビタン(polyoxyethylene sorbitan)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone)、N−カプリリル−2−ピロリドン(N−carprylyl−2−pyrrolidone)、N−ドデシル−2−ピロリドン(N−dodecyl−2−pyrrolidone)、ラウリルピロリドン(lauryl pyrrolidone)、ラウリルアルコール(laurylalcohol)、グリセロールラウリルアルコール(glycerollaurylalcohol)、オレイルアルコール(oleylalcohol)、イソプロピルミリストレート(isopropylmyristrate)、ソルビタンモノオレート(sorbitanmono−oleate)、プロピレンモノラウレート(propylenemonolaurate)、プロピレンモノオレート(propylenemonooleate)、オレオイルマクロゴールグリセリド(oleoylmacrogolglyceride)、オレイン酸(oleicacid)、ラウロイルマクロゴールグリセリド(lauroylmacrogolglyceride)、リノレオイルマクロゴールグリセリド(linoleoylmacrogolglyceride)、プロピレングリコールカプリレート(propyleneglycolcaprylate)、プロピレングリコールカプレート(propyleneglycolcaprate)、ソルビタンモノステアレートモノオレート(sorbitanmonostearatemonooleate)、グリセロールモノラウレート(glycerolmonolaurate)、グリセロールモノオレート(glycerolmonooleate)、プロピレングリコールモノラウレート(propyleneglycolmonolaurate)、プロピレングリコールモノカプリレート(propyleneglycolmonocaprylate)、ソルビタンモノラウレート(sorbitanmonolaurate)、ラウリルラクテート(lauryllactate)、カプリルトリグリセリド(caprylictriglyceride)、カプリントリグリセリド(caprictriglyceride)、コーン油PEG−8エステル(corn oil PEG−8 ester)、コーン油PEG−6エステル(corn oil PEG−6 ester)及びトリアセチン(triacetin)中から選択された1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記紫外線開始剤は、ケトン(ketone)系紫外線開始剤、チオキサントン(thioxanthone)系紫外線開始剤、ベンゾフェノン系紫外線開始剤、クマリン(coumarin)系紫外線開始剤、チアゾリン(thiazoline)系紫外線開始剤、ロダニン(rhodanine)系紫外線開始剤及びその他の紫外線開始剤の中から選択された1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、前記ケトン系紫外線開始剤は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(1−hydroxy−cyclohexyl−phenyl−ketone)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパンオン(2−hydroxy−2−methyl−1−phenyl−1−propanone)、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル] −2−メチル−1−プロパンオン(2−hydroxy−1−[4−(2−hydroxyethoxy)phenyl]−2−methyl−1−propanone)、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル] −1−ブタンオン(2−benzyl−2−(dimethylamino)−1−[4−(4−morpholinyl)phenyl]−1−butanone)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパンオン(2−methyl−1−[4−(methylthio)phenyl]−2−(4−morpholinyl)−1−propanone)の中の1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、前記チオキサントン系紫外線開始剤は、チオキサントン(thioxanthone)、2−イソプロピルチオキサントン(2−isopropylthioxanthone)、2−クロロチオキサントン(2−chlorothioxanthone)、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン(1−chloro−4−propoxythioxanthone)、2−ドデシルシルチオキサントン(2−dodecylthioxanthone)、2,4−ジエチルチオキサントン(2,4−diethylthioxanthone)、2,4−ジメチルチオキサントン(2,4−dimethylthioxanthone)、1−メトキシ−カボニルチオキサントン(1−methoxy−carbonylthioxanthone)、2−エトキシカボニルチオキサントン(2−ethoxycarbonylthioxanthone)、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)−チオキサントン(3−(2−methoxyethoxycarbonyl)−thioxanthone)、4−ブトキシカボニルチオキサントン(4−butoxycarbonylthioxanthone)、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン(3−butoxycarbonyl−7−methylthioxanthone)、1−シアノ−3−クロロチオキサントン(1−cyano−3−chlorothioxanthone)、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン(1−ethoxycarbonyl−3−chlorothioxanthone)、1−エトキシカルボニル−3−エトキシシチオキサントン(1−ethoxycarbonyl−3−ethoxythioxanthone)、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン(1−ethoxycarbonyl−3−aminothioxanthone)、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルファニルチオキサントン(1−ethoxycarbonyl−3−phenylsulfurylthioxanthone)、3,4−ジ[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル]−チオキサントン(3,4−di[2−(2−methoxyethoxy)ethoxycarbonyl]−thioxanthone)、1,3−ジメチル−3−ヒドロキシ−9H−チオキサントン−9−オン2−エチルヘキシルエーテル(1,3−dimethyl−3−hydroxy−9H−thioxanthone−9−one 2−ehylhexylether)、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)−チオキサントン(1−ethoxycarbonyl−3−(1−methyl−1−morpholinoethyl)−thioxanthone)、2−メチル−6−ジメトキシメチル−チオキサントン(2−methyl−6−dimethoxymethyl−thioxanthone)、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)−チオキサントン(2−methyl−6−(1,1−dimethoxybenzyl)−thioxanthone)、2−モルホリノメチルチオキサントン(2−morpholinomethylthioxanthone)、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン(2−methyl−6−morpholinomethylthioxanthone)、N−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキサミド(N−allylthioxanthone−3,4−dicarboxamide)、1−フェノキシチオキサントン(1−phenoxythioxanthone)、6−エトキシカルボニル−2−メトキシシチオキサントン(6−ethoxycarbonyl−2−methoxythioxanthone)、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン(6−ethoxycarbonyl−2−methylthioxanthone)、チオキサントン−2−カルボン酸ポリエチレングリコールエーテル(thioxanthone−2−carboxylic acid polyethylene glycol ether)、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライド(2−hydroxy−3−(3,4−dimethyl−9−oxo−9H−thioxanthone−2−2−yloxy)−N,N,N−trimethyl−1−propanaminiumchloride)の中の1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、前記ベンゾフェノン系紫外線開始剤は、ベンゾフェノン(benzophenone)、4−フェニルベンゾフェノン(4−phenyl benzophenone)、4−メトキシベンゾフェノン(4−methoxy benzophenone)、4,4'−ジメチルベンゾフェノン(4,4’−dimethyl benzophenone)、4,4'−ジクロロベンゾフェノン(4,4’−dichlorobenzophenone)、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン(4,4’−bis(dimethylamino)−benzophenone)、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(4,4’−bis(diethylamino)benzophenone)、4,4'−ビス(メチルエチルアミノ)ベンゾフェノン(4,4’−bis(methylethylamino)benzophenone)、4,4'−ビス(p−イソプロピルフェノキシ)ベンゾフェノン(4,4’−bis(p−isopropylphenoxy)benzophenone)、3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン(3,3’−dimethyl−4−methoxy benzophenone)、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート(methyl−2−benzoylbenzoate)、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)−ベンゾフェノン(4−(2−hydroxyethylthio)−benzophenone)、4−(4−トリルチオ)ベンゾフェノン(4−(4−tolylthio)benzophenone)、 1−[4−(4−ベンゾイル−フェニルスルファニル)−フェニル] −2−メチル−2(トルエン−4−スルホニル)−プロパン−1−オン(1−[4−(4−benzoyl−phenylsulfanyl)−phenyl]−2−methyl−2(toluene−4−sulfonyl)−propane−1−one)、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタンアミニウムクロライド(4−benzoyl−N,N,N−trimethylbenzenemethanaminium chloride)、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライド一水和物(2−hydroxy−3−(4−benzoyl−phenoxy)−N,N,N−trimethyl−1−propaneaminium chloride monohydrate)、4−(13−アクリロイル−1,4 ,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)−ベンゾフェノン(4−(13−acryloyl−1,4,7,10,13−pentaoxatridecyl)−benzophenone)、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル−ベンゼンメタンアミニウムクロライド(4−benzoyl−N,N−dimethyl−N−[2−(1−oxo−2−prophenyl)oxy]ethyl−benzenemethanaminium chloride)の中の1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、前記クマリン系紫外線開始剤は、クマリン1(coumarin 1)、クマリン2(coumarin 2)、クマリン6(coumarin 6)、クマリン7(coumarin 7)、クマリン30(coumarin 30)、クマリン102(coumarin 102)、クマリン106(coumarin 106)、クマリン138(coumarin 138)、クマリン152(coumarin 152)、クマリン153(coumarin 153)、クマリン307(coumarin 307)、クマリン314(coumarin 314)、クマリン314T(coumarin 314T)、クマリン334(coumarin 334)、クマリン337(coumarin 337)、クマリン500(coumarin 500)、3−ベンゾイルクマリン(3−benzoyl coumarin)、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン(3−benzoyl−7−methoxycoumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン(3−benzoyl−5,7−dimethoxycoumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジプロフォキシクマリン(3−benzoyl−5,7−dipropoxycoumarin)、3−ベンゾイル−6,8−ジクロロクマリン(3−benzoyl−6,8−dichlorocoumarin)、3−ベンゾイル−6−クロロ−クマリン(3−benzoyl−6−chloro−coumarin)、3,3'−カルボニル−ビス[5,7−ジ(プロポキシ)−クマリン](3,3’−carbonyl−bis[5,7−di(propoxy)−coumarin])、3,3'−カルボニル−ビス( 7−メトキシクマリン)(3,3’−carbonyl−bis(7−methoxycoumarin))、3,3'−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノ−クマリン)(3,3’−carbonyl−bis(7−diethylamino−coumarin))、3−イソブチロイルクマリン(3−isobutyroylcoumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシ−クマリン(3−benzoyl−5,7−dimethoxy−coumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジエトキシ−クマリン(3−benzoyl−5,7−diethoxy−coumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジブトキシクマリン(3−benzoyl−5,7−dibutoxycoumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メトキシエトキシ)−クマリン(3−benzoyl−5,7−di(methoxyethoxy)−coumarin)、3−ベンゾイル−5,7−ジ(アリルオキシ)クマリン(3−benzoyl−5,7−di(allyloxy)coumarin)、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン(3−benzoyl−7−dimethylaminocoumarin)、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン(3−benzoyl−7−diethylaminocoumarin)、3−イソブチロイル−7−メチルアミノクマリン(3−isobutyroyl−7−dimethylaminocoumarin)、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン(3−benzoyl−7−diethylaminocoumarin)、3−イソブチロイル−7−ジメチルアミノクマリン(3−isobutyroyl−7−dimethylaminocoumarin)、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリン(5,7−dimethoxy−3−(1−naphthoyl)−coumarin)、5,7−ジエトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリン(5,7−diethoxy−3−(1−naphthoyl)−coumarin)、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマリン(3−benzoylbenzo[f]coumarin)、7−ジエチルアミノ−3−テノイルクマリン(7−diethylamino−3−thienoylcoumarin)、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシエトキシクマリン(3−(4−cyanobenzoyl)−5,7−dimethoxycoumarin)、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジプロポキシクマリン(3−(4−cyanobenzoyl)−5,7−dipropoxycoumarin)、7−ジメチルアミノ−3−フェニルクマリン(7−dimethylamino−3−phenylcoumarin)、7−ジエチルアミノ−3−フェニルクマリン(7−diethylamino−3−phenylcoumarin)の中の1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、前記チアゾリン系紫外線開始剤は、3−(アロイルメチレン)−チアゾリン(3−(aroylmethylene)−thiazoline)類である3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトールチアゾリン(3−methyl−2−benzoylmethylene−β−naphthothiazoline)、3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−ベンゾチアゾリン(3−methyl−2−benzoylmethylene−benzothiazoline)、3−エチル−2−プロピオニルメチレン−β−ナフトールチアゾリン(3−ethyl−2−propionylmethylene−β−naphtholthiazoline)の中の1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、前記ロダニン系紫外線開始剤は、4−ジメチルアミノベンザルロダニン(4−dimethylaminobenzalrhodanine)、4−ジエチルアミノベンザルロダニン(4−diethylaminobenzalrhodanine)、3−エチル−5−(3−オキチル−2−ベンゾチアゾルリデン)−ロダニン(3−ethyl−5−(3−octyl−2−benzothiazolinylidene)−rhodanine)の中の1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、前記その他の紫外線開始剤は、フェニルアセトフェノン(phenylacetophenone)、ヒドロキシジメチルアセトフェノン(hydroxy dimethyl acetophenone)、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンジル(4,4’−bis(dimethylamino)benzyl)、ギ酸メチルベンゾイル(methylbenzoylformate)、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキサイド(diphenyl (2,4,6−trimethylbenzoyl)−phosphine oxide)、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)オキシ−フェニル−酢酸−2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ)−エチルエステル(phenyl bis(2,4,6−trimethyl benzoyl), oxy−phenyl−acetic acid−2−[2−oxo−2−phenyl−acetoxy−ethoxy]−ethyl ester)、オキシ−フェニル−酢酸−2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステル(oxy−phenyl−acetic acid−2−[2−hydroxy−ethoxy]−ethyl ester)、4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1−H−ピロール−1−イル)フェニル]チタニウム(4−cyclopentadiene−1−yl) bis[2,6−difluoro−3−(1−H−pyrrole−1−yl)phenyl] titanium, 2−acetylnaphthalene)、2−アセチルナフタレン(2−acetylnaphthalene)、2−ナフタルアルデヒド(2−naphthalaldehyde)、ヨウ素化塩(iodonium salt)、ダンシル酸誘導体、9.10−アントラキノン(9.10−anthraquinone)、アントラセン(anthracene)、ピレン(pyrene)、アミノピレン(aminopyrene)、ペリレン(perylene)、ペンアントレン(phenanthrene)、ペンアントレンキノン(phenanthrenequinone)、9−フルオレンオン(9−fluorenone)、ジベンゾスベロン(dibenzosuberone)、クルクミン(curcumin)、クサントン(xanthone)、チオミキラースケトン(thiomichler’s ketone)、2,5−ビス( 4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン(2,5−bis(4−diethylaminobenzyllidene)cyclopentanone)、2−(4−ジメチルアミノ−ベンジリデン)−インダン−1−オン(2−(4−dimethylamino−benzyllidene))−indan−1−one)、3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−インダン−5−イル−プロペノン(3−(4−dimethylamino−phenyl)−1−indan−5−yl−propenone)のようなα−(4−ジメチルアミノベンジリデン)ケトン(α−(4−dimethylaminobenzyllidene))ketone)、3−フェニルチオフタルイミド(3−phenylthiophthalimide)、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド(N−methyl−3,5−di(ethylthio)−phthalimide)、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド(N−methyl−3,5−di(ethylthio)−phthalimide)、フェノチアジン(phenothiazine)、メチルフェノチアジン(methylphenothiazine)、N−フェニルグリシン(N−phenylglycine)、トリエタノールアミン(triethanolamine)、N−メチルジエタンノールアミン(N−methyldiethanolamine)のようなアミン(amine)、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート(ethyl−p−dimethylaminobenzoate)、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート(2−(dimethylamino)ethylbenzoate)、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート(2−ethylhexyl−p−dimethylaminobenzoate)、オキチル−パラ−N,N−ジメチルアミノベンゾエート(octyl−para−N,N−dimethylaminobenzoate)、 N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−パラ−トルイジン(N−(2−hydroxyethyl)−N−methyl−para−toluidine)、ブトキシエチル4−ジメチルアミノベンゾエート(butoxyethyl 4−dimethylaminobenzoate)、4−ジメチルアミノアセトフェノン(4−dimethylaminoacetophenone)、トリエタノールアミン(triethanolamine)、メチルジエタノールアミン(methyldiethanolamine)、ジメチルアミノエタノール(dimethylaminoethanol)、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート(2−(dimethylamino)ethyl benzoate)、ポリ(プロピレングリコール)−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート(poly(propylene glycol)−4−(dimethylamino)benzoate)及びミキラースケトン(michler’s ketone)の中から選択された1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記紫外線架橋剤は、ベンジルメタクリレート(benzyl methacrylate)、ラウリルメタクリレート(lauryl methacrylate)、イソデシルメタクリレート(isodecyl methacrylate)、フェノキシメタクリレート(phenoxy methacrylate)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2−hydroxyethyl methacrylate)、テトラヒドロフルフリルメタクリルレート(tetrahydro furfuryl methacrylate)、セチル(C16)メタクリレート(cetyl(C16) methacrylate)、ステアリルメタクリレート(stearyl methacrylate)、メトキシPEG500メタクリレート(methoxyPEG500 methacrylate)、メトキシPEG600メタクリレート(methoxyPEG600 methacrylate)、メトキシPEG1000メタクリレート(methoxyPEG1000 methacrylate)、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(1,6−hexandiol dimethacrylate)、ブタジエンジメタクリレート(butadiene dimethacrylate)、ネオペンチルグリコールジメタクリレート(neopentylglycol dimethacrylate)、エチレングリコールジメタクリレート(ethyleneglycol dimethacrylate)、ジエチレングリコールジメタクリレート(diethyleneglycol dimethacrylate)、トリエチレングリコールジメタクリレート(triethyleneglycol dimethacrylate)、テトラエチレングリコールジメタクリレート(tetraethyleneglycol dimethacrylate)、ビスフェノールA(EO)4ジメタクリレート(bisphenol A(EO)4 dimethacrylate)、ビスフェノールA(EO)3ジメタクリレート(bisphenol A(EO)3 dimethacrylate)、ビスフェノールA(EO)10ジメタクリレート(bisphenol A(EO)10 dimethacrylate)、ビスフェノールA(EO)30ジメタクリレート(bisphenol A(EO)30 dimethacrylate)、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート(1,3−butyleneglycol dimethacrylate)、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート(polyethylene glycol 400 dimethacrylate)、ポリエチレングリコール200ジメタクリレート(polyethylene glycol 200 dimethacrylate)、PPG1000(EO)15ジメタクリレート(PPG1000(EO)15 dimethacrylate)、PPG1000(EO) 3ジメタクリレート(PPG1000(EO)3 dimethacrylate)、トリメチルオールプロパントリメタクリレート(trimethylolpropane trimethacrylate)、ベンジルアクリレート(benzyl acrylate)、ラウリルアクリレート(lauryl acrylate)、イソデシルアクリレート(isodecyl acrylate)、フェノール(EO)アクリレート( phenol(EO) acrylate)、フェノール(EO)2アクリレート( phenol(EO)2 acrylate)、フェノール(EO)4アクリレート(phenol(EO)4 acrylate)、フェノール(EO)6アクリレート(phenol(EO)6 acrylate)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(tetrahydro furfuryl acrylate)、ノニルフェノール(EO)4アクリレート(nonyl phenol(EO)4 acrylate)、ノニルフェノール(EO)8アクリレート( nonyl phenol(EO)8 acrylate)、ノニルフェノール(EO)2アクリレート(nonyl phenol(EO)2 acrylate)、エトキシエトキシエチルアクリレート(ethoxyethoxy ethyl acrylate)、ステアリルアクリレート(stearyl acrylate)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(1,6−hexandiol diacrylate)、1,6−ヘキサンジオール(EO)ジアクリレート(1,6−hexandiol(EO) diacrylate)、ブタンジオールジアクリレート(butanediol diacrylate)、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(hydroxy pivalic acid neopentyl glycol diacrylate)、トリプロピレングリコールジアクリレート(tripropylene glycol diacrylate)、ジプロピレングリコールジアクリレート(dipropylene glycol diacrylate)、ビスフェノールA(EO)4ジアクリレート(bisphenol A(EO)4 diacrylate)、ビスフェノールA(EO)3ジアクリレート(bisphenol A(EO)3 diacrylate)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(tricyclodecane dimethanol diacrylate)、テトラエチレングリコールジアクリレート(tetraethylene glycol diacrylate)、ポリエチレングリコール400ジアクリレート(polyethylene glycol 400 diacrylate)、ポリエチレングリコール200ジアクリレート(polyethylene glycol 200 diacrylate)、ポリエチレングリコール300ジアクリレート(polyethylene glycol 300 diacrylate)、ポリエチレングリコール600ジアクリレート(polyethylene glycol 600 diacrylate)、ポリプロピレングリコール400ジアクリレート(polypropylene glycol 400 diacrylate)、ポリプロピレングリコール750ジアクリレート(polypropylene glycol 750 diacrylate)、ビスフェノールA(EO)10ジアクリレート(bisphenol A(EO)10 diacrylate)、ビスフェノールA(EO)30ジアクリレート(bisphenol A(EO)30 diacrylate)、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジアクリレート(tris(2−hydroxy ethyl)isocyanurate diacrylate)、トリメチルオールプロパントリアクリレート(trimethylolpropane triacrylate)、トリメチルオールプロパン(EO) 3トリアクリレート(trimethylolpropane(EO)3 triacrylate)、トリメチルオールプロパン(EO)6トリアクリレート(trimethylolpropane(EO)6 triacrylate)、トリメチルオールプロパン(EO)9トリアクリレート(trimethylolpropane(EO)9 triacrylate)、トリメチルオールプロパン(EO)15トリアクリレート(trimethylolpropane(EO)15 triacrylate)、グリセリンプロポキシ化トリアクリレート(glycerin propoxylated triacrylate)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(pentaerythritol triacrylate)、トリメチルオールプロパン(PO)3トリアクリレート(trimethylolpropane(PO)3 triacrylate)、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(tris(2−hydroxy ethyl)isocyanurate triacrylate)、ペンタエリスリトールN−イオテトラアクリレート(pentaerythritol n−EO tetraacrylate)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(pentaerythritol tetraacrylate)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(dipentaerythritol pentaacrylate)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol hexaacrylate)、カプロラクトンアクリレート(caprolactone acrylate)、 O−フェニルフェノールイオアクリレート(O−phenylphenol EO acrylate)、メチレンビスアクリルアミド(methylene bisacrylamide)の中から選択された1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂の組成中前記pH調整剤は、クエン酸(citric acid)、酢酸(acetic acid)、リンゴ酸(malic acid)、コハク酸(succinic acid)、酒石酸(tartaric acid)、乳酸(lactic acid)、トリエタノールアミン(triethanolamine)、ジイソプロパノールアミン(diisopropanolamine)及びジエタノールアミン(diethanolamine)の中から選択された1種以上を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲル樹脂は、pH3〜9であることができる。
本発明の他の目的は、前記ハイドロゲル樹脂を紫外線硬化させた硬化物、すなわち、ハイドロゲルに関するものである。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のハイドロゲルは、剥離強度(peel shtrength)測定時、粘着力が50gf〜120gfであることができる。
本発明の他の目的は、カタプラズマ剤に関するものであり、前述した様々な形態の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含む薬物層、及び薬物支持層と、を含む。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のカタプラズマ剤において、前記薬物支持層は、ポリウレタン(polyurethane)フィルム、多孔性フィルム、穿孔フィルム、織物、不織布、及びフォーム(foam)の中から選択された1種以上を含むすることができる。
本発明の好ましい一実施例として、前記薬物層は、平均厚さ20μm〜2,000μmであり、前記薬物支持層は、平均厚さ7μm〜500μmであることができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のカタプラズマ剤は、剥離層をさらに含み、剥離層、薬物層及び薬物支持層が順次的に積層されていることができる。
本発明の好ましい一実施例として、前記剥離層は、シリコーン樹脂またはフッ素樹脂がコーティングされた高分子フィルムを含み、前記高分子フィルムは、ポリエステル(polyester)、ポリビニルクロライド(polyvinyl chloride)、ポリビニリデンクロライド(polyvinylidenechloride)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)及びこれらの共重合体の中から選択された1種以上の高分子化合物を含むことができる。
本発明の好ましい一実施例として、前記剥離層は、平均厚さ15μm〜500μmであることができる。
本発明の好ましい一実施例として、本発明のカタプラズマ剤は、消炎、鎮痛用カタプラズマ剤であるこことができる。
本発明のもう一つの目的は、カタプラズマ剤を製造する方法に関し、ハイドロゲル樹脂を製造する1ステップと、前記ハイドロゲル樹脂を剥離フィルムの上にコーティングさせる2ステップと、コーティングされたハイドロゲル樹脂の上に支持体を積層させる3ステップと、及び支持体の方向に2,000〜8,000mW/cm強さの紫外線を3分〜10分間照射させて、ハイドロゲル樹脂を硬化させる4ステップと、を含む工程を実行して、カタプラズマ剤を製造することができる。
本発明の経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルは、毒性のない溶媒で製造し、多量の水分を含有することができて、皮膚刺激を緩和させ、簡単に架橋度を調節して粘着性の調整と弾性調節が容易であり、ハイドロゲルの架橋度を調節して、薬物放出性及び経皮吸収性の調節が可能であり、皮膚透過量及び皮膚透過速度が優れたカタプラズマ剤を提供することができる。また、本発明のハイドロゲルを用いたカタプラズマ剤は、製造が容易であり、金属錯イオン結合ハイドロゲル成分をベースにしたカタプラズマ剤に比べ、長時間保管しても安定性の確保が容易であり、ハイドロゲル架橋後、別途の熟成過程や冷却過程なしにすぐに切断及び包装した後、出荷することができて、経済性、商業性に優れたカタプラズマ剤を提供することができる。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明のカタプラス剤を製造する方法は、ハイドロゲル樹脂を製造する1ステップと、前記ハイドロゲル樹脂を剥離フィルムの上にコーティングさせる2ステップと、コーティングされたハイドロゲル樹脂の上に支持体を積層させる3ステップと、及び支持体の方向に紫外線を照射して、ハイドロゲル樹脂を硬化させる4ステップと、を含む。
1ステップにおいて、前記ハイドロゲル樹脂は、親水性高分子、有効成分、湿潤剤、溶媒、経皮透過促進剤、紫外線開始剤及び紫外線架橋剤を混合した混合物を常温(15℃〜35℃)で150〜1650rpmの速度で5〜12時間攪拌及び架橋反応を行って、溶媒に組成物を十分に溶解させて製造することができる。
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記親水性高分子は、ハイドロゲルの粘弾性を付与し、水分含量を維持するようにする役割をするものであり、ハイドロゲル樹脂全体重量の5〜60重量%を、好ましくは5〜40重量%を、より好ましくは8〜35重量%を含むことができ、この時、親水性高分子の含量が5重量%未満であればハイドロゲルが水分含量と粘弾性を維持できず、成分の皮膚透過が困難な問題があることができ、60重量%を超えると、粘度が高すぎて、ステップ2でコーティングが難しく、架橋性が大きく落ちる問題があることができる。
そして、前記親水性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、メトキシエチレン/無水マレイン酸共重合体、メタアクリル酸/アクリル酸ブチル共重合体、アルギネート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシビニル共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリジオキソラン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアクリレート、ポリアクリルアセテート、ポリビニルクロライド及びポリアクリルアミドの中から選択された1種または2種以上を使用することができ、好ましくは、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びポリアクリルアミドの中から選択された1種または2種以上を使用することができる。さらに好ましくは、前記親水性高分子は、ポリビニルピロリドン100重量部に対して、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びポリアクリルアミドの中から選択された1種以上を5〜100重量部、好ましくには、10〜50重量部混合して使用することができる。具体的な一例としては、前記の親水性ポリビニルピロリドンとポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンとポリアクリル酸、ポリビニルピロリドンとポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンとポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンとカルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドンとヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンとヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンとヒドロキシエチルメタクリレートで混合して使用することができる。
そして、前記親水性高分子は、公知の架橋剤または重合体で処理されたものも含むことができる。
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記有効成分は、ハイドロゲルが、用途に応じて、その用途に応じる当業界で使用される有効成分を使用することができ、好ましくは、有効成分は、リドカイン、リドカイン塩酸塩、ロキソプロフェン、ロキソプロフェナート、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ジクロフェナク、ジクロフェナク塩、インドメタシン、ピロキシカム、メロキシカム、ナプロキセン、イブプロフェン、フェルビナク、メントール、サリチル酸グリコール、サリチル酸メチル、トウガラシ抽出物、ノニバミド、ビニルブチルエーテル、ツボクサ、フシジン酸、フシジン酸塩、アクリリノール、プエラリア・ミリフィカ、ヘパリン、ヘパリン塩、及びアラントインの中から選択された1種または2種以上を混合して使用することができる。具体的な例として、消炎及び鎮痛防止効果があるリドカイン、リドカイン塩酸塩、ロキソプロフェン、ロキソプロフェナートなどを1種または2種以上混合して使用することができる。
そして、ハイドロゲル樹脂は、全体重量中前記有効成分を0.1〜15重量%、好ましくは1〜10重量%含むことができ、有効成分の含量が0.1重量%未満であれば、その使用量が少なすぎて有効成分の使用による効果を見ることができない可能性があり、15重量%を超えると、余分な有効成分が架橋を妨害して、ハイドロゲルの製作に問題があることができる。
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記湿潤剤は、ハイドロゲルの湿潤状態を維持し、皮膚刺激軽減、継続的な冷却性の維持及び水分の揮散性が向上役割をするものとして、当業界で使用される一般的なものを使用することができ、好ましくはグリセリン、1,3−ブチルレングルグリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソルビトール、マンニトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール及びヒアルロン酸の中で選択された1種または2種以上を含むことができ、好ましくは、グリセリン、ソルビトール及びヒアルロン酸の中から選択された1種または2種以上を含むことができ、より好ましくは、グリセリン及びソルビトールを1:0.2〜0.5重量比で混合して使用することができる。
そして、ハイドロゲル樹脂は、全体重量中前記湿潤剤を0.6〜80重量%で、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは12〜40重量%で含むことができ、この時、湿潤剤の含量が0.6重量%未満であれば、ハイドロゲルが十分な湿潤状態を維持することができない可能性があり、80重量%を超えて使用すると、ハイドロゲルが硬化されない問題があることができる。
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記溶媒は、精製水、蒸留水等の水を使用することができ、溶媒の含量は、ハイドロゲル樹脂全体重量の13.5〜90重量%、好ましくは18〜70重量%、更に好ましくは30〜60重量%である。
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記経皮透過促進剤は、有効成分の経皮への吸収促進と薬効の持続作用のためのものとして、この含量は、ハイドロゲル樹脂全体重量中0.5〜25重量%、好ましくは0.5〜23重量%、さらに好ましくは1〜20重量%であることが望ましく、この時、経皮透過促進剤の含量が0.5重量%未満であれば、ハイドロゲル内の有効成分の経皮吸収力が大きく落ちる問題があることができ、25重量%を超えて使用すると、ハイドロゲルの粘着力に問題があることができる。
前記経皮透過促進剤としては、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、モノオレイン酸ポリオキシエチレン、ポリグリセロールジイソステアレート、グリセリンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタン、N−メチル−2−ピロリドン、N−カプリリル−2−ピロリドン、N−ドデシル−2−ピロリドン、ラウリルピロリドン、ラウリルアルコール、グリセロールラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソプロピルミリストレート、ソルビタンモノオレート、プロピレンモノラウレート、プロピレンモノオレート、オレオイルマクロゴールグリセリド、オレイン酸、ラウロイルマクロゴールグリセリド、リノレオイルマクロゴールグリセリド、プロピレングリコールカプリレート、プロピレングリコールカプレート、ソルビタンモノステアレートモノオレート、グリセロールモノラウレート、グリセロールモノオレート、プロピレングリコールモノラウレート、プロピレングリコールモノカプリレート、ソルビタンモノラウレート、ラウリルラクテート、カプリルトリグリセリド、カプリントリグリセリド、コーン油PEG−8エステル、コーン油PEG−6エステル及びトリアセチンの中から選択された1種単独または2種以上を混合して使用することができ、好ましくは、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタン、N−メチル−2−ピロリドン、ソルタンモノオレート、イソプロピルミリストレート、モノオレイン酸ポリオキシエチレン、グリセロールモノオレート、プロピレングリコールモノラウレート及びポリグリセロールジイソステアレートの中から選択された1種単独または2種以上を混合して使用することができ、さらに好ましくは、プロピレングリコールとソルビタンモノオレート、イソプロピルミリストレート、モノオレイン酸ポリオキシエチレン、グリセロールモノオレート、プロピレングリコールモノラウレート及びポリグリセロールジイソステアレートの中から選択された1種を1:0.03〜0.5重量比で混合して使用するのが良い。また、より好ましくは、有効成分がロキソプロフェンナトリウム及びその塩である場合は、プロピレングリコール、グリセリンモノオレート、グリセリンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタン、N−メチル−2−ピロリドン及びラウリルピロリドンの中から選択された3種または4種以上を混合して使用するのが良い。
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記紫外線開始剤は、UVによってハイドロゲルを形成するための架橋反応の開始成分として、ケトン系紫外線開始剤、チオキサントン系紫外線開始剤、ベンゾフェノン系紫外線開始剤、クマリン系紫外線開始剤、チアゾリン系紫外線開始剤、ロダニン系紫外線開始剤、その他の紫外線開始剤の中から選択された1種単独または2種以上を混合して使用することができる。そして、この含量は、ハイドロゲル樹脂全体重量の0.01〜2.0重量%、好ましくは0.025〜1.5重量%、さらに好ましくは0.1〜1.0重量%であり、この時、紫外線開始剤の含量が0.01重量%未満であれば、紫外線照射による硬化時間が長くなって商業性が落ち、硬化されたハイドロゲルの粘弾性が不足している問題があることができ、紫外線開始剤の含量が2重量%を超えると、硬化速度が速すぎて硬化速度のコントロールが難しく、粘着力が落ちる問題を有することができる。
本発明で使用可能な紫外線開始剤の具体的な種類を説明すると、次の通りである。
前記ケトン系紫外線開始剤は、α−ヒドロキシケトン類として、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパンオン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパンオン、α-アミノケトン類である2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル] −1−ブタンオン及び2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパンオンの中のから選択された1種単独または2種以上を混合して使用することができる。
前記チオキサントン系紫外線開始剤は、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ドデシルシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−メトキシ−カボニルチオキサントン、2−エトキシカボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)−チオキサントン、4−ブトキシカボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エトキシシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルファニルチオキサントン、3,4−ジ[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル]−チオキサントン、1,3−ジメチル−3−ヒドロキシ−9H−チオキサントン−9−オン2−エチルヘキシルエーテル、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)−チオキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチル−チオキサントン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)−チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサントン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキサミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メトキシシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン、チオキサントン−2−カルボン酸ポリエチレングリコールエーテル及び2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライドの中から選択された1種単独または2種以上で混合して使用することができる。
前記ベンゾフェノン系紫外線開始剤は、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、4,4'−ジメチルベンゾフェノン、4,4'−ジクロロベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(メチルエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(p−イソプロピルフェノキシ)ベンゾフェノン、3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)−ベンゾフェノン、4−(4−トリルチオ)ベンゾフェノン、 1−[4−(4−ベンゾイル−フェニルスルファニル)−フェニル] −2−メチル−2(トルエン−4−スルホニル)−プロパン−1−オン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタンアミニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライド一水和物、4−(13−アクリロイル−1,4 ,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)−ベンゾフェノン及び4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル−ベンゼンメタンアミニウムクロライドの中から選択された1種単独または2種以上で混合して使用することができる。
前記クマリン系紫外線開始剤は、クマリン1、クマリン2、クマリン6、クマリン7、クマリン30、クマリン102、クマリン106、クマリン138、クマリン152、クマリン153、クマリン307、クマリン314、クマリン314T、クマリン334、クマリン337、クマリン500、3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジプロフォキシクマリン、3−ベンゾイル−6,8−ジクロロクマリン、3−ベンゾイル−6−クロロ−クマリン、3,3'−カルボニル−ビス[5,7−ジ(プロポキシ)−クマリン]、3,3'−カルボニル−ビス( 7−メトキシクマリン)、3,3'−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノ−クマリン)、3−イソブチロイルクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシ−クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジエトキシ−クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジブトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メトキシエトキシ)−クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(アリルオキシ)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、3−イソブチロイル−7−メチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、3−イソブチロイル−7−ジメチルアミノクマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリン、5,7−ジエトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリン、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマリン、7−ジエチルアミノ−3−テノイルクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシエトキシクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジプロポキシクマリン、7−ジメチルアミノ−3−フェニルクマリン、7−ジエチルアミノ−3−フェニルクマリンの中から選択された1種単独または2種以上の混合して使用することができる。
前記チアゾリン系紫外線開始剤は、3−(アロイルメチレン)−チアゾリン、3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトールチアゾリン、3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−ベンゾチアゾリン及び3−エチル−2−プロピオニルメチレン−β−ナフトールチアゾリンの中から選択された1種単独または2種以上で混合して使用することができる。
前記ロダニン系紫外線開始剤は、4−ジメチルアミノベンザルロダニン、4−ジエチルアミノベンゾロダニン及び3−エチル−5−(3−オキチル−2−ベンゾチアゾルリデン)−ロダニンの中から選択された1種単独または2種以上で混合して使用することができる。
また、前記その他の紫外線開始剤は、アセトフェノン、3−メトキシアセトフェノン、4−フェニルアセトフェノン、α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、ヒドロキシジメチルアセトフェノン、ベンジル、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンジル、ギ酸メチルベンゾイル、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキサイド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)、オキシ−フェニル−酢酸−2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ)−エチルエステル、オキシ−フェニル−酢酸−2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルエステル、4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1−H−ピロール−1−イル)フェニル]チタニウム、2−アセチルナフタレン、2−ナフタルアルデヒド、ヨウ素化塩、ダンシル酸誘導体、9.10−アントラキノン、アントラセン、ピレン、アミノピレン、ペリレン、ペンアントレン、ペンアントレンキノン、9−フルオレンオン、ジベンゾスベロン、クルクミン、クサントン、チオミキラースケトン、例えば、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2−(4−ジメチルアミノ−ベンジリデン)−インダン−1−オン、3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−インダン−5−イル−プロペノンのようなα−(4−ジメチルアミノベンジリデン)ケトン、3−フェニルチオフタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド、フェノチアジン、メチルフェノチアジン、例えば、N−フェニルグリシン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミンのようなアミン、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート、オキチル−パラ−N,N−ジメチルアミノベンゾエート、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−パラ−トルイジン、ブトキシエチル4−ジメチルアミノベンゾエート、4−ジメチルアミノアセトフェノン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミンアミン、ジメチルアミノエタノール、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、ポリ(プロピレングリコール)−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート及びミキラースケトンの中から選択された1種単独または2種以上で混合して使用することができる。
1ステップのハイドロゲル樹脂成分中、前記の紫外線架橋剤は、ハイドロゲルの架橋された程度を調節して、ハイドロゲルの粘着力と弾性を調節する役割をするものとして、その含量は、ハイドロゲル樹脂全体重量中0.01〜2重量%、好ましくは0.025〜2重量%、さらに好ましくは0.025〜1.5重量%であり、この時、紫外線架橋剤の含量が0.01重量%未満であれば、紫外線硬化されたハイドロゲルの粘弾性が低すぎる問題があることができ、2重量%を超えて使用すると、むしろ粘着力が落ちる問題があることができる。
そして、前記紫外線架橋剤としては、ベンジルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、フェノキシメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、セチル(C16)メタクリレート、ステアリルメタクリレート、メトキシPEG500メタクリレート、メトキシPEG600メタクリレート、メトキシPEG1000メタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ブタジエンジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ビスフェノールA(EO)4ジメタクリレート、ビスフェノールA(EO)3ジメタクリレート、ビスフェノールA(EO)10ジメタクリレート、ビスフェノールA(EO)30ジイメタアクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート、ポリエチレングリコール200ジメタクリレート、PPG1000(EO)15ジメタクリレート、PPG1000(EO)3ジメタクリレート、トリメチルオールプロパントリメタクリレート、ベンジルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソデシルアクリレート、フェノール(EO)アクリレート、フェノール(EO)2アクリレート、フェノール(EO)4アクリレート、フェノール(EO)6アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ノニルフェノール(EO)4アクリレート、ノニルフェノール(EO)8アクリレート、ノニルフェノール(EO)2アクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(EO)ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノールA(EO)4ジアクリレート、ビスフェノールA(EO)3ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレート、ポリエチレングリコール200ジアクリレート、ポリエチレングリコール300ジアクリレート、ポリエチレングリコール600ジアクリレート、ポリプロピレングリコール400ジアクリレート、ポリプロピレングリコール750ジアクリレート、ビスフェノールA(EO)10ジアクリレート、ビスフェノールA(EO)30ジアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジアクリレート、トリメチルオールプロパントリアクリレート、トリメチルオールプロパン(EO)3トリアクリレート、トリメチルオールプロパン(EO)6ツリーアクリレートアップデート、トリメチルオールプロパン(EO)9トリアクリレート、トリメチルオールプロパン(EO)15トリアクリレート、グリセリンプロポキシ化トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチルオールプロパン(PO)3トリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールN−イオテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトンアクリレート、O−フェニルフェノールイオアクリレート及びメチレンビスアクリルアミドの中から選択された1種単独または2種以上を混合して使用することができる。好ましくは、メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート、トリプロピルペングリコールジアクリルレート及びテトラエチレングリコールジアクリレートの中から選択された1種単独または2種以上を混合して使用することができる。
本発明のカタプラズマ剤を製造する方法において、前記2ステップは、剥離フィルムの上に、ステップ1で製造したハイドロゲル樹脂をコーティング(または塗布)させる工程でとして、前記コーティング方法は、当業界で使用される一般的なコーティング方法で行うことができる。
そして、前記剥離フィルムは、カタプラズマ剤の製造した後、皮膚に使用直前に分離除去されてカタプラズマ剤の薬層が皮膚に付着されるようにするためのものであり、剥離フィルム(剥離層)は、平均厚さは15μm〜500μm、好ましくは20μm〜300μmであるものを使用することが剥離容易性や製造容易性を考慮した面で有利である。
また、前記剥離フィルムは、シリコーン樹脂またはフッ素樹脂がコーティングされた高分子フィルムとして、前記高分子フィルムは、フィルムは、ポリエステル、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリエチレンテレフタレート及びこれらの共重合体の中から選択された1種単独または2種以上の高分子化合物を含むことができる。
本発明のカタプラズマ剤を製造する方法において、前記3ステップは、剥離フィルムの上にコーティングされたハイドロゲル樹脂の上に支持体を積層させる工程として、前記支持体は、カタプラズマ剤の薬物支持層の役割をし、前記支持体は、ポリウレタンフィルム、多孔性フィルム、穿孔フィルム、織物、不織布及びフォーム(foam)の中から選択された1種単独または2種以上を使用することができる。そして、支持体の平均厚さは、7μm〜500μm、好ましくは50μm〜250μmであるのが良く、平均厚さが7μm未満であれば、あまりにも薄かって十分な機械的物性を確保できなくて、硬化したハイドロゲル(薬物層)に対する支持体の役割をすることができない可能性があり、500μmを超えると、あまりにも厚くて、皮膚体に対する着用感が落ちる問題があることができるので、前記範囲内の厚さを有する支持体を使用するのが良い。
本発明のカタプラズマ剤を製造する方法において、前記4ステップは、剥離フィルム、ハイドロゲル樹脂コーティング層及び支持体が積層された後、支持体の方向にUVを照射して、剥離フィルムと支持体との間にあるハイドロゲル樹脂を硬化させてハイドロゲル(薬物層)を形成させる工程である。この時、前記UV照射は、2,000〜8,000mW/cm強さの紫外線を3〜10分間、好ましくは2,500〜5,000mW/cm強さの紫外線を3〜10分間照射して行うことができる。
紫外線硬化されて形成された前記ハイドロゲルの平均厚さは、特に限定されないが、好ましくは20μm〜2,000μm、より好ましくは40μm〜1、000μmであるのが良い。
そして、前記UV硬化されたハイドロゲルは、有効面積が0.64cmおよび収容相体積5.2mLあるフランツジフューゼンセル(Franz diffusion cell)を使用してシンク条件(sink condition)と30〜33℃の下で有効成分の皮膚透過量測定時、累積皮膚透過量が40〜160μg/cm、好ましくは45〜150μg/cm、さらに好ましくは50〜150μg/cmであることができるところ、優れた皮膚透過性を持つことができます。
また、前記UV硬化されたハイドロゲルは、有効面積0.64cm及び収容相体積5.2mLあるフランツジフューゼンセル(Franz diffusion cell)を使用して、シンク条件(sink condition)及び30℃〜33℃の下で有効成分の皮膚透過速度の測定時、累積皮膚透過速度が1.0〜7.5μg/cm/ hrであることができ、好ましくは1.0〜7.0μg/cm/ hr、さらに好ましくは1.0〜6.8μg/cm/ hrであることができ、優れた皮膚透過速度を持つことができる。
また、前記UV硬化されたハイドロゲルは、大韓民国薬典絆創膏抗議粘着力試験に基づいて、剥離強度(peel strength)の測定時、粘着力が40gf〜150gf、好ましくは50gf〜150gf、さらに好ましくには60gf〜150gfであることができ、皮膚に対する粘着力が優れている。
このような方法で製造した本発明のカタプラズマ剤は剥離層と、経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含む薬物層及び薬物支持層を含み、前記剥離層は、前述した剥離フィルムとして剥離層は、カタプラズマ剤を皮膚に適用する際除去して使用する。そして、前記薬物支持層は、前述した支持体に該当する。
このような本発明のカタプラズマ剤は、薬物層内の有効成分に基づいて、その具体的な用途が異なることができ、一例を挙げると、有効成分として、リドカイン、リドカイン塩酸塩、ロキソプロフェン、ロキソプロフェナートなどを使用してして、消炎、鎮痛用カタプラズマ剤に使用することができる。
以下の実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明するが、本発明の権利範囲が下記の実施例により例示された範囲に限定されない。
実施例1:ハイドロゲル樹脂の製造
ポリビニルピロリドン15重量%、フルルビプロフェン0.25重量%、グリセリン28.75重量%、ソルビトール10重量%、プロピレングリコール15重量%、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン0.01重量%、メチレンビスアクリルアミド0.2重量%及び精製水30.79重量%を混合、攪拌及び完全に溶解させてハイドロゲル樹脂を製造した。
実施例2〜実施例62
前記実施例1と同様の方法でハイドロゲル樹脂を製造するが、下記の表1〜表7に示すような組成と組成比を持つようにハイドロゲル樹脂を製造した。
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
実施例63〜実施例70
前記実施例1と同様の方法でハイドロゲル樹脂を製造するが、有効成分を変えて下記表8のような組成と組成比を有するハイドロゲル樹脂をそれぞれ製造した。
Figure 0006755957
Figure 0006755957
実施例71〜実施例74
前記実施例1と同様の方法でハイドロゲル樹脂を製造するが、有効成分を変えて、下記表9のような組成と組成比を有するハイドロゲル樹脂をそれぞれ製造した。
Figure 0006755957
比較例1
下記表10のような組成と組成比を有するハイドロゲル樹脂を製造した。下記表10の組成を有するハイドロゲル樹脂の硬化は、金属錯イオン架橋結合によって硬化が行われ、硬化時間は14日であった。
Figure 0006755957
比較例2〜比較例10
前記実施例1と同様の方法でハイドロゲル樹脂を製造するが、下記の表11のような組成と組成比を有するハイドロゲル樹脂をそれぞれ製造した。
Figure 0006755957
製造例1:カタプラズマ剤の製造
前記実施例1で製造したハイドロゲル調製液をシリコン樹脂がコーティングされたポリエステルフィルム(厚さ75μm)の一面にコーティングして不織布を覆った後、4分間紫外線を照射して、ハイドロゲル樹脂コーティング層を硬化させて、剥離層(剥離フィルム)、薬物層(ハイドロゲル)及び薬物支持層(不織布)が積層及び一体化されたカタプラズマ剤を製造した。平均厚さ500μmのハイドロゲルを製造した。
製造例2〜74及び比較製造例2〜10
前記実施例1と同じ方法でカタプラズマ剤を製造するが、前記実施例1のハイドロゲル樹脂の代わりに、実施例2〜74のハイドロゲル樹脂をそれぞれ使用してカタプラズマ剤をそれぞれ製造し、製造例2〜74を実施した。
比較製造例1
前記実施例1と同じ方法でカタプラズマ剤を製造するが、紫外線照射の代わりに金属錯イオン結合のために、常温(25℃〜27℃)で14日間放置して硬化させた。また、硬化するかどうかは、ハイドロゲルに付いて出すかどうかと不織布に滲み出すかどうかで判断した。
比較製造例2〜8
前記実施例1と同じ方法でカタプラズマ剤を製造するが、前記実施例1のハイドロゲル樹脂の代わりに比較例2〜8のハイドロゲル樹脂をそれぞれ使用してカタプラズマ剤をそれぞれ製造して、比較製造例2〜8を実施した。
実験例1:粘着力の測定
製造例及び比較製造例で製造したカタプラズマ剤の粘着性を確認するために180°剥離試験(180°peel test)を行い、その結果を下記の表12及び表13に示した。この時、粘着力の測定は、カタプラズマ剤の剥離層を除去した後、標準幅12mm、長さ250mmにカットし、フェノール樹脂剤の試験板に幅12mm、長さ125mmでつけ、質量850gのゴムローラーで1分間300mmの速度で2回通過させて密着させた後、引張強度機(インストロン5544)を使用して、300mmの速度で引っ張って約20mmの間隔で4回の荷重を測定した。
Figure 0006755957
Figure 0006755957
親水性高分子を5重量%未満で使用したハイドロゲル樹脂を導入した比較例2、紫外線開始剤及び紫外線架橋剤を使用しなくてハイドロゲル樹脂を導入した比較製造例7及び比較製造例8の場合、ゲル形成がよく行われなかったり、架橋がされていなくて、粘着力の測定が不可能だった。
また、有効成分を15重量%超過して使用した比較製造例4の場合には、粘着力が50gf未満である37gfの低粘着力を示したが、これは過剰使用された有効成分が架橋を妨害してハイドロゲルの粘着力を減少させた結果で判断される。
そして、湿潤剤の含量が0.6重量%未満であった比較製造例5の場合、粘着力が非常に低い結果を示したが、これは、紫外線硬化されたハイドロゲルの粘着部分が乾燥しすぎて粘着力が落ちた結果を示したものと判断される。
実験例2:累積皮膚透過量及び皮膚透過速度の測定
製造例1〜製造例74及び比較製造例1、比較製造例3〜6で製造したカタプラズマ剤の薬物層内の有効成分の皮膚に対するの累積透過量、透過速度を測定した。
累積皮膚透過量は、フランツジフューゼンセル(Franz diffusion cell、有効面積:0.64cm、収容相の体積:5.2mL)を使用してシンク条件(sink condition)の下で、皮膚透過試験を実施した。より具体的に説明すると、まず、収容相であるpH7.4のリン酸緩衝生理食塩水(Phosphate buffered saline、PBS)をフランツジフューゼンセルに詰め、32±5℃に維持させた後、試料を円形(面積0.64cm)にカットして準備された皮膚(human cadaver skin epidermis)中央部に付け、試料が付着された皮膚をフランツジフューゼンセルの収容部の上部に置いた後、ドナー(Doner)部を覆いてクランプで固定させた後、透過実験を実施した。
前記皮膚は、実験用死体表皮(human cadaver skin epidermis)層を購入して使用し、購入後−70℃で保管し、使用時に40℃で解凍して使用した。そして、有効成分の透過分析は、HPLCを使用しており、24時間の測定結果を下記の表14及び表15に示した。
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
Figure 0006755957
前記表13を見ると、製造例1〜74のカタプラズマ剤の場合は、40μg/cm以上の累積皮膚透過量を示し、2.0μg/cm/ hr以上の皮膚透過速度を持つことを確認できた。
しかし、金属の錯イオン結合を介して製造した従来のカタプラズマ剤である比較製造例1の場合、低い累積皮膚透過量及び皮膚透過速度を持つ結果を示した。
そして、親水性高分子を60重量%超過して使用した比較製造例3の場合、表12で確認することができるように粘着力が優れていたが、表13の製造例と比較する時、累積皮膚透過量及び皮膚透過速度が低い結果を示し、ハイドロゲル内に架橋構造を形成した多量の親水性高分子が、むしろ有効成分の皮膚伝達を落としたためと判断される。
また、有効成分の含量が15重量%を超えた比較製造例4及び湿潤剤の含量が0.6重量%未満であった比較製造例5の場合、優れた累積皮膚透過量及び皮膚透過速度を示した。しかし、比較製造例4及び比較製造例5の場合、表12で確認したように、粘着力が良くない問題があった。
そして、経皮透過促進剤を使用しなかった比較製造例6の場合、粘着力は優れたが、累積皮膚透過量及び皮膚透過速度が非常に低い結果を示した。
前記実施例及び実験例を通じて、本発明のハイドロゲル樹脂を用いて製造したカタプラズマ剤の薬層(ハイドロゲル)の硬化速度が速く、経済性、商業性に優れながらも、薬物層の皮膚伝達力及び伝達速度が非常に優れるだけではなく、皮膚との粘着力も非常に優秀さを確認することができた。このような本発明のカタプラズマ剤を利用して、様々な薬学的パッチ剤を提供することができるものと期待される。
本発明の単純な変形や変更は、この分野の通常の知識を有する者によって容易に実施することができ、このような変形や変更は、すべて本発明の範囲に含まれるものと見ることができる。

Claims (5)

  1. 親水性高分子8〜35重量%、有効成分0.1〜15重量%、湿潤剤12〜40重量%、経皮透過促進剤0.5〜25重量%、紫外線開始剤0.01〜2.0重量%、紫外線架橋剤0.01〜2.0重量%および残量の溶媒を含み、
    前記親水性高分子は、ポリビニルピロリドンを含むか、または、前記親水性高分子は、ポリビニルピロリドン;およびヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリルアミドまたはポリアクリル酸;を含み、
    前記湿潤剤は、グリセリンおよびソルビトールを含み、
    前記経皮透過促進剤は、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンモノオレート、ポリグリセリルジイソステアレート、グリセリンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタン、N−メチル−2−ピロリドン、ラウリルピロリドン、イソプロピルミリストレート、ソルビタンモノオレート、グリセロールモノオレート、プロピレングリコールモノラウレートおよびトリアセチンの中から選択された1種以上を含み、
    前記紫外線開始剤は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ベンゾフェノン、メチルベンゾイルホルメート、ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパンオンの中から選択された1種以上を含み、
    前記紫外線架橋剤は、メチレンビスアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレートおよびグリコールHEMAメタクリレート(Glycol HEMA−methacrylate)の中から選択された1種以上を含み、
    前記溶媒は、精製水を含むことを特徴とするカタプラズマ剤用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
  2. リドカイン、リドカイン塩酸塩、ロキソプロフェン、ロキソプロフェナート、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ジクロフェナク、ジクロフェナク塩、インドメタシン、ピロキシカム、メロキシカム、ナプロキセン、イブプロフェン、フェルビナク、メントール
    、サリチル酸グリコール、サリチル酸メチル、トウガラシ抽出物、ノニバミド、ビニルブチルエーテル、ツボクサ、フシジン酸、フシジン酸塩、アクリリノール、プエラリア・ミリフィカ、ヘパリン、ヘパリン塩及びアラントインの中から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のカタプラズマ剤用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
  3. pH3〜9であることを特徴とする請求項1に記載のカタプラズマ剤用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のハイドロゲル樹脂の紫外線硬化物であり、
    大韓民国薬典絆創膏項の粘着力試験に基づいて剥離強度測定時、粘着力が50〜120gfであり、
    有効面積0.64cmおよび収容相体積5.2mLであるフランツジフューゼンセル(Franz diffusion cell)を使用してシンク条件(sink condition)および30〜33℃の下で有効成分の皮膚透過量測定時、累積皮膚透過量が40〜160μg/cmであり、皮膚透過速度が2.0〜7.5μg/cm/ hrであることを特徴とするカタプラズマ剤用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のハイドロゲル樹脂を製造する1ステップと、
    前記ハイドロゲル樹脂を剥離フィルムの上にコーティングさせる2ステップと、
    コーティングされたハイドロゲル樹脂の上に支持体を積層させる3ステップと、
    前記支持体の方向に2,000〜8,000mW/cmの強さの紫外線を3〜10分間照射させて、ハイドロゲル樹脂を硬化させる4ステップと、を含むことを特徴とするカタプラズマ剤の製造方法。
JP2018542758A 2016-02-11 2017-02-01 経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂、ハイドロゲル及びこれを含むカタプラズマ剤 Active JP6755957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097017A JP6909520B2 (ja) 2016-02-11 2020-06-03 経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含むカタプラズマ剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0015829 2016-02-11
KR1020160015829A KR101717699B1 (ko) 2016-02-11 2016-02-11 카타플라스마제용 자외선 경화형 하이드로젤 수지, 하이드로젤 및 이를 포함하는 카타플라스마제
PCT/KR2017/001051 WO2017138710A1 (ko) 2016-02-11 2017-02-01 경피투여용 자외선 경화형 하이드로젤 수지, 하이드로젤 및 이를 포함하는 카타플라스마제

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097017A Division JP6909520B2 (ja) 2016-02-11 2020-06-03 経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含むカタプラズマ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507142A JP2019507142A (ja) 2019-03-14
JP6755957B2 true JP6755957B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=58502212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542758A Active JP6755957B2 (ja) 2016-02-11 2017-02-01 経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂、ハイドロゲル及びこれを含むカタプラズマ剤
JP2020097017A Active JP6909520B2 (ja) 2016-02-11 2020-06-03 経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含むカタプラズマ剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097017A Active JP6909520B2 (ja) 2016-02-11 2020-06-03 経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲルを含むカタプラズマ剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11382868B2 (ja)
EP (1) EP3415141A4 (ja)
JP (2) JP6755957B2 (ja)
KR (1) KR101717699B1 (ja)
CN (2) CN108697657A (ja)
WO (1) WO2017138710A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373273B1 (ko) * 2017-04-18 2022-03-15 기초과학연구원 고분자형 젤과 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 물품
EP3801733A4 (en) * 2018-05-30 2022-07-13 Tze Guan Ong NON-INVASIVE TRANSPORT PROCESS
KR102022336B1 (ko) * 2019-03-12 2019-09-18 주식회사 우신라보타치 국소 통증 완화 카타플라즈마 패치
MX2022005168A (es) * 2019-11-06 2022-06-08 Smartech Topical Inc Formulaciones topicas de inhibidores de la ciclooxigenasa y su uso.
US11143815B1 (en) 2020-04-14 2021-10-12 Khalifa University of Science and Technology Fiber optic integrated-light diffusers for sensing applications
KR102580357B1 (ko) * 2020-11-18 2023-09-19 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 점착성 미세유체칩 및 이의 제조방법
CN115444837B (zh) * 2022-10-13 2023-08-22 湖南九典制药股份有限公司 一种洛索洛芬经皮给药系统及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346922A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Doujin Iyaku Kako Kk 貼付剤
JPH07223938A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Saitama Daiichi Seiyaku Kk 貼付剤基剤
JPH09124465A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nitto Chem Ind Co Ltd 経皮吸収製剤用基剤および経皮吸収製剤の製造法
TW200510005A (en) * 2003-03-07 2005-03-16 Toagosei Co Ltd Cataplasm base and cataplasm using the same
WO2004093786A2 (en) 2003-04-16 2004-11-04 Corium International Covalent and non-covalent crosslinking of hydrophilic polymers and adhesive compositions prepared therewith
KR20060121839A (ko) * 2003-08-27 2006-11-29 도아고세이가부시키가이샤 활성 에너지선 경화형 피부 플래스터용 조성물 및 피부플래스터
KR100648445B1 (ko) 2004-01-31 2006-11-24 주식회사 티디에스팜 록소프로펜 이나 록소프로펜 나트륨염을 함유한 진통제의 카타플라스마제 조성물 및 그 제조방법
KR100734139B1 (ko) * 2005-07-22 2007-06-29 대화제약 주식회사 일체형 카타플라스마 및 그 제조장치 그리고 제조방법
KR101292768B1 (ko) 2010-04-23 2013-08-05 아이큐어 주식회사 경피 흡수 제제
RU2572614C2 (ru) * 2010-06-22 2016-01-20 Колопласт А/С Гидрофильные гели из фотоинициаторов на основе полиуретана
JP5666859B2 (ja) 2010-09-14 2015-02-12 積水化成品工業株式会社 粘着性ハイドロゲル、粘着性ハイドロゲル製造用組成物及びゲルシート
EP2444067A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-25 Laboratorios Ojer Pharma S.L. Anhydrous gel comprising mupirocin
JP2012144581A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Sekisui Plastics Co Ltd 粘着性ハイドロゲル及びその製造方法、粘着性ハイドロゲル製造用組成物及びゲルシート
KR101203768B1 (ko) * 2011-02-23 2012-11-21 신현우 통증 및 염증 완화성분을 함유한 저주파 자극기용 전도성 하이드로겔 전극 패취
US8911782B2 (en) * 2011-04-11 2014-12-16 Specialty Pharmaceutical Products Llc Transdermal patches having ionized beam crosslinked polymers and improved release characteristics
EP2722040B1 (en) * 2011-06-20 2019-11-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Lidocaine-containing patch
CN102614517B (zh) * 2012-04-16 2013-09-25 武汉纺织大学 一种水凝胶贴剂基质的制备方法
KR101462390B1 (ko) * 2012-06-27 2014-11-17 코스맥스 주식회사 피부온도 감응성 하이드로겔 조성물 및 그 제조방법
JP6209406B2 (ja) * 2013-09-19 2017-10-04 積水化成品工業株式会社 ハイドロゲル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017138710A1 (ko) 2017-08-17
CN114129544A (zh) 2022-03-04
CN108697657A (zh) 2018-10-23
JP6909520B2 (ja) 2021-07-28
US11382868B2 (en) 2022-07-12
US20190046463A1 (en) 2019-02-14
JP2019507142A (ja) 2019-03-14
EP3415141A4 (en) 2019-10-09
EP3415141A1 (en) 2018-12-19
JP2020158514A (ja) 2020-10-01
KR101717699B1 (ko) 2017-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755957B2 (ja) 経皮投与用紫外線硬化型ハイドロゲル樹脂、ハイドロゲル及びこれを含むカタプラズマ剤
EP1165716B1 (en) Adhesives
US20090274748A1 (en) Nonaqueous pressure-sensitive adhesive for medicinal tape preparation for percutaneous absorption, medicinal tape preparation for percutaneous absorption, and process for producing the same
JP6689254B2 (ja) 経皮薬物送達組成物のためのシリコーン含有アクリルポリマー
CN103200944B (zh) 包含丁丙诺啡的经皮治疗系统
EP1671660B1 (en) Hot melt adhesives for medical application
EP3995160A1 (en) Selectively polymerizable compositions
KR20120077821A (ko) 매트릭스형 항균 비히클 및 그의 제조방법
KR20130091632A (ko) 피부에 사용하기 위한 아크릴레이트 접착제
US8039528B2 (en) Method for the manufacture of pressure sensitive adhesives
KR101606968B1 (ko) 연조직용 접착제 조성물, 창상 피복용 접착제 조성물 또는 창상 피복재 조성물
FR2790763A1 (fr) Nouvelle masse adhesive hydrocolloide presentant une meilleure resistance a la degradation de sa capacite d'absorption apres radiosterilisation
JPS6258334B2 (ja)
JP3220700B2 (ja) 医療用吸水性ポリマー及びこれを用いた創傷用被覆材並びに医療用外用材更にこれらの製造方法
JP2020532582A (ja) リバスチグミンの経皮投与のための経皮治療システム
RU2700032C2 (ru) Акриловые полимеры и их применение при трансдермальной доставке лекарственного средства
JP2006271927A (ja) 創傷被覆用組成物、及び創傷シート状創傷被覆材
JP4746738B2 (ja) 耐放射線性粘着剤及びこれを用いた粘着製品
JP2008274151A (ja) 創傷被覆組成物および創傷被覆材
AU2011248162A1 (en) Triamcinolone acetonide formulations for treating dermatitis and psoriasis
KR101258046B1 (ko) 매트릭스형 항균 비히클 및 그의 제조방법
Mobed-Miremadi et al. Polystyrene-based wound healing systems
JPH0698184B2 (ja) 医療用粘着剤に用いられる樹脂およびそれを用いた医療用粘着シ−トもしくはテ−プ
JP2005350642A (ja) 可視光硬化性材料及び創傷治癒促進材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250