JP6751813B2 - 車両用荷室構造 - Google Patents

車両用荷室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6751813B2
JP6751813B2 JP2019505674A JP2019505674A JP6751813B2 JP 6751813 B2 JP6751813 B2 JP 6751813B2 JP 2019505674 A JP2019505674 A JP 2019505674A JP 2019505674 A JP2019505674 A JP 2019505674A JP 6751813 B2 JP6751813 B2 JP 6751813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luggage compartment
cover
wall
vehicle
luggage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019505674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018167979A1 (ja
Inventor
博之 鋤柄
博之 鋤柄
透 大葉
透 大葉
知奈 高井
知奈 高井
佑樹 林
佑樹 林
幸三 小林
幸三 小林
コット ユリアン ファンター
コット ユリアン ファンター
マシュー ウエイト
マシュー ウエイト
マーク グレンジャー
マーク グレンジャー
ジョン ハーグリーブス
ジョン ハーグリーブス
ジョン ジュニア バーロー
ジョン ジュニア バーロー
アレン エル コゼット
アレン エル コゼット
栄光 原
栄光 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018167979A1 publication Critical patent/JPWO2018167979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751813B2 publication Critical patent/JP6751813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/30Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for compartments other than passenger or driving compartments, e.g. luggage or engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/64Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for a single lighting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/78Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for generating luminous strips, e.g. for marking trim component edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、車両の荷室を覆うカバーを備えた車両用荷室構造に関する。
一般に、セダンタイプの自動車等のトランクルーム(密閉型の荷室)内は、トランクカバー等の影になるので、暗いという問題点があった。この問題点を解消するために、密閉型の荷室を有する車両に、荷室内を照明する照明装置を設けたものとしては、例えば、特許文献1に記載された車両用荷室照明装置が知られている。
その車両用荷室照明装置は、トランクルームを形成する壁面の内部に設置された光源と、光源の光をトランクカバーに導くための光伝送手段と、光伝送手段の先端に設けてトランクルーム内を照明する照射手段と、を備えている。
また、ハッチバックやステーションワゴン等の自動車の開放型の荷室は、荷室の側壁あるいはバックドアに設けたラゲッジランプや、室内の天井面に設けたルームランプによって、荷室内を照明している。
特開平7−125574号公報(図1および図2)
しかし、特許文献1に記載の車両用荷室照明装置は、荷物を覆うトノカバーを設けた車両の場合、トノカバーを巻取装置から引き出したり、巻き取ったりするので、照明装置および光伝送手段を設けることができない。このため、その車両用荷室照明装置は、トノカバーを備えた車両には使用することができないという問題点があった。
また、トノカバーを搭載したハッチバック等の車両では、ラゲッジランプやルームランプがトノカバーの上方に配置されているので、トノカバーで覆った荷室内を明るく照明することができないという問題点があった。
この問題点を解消するために、トノカバーの下方に荷室内の側壁にラゲッジランプを設置した場合は、荷室内から荷物を出し入れする際に、乗員の眼にラゲッジランプの光が当たって眩しいという問題点があった。
そこで、本発明は、カバー(トノカバー)で開閉可能な荷室内を効果的に照明することができる車両用荷室構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の車両用荷室構造は、車両に設けられた荷室と、前記荷室を覆うカバーと、前記荷室の左右側壁に凹設されて前後方向に延設さ、前記カバーの左右端部から突出した突起のスライドをガイドするガイド溝と、を備え、前記ガイド溝は、縦壁と、前記縦壁の下端から車幅方向内側に水平に形成されて、前記突起が前後方向に摺動可能に載置される下側内壁と、前記縦壁の上端から車幅方向内側の斜め上方向へ拡開して形成された上側内壁と、前記上側内壁に形成された透孔と、を有し、前記左右側壁内には、照明装置が配置され、前記透孔は、前記照明装置の光源から放された光が、前記荷室側の中央方向に斜め下側に放出されるように斜め床下方向に向けて形成されている
本発明に係る車両用荷室構造は、トノカバーで開閉可能な荷室内を効果的に照明することができる。
本発明の実施形態に係る車両用荷室構造の一例を示す要部概略斜視図である。 カバーを巻き取ったときの状態を示す要部概略横断面図である。 荷室側壁のガイド溝を示す要部概略側面図である。 図3のIV−IV拡大断面図である。 照明装置を示す要部斜視図である。 本発明の実施形態に係る車両用荷室構造の第1変形例を示す要部拡大縦断面図である。
以下、図1〜図5に基づいて本発明の実施形態に係る車両用荷室構造の一例を説明する。
なお、図1に示す車両1の進行方向を「F」、後退方向を「B」、「鉛直上方側を「U」、鉛直下方側を「D」、左側を「L」、右側を「R」として適宜説明する。
≪車両≫
車両1は、車体後部1aに形成されたドア開口部1bと、ドア開口部1bを開閉するドア5(図3参照)と、車体後部1aに設けられた荷室2と、荷室2を覆うカバー31を有するトノカバー装置3と、荷室2を照明する照明装置4と、を備えている。
なお、車両1は、後部に荷室2、ドア5(図3参照)、トノカバー装置3、および、照明装置4を備えている自動車であればよく、形式・種類は特に限定されない。
図1に示すように、ドア開口部1bは、荷室2内から荷物Aを取り出したり、収納したりするための開口部である。ドア開口部1bには、ドア5(図3参照)が開閉自在に配置されている。ドア開口部1bは、左右の荷室側壁2bの後端に連続して形成された荷室後壁2n(図2参照)間に形成されている。
≪荷室≫
荷室2は、車両1において、荷物Aを収納したり、積載したりする収容空間である。この荷室2は、ドア開口部1bと後部座席6との間の床面2a上に形成されている。荷室2の左右に形成された荷室側壁2bには、カバー31の左右端部31cから突出した突起31dのスライドをガイドするガイド溝2cが形成されている。
荷室2は、カバー31をトノカバー装置3の筐体32から引き出した場合、カバー31で上方が閉塞される。また、図2に示すように、荷室2は、カバー31をトノカバー装置3の巻取装置35(図3参照)で巻き取った場合、荷室2の上方が開放される。
図1に示すように、荷室2内の床面2aは、フロアパネル、フロアボード等によって形成されている。床面2aと、カバー31を筐体32から引き出して荷室2を覆ったカバー31との間には、荷物Aを収容する荷室空間が形成される。
荷室側壁2bは、荷室2の左右の内壁面を構成するリヤサイドトリムによって形成されている。左右の荷室側壁2bには、図2および図3に示すように、前後方向に略水平に延設されたガイド溝2cが形成されている。
ガイド溝2cには、カバー31の突起31dが摺動自在および着脱可能に係合される。そのガイド溝2cには、照明装置4が配置されている。図4に示すように、ガイド溝2cには、下側内壁2dと、上側内壁2eと、透孔2fと、溝上凸部2gと、溝下凸部2hと、前側係止溝2i(図2参照)と、後側係止溝2j(図3参照)と、延長溝部2k(図3参照)と、が一体形成されている。
下側内壁2dは、荷室側壁2bに凹設された横溝から成るガイド溝2cの下側面である。この下側内壁2dには、カバー31から車幅方向に突出した突起31dが前後方向に摺動可能に載置されている。
上側内壁2eは、ガイド溝2cの縦壁2mから上方向に向けて拡開するように斜めに形成されている。上側内壁2eの中央部には、後記する照明装置4の光源41から放された光を荷室2内に放出するための透孔2fが形成されている。
その透孔2fは、ガイド溝2cおよび光導体42に沿って前後方向に延設された細長い孔から成る。透孔2fは、上側内壁2eが傾斜していることで、光導体42から放された光が荷室2側の中央方向に斜め下側に放出されるように、斜め床下方向に向けて形成されている。
溝上凸部2gは、上側内壁2eの上側端から上方向に向けて連続形成された部位である。この溝上凸部2gは、荷室側壁2bから荷室2側に膨出した状態に形成されている。溝上凸部2gは、後記する溝下凸部2hよりも荷室2側に膨出している。このため、上側内壁2eの基端から先端までの長さは、下側内壁2dの基端から先端までの長さよりも長く形成されている。
溝下凸部2hは、下側内壁2dの荷室2側端部から下方向に向けて連続形成された部位である。この溝下凸部2hは、荷室側壁2bから荷室2側に膨出した状態に形成されている。
図2に示すように、前側係止溝2iは、後記するトノカバー装置3の筐体32の左右端面から突出した保持突起34が係合する部位である。前側係止溝2iは、ガイド溝2cの先端に凹設された凹溝から成る。
図3に示すように、後側係止溝2jは、後記するトノカバー装置3のカバー31を後方に引き出した際に、カバー31から突出した突起31dを係止させて保持するための溝である。この後側係止溝2jは、例えば、側面視して、ガイド溝2cの後端部から下方向にL字状に連続形成されている。
延長溝部2kは、その後側係止溝2jからドア開口部1bの近傍の荷室後壁2n(図2参照)まで延設された溝である。延長溝部2kは、光導体42の後端部をドア開口部1bの近傍まで延設するために、ガイド溝2cから後方向に延長して形成された溝である。
図3に示すドア5は、ドア開口部1bを閉塞するものであれば、どのようなタイプのドアでも構わない。以下、ドア5の一例として、跳ね上げタイプのヒンジ式バックドアを例に挙げて説明する。
≪トノカバー装置≫
図1に示すように、トノカバー装置3は、荷室2を覆うカバー31の前端側を筐体32内に巻き取るための巻取装置35(図3参照)を備えた巻取式トノカバー装置である。トノカバー装置3は、前記カバー31と、カバー31を引き出し自在に配置した筐体32と、筐体32の両端部に装着されたホルダ33と、ホルダ33に突設された保持突起34と、前記巻取装置35(図3参照)と、を備えている。トノカバー装置3は、筐体32を後部座席6の後側に配置して、筐体32から後方向に水平に引き出したカバー31を荷室2の上方に配置して使用される。
<カバー>
カバー31は、いわゆるトノカバーであって、荷室2(図2参照)の上方を覆って遮蔽するための遮蔽部材である。カバー31は、荷室2を覆って荷物Aを隠す役目と、小物の荷物Aを載置する棚の役目と、を果す。カバー31は、シート状のカバー本体31aと、カバー本体31aの後端部に設けられた棒状部材31bおよび把手31eと、棒状部材31bの左右先端に形成された突起31dと、カバー本体31aの後端に設けられた補強部材31fと、を備えている。
図1に示すように、カバー本体31aは、平面視して略四角形の可撓性を有するシート状の部材から成る。カバー本体31aは、樹脂製シート、布製シート、レーザークロス等から成る。カバー本体31aの前端部は、巻取装置35(図3参照)の回転ロール(図示省略)に固定されている。カバー本体31aは、筐体32から引き出すと、荷室2の上方全体を覆うことが可能の大きさに形成されている。
棒状部材31bは、フレキシブルなカバー31の後端部位を平らな状態に支える支持部材(フレーム部材)の機能を果す細長い部材である。棒状部材31bは、カバー本体31aの後端部に車幅方向に向けて設けられている。
突起31dは、その棒状部材31bの左右先端部に一体形成されている。突起31dは、カバー本体31aの左右端部31cから車幅方向に突出して配置されている。左右の突起31dは、それぞれ左右のガイド溝2cに着脱自在および摺動自在に係合されることで、左右の荷室側壁2b間にカバー31を架設し、筐体32から引き出したカバー本体31aで荷室2の上方を覆った状態を維持する。
把手31eは、乗員がカバー31を引き出したり、カバー31を巻取装置35(図3参照)に巻き取らせたりする際に、指を掛ける部位である。
補強部材31fは、カバー31の後端部全体を補強するための部材である。補強部材31fは、例えば、棒状部材31bの後側面に固定されたボードと、ボードの後端縁部を覆う枠部材と、から構成されている。
筐体32は、巻取装置35(図3参照)とカバー31の前端側とを収容した中空のカバーケース体である。筐体32は、側面視して略四角形形状に形成された角筒状体から成る。筐体32の後側の側面には、筐体32の内部からカバー31を引き出すための引出口32aが車幅方向に沿って形成されている。
ホルダ33は、筐体32の左右両端部にある四角形の開口部を閉塞する左右一対の蓋部材である。ホルダ33は、有底の角筒形状をしている。
保持突起34は、ホルダ33の左右端面にそれぞれ突設された一対のピン形状の突起から成る。前記筐体32は、この左右両端の保持突起34を前側係止溝2iに着脱自在に係合させることで、左右の荷室側壁2bに支持される。
図3に示す巻取装置35は、カバー31の前端側を巻き取る不図示の軸棒状の回転ロールと、回転ロールを軸支する軸受と、回転ロールを回動させるためのコイルスプリング等を備えて構成されている。
≪照明装置≫
図3に示すように、照明装置4は、ドア5の開閉動作に応じて点灯・消灯して荷室2内を照明する装置である。照明装置4は、図5に示すように、光源41と、光源41から放射された光を荷室2内方向に導く光導体42と、光源41と電源(図示省略)等を接続するリード線43と、光源41を点灯・消灯させる照明スイッチ44(図2参照)と、を備えている。図4に示すように、照明装置4は、ガイド溝2cの上側内壁2eに設けられている。
図5に示す光源41は、光を発生するものであればよく、例えば、LEDから成る。光源41は、LED以外の小型の白熱電球等であってもよい。照明装置4の光源41は、荷室2内の荷物Aを出し入れするためのドア5が開いた場合に、点灯するように構成されている(図1〜図3参照)。光源41は、例えば、光導体42を接続した以外の外周を非透明な部材で覆って、放射する光が漏れないように構成されている。
照明装置4の光導体42は、光源41の光を導く透明な部材(例えば、細長い透明アクリル樹脂製部材、光ファイバー等)である。光導体42は、例えば、長尺状のライトストリングから成る。光導体42の前端は光源41に接続され、後端(一端)は荷室2内の下方に向かって光を放すように曲げて配置されている。長尺の光導体42は、比較的薄暗い光を放出する外周面42aと、この外周面42aから放す光よりも明るい光を放す後端面42bと、を有している。また、図2に示すように、光導体42の後端部は、平面視して、後端面42bが前側の荷室2側を向くように折り曲げられている。
リード線43は、照明スイッチ44(図2参照)を介して電源に接続されている。
<照明スイッチ>
図2に示すように、照明スイッチ44は、ドアヒンジ部を中心にしてドア5を上方向に上げてドア開口部1bを開放した場合に、照明装置4の光源41を点灯させる作動スイッチである。照明スイッチ44は、ノブ44aをドア開口部1bから後方向に突出した状態に配置した自動復帰式のブッシュスイッチから成る。照明スイッチ44は、ドア5の周縁部がノブ44aから離れると、ノブ44aおよび可動接点が接点ばね(図示省略)によってON状態になって、照明装置4の光源41を点灯させるように構成されている。また、照明スイッチ44は、ノブ44aがドア5の周縁部に押圧されるとOFFして、照明装置4の光源41を消灯させる接点位置状態に自動復帰するように構成されている。このように照明スイッチ44は、ドア5の開閉によってON・OFFが切り換わるように構成されている。
≪車両用荷室構造の作用≫
次に、図1〜図5を参照して本発明の実施形態に係る車両用荷室構造の作用を説明する。
図1に示すように、カバー31を筐体32から引き出して荷室2の上方を覆って閉塞し、ドア5(図3参照)でドア開口部1bを閉めている場合は、車室側からカバー31上に小さな荷物や、軽い荷物を載置することが可能になっている。
このとき、図2に示すように、照明スイッチ44は、ノブ44aがドア5の周縁部に押されて、OFF状態になっている。このため、照明装置4の光源41は、消灯している。
荷室2内に荷物Aを出し入れするために、ドア5を上方向に持ち上げてドア開口部1bを開放した場合に、照明スイッチ44は、ノブ44aからドア5が離れることで、ノブ44aおよび可動接点が接点ばねで押されてON状態になる(図1参照)。照明スイッチ44がONすると、電源(図示省略)から図5に示すリード線43を介して光源41に電気が供給されて、光源41が点灯する。光源41の光は、光導体42の外周面42aから照度の低い暗い光が放出され、光導体42の後端面42bから照度の高い明るい光が放出される。
図1〜図3に示すように、照明装置4は、荷室2を覆うカバー31の左右端部31cから突出した突起31dが車両前後方向にスライド可能に配置されるガイド溝2cに配置されている。このため、照明装置4は、荷室2を使用する乗員に見え難い所に設置されているので、外観性を損なうことが無い。また、照明装置4は、左右の荷室側壁2bに前後方向に延設されたガイド溝2cに設置されているため、ガイド溝2cを有効活用することができる。
その照明装置4は、長尺状の光導体42(ライトストリング)を備えて成ることによって、光源41から放出された照明光をガイド溝2cに沿って、荷室2の前端部から後端部に亘って導いて照明することができる(図3参照)。
図4に示すように、照明装置4の光導体42は、ガイド溝2cの上側内壁2eに設けられている。このため、光導体42から放射された光は、荷室2の下方向の床面2a(図3参照)に載置された荷物Aの方向に向かって放されて、荷物Aを照明することができる。
そのガイド溝2cの上側内壁2eは、上方に向かって拡開するように傾斜して形成されている。このため、上側内壁2eと、荷室2を覆っているカバー31の左右端部31cとの間には、隙間S1が形成されている。その隙間S1があることで、光導体42の外周面42aから照射された照明光は、隙間S1から放出されてカバー31上を間接照明する。このため、光導体42は、荷室2を覆っているカバー31上や、把手31eを比較的弱い照度の光で照明することができる。
また、ガイド溝2cの上側内壁2eの先端は、下側内壁2dの先端よりも大きく荷室2内側に突出した状態に配置されている。このため、下側内壁2dと、荷室2を覆っているカバー31の左右端部31cとの間には、隙間S2が形成されている。その隙間S2があることで、光導体42の外周面42aから照射された照明光は、隙間S2から下方向に向けて放されて、荷物Aを載置した床面2a上を比較的低い照度の光で照明することができる(図1参照)。
その光導体42の外周面42aから放出された照明光は、図2および図3に示すように、カバー31を巻取装置35で巻き取った場合、照明光を遮るカバー31が荷室2上から前側に移動して開放される。このため、光導体42の外周面42aは、荷室2内をさらに明るく照明することができる。
図3に示すように、光導体42の後端(一端)は、荷室2内の下方に向かって配置されている。その光導体42の後端面42bは、荷室側壁2bの後端付近の荷室2の上方から床面2a方向に向けて明るい照度の照明光を照射することができる。このため、光導体42の後端面42bは、荷室側壁2bの後端のある荷室後壁2n付近の荷室2の上方から床面2a方向に向けて、比較的高い照度の照明光を照射することができる。
その光導体42の後端部は、図2に示すように、荷室側壁2bの後端から車幅方向に向けて連続形成されている荷室側壁2bに沿って略L字状に曲げて配置されている。このため、光導体42の後端面42bから照射される照明光は、荷室後壁2n付近から荷室2内の中央方向に向けて放出されて、荷室2内を明るく照明する。
このように、照明装置4の光導体42は、ガイド溝2c内の上側内壁2eに設けられると共に、光導体42の後端面42bが荷室2内の下方に向かって配置されている。つまり、光導体42は、荷室2に荷物Aを出し入れする乗員が荷室2内を下方から覗き込まなければ見えない場所に設置されている。このため、光導体42から放された光は、車両1の後方にいる乗員側を照明することが規制されている。したがって、光導体42は、荷物Aを出し入れしている際に、照明すべき箇所(荷室2内および荷物A)のみを有効的に照明するので、照明装置4の照明光が乗員の眼に当たって眩しくなることが無い。そして、乗員は、眩しくない適宜な照明状態で作業を行うことができる。
従来、夜間において、街灯が無い暗い場所で荷物を荷室に出し入れする場合、荷室の後端がどこにあるのか判り難いという問題がある。図1に示すように、本発明の照明装置4の光導体42は、荷室2の後端部を光導体42の後端面42bから放射された照明光で明るく照明するので、荷物Aの出し入れ作業を行い易くすることができる。
このように、本発明の車両用荷室構造は、暗い場所で荷室2の荷物Aを出し入れする際に、カバー31(トノカバー)で開閉可能な荷室2内を効果的に照明することができるので、荷物Aを容易に出し入れすることができる。
[第1変形例]
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造および変更が可能であり、本発明はこれら改造および変更された発明にも及ぶことは勿論である。なお、既に説明した構成は同じ符号を付してその説明を省略する。
図6は、本発明の実施形態に係る車両用荷室構造の第1変形例を示す要部拡大縦断面図である。
実施形態では、照明装置4の光導体42の一例として、図4に示す荷室側壁2bにおいて、ガイド溝2cの上側内壁2eに透孔2fを形成し、荷室側壁2b内の透孔2fの上側に設置した場合を説明したが、これに限定されない。
光導体42Aは、透孔2f内に面一に嵌め込んで固定してもよい。
また、光導体42,42Aは、荷室2内を明るく照明するために、荷室2内方向に向けて光を放すように設置すればよい。例えば、光導体42Bは、ガイド溝2cを形成するための外壁に、上方向に拡開するように傾斜した傾斜面2oに設置してもよい。
このようにしても、光導体42Bによって荷室2内を明るく照明することができる。
[第2変形例]
実施形態では、照明装置4の一例として、図3に示すように、ドア5を開けた場合に、照明スイッチ44がONして点灯し、ドア5を閉めた場合に、照明スイッチ44がOFFして消灯する例を説明したが、これに限定されない。
照明装置4は、カバー31を巻取装置35で巻き取った場合に点灯し、カバー31を筐体32から引き出した場合に消灯するようにしてもよい。
この場合、照明スイッチ44は、カバー31、あるいは、巻取装置35に連動してON・OFFするようにすればよい。例えば、照明スイッチ44は、カバー31を巻取装置35で巻き取った際に、棒状部材31b、あるいは、突起31dがノブ44aを押してONするようにする。さらに、照明スイッチ44は、カバー31を引き出した際に、棒状部材31b、あるいは、突起31dがノブ44aから離れてOFFするように設ける。
[その他の変形例]
また、照明スイッチ44は、可動接点を巻取装置35の回転ロールの基端部に扇形状の接点板を設け、ホルダ33に可動接点に接触・離間する固定接点を設ける。そして、照明スイッチ44は、カバー31で荷室2を覆っている場合にOFFし、カバー31を僅かに巻き取って半開させたときから全開している場合に、点灯するようにしてもよい。
このようにすれば、カバー31を巻取装置35が僅かに巻き取って、回転ロールを回動させれば、照明装置4の光源41が点灯して、光導体42で荷室2内やカバー31上を照明することができる。
また、図4に示す上側内壁2eとカバー31の左右端部31cとの間の隙間S1と、下側内壁2dとカバー31の左右端部31cとの間の隙間S2は、無くてもよい。つまり、ガイド溝2cには、隙間S1,S2が無いように、カバー31の左右端部31cをスライド自在に挿入してもよい。
また、照明装置4の光源41および光導体42は、例えば、細長いバータイプのLEDであってもよい。
また、カバー31は、荷室2の上方を覆って巻き取ることが可能なもので形成されてあればよく、例えば、金属や、木材や、他の部材を組み合わせて作製したものであっても構わない。
1 車両
2 荷室
2b 荷室側壁(左右側壁)
2c ガイド溝
2e 上側内壁
3 トノカバー装置
4 照明装置
5 ドア
31 カバー(トノカバー)
31c 左右端部
31d 突起
35 巻取装置
41 光源
42 光導体(ライトストリング)
A 荷物

Claims (4)

  1. 車両に設けられた荷室と、
    前記荷室を覆うカバーと、
    前記荷室の左右側壁に凹設されて前後方向に延設さ、前記カバーの左右端部から突出した突起のスライドをガイドするガイド溝と、を備え、
    前記ガイド溝は、縦壁と、
    前記縦壁の下端から車幅方向内側に水平に形成されて、前記突起が前後方向に摺動可能に載置される下側内壁と、
    前記縦壁の上端から車幅方向内側の斜め上方向へ拡開して形成された上側内壁と、
    前記上側内壁に形成された透孔と、を有し、
    前記左右側壁内には、照明装置が配置され
    前記透孔は、前記照明装置の光源から放された光が、前記荷室側の中央方向に斜め下側に放出されるように斜め床下方向に向けて形成されている車両用荷室構造。
  2. 前記上側内壁と、前記カバーの左右端部との間には、隙間が形成されている請求項1に記載の車両用荷室構造。
  3. 前記上側内壁の先端は、前記下側内壁の先端よりも前記荷室内側に突出した状態に配置され、
    前記下側内壁と、前記カバーの左右端部との間には、第2の隙間が形成されている請求項1または請求項2に記載の車両用荷室構造。
  4. 前記荷室の側壁には、前記ガイド溝の下方に、上方向に拡開するように傾斜した傾斜面に形成し、
    前記傾斜面には、前記荷室内方向に向けて光を放す光導体が設置されている請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両用荷室構造。
JP2019505674A 2017-03-17 2017-03-17 車両用荷室構造 Active JP6751813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/011052 WO2018167979A1 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 車両用荷室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018167979A1 JPWO2018167979A1 (ja) 2019-11-07
JP6751813B2 true JP6751813B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63521975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505674A Active JP6751813B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 車両用荷室構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6751813B2 (ja)
WO (1) WO2018167979A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197502B2 (ja) * 2017-11-17 2022-12-27 林テレンプ株式会社 トノカバー、及び、トノカバー装置
US11433821B2 (en) * 2020-03-24 2022-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Cargo area side panel assembly for a vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811196B2 (en) * 2003-01-13 2004-11-02 Collins & Aikman Products Co. Vehicle cargo management apparatus having movable cargo support arm
JP4913616B2 (ja) * 2007-01-30 2012-04-11 林テレンプ株式会社 トノカバー装置
JP5225744B2 (ja) * 2008-05-08 2013-07-03 林テレンプ株式会社 自動車用照明装置並びに導光体及びその製造方法
JP5484232B2 (ja) * 2010-07-15 2014-05-07 林テレンプ株式会社 自動車用荷室仕切装置、及び、自動車用荷室照明装置
US9676339B2 (en) * 2015-04-01 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Versatile tonneau cover and storage system for a motor vehicle
JP6543535B2 (ja) * 2015-08-27 2019-07-10 林テレンプ株式会社 自動車用導光棒保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018167979A1 (ja) 2019-11-07
WO2018167979A1 (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422352B2 (en) Vehicle console device
JP4669552B2 (ja) 照明構造
JP6751813B2 (ja) 車両用荷室構造
JP5484232B2 (ja) 自動車用荷室仕切装置、及び、自動車用荷室照明装置
JP4415871B2 (ja) コンソールボックス構造
US20120327674A1 (en) Vehicle visor having hidden light assembly
JP5084040B2 (ja) 車両用照明装置及び車両用シート
JP2016088499A (ja) 自動車用照明装置
JP5626831B2 (ja) 乗り物用物入れ装置
JP6021451B2 (ja) 車両用内装装置における光源配置構造
JP6735410B2 (ja) 車両用荷室構造
JP6510219B2 (ja) 車両用収納ボックスと照明装置との組み合わせ構造
JP4629520B2 (ja) 車両用照明装置
JP6388796B2 (ja) 車両用コンソール装置
KR100937266B1 (ko) 자동차 실내 글러브박스의 회전식 조명장치
JP2005238953A (ja) 車室内用照明装置
JP7452474B2 (ja) 車両用収容装置
WO2013121688A1 (ja) 車室内照明装置
JP2006027304A (ja) 照明装置および車両天井構造
JP4308415B2 (ja) ルームミラー及び室内灯
JP2003327050A (ja) 車両用ルーフコンソール装置
KR101406731B1 (ko) 자동차 실내등
KR101315796B1 (ko) 차량의 러기지룸 조명 장치
JP2009051357A (ja) 車室内用照明装置
JPH04112131U (ja) 車両用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150