JP6750993B2 - 壁パネルと閉空間ユニット - Google Patents

壁パネルと閉空間ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6750993B2
JP6750993B2 JP2016190201A JP2016190201A JP6750993B2 JP 6750993 B2 JP6750993 B2 JP 6750993B2 JP 2016190201 A JP2016190201 A JP 2016190201A JP 2016190201 A JP2016190201 A JP 2016190201A JP 6750993 B2 JP6750993 B2 JP 6750993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wall panel
wall
bent
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053527A (ja
Inventor
啓彦 黒原
啓彦 黒原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2016190201A priority Critical patent/JP6750993B2/ja
Publication of JP2018053527A publication Critical patent/JP2018053527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750993B2 publication Critical patent/JP6750993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本発明は、折り曲げ可能な壁パネルと、この壁パネルを組み合わせて形成したユニットバス等の閉空間ユニットに関する。
従来、ユニットバスの壁材として折り畳みパネルを用いたものが提案されている。例えば、特許文献1に記載された壁材では、補強シートで裏打ちされた平板状の壁材の中間位置に補強シートを残して断面略V字状の溝部を形成し、溝部の最深部の補強シート部分をヒンジ部としている。壁材は補強シートに芯材と化粧材を積層して、化粧材側から溝部を切除して構成している。
そして、施工現場において、壁材の溝部及び化粧材を室内側にしてヒンジ部で折り曲げることで、溝部の対向する傾斜面を当接させて壁材を略90度の角度に曲げることができる。この壁材を立て付けてユニットバス等の壁面を形成している。
特開2001−323672号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された壁材は、ヒンジ部が化粧材と反対側の補強シート面に形成されているため、溝部で折り曲げた際に外側のヒンジ部に角部が形成されて膨らみやゆがみ、亀裂等が生じ易かった。しかも、溝部に化粧材が被覆されておらず、壁材を溝部で折り曲げた際に入隅部に化粧材の切れ目ができるため、目地材やコーキング等の止水処理が必要になる。
また、運搬時や保管時にヒンジ部で溝部を広げる側に折り畳むことができるとしているが、その場合には化粧材が表面側に露出するため傷が付きやすいという欠点があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、折り曲げた際に折り曲げ部に止水処理をすることなく封止できるようにした壁パネル及び閉空間ユニットを提供することを目的とする。
本発明による壁パネルは、板状であって一方の面に設けたヒンジ部で折り曲げ可能としたパネル本体と、パネル本体のヒンジ部を有する一方の面に設けられた止水性の化粧材とを備え、ヒンジ部で化粧材を内側にしてパネル本体を折り曲げた際にヒンジ部と反対側の他方の面は角部が除かれた形状であることを特徴とする。
本発明によれば、壁パネルを化粧材のヒンジ部で化粧材を内側にして折り曲げると、外側をなす他方の面の折り曲げ部は角部が除かれた形状をなすため、膨らみや歪み等が生じない上に欠けや裂け目等ができない上に、化粧材側の入隅部が化粧材で封止されているため止水性があり、止水処理等を必要としない。しかも、運搬時や保管時等に化粧材を内側にして折り畳むことができるために化粧材に傷等ができない。
また、パネル本体の他方の面に形成された角部が除かれた形状の部分は溝部であり、溝部で折り曲げ可能としたことが好ましい。
パネル本体の他方の面に溝部を形成してヒンジ部で折り曲げると溝部が外側で広がるために、外側に突出することを抑制できて膨らみや歪み等が生じない上に欠けや裂け目等ができない。
また、パネル本体の他方の面に止水性の封止材が設けられていてもよい。
パネル本体の他方の面に封止材を設けたために、ヒンジ部で折り曲げても封止材で止水性を確保できる。
また、パネル本体は、他方の面におけるヒンジ部から離れた端部またはその近傍に補強部材が設けられていてもよい。
壁パネルのヒンジ部から離れた端部付近に補強部材を設けたため剛性が高く、壁パネルの反りや歪み等を抑制できる。
また、本発明による閉空間ユニットは、上述した壁パネルを折り曲げることによって閉空間が形成され、その上部に天井パネルが設置され、下部に床パネルが設置されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の壁パネルを折り曲げて組み立てると共に天井パネルと防水性の床パネルを取り付けることで止水性の高い閉空間を形成することができる。しかも、壁パネルの折り曲げ部は化粧材が内側で入隅部に止水性があり、外側が除かれて角部の形成を抑えることができるため、膨らみや歪み等が生じない上に欠けや裂け目等ができない。
本発明による壁パネル及び閉空間ユニットによれば、壁パネルを折り曲げた際に外側の角部が除かれているために膨らみや歪みや裂け目等を防止でき、しかも入隅部は化粧材で封止しているため止水処理が不要であり、製造コストを低廉にできる。また、運搬時や保管時等に化粧材を内側にして折り畳むことができるために化粧材に傷等ができない。
本発明の実施形態による壁パネルを用いた浴室ユニットの一部分解斜視図である。 実施形態による壁パネルを示すものであり、(a)は平面図、(b)は壁パネルの溝部の拡大図である。 壁パネルを示すものであり、(a)は壁パネルを直角に折り曲げた状態の平面図、(b)は同図(a)における溝部の拡大図、(c)は折り畳んだ状態の図である。 内部を一部破断して示す壁パネルの芯材の斜視図である。 図1に示す浴室ユニットに設けた外側側壁の壁パネルを分解した斜視図である。 (a)は壁パネルを組み立てて外側側壁を形成した平面図、(b)は壁パネルの補強フレーム同士を連結した図、(c)は同図(b)の変形例を示す図である。 図1に示す壁パネルと天井パネル及び床パネルとの連結構造を示す図1に示す内側側壁のA−A線断面図である。 壁パネル上面の縁補強材を示す部分斜視図である。 壁パネルと天井パネルの連結構造を示す部分拡大図である。 壁パネルと床パネルの連結構造を示す部分拡大図である。 (a)は壁パネルの連結部に位置決め部材を介在させて位置決めした第一変形例を示す説明図、(b)は位置決め部材と立ち面の連結構造を示す部分拡大図である。 (a)は壁パネルの連結部に位置決め部材を介在させて位置決めした第二変形例を示す説明図、(b)は位置決め部材と立ち面の連結構造を示す部分拡大図である。 (a)、(b)は壁パネルに設けた補強フレームを示す変形例の説明図である。 壁パネルを補助フレーム14同士で連結した構成の変形例を示す図である。 壁パネルのヒンジ部の変形例を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態による壁パネル1を用いたユニットバスSを添付図面によって説明する。
図1において、本実施形態によるユニットバスSは断面略L字状の折り曲げ可能な壁パネル1で内側側壁2Aを略四角形筒状に形成し、上部に天井パネル3、下部に床パネル4を設置した。ユニットバスS内の床パネル4は浴槽5と洗い場6から構成されている。図1に示す例では、浴槽5の外側の壁パネル1は浴槽5の側面に下端部が位置するが、洗い場6を浴槽5の下まで広げ、浴槽5が洗い場6の上に乗る場合には、他の壁パネル1と同様に浴槽5の下方まで延びていてもよい。
図1に示すユニットバスSにおいて、例えば4枚の壁パネル1からなる角筒状の側壁として浴槽5と洗い場6を囲う内側側壁2Aが設けられている。図5に示すように、内側側壁2Aの外側にも、4枚の壁パネル1を組み立てた側壁が設置されており、これを外側側壁2Bというものとする。
本実施形態で用いる壁パネル1は図2(a)、(b)に示す構造を有している。壁パネル1は、一対の板状の芯材8間の幅方向中央に例えば断面略V字状の溝部9が形成されている。溝部9は例えば90度の角度に切り欠いて形成したが、切り欠き角度は適宜の値に設定できる。壁パネル1は溝部9を挟んで一対のパネル片1aが互いに折り曲げ可能とされている。溝部9を挟む両側のパネル片1aは例えば略四角形板状に形成されており、互いに同一面積と同一形状でもよいし、異なる面積と異なる寸法の形状でもよい。
パネル本体をなす芯材8として、所定厚みの板状で断熱性と剛性を備えた適宜の材質のものを使用できるが、例えば図4に示すように樹脂やアルミ等からなるハニカム材や、発泡性樹脂からなる発泡材等を使用できる。壁パネル1の一方の面(表面)側、即ち溝部9を設けない面には例えば樹脂製やアルミ製等のシート状の化粧材を表装した化粧材10が被覆されている。化粧材10はデザイン性と防水性と耐久性を備えている。
壁パネル1の溝部9を備えた他方の面(裏面)に、例えば樹脂製やアルミ製等の止水性のシート材からなる封止材11が接着されている。封止材11は一対の芯材8を連結して補強するものであり、平面だけでなく溝部9にも被覆されており、更に壁パネル1の小口面も被覆されている。また、封止材11を化粧材10と同一シートで形成してもよく、壁パネル1の表裏両面と小口面を一体に被覆して形成してもよい。
化粧材10や封止材11は芯材8の表裏面にシート状接着剤等で被覆固定されている。また、壁パネル1の封止材11上には溝部9と反対側端部、即ち壁パネル1の両端部に沿って例えば角柱状の補強フレーム14が連結されている。補強フレーム14は例えばスチールやアルミ等の金属で形成することが好ましいが、芯材8よりも高強度な合成樹脂等でもよい。
壁パネル1は溝部9の内奥側をなす化粧材10にヒンジ部13が形成され、溝部9を境にヒンジ部13で化粧材10側に適宜角度で折り曲げ可能とされている。図3(a)は壁パネル1を略直角に折り曲げたものであり、同図(b)に示すように、化粧材10と反対側をなす外側に溝部9が広がった形状をなしており、この部分に過大な張力が働くことを防止できる。
溝部9を例えば90度の角度で切り欠いて形成し、しかも壁パネル1を直角に折り曲げると、ヒンジ部13の外側に位置する溝部9は略平面状に延びるため角部ができない。しかも、折り曲げた際に、外側の溝部9に膨らみや歪み等を生じないため、過大な負荷がかからず、裂け目等を生じない。
また、折り曲げた壁パネル1の入隅部には化粧材10が連続して形成されているため、防水性があり、止水処理等を必要としない。壁パネル1の運搬時や保管時等では、図3(c)に示すように、ヒンジ部13で化粧材10同士が互いに密着するように折り畳むことができる。その際、外面側には封止材11が露出するため、化粧材10を傷つけるおそれがない。その際、溝部9が外側で最大限広がった状態に保持され、膨らみや歪み等を生じないため過大な負荷がかからず、裂け目等を生じない。
図5に示すユニットバスSには、内側側壁2Aの外側に外側側壁2Bが設置されている。内側側壁2Aと外側側壁2Bは壁パネル1による同一の組み立て構造を有している。次に、図6に示す外側側壁2Bにおける折り曲げた壁パネル1の組み立て例によって、内側側壁2Aと外側側壁2Bの組立構造について説明する。
図6(a)に示す外側側壁2Bは、壁パネル1を4枚連結して形成した角筒形状を有しており、四つの角部を決めた閉空間を形成する。外側側壁2Bの隣り合う壁パネル1の間に、平板状等の他のパネルを介在させて連結することも可能である。この平板状のパネルにも端部に補強フレーム14を固定することが好ましい。隣り合う壁パネル1の連結部では、図6(a)及び(b)に示すように、2枚の壁パネル1のパネル片1a同士の小口面が当接すると共に、パネル片1aの端部に設けた補強フレーム14同士も互いに当接している。
そして、一対の補強フレーム14に断面略コの字状で長手方向に延びる結合部材16が嵌合することで2つの壁パネル1が互いに連結されている。結合部材16は例えばステンレスやアルミ等の金属で形成されているが、樹脂等でもよい。なお、更に結合部材16にねじ等を捩じ込んで各補強フレーム14と連結してもよい。
図6(c)は変形例を示すものであり、一方の補強フレーム14に凹溝14aを形成し、他方の補強フレーム14に凹溝14aに嵌合する凸部14bを形成することでより高強度に固定できる。なお、この補強フレーム14を結合部材16で更に嵌合させてもよい。
次に図5及び図1に示すユニットバスSにおいて、内側側壁2A及び外側側壁2Bの1つの壁パネル1のパネル片1aを切り欠いて開口部18が形成されている。開口部18には四角形枠状の額縁19が嵌合されて固定されている。この額縁19に開閉可能なドア(図示せず)が設置される。内側側壁2A、外側側壁2Bはこの額縁19によって補強されている。なお、額縁19の周囲に沿って別途枠状の補強材を追加してもよい(図示せず)。
次に図7乃至図10により内側側壁2Aの壁パネル1と天井パネル3及び床パネル4との連結構造について説明する。図7は図1に示す内側側壁2AのA−A線断面図である。壁パネル1の上部に天井パネル3が設置され、下部には床パネル4が連結されている。
図8及び図9に示す壁パネル1と天井パネル3の連結構造において、略L字状に折り曲げられた壁パネル1の上面21には、例えば下面22aと起立面22bからなる断面略L字状の縁補強材22が設置され、ボルトで下面22aが壁パネル1の上面21に固定されている。
縁補強材22は略角筒状の内側側壁2Aの各辺毎に設置されていてもよいし、折り曲げられた壁パネル1毎に設置されていてもよい。縁補強材22はスチールやアルミ等の金属で形成されていることが好ましい。縁補強材22を壁パネル1毎に設置する場合には工場で予め設置できるが、内側側壁2Aの各辺毎に設置する場合には現場で組み立てた後に設置することになる。
そして、内側側壁2Aにおける四辺の縁補強材22の下面22a上に天井パネル3の段付き部3aがそれぞれ載置されている。天井パネル3は四角形板状であり、その中央領域は所定厚みを有し、四辺の縁部に形成した段付き部3aは肉厚が薄くなっている。また、天井パネル3の上部に更に断面略L字状で例えば金属製の固定部材24が設置されている。この固定部材24の下面24aで天井パネル3を押圧し、起立面24bを縁補強材22の起立面22bとボルトで連結している。
これによって、天井パネル3は段付き部3aで各壁パネル1の縁補強材22の下面22a上に固定され、段付き部3aを除く中央領域が垂下するため、ユニットバスS内の湯や水が壁パネル1と天井パネル3の接合部にかかっても水の浸入を防止し、止水性を確保できる。そのため、壁パネル1と天井パネル3の接合部をコーキング等で止水処理することが不要になる。
なお、天井パネル3についてハニカム材等のような光透過性部材で形成してもよい。この場合には、外光を天井パネル3を通してユニットバスS内に導いて内部を明るく照らすことができる。特に天井パネル3の上部に照明器具が設置されていれば間接照明としてユニットバスS内を明るく照明できる。
次に、壁パネル1と床パネル4の連結構造について図10により説明する。
図10において、居室の床面26または床スラブ上にユニットバスSの外側側壁2Bを除いた部分を載置する受け台27が基台28aに設けた支持脚部28b上に設置され、その外側には外側側壁2Bの壁パネル1の下面を支持する外側受け台28cが基台28a上に設置されている。外側側壁2Bの壁パネル1と外側受け台28cには例えば金属製で略L字状の固定部材30が設置され、固定部材30の下面30aと起立面30bとが壁パネル1と外側受け台28cとにそれぞれボルト固定されている。
また、受け台27の上部には四辺の周縁部に起立する立ち面4aが形成された床パネル4が載置されている。立ち面4aの近傍の床パネル4上には内側側壁2Aの壁パネル1が設置され、壁パネル1の外側周囲が立ち面4aで囲われている。壁パネル1の下部近傍には略階段形状の固定片31がボルト固定され、その下側に屈曲形成された係止部31aが床パネル4の立ち面4aの外側に係止されている。これによって、床パネル4を内側側壁2Aの壁パネル1に係止保持でき、壁パネル1の位置ずれを阻止して精度良く設置できる。なお、内側側壁2Aの壁パネル1の下端部と床パネル4の立ち面4aとの隙間にスペーサを介在させることで、壁パネル1の位置ずれを一層防止できる。
本実施形態によるユニットバスSに設けた内側側壁2A及び外側側壁2Bの壁パネル1は上述した構成を備えているため、壁パネル1を化粧材10のヒンジ部13で折り曲げた際に入隅部に化粧材10の切れ目がなく止水処理が必要ない。また、ヒンジ部13の外側に溝部9が形成されているために折り曲げ時に外側が突出せず過大な張力が働かないため、膨らんだり歪んだりすることがなく裂け目や欠け等を生じない。そのため、止水性と耐久性が高い。
しかも、ヒンジ部13には化粧材10と封止材11とが積層されているため強度と耐久性が高い。また、壁パネル1を二重に折り畳んだ際に化粧材10が内側に位置するため、運搬時や保管時等に損傷しない。
壁パネル1の溝部9から離れた端部に補強フレーム14を設けたため、壁パネル1の強度が高く変形や歪み、反り等を生じない。更に壁パネル1の連結部に当接する補強フレーム14同士を結合部材16等で連結できる。
また、本実施形態によるユニットバスSは、内側側壁2Aの壁パネル1の開口部18に額縁19を設け、壁パネル1の上面21に縁補強材22を設けたため、強度と剛性が高く変形し難い。更に天井パネル3の段付き部3aを縁補強材22の下面22aにボルト固定して中央領域を垂下させたため、壁パネル1と天井パネル3との接合部の止水性が高く止水処理を省略できる。
なお、本発明による壁パネル1及びユニットバスSは上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。以下に、本発明の変形例等について説明するが、上述した実施形態で説明した部品や部材等と同一または同様なものについては同一の符号を用いて説明を省略する。
図11乃至図13は、本実施形態によるユニットバスSの変形例として、内側側壁2Aにおける壁パネル1同士の位置決め構造を示すものである。
図11は第一変形例を示すものであり、同図(a)において、内側側壁2Aの2つの壁パネル1の突合せ面をなす小口面にそれぞれ補強フレーム14が連結されている。補強フレーム14の前面には床パネル4の立ち面4aが対向して配設されている。この立ち面4aには、同図(b)に示すように、各壁パネル1の小口面及び補強フレーム14の位置決め部に位置決め部材34が固定されている。位置決め部材34は例えば断面略L字状をなす固定面34aと位置決め面34bとを有しており、固定面34aはボルトによって立ち面4aに固定され、位置決め面34bの両面に各壁パネル1の補強フレーム14を当接させて位置決めできる。また、位置決め部材34を立ち面4aに固定するボルトの頭部が突出しているため、位置決め部材34の両側の壁パネル1の補強フレーム14の下端部にはボルト頭部を逃げるように切欠37が形成されている。
そのため、内側側壁2Aの組み立て時には、略L字に折り曲げた壁パネル1の一方の補強フレーム14の側面を位置決め部材34の位置決め面34bに当接させることで位置決めでき、隣の壁パネル1の一方の補強フレーム14の側面も位置決め面34bの反対側の面に当接させることで位置決めできる。この状態で、2つの補強フレーム14を位置決め部材34と共に結合部材16を嵌合させることで連結できる。
図12(a)、(b)は第二変形例を示すものであり、断面略L字の位置決め部材34に代えて、平板状の位置決め部材35が立ち面4aの所定位置に固定されている。この位置決め部材35の下部には略直交する方向に固定板36が連結され、固定板36は立ち面4aにボルト等で固定されている。本変形例においても、位置決め部材35の両側に各壁パネル1の補強フレーム14の側面を当接させることで位置決めできる。しかも、図11(a)と同様に、位置決め部材35の両側の壁パネル1の補強フレーム14の下端部にはボルト頭部を逃げるように切欠37が形成されている。
上述した図11、図12に示す壁パネル1の位置決め構造によれば、各壁パネル1の位置決めが位置決め部材34、35によって高精度であり、しかも別部材である位置決め部材34,35を介在させることで壁パネル1の固定構造を補強できる。なお、位置決め部材34,35はL字状や平板状のものに限定されるものではない。例えば、一対の断面コの字状の部材を外側に対向配置して壁パネル1の小口面や補強フレーム14をそれぞれ嵌合したり、角柱状や棒状等、適宜の形状のものを採用できる。
また、図13(a)、(b)は壁パネル1の端部に固定した補強フレーム14の変形例を示すものである。図13(a)において、隣り合う各壁パネル1の端部に固定された補強フレーム14は小口面より内側、即ち溝部9側に引っ込んだ位置に固定されている。これにより、各壁パネル1の位置決めはパネル片1aの小口面同士を当接させることで行われる。
この構造によれば、補強フレーム14の設置位置によって壁パネル1の反りや変形をより抑えることができ、しかも補強フレーム14同士は当接しないので破損を防止できる。
また、図13(b)は、別の変形例の補強フレーム14を示すものである。本変形例では補強フレーム14は各壁パネル1のパネル片1aの小口面より突出した位置にそれぞれ固定されている。
これにより、各壁パネル1の位置決めは補強フレーム14同士を当接させることで行われる。その際、パネル片1aの小口面の間に小さな隙間Kが形成され、この隙間Kをコーキング等で埋めることで止水効果を向上できる。しかも、壁パネル1同士の当接は補強フレーム14によって行われるので、壁パネル1の寸法誤差の影響を受けない利点がある。
なお、図14は、図6(a)、(b)に示す壁パネル1同士の補強フレーム14による連結構造の変形例である。図14に示すように、結合部材16をばね素材で形成し、両補強フレーム14を嵌合させると共にばね部16aで補強フレーム14の一側部14cを弾圧することで、ボルト等で固定することなく補強フレーム14同士を固定できる。
また、図15は壁パネル1を折り曲げるヒンジ部13の変形例を示す図3(b)と同様な要部拡大図である。図15において、芯材8を表裏面で覆う化粧材10と封止材11がヒンジ部13で一体化されており、1層の薄層でヒンジ部13が形成されている。そのため、図3(b)に示す二層構造のヒンジ部13と比較して、ヒンジ部13が薄いので壁パネル1を折り曲げ易い利点がある。
なお、上述した説明では、本発明の実施形態による壁パネル1はユニットバスSの内側側壁2A及び外側側壁2Bを形成するためのものであるが、本発明による壁パネル1はユニットバスに限定されるものではなく、ユニットトイレやプレハブ住宅等の各種の閉空間ユニットに採用できる。
また、上述の実施形態や変形例では、壁パネルの補強部材として角柱状の補強フレーム14を固定したが、補強部材は角柱状である必要はなく、円柱状や板状等、適宜の形状のものを壁パネル1の裏面に固定できる。
S ユニットバス
1 壁パネル
1a パネル片
2A,内側側壁
2B 外側側壁
3 天井パネル
4 床パネル
4a 立ち面
5 浴槽
8 芯材
9 溝部
10 化粧材
11 封止材
13 ヒンジ部
14 補強フレーム
16 結合部材
18 開口部
19 額縁
22 縁補強材
24 固定部材
27 受け台
31 固定片
31a 係止部
34、35 位置決め部材

Claims (5)

  1. 板状であって一方の面に設けたヒンジ部で折り曲げ可能としたパネル本体と、
    前記パネル本体のヒンジ部を有する前記一方の面に設けられた止水性の化粧材とを備え、
    前記ヒンジ部で前記化粧材を内側にして前記パネル本体を折り曲げた際に前記ヒンジ部と反対側の他方の面は角部が除かれた形状であることを特徴とする壁パネル。
  2. 前記パネル本体の他方の面に形成された前記角部が除かれた形状の部分は溝部であり、前記溝部で折り曲げ可能とした請求項1に記載された壁パネル。
  3. 前記パネル本体の他方の面に止水性の封止材が設けられている請求項1または2に記載された壁パネル。
  4. 前記パネル本体は、前記他方の面における前記ヒンジ部から離れた端部またはその近傍に補強部材が設けられている請求項1から3のいずれか1項に記載された壁パネル。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された前記壁パネルによって閉空間が形成され、その上部に天井パネルが設置され、下部に床パネルが設置されていることを特徴とする閉空間ユニット。
JP2016190201A 2016-09-28 2016-09-28 壁パネルと閉空間ユニット Active JP6750993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190201A JP6750993B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 壁パネルと閉空間ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190201A JP6750993B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 壁パネルと閉空間ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053527A JP2018053527A (ja) 2018-04-05
JP6750993B2 true JP6750993B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61832913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190201A Active JP6750993B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 壁パネルと閉空間ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750993B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085470A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社カネカ 建材パネルおよびその利用
JP7372519B2 (ja) * 2019-07-18 2023-11-01 株式会社イトーキ 間仕切り構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018053527A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147472B2 (ja) 防水扉及びこれを用いた浸水防止構造体
JP6750993B2 (ja) 壁パネルと閉空間ユニット
JP5862122B2 (ja) ガラスパネルの取付構造
JP2013087421A (ja) サンドイッチパネル
JP6270095B2 (ja) ユニットルーム
JP2017145563A (ja) 目地構造
JP6914805B2 (ja) 建具
JP2007247147A (ja) 壁パネルの接続構造
JP3216568U (ja) 耐震補強パネル及び耐震補強パネルを取り付けた構造壁体
JP2016145459A (ja) システムバスのパネル構造
JP4146582B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP5377929B2 (ja) 浴室ユニットにおける浴室壁の壁パネルおよび浴室ユニット
JP6692521B2 (ja) 浴室の乾式目地の施工方法
JP6687058B2 (ja) 壁面構造
JP7176851B2 (ja) 建物の壁構造
JP2012077574A (ja) 手摺壁および手摺壁の施工方法
JP4161206B2 (ja) 間仕切りの取付構造
JP6905403B2 (ja) パネル材及びそれを用いた建築物
JP6702815B2 (ja) 外壁目地の止水構造、及び止水処理方法
JP2008180042A (ja) 浴室と洗面室の間仕切り構造
JP2005009095A (ja) 玄関ドアの下枠構造
JP3186352U (ja) コンパクト耐震シェルター
JP2002371717A (ja) ユニットルームにおける床パネルと壁パネルとの組み付け構造および床パネルとドア枠との組み付け構造
JPH0742284A (ja) 外装パネル
JP2007146431A (ja) 衛生設備室の床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350