JP6750019B2 - 熱伝導シート及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6750019B2
JP6750019B2 JP2018533515A JP2018533515A JP6750019B2 JP 6750019 B2 JP6750019 B2 JP 6750019B2 JP 2018533515 A JP2018533515 A JP 2018533515A JP 2018533515 A JP2018533515 A JP 2018533515A JP 6750019 B2 JP6750019 B2 JP 6750019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat conductive
resin
resin layer
filler
conductive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030430A1 (ja
Inventor
大輔 向畑
大輔 向畑
弘二 下西
弘二 下西
晶啓 浜田
晶啓 浜田
佳祐 深野
佳祐 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61162300&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6750019(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018030430A1 publication Critical patent/JPWO2018030430A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750019B2 publication Critical patent/JP6750019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/003Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • H05K7/20481Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented

Description

本発明は、熱伝導シート及びその製造方法に関する。
熱伝導シートは、主に、半導体パッケージのような発熱体と、アルミニウムや銅等の放熱体との間に配置して、発熱体で発生する熱を放熱体に速やかに移動させる機能を有する。
近年、半導体素子の高集積化や半導体パッケージにおける配線の高密度化によって、半導体パッケージの単位面積当たりの発熱量が大きくなっており、これに伴い、従来の熱伝導シートに比べ、熱伝導率を向上して、より速やかな熱放散を促すことができる熱伝導シートへの需要が高まっている。
熱伝導シートの熱伝導率を向上させる技術に関し、熱伝導シートに含まれる熱伝導性板状フィラーを、熱伝導シートの厚み方向に配向させる技術が開示されている(例えば、特許文献1、2)。
特開2012−38763号公報 特開2013−254880号公報
しかし、特許文献1、2の技術では、いずれも、熱伝導性板状フィラーの配向度が低く、熱伝導率の向上を実現するためには、熱伝導性板状フィラーを多く使用せざるを得ず、熱伝導シートの柔軟性の観点、原料コストの観点から好ましくない。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、熱伝導性板状フィラーの使用量を抑制しつつ、熱伝導シートの熱伝導率の向上を実現した熱伝導シート及びその製造方法を提供することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、特定構造の熱伝導シートにより上記の課題を解決できることを見出し、以下の発明を完成させた。本発明は、以下の[1]〜[18]を提供する。
[1]熱伝導性板状フィラーを含有する熱伝導性樹脂層を含む樹脂層を複数積層した構造を有し、その積層面に対する垂直面をシート面とした熱伝導シートであって、前記熱伝導性板状フィラーの長軸が、前記シート面に対して60°以上の角度で配向している熱伝導シート。
[2]前記熱伝導性樹脂層の幅が、前記熱伝導性板状フィラーの厚みの1〜2000倍である、上記[1]に記載の熱伝導シート。
[3]前記熱伝導性板状フィラーの含有量が、前記熱伝導性樹脂層を構成する樹脂100質量部に対し、50〜700質量部である上記[1]又は[2]に記載の熱伝導シート。
[4]厚み方向の熱伝導率が3W/m・K以上である、上記[1]〜[3]の何れかに記載の熱伝導シート。
[5]アスカーC硬度が70以下である、上記[1]〜[4]の何れかに記載の熱伝導シート。
[6]30%圧縮強度が、1500kPa以下である、上記[1]〜[5]の何れかに記載の熱伝導シート。
[7]前記樹脂層の全てが熱伝導性樹脂層である、上記[1]〜[6]の何れかに記載の熱伝導シート。
[8]前記樹脂層として、前記熱伝導性樹脂層と熱伝導性板状フィラーを含有しない非熱伝導性樹脂層を含む、上記[1]〜[6]の何れかに記載の熱伝導シート。
[9]前記非熱伝導性樹脂層が、内部に複数の気泡を含有する発泡樹脂層である、上記[8]に記載の熱伝導シート。
[10]前記熱伝導性樹脂層が、内部に熱伝導性板状フィラーと複数の気泡を含有する熱伝導性発泡樹脂層である、上記[1]〜[9]の何れかに記載の熱伝導シート。
[11]前記樹脂層が、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン系樹脂、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーン樹脂、ジエン系ゴム、及び水素化ジエン系ゴムからなる群から選択された少なくとも一種を用いた樹脂層である、上記[1]〜[10]の何れかに記載の熱伝導シート。
[12]前記樹脂層が、常温で液状の樹脂を含む、上記[1]〜[11]の何れかに記載の熱伝導シート。
[13]前記樹脂層を構成する樹脂が、常温で液状の樹脂のみからなる、上記[1]〜[12]の何れかに記載の熱伝導シート。
[14]前記熱伝導性板状フィラーが、窒化ホウ素、薄片化黒鉛の少なくとも何れかである上記[1]〜[13]の何れかに記載の熱伝導シート。
[15]上記[1]〜[14]の何れかに記載の熱伝導シートの製造方法であって、前記熱伝導性樹脂層の製造方法が、樹脂と熱伝導性板状フィラーを混練して熱伝導性樹脂組成物を作製する混練工程と、前記熱伝導性樹脂組成物を積層してn層構造の積層体を作製する積層工程を含み、前記積層工程後の積層体の厚み(Dμm)、前記熱伝導性板状フィラーの厚み(dμm)が、下記式を満足する熱伝導シートの製造方法。
0.0005≦d/(D/n)≦1
[16]混練工程で作製した熱伝導性樹脂組成物をx分割して積層し、x層構造の積層体を作製後、熱プレスを行って、厚み(Dμm)とし、その後、更に、分割と積層と前記厚みへの熱プレスを繰り替えして、前記n層構造の積層体を作製する、上記[15]に記載の熱伝導シートの製造方法。
[17]多層形成ブロックを備える押出機を用い、前記多層形成ブロックを調製して、共押出し成形により、前記n層構造で、かつ、前記厚さDμmの積層体を得る、上記[15]に記載の熱伝導シートの製造方法。
[18]前記積層工程の後に、積層方向に対して平行にスライスする工程を含む、上記[15]〜[17]の何れかに記載の熱伝導シートの製造方法。
本発明によれば、熱伝導性板状フィラーの使用量を抑制しつつ、熱伝導シートの熱伝導率の向上を実現した熱伝導シートを提供できる。
実施形態1の熱伝導シートの模式的断面図である。 実施形態1の熱伝導シートの使用状態における模式的断面図である。 実施形態2の熱伝導シートの模式的断面図である。 実施形態2の変形形態の熱伝導シートの模式的断面図である。
以下、本発明について実施形態を用いてさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に何ら限定されるものではない。
本明細書において、「熱伝導シートの厚み」とは、図1〜図4の紙面上下方向の寸法を意味し、「熱伝導シートの幅」および「樹脂層の幅」とは、図1〜図4の紙面左右方向の寸法を意味する。また、「熱伝導性板状フィラーの厚み」とは、板状のフィラーの表面を構成する各面のうち、面積が最大である面をXY平面とした時に、XZもしくはYZ平面を構成する辺の最小寸法を意味する。
(熱伝導シートの実施形態1)
本発明は、熱伝導性板状フィラーを含有する熱伝導性樹脂層を含む樹脂層を複数積層した構造を有し、その積層面に対する垂直面をシート面とした熱伝導シートであって、前記熱伝導性板状フィラーの長軸が、前記シート面に対して60°以上の角度で配向している熱伝導シートである。熱伝導率の向上の観点から、全ての樹脂層が熱伝導性樹脂層であることが好ましい。実施形態1は、全ての樹脂層が熱伝導性樹脂層である場合の一実施形態を示すものである。
図1は、発熱体3と放熱体4の間に実装された状態における実施形態1の熱伝導シート1の模式的断面図である。なお、図1においては、熱伝導性板状フィラー6の存在を明確にするため、樹脂の断面であることを表すハッチングを省略している。また、各図において、各フィラーは上下に隣接するフィラーと重複しているが、本発明においてフィラー同士の重複は必須ではない。
図1に示すように、熱伝導シート1は、複数の樹脂層2を積層した構造を有している。複数の樹脂層2の積層面に対する垂直面がシート面5となる。図2に示すように、熱伝導シート1は、シート面5が発熱体3や放熱体4と接するように配置される。
熱伝導シート1の厚み(すなわち、シート面5とシート面5との間の距離)は特に限定されないが、例えば、0.1〜30mmの範囲とすることができる。
実施形態1では、全ての樹脂層2が、熱伝導性板状フィラー6を含有する熱伝導性樹脂層7である。
熱伝導性樹脂層7は、樹脂8中に熱伝導性板状フィラー6を分散させた構造を有する樹脂層2である。
樹脂8としては、特に限定されず、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ABS樹脂などの様々な樹脂を用いることができる。好ましくは、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン系樹脂、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーン樹脂、ジエン系ゴム、及び水素化ジエン系ゴムからなる群から選択された少なくとも一種が用いられる。前記水素化ジエン系ゴムは、ジエン系ゴムを水素化して得られる。前記ポリオレフィン系樹脂としては、例えばポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂が挙げられ、前記ニトリルゴムとしては、例えばアクリロニトリルブタジエンゴム等が挙げられ、前記ジエン系ゴムとしては、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、ポリクロロプレンゴム等が挙げられる。
より好ましくは、樹脂8としては、アクリロニトリルブタジエンゴム又はポリプロピレン系樹脂が用いられる。さらに好ましくは、樹脂8としては、ポリプロピレン系樹脂、すなわちプロピレンの単独重合体やエチレンとプロピレンとの共重合体などが用いられる。
中でも、エチレンとプロピレンとの共重合体は安価であり、熱成形加工が可能である。従って、エチレンとプロピレンとの共重合体は、熱伝導シート1のコストを低減でき、かつ熱伝導シート1をより容易に製造することができる。
また、樹脂8は、常温で液状の樹脂を含むことが好ましい。また、常温で液状の樹脂と固体状の樹脂の双方を含んでもよいが、常温で液状の樹脂のみからなることがより好ましい。液状の樹脂を含むことで、熱伝導シート1の製造時における熱伝導性板状フィラーとの混練負荷を低減できるため、熱伝導性板状フィラーを均一に分散させやすくなり、熱伝導性が向上する。なお、常温で液状の樹脂とは、20℃、1気圧(1.01×10−1MPa)の条件下において液状の樹脂のことを意味する。
液状の樹脂としては、例えば上記した樹脂の液状のものを用いることができ、好適な具体例として、液状アクリロニトリルブタジエンゴム、液状エチレンプロピレン共重合体、液状天然ゴム、液状ポリイソプレンゴム、液状ポリブタジエンゴム、液状水素化ポリブタジエンゴム、液状スチレン−ブタジエンブロック共重合体、液状水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、液状シリコーン樹脂などが挙げられる。
熱伝導性板状フィラー6は、前記XY平面の長手方向寸法/厚み>2.0の形状を有する熱伝導性板状フィラーであって、材質としては、例えば、炭化物、窒化物、酸化物、水酸化物、金属、炭素系材料などが挙げられる。
炭化物としては、例えば、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化アルミニウム、炭化チタン、炭化タングステンなどが挙げられる。
窒化物としては、例えば、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化クロム、窒化タングステン、窒化マグネシウム、窒化モリブデン、窒化リチウムなどが挙げられる。
酸化物としては、例えば、酸化鉄、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)(酸化アルミニウムの水和物(ベーマイトなど)を含む。)、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニウムなどが挙げられる。また、酸化物として、チタン酸バリウムなどの遷移金属酸化物などや、さらには、金属イオンがドーピングされている、例えば、酸化インジウムスズ、酸化アンチモンスズなどが挙げられる。
水酸化物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
金属としては、例えば、銅、金、ニッケル、錫、鉄、または、それらの合金が挙げられる。
炭素系材料としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、ダイヤモンド、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、ナノホーン、カーボンマイクロコイル、ナノコイルなどが挙げられる。
これら熱伝導性板状フィラー6は、単独使用または2種類以上併用することができる。熱伝導性の観点からは、窒化ホウ素、薄片化黒鉛の少なくとも何れかであることが好ましい。さらに電気絶縁性が要求される用途では、窒化ホウ素がより好ましい。
熱伝導性板状フィラー6の光散乱法によって測定される平均粒子径(面積が最大であるXY平面の長手方向(以下、単に「長手方向」という)の長さ)は、例えば、0.1〜1000μm、好ましくは、0.5〜500μm、より好ましくは、1〜100μmである。
熱伝導性板状フィラー6の厚みは、例えば、0.05〜500μm、好ましくは、0.25〜250μmである。
熱伝導性板状フィラー6は、市販品またはそれを加工した加工品を用いることができ、市販品としては、例えば、窒化ホウ素粒子の市販品などが挙げられ、窒化ホウ素粒子の市販品として、具体的には、例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製の「PT」シリーズ(例えば、「PT−110」など)、昭和電工社製の「ショービーエヌUHP」シリーズ(例えば、「ショービーエヌUHP−1」など)などが挙げられる。
熱伝導性樹脂層7では、樹脂8中の熱伝導性板状フィラー6は、その長軸が、前記シート面に対して60°以上の角度で配向している。熱伝導性板状フィラー6の長軸が、前記シート面に対して60°未満の角度で配向している場合は、熱伝導シート1の厚み方向の熱伝導率が低くなる。
熱伝導シート1の厚み方向の熱伝導率を高める観点から、熱伝導性板状フィラー6の長軸が、前記シート面に対して70°以上の角度で配向していることが好ましく、80°以上の角度で配向していることがより好ましく、80°以上の角度で略垂直に配向していることがさらに好ましい。
上記角度を求める方法は特に限定されないが、熱伝導性樹脂層7において、上記熱伝導性板状フィラー6の最も配向している方向、通常成形時の樹脂流動方向と平行な方向に、厚み方向の中央部分の薄膜切片を作製し、該薄膜切片を走査型電子顕微鏡(SEM)により倍率3000倍で熱伝導性板状フィラーを観察し、観察された熱伝導性板状フィラーの長軸と、熱伝導性樹脂層7においてシート面を構成する面とのなす角度を測定することにより、求めることができる。本明細書において、60°以上の角度とは、上記のように測定された値の平均値が60°以上の角度であることを意味し、配向角度が60°未満の熱伝導性板状フィラー6の存在を否定するものではない。なお、なす角度が90°を超える場合は、その補角を測定値とする。
熱伝導性樹脂層7の幅は、熱伝導性樹脂層7中に含まれる熱伝導性板状フィラー6の厚みの1〜2000倍、好ましくは1〜50倍、更に好ましくは1〜10倍、更に好ましくは1〜3倍、最も好ましくは1〜2倍とする。熱伝導性樹脂層7の幅を上記範囲とすることにより、熱伝導性板状フィラー6を、その長軸が、前記シート面に対して60°以上の角度となるように配向させることができる。なお熱伝導性樹脂層7の幅は、上記範囲内であれば均等でなくても良い。
上記のように、熱伝導性樹脂層7の幅を決定後、「樹脂層の数=(シートの幅)÷(樹脂層の幅)」の関係から、樹脂層の数が決定される。
熱伝導性樹脂層7における熱伝導性板状フィラー7の含有量は、樹脂8の100質量部に対し、好ましくは50〜700質量部、より好ましくは50〜500質量部、さらに好ましくは100〜400質量部、より好ましくは150〜300質量部であり、かつ、熱伝導性樹脂層の全体積に対し、15〜70体積%である。
熱伝導性板状フィラー7の含有割合が上記範囲に満たない場合、厚み方向の熱伝導率が3W/m・K以上の熱伝導性を有する熱伝導シート1は得られない。
一方、このレベルの熱伝導性を実現するにあたり、上記範囲を超える過剰な熱伝導性板状フィラー7の使用は不要である。熱伝導性板状フィラー7の使用量が多くなるほど、熱伝導シートの柔軟性が失われるが、熱伝導性板状フィラー7の使用量を上記範囲とすることにより、高い熱伝導率を有する熱伝導シートを、熱伝導シートの柔軟性を失うことなく、実現することができる。すなわち、柔軟性と高い熱伝導性を両立させた熱伝導シートを得ることができる。
このような良好な物性バランスは、熱伝導性板状フィラー6を、その長軸が、前記シート面に対して60°以上の角度をとるように配向させていることに起因すると推測される。また、前記した良好な物性バランスは、熱伝導性樹脂層7の幅を、熱伝導性樹脂層7中に含まれる熱伝導性板状フィラー6の厚みの1〜2000倍、好ましくは1〜50倍、更に好ましくは1〜10倍、更に好ましくは1〜3倍、最も好ましくは1〜2倍としていることにも起因するものと推測される。
熱伝導性樹脂層7は、内部に熱伝導性板状フィラー6と複数の気泡を含有する熱伝導性発泡樹脂層であってもよい。複数の気泡含有させることにより、熱伝導シート1の柔軟性を向上させることができる。
(熱伝導シートの実施形態2)
実施形態2は、樹脂層として、熱伝導性板状フィラーを含有する熱伝導性樹脂層と、熱伝導性板状フィラーを含有しない非熱伝導性樹脂層とを含む熱伝導シートの一実施態様を示すものである。図3は、実施形態2の熱伝導シートの模式的断面図である発熱体と放熱体の間に実装された状態で使用される点は上記の実施形態1と同様であるが、図面においては、省略する。
図3に示すように、実施形態2の熱伝導シート1は、熱伝導性板状フィラー6を含有する熱伝導性樹脂層7と、熱伝導性板状フィラー6を含有しない非熱伝導性樹脂層9を交互に積層して複数の樹脂層2を構成する構造を有している。
なお、実施態様2の熱伝導シート1は、熱伝導性樹脂層7と非熱伝導性樹脂層9とが交互に積層されているが、これらは、ランダム的に積層されていてもよいし、ブロック的に積層されていてもよい。熱伝導性樹脂層7と非熱伝導性樹脂層9とが交互に積層されている場合は、熱伝導率の均一な熱伝導シート1が得られやすい。
熱伝導性樹脂層7を構成する樹脂8と、非熱伝導性樹脂層9を構成する樹脂10は、それぞれ特に限定されず、前記した実施形態1の樹脂8として説明した各種樹脂を、それぞれ用いることができる。例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ABS樹脂などの様々な樹脂を用いることができる。好ましくは、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ジエン系ゴム、水素化ジエンゴム、ABS樹脂からなる群から選択された少なくとも一種が用いられる。さらに好ましくは、樹脂8、樹脂10としては、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、又はプロピレン単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体などのポリプロピレン系樹脂が好ましく用いられる。
熱伝導性樹脂層7を構成する樹脂8と、非熱伝導性樹脂層9を構成する樹脂10は、同一の樹脂でも異なる樹脂でもよいが、樹脂層間の接着性を高める観点から、同種の樹脂を用いることが好ましい。
また、熱伝導性樹脂層7は、内部に熱伝導性板状フィラー6と複数の気泡を含有する熱伝導性発泡樹脂層であってもよい。複数の気泡含有させることにより、熱伝導シート1の柔軟性を向上させることができる。
非熱伝導性樹脂層9は、図4に示すように、内部に複数の独立気泡11を含有する発泡樹脂層12とすることもできる。発泡樹脂層12とすることにより、熱伝導シート1の柔軟性を高めることができる。
(熱伝導シートの物性)
本発明の熱伝導シートの厚み方向の熱伝導率は、シートの放熱性を良好とする観点から、好ましくは3W/m・K以上であり、より好ましくは5W/m・K以上であり、さらに好ましくは8W/m・K以上である。また、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導率は、通常、100W/m・K以下であり、好ましくは70W/m・K以下である。熱伝導率は、実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明の熱伝導シートのアスカーC硬度は、好ましくは70以下であり、より好ましくは50以下であり、さらに好ましくは40以下である。また、熱伝導シートのアスカーC硬度は、例えば1以上、好ましくは5以上である。このような値であると、熱伝導シートの柔軟性が良好である。アスカーC硬度は、実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明の熱伝導シートの30%圧縮強度は、好ましくは1500kPa以下であり、より好ましくは1000kPa以下であり、さらに好ましくは500kPa以下である。また、熱伝導シートの30%圧縮強度は、例えば10kPa以上であり、好ましくは50kPa以上である。このような値であると、熱伝導シートの柔軟性が良好である。30%圧縮強度は、実施例に記載の方法で測定することができる。
(熱伝導シートの製造方法)
本発明の熱伝導シートの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、樹脂と熱伝導性板状フィラーを混練して熱伝導性樹脂組成物を作製する混練工程と、前記熱伝導性樹脂組成物を積層してn層構造の積層体を作製する積層工程を含み、前記積層工程後の積層体の厚み(Dμm)、前記熱伝導性板状フィラーの厚み(dμm)が、0.0005≦d/(D/n)≦1、を満足する熱伝導性シートの製造方法を挙げることができる。
本発明の熱伝導シート1の製造方法の1実施形態について説明する。
以下の説明において、「熱伝導性板状フィラーの厚さ(d)」とは、板状のフィラーの最大面をXY平面とした時に、XZもしくはYZ平面を構成する辺の最小寸法を意味する。また、「積層体の厚み(D)」とは積層面に対する垂直方向における積層体の寸法を意味する。
本実施形態では、下記の各(混練工程)、(積層工程)を含む方法を用いて熱伝導シート1を得る。
さらに必要に応じて、(スライス工程)を用いることも可能である。
(混練工程)
熱伝導性板状フィラーと樹脂を混練して、熱伝導性樹脂組成物を作製する。
前記の混練は、例えば樹脂8と熱伝導性板状フィラー6とを、プラストミル等の二軸スクリュー混練機や二軸押出機等を用いて、加熱下において混練することが好ましく、これにより、熱伝導性板状フィラー6が樹脂8中に均一に分散された熱伝導性樹脂組成物を得ることができる。
(積層工程)
積層工程では、前記混練工程で得た熱伝導性樹脂組成物を積層してn層構造の積層体を作製する。
前記積層工程後の積層体の厚み(Dμm)、前記熱伝導性板状フィラーの厚み(dμm)は、0.0005≦d/(D/n)≦1を満足し、好ましくは0.02≦d/(D/n)≦1を満足する。
積層方法としては、例えば、混練工程で作製した熱伝導性樹脂組成物をx分割して積層し、x層構造の積層体を作製後、熱プレスを行って、厚み(Dμm)とし、その後、更に、分割と積層と前記の熱プレスを繰り替して、前記n層構造の積層体を作製する方法を用いることができる。
この方法では、分割と積層の繰り替しによって、下記式を満足する積層体を作製することができる。
Figure 0006750019

(上記式において、xは変数、n≧1)
また、この方法では、分割と積層の繰り返しにとって、好ましくは下記式を満足する積層体を作製することができる。
Figure 0006750019

(上記式において、xは変数、n≧1)
このように、複数回の成形によって、熱伝導性樹脂層の幅方向長さを狭めていく手法によれば、各回における成形圧を、1回の成形で行う場合に比べて、小さくすることができるため、成形に起因する積層構造の破壊等の現象を回避することができる。
その他の積層方法として、例えば、多層形成ブロックを備える押出機を用い、前記多層形成ブロックを調製して、共押出し成形により、前記n層構造で、かつ、前記厚さDμmの積層体を得る方法を用いることもできる。
具体的には、第1の押出機及び第2の押出機の双方に前記混練工程で得た熱伝導性樹脂組成物を導入し、第1の押出機及び第2の押出機から熱伝導性樹脂組成物を同時に押出す。第1の押出機及び第2の押出機から押出された熱伝導性樹脂組成物は、フィードブロックに送られる。フィードブロックでは、第1の押出機及び上記第2の押出機から押出された熱伝導性樹脂組成物が合流する。それによって、熱伝導性樹脂組成物が積層された2層体を得ることができる。次に、前記の2層体を多層形成ブロックへと移送し、押出し方向に平行な方向であり、かつ積層面に垂直な複数の面に沿って2層体を複数に分割後、積層して、n層構造で、厚みDμmの積層体を作製することができる。このとき、1層当たりの厚み(D/n)は、多層形成ブロックを調整して所望の値とすることができる。
(スライス工程)
前記積層工程で得た積層体を必要に応じて所望の高さになるよう積層し、圧力を掛けて合着した後、積層方向に対して平行方向にスライスすることにより、熱伝導性シートを作製する。
上記工程を経ることにより、熱伝導性樹脂層の厚みが、前記熱伝導性板状フィラーの厚みの1〜2000倍であり、熱伝導性板状フィラーの長軸が、樹脂層の積層面に対して60°以上の角度で配向した熱伝導シートを得ることができる。
以下に本発明の実施例を説明する。ただし、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
アクリロニトリルブタジエンゴム(1)(JSR株式会社製「N280」、液状)85質量部、アクリロニトリルブタジエンゴム(2)(JSR株式会社製「N231L」、固体状)15質量部、厚さ1μmの窒化ホウ素250質量部を溶融混練後、プレスすることにより厚さ0.5mmの1次シートを得た。次に積層工程として、得られた樹脂組成物シートを4等分して重ねあわせて総厚さ2mmの4層からなるシートを準備し、再度プレスすることにより、厚さ0.5mm、1層あたりの厚さ0.125mmの2次シートを得た。さらに同様のプロセスを繰り返すことにより、厚さ0.5mm、1層あたりの厚さ31μmのn次シートを得た。このn次シートを縦25mm、横25mmにカットし、25枚重ね合わせ、プレスにより貼り合わせて、積層面に垂直な面がシート面となるよう向きを調整し、熱伝導シートを得た。本熱伝導シートを、後述する評価方法に基づいて評価した結果を表1に示す。
(実施例2)
エチレン−プロピレン共重合体(1)(三井化学株式会社製「PX−068」、液状)92質量部、エチレン−プロピレン共重合体(2)(JSR株式会社製「JSR EP21」、固体状)8質量部、厚さ2μmの薄片化黒鉛(ブリヂストンケービージー社製、 WGNP)100質量部を溶融混練後、プレスすることにより厚さ0.5mmの1次シートを得た。得られた樹脂組成物シートを4等分して重ねあわせて総厚さ2mmの4層からなるシートを準備し、再度プレスすることにより、厚さ0.5mm、1層あたりの厚さ0.125mmの2次シートを得た。さらに同様のプロセスを繰り返すことにより、厚さ0.5mm、1層あたりの厚さ31μmのn次シートを得た。このn次シートを縦25mm、横25mmにカットし、25枚重ね合わせ、プレスにより貼り合わせて、積層面に垂直な面がシート面となるよう向きを調整し、熱伝導シートを得た。本熱伝導シートを、後述する評価方法に基づいて評価した結果を表1に示す。
(実施例3)
アクリロニトリルブタジエンゴム(1)(JSR株式会社製「N280」、液状)85質量部、アクリロニトリルブタジエンゴム(2)(JSR株式会社製「N231L」、固体状)15質量部、厚さ1μmの窒化ホウ素300質量部を溶融混練後、これを多層成型ブロック製造用押出機で押出し、1層あたりの厚みが1000μm(熱伝導性樹脂層の幅が1000μm)であり、これが10層積層された多層成形ブロックを得た。該多層成形ブロックを積層面に垂直な面をシート面となるよう向きを調整し、熱伝導シートを得た。本熱伝導シートを、後述する評価方法に基づいて評価した結果を表1に示す。
(実施例4)
シリコーン樹脂(信越化学工業株式会社製「KF-96H-10万cs」、液状)100質量部、厚さ1μmの窒化ホウ素260質量部を溶融混練後、これを多層成型ブロック製造用押出機で押出し、1層あたりの厚みが1000μm(熱伝導性樹脂層の幅が1000μm)であり、これが10層積層された多層成形ブロックを得た。該多層成形ブロックを積層面に垂直な面をシート面となるよう向きを調整し、熱伝導シートを得た。本熱伝導シートを、後述する評価方法に基づいて評価した結果を表1に示す。
(実施例5)
水素化ブタジエンゴム(株式会社クラレ製「L−1203」、液状)100質量部、厚さ1μmの窒化ホウ素260質量部を溶融混練後、これを多層成型ブロック製造用押出機で押出し、1層あたりの厚みが1000μm(熱伝導性樹脂層の幅が1000μm)であり、これが10層積層された多層成形ブロックを得た。該多層成形ブロックを積層面に垂直な面をシート面となるよう向きを調整し、熱伝導シートを得た。本熱伝導シートを、後述する評価方法に基づいて評価した結果を表1に示す。
(比較例1)
3mmの1次シートを、縦25mm、横25mmにカットし、25枚重ね合わせた後、プレスを行わなかった点を除き、実施例1と同一の方法で比較例1の熱伝導シートを得た。
具体的には、アクリロニトリルブタジエンゴム(1)(JSR株式会社製「N280」、液状)85質量部、アクリロニトリルブタジエンゴム(2)(JSR株式会社製「N231L」、固体状)15質量部、厚さ1μmの窒化ホウ素250質量部を溶融混練後、プレスすることにより厚さ3mmの1次シートを得た。次にこの1次シートを縦25mm、横25mmにカットし、25枚重ね合わせ、プレスをすることなく、加熱により貼り合わせて、積層面に垂直な面がシート面となるよう向きを調整し、熱伝導シートを得た。本熱伝導シートを、後述する評価方法に基づいて評価した結果を表1に示す。
(比較例2)
4.2mmの1次シートを、縦25mm、横25mmにカットし、25枚重ね合わせた後、プレスを行わなかった点を除き、実施例2と同一の方法で比較例2の熱伝導シートを得た。
具体的には、エチレン−プロピレン共重合体(1)(三井化学株式会社製「PX−068」、液状)92質量部、エチレン−プロピレン共重合体(2)(JSR株式会社製「JSR EP21」、固体状)8質量部、厚さ2μmの薄片化黒鉛(ブリヂストンケービージー社製、 WGNP)100質量部を溶融混練後、プレスすることにより厚さ4.2mmの1次シートを得た。この1次シートを縦25mm、横25mmにカットし、25枚重ね合わせ、プレスをすることなく加熱により貼り合わせて、積層面に垂直な面がシート面となるよう向きを調整し、熱伝導シートを得た。本熱伝導シートを、後述する評価方法に基づいて評価した結果を表1に示す。
(評価)
(1)フィラー配向角度の測定
熱伝導シートの断面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製 S−4700)で観察した。倍率3000倍の観察画像から、任意の20個のフィラーについて、シート面とのなす角を測定し、その平均値を配向角度とした。結果を表1に示す。
(2)熱伝導率の測定
25mm角の熱伝導シートのセラミックヒーターと水冷式放熱板の間に挟み、加熱した。20分間経過した後、セラミックヒーターの温度T1と水冷式放熱板の温度T2を測定し、セラミックヒーターの印加電力W、熱伝導シートの厚さt、熱伝導シートの面積Sを下記式に代入して熱伝導率λを算出した。結果を表1に示す。
λ=t×W/{S×(T1‐T2)}
(3)アスカーC硬度
25mm角の熱伝導シートを、厚み10mm以上となるように積層し、アスカーゴム硬度計C型(高分子計器株式会社製)で23℃にて測定した。結果を表1に示す。
(4)30%圧縮強度
得られた熱伝導シートの圧縮強度を、エー・アンド・ディ社製「RTG−1250」を用いて測定した。サンプル寸法を2mm×15mm×15mmに調整し、測定温度を23℃、圧縮速度を1mm/minとして測定を行った。
Figure 0006750019

実施例1及び3の熱伝導シートの熱伝導率λは、比較例1のフィルムの熱伝導率λよりも大きいことが確認された。実施例2の熱伝導シートの熱伝導率λは、比較例2のフィルムの熱伝導率λよりも大きいことが確認された。
本発明の効果は、熱伝導率と柔軟性を両立できる点にあるが、これは「同じ熱伝導率水準で比較すると硬度が低い」ことを意味する。
各実施例の熱伝導シートは、アスカーC硬度及び30%圧縮強度の値が低く、良好な柔軟性も有していることが確認された。
[発泡樹脂層を有する熱伝導シート]
(実施例6)
アクリロニトリルブタジエンゴム(1)(JSR株式会社製「N280」、液状)85質量部、アクリロニトリルブタジエンゴム(2)(JSR株式会社製「N231L」、固体状)15質量部、厚さ1μmの窒化ホウ素300質量部を溶融混練後、プレスすることにより厚さ0.5mmの1次シートを得た。得られたシートを16等分し、16個の厚さ0.5mmの熱伝導性樹脂層を作製した。次いで、以下の方法で得られた0.5mmの発泡体シートを16等分し、16個の厚さ0.5mmの発泡樹脂層を作製した後、前記熱伝導性樹脂層と発泡樹脂層とを交互に積層して接合し、積層面に垂直な面がシート面となるように向きを調整し、発泡樹脂層と熱伝導性樹脂層とからなる熱伝導シートを得た。接合には、接着剤(スリーエム社製、6004N)を用いた。本熱伝導シートを、上記した評価方法に基づいて評価した結果を表2に示す。
(発泡体シートの作製)
アクリロニトリルブタジエンゴム(2)(JSR株式会社製「N231L」、固体状)100質量部、アゾジカルボンアミド5質量部、及びフェノール系酸化防止剤0.1質量部を溶融混練後、プレスすることにより厚さ0.15mmの発泡性樹脂シートを得た。該発泡性樹脂シートの両面に加速電圧500keVにて電子線を1.5Mrad照射して発泡性樹脂シートを架橋させた。次にシートを250℃に加熱することによって発泡性樹脂シートを発泡させて、見かけ密度0.25g/cm、厚さ0.5mmの発泡体シートを得た。
Figure 0006750019
実施例6の結果より、発泡樹脂層を有する熱伝導シートは、アスカーC硬度及び、30%圧縮強度が低く柔軟性に優れることが分かった。
実施例6の熱伝導シートは、厚さの同じ熱伝導性樹脂層と発泡樹脂層とが交互に積層されたものであるため、熱伝導シート中の熱伝導性フィラーの体積%は、表1の比較例1の60%程度である。これにも関わらず、実施例6の熱伝導シートの熱伝導率は、比較例1とほぼ同等であり、アスカーC硬度、30%圧縮強度は、比較例1よりもはるかに低く、柔軟性に優れることが分かった。
1 熱伝導シート
2 樹脂層
3 発熱体
4 放熱体
5 シート面
6 熱伝導性板状フィラー
7 熱伝導性樹脂層
8 樹脂
9 非熱伝導性樹脂層
10 樹脂
11 独立気泡
12 発泡樹脂層

Claims (16)

  1. 熱伝導性板状フィラーを含有する熱伝導性樹脂層を含む樹脂層を複数積層した構造を有し、その積層面に対する垂直面をシート面とした熱伝導シートであって、前記樹脂層が、常温で液状の樹脂を含み、前記熱伝導性板状フィラーの長軸が、前記シート面に対して60°以上の角度で配向しており、23℃におけるアスカーC硬度が50以下である熱伝導シート。
  2. 前記熱伝導性樹脂層の幅が、前記熱伝導性板状フィラーの厚みの1〜2000倍である、請求項1に記載の熱伝導シート。
  3. 前記熱伝導性板状フィラーの含有量が、前記熱伝導性樹脂層を構成する樹脂100質量部に対し、50〜700質量部である請求項1又は2に記載の熱伝導シート。
  4. 厚み方向の熱伝導率が8W/m・K以上である、請求項1〜3の何れかに記載の熱伝導シート。
  5. 30%圧縮強度が、1500kPa以下である、請求項1〜4の何れかに記載の熱伝導シート。
  6. 前記樹脂層の全てが熱伝導性樹脂層である、請求項1〜5の何れかに記載の熱伝導シート。
  7. 前記樹脂層として、前記熱伝導性樹脂層と熱伝導性板状フィラーを含有しない非熱伝導性樹脂層を含む、請求項1〜5の何れかに記載の熱伝導シート。
  8. 前記非熱伝導性樹脂層が、内部に複数の気泡を含有する発泡樹脂層である、請求項7に記載の熱伝導シート。
  9. 前記熱伝導性樹脂層が、内部に熱伝導性板状フィラーと複数の気泡を含有する熱伝導性発泡樹脂層である、請求項1〜8の何れかに記載の熱伝導シート。
  10. 前記樹脂層が、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン系樹脂、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーン樹脂、ジエン系ゴム、及び水素化ジエン系ゴムからなる群から選択された少なくとも一種を用いた樹脂層である、請求項1〜9の何れかに記載の熱伝導シート。
  11. 前記樹脂層を構成する樹脂が、常温で液状の樹脂のみからなる、請求項1〜10の何れかに記載の熱伝導シート。
  12. 前記熱伝導性板状フィラーが、窒化ホウ素、薄片化黒鉛の少なくとも何れかである請求項1〜11の何れかに記載の熱伝導シート。
  13. 請求項1〜12の何れかに記載の熱伝導シートの製造方法であって、前記熱伝導性樹脂層の製造方法が、樹脂と熱伝導性板状フィラーを混練して熱伝導性樹脂組成物を作製する混練工程と、前記熱伝導性樹脂組成物を積層してn層構造の積層体を作製する積層工程を含み、前記積層工程後の積層体の厚み(Dμm)、前記熱伝導性板状フィラーの厚み(dμm)が、下記式を満足する熱伝導シートの製造方法。
    0.0005≦d/(D/n)≦1
  14. 混練工程で作製した熱伝導性樹脂組成物をxi分割して積層し、xi層構造の積層体を作製後、熱プレスを行って、厚み(Dμm)とし、その後、更に、分割と積層と前記厚みへの熱プレスを繰り替えして、前記n層構造の積層体を作製する、請求項13に記載の熱伝導シートの製造方法。
  15. 多層形成ブロックを備える押出機を用い、前記多層形成ブロックを調製して、共押出し成形により、前記n層構造で、かつ、前記厚さDμmの積層体を得る、請求項13に記載の熱伝導シートの製造方法。
  16. 前記積層工程の後に、積層方向に対して平行にスライスする工程を含む、請求項1315の何れかに記載の熱伝導シートの製造方法。
JP2018533515A 2016-08-08 2017-08-08 熱伝導シート及びその製造方法 Active JP6750019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155519 2016-08-08
JP2016155519 2016-08-08
JP2017039164 2017-03-02
JP2017039164 2017-03-02
PCT/JP2017/028829 WO2018030430A1 (ja) 2016-08-08 2017-08-08 熱伝導シート及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136208A Division JP7168617B2 (ja) 2016-08-08 2020-08-12 熱伝導シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030430A1 JPWO2018030430A1 (ja) 2019-03-22
JP6750019B2 true JP6750019B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61162300

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533515A Active JP6750019B2 (ja) 2016-08-08 2017-08-08 熱伝導シート及びその製造方法
JP2020136208A Active JP7168617B2 (ja) 2016-08-08 2020-08-12 熱伝導シート及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136208A Active JP7168617B2 (ja) 2016-08-08 2020-08-12 熱伝導シート及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190176448A1 (ja)
EP (1) EP3499561A4 (ja)
JP (2) JP6750019B2 (ja)
KR (1) KR20190039943A (ja)
CN (1) CN109729739B (ja)
WO (1) WO2018030430A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988399B2 (ja) * 2016-12-05 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリリレー接続構造
JP7402410B2 (ja) * 2018-09-20 2023-12-21 株式会社豊田中央研究所 熱伝導性複合材料、熱伝導性複合材料フィルム及びそれらの製造方法
WO2020153377A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 積水化学工業株式会社 熱伝導性樹脂シート
JP7115445B2 (ja) 2019-09-03 2022-08-09 信越化学工業株式会社 マレイミド樹脂フィルム及びマレイミド樹脂フィルム用組成物
DE112020005404T5 (de) 2019-11-01 2022-08-18 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Wärmeleitende folie und herstellungsverfahren für dieselbe
CN116964731A (zh) * 2021-03-10 2023-10-27 积水化学工业株式会社 导热性树脂片
CN117396542A (zh) 2021-05-26 2024-01-12 日产自动车株式会社 导热膜以及使用了该导热膜的散热结构体
CN117355561A (zh) 2021-05-26 2024-01-05 日产自动车株式会社 导热膜以及使用了该导热膜的散热结构体
JP7293522B1 (ja) * 2021-11-10 2023-06-19 デンカ株式会社 放熱シート

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434678B2 (ja) * 1997-09-12 2003-08-11 電気化学工業株式会社 ゴムシートの製造方法
JP4514344B2 (ja) * 2001-02-07 2010-07-28 電気化学工業株式会社 熱伝導性樹脂成形体及びその用途
EP2006334A4 (en) * 2006-04-07 2010-09-22 Nec Corp HEAT-RELATED RESIN MATERIAL AND FORM BODY THEREOF
WO2008053843A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. Heat conducting sheet, process for producing the same, and radiator utilizing the sheet
JP5185582B2 (ja) * 2007-09-11 2013-04-17 日本バルカー工業株式会社 熱伝導性シート
CN102197069B (zh) * 2008-10-21 2016-12-21 日立化成株式会社 导热片材、其制造方法以及使用了该导热片材的散热装置
TW201131716A (en) * 2010-01-29 2011-09-16 Nitto Denko Corp Thermal conductive sheet, light-emitting diode mounting substrate, and thermal conductive adhesive sheet
JP5423455B2 (ja) * 2010-02-09 2014-02-19 日立化成株式会社 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JP5740864B2 (ja) 2010-08-03 2015-07-01 日立化成株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JP5760397B2 (ja) * 2010-11-15 2015-08-12 日立化成株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び放熱装置
WO2014083890A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 積水化学工業株式会社 電子機器用熱伝導性発泡体シート及び電子機器用熱伝導性積層体
JP6023474B2 (ja) 2012-06-08 2016-11-09 デンカ株式会社 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板、及びその製造方法
JP5953160B2 (ja) * 2012-07-27 2016-07-20 ポリマテック・ジャパン株式会社 熱伝導性成形体の製造方法
JP2014150161A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱伝導シートの製造方法および熱伝導シート
JP6219624B2 (ja) * 2013-07-04 2017-10-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シートの製造装置、樹脂成型体の切断方法
JP2015092534A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 積水化学工業株式会社 シリコーン熱伝導性シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018030430A1 (ja) 2018-02-15
KR20190039943A (ko) 2019-04-16
US20190176448A1 (en) 2019-06-13
EP3499561A4 (en) 2020-04-15
EP3499561A1 (en) 2019-06-19
JP2020205426A (ja) 2020-12-24
JP7168617B2 (ja) 2022-11-09
CN109729739B (zh) 2023-04-18
CN109729739A (zh) 2019-05-07
JPWO2018030430A1 (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750019B2 (ja) 熱伝導シート及びその製造方法
JP6746540B2 (ja) 熱伝導シート
JP6505874B2 (ja) 熱伝導シート
JP2014031502A (ja) 熱伝導性シートの製造方法
KR20180082635A (ko) 열전도성 시트
JPWO2017018493A1 (ja) 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法
JP6978639B1 (ja) 熱伝導性樹脂シート
JP7278998B2 (ja) 熱伝導シート
CN113337253A (zh) 导热垫片及其制备方法
JP2021123661A (ja) 熱伝導性樹脂シート
JP2017061714A (ja) 高熱伝導性複合材料
JP2021054876A (ja) 熱伝導シート
JP6989675B1 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP2018098349A (ja) 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法及び放熱装置
JP2024045039A (ja) 樹脂シート
JP2022064582A (ja) 熱伝導シート、電子機器及び車載装置
JP2019214663A (ja) 熱伝導性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250