JP6749857B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749857B2
JP6749857B2 JP2017058389A JP2017058389A JP6749857B2 JP 6749857 B2 JP6749857 B2 JP 6749857B2 JP 2017058389 A JP2017058389 A JP 2017058389A JP 2017058389 A JP2017058389 A JP 2017058389A JP 6749857 B2 JP6749857 B2 JP 6749857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
pressure
automatic analyzer
tank
vacuum tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159682A (ja
Inventor
亨 稲葉
亨 稲葉
高通 森
高通 森
鉄士 川原
鉄士 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2017058389A priority Critical patent/JP6749857B2/ja
Priority to PCT/JP2018/006869 priority patent/WO2018173636A1/ja
Priority to US16/488,647 priority patent/US11624752B2/en
Priority to CN201880007861.9A priority patent/CN110226091B/zh
Priority to EP18771804.4A priority patent/EP3605111B1/en
Publication of JP2018159682A publication Critical patent/JP2018159682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749857B2 publication Critical patent/JP6749857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices

Description

本発明は、反応容器から分析後の反応液を真空吸引するための真空吸引装置を備えた自動分析装置に関する。
真空吸引による血液吸引装置が特許文献1に記載されている。この特許文献1には、血液侵入防止容器は、本体と蓋体とからなり、ケースの上面部に上方突設された容器載置部に載置することが記載されている。蓋体には2つの開口を穿設してあり、一つの開口を介して圧力調整部材の連結管の下端部を、もう一つの開口を介して連結管の下端部を本体内に挿入してある。前記圧力調整部材は、連結管内の適宜位置に圧力調整弁を設置したものであり、圧力調整弁を回転することによって接続チューブより吸引する空気流量を変化させ、吸入圧力を調整できるようにすることが記載されている。
反応液を真空吸引するための真空吸引装置、もしくは、プローブに付着した洗浄液等を真空吸引するための真空吸引装置が特許文献2に記載されている。この特許文献2には、「真空ポンプと、該真空ポンプに接続された第1の真空タンクと、該第1の真空タンクに接続された反応液吸い上げユニットと、分注プローブの先端を真空乾燥するための真空乾燥ユニットと、該真空乾燥ユニットと前記第1の真空タンクの間に接続された第2の真空タンクと、を備えた自動分析装置。」が記載されている。
特開平08−50086号公報 特開2005−308506号公報
自動分析装置は、環境が大きく異なる地域に設置されて、様々な環境下において装置が安定的に稼動する必要がある。すなわち、熱帯地域などの高温高湿度環境、高地での低圧環境においても装置が安定していることが必要である。特に、近年、グローバル化の影響もあり、標高が高い環境に自動分析装置を設置した場合、外気圧変化に伴う環境変化により、安定性の低下が問題となっていた。特に、真空ポンプによる吸引性能の低下により、反応容器から分析済み反応液を真空吸引することが困難となる場合がある。
特許文献1には、真空吸引による血液吸引装置が記載されており、血液浸入防止容器の上流側に圧力調整部材を設置することで、粘度の相違に対応した吸引速度で血液吸引を行うことができると記載されている。しかし、特許文献1に記載された血液浸入防止容器の目的は、血液を溜めるだけのものであり、十分な真空圧を保つのほどのタンク容量ではない。また、特許文献1に記載された血液吸引装置では、血液浸入防止容器の上流側に圧力調整部材が設置されているが、本発明の自動分析装置では、一つの真空タンクから複数の吸引流路を設置する必要があるため、複数の流路に圧力調整部材を設置することは、コスト、組み立て時の煩雑性の観点で困難である。また、この圧力調整部材は、血液吸引時の血液の粘度の違いに対する調整であって、大気圧などの外部環境が大きく異なる場合を対象とした本発明とはそもそも役割が異なる。
また、特許文献2には、反応液を真空吸引するための真空吸引装置、もしくは、プローブに付着した洗浄液等を真空吸引するための真空吸引装置が記載されている。しかし、特許文献2に記載されているように、真空タンクを複数つけたとしても、大気圧などの外部環境が大きく異なる場合に応じて、タンク内の圧力調整を行うことはできない。
本発明の目的は、標高など外部環境が異なる地域でも自動分析装置を安定的に動作させることである。
代表的な本発明の自動分析装置の一つは、真空ポンプと、前記真空ポンプに接続された真空タンクと、前記真空タンクに接続された真空ビンと、複数の反応容器から各々液体を吸引する複数の吸引ノズルを有し、前記真空ビンに接続されたユニットと、前記真空ポンプと前記真空タンクとの間に、前記吸引ノズルの吸引圧力を調整する圧力調整機構と、を備える自動分析装置である。真空ポンプと真空タンクの間に、設置環境に応じて外気圧とタンク圧の圧力差を調整することを可能とする圧力調整機構を備える。
また、別の代表的な本発明の自動分析装置の一つは、真空ポンプと、前記真空ポンプに接続された真空タンクと、前記真空タンクに接続された真空ビンと、複数の反応容器から各々液体を吸引する複数の吸引ノズルを有し、前記真空ビンに接続されたユニットと、前記真空タンク又は前記真空ビンに設けられた外部と導通する孔と、を備える自動分析装置である。真空タンク又は真空ビンに設けられた外部と導通する孔により、真空タンクの内部の圧力と装置が設置された外気圧との圧力差を設置環境によらず一定となるように調整することができる。
本発明によれば、外気圧が異なる環境に設置したとしても、単純な設定を行えば、吸引性能に影響を受けることがなく、安定に稼動することができる自動分析装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明が適用される自動分析装置の概略図。 図1に示す洗浄装置と真空吸引装置の概略図。 標高が変わったときの真空ポンプの流量・圧力特性を示す図。 標高が変わったときの真空タンク内の圧力履歴を示す図。 第1の実施形態に係る洗浄装置と真空吸引装置の概略図。 第3の実施形態に係る洗浄装置と真空吸引装置の概略図。 標高が変わったときに2つの真空ポンプを直列に設置した場合の真空タンク内の圧力履歴を示す図。 第4の実施形態に係る洗浄装置と真空吸引装置の概略図。 第4の実施形態に係る固定絞りの概略図。 第6の実施形態に係る洗浄装置と真空吸引装置の概略図。 第6の実施形態に係る二つの電磁弁の動作シーケンス。 第6の実施形態に係る真空タンク内の圧力履歴を示す図。 第7の実施形態に係る洗浄装置と真空吸引装置の概略図。
以下、実施例1〜7について図1〜13を用いて説明する。
以下、本発明の一実施例を、図面に沿って説明する。
図1は、本発明が適用される一般的な自動分析装置の概略図である。
図1において、反応ディスク1には反応容器2が円周上に並んでいる。試薬ディスク9の中には複数の試薬ボトル10が円周上に配置可能である。また、試薬ディスク9の中には洗剤ボトル10aも配置することができる。反応ディスク1の近くに試料容器15を載せたラック16を移動する試料搬送機構17が設置されている。
反応ディスク1と試薬ディスク9の間には回転及び上下動可能な試薬分注機構7、8が設置されており、それぞれ試薬プローブ7a、8aを備えている。試薬プローブ7a又は8aは、試薬分注機構7又は8により、上下及び水平移動が行われる。試薬プローブ7a又は8aには各々試薬用シリンジ18が接続されている。この試薬用シリンジ18により試薬プローブ7a又は8aによる試薬の吸引、吐出が行われる。また、試薬用シリンジ18により試薬プローブ7a又は8a内に洗浄水又は洗剤ボトル10aから洗浄水または洗剤の吸引、吐出が行われ、試薬プローブ7a内の洗浄が行われる。
また、反応ディスク1と試料搬送機構17の間には、回転及び上下動可能なサンプル分注機構11が設置されており、サンプルプローブ11aを備えている。サンプルプローブ11aには試料用シリンジ19が接続されている。サンプルプローブ11aは回転軸を中心に円弧を描きながら水平移動し上下移動して試料容器15から反応容器2への試料分注を行う。
反応ディスク1の周囲には、反応容器2内の試料を分析するための洗浄機構3、分光光度計4、攪拌機構5、6、試薬ディスク9、試料搬送機構17が配置されている。分光光度計4は図示しない光源から放出される光を受光する。
攪拌機構5、6、試薬分注機構7、8、サンプル分注機構11の動作範囲上に洗浄槽30、31、32、33、34がそれぞれ配置されている。洗浄槽30、31は攪拌機構5,6用の洗浄槽であり、洗浄槽32、33は試薬プローブ7a,8a用の洗浄槽であり、洗浄槽30はサンプルプローブ11a用の洗浄槽である。
洗浄機構3には、反応容器2に残存する分析済み反応液を真空吸引するための真空吸引装置50が接続されている。
図2は、洗浄機構3と真空吸引装置50、さらに、試薬プローブ7aと洗浄槽32の概略を示した図である。洗浄機構3に備え付けられた吸引ノズル3aは、チューブ55を介して、廃液ビン51a(真空ビン)、電磁弁52a、真空タンク53、真空ポンプ54に接続されている。また、洗浄槽32は、チューブ55を介して、廃液ビン51b(真空ビン)、電磁弁52b、真空タンク53、真空ポンプ54に接続されている。真空タンク53は、常時、真空ポンプ54による吸引により真空状態となっている。電磁弁52aは分析済み反応液を吸引するタイミングで開放することで、真空タンク53による真空圧を利用し、吸引した分析済み反応液を反応容器2から吸引する。同様に電磁弁52bはプローブに付着した洗浄液を吸引するタイミングで開放することで、真空タンク53による真空圧を利用し、付着した洗浄液を試薬プローブ7aから吸引する。一方、廃液ビン51a、もしくは51bは、吸引した分析済み反応液もしくは洗浄液を溜めるための容器である。すなわち、廃液ビン51a、もしくは51bは、分析済み反応液もしくは洗浄液が真空タンク53に浸入することを防ぐ役割を担っている。
試料容器15には血液等の検査試料が含まれ、ラック16に載せられて試料搬送機構17によって運ばれる。また、各機構はコントローラ21に接続され、コントローラ21により動作制御される。
検査対象となる試料は試料容器15からサンプルプローブ11aにより反応容器2へ分注され、試薬は試薬ボトル10から試薬プローブ7aにより反応容器2へ分注される。反応容器2内で試料と試薬は攪拌機構5、6により攪拌され、これらの混合液に光源から放出された光が照射され、照射された光を分光光度計4は受光する。受光した光量により、コントローラ21は、試料中に含まれる所定成分の濃度を算出する。このような手法に試料の分析が行われる。
以下に、標高が高い地域に装置を設置した場合、分析済みの反応液の真空吸引量が低下すること、もしくは、プローブに付着した洗浄液等の真空吸引量が低下する理由を説明する。
ファン、圧縮機、真空ポンプなど、気体を動作流体とした回転機械は、回転機械の理論を考慮すると、標高が高い地域で動作させると性能が低下することが知られている。
図3は、標高が変わったときの真空ポンプの流量・圧力特性を示す図である。図に示すように、標高3000m相当の真空ポンプでは気体をある流量で排気した場合でも標高0m相当と比べ出口圧力は低くなることが分かる。
標高が高い環境、すなわち気圧が低下したときに、真空ポンプの性能が低下する原因は、圧縮性のある回転機械における性能換算式を用いることで説明することができる。すなわち、レイノルズ数が著しく違わなければ、相似パラメータに基づいて性能換算を行うことができる。規定の状態に*をつけて表し、ポンプ入口を1、ポンプ出口を2とすると、規定条件の圧力比は以下のように表すことができる。
/P =P/P…(1)
例えば、図に示した真空ポンプの場合、P を101.32kPa,P を21.33kPa,Pを70.12kPa(標高3000m相当での大気圧)とすれば、Pは14.8kPaとなる。このため、真空ポンプのヘッドは標高0m相当では、P −P =80.0kPaであったが、標高3000m相当では、P−P=55.3kPaとなり、30%程度性能が低下することが予想される。
洗浄機構3に備えてある吸引ノズル3aで、分析済みの反応液を吸引できる吸引量は、真空タンク53の圧力と、吸引ノズル3aの入口圧力すなわち外気圧との圧力差により決まる。すなわち、真空タンク53から吸引ノズル3aまでの圧力差と、吸引流量に伴う圧力抵抗が釣り合うように流量が決まる。
装置を標高が高いところに設置し、真空ポンプ54の性能が低下すると、真空タンク53の圧力と、吸引ノズル3aの入口圧力すなわち外気圧との圧力差が、標高0mにおける圧力差と比べると小さくなる。その結果、吸引ノズル3aによる吸引流量が小さくなるため、分析済みの反応液を十分に吸引できなくなる。
そこで、真空ポンプ54の性能低下が、真空タンク53の圧力及び吸引ノズル3aの吸引流量に及ぼす影響を、数値シミュレーションを実施し、検討してみた。
管路内の圧力、流量、温度を解析することができる管路網数値シミュレーション技術を用いて評価を行った。この解析プログラムでは、それぞれの配管、ポンプ、真空タンク53、真空ビンを一次元流路としてモデル化をおこなうことで、配管内の圧力、流量、温度を解析することができる。管路抵抗は、広く知られたMoody線図から求めることができる管摩擦損失係数、管路の直径、長さから求めることができる。また、真空ポンプ54は、カタログなどから得られるポンプの流量・圧力特性を用いてモデル化を行うことで解析をした。真空タンク53に関しては、タンク容量を設定変数とし、真空タンク53内で等温変化すると仮定し、真空タンク53に対して流出入する流量から圧力を求めた。電磁弁52aは、開閉タイミングに応じてその管路を有効・無効とするモデル化をおこない、解析を実施した。
図4は、解析により得られた真空タンク53の圧力履歴を示す。3000m相当の環境に装置を設置することにより、真空ポンプ54の性能が低下し、真空タンク53の真空度が大きく低下していることがわかる。その結果、真空タンク53内の真空度が低下することで、吸引流量が低下し、吸引能力低下に伴う装置の安定が毀損することなる。
そこで、図5に示すように本実施例では、標高などの外部環境の変化に応じて、真空ポンプ54の性能を変更する制御機構60を搭載している。このように、制御機構60が、外気圧の変化に応じて、真空ポンプの回転数を変更できるようにすることで、外部環境の変化に応じて真空ポンプの性能を変更することができ吸引流量の低下を抑制することができる。例えば、標高の高い場所では吸引流量が低下するため制御機構60は真空ポンプの回転数を上げるように真空ポンプを制御する。なお、この制御機構60はコントローラ21と同じコントローラとして真空ポンプ54を制御してもよいし、コントローラ21とは別のコントローラであってもよい。
加えて、本実施例では、真空タンク53内の圧力を計測できる圧力センサ61を搭載している。なお、この圧力センサ61は外気圧との差を計測値として計測するものでもよい。この圧力値が平地での圧力値と同じになるように、真空ポンプの回転数を制御することで、真空タンク53の圧力を調整する。このような制御機構60を有した装置では、常に安定した吸引性能を得ることができる。
このように常に安定した吸引性能を得る観点からは圧力センサ61を搭載することが望ましい。真空タンク53内に圧力センサ61を設け、制御機構60は、圧力センサ61で計測された圧力値(真空タンク53内の圧力、外気圧と真空タンク53内の圧力差など)に応じて、真空ポンプ54の回転数を変更することができるためである。
もう一つの実施例として、真空タンク53内の圧力センサ61は設定時のみに使えば十分である。調整後は設定時の回転数で真空タンク53を稼動させれば十分であり、真空タンク53内の真空圧と吸引流量は十分となる。なお、圧力センサ61は設定時のみに使えば十分であることから設定が終わった後は圧力センサを取り除いてもよい。いずれにせよ、制御機構60は、外気圧と真空タンク53内の圧力差に応じて、真空ポンプ54の回転数を変更できれば良い。
実施例1のように、真空ポンプの回転数を変更可能な制御機構60を設けたり、さらには圧力センサを用いてより高精度にこの回転数を変更することの他、実施例2のように、圧力センサの圧力値を設定時のみに使うといった例も考えられる。
このように、標高が異なる環境でも圧力差が同一となるようにし、真空ポンプの回転数を変化させることにより、真空ポンプ54の性能を向上させれば良い。その結果、本機能を搭載した自動分析装置が、どの地域に設置されたとしても、流量が常に略一定となり、分析後の反応液を反応容器から確実に吸引することを可能とし、また、分析後の反応液が、廃液ビンで必ず回収され、真空ポンプへ流れることもなくなる。
また、回転数制御や圧力制御をするまでもなく、単純に複数の真空ポンプ54を直列に接続することで真空タンク53内の真空度を上げてもよい。図6は、真空ポンプ54を2つ直列に接続した場合の実施例を示す。2つの真空ポンプ54a、54bを直列に接続すると、真空ポンプ54の性能が大幅に改善するので、真空タンク53内の圧力を十分に下げることができる。なお、この真空ポンプ54は、環境に応じて、同一のものを複数接続しても良いし、異なる性能の真空ポンプ54を複数接続してもよい。装置を設置する気圧に応じてポンプの吸引性能と真空タンク53内の圧力と外気圧との圧力差が適正な値となるようにポンプを選定すればよい。
実施例3の自動分析装置が所定の標高以上に設置される場合には、このように、真空ポンプを複数直列に接続することが考えられるが、所定の標高未満に設置される同一型式の自動分析装置については、複数直列に真空ポンプを接続することが装置性能を確保する上で必要でない場合がある。このため、実施例3の自動分析装置においては、少なくとも所定の標高未満に設置される同一型式の自動分析装置と比較して直列接続される真空ポンプの数が多い。
これにより真空ポンプの数のみを実質的に変更することで同一型式の自動分析装置であっても標高差に係らず略同一の装置性能を確保することができる。さらに、量産によるコスト低減の視点からは同一仕様の真空ポンプを直列接続することが望ましい。
実施例3において、真空タンク53の真空圧を調整するにあたり、ポンプの選定が困難となり、真空タンク53の真空度が高い場合、吸引流量が必要以上に高くなることがある。この場合、廃液ビン51a(真空ビン)では分析済みの反応液を十分に捕らえることができずに、真空タンク内に流れてしまい、真空タンクに分析済みの反応液が溜まってしまうことがある。図7は、2つの同じ真空ポンプ54a,54bを直列につなげたときの真空タンク内の圧力履歴を示している。真空ポンプ54の能力が高すぎるために、真空タンク53内の圧力が低くなりすぎていることがわかる。このような場合、図8に示すように、真空タンク53と真空ポンプ54の間に新たに圧力調整機構62を設置しても良い。この圧力調整機構62により吸引ノズルの吸引圧力を調整することができる。
本実施例では、圧力調整機構62として固定絞りを搭載したものである。真空タンク53と真空ポンプ54を接続するためにすでに設置されていたチューブ内に新たに絞りを入れても良い。もしくは、既設のチューブより細いチューブを直列に新たに接続しても良い。
図9は固定絞りの例を示す。図9の(a)は、管路径が小さい部材を既設のチューブに挿入したものである。このような部材の場合、管路抵抗を十分に取れない可能性がある。その場合は、図9の(b)に示すように細いチューブをもとのチューブの間に接続してもよい。両者において、固定絞りをチューブに設け、チューブ長、チューブ径を変更することで、所望の圧力抵抗を得ることができ、真空タンク53の圧力を容易に調整することができる。
また、本実施例で示した固定絞りは、圧力調整機構62として、管路の径を一部絞ることにより、圧力調整する。装置が設置される地域が事前に把握することができれば、標高を知ることができるため、前もって絞りの径、長さを決めた上で、装置に搭載してもよい。もしくは、装置の据付時に、気圧と真空タンク内の圧力を計測することで、搭載する絞りの径、長さを決めてもよい。
通常の自動分析装置においては、同一径のチューブが使用されることから、この圧力調整機構62が設けられている場合には、チューブは断面積が異なる第一区間と第二区間とを有し、この固定絞りが設けられていることにより第二区間は第一区間よりも断面積が小さくなっている。
なお、図8では、真空ポンプ54は1つとして記載されているが、この真空ポンプ54は複数直列に接続されている場合や1つであってもより高真空にすることができる高性能の真空ポンプの場合が含まれる。
さらに、圧力調整機構62は可変の絞りでもいい。すなわち、調整可能な弁であれば、高度が異なるどこの地域でも、絞り径を調整すれば良く、手間をかけることなく、調整することが可能となる。
本実施例は、真空タンク53と真空ポンプ54を接続する流路の間に電磁弁57を新たに圧力調整機構62として備えていることを特徴とする。図10は、本実施例の構成を説明するための図である。すなわち、電磁弁57の開閉時間を調整することで真空タンク53内の圧力を調整することが可能である。
電磁弁57による制御の効果を調べるために管路内の圧力、流量、温度を解析することができる管路網数値シミュレーション技術を用いて評価を行った。ここでは説明を簡単にするために、反応容器2から分析後の反応液を吸引するための流路に対して解析を実施した。すなわち、廃液ビン51a(真空ビン)、電磁弁52a側の流路である。各管路を一元管路としてモデル化を行い、解析を実施した。
図11は電磁弁52aの開閉動作を示す。また、図11には、本実施例で新たに加えた電磁弁57の開閉動作も示す。なお、電磁弁57の開閉動作はコントローラ21により制御される。電磁弁52aが開のときに、吸引ノズル3aが反応液を吸引するタイミングであることから、この際に電磁弁57を開から閉にすることで吸引ノズルの吸引圧力を調整することができる。より好ましくは、電磁弁52aが開の間に閉じる動作を1回行うだけではなく、図に示すようにその後も小刻みに開と閉の動作を行うことでより精度の高い調整を行うことができる。
図12は真空タンク53の圧力が準定常状態となり、安定した状態になったときの解析結果を示している。なお、横軸は時間、縦軸はタンク内圧力を表している。黒色の線は標高0m相当で真空ポンプ54を1つ用いた場合の真空タンク53内の圧力履歴を示す。一方、灰色の破線は標高3000m相当で真空ポンプ51を二つ直列に接続した場合の圧力履歴を示す。さらに、灰色の線は標高3000m相当で真空ポンプ54を二つ直列に接続し、圧力調整機構として新たに電磁弁57を加え、図11に示す制御を加えたときの圧力履歴を示す。
電磁弁57を制御することで真空タンク52の平均的な圧力が標高0m相当のときとほぼ同じ値になっていることがわかる。このことから、吸引ノズル3aからの吸引量は、標高0m相当と標高3000m相当で変わらないことが予想される。また、圧力の主な極大値が標高0m相当のときは、1サイクル内に2つあったが、電磁弁57で制御した圧力波形は一つになっており、真空タンク内の圧力を制御することができる。このように電磁弁57を電磁弁52に対して開閉制御をすることにより、真空タンク内の圧力履歴を大きく変化させることができ、標高が変わり、真空ポンプ54の性能が大きく変更したとしても、安定した吸引性能を容易に達成することができる。
なお、図10では、真空ポンプ54は1つとして記載されているが、この真空ポンプ54は複数直列に接続されている場合や1つであってもより高真空にすることができる高性能の真空ポンプの場合が含まれる。
また、実施例4〜6の自動分析装置が所定の標高以上に設置される場合には、真空ポンプは、所定の標高未満に設置される同一型式の自動分析装置と比較してより高い真空度が得られる真空ポンプであることが望ましい。また、複数直列に真空ポンプを接続する場合には、所定の標高未満に設置される同一型式の自動分析装置と比較して真空ポンプの数が多いことが望ましい。これにより真空ポンプの数のみを実質的に変更することで同一型式の自動分析装置であっても標高差に係らず略同一の装置性能を確保することができる。さらに、量産によるコスト低減の視点からは同一仕様の真空ポンプを直列接続することが望ましい。
本実施例では、圧力調整機構を真空タンク53もしくは真空ビン51に設ける例である。真空タンクと外気圧との圧力差を調整するために、真空タンク53もしくは真空ビン51に開放チューブ70を設けてもよい。図13は、本実施例の構成を示す。
本実施例では、自動分析装置を、標高3000m相当に設置したとき、十分な真空タンク内の真空圧を達成できる真空ポンプを設置しておき、一方で、自動分析装置を、標高0m相当に設置したときは、開放チューブ70を設置することで、必要以上に真空タンク内の圧力を下げることなく、適切な圧力値とすることができる。
真空タンク53もしくは真空ビン51には外部と導通する孔が設けられ、外部から空気を導通させることができるため必要以上に真空タンク内の圧力を下げることなく適切な圧力値とすることができる。この孔により吸引ノズルの吸引圧力を調整することができる。開放チューブ70は、この孔に接続され、外部からの空気は、開放チューブ70、外部と導通する孔の順に通り真空タンク53又は真空ビン51に流れ込む。
なお、この孔や開放チューブ70は、真空タンク53と真空ビンの一方に設けても双方に設けてもよい。また、この孔や開放チューブ70の直径を変更することで外部からの空気の流入量を調整することができるため吸引ノズルの吸引圧力を調整することもできる。孔の直径を変更するよりも孔に接続する開放チューブ70の直径は容易に変更できるため開放チューブを設けることが調整の容易性の面から望ましい。
すなわち、自動分析装置を設置する高度に応じて、孔の有無、開放チューブ70の有無もしくは、開放チューブの直径を実質的に変更することで、ポンプや流路の構成を変更することなくなり、同一型式の自動分析装置であっても標高差に係らず略同一の装置性能を確保することができる。さらに、量産によるコスト低減の視点からは同一仕様の真空ポンプ、真空流路網とすることが望ましい。なお、開放チューブ70の内径は、φ2.0より大きくしてしまうと、真空ポンプの吸引圧に対して、開放チューブ70を介して常に流入する空気により、真空タンク内の圧力が十分に低下できないという問題が生じる可能性がある。その結果、開放チューブ70の内径はφ2.0以下が望ましい。
なお、真空タンクや真空ビンの共通設計の観点から予め孔を設けておき、孔を閉塞チューブで塞いで空気の流入を抑えたり、開放チューブの長さを変更することで吸引ノズルの吸引圧力を調整してもよい。
また、孔については、孔の直径を可変にできる開放型絞りであってもよい。真空タンク53もしくは真空ビン51に開放型絞りを設けることで、真空タンク53の内部の圧力と装置が設置された外気圧との圧力差を設置環境によらず、一定となるように制御することができる。
以上、実施例1〜7について説明した。
発明の本質を逸脱しない限りにおいて、様々な改良を行うことが可能である。圧力を調整することが可能な機器であれば、基本的にどのようなタイプの圧力調整機構でも良い。すなわち、どのようなポンプ性能が設置されても、真空タンクと外気圧との圧力差を規定値に調整できる圧力調整機構を真空タンクと真空ポンプの間に設置できれば良い。または、圧力調整機構として、真空タンクや真空ビンに外部と導通する孔を設け、真空タンクと外気圧との圧力差を規定値に調整しても良い。
実施例1〜7では、複数の反応容器から各々液体を吸引する複数の吸引ノズルを有するユニットと、プローブに付着した洗浄液を吸引する洗浄槽とで、共通の真空タンクで真空吸引する例を示したが、必ずしもこの洗浄槽と共通の真空タンクを用いる必要はない。但し、この洗浄槽と共通の真空タンクとすることで真空タンクの数や真空ポンプの数を低減させることができる。なお、洗浄槽と表記したがプローブに洗浄液を掛け洗浄する洗浄槽とこの洗浄液を吸引する洗浄槽とを別で構成してもよい。本明細書において洗浄液を吸引する役割の洗浄槽であって洗浄を伴わない洗浄槽であっても請求項における洗浄槽として考えることができる。
また、実施例1と2では、制御機構60は、自動で回転数を決める場合の他、手動で回転数を設定し、設定した回転数で真空ポンプを制御する場合のいずれも可能である。いずれの場合であっても制御機構60は、回転数を変更することができる。但し、真空ポンプの回転数は安定状態となるまで徐々に高回転数になるため、本明細書で言う回転数を変更できるとは、このように一時的な回転数の変更は含まず安定状態での回転数の変更を意味するものである。
また、本明細書で言う同一仕様の真空ポンプとは、コスト低減の視点から同じ型番の真空ポンプを意味する。
また、本明細書で言う真空ビンとは、材質は問わず吸引ノズルと真空タンクと間に接続されたバッファ容器である。例えば、真空ビンは、真空タンクと比較して容積の小さい容器である。
1…反応ディスク
2…反応容器
3…洗浄機構
3a…吸引ノズル
4…分光光度計
5、6…攪拌機構
7、8…試薬分注機構
7a、8a…試薬プローブ
9…試薬ディスク
10…試薬ボトル
10a…洗剤ボトル
11…サンプル分注機構
11a…サンプルプローブ
15…試料容器
16…ラック
17…試料搬送機構
18…試薬用シリンジ
19…試料用シリンジ
21…コントローラ
30、31…攪拌機用洗浄槽
32、33…試薬プローブ用洗浄槽
34…サンプルプローブ用洗浄槽
50…真空吸引装置
51…廃液ビン(真空ビン)
52…電磁弁
53…真空タンク
54…真空ポンプ
55…チューブ
57…電磁弁
60…制御機構
61…圧力センサ
62…圧力調整機構
70…開放チューブ

Claims (6)

  1. 真空ポンプと、
    前記真空ポンプに接続された真空タンクと、
    前記真空タンクに接続された真空ビンと、
    複数の反応容器から各々液体を吸引する複数の吸引ノズルを有し、前記真空ビンに接続されたユニットと、
    前記真空ポンプの回転数を変更可能なコントローラと、
    前記真空タンク内に設けられた圧力センサと、を備え、
    前記コントローラは、外気圧と前記真空タンク内の圧力差に応じて、前記回転数を変更できることを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記コントローラは、前記圧力センサで計測された圧力値に基づき、前記回転数を変更することを特徴とする自動分析装置。
  3. 真空ポンプと、
    前記真空ポンプに接続された真空タンクと、
    前記真空タンクに接続された真空ビンと、
    複数の反応容器から各々液体を吸引する複数の吸引ノズルを有し、前記真空ビンに接続されたユニットと、
    前記真空タンク又は前記真空ビンに設けられた外部と導通する孔と、を備え
    前記孔は、前記吸引ノズルの吸引圧力を調整するために外部から空気を導通させるための孔であることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記孔に接続された開放チューブを備えることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項3記載の自動分析装置において、
    前記孔の直径を変更できることを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項4記載の自動分析装置において、
    前記開放チューブの直径または長さを変更できることを特徴とする自動分析装置。
JP2017058389A 2017-03-24 2017-03-24 自動分析装置 Active JP6749857B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058389A JP6749857B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 自動分析装置
PCT/JP2018/006869 WO2018173636A1 (ja) 2017-03-24 2018-02-26 自動分析装置
US16/488,647 US11624752B2 (en) 2017-03-24 2018-02-26 Automatic analyzer
CN201880007861.9A CN110226091B (zh) 2017-03-24 2018-02-26 自动分析装置
EP18771804.4A EP3605111B1 (en) 2017-03-24 2018-02-26 Automated analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058389A JP6749857B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159682A JP2018159682A (ja) 2018-10-11
JP6749857B2 true JP6749857B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63586501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058389A Active JP6749857B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11624752B2 (ja)
EP (1) EP3605111B1 (ja)
JP (1) JP6749857B2 (ja)
CN (1) CN110226091B (ja)
WO (1) WO2018173636A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019127561A1 (zh) * 2017-12-30 2019-07-04 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 废液处理装置、方法以及样本分析仪
US20220034918A1 (en) * 2018-10-31 2022-02-03 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
EP3929592A4 (en) * 2019-02-18 2022-10-26 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATED ANALYZER
WO2021020260A1 (ja) 2019-07-26 2021-02-04 株式会社日立ハイテク 質量分析装置およびこれを制御する方法
KR102257845B1 (ko) * 2020-02-17 2021-05-28 한국표준과학연구원 극미량 시료흡입 및 유로 내부세척이 가능한 유체제어장치 및 방법
JP7471168B2 (ja) 2020-07-17 2024-04-19 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析装置のギヤポンプ状況取得方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358928A (en) * 1980-08-28 1982-11-16 General Motors Corporation Altitude compensation vacuum pump control
JPS59168336A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Terumo Corp 自動試料分取分注装置
JPS62178787A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Oki Univac Kk 真空ポンプ制御装置
JPS6312965A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Tosoh Corp 洗浄液排出用トラツプ装置
JPS6486729A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Nec Corp Bus monitor device for token passing system
FR2640697B1 (fr) * 1988-12-16 1993-01-08 Cit Alcatel Ensemble de pompage pour l'obtention de vides eleves
JPH0325873U (ja) * 1989-07-24 1991-03-18
JP3007394B2 (ja) * 1990-08-20 2000-02-07 株式会社大日本精機 試験容器への試験液注入装置
JP2936772B2 (ja) * 1991-03-30 1999-08-23 株式会社島津製作所 生化学自動分析装置
JPH06324053A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Hitachi Ltd 化学自動分析装置
JP3847357B2 (ja) * 1994-06-28 2006-11-22 株式会社荏原製作所 真空系の排気装置
JP3400555B2 (ja) 1994-08-08 2003-04-28 株式会社三菱化学ビーシーエル 血液吸引装置
JPH0972919A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Hitachi Ltd 自動分析装置
US6158416A (en) * 1998-11-16 2000-12-12 General Electric Company Reduced emissions elevated altitude speed control for diesel engines
JP3811652B2 (ja) * 2002-03-05 2006-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分注装置及びそれを用いた自動分析装置
JP2005308506A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2007071613A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Tecan Trading Ag Konditionier-vorrichtung für liquidhandling-systemflüssigkeiten
EP2017625A1 (en) * 2006-05-11 2009-01-21 Olympus Corporation Automatic analyzer
DE102006050943B4 (de) * 2006-10-28 2020-04-16 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumpumpe und Verfahren zum Betrieb derselben
DE102009010064A1 (de) * 2009-02-21 2010-08-26 Inficon Gmbh Schnüffellecksucher
CN104903729B (zh) * 2013-01-21 2018-05-22 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11624752B2 (en) 2023-04-11
JP2018159682A (ja) 2018-10-11
CN110226091B (zh) 2024-03-01
CN110226091A (zh) 2019-09-10
EP3605111B1 (en) 2023-10-11
WO2018173636A1 (ja) 2018-09-27
EP3605111A4 (en) 2021-01-06
US20200386779A1 (en) 2020-12-10
EP3605111A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749857B2 (ja) 自動分析装置
TWI664350B (zh) 多級泵及泵送系統
JP6378096B2 (ja) 自動分析装置
CA2753412C (en) Milk meter and milking device
JP6230450B2 (ja) 分注装置及び分注方法
WO2018055931A1 (ja) 自動分析装置
JP2017070950A (ja) ピペット管内の絞り点を有するピペット装置
JP3119773U (ja) 自動分析装置
JP5554418B2 (ja) 自動分析装置
KR20150047097A (ko) 오염도 측정을 위한 멀티 샘플링 포트 모니터링 장치 및 이를 이용한 모니터링 방법
JP6654881B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の異常判定方法
JP2016003967A (ja) 臨床検査装置
CA2779531A1 (en) Milk meter, milk volume measuring method, and milking device
JP5975772B2 (ja) 自動分析装置
JPWO2015111442A1 (ja) 自動分析装置
JP6261941B2 (ja) 自動分析装置
KR101557429B1 (ko) 오염발생위치 발견장치 및 발견방법, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능 기록매체
JP2013509568A (ja) 手持ち式のピストンストロークピペットのシール性を検査する方法ならびにそのためのシール性検査装置
JP2011106828A (ja) 分注装置、自動分析装置及び分注方法
US11079402B2 (en) Automatic analyzing apparatus, and method for detecting flow path clogging of the automatic analyzing apparatus
WO2021111725A1 (ja) 自動分析装置及び分注方法
JP4178122B2 (ja) 分注装置及びそれを備えた自動分析装置
WO2013042551A1 (ja) 自動分析装置
CN111650390A (zh) 自动分析装置
WO2023105907A1 (ja) 自動分析装置の制御方法、および自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150