JP6745934B1 - 発泡成形体の製造方法および発泡成形体 - Google Patents

発泡成形体の製造方法および発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6745934B1
JP6745934B1 JP2019056566A JP2019056566A JP6745934B1 JP 6745934 B1 JP6745934 B1 JP 6745934B1 JP 2019056566 A JP2019056566 A JP 2019056566A JP 2019056566 A JP2019056566 A JP 2019056566A JP 6745934 B1 JP6745934 B1 JP 6745934B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
opening direction
molded body
mold opening
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157494A (ja
Inventor
真基 大槻
真基 大槻
篤史 福田
篤史 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2019056566A priority Critical patent/JP6745934B1/ja
Priority to PCT/JP2019/049202 priority patent/WO2020194917A1/ja
Priority to US17/441,090 priority patent/US20220168930A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6745934B1 publication Critical patent/JP6745934B1/ja
Publication of JP2020157494A publication Critical patent/JP2020157494A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/35Component parts; Details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/14Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

【課題】発泡成形体の外面のエジェクタピンにより押圧される部分が型開き方向に対して傾斜している場合であっても、発泡成形体の強度低下の抑制と良好な離型性とを両立することが可能な発泡成形体の製造方法および発泡成形体を提供する。【解決手段】発泡成形体30の製造方法は、発泡成形体30を成形する成形工程S12と、固定型41および可動型42を型開きするとともに、エジェクタピン60により固定型41から発泡成形体30を押し出す離型工程S13と、を含み、発泡成形体30は、型開き方向に対して傾斜する傾斜面35bを有し、傾斜面35bには、エジェクタピン60による発泡成形体30の押し出し用の凹部36が形成され、エジェクタピン60の先端面61は、型開き方向に垂直で凹部36の底面36bを成形する第1押出面61aと、第1押出面61aに対して傾斜する第2押出面61bと、を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、一対の金型とエジェクタピンとを含む成形金型を用いた発泡成形体の製造方法および発泡成形体に関する。
従来、自動車等の車両用シートや被梱包物を梱包する梱包箱として、発泡成形体が用いられている。発泡成形体は、樹脂粒子を予備発泡し、得られた予備発泡粒子を成形金型に入れ、スチームで加熱して再度発泡させ、冷却水等を用いて冷却した後、これを成形金型から離型することにより製造されるのが一般的である。
具体的には、成形金型は、相対的に移動可能な一対の金型と、成形された発泡成形体を一方の金型から押し出すエジェクタピンと、を含んでいる。成形金型のキャビティ内で発泡成形体を成形し、一対の金型を相対的に移動させて型開きした後、成形された発泡成形体を一方の金型からエジェクタピンにより押し出すことによって、発泡成形体が得られる。
エジェクタピンは、型開き方向に沿って移動可能に構成されており、エジェクタピンの先端面は、型開き方向に対して垂直に形成されている。ここで、発泡成形体の外面のエジェクタピンにより押圧される部分(以下、被押圧部という)が型開き方向に対して垂直に形成されている場合、発泡成形体の被押圧部とエジェクタピンの先端面とが平行になるので、発泡成形体の外面に凹凸を形成することなく、エジェクタピンにより発泡成形体を押し出すことができる。
ところで、発泡成形体に対する要求を達成するために、発泡成形体の形状を大きく変更できない場合がある。この場合、発泡成形体の外面の被押圧部が型開き方向に対して傾斜している場合がある。この場合、エジェクタピンの型開き方向に対して垂直に形成された先端面の全面が発泡成形体を押圧できるように、発泡成形体の傾斜した外面にはエジェクタピンによる押し出し用の凹部が形成される。
なお、一対の金型とエジェクタピンとを含む成形金型を用いた発泡成形体の製造方法は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2016−175683号公報
しかしながら、発泡成形体の外面の被押圧部の型開き方向に対する傾斜角度が小さい場合に、型開き方向に対して垂直に形成された先端面の全面が発泡成形体を押圧できるように、発泡成形体の傾斜した外面に押し出し用の凹部を形成すると、凹部を深く形成する必要がある。この場合、発泡成形体の凹部周辺の強度が低下する。



また、発泡成形体に凹部を設けないように、エジェクタピンの先端面の全面を発泡成形体の外面に平行に形成すると、発泡成形体の外面に対するエジェクタピンの押出力は、押出方向(型開き方向)に対して垂直方向にも大きくかかる。このため、エジェクタピンの先端面が発泡成形体の外面に対してスリップするので、発泡成形体の外面に擦れ傷が生じたり、発泡成形体の離型性が低下したりする。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、発泡成形体の外面のエジェクタピンにより押圧される部分が型開き方向に対して傾斜している場合であっても、発泡成形体の強度低下の抑制と良好な離型性とを両立することが可能な発泡成形体の製造方法および発泡成形体を提供することを課題とする。
このような点を鑑みて、本発明に係る発泡成形体の製造方法は、一対の金型とエジェクタピンとを含む成形金型を用いた発泡成形体の製造方法であって、前記成形金型のキャビティ内で前記発泡成形体を成形する成形工程と、前記一対の金型を相対的に移動させて型開きするとともに、前記エジェクタピンにより一方の金型から前記発泡成形体を押し出す離型工程と、を含み、前記発泡成形体は、型開き方向に対して傾斜する傾斜面を有し、前記傾斜面には、前記エジェクタピンによる前記発泡成形体の押し出し用の凹部が形成され、前記エジェクタピンは、前記発泡成形体を前記一方の金型から押し出す先端面を含み、前記先端面は、前記型開き方向に垂直で前記凹部の底面を成形する第1押出面と、前記第1押出面に対して傾斜するとともに、前記傾斜面の一部を成形する第2押出面と、を有する。
本発明の発泡成形体の製造方法によれば、発泡成形体の傾斜面には、エジェクタピンによる押し出し用の凹部が形成され、エジェクタピンの先端面は、型開き方向に垂直で凹部の底面を成形する第1押出面と、第1押出面に対して傾斜するとともに、傾斜面の一部を成形する第2押出面と、を有する。これにより、エジェクタピンの先端面の全面を型開き方向に対して垂直に形成し、かつ、エジェクタピンの先端面の全面で発泡成形体を押圧する場合と比べて、発泡成形体の外面の凹部を浅く、かつ、小さくすることができる。このため、発泡成形体の凹部周辺の強度が低下するのを抑制することができる。
また、発泡成形体に凹部を設けず、かつ、エジェクタピンの先端面の全面を発泡成形体の外面に平行に形成する場合と比べて、発泡成形体に対する押圧力のうちの型開き方向の成分を確保しながら、型開き方向(押出方向)に対して垂直方向の成分を小さくすることができる。このため、エジェクタピンの先端面が発泡成形体の外面に対してスリップするのを抑制することができるので、発泡成形体の外面に擦れ傷が生じたり、発泡成形体の離型性が低下したりするのを抑制することができる。
また、先端面を、型開き方向に垂直な第1押出面と、傾斜面の一部を成形する第2押出面と、により構成することによって、第1押出面だけでなく第2押出面によっても発泡成形体を押し出すことができるので、発泡成形体のうちの第1押出面に押圧される部分に押圧力が集中するのを抑制することができ、押し出し時(離型時)に発泡成形体が損傷するのを抑制することができる。
上記発泡成形体の製造方法において、好ましくは、前記第1押出面は、前記第2押出面とは反対側に配置される第1端を含み、前記第2押出面は、前記第1押出面とは反対側に配置される第2端を含み、前記第1端を通過し前記型開き方向に延びる直線と、前記第2端を通過し前記型開き方向に対して垂直な面と、の交点は、前記成形工程において、前記キャビティの外部に位置する。このように、エジェクタピンの先端面の全面を型開き方向に対して垂直に形成し、かつ、エジェクタピンの先端面の全面で発泡成形体を押圧することができない場合(すなわち、エジェクタピンの先端面の全面を型開き方向に対して垂直に形成するとエジェクタピンの先端面が発泡成形体の外部に突出してしまう場合)に、上述したように、エジェクタピンの先端面を、型開き方向に垂直な第1押出面と、第1押出面に対して傾斜する第2押出面と、によって構成することは、特に有効である。
上記発泡成形体の製造方法において、好ましくは、前記第2押出面は、前記第1押出面に対して20°以上、70°以下傾斜している。すなわち、発泡成形体の傾斜面は型開き方向に垂直な方向に対して20°以上、70°以下傾斜している。このように、発泡成形体の傾斜面が型開き方向に垂直な方向に対して20°以上傾斜している場合、エジェクタピンの先端面の全面を型開き方向に対して垂直に形成し、かつ、エジェクタピンの先端面の全面で発泡成形体を押圧しようとすると、凹部が非常に深くなってしまう。又は、発泡成形体に凹部を設けず、かつ、エジェクタピンの先端面の全面を発泡成形体の外面に平行に形成すると、押出方向(型開き方向)に対して垂直方向に発泡成形体を押圧する力が大きくなる。このため、第2押出面が第1押出面に対して20°以上傾斜している場合に、エジェクタピンの先端面を型開き方向に垂直な第1押出面と第1押出面に対して傾斜する第2押出面とによって構成することは、特に有効である。
また、発泡成形体の傾斜面が型開き方向に垂直な方向に対して70°以下傾斜している場合、第1押出面だけでなく第2押出面によっても発泡成形体を押し出すことができるので、発泡成形体のうちの第1押出面に押圧される部分に押圧力が集中するのをより抑制することができる。
上記発泡成形体の製造方法において、好ましくは、前記型開き方向から見て、前記先端面に対する前記第1押出面の面積比率は、25%以上、75%以下である。このように、型開き方向から見て先端面に対する第1押出面の面積比率を25%以上にすることによって、第1押出面による押出力を容易に確保することができる。また、型開き方向から見て先端面に対する第1押出面の面積比率を75%以下にすることによって、凹部が大きくなるのを容易に抑制することができる。
上記発泡成形体の製造方法において、好ましくは、前記発泡成形体は、平面視において輪郭が、短辺および長辺を有した矩形であり、前記発泡成形体の短手方向の一方側の部分は、厚肉部を含み、前記発泡成形体の前記短手方向の他方側の部分は、前記厚肉部よりも厚みの小さい薄肉部を含み、前記成形工程において、前記エジェクタピンにより前記薄肉部の一部を成形する。すなわち、エジェクタピンは発泡成形体の薄肉部を押圧する。この場合に、エジェクタピンの先端面を型開き方向に垂直な第1押出面と第1押出面に対して傾斜する第2押出面とによって構成することは、特に有効である。
本発明に係る発泡成形体は、成形金型を用いて発泡成形された発泡成形体であって、前記成形金型の型開き方向に対して傾斜する傾斜面と、前記傾斜面に設けられ、エジェクタピンによる前記発泡成形体の押し出し用の凹部と、前記エジェクタピンの先端面により形成されたピン痕と、を備え、前記ピン痕は、前記型開き方向に対して垂直に配置され、前記凹部の底面を形成する第1領域と、前記第1領域に対して傾斜するとともに前記傾斜面の一部を形成する第2領域と、を有する。
本発明の発泡成形体によれば、型開き方向に対して傾斜する傾斜面には、エジェクタピンによる発泡成形体の押し出し用の凹部が設けられ、ピン痕は、型開き方向に対して垂直に配置され、凹部の底面を形成する第1領域と、第1領域に対して傾斜するとともに傾斜面の一部を形成する第2領域と、を有する。これにより、ピン痕の全域を型開き方向に対して垂直に配置する場合(すなわち、エジェクタピンの先端面の全面を型開き方向に対して垂直に形成し、かつ、エジェクタピンの先端面の全面で発泡成形体を押圧する場合)と比べて、発泡成形体の外面の凹部を浅く、かつ、小さくすることができる。このため、発泡成形体の凹部周辺の強度が低下するのを抑制することができる。
また、ピン痕の全域を傾斜面を形成するように配置する場合(すなわち、発泡成形体に凹部を設けず、かつ、エジェクタピンの先端面の全面を発泡成形体の外面に平行に形成する場合)と比べて、発泡成形体に対する押圧力のうちの型開き方向の成分を確保しながら、型開き方向(押出方向)に対して垂直方向の成分を小さくすることができる。このため、エジェクタピンの先端面が発泡成形体の外面に対してスリップするのを抑制することができるので、発泡成形体の外面に擦れ傷が生じたり、発泡成形体の離型性が低下したりするのを抑制することができる。
また、ピン痕を、型開き方向に対して垂直に配置される第1領域と、傾斜面の一部を形成する第2領域と、により構成することによって、第1領域だけでなく第2領域によってもエジェクタピンによる押圧力を受けるので、第1領域に押圧力が集中するのを抑制することができ、押し出し時(離型時)に発泡成形体が損傷するのを抑制することができる。
上記発泡成形体において、好ましくは、前記第1領域は、前記第2領域とは反対側に配置される第1端部を含み、前記第2領域は、前記第1領域とは反対側に配置される第2端部を含み、前記第1端部を通過し前記型開き方向に延びる直線と、前記第2端部を通過し前記型開き方向に対して垂直な面と、の交点は、前記発泡成形体の外部に位置する。このように、エジェクタピンの先端面の全面を型開き方向に対して垂直に形成し、かつ、エジェクタピンの先端面の全面で発泡成形体を押圧することができない場合(すなわち、エジェクタピンの先端面の全面を型開き方向に対して垂直に形成するとエジェクタピンの先端面が発泡成形体の外部に突出してしまう場合)に、上述したように、ピン痕を、型開き方向に対して垂直な第1領域と、第1領域に対して傾斜する第2領域と、によって構成することは、特に有効である。
上記発泡成形体において、好ましくは、前記第2領域は、前記第1領域に対して20°以上、70°以下傾斜している。すなわち、発泡成形体の傾斜面は型開き方向に垂直な方向に対して20°以上、70°以下傾斜している。このように、発泡成形体の傾斜面が型開き方向に垂直な方向に対して20°以上傾斜している場合、エジェクタピンの先端面の全面を型開き方向に対して垂直に形成し、かつ、エジェクタピンの先端面の全面で発泡成形体を押圧しようとすると、凹部が非常に深くなってしまう。又は、発泡成形体に凹部を設けず、かつ、エジェクタピンの先端面の全面を発泡成形体の外面に平行に形成すると、押出方向(型開き方向)に対して垂直方向に発泡成形体を押圧する力が大きくなる。このため、第2領域が第1領域に対して20°以上傾斜している場合に、ピン痕を型開き方向に対して垂直な第1領域と第1領域に対して傾斜する第2領域とによって構成することは、特に有効である。
また、発泡成形体の傾斜面が型開き方向に垂直な方向に対して70°以下傾斜している場合、第1領域だけでなく第2領域によってもエジェクタピンによる押圧力を受けるので、第1領域に押圧力が集中するのをより抑制することができる。
上記発泡成形体において、好ましくは、前記型開き方向から見て、前記ピン痕に対する前記第1領域の面積比率は、25%以上、75%以下である。このように、型開き方向から見てピン痕に対する第1領域の面積比率を25%以上にすることによって、第1領域にかかる型開き方向の押出力を容易に確保することができる。また、型開き方向から見てピン痕に対する第1領域の面積比率を75%以下にすることによって、凹部が大きくなるのを容易に抑制することができる。
上記発泡成形体において、好ましくは、前記発泡成形体は、平面視において輪郭が、短辺および長辺を有した矩形であり、前記発泡成形体の短手方向の一方側の部分は、厚肉部を含み、前記発泡成形体の前記短手方向の他方側の部分は、前記厚肉部よりも厚みの小さい薄肉部を含み、前記凹部および前記ピン痕は、前記薄肉部に形成されている。すなわち、エジェクタピンは発泡成形体の薄肉部を押圧する。この場合に、ピン痕を型開き方向に対して垂直な第1領域と第1領域に対して傾斜する第2領域とによって構成することは、特に有効である。
本発明によれば、発泡成形体の外面のエジェクタピンにより押圧される部分が型開き方向に対して傾斜している場合であっても、発泡成形体の強度低下の抑制と良好な離型性とを両立することが可能な発泡成形体の製造方法および発泡成形体を提供することができる。
本発明の一実施形態による発泡成形体の構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による発泡成形体を備えた車両用シート部材の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態による発泡成形体を備えた車両用シートの構造を示す側面図である。 本発明の一実施形態による発泡成形体の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態による発泡成形体の凹部周辺の構造を示す断面斜視図である。 図4の100−100線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による発泡成形体を成形する成形金型を備えた発泡成形装置の構成を示す図である。 図7の150−150線に沿った断面図である。 図8に示したエジェクタピンの構造を下方から示す斜視図である。 図1に示す発泡成形体の製造方法の概略を示すフロー図である。 図8の状態から可動型および固定型を型開きさせた状態を示す断面図である。 図11の状態からエジェクタピンにより発泡成形体を固定型から押し出した状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る発泡成形体およびその製造方法について説明する。
1.車両用シート部材10について
図1は、本発明の一実施形態による発泡成形体30の構造を示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態による発泡成形体30を備えた車両用シート部材10の構造を示す平面図である。図3は、本発明の一実施形態による発泡成形体30を備えた車両用シート1の構造を示す側面図である。なお、図面簡略化のため、図1では発泡成形体30の上面31に形成される溝31aおよび傾斜面35bを省略している。
図1〜図3に示すように、車両用シート部材10は、基本構成として、フレーム材20と、フレーム材20に取り付けられる本発明の一実施形態による発泡成形体30と、を備えている。
本実施形態では、図2に示すように、車両用シート部材10の平面視における輪郭Sは、短辺および長辺を有した矩形であり、短手方向と長手方向とを有した形状である。輪郭Sは、4つの辺として、短辺を構成する右方縁部sRおよび左方縁部sLと、長辺を構成する前方縁部sFおよび後方縁部sBと、4隅を構成する隅部sCと、を含んでいる。なお、本実施形態でいう前後左右とは、車両内に搭乗者が着座した状態で、車両の進行(前方)方向を見たときの方向のことをいう。
車両用シート部材10は、例えば、図3に示すように、車両用シート部材10の上面11、すなわち発泡成形体30の上面31の側から適宜クッション材等の上部シート部材50を積層配置して、車両用シート1とすることができる。また、適当な外装材により、車両用シート部材10をクッション材等とともに被覆して車両用シート1としてもよい。
1−1.フレーム材20について
図2および図3に示すように、フレーム材20は、発泡成形体30を車両本体フレーム(図示せず)に固定するための部材である。フレーム材20は、例えば鋼またはアルミニウム等の金属材料により構成することが通常である。
フレーム材20は、平面視において、対向する一対の第1辺部(長辺部)21A、21Bと、対向する一対の第2辺部(短辺部)22、22と、を少なくとも有しており、平面視において外形が略矩形状である。ここで、矩形状とは、正方形状または長方形状などを含むものである。第2辺部22、22は、第1辺部21Aの両端に連続して形成されているとともに、第1辺部21Bの両端に連続して形成されている。すなわち、対向配置された一対の第2辺部22、22は、第1辺部21Aおよび第1辺部21Bの端部同士を接続するように形成されている。
第1辺部21Aの中央部には、U字状の後方係止部24が溶接等により取り付けられており、第1辺部21Bには、互いに所定の間隔を隔てて一対のU字状の前方係止部25、25が形成されている。後方係止部24には、例えば鋼またはアルミニウム製の線材(ワイヤー)等が用いられる。
フレーム材20の後方係止部24および前方係止部25は、車両用シート部材10を車両本体フレームに係止する部分である。後方係止部24は、発泡成形体30の後面から後方に突出するように形成されており、車両本体フレームに係止される。前方係止部25は、第1辺部21Bを折り曲げることにより形成されているとともに、発泡成形体30の前端近傍において発泡成形体30の下面32から下方に突出するように形成されており、車両本体フレームに係止される。前方係止部25は、後述する溝31a内の所定位置に上下方向に貫通するように設けられた貫通穴31bを介して発泡成形体30の下面32から下方に突出している。なお、フレーム材20は、発泡成形体30の上面31に設けられた後述する溝31a内に配置されており、発泡成形体30の上面31から突出しないように設けられている。
本実施形態では、後方係止部24および前方係止部25はそれぞれ線材を略U字状に曲げて形成しているが、この構造には限定されず、車両側の構造に応じて係止が可能な構造とすればよい。また、本実施形態では、前方係止部25は、第1辺部21Bを折り曲げることにより形成されているが、この形態には限定されず、前方係止部25は後方係止部24のように、第1辺部21Bに溶接等により取り付けられる構成であってもよい。また、前方係止部25の数は特に限定されず、1つであってもよいし3つ以上であってもよい。
1−2.発泡成形体30について
図1〜図4に示すように、発泡成形体30は、発泡樹脂の型内発泡樹脂成形体である。発泡樹脂としては、特に限定されないが、通常は、発泡された熱可塑性樹脂が用いられ、例えば、発泡ポリスチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂とポリオレフィン系樹脂とを含む発泡複合樹脂、発泡ポリオレフィン系樹脂等が好適に用いられる。発泡倍率は、発泡樹脂の種類に応じて適宜調整することができるが、一般的には10〜50倍程度、典型的には20〜40倍程度である。
発泡成形体30には、車両の搭乗者が座る側となる上面31と、車両に当接する側となる下面32が形成されている。発泡成形体30の上面31には、フレーム材20が内部に配置される溝31aが形成されている。溝31aの所定位置には、フレーム材20を挟持して固定する挟持部(図示せず)が設けられている。
発泡成形体30は、車両用シート部材10を車両本体フレームに取り付けた状態で、座席の前方に位置する前方部分33と、座席の後方に位置するとともに、後方に向かって上方に傾斜した後方部分34と、前方部分33および後方部分34の両端部同士を接続する一対の側方部分35、35と、から構成されている。前方部分33、後方部分34、及び一対の側方部分35、35は、一体成形されている。発泡成形体30は、枠状に形成されており、中央部に空間S30が形成されている。この空間S30は、発泡成形体30を軽量化することや、車両用シートを構成する他の部材(例えば、発泡成形体30よりも弾性変形しやすいクッション材、コンソールボックスの部材等)を収容することを目的として設けられる。
車両用シート部材10が車両に組み込まれたとき、発泡成形体30の前方部分33は搭乗者の上腿部を支持し、後方部分34は搭乗者の臀部を支持する。前方部分33は、厚肉部となっており、側方部分35の後ろ寄りの部分及び後方部分34は、前方部分33よりも厚みの小さい薄肉部となっている。
具体的には、図3に示すように、発泡成形体30の上面31は、図示する実施形態では、側方部分35の後ろ寄りの部分が最深部となるように下方に窪んだ曲面であることで、上部シート部材50を介し、搭乗者の上腿部及び臀部を保持するよう形成されている。ただし、発泡成形体30の形状および厚みは、車両用シート部材10が取り付けられる車両本体側の形状によって種々変化し得るものであり、図示する実施形態には限定されない。
図4〜図6に示すように、側方部分35の上面は、断面視で略水平方向に延びる上端面35aと、上端面35aから空間S30に向かって下方に傾斜する傾斜面35bと、を含んでいる。なお、溝31aは、上端面35aに形成されている。
ここで、本実施形態では、傾斜面35bには、後述する成形金型40のエジェクタピン60による発泡成形体30の押し出し用の凹部36と、エジェクタピン60の先端面61により形成されたピン痕37と、が設けられている。本実施形態では、側方部分35の上端面35aには溝31aが形成されているため、上端面35aは通常のエジェクタピンで押圧できる領域を確保できない。このため、エジェクタピン60によって傾斜面35bを押圧するように構成されている。
傾斜面35bは、後述する成形金型40の型開き方向(矢印A方向)に対して傾斜している。本実施形態では、傾斜面35bは、型開き方向に垂直な方向(矢印B方向)に対して20°以上、70°以下(図6のθ1参照)傾斜しており、より好ましくは、40°以上、70°以下傾斜している。
凹部36は、側方部分35の後ろ寄りの部分(最深部)に形成されている。なお、発泡成形体30は、略左右対称に成形されており、一対の凹部36周辺の構造も左右対称に成形されている。このため、以下では、一方(図4の右側)の凹部36周辺の構造について図を用いて説明する。
凹部36は、円柱面の一部からなり型開き方向(矢印A方向)に延びる側面36aと、型開き方向に対して垂直に配置される底面36bと、によって構成されている。底面36bは、型開き方向(矢印A方向)から見て略半円形状に形成されている。
ピン痕37は、凹部36から傾斜面35bに跨って形成されている。ピン痕37は、凹部36の底面36bを形成する第1領域37aと、第1領域37aに対して傾斜するとともに、傾斜面35bの一部を形成する第2領域37bと、を有する。第1領域37aは、型開き方向に対して垂直に配置され、第2領域37bは、傾斜面35bに沿って形成されている。すなわち、第2領域37bは、第1領域37aに対して20°以上、70°以下(図6のθ1参照)傾斜しており、より好ましくは、40°以上、70°以下傾斜している。
図4に示すように、型開き方向から見て、ピン痕37(第1領域37aおよび第2領域37bを合わせた領域)に対する第1領域37aの面積比率は、25%以上、75%以下であり、好ましくは、40%以上、60%以下である。
図6に示すように、凹部36の下方には、水平方向に延びる天面38aと、天面38aの端部から下方に延びる側面38bと、によって形成される下凹部38が形成されている。凹部36と下凹部38とは、発泡形成体30の薄肉部を挟んで上下方向(型開き方向)に重なるように設けられている。このため、発泡成形体30の凹部36の周辺部分は、特に厚みが小さくなっている。
本実施形態では、第1領域37aは、第2領域37bとは反対側に配置される第1端部37cを含み、第2領域37bは、第1領域37aとは反対側に配置される第2端部37dを含んでいる。そして、第1端部37cを通過し型開き方向に延びる直線L37cと、第2端部37dを通過し型開き方向に対して垂直な面S37dと、の交点Pは、発泡成形体30の外部(下凹部38)に位置している。
2.発泡成形装置4について
図7に示すように、発泡成形装置4は、発泡成形体30を成形する成形金型40と、成形金型40を駆動する駆動部45と、発泡成形装置4全体を制御する制御部(図示せず)と、を備えている。成形金型40は、固定型41と可動型42とを含んでいる。可動型42を固定型41に対して相対的に平行移動させることにより、図7の矢印A方向に沿って、成形金型40は、型締めおよび型開きされる。なお、固定型41および可動型42は、本発明の「一対の金型」の一例である。
固定型41には、固定型41から発泡成形体30を押し出すエジェクタピンが複数設けられている。エジェクタピンは、型開き方向と平行に移動する。なお、本発明の特徴部分となるエジェクタピン60以外のエジェクタピンについては図示を省略する。また、エジェクタピン60の詳細構造については後述する。
駆動部45は、例えば駆動シリンダを含んでおり、駆動シリンダを稼働することにより、可動型42が固定型41に対して相対移動する。そして、可動型42を固定型41に当接させることにより、成形金型40が型締めされ、固定型41から可動型42を引き離すことにより、成形金型40が型開きされる。また、駆動部45は、エジェクタピン60を駆動させるエジェクタ用駆動シリンダも含んでいる。エジェクタ用駆動シリンダを稼働することにより、エジェクタピン60が非押出位置(図8の位置)と押出位置(図12の位置)との間で移動可能である。
上述したように固定型41には固定型41から発泡成形体30を押し出すエジェクタピンが複数設けられているが、以下では、本発明の特徴部分となるエジェクタピン60について説明する。
図8および図9に示すように、エジェクタピン60は、固定型41から発泡成形体30を押し出す先端面61を有するピン本体62と、ピン本体62が取り付けられた軸部63と、によって構成されている。ピン本体62は、例えば23mm〜50mmの直径を有する。先端面61は、固定型41および可動型42と共にキャビティを形成するとともに、発泡成形体30の表面を成形する。
ここで、本実施形態では、先端面61は、型開き方向(矢印A方向)に対して垂直な第1押出面61aと、第1押出面61aに対して傾斜する第2押出面61bと、を有する。第1押出面61aは、ピン痕37の第1領域37a(図5参照)を成形し、第2押出面61bは、ピン痕37の第2領域37b(図5参照)を成形する。すなわち、第1押出面61aは、発泡成形体30の凹部36の底面36bを成形し、第2押出面61bは、傾斜面35bの一部を成形する。なお、成形金型40は、略左右対称に形成されており、一対のエジェクタピン60も左右対称に形成されている。
第2押出面61bは、第1押出面61aに対して20°以上、70°以下(図6のθ1参照)傾斜しており、より好ましくは、40°以上、70°以下傾斜している。なお、固定型41には、発泡成形体30の傾斜面35bを成形する傾斜面41a(図8参照)が設けられている。傾斜面41aは、エジェクタピン60の第2押出面61bと面一になるように形成されているとともに、第2押出面61bと同様に第1押出面61aに対して20°以上、70°以下(より好ましくは、40°以上、70°以下)傾斜している。
型開き方向から見て、先端面61(第1押出面61aおよび第2押出面61bを合わせた領域)に対する第1押出面61aの面積比率は、25%以上、75%以下であり、好ましくは、40%以上、60%以下である。
また、本実施形態では、第1押出面61aは、第2押出面61bとは反対側に配置される第1端61cを含み、第2押出面61bは、第1押出面61aとは反対側に配置される第2端61dを含んでいる。そして、図8に示すように、第1端61cを通過し型開き方向に延びる直線L61c(=L37c)と、第2端61dを通過し型開き方向に対して垂直な面S61d(=S37d)と、の交点Pは、後述する成形工程においてキャビティ(発泡成形体30が成形される空間)の外部に位置する。なお、可動型42には、発泡成形体30の天面38aを成形する上面42aと、側面38bを成形する側面42bと、が設けられている。
3.発泡成形体30の製造方法について
本実施形態に係る発泡成形体30は、図10に示す型締め工程S11〜離型工程S13までの一連の工程により、製造される。
3−1.型締め工程S11について
型締め工程S11では、固定型41と可動型42とを型締めすることによって、キャビティを形成する。このとき、エジェクタピン60は非押出位置(図8の位置)に配置されている。
3−2.成形工程S12について
成形工程S12では、樹脂と発泡剤とを含む発泡性樹脂粒子を予備発泡させた予備発泡樹脂粒子を、型締めされた成形金型40のキャビティ内に投入した後、成形金型40内に蒸気を供給することにより予備発泡樹脂粒子を発泡させ、発泡成形体30を成形する(図8参照)。
3−3.離型工程S13について
離型工程S13では、可動型42を固定型41から離れるように移動させ、成形金型40を型開きする。このとき、発泡成形体30は図11に示すように、可動型42から離間し、固定型41に密着している。その後、図12に示すように、固定型41に取付けられたエジェクタピン60および図示しないエジェクタピンにより、固定型41から発泡成形体30を押し出して、発泡成形体30を固定型41から脱型する。
本実施形態では、上記のように、発泡成形体30の傾斜面35bには、エジェクタピン60による押し出し用の凹部36が形成され、エジェクタピン60の先端面61は、型開き方向に垂直で凹部36の底面36bを成形する第1押出面61aと、第1押出面61aに対して傾斜するとともに、傾斜面35bの一部を成形する第2押出面61bと、を有する。これにより、エジェクタピン60の先端面61の全面を型開き方向に対して垂直に形成し、かつ、エジェクタピン60の先端面61の全面で発泡成形体30を押圧する場合と比べて、発泡成形体30の外面の凹部36を浅く、かつ、小さくすることができる。このため、発泡成形体30の凹部36周辺の強度が低下するのを抑制することができる。また、発泡成形体30を車両用シートとして用いる場合に、発泡成形体30上に配置した上部シート部材50の一部が凹部36に嵌り込んで座り心地が悪くなるのを抑制することができる。
また、凹部36を設けず、かつ、エジェクタピン60の先端面61の全面を発泡成形体30の外面に平行に形成する場合(先端面61の全面を傾斜面にする場合)と比べて、発泡成形体30に対する押圧力のうちの型開き方向の成分を確保しながら、型開き方向(押出方向)に対して垂直方向の成分を小さくすることができる。このため、エジェクタピン60の先端面61が発泡成形体30の外面に対してスリップするのを抑制することができるので、発泡成形体30の外面に擦れ傷が生じたり、発泡成形体30の離型性が低下したりするのを抑制することができる。
また、先端面61を、型開き方向に垂直な第1押出面61aと、傾斜面35bの一部を成形する第2押出面61bと、により構成することによって、第1押出面61aだけでなく第2押出面61bによっても発泡成形体30を押し出すことができるので、発泡成形体30のうちの第1押出面61aに押圧される部分(凹部36の底面36b)に押圧力が集中するのを抑制することができ、押し出し時(離型時)に発泡成形体30が損傷するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、第1押出面61aは、第2押出面61bとは反対側に配置される第1端61cを含み、第2押出面61bは、第1押出面61aとは反対側に配置される第2端61dを含み、第1端61cを通過し型開き方向に延びる直線L61cと、第2端61dを通過し型開き方向に対して垂直な面S61dと、の交点Pは、成形工程S12において、キャビティの外部に位置している。このように、エジェクタピン60の先端面61の全面を型開き方向に対して垂直に形成し、かつ、先端面61の全面で発泡成形体30を押圧することができない場合(すなわち、エジェクタピン60の先端面61の全面を型開き方向に対して垂直に形成するとエジェクタピン60の先端面61が発泡成形体30の外部に突出してしまう場合)に、上述したように、エジェクタピン60の先端面61を型開き方向に垂直な第1押出面61aと第1押出面61aに対して傾斜する第2押出面61bとによって構成することは、特に有効である。
また、本実施形態では、第2押出面61bは、第1押出面61aに対して20°以上、70°以下傾斜している。すなわち、発泡成形体30の傾斜面35bは型開き方向に垂直な方向に対して20°以上、70°以下傾斜している。このように、発泡成形体30の傾斜面35bが型開き方向に垂直な方向に対して20°以上傾斜している場合、エジェクタピン60の先端面61の全面を型開き方向に対して垂直に形成し、かつ、エジェクタピン60の先端面61の全面で発泡成形体30を押圧しようとすると、凹部36が非常に深くなってしまう。又は、凹部36を設けず、かつ、エジェクタピン60の先端面61の全面を発泡成形体30の外面に平行に形成すると、押出方向(型開き方向)に対して垂直方向に発泡成形体30を押圧する力が大きくなる。このため、第2押出面61bが第1押出面61aに対して20°以上傾斜している場合に、エジェクタピン60の先端面61を型開き方向に垂直な第1押出面61aと第1押出面61aに対して傾斜する第2押出面61bとによって構成することは、特に有効である。
また、発泡成形体30の傾斜面35bが型開き方向に垂直な方向に対して70°以下傾斜している場合、第1押出面61aだけでなく第2押出面61bによっても発泡成形体を押し出すことができるので、発泡成形体30のうちの第1押出面61aに押圧される部分(凹部36の底面36b)に押圧力が集中するのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、型開き方向から見て先端面61に対する第1押出面61aの面積比率を25%以上にすることによって、第1押出面61aによる押出力を容易に確保することができる。また、型開き方向から見て先端面61に対する第1押出面61aの面積比率を75%以下にすることによって、凹部36が大きくなるのを容易に抑制することができる。
また、本実施形態では、成形工程S12において、エジェクタピン60は、発泡成形体30の薄肉部の一部を成形する。すなわち、エジェクタピン60は発泡成形体30の薄肉部を押圧する。この場合に、エジェクタピン60の先端面61を型開き方向に垂直な第1押出面61aと第1押出面61aに対して傾斜する第2押出面61bとによって構成することは、特に有効である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、発泡成形体30を車両用シート部材10に用いる例について示したが、本発明はこれに限らない。本発明の発泡成形体は、例えば被梱包物を梱包する梱包箱やその他の部材にも適用できる。
また、上記実施形態では、フレーム材20が発泡成形体30の溝31aに取り付けられる例について示したが、本発明はこれに限らない。フレーム材20の一部または略全部が発泡成形体30に埋め込まれていてもよい。この場合、成形金型40内の所定位置にフレーム材20を配置した状態で発泡成形体30を成形すればよい。
また、上記実施形態では、第1押出面61aおよび第2押出面61bを有するエジェクタピン60を2個設ける例について示したが、本発明はこれに限らず、エジェクタピン60を1個または3個以上設けてもよい。
また、上記実施形態では、エジェクタピン60を固定型41に設ける例について示したが、本発明はこれに限らず、エジェクタピン60を可動型42に設けてもよい。
10:車両用シート部材、30:発泡成形体、35b:傾斜面、36:凹部、36b:底面、37:ピン痕、37a:第1領域、37b:第2領域、37c:第1端部、37d:第2端部、40:成形金型、41:固定型(金型)、42:可動型(金型)、60:エジェクタピン、61:先端面、61a:第1押出面、61b:第2押出面、61c:第1端、61d:第2端、S:輪郭、S12:成形工程、S13:離型工程、S37d、S61d:面、L37c、L61c:直線、P:交点


Claims (10)

  1. 一対の金型とエジェクタピンとを含む成形金型を用いた発泡成形体の製造方法であって、
    前記成形金型のキャビティ内で前記発泡成形体を成形する成形工程と、
    前記一対の金型を相対的に移動させて型開きするとともに、前記エジェクタピンにより一方の金型から前記発泡成形体を押し出す離型工程と、
    を含み、
    前記発泡成形体は、型開き方向に対して傾斜する傾斜面を有し、
    前記傾斜面には、前記エジェクタピンによる前記発泡成形体の押し出し用の凹部が形成され、
    前記エジェクタピンは、前記発泡成形体を前記一方の金型から押し出す先端面を含み、
    前記先端面は、前記型開き方向に垂直で前記凹部の底面を成形する第1押出面と、前記第1押出面に対して傾斜するとともに、前記傾斜面の一部を成形する第2押出面と、を有することを特徴とする発泡成形体の製造方法。
  2. 前記第1押出面は、前記第2押出面とは反対側に配置される第1端を含み、
    前記第2押出面は、前記第1押出面とは反対側に配置される第2端を含み、
    前記第1端を通過し前記型開き方向に延びる直線と、前記第2端を通過し前記型開き方向に対して垂直な面と、の交点は、前記成形工程において、前記キャビティの外部に位置することを特徴とする請求項1に記載の発泡成形体の製造方法。
  3. 前記第2押出面は、前記第1押出面に対して20°以上、70°以下傾斜していることを特徴とする請求項1または2に記載の発泡成形体の製造方法。
  4. 前記型開き方向から見て、前記先端面に対する前記第1押出面の面積比率は、25%以上、75%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡成形体の製造方法。
  5. 前記発泡成形体は、平面視において輪郭が、短辺および長辺を有した矩形であり、
    前記発泡成形体の短手方向の一方側の部分は、厚肉部を含み、
    前記発泡成形体の前記短手方向の他方側の部分は、前記厚肉部よりも厚みの小さい薄肉部を含み、
    前記成形工程において、前記エジェクタピンにより前記薄肉部の一部を成形することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発泡成形体の製造方法。
  6. 成形金型を用いて発泡成形された発泡成形体であって、
    前記成形金型の型開き方向に対して傾斜する傾斜面と、
    前記傾斜面に設けられ、エジェクタピンによる前記発泡成形体の押し出し用の凹部と、
    前記エジェクタピンの先端面により形成されたピン痕と、
    を備え、
    前記ピン痕は、前記型開き方向に対して垂直に配置され、前記凹部の底面を形成する第1領域と、前記第1領域に対して傾斜するとともに前記傾斜面の一部を形成する第2領域と、を有することを特徴とする発泡成形体。
  7. 前記第1領域は、前記第2領域とは反対側に配置される第1端部を含み、
    前記第2領域は、前記第1領域とは反対側に配置される第2端部を含み、
    前記第1端部を通過し前記型開き方向に延びる直線と、前記第2端部を通過し前記型開き方向に対して垂直な面と、の交点は、前記発泡成形体の外部に位置することを特徴とする請求項6に記載の発泡成形体。
  8. 前記第2領域は、前記第1領域に対して20°以上、70°以下傾斜していることを特徴とする請求項6または7に記載の発泡成形体。
  9. 前記型開き方向から見て、前記ピン痕に対する前記第1領域の面積比率は、25%以上、75%以下であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の発泡成形体。
  10. 前記発泡成形体は、平面視において輪郭が、短辺および長辺を有した矩形であり、
    前記発泡成形体の短手方向の一方側の部分は、厚肉部を含み、
    前記発泡成形体の前記短手方向の他方側の部分は、前記厚肉部よりも厚みの小さい薄肉部を含み、
    前記凹部および前記ピン痕は、前記薄肉部に形成されていることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の発泡成形体。


JP2019056566A 2019-03-25 2019-03-25 発泡成形体の製造方法および発泡成形体 Active JP6745934B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056566A JP6745934B1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 発泡成形体の製造方法および発泡成形体
PCT/JP2019/049202 WO2020194917A1 (ja) 2019-03-25 2019-12-16 発泡成形体の製造方法および発泡成形体
US17/441,090 US20220168930A1 (en) 2019-03-25 2019-12-16 Method for manufacturing molded foam, and molded foam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056566A JP6745934B1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 発泡成形体の製造方法および発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6745934B1 true JP6745934B1 (ja) 2020-08-26
JP2020157494A JP2020157494A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72146138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056566A Active JP6745934B1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 発泡成形体の製造方法および発泡成形体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220168930A1 (ja)
JP (1) JP6745934B1 (ja)
WO (1) WO2020194917A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185125A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Matsushita Refrig Co Foam molding machine of styrol, etc.
JPH0542610A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Sekisui Koki Seisakusho:Kk 発泡成形機
JP3855767B2 (ja) * 2001-12-26 2006-12-13 ぺんてる株式会社 金型装置
US7665204B2 (en) * 2006-10-16 2010-02-23 Asm Assembly Automation Ltd. Die detachment apparatus comprising pre-peeling structure
JP2008230087A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sekisui Plastics Co Ltd エジェクトピン及び該エジェクトピンを具えた成形装置
JP2011042149A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kasai Kogyo Co Ltd 樹脂成形金型装置
JP5977057B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-24 積水化成品工業株式会社 発泡樹脂成形型および発泡樹脂成形品の製造方法
JP2014189004A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sekisui Plastics Co Ltd エジェクトピン及びこれを具えた発泡樹脂成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157494A (ja) 2020-10-01
WO2020194917A1 (ja) 2020-10-01
US20220168930A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10893750B2 (en) Method for producing seat core material, and seat core material
JPS638894B2 (ja)
KR102315135B1 (ko) 차량용 시트 쿠션 심재
KR102336858B1 (ko) 차량용 시트 쿠션 심재
JP7041082B2 (ja) シート芯材
JP6745934B1 (ja) 発泡成形体の製造方法および発泡成形体
CN1137456A (zh) 气囊装置外壳的制造方法
JP6928009B2 (ja) シート芯材
WO2018124201A1 (ja) シート芯材
JPH10167139A (ja) 自動二輪車用シート装置およびその製造方法
JP4476673B2 (ja) 発泡成形用金型
JPH11334501A (ja) 自動車用バンパー芯材、および自動車用バンパー芯材の製造方法
JP5810964B2 (ja) 樹脂成形品の成形方法
JP2596659B2 (ja) 閉断面バンパーレインフォースメントの構造
JP6647359B1 (ja) 車両用シート部材及びその製造方法
JP4899739B2 (ja) 発泡形成型及びシート用パッドの製造方法
JP2596660B2 (ja) バンパーレインフォースメントの接合構造
JP7269751B2 (ja) シートパッドおよびその製造方法、成形型
JP7177866B2 (ja) 射出成形金型
JP7209564B2 (ja) 車両用クッションパッド及びその製造方法
JP2008074009A (ja) 衝撃吸収機能を有する樹脂成形品並びにその成形方法
JP6825891B2 (ja) 発泡樹脂成形品、発泡樹脂成形金型、発泡樹脂成形品の製造方法、および自動車部品
JP2018052452A (ja) 車両用内装品、車両用内装品の製造装置及び車両用内装品の製造方法
JP2005144864A (ja) 発泡成形用金型
WO2018211743A1 (ja) 発泡成形型、および発泡成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150