JP6744686B1 - レーザー式ハンダ付け方法とその装置 - Google Patents

レーザー式ハンダ付け方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6744686B1
JP6744686B1 JP2020500907A JP2020500907A JP6744686B1 JP 6744686 B1 JP6744686 B1 JP 6744686B1 JP 2020500907 A JP2020500907 A JP 2020500907A JP 2020500907 A JP2020500907 A JP 2020500907A JP 6744686 B1 JP6744686 B1 JP 6744686B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
laser light
output level
thread solder
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059456A1 (ja
Inventor
渡辺 信次
信次 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O M C Co Ltd
Original Assignee
O M C Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O M C Co Ltd filed Critical O M C Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6744686B1 publication Critical patent/JP6744686B1/ja
Publication of JPWO2021059456A1 publication Critical patent/JPWO2021059456A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/1476Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0475Molten solder just before placing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

ランド(42)とリード(52)とにプリント基板(40)の下方から熱風(N)を吹き付けて予熱する。予熱開始、或いは予熱開始後、ハンダ付けポイントにレーザー光(L)を照射しつつ、ハンダ付けポイントに接触する位置まで糸ハンダ(15)を供給する。供給された糸ハンダ(15)をレーザー光(L)にて溶融する。ハンダ付け終了後、糸ハンダ(15)の供給を停止する。レーザー光(L)の照射を停止して溶融ハンダ(15m)を凝固させる。

Description

本発明は、レーザー光を使用してハンダ付けを行うレーザー式ハンダ付け方法及び当該方法の実施に用いるレーザー式ハンダ付け装置に関するものである。
一般的に、電子部品の量産実装には、リフロー方式のハンダ付けが多く用いられている。典型的なリフロー方式のハンダ付けは、ペースト状のハンダを塗布した、プリント基板のパッド上に電子部品の各リードを配置した後、リフロー炉内を通過させてハンダを溶かし、電子部品の各リードとプリント基板上の各対応するパッドとをハンダ付けで接合するというという方法を取る。
このようなリフロー方式のハンダ付けでは、プリント基板がリフロー炉内で加熱されるため、熱ひずみや変形を生じるという問題があった。
そこで、最近ではこのようなリフロー方式をレーザーハンダ方式に置き換えるシステムが注目されている。
従来のレーザー式ハンダ付け装置では、ハンダ付けの対象となるプリント基板の上面に電子部品が搭載され、プリント基板の上方に設置された出射ヘッドから電子部品間に露出するハンダ付けポイント(ランドとリード)に向けてレーザー光を照射するようになっている。上記ハンダ付けポイントには糸ハンダが送り込まれるようになっている。レーザー照射領域に至った糸ハンダは順次溶融し、これが滴下してプリント基板の上面側のランドとリードに付着すると共にこのランドとリードとの間の隙間を下方に流れてプリント基板の下面側に回り込む。そして、これが凝固してプリント基板の上下両面においてリードを中心としてきれいな円錐形のハンダ層を形成する。
レーザーハンダ付けは、微細な箇所にレーザー光を集光照射して非接触かつ局所的なハンダ付けを可能であり、プリント基板の熱歪みも回避することができる。また、ハンダ付け作業の自動化にも有利であるとされている。
処が、プリント基板の更なる高集積化に伴い、電子部品間のスペースが取れなくなり、従来のように電子部品を搭載したプリント基板の上面側からのレーザー光の照射が不可能になってきた。
そのため、特許文献1に示すように、プリント基板を天地逆転して電子部品の搭載面を下にし、プリント基板のスルーホールから上方に飛び出した電子部品のリードと、スルーホールのランドに糸ハンダを供給しつつプリント基板の上方からレーザー光を照射してハンダ付けすることが提案された。
特開2013−187411号公報
処が、プリント基板を天地逆転し、下面側に電子部品を配置するようにすると、この状態では電子部品が落下してしまうので、反転時にこの搭載された電子部品を位置関係を保持しながらプリント基板に固定する何らかの治具を必要とし、ハンダ付け作業が複雑になるという問題があった。
また、ハンダ付けに先立ってハンダ付けポイントであるランドやリードをハンダの溶融温度近辺まで予熱にしておく必要がある。ランドや電子部品のリードが予熱されず冷えた状態では、レーザー光によって溶融したハンダが、冷えた状態のリードやランドに接触すると直ちに凝固して付着力が損なわれ、ハンダ不良を生ずる。
処が、上記予熱のためにレーザー光をハンダ付けポイントに照射すると、予熱に続く糸ハンダ溶融のためにレーザー光の出力を高くするとリードが過熱されて変色する「リード焼け」が発生する。
そこで、特許文献1では、照射側のランドを、ハンダ付けにてリードを固定するスルーホールを含む第1ランドと、第1ランドから延出した位置に設けられ、溶融ハンダを第1ランドに流し込む第2ランドとに分け、レーザー光による照射状態を、第2ランドのみにレーザー光を照射する第1照射状態と、第1ランドにレーザー光を照射する第2照射状態とに分け、両者の切り換えを可能に構成した。
この方法では、第1ランドから延出した第2ランドを設けるスペースが必要となるが、上記のような過密状態のプリント基板では下面側といえ、第2ランドのようなスペースを設けることが出来ない。また、上記のように照射状態を第1照射状態と、第2照射状態とに分けてこれを切り替えることや、第2ランドで溶融ハンダを第1ランドに流し込むという作業は複雑なだけでなく、第1ランドとリードとをハンダ付けのためにレーザー光でこの時点から予熱しなければならず、作業のタクト時間を長くするということになる。
そこで発明者らは、プリント基板の下面側のハンダ付けポイント(下面側のランドと該ランドから突き出たリード)に向けて、下から斜め上に糸ハンダを供給し、当該部分にレーザー光を照射することが考えた。しかしながらこの方式では、第1に、ハンダ付けの際に発生するヒュームやハンダの溶融時にその表面から弾かれた微細粒子(ハンダ玉)が落下して、プリント基板の下方に設置された出射ヘッドのレーザー出射窓に設けた保護ガラスに付着して、これを急速に汚すことが考えられる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、第1には、従来不可能と考えられていたプリント基板の下からのハンダ付けを行えるようにすること、第2には、超高集積化されたプリント基板において、ハンダ付け作業のタクト時間を可能な限り短くすることが出来るレーザー式ハンダ付け方法とその装置の開発をその課題とする。
本発明は前記課題を解決するため、レーザー光Lがプリント基板40の下側から出射されるようになっている。これに合わせてその不具合を解消する対策も採用した。出射角度は、プリント基板40の下面40kに向けて垂直に出射する場合(図1〜図8)と、斜めに出射する場合(図11〜図12)の2通りを用いた。また、出射されるレーザー光Lは図9(a)に示すように、照射面における横断面全面が同じ出力レベル(以下、均等出力レベルと言い、そのレーザー光を均等出力レーザー光という。)のものと、図10(a)に示すように、中心部分と外周部分とで異なる出力レベル(以下、不均等出力レベルと言い、そのレーザー光を不均等出力レーザー光という。)のものを使用した。更にこれに合わせて出力手順も様々な方法を採用した。
本発明のレーザー式ハンダ付け方法(第1発明)は、
プリント基板40のスルーホール41に向けて供給された糸ハンダ15をレーザー光Lにて溶融し、前記プリント基板40の上面40j側に搭載され、前記スルーホール41に挿通された電子部品50のリード52を前記スルーホール41に設けられたランド42にハンダ付けするレーザー式ハンダ付け方法において、
前記レーザー光Lは、ハンダ付けポイントPにおける前記ランド42に対して下方から垂直又は傾斜して照射し、
前記ランド42と前記スルーホール41から下方に突出したリード52とに、前記プリント基板40の下方から螺旋流の熱風Nを吹き付けて、前記ランド42と前記リード52とを予熱し、
前記予熱の開始と共に、或いは前記予熱の開始後、前記プリント基板40の下方から前記ランド42と前記リード52とにレーザー光Lを照射しつつ、前記プリント基板40の下方から前記ランド42又は前記リード52のいずれか一方に接触する位置まで糸ハンダ15を供給し、
続いて、供給された前記糸ハンダ15をレーザー光Lにて溶融し、前記溶融したハンダ15mにて前記ランド42と前記リード52とを接続し、
然る後、前記糸ハンダ15の供給を停止し、前記糸ハンダ15の供給の停止と共に、或いは
該停止後、レーザー光Lの照射を停止して溶融ハンダ15mを凝固させることを特徴とする。
請求項2は、上記ハンダ付け方法に於いて、図9(b)に示す均等出力のレーザー光Lが用いられ、第1出力手順の予熱(1)(2)(3)及びハンダ工程(4)が採用される。
請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法において、
照射面の横断面全面における出力レベルが等しいレーザー光Lを用い、
予熱時の出力レベルを、糸ハンダ15の溶融温度以下の予熱レベル(A)とし、
ハンダ付け時の出力レベルを、糸ハンダ15の溶融温度以上の溶融レベル(B)とすることを特徴とする。
請求項3は、上記ハンダ付け方法に於いて、図9(b)に示す均等出力のレーザー光Lが用いられ、第2出力手順の予熱(10)及びハンダ工程(4)が採用される。
請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法において、
照射面の横断面全面における出力レベルが等しいレーザー光Lを用い、
予熱時は、熱風Nのみによる予熱を行い、
ハンダ付け開始時にレーザー光Lを出射し、その出力レベルを糸ハンダ15の溶融温度以上の溶融レベル(B)とすることを特徴とする。
請求項4は、上記ハンダ付け方法に於いて、図9(b)に示す均等出力のレーザー光Lを用いられ、第3出力手順の予熱(20)及びハンダ工程(4)が採用される。
請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法において、
照射面の横断面全面における出力レベルが等しいレーザー光Lを用い、
予熱開始時、又は予熱途中の段階でレーザー光Lを出射し、その出力レベルを、零から糸ハンダ15の溶融温度以上の溶融レベル(B)まで漸増をさせ、
ハンダ付け時の出力レベルを、糸ハンダ15の溶融温度以上の溶融レベル(B)とすることを特徴とする。
請求項5は、上記ハンダ付け方法に於いて、図10(b)に示す不均等出力のレーザー光Lを用いられ、第1出力手順の予熱(1)(2)(3)及びハンダ工程(4)が採用される。
請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法において、
照射面の横断面全面における出力レベルが、その外周部分L2がその中心部分L1より高いレーザー光Lを用い、
前記中心部分L1の出力レベル(A)が、糸ハンダ15の溶融温度より低く、
前記外周部分L2の出力レベル(B)が、糸ハンダ15の溶融温度より高く、
前記中心部分L1はランド42のスルーホール41の内側を照射するように設定され、
予熱時の出力レベルを、糸ハンダ15の溶融温度以下の予熱レベル(A)とし、
ハンダ付け時の出力レベルを、糸ハンダ15の溶融温度以上の溶融レベル(B)とすることを特徴とする。
請求項6は、上記ハンダ付け方法に於いて、図10(b)に示す不均等出力のレーザー光Lを用いられ、第2出力手順の予熱(10)及びハンダ工程(4)が採用される。
請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法において、
照射面の横断面全面における出力レベルが、その外周部分L2がその中心部分L1より高いレーザー光Lを用い、
前記中心部分L1の出力レベル(A)が、糸ハンダ15の溶融温度より低く、
前記外周部分L2の出力レベル(B)が、糸ハンダ15の溶融温度より高く、
前記中心部分L1はランド42のスルーホール41の内側を照射するように設定され、
予熱時は、熱風Nのみによる予熱を行い、
ハンダ付け開始時にレーザー光Lを出射し、その出力レベルを、糸ハンダ15の溶融温度以上の溶融レベル(B)とすることを特徴とする。
請求項7は、上記ハンダ付け方法に於いて、図10(b)に示す不均等出力のレーザー光Lを用いられ、第3出力手順の予熱(20)及びハンダ工程(4)が採用される。
請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法において、
照射面の横断面全面における出力レベルが、その外周部分L2がその中心部分L1より高いレーザー光Lを用い、
前記中心部分L1の出力レベル(A)が、糸ハンダ15の溶融温度より低く、
前記外周部分L2の出力レベル(B)が、糸ハンダ15の溶融温度より高く、
前記中心部分L1はランド42のスルーホール41の内側を照射するように設定され、
予熱開始時、又は予熱途中の段階でレーザー光Lを出射し、その出力レベルを、零から糸ハンダ15の溶融温度以上の溶融レベル(B)まで漸増をさせ、
ハンダ付け時の出力レベルを、糸ハンダ15の溶融温度以上の溶融レベル(B)とすることを特徴とする。
請求項8は、請求項1〜7に記載のハンダ付け方法を実行するための装置である。
電子部品50のリード52をプリント基板40のランド42にレーザー光Lでハンダ付けするレーザー式ハンダ付け装置1において、
前記レーザー式ハンダ付け装置1は、
前記プリント基板40の上面40jに前記電子部品50が搭載され、前記電子部品50の前記リード52が前記プリント基板40のスルーホール41から下方に突出しているプリント基板40を支持する支持台2と、
前記プリント基板40の下方にて前記プリント基板40に対して垂直に又は傾斜させて設置され、前記ランド42に向けてレーザー光Lを出射する出射ヘッド3と、
ハンダ付け時に、前記ランド42又はリード52のいずれかに接触する位置まで糸ハンダ15を供給する糸ハンダ供給部11と、
前記出射ヘッド3の出射口4に設置され、前記出射口4から上方のプリント基板40に向けて伸び、前記プリント基板40に対面する先端に透孔22が設けられた中空の保護ノズル20と、
前記保護ノズル20に設けられ、前記透孔22から前記プリント基板40に向かって螺旋流の熱風Nが噴出するように前記保護ノズル20の内周面の接線方向に接続された、加熱ガスを供給する加熱ガス供給管26と、を備えることを特徴とする。
請求項9は、保護ノズル20から噴き出された熱風Nを、ハンダ付け時に発生する飛散微細生成物Cと共に回収する排気ダクト30を更に設置したもので、
請求項8のレーザー式ハンダ付け装置1において、保護ノズル20の透孔22に臨む位置にてプリント基板40の下面40kに対向する上面が開口した排気ダクト30が更に設置されていることを特徴とする。
請求項10は、請求項8のレーザー光Lに関し、
照射面の横断面全面における出力レベルが等しいレーザー光L、又は
照射面の横断面における中心部分L1と、前記中心部分L1を取り囲む外周部分L2との二重リング構造であり、中心部分L1の出力レベル(A)が糸ハンダ溶融温度以下、外周部分L2の出力レベル(B)が糸ハンダ溶融温度以上に設定されているレーザー光Lが用いられることを特徴とする。
請求項11は、請求項8の保護ノズル20に関し、
保護ノズル20は透孔22に向かって縮径するように形成され、
保護ノズル20の内部には、保護ノズル20の内周面に沿って熱風ガイド用のガイド壁24が設置されている事を特徴とする。
本発明は上記のような構成を有するので、従来不可能と考えられていたプリント基板40の下からのハンダ付けを行えるようになった。更に、本発明は熱風Nでハンダ付けポイントPを予熱するようになっており、且つレーザー光Lは移動することなくプリント基板40に対して垂直に又は斜め下から斜め上に向けて傾斜して照射されるようになっているので、超高集積化されたプリント基板40において、ハンダ付け作業のタクト時間を可能な限り短くすることが出来るようになった。更に、出力手順又はレーザー光Lを工夫することで、電子部品50のリード焼けも回避できるようになった。
本発明に係る垂直照射におけるレーザー式ハンダ付け装置の1実施形態を示す断面図である。 図1の保護ノズル部分の拡大断面図である。 図1を下方から見た拡大部分断面斜視図である。 図2のX−X断面図である。 本発明のハンダ付け開始時の斜視図である。 本発明のハンダ付け時の斜視図である。 図6に於けるハンダ付け状態の拡大断面図である。 本発明のハンダ付け完了後の後加熱時の斜視図である。 本発明の第1方法におけるレーザー光の出力制御図である。 本発明の第2方法におけるレーザー光の出力制御図である。 本発明に係る傾斜照射における部分拡大断面図である。 図11におけるハンダ付けポイントでの照射状態を示す、プリント基板の下面側から見た拡大図である。
以下に、本発明について図面を用いて説明する。図1はハンダ付け装置1の第1実施形態(垂直照射)を示し、図11は第2実施形態(傾斜照射)を示す。第2実施形態の説明では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、同じ部分については第1実施形態の説明を第2実施形態の説明に援用してその部分の説明については省略する。
このハンダ付け装置1は、レーザー光Lを出力する半導体レーザー或いはレーザー発振器(図示せず)、プリント基板40がセットされる支持台2、プリント基板40の下方に設置され、半導体レーザー等から出力されたレーザー光Lをプリント基板40の下面40kに設けたハンダ付けポイント(本発明では、プリント基板40のランド42の下面側の部分、この部分をランド下面部分42kとする)に照射する出射ヘッド3と、前記半導体レーザー等を制御するためのレーザーコントローラー(図示せず)と、前記ハンダ付けポイントに糸ハンダ15を供給するための糸ハンダ供給部11と、ハンダの状態を表示するモニタ10、及びこのハンダ装置1全体を設定されたプログラムに従って自動的に制御する制御装置(図示せず)とを有している。
プリント基板40は、多数且つ多種類の電子部品50を搭載するための基板である。プリント基板40には1層には限られず、多層のものもあるが、ここでは1層のものをその代表例として説明する。
プリント基板40の基板本体(絶縁基板)40aには、その上面40jから下面40kに貫通する貫通孔が多数穿設されている。その貫通孔の内周面と、基板本体40aの表裏における上記貫通孔の開口の周縁にエッチング処理で残された銅メッキ層が存在する。この銅メッキ層の部分がランド42であり、このランド42を貫通する孔がスルーホール41である。
このランド42の開口周縁のリング状の銅メッキ層をランド上面部分42j及びランド下面部分42kとし、この表裏のランド上・下面部分42j・42kを繋ぐ、貫通孔の内周面の銅メッキ層を導通部分43とする。
プリント基板40の上面40jには多数且つ多種の電子部品50が搭載され、それらのリード52がスルーホール41に挿入されている。挿入されたリード52は、スルーホール41を貫通して下面40kに若干突き出ている。挿入されたリード52は、後述する方法でプリント基板40のランド42全体にハンダ付けされることになる。なお、リード52には、多種多様な電子部品50に合わせて、断面円形のものや、断面四角形のものなど様々なものがある。
本発明の場合、レーザー光Lは、挿入されたリード52が突き出ているプリント基板40の下面40k側で、突き出たリード52とランド下面部分42kとを照射し、当該部分に供給された糸ハンダ15を溶かしてリード52とランド42とをハンダ付けするようになっている(図8)。
ランド42の内周部分である銅メッキ層(導通部分43)と電子部品50のリード52との関係は、導通部分43の内径に対してリード52の直径はわずかに細く、導通部分43とリード52との間の隙間Sは僅かで(例えば、0.1mm前後)、後述するように溶けたハンダ15mが毛細管現象で浸透できる間隔である(図3)。
ハンダ付け装置1の出射ヘッド3は、ハンダ付け装置1の支持台2に設置されたプリント基板40の下方に設置されている。プリント基板40の下面40kのハンダ付けポイントであるランド下面部分42kは、支持台2の開口部分から下方に露出している。
出射ヘッド3は、図1に示すようにプリント基板40に対して垂直に設置され、出射ヘッド3の出射口4はプリント基板40の下面40kに向けて設置される場合(第1実施形態)と、図11のようにプリント基板40に対して傾斜し設置される場合(第2実施形態)とがある。
出射ヘッド3は略円筒、或いは角筒形状の外形を有し、その側面から直角にレーザー導入筒部5が突出している。このレーザー導入筒部5には、半導体レーザー等に通じる光ファイバー8が接続され、半導体レーザー等から出力されたレーザー光Lが該光ファイバー8を通って出射ヘッド3の内部へと導かれるように構成されている。出射ヘッド3の内部には、導入されたレーザー光Lの向きを変えるハーフミラー6aや、レーザー光Lをハンダ付けポイントであるランド下面部分42kにて所定の径に集光させる光学レンズ等の光学部品6bが出射口4までの光路途中に内蔵されている。
上記のように出射ヘッド3の上端部には出射口4が設けられており、プリント基板40の下面40kに向けられている。出射ヘッド3に入射したレーザー光Lは内部の光学系6を通過して出射口4からハンダ付けポイントPであるランド下面部分42kに向けて出射される。この出射口4には全体が透明な保護ガラス7、及び後述するように必要に応じて設けられる中心部分出力制限ガラス7aが設置されている。
出射口4からハンダ付けポイントPであるランド下面部分42kに向けて出射されるレーザー光Lには2通りがある。第1は、照射面であるランド下面部分42kにおけるその横断面全体が同じ出力レベルである場合(図1、図9(b))、第2は、中心部分L1と、その周囲に同心円状に設けられ、前記中心部分L1を囲繞した外周部分L2との2重リング構造の場合(図2、図10(b))である。この場合、後者の場合、外周部分L2は中心部分L1より出力レベルが大となるように設定される。
なお、図2では後者の2重リング構造のレーザー光Lを示し、中心部分L1を薄墨で示す。
図10では、傾斜して設置された均等出力のレーザー光Lが示されているが、これに限られず、図示していないが、不均等出力のレーザー光も使用される。
レーザー光Lが前者のような均等出力の場合、光学系6にレーザー光Lの中心部分L1の出力レベルを弱める処置を施していないので、出射ヘッド3に入光したレーザー光Lは出射ヘッド3の光学系6及び保護ガラス7をそのまま通過し、上記のように照射面において横断面全体において同じ出力レベルとなる。その場合の出力レベルの模式図を図9(b)で示す。また、均等出力レーザー光Lの照射範囲は、垂直又は傾斜状態で照射するいずれの場合でも、後述するようにランド下面部分42kとなるように設定される。
この均等出力レベルの強い(糸ハンダ溶融温度以上の出力レベル(B))レーザー光Lが垂直に設置され、予熱期間中に連続してリード52の突出端に当たると、当該突出端が過熱されてリード焼けと言われるような変色を生じることがあるので、レーザー光Lの出力は、後述するように「リード焼け」を生じないような制御がなされる。
なお、上記均等出力レベルの強いレーザー光Lが傾斜して設置され、ハンダ付けポイントPに対して斜めにレーザー光Lが照射すると、図12に示すように照射面が楕円形に広がり、出力レベルが垂直の場合に比べて若干低下する。この場合も、必要に応じて「リード焼け」が生じないような出力制御がなされる。
これに対して、レーザー光Lを後者の不均等出力のレーザー光Lとする場合は、出射ヘッド3の光学系6のいずれかの部分にレーザー光Lの中心部分L1の出力レベルを制限する部材(図示せず)を設置したり、図2に示すように、レーザー光Lの中心部分の出力レベルを制限する出力制限領域7bを有する中心部分出力制限ガラス7aを保護ガラス7の上に沿わせて設置することになる。この場合、外周部分L2の出力レベルを100とした場合、中心部分L1の出力レベルは40〜60に絞られる。出力レベルの変更は中心部分出力制限ガラス7aを様々な規制値を有するものに交換することで行われる。
なお、不均等出力のレーザー光Lの中心部分L1の直径は、最大ではスルーホール41の内径である。これによりスルーホール41に挿通されたリード52の突出端に照射される中心部分L1の出力レベルはその周囲の外周部分L2よりもかなり弱くなるので、予熱工程中、弱い中心部分L1のレーザー光の照射を連続的に受けても「リード焼け」が発生しない。
この不均等出力のレーザー光Lも垂直に設置される場合と、傾斜して設置される場合がある。
不均等出力のレーザー光Lでは、垂直配置の場合、その外周部分L2は、ハンダ付けポイントPであるランド下面部分42kをカバーするレーザー光Lの照射範囲からその中心部分に位置する中心部分L1を差し引いたリング状の領域である。プリント基板40のランド下面部分42kが円形の場合、レーザー光Lは該ランド下面部分42k全体を照射することになり、最大径で該ランド下面部分42kの外縁までとなる。(プリント基板40のランド下面部分42kの形状は、円形だけに限られず様々な形状のものがある。例えば、長円の場合には、絶縁体である基板本体40aにレーザー光Lが掛からないようにその範囲は短辺幅となる。)
不均等出力のレーザー光Lでは、傾斜配置の場合は、図12のように、その照射面は楕円形になるので、その長軸側がランド下面部分42kをはみ出さないような範囲で照射されることになる。
保護ガラス7(或いは、中心部分出力制限ガラス7a)の上方にて、出射ヘッド3の出射口4に保護ノズル20が装着されている。保護ノズル20は出射口4から上方に伸びた中空円錐状の形を有し、その先端部分に筒状のノズル口21が嵌め込まれている。該ノズル口21は、例えば、セラミックスのような耐熱素材で形成されている。該ノズル口21には細く絞られたレーザー光Lが通過する透孔22が形成されている。この透孔22はこの部分を通過するレーザー光Lの直径よりやや大きい。
出射ヘッド3の出射口4に近い保護ノズル20の基部には加熱ガス供給管26が接続され、常時、内部に高温ガスが供給されている。高温ガスは、通常の空気でもよいし、窒素ガスのような不活性ガスでもよい。糸ハンダ15はその組成によりその融点はさまざまであるが、鉛フリーハンダの場合は220℃程度である。保護ノズル20に供給される高温ガスの温度は、スルーホール41とその周辺やこの部分に供給された糸ハンダ15の予熱ができる程度(例えば、110℃〜150℃)で、最高で糸ハンダ15の融点直前の温度を越えない温度である。そして、この高温ガスが熱風Nとなって透孔22から上方に噴き出す。保護ノズル20内は供給されている高温ガスによって、常時、正圧に保持たれている。従って、異物(微細生成物)Cが透孔22から保護ノズル20内に入り込むことはない。
保護ノズル20は、単に円錐状の中空筒体(図示せず)でもよいが、図2及び図3では、保護ノズル20の内周面に沿って円錐状のガイド壁24が設けられている例を示す。
このガイド壁24は、保護ノズル20の内周面とガイド壁24との間に熱風Nの流れをガイドするガイド流路Gを形成することになる。内周面とガイド壁24との間隙を透孔22に向かって次第に狭くすれば、ガイド流路Gを流れる熱風Nの流速を速めることができる。なお、ガイド壁24は、保護ガラス7(或いは中心部分出力制限ガラス7a)の上面を覆うので、保護ノズル20内に吹き込まれた高温ガスが保護ガラス(或いは中心部分出力制限ガラス7a)に接触することを防止する。
加熱ガス供給管26は保護ノズル20の基部に直角に接続してもよいが、図4のように保護ノズル20の内周面の接線方向に接続し、吹き込まれた高温ガスが保護ノズル20内で内周面(或いは、ガイド流路G)に沿って螺旋流を形成し、透孔22から細い螺旋流の熱風Nとして噴き出すようにしてもよい。熱風Nを螺旋流とすることで噴出方向の方向性が高まり、ハンダ付け時に透孔22に近接して配置されたリード52やランド42を集中的に予熱できる。
なお、ここではプリント基板40の下方からの熱風Nによる予熱を開示したが、これに加えてプリント基板40の上方からの熱風Nによる予熱も加えることができる。
本実施例では、保護ノズル20の透孔22の周囲を取り囲むように排気ダクト30が設けられている。この排気ダクト30は必要に応じて設けられるもので、必須のものではない。ここでは排気ダクト30を設けた例を示す。
排気ダクト30は皿状の部材で、中央に開口部31があり、この開口部31に保護ノズル20の上端部分(ノズル口21)が挿入されている。そして、排気ダクト30の上縁30a及び保護ノズル20のノズル口21の上端とは、上方に位置するプリント基板40の下面40kより下方に位置し、その間に隙間が形成されている。
該隙間は、プリント基板40の下面40kからのリード52の突出代を越える幅に形成されている。これにより、ハンダ付け終了時におけるプリント基板40に対して出射ヘッド3が排気ダクト30と共に相対的に移動したとしても、排気ダクト30の上縁30aとノズル口21の上端とがハンダ済みのリード52の突出端に接触することがない。
上記排気ダクト30の側壁には排気筒部32が設けられ、この排気筒部32に排気管33が接続されている。排気管33は常時排気ダクト30内の空気を吸引排出している。
保護ノズル20のノズル口21の透孔22から噴き出した熱風Nは、プリント基板40の下面40k(ハンダ付け時には、リード52とスルーホール41及びその周辺)に衝突して衝突部分を予熱した後、排気ダクト30内に流れる。そして、その熱風Nの大部分又はその全部が排気管33に流れる。
これにより排気ダクト30内の空気や、ハンダ付け時に発生し、該空気中に飛散したヒュームやハンダ玉などの微細生成物Cの大部分或いはその全部が排気管33から排出される。
保護ノズル20の胴部外周にはリング状の冷却管35が設置されており、この冷却管35に冷却水供給管36と冷却水排水管37とが取り付けられている。冷却水供給管36から冷却水が供給され、冷却管35を周回して冷却水排水管37に戻り、ここから排出をされる。保護ノズル20は、これにより冷却水に冷却される。
糸ハンダ供給部11は、例えば、プーリー(図示せず)に巻いた糸ハンダ15を必要時に所要量ずつハンダ付けポイントであるランド42のランド下面部分42kに向けて送るためのものである。この糸ハンダ供給部11は、ハンダ付けポイントであるランド下面部分42kの近くまで伸びるガイドノズル12を有する。糸ハンダ供給部11は、ハンダ付け作業時に、制御装置から糸ハンダ15の供給タイミングやその供給量等の制御指令を受け、その制御指令に応じてガイドノズル12から糸ハンダ15を繰り出す。繰り出された糸ハンダ15は、ハンダ付けポイントであるリード52又はランド下面部分42kに接触する位置、或いは両者に接触する位置まで供給される。この時、繰り出された糸ハンダ15の先端部分は後述するように、熱風Nだけに曝され、或いは熱風Nとレーザー光Lに曝されて予熱されるが、熱風Nの加熱温度や、レーザー光Lの出力レベルが低くこの時点では溶融には至らない。
なお、糸ハンダ15の断面形状は一般的には円形であるが、図1及び図3のようにガイドノズル12への挿入前に上下一対のプレスローラ13で扁平に押し潰し、糸ハンダ15の表裏に平面部分16a・16bを設けるようにしてもよい。このような場合、ガイドノズル12も糸ハンダ15に合わせてガイド孔の形状は扁平な長円形で、扁平糸ハンダ15の一方の平面部分16aをプリント基板40の下面40kに沿うように供給する。これによりこの反対側の平面部分16bにレーザー光Lが当たるようになり、レーザー光Lの散乱が減り、扁平糸ハンダ15に吸収されやすくなる。
ハンダ付け時、或いは予熱及びハンダ付け時には、レーザーコントローラーから発振制御指令が発せられ、これを受けた半導体レーザー等が、所定の出力及び照射時間でレーザー光Lを出射し、出射ヘッド3がハンダ付けポイントであるランド下面部分42kに向けて下から垂直又は斜め上に向けて出射する。そしてそこに糸ハンダ15が供給される。
糸ハンダ15の供給は、いずれの場合も原則として、出力レベル(B)のレーザー光(均等・不均等出力)Lの出射前に完了している。
これにより、ハンダ付け時、該糸ハンダ15がレーザー光Lにより加熱溶融されてハンダ付けが行われることになる。
出射ヘッド3の下端には、CCDカメラ9がレーザー光Lと光軸を一致させて取り付けられており、このCCDカメラ9で前記出射口4を通じてハンダ付けポイントを撮像できるようになっている。CCDカメラ9で撮像したハンダ付けポイントの画像は、制御装置を介してモニタ10に表示される。
なお、ハンダ付け前には、モニタ10に表示された画像を見ながら、ハンダ付けポイントにおけるランド下面部分42kに対するレーザー光Lの照準調整を行うのに使用したり、ハンダ付け作業時には、ハンダ付けポイントのハンダ作業の状態を観察することができる。
次に、本発明にかかるハンダ付け装置1の作用について説明する。本発明によるレーザーハンダ付け方法には第1実施形態(図1〜図8:垂直配置)と第2実施形態(図11:傾斜配置)とがある。
第1実施形態は出射ヘッド3がプリント基板40の下面40kに垂直に設置された場合であり、第2実施形態は、プリント基板40の下面40kに対する垂直線に対して傾斜角度θにて傾斜して設置された場合である。傾斜角度θは、50°±10°である。
また、レーザー光Lは、既述のように均等出力レベルで出射される場合と、不均等出力レベルで出射される場合の2通りがある。
ハンダ付け手順では図9(a)、図10(a)に示すように、レーザー出力を段階的に変更する場合:第1出力手順((1)(2)(3)(4)(5)(6)(7))、連続的に変更する場合:第2出力手順((20)(4)(21))、矩形的に出力する場合:第3出力手順((10)(4)(5))がある。
第1出力手順の図では出力をレベル(A)とレベル(B)の2段階としたが、これに限られず多段階としてもよい。なお、この場合、レベル(A)では、予熱は可能であるが、「リード焼け」が発生しないレベルの出力(被照射部分の温度が110℃〜150℃程度に昇温される程度の出力)、レベル(B)は、「ハンダ付け」が可能なレベル(ハンダ溶融温度以上)の出力である。
第1〜3出力手順は、ハンダ対象物の条件によって決定され、その切り替えタイミングは制御器にインプットされているソフトによる場合、若しくは、放射温度計(図示しない)によりハンダ付けポイントの測定温度を検出して切り替えられる。
ハンダ付けポイントPの予熱に関しては、熱風Nによる予熱だけでレーザー光Lによって予熱を行わない場合と、熱風Nとレーザー光Lの協働による予熱を行う場合の2通りがある。
(第1実施形態(垂直)のハンダ付け作業)
以下、均等出力のレーザー光L、又は不均等出力のレーザー光Lを用いた第1実施形態(垂直)のハンダ付け作業について説明する(図1、図2〜図8、図9、図10)。
ハンダ付け装置1の支持台2上に設置されたプリント基板40のハンダ付け対象のスルーホール41の中心に出射ヘッド3の光軸を合わせる。出射ヘッド3はプリント基板40の下方にてプリント基板40に対して垂直に設けられている。上記光軸合わせは画像処理で自動的に、或いはモニタ10を介して手動調整で行われる。
光軸合わせ完了前では、透孔22から噴き出した熱風Nがハンダ付けポイントPのランド下面部分42kの近辺に吹き付けられ、当該部分を加熱している。この時点ではレーザー光Lは出射されていない。
第1出力手順(図9(a)、図10(a):(1)〜(7))
予熱工程(熱風Nとレーザー光Lによる協働予熱)
上記のように光軸合わせが終了すると、ハンダ付けポイントPのランド下面部分42kの直下に透孔22が位置することになる。この時点では、該透孔22から噴き出した熱風Nが当該スルーホール41とその周囲、及び当該スルーホール41に挿通されたリード51とを予熱している。そしてこの光軸合わせの完了と共に、或いは光軸合わせの完了後に、ハンダ付けポイントのランド下面部分42kとリード52に向かって均等、又は不均等出力のレーザー光Lが出射される(図9(a)、図10(a)中、(1)で示す。)。
均等出力のレーザー光Lの場合、その出力レベルが高ければ、リード52が過熱されて被照射部分が変色する「リード焼け」現象が発生するので、この時点では、「リード焼け」現象が発生しない程度の出力(レベル(A)で示す。)に絞られる。この出力レベル(A)では、熱風Nとレーザー出力による予熱温度は、使用する糸ハンダ15の融点を下回る温度(例えば、110〜150℃)である。
不均等出力のレーザー光Lの場合は、外周部分L2の出力レベルを(A)にして、ハンダ付けポイントPに送り込まれてきた糸ハンダ15が溶融しないようにする。中心部分L1は外周部分L2より出力レベルが(B)と低いので、外周部分L2の出力レベルを管理すれば足る。
熱風Nが螺旋流でなく、透孔22から当該スルーホール41に向かって垂直に噴き出している場合は、上記のようにランド下面部分42kを中心としたその周辺、スルーホール41の内周面、スルーホール41に挿通されたリード52を予熱し、更にスルーホール41を通ってプリント基板40の上面40j側に回り込んだ熱風Nがランド上面部分42jとその近辺を予熱することになる。この点は後述するハンダ付け手順において共通する。
熱風Nが螺旋状に渦を巻いて当該スルーホール41に向かって噴き出されている場合には、上記のように単に噴き出している場合に比べてその吹き出しの方向性が高まってスルーホール41に吹き込まれ、スルーホール41の中心に存在するリード52が主として予熱されることになる。このリード52を含むスルーホール41に衝突した熱風Nのかなりの部分はそのまま周囲に流れ、ランド下面部分42kを予熱する。スルーホール41を抜けた残りはランド上面部分42jとその近辺を予熱することになる。この点も後述するハンダ付け手順において共通する。この予熱時間は光軸合わせ終了時刻からの時間設定、或いは放射温度計を用い、予熱部分の温度を測定することで決められる。
ハンダ付け工程
上記のように予熱が行われると、予熱工程終了と共にハンダ付け工程に切り替わり、均等出力のレーザー光Lでは、その出力がレベル(B)に切り替えられる。不均等出力のレーザー光Lでは、その外囲部分L2の出力がレベル(B)に切り替えられる。
糸ハンダ15が供給は、レーザー光L(又は、外周部分L2)の出力がレベル(B)の切り替え以前に行われる。
糸ハンダ15がリード52(或いは、ランド下面部分42k)に接触すると、レベル(B)のレーザー光L(又は、外周部分L2)が出力され、糸ハンダ15は接触部分を含む被照射部分から急速に溶融する。そして糸ハンダ15が固相から液相に変化する場合、潜熱を必要とするために溶融ハンダ15mの温度が若干下がるが、レーザー光Lからの熱により液相状態を保つ。糸ハンダ15はハンダ終了直前まで連続的にハンダ付けポイントPに供給され、連続的に溶融される。
溶融ハンダ15mは、ハンダ付け工程の間、上記のように糸ハンダ15の供給によりその量を増し、リード52とランド下面部分42kとに広がって両者を接続すると同時に「毛細管現象」で予熱された両者の隙間Sを通ってプリント基板40の上面40j方向に登り、プリント基板40のランド上面部分42jとリード52、及びこれらの隙間Sを溶融ハンダ15mで満たす。
上記のようにスルーホール41全体とリード52とを予熱しているため、溶融ハンダ15mが凝固することなく液相を保ったまま上記の「毛細管現象」を現出する(図6)。
また、糸ハンダ15はその断面が円形の場合、レーザー光Lがその外面を照射すると、周囲に散乱してエネルギー吸収効率が悪くなるが、糸ハンダ供給前に糸ハンダ15をプレスローラ13で扁平に押し潰している場合、一方の平面部分16bにレーザー光Lを垂直に当てると周囲に散乱する量が減り、糸ハンダ15の溶融が円形の糸ハンダ15に比べて速くなる。
上記ハンダ付け工程では、プリント基板40の下方からハンダ付けを実行するため、糸ハンダ15が溶融した時に発生するヒューム、或いは糸ハンダ15が溶ける時にはじけ飛んだ微細なハンダ玉のような微細生成物Cがハンダ付け部分の周囲に飛散することがあるが、これらは保護ノズル20の透孔22から噴き出す熱風Nに吹き飛ばされ、保護ノズル20内に入り込むことがない。これによりプリント基板40の下方からハンダ付けであっても、出射ヘッド3の保護ガラス7が汚損されない。(なお、熱風Nが適切であれば、上記微細生成物Cは周囲に吹き飛ばされて、出射ヘッド3の保護ガラス7に付着しない。従って、この場合は、保護ノズル20なしでもよい。)
そして、熱風Nに吹き飛ばされたヒュームその他の微細生成物Cは、保護ノズル20の周囲を取り巻くように設けられ、内部が負圧状態に保持された排気ダクト30に受け取られ、排気管33によって外部に排出される。排気ダクト30内は、この排気管33による排気で、上記のように常時、負圧に維持され、プリント基板40と排気ダクト30の上縁との間の隙間から内側に向けて外気が流れ込むので、上記ハンダ作業による微細生成物Cの排気ダクト30外への漏出は大幅に抑制される。これにより、プリント基板40の下方からのハンダ付けによって周囲環境が汚染されることがない。
なお、従来のようなプリント基板40の上方からのレーザー光Lによるハンダ付けでは、上方に舞い上がった上記微細生成物Cは、時間の経過と共にプリント基板40上に落下する可能性があるが、本発明のような下からのハンダ付けでは、このようなこともない。
上記のハンダ付け工程で、高出力レベル(B)の均等出力のレーザー光Lがリード51の先端部を照射し続けているが、レーザー光Lによってリード51に与えられた熱は連続的に溶融している糸ハンダ15mに吸収されて昇温が抑制され、「リード焼け」を生じない。
これに対して、不均等出力のレーザー光Lの場合は、この時点における中心部分L1の出力レベルは、糸ハンダ15が溶解しない程度の低レベル(A)であるので、上記のようにリード51の先端部を連続的に照射し続けていても「リード焼け」を生じない。
後加熱工程
スルーホール41とリード52とのハンダ付けが終了すると、そのままレーザー光Lを遮断する(手順(5))。そして、出射ヘッド3を次のハンダ付けポイントPに移動させ、上記の予熱及びハンダ付け作業を移動先で行う。
上記のようにハンダ付けが終了後、直ちにレーザー光Lを遮断する(手順(5))場合、次のハンダ付けポイントPに移動までの間、熱風Nの加温を受けつつも、凝固しつつあるハンダ15hがレーザー光Lの遮断により急速に凝固されることになる。そのため、ハンダ付着部分に急冷による歪み(或いは剥離)が生じる恐れがある。それ故、ハンダ終了時点からレーザー光Lの出力レベルを段階的に下げることが望ましい(手順(6)(7))。段階的に出力を絞る場合、図では2段階であるが、多段階としてもよい。
この結果、理想的には図8に示すような円錐型の凝固ハンダ15hがプリント基板40の表裏に形成される。
第2出力手順(図9(a)、図10(a)一点細鎖線矢印で表示:(20)(4)(21))
(予熱工程:熱風とレーザー光併用)
予熱工程では、熱風Nの加熱と、均等出力又は不均等出力のレーザー光Lによる加熱がハンダ付けポイントPで実行される。レーザー光Lは光軸合わせ完了後、ハンダ開始時点まで連続的に増加する。ハンダ開始時点の均等出力のレーザー光L、又は不均等出力のレーザー光Lの外周部分L2の出力レベルは(B)である。上記以外は第1出力手順の記載を援用する。
(ハンダ付け工程)
第1出力手順と同様、糸ハンダ15が供給され、ハンダ付けが実行されるので、第1出力手順を援用する。
(後加熱工程)
ハンダ付け終了と同時にレーザー光Lの出力を漸減させる。これにより、溶融ハンダ15mの急冷を回避することができ、凝固ハンダ15hの歪みが緩和される。上記以外は第1出力手順の記載を援用する。
第3出力手順(図9(a)、図10(a):破線矢印(10)(4)(5)/(6)(7))
(予熱工程:熱風単独予熱)
予熱工程では、レーザー光Lは出射されず、熱風Nの単独加熱による加熱がハンダ付けポイントPに実行される。この場合、先端合わせ終了後、指定時間の予熱時間が経過した後(或いは、放射温度計によりハンダ付けポイントPの測定温度がハンダ付け開始温度に到達した時)、ハンダ付け開始に移る。
(ハンダ付け工程)
第1出力手順と同様、糸ハンダ15が供給され、ハンダ付けが実行されるので、第1出力手順を援用する。
(後加熱工程)
第1出力手順と同様、ハンダ付け終了と同時にレーザー光Lを遮断する。或いは、段階的に出力を落とす。ここでも第1出力手順と同じなので、第1出力手順を援用する。(勿論、第2出力手順の後工程である徐冷を用いてもよい。)上記以外は第1出力手順の記載を援用する。
次に、第2実施形態のハンダ付け作業について説明する。第2実施形態は、既述のように出射ヘッド3がプリント基板40の垂直線に対して傾斜して設けられている。それ故、この場合では出射ヘッド3の光軸がスルーホール41から突出しているリード51の突出基部に光軸を合わせることになる。第2実施形態では、この状態を「光軸合わせ」とする。
糸ハンダ15の供給方向は、リード52の陰にならない方向で、保護ノズル20の先端と干渉しない方向から供給されることが好ましい。陰部分を薄墨で示す(図12)。図12では、レーザー光Lの光軸に対して140°の角度で糸ハンダ15が供給されるようになっているが、勿論、これに限られない。
レーザー光Lがプリント基板40の垂直線に対して傾斜してハンダ付けポイントPに入射すると、照射面は楕円形を描く(図12)。レーザー光Lが均等出力の場合、厳密に言えば、図9(b)に示すように、照射面における全面が出力均等という訳でなく、光学的理由から、中心部が強く、外縁部分は若干中心部分より弱い。
上記のようにリード51の突出基部に光軸を合わせてハンダ付けポイントPを照射すると、糸ハンダ15は急速に溶融し、リード52とランド下面部分42kに流れ、これらを被覆する。
レーザー光Lの出射開始後、前記被覆前の微小時間、リード52の突出部分は強いレベル(B)のレーザー光Lの照射を受けるが、上記のように均等出力レーザー光Lであっても、その外縁部分は出力レベルが落ちているため、被覆前の微小時間での被曝であれば「リード焼け」を生じない。
これに対して、レーザー光Lが不均等出力の場合、上記のように外周部分L2に比べて中心部分L1の出力レベルは低い。リード52の突出部分はこの出力レベルの低い中心部分L1の被曝を受けるため、当然、「リード焼け」を生じることはない。糸ハンダ15は、出力レベルの高い外周部分L2の被曝を受けて溶融することになる。
その他の点は第1実施形態と同じであるので、第1実施形態の説明を援用する。
1:ハンダ付け装置、2:支持台、3:出射ヘッド、4:出射口、5:レーザー導入筒部、6:光学系、6a:ハーフミラー、6b:光学部品、7:保護ガラス、7a:中心部分出力制限ガラス、8:光ファイバー、9:CCDカメラ、10:モニタ、11:糸ハンダ供給部、12:ガイドノズル、13:プレスローラ、15:糸ハンダ、15h:凝固したハンダ、15m:溶融ハンダ、16a・16b:平面部分、20:保護ノズル、21:ノズル口、22:透孔、24:ガイド壁、26:加熱ガス供給管、30:排気ダクト、30a:上縁、31:開口部、32:排気筒部、33:排気管、40:プリント基板、40a:基板本体、40j:上面、40k:下面、41:スルーホール、42:ランド、42j:ランド上面部分、42k:ランド下面部分、42n:内縁、43:導通部分、50:電子部品、51:リード、C:微細生成物、G:ガイド流路、L:レーザー光、L1:中心部分、L2:外周部分、N:熱風、S:隙間

Claims (11)

  1. プリント基板のスルーホールに向けて供給された糸ハンダをレーザー光にて溶融し、前記プリント基板の上面側に搭載され、前記スルーホールに挿通された電子部品のリードを前記スルーホールに設けられたランドにハンダ付けするレーザー式ハンダ付け方法において、
    前記レーザー光は、ハンダ付けポイントにおける前記ランドに対して下方から垂直又は傾斜して照射し、
    前記ランドと前記スルーホールから下方に突出したリードとに、前記プリント基板の下方から螺旋流の熱風を吹き付けて、前記ランドと前記リードとを予熱し、
    前記予熱の開始と共に、或いは前記予熱の開始後、前記プリント基板の下方から前記ランドと前記リードとにレーザー光を照射しつつ、前記プリント基板の下方から前記ランド又は前記リードのいずれか一方に接触する位置まで糸ハンダを供給し、
    続いて、供給された前記糸ハンダをレーザー光にて溶融し、前記溶融したハンダにて前記ランドと前記リードとを接続し、
    然る後、前記糸ハンダの供給を停止し、前記糸ハンダの供給停止と共に、或いは該停止後、レーザー光の照射を停止して溶融ハンダを凝固させることを特徴とするレーザー式ハンダ付け方法。
  2. 照射面の横断面全面における出力レベルが等しいレーザー光を用い、
    予熱時の出力レベルを、糸ハンダの溶融温度以下の予熱レベルとし、
    ハンダ付け時の出力レベルを、糸ハンダの溶融温度以上の溶融レベルとすることを特徴とする請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法。
  3. 照射面の横断面全面における出力レベルが等しいレーザー光を用い、
    予熱時は、熱風のみによる予熱を行い、
    ハンダ付け開始時にレーザー光を出射し、その出力レベルを、糸ハンダの溶融温度以上の溶融レベルとすることを特徴とする請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法。
  4. 照射面の横断面全面における出力レベルが等しいレーザー光を用い、
    予熱開始時、又は予熱途中の段階でレーザー光を出射し、その出力レベルを、零から糸ハンダの溶融温度以上の溶融レベルまで漸増をさせ、
    ハンダ付け時の出力レベルを、糸ハンダの溶融温度以上の溶融レベルとすることを特徴とする請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法。
  5. 照射面の横断面における出力レベルが、その外周部分がその中心部分より高いレーザー光を用い、
    前記中心部分の出力レベルが、糸ハンダの溶融温度より低く、
    前記外周部分の出力レベルが、糸ハンダの溶融温度より高く、
    前記中心部分はランドのスルーホールの内側を照射するように設定され、
    予熱時の出力レベルを、糸ハンダの溶融温度以下の予熱レベルとし、
    ハンダ付け時の出力レベルを、糸ハンダの溶融温度以上の溶融レベルとすることを特徴とする請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法。
  6. 照射面の横断面における出力レベルが、その外周部分がその中心部分より高いレーザー光を用い、
    前記中心部分の出力レベルが、糸ハンダの溶融温度より低く、
    前記外周部分の出力レベルが、糸ハンダの溶融温度より高く、
    前記中心部分はランドのスルーホールの内側を照射するように設定され、
    予熱時は、熱風のみによる予熱を行い、
    ハンダ付け開始時にレーザー光を出射し、その出力レベルを、糸ハンダの溶融温度以上の溶融レベルとすることを特徴とする請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法。
  7. 照射面の横断面における出力レベルが、その外周部分がその中心部分より高いレーザー光を用い、
    前記中心部分の出力レベルが、糸ハンダの溶融温度より低く、
    前記外周部分の出力レベルが、糸ハンダの溶融温度より高く、
    前記中心部分はランドのスルーホールの内側を照射するように設定され、
    予熱開始時、又は予熱途中の段階でレーザー光を出射し、その出力レベルを、零から糸ハンダの溶融温度以上の溶融レベルまで漸増をさせ、
    ハンダ付け時の出力レベルを、糸ハンダの溶融温度以上の溶融レベルとすることを特徴とする請求項1に記載のレーザー式ハンダ付け方法。
  8. 電子部品のリードをプリント基板のランドにレーザー光でハンダ付けするレーザー式ハンダ付け装置において、
    前記レーザー式ハンダ付け装置は、
    前記プリント基板の上面に前記電子部品が搭載され、前記電子部品の前記リードが前記プリント基板のスルーホールから下方に突出しているプリント基板を支持する支持台と、
    前記プリント基板の下方にて前記プリント基板に対して垂直に又は傾斜させて設置され、前記ランドに向けて垂直に又は傾斜させてレーザー光を出射する出射ヘッドと、
    ハンダ付け時に、前記ランド又はリードのいずれかに接触する位置まで糸ハンダを供給する糸ハンダ供給部と、
    前記出射ヘッドの出射口に設置され、前記出射口から上方のプリント基板に向けて伸び、前記プリント基板に対面する先端に透孔が設けられた中空の保護ノズルと、
    前記保護ノズルに設けられ、前記透孔から前記プリント基板に向かって螺旋流の熱風が噴出するように前記保護ノズルの内周面の接線方向に接続された、加熱ガスを供給する加熱ガス供給管と、を備えることを特徴とするレーザー式ハンダ付け装置。
  9. 保護ノズルの透孔に臨む位置にて、プリント基板の下面に対向する上面が開口した排気ダクトが更に設置されていることを特徴とする請求項8に記載のレーザー式ハンダ付け装置。
  10. 照射面の横断面全面における出力レベルが等しいレーザー光、又は
    照射面の横断面における中心部分と、前記中心部分を取り囲む外周部分との二重リング構造であり、中心部分の出力レベルが糸ハンダ溶融温度以下、外周部分の出力レベルが糸ハンダ溶融温度以上に設定されているレーザー光が用いられることを特徴とする請求項8に記載のレーザー式ハンダ付け装置。
  11. 保護ノズルは透孔に向かって縮径するように形成され、
    保護ノズルの内部には、保護ノズルの内周面に沿って熱風ガイド用のガイド壁が設置されている事を特徴とする請求項8に記載のレーザー式ハンダ付け装置。
JP2020500907A 2019-09-26 2019-09-26 レーザー式ハンダ付け方法とその装置 Active JP6744686B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/037997 WO2021059456A1 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 レーザー式ハンダ付け方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6744686B1 true JP6744686B1 (ja) 2020-08-19
JPWO2021059456A1 JPWO2021059456A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=72047783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500907A Active JP6744686B1 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 レーザー式ハンダ付け方法とその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220320811A1 (ja)
EP (1) EP4013196A4 (ja)
JP (1) JP6744686B1 (ja)
KR (1) KR102496836B1 (ja)
CN (1) CN114503791A (ja)
TW (1) TWI740428B (ja)
WO (1) WO2021059456A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114951994A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 武汉凌云光电科技有限责任公司 一种激光恒温焊接控制系统和方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020113124A1 (de) * 2020-05-14 2021-11-18 Eberspächer catem Hermsdorf GmbH & Co. KG PTC-Heizzelle und Verfahren zu deren Herstellung
KR102591564B1 (ko) * 2021-09-15 2023-10-19 엘에스이브이코리아 주식회사 레이저 솔더링 시스템
TWI781778B (zh) * 2021-09-30 2022-10-21 台達電子工業股份有限公司 焊接系統及吹氣的自動控制方法
TWI805387B (zh) * 2021-09-30 2023-06-11 台達電子工業股份有限公司 焊料供應裝置、焊接系統及吹氣的自動控制方法
DE102022205845A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bearbeitungskopf für ein Laserbearbeitungssystem, Laserbearbeitungssystem, Verfahren zur Änderung der Fokuslage eines Bearbeitungskopfes für ein Laserbearbeitungssystem, Computerprogramm
CN116275352B (zh) * 2023-05-22 2023-07-21 云泰智能科技(天津)有限责任公司 一种印刷电路板的焊接装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169167A (ja) * 1992-11-10 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビームによる上向きはんだ付け方法
JP2001198670A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Japan Unix Co Ltd レーザー式はんだ付け方法及び装置
JP2001232460A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビーム加熱装置および光ビームはんだ付け方法
JP2014104472A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Fujitsu Ltd はんだ接合装置及びはんだ接合方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801352A (en) * 1986-12-30 1989-01-31 Image Micro Systems, Inc. Flowing gas seal enclosure for processing workpiece surface with controlled gas environment and intense laser irradiation
JPH04237557A (ja) * 1991-01-17 1992-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ付け方法
JPH0623530A (ja) * 1992-04-28 1994-02-01 Omron Corp レーザ照射型ハンダ接合装置
JPH07124781A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザ加工方法及び加工装置
JP3380319B2 (ja) * 1994-02-01 2003-02-24 株式会社田中製作所 レーザ切断方法およびレーザ切断ノズル
JP3590319B2 (ja) * 2000-03-10 2004-11-17 株式会社ジャパンユニックス ガス噴射式はんだ付け方法及び装置
JP2008114275A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Takeji Arai レーザ加工ヘッド及びレーザ加工方法
JP5148118B2 (ja) * 2007-01-15 2013-02-20 株式会社ジャパンユニックス レーザー式はんだ付け装置
JP5874452B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-02 アイシン精機株式会社 基板、ハンダ付け装置およびハンダ付け方法
JP5910784B1 (ja) * 2015-09-11 2016-04-27 千住金属工業株式会社 噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置
EP3547809B1 (en) * 2016-11-22 2021-10-20 Senju Metal Industry Co., Ltd Soldering method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169167A (ja) * 1992-11-10 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビームによる上向きはんだ付け方法
JP2001198670A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Japan Unix Co Ltd レーザー式はんだ付け方法及び装置
JP2001232460A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビーム加熱装置および光ビームはんだ付け方法
JP2014104472A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Fujitsu Ltd はんだ接合装置及びはんだ接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114951994A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 武汉凌云光电科技有限责任公司 一种激光恒温焊接控制系统和方法
CN114951994B (zh) * 2022-05-25 2023-08-04 武汉凌云光电科技有限责任公司 一种激光恒温焊接控制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI740428B (zh) 2021-09-21
US20220320811A1 (en) 2022-10-06
WO2021059456A1 (ja) 2021-04-01
KR20220053039A (ko) 2022-04-28
EP4013196A1 (en) 2022-06-15
JPWO2021059456A1 (ja) 2021-10-07
TW202112478A (zh) 2021-04-01
CN114503791A (zh) 2022-05-13
EP4013196A4 (en) 2022-10-12
KR102496836B1 (ko) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744686B1 (ja) レーザー式ハンダ付け方法とその装置
JP5294916B2 (ja) レーザはんだ付け装置
KR20110110015A (ko) 전자 부품의 리페어 장치, 리페어 방법, 및 리페어용 열전달 캡 부재
JP3622714B2 (ja) 加工方法
JP2007118072A (ja) 半田付け方法及び装置
CN1791309A (zh) 焊接方法及焊接装置
JP5874452B2 (ja) 基板、ハンダ付け装置およびハンダ付け方法
JP5393235B2 (ja) 半田付け装置及び半田付け方法
JP3735069B2 (ja) はんだ付けされた電子部品の取り外し方法及びその装置
JPH11245029A (ja) ハンダ付け装置及びハンダ付け方法
JP2006289464A (ja) レーザ加熱制御方法およびレーザ加熱装置
JP4024068B2 (ja) 電子部品のはんだ付け方法及びその装置
JPH02114696A (ja) リフロー半田付け方法及びその装置
JP5056590B2 (ja) 半田付け方法及び装置
JP2003298224A (ja) 電子部品のはんだ付け方法及びその装置
JP5895829B2 (ja) レーザーはんだ付け方法および電子回路装置
JP3945113B2 (ja) 光ビームによるはんだ付け方法
JPH0415414Y2 (ja)
JP2010052024A (ja) 加工装置
JP2024048115A (ja) レ-ザーハンダ付け装置
JPH06170522A (ja) ガス流併用光ビームはんだ付け装置
JPH04237557A (ja) はんだ付け方法
JPH09186447A (ja) 光ビームの加熱加工装置
JP2023087465A (ja) 半田付け装置及び半田付け方法
JPH06120654A (ja) リード接合装置およびリード接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250