JPH0415414Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415414Y2
JPH0415414Y2 JP1984147192U JP14719284U JPH0415414Y2 JP H0415414 Y2 JPH0415414 Y2 JP H0415414Y2 JP 1984147192 U JP1984147192 U JP 1984147192U JP 14719284 U JP14719284 U JP 14719284U JP H0415414 Y2 JPH0415414 Y2 JP H0415414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
solder
molten solder
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984147192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6163360U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984147192U priority Critical patent/JPH0415414Y2/ja
Publication of JPS6163360U publication Critical patent/JPS6163360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415414Y2 publication Critical patent/JPH0415414Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、噴流はんだ付け装置に係り、特に噴
流はんだ装置を用いてプリント基板に多数の電子
部品をはんだ付けするとき、その一部の電子部品
のはんだ付け部が近接して設けられていることに
より生じるはんだブリツジの発生を防止し、又は
その発生したはんだブリツジを除去するようにし
たものに関する。
従来の技術 ノズルを備えたはんだ槽にはんだを溶融して収
容し、この溶融はんだを上記ノズルから噴出させ
るようにした噴流はんだ装置は、例えば電子部品
をプリント基板に搭載しようとしてそのリードを
プリント基板の回路パターンの銅箔ランドにはん
だ付けするときに広く使用されている。
この噴流はんだ装置は、例えば第3図に示すよ
うに、はんだ槽1に金属製のノズル2を設け、羽
根車3によりはんだ槽1に収容した溶融はんだ4
をノズル2から噴出させるようにしたものであ
る。この装置ではんだ付け作業を行うときは、多
数の電子部品5,5……を仮り留めしたプリント
基板6を噴出している溶融はんだの流れ4aにや
や前上がりの状態で搬入して接触させ、さらに同
じ姿勢でプリント基板を順次前方に移動させてそ
の全面を溶融はんだに順次接触させるようにして
いる。なお、2b,2cは上記ノズル2の噴出口
2aから噴出された溶融はんだの波を整える整波
板で、搬出側整波板2cは水平部と先端垂直部か
らなつていて溶融はんだの流れ4aが乱れないよ
うになされており、プリント基板に電子部品をは
んだ付けするはんだ付け部が溶融はんだの流れ4
aから離反するときツララやブリツジが生じた
り、はんだ付け部にピンホールが生じ難いように
している。
このような噴流はんだ装置によりはんだ付けを
行う場合には、上記プリント基板6は前工程でフ
ラツクスを塗布されてからプリヒートされ、この
プリヒートされた側6bは100〜140℃に温めら
れ、その反対側6aは80〜100℃になつているの
が通常である。このようなプリント基板が溶融は
んだの流れ4aに接触されて順次移動され、この
溶融はんだの流れ4aから離反するときは、この
離反側の溶融はんだの流れ4bは整波板2cの形
状により空中にとどまる時間が長いため、その温
度がノズル内の溶融はんだ4bの温度250℃より
例えば10℃も低くなることがある。
それのみならず、第3図ロに示すように、プリ
ント基板は前上がりに移動されるので、はんだ付
け部7に付着した溶融はんだはそのはんだの流れ
から持ち上げられるようになるため、この持ち上
げられた部分4dは雰囲気温度にさらされてさら
に温度低下をもたらす。このように温度低下を起
こすと、はんだ付け部7に付着したはんだが溶融
はんだの流れ4bから切られるときにその切れ端
が尾を引きようになり、これがツララを生じた
り、隣接はんだ付け部相互間で融着してはんだブ
リツジを生じることがある。
これらのはんだのツララやブリツジの問題を解
決するためには、特開昭59−4965号公報に記載さ
れているように、プリント基板が溶融はんだの流
れから離反する側にガス噴出用ノズルを設け、こ
れによりはんだ付け部が溶融はんだの流れから離
反するところに高温ガスを吹きつけて、はんだ付
け部に付着した溶融はんだが尾を引かないように
している。
しかしながら、このようにするときは、ガスの
流れが生じるのではんだ付け部の必要部分に付着
した溶融はんだを吹き飛ばしたり、この吹き付け
たガスを回収する装置が必要になつたり、さらに
はガスを加熱するための装置を必要とする等の問
題点があつた。
この問題点を解決するために、実公昭46−
10751号公報には、シーズヒータにより半田付部
を加熱する方法が記載されている。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、このシーズヒータは、例えばは
んだ槽のプリント基板のプリヒート等に用いられ
るものは、全体加熱用のもので局所加熱をするも
のではなく、これを上記したようなはんだ付け部
の加熱用に用いたとしても、輻射熱を利用するも
のであるから、例えば第4図に示すようにプリン
ト基板8に多数の電子部品9,9……をはんだ付
けする際にその1個所又は多くて2個所はんだブ
リツジを生じ易い近接した間隔、例えばその間隔
lが2mm以下のはんだ付け部10,10′(プリ
ント基板の裏面のはんだ付けランド10aと、こ
のプリント基板の表側から貫通した端子10b,
10′bとからなる)のみに生じるツララや、こ
のツララから生じるブリツジを選択的に集中加熱
することができない。上記公報第2図のように、
電子部品のはんだ付け部全体が加熱されると、近
接したはんだ付け部に生じたツララ等を選択的に
加熱できないから、このツララ等を高い温度(プ
リント基板は移動しながらはんだ付けされ、その
スピードは生産性を高めるために一定速度以上に
設定されるので、瞬間的に高い温度を生じる必要
がある)で溶解しようとすればそれだけ全体の加
熱温度も高くなり、不必要にプリント基板及び電
子部品を加熱することになり、半導体等の熱劣化
を起こすのみならず、熱の利用効率を悪くすると
いう問題を生じる。
また、このように加熱温度が高くなると、正常
にはんだ付けされた部分のはんだを溶融し、これ
が滴り落ち、その部分がはんだ付けされないこと
も起こり得る。これを避けようとすると結局、は
んだブリツジの発生を防止できないこととなる。
課題を解決するための手段 本考案は、上記課題を解決するために、はんだ
槽に収容した溶融はんだをノズルから噴出させて
この噴出させた溶融はんだに半導体を含む多数の
電子部品を取付けたプリント基板を移動しながら
そのはんだ付け部を接触させて離反させることに
よりこれらの電子部品をプリント基板にはんだ付
けする噴流はんだ付け装置において、上記溶融は
んだの流れから切られる直前若しくは切られた直
後に上記はんだ付け部に生じたツララ又はこのツ
ララによつて生じるブリツジにレーザ光を照射す
るレーザ光照射手段を設けたことを特徴とする噴
流はんだ付け装置を提供するものである。
作 用 レーザー光は直径2〜15mmのスポツトにまで集
光を極限化できるので、はんだブリツジを生じ易
い近接したはんだ付け部に生じるツララ、及びこ
のツララから生じるブリツジを選択的に効率よく
加熱溶融し、除去することができる。
実施例 次に本考案の一実施例を第1図及び第2図に基
づいて説明する。
第3図と同様にはんだ槽11に金属製のノズル
12を設け、羽根車13によりはんだ槽11に収
容したほぼ250℃の溶融はんだ14をノズル12
から噴出させ、噴出口12aの前後の整波板12
b,12c上を流動させることにより溶融はんだ
の流れ14aを形成する。
第4図に示す電子部品9,9……を仮留めした
プリント基板8(前工程でフラツクス塗布及びそ
の後のブリヒートしたもの)を移動させながら前
上がりの状態で先端から整波板12b、ついで整
波板12cの上の溶融はんだの流れ14aに接触
させてから離反させる。
この離反する側にレーザ装置15を設け、その
照射温度を250℃以上とし、そのスポツトの大き
さを直径15〜20mmとする。このレーザ装置15の
設定位置は第2図ロ〜ニのそれぞれの場合に応じ
て定める。
以下、はんだ付けされる工程が例えば〜に
分けられる場合を例にとつて、レーザ装置の設定
位置を説明する。
前側のはんだ付け部10が溶融はんだの流れ
14aに接触しながら移動すると、整波板12
c上のはんだ付け部10が離反する側に溶融は
んだの持ち上げられた部分14bが生じる(第
2図イ)。この部分は温度が幾分低くなつてい
る。
さらにプリント基板8を移動させると、はん
だ付け部10に付着した溶融はんだは溶融はん
だの流れ14aから離反しようとして尾を引
き、温度が低くなつてツララ16を生じる。こ
のツララを目標にしてレーザ光を照射するよう
にレーザ装置15を設置する(第2図ロ)。こ
れによりツララは溶解し、溶融はんだの流れ1
4aに落下する。
の状態でレーザ装置15を設置しないとき
は、さらにプリント基板8を移動させると、上
記ツララ16は溶融はんだの流れ14aから切
られる。このとき生じたツララ16aにレーザ
光を照射するようにレーザ装置15を設ける
(第2図ハ)。これによりツララは溶解し落下す
る。
の状態でレーザ装置15を設置しないとき
は、さらにプリント基板8を移動させると、例
えば後側のはんだ付け部10′が溶融はんだの
流れ14aに接触し、上記又はの状態にな
つたとき、前側のはんだ付け部10に生じたツ
ララが後側のはんだ付け部11のツララに接触
し、はんだブリツジ17を形成する。このとき
このブリツジ17にレーザ光を照射するように
レーザ装置15を設ける(第2図ニ、但し、
の場合からの変化を示す。)これによりブリツ
ジは溶解し落下する。
なお、レーザ照射装置は照射口を複数有し、上
記〜のいずれかを起こさせるようにしても良
く、照射口を動かしてレーザ光を走査し、周期的
に〜のようにツララ、ブリツジを溶解させて
も良い。
考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、はんだ
付け部が近接していて、はんだブリツジを生じ易
いところに生じるツララ、このツララにより生じ
たブリツジに選択的にレーザ光を照射したので、
このレーザ光はその照射スポツトを15〜20mmに集
光を極限化できるため、他のはんだ付け部や半導
体等の電子部品に影響を及ぼすことなく、ツララ
を溶解してブリツジの発生の予防を行い、また、
できたブリツジは溶解してはんだ付け不良の修正
を行うことができる。
このようなはんだ付け不良の予防、修正は、多
くの事例にあるように一枚のプリント基板につい
て1個所多くても数個所というように極く限ぎら
れたスポツトにのみブリツジが発生し、しかもそ
の1個のブリツジの発生というはんだ付け不良を
生じても、プリント基板全体の回路機能が損なわ
れ、部品としては不良品とならざるを得ないよう
な場合においてその果たす意義は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の装置の概略断面説
明図、第2図はこの実施例のはんだ付け工程を示
す説明図、第3図は従来の噴流はんだ付け装置の
概略断面説明図、第4図はプリント基板に多数の
電子部品を搭載する例のはんだ付けを施す面を示
す説明図である。 図中、1,11ははんだ槽、2,12はノズ
ル、4a,14は溶融はんだの流れ、5,9は電
子部品、6,8はプリント基板、10,10′は
はんだ付け部、15はレーザ装置、16,16a
はツララ、17はブリツジである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. はんだ槽に収容した溶融はんだをノズルから噴
    出させてこの噴出させた溶融はんだに半導体を含
    む多数の電子部品を取付けたプリント基板を移動
    しながらそのはんだ付け部を接触させて離反させ
    ることによりこれらの電子部品をプリント基板に
    はんだ付けする噴流はんだ付け装置において、上
    記溶融はんだの流れから切られる直前若しくは切
    られた直後に上記はんだ付け部に生じたツララ又
    はこのツララによつて生じるブリツジにレーザ光
    を照射するレーザ光照射手段を設けたことを特徴
    とする噴流はんだ付け装置。
JP1984147192U 1984-09-28 1984-09-28 Expired JPH0415414Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984147192U JPH0415414Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984147192U JPH0415414Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6163360U JPS6163360U (ja) 1986-04-30
JPH0415414Y2 true JPH0415414Y2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=30705429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984147192U Expired JPH0415414Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415414Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6163360U (ja) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI740428B (zh) 雷射式焊接方法和其裝置
CN113068324A (zh) 一种用重熔焊料作为可焊性保护层的制造电路板方法
US6575352B2 (en) Apparatus and method for soldering electronic components to printed circuit boards
US7026582B2 (en) Vector transient reflow of lead free solder for controlling substrate warpage
JP2730688B2 (ja) ハンダ加熱装置
JP2003078242A (ja) プリント基板の部分はんだ付け方法
JPH0415414Y2 (ja)
JPS6281264A (ja) 半田付装置
JP2000188464A (ja) 自動はんだ付け装置
JP4024068B2 (ja) 電子部品のはんだ付け方法及びその装置
JP2002141658A (ja) フローはんだ付け方法および装置
JP2597695Y2 (ja) リフロー炉
JP2866392B2 (ja) はんだ付け方法
KR900008751Y1 (ko) 납땜장치
US20040222271A1 (en) Method and pallet assembly for reflow soldering of interconnections between printed circuits having low-temperature substrates
JPH10173333A (ja) リフロー炉およびリフロー炉のフラックス除去方法
JPH09214115A (ja) ファインピッチ部品のはんだコート方法
JP2006032619A (ja) 低耐熱性表面実装部品及びこれをバンプ接続した実装基板
JP2002111194A (ja) フローはんだ付け方法および装置
JPS6182966A (ja) 噴流はんだ装置のノズル
JP2002204060A (ja) はんだ付け方法およびフローはんだ付け装置
JP2001308508A (ja) はんだ付け装置およびそれによってはんだ付けした電気機器
JP2004071785A (ja) 噴流式はんだ付け装置
JPH0613744A (ja) 電子部品接合方法
JP2003188520A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびはんだ付け装置