JP2007118072A - 半田付け方法及び装置 - Google Patents

半田付け方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007118072A
JP2007118072A JP2005317547A JP2005317547A JP2007118072A JP 2007118072 A JP2007118072 A JP 2007118072A JP 2005317547 A JP2005317547 A JP 2005317547A JP 2005317547 A JP2005317547 A JP 2005317547A JP 2007118072 A JP2007118072 A JP 2007118072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
irradiation
heating
soldering
heating beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005317547A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukaya
浩 深谷
Satoru Yamaguchi
山口 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Priority to JP2005317547A priority Critical patent/JP2007118072A/ja
Priority to US11/538,172 priority patent/US20070102485A1/en
Priority to CN2006101365709A priority patent/CN1990148B/zh
Publication of JP2007118072A publication Critical patent/JP2007118072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い半田付けを実現すること。
【解決手段】各接合対象物にそれぞれ形成された各接合パッド間を半田にて接合する半田付け方法であって、半田が加熱ビームの照射経路上に配置された状態で当該半田が溶融する前に各接合パッドが加熱されるよう加熱ビームを照射するパッド加熱工程と、加熱ビームにて半田を溶融させて各接合パッド上に付着させる半田溶融工程と、を有し、パッド加熱工程と半田溶融工程とにおける加熱ビームの照射をほぼ同時に行い、その後接合パッド上にて溶融した半田をさらに加熱ビームにて加熱する溶融半田加熱工程を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半田付け方法及び装置にかかり、特に、接合対象物に形成された接合パッド間を半田にて接合する半田付け方法及び装置に関する。
半田付けは、金メッキ層が形成された接合パッド面において半田を加熱して溶融させることで、半田と接合パッド面の金とが融合して金錫合金が形成され、これにより接合を行う、というものである。そして、例えば、電子部品を基板等に接合する手段として利用される。一例として、図15(a)に示すように、電子部品である磁気ヘッド素子115を有する磁気ヘッドスライダ114を、フレキシブルプリント基板112が一体化されたサスペンション111に半田付けして、ヘッドジンバルアッセンブリ101を製造するときに利用される。
ここで、半田付けの一般的な方法を、図15(b)を参照して説明する。この図に示すように、サスペンション111側の接合パッド113と磁気ヘッドスライダ114側の接合パッド116とが位置する接合箇所に、半田ボール104(あるいはペースト状の半田)が予め配置されていたり、あるいは、レーザ照射装置102(ノズル)の先端に保持された状態で配置される。そして、ノズル102からレーザビームを照射することにより、半田を溶融させて、接合箇所の各接合パッド113,116に溶融された半田を付着させて、半田付けを行う。
続いて、さらに詳細な半田付け方法の例を説明する。まず、図16(a−1)に示す方法は、レーザトーチのノズル102に半田ボール104を投入し、これをノズル先端から接合箇所に吐出し、これにより溶融した半田で接合パッド113,116間を接合する、という方法である。また、図16(b−1)に示す方法に利用される半田付け装置は、まず、先端先細形状からなるノズル102を備えると共に、このノズルの上方に配置されたレーザ照射部を備えている。このとき、ノズル102の先端開口は、半田ボール104よりも小径に形成されていると共に、ノズル102の内部には図示しない吸引手段が接続されている。そして、この吸引手段を稼動させることで、ノズル102の先端側から半田ボール104を吸引し、当該半田ボール104をノズル102の先端に保持する。そして、吸引した半田ボールを接合箇所に移動させ、レーザ照射を行うことにより、半田付けを行う。
ところが、従来例におけるレーザトーチのノズルの開口径は、半田ボール104の形状に対応して円形状に形成されており、半田ボール104の外形に対して大小に設定されている。例えば、上述した図16(a−1)の場合には、半田ボール104の外形より大きく形成されており、上述した図16(b−1)の場合には、半田ボール104の外形より小さく形成されている。このため、大きく形成されている場合には、レーザビームLが半田ボール104周囲の隙間から漏れ、接合パッド113,116の領域を超えてレーザビームが照射されてしまうという不都合があった。従って、かかる場合のレーザ強度分布は、図16(b−2)の符号LAに示すようになり、接合パッド113,116周囲の部材(例えば、フレキシャを構成するポリイミドなど)を損傷するおそれがあった。また、ノズルの開口形が半田ボール104よりも小さく形成されている場合には、レーザビームLは半田ボールにのみ照射されるため、接合パッドにレーザビームが全く照射されないという不都合があった。従って、かかる場合のレーザ強度分布は、図16(b−2)の符号LBに示すようになり、接合パッド113,116の温度が十分に上昇せず、溶融した半田の濡れ性が低下し、接続不良が生じるなど半田接合の信頼性が低下するおそれがあった。
そこで、このような問題点を解消するための技術が、下記の特許文献1に開示されている。この発明では、図17(a),(b)に示すように、ノズル102の先端部にマスク121を配置し、これにより、レーザビームが照射される開口部の形状を、円形の穴部122と、この穴部122を横切るスリット部123,124と、により形成している。そして、上記穴部122を通過するレーザビームL101は半田ボール104に照射されるよう設定され、また、スリット部123,124を通過するレーザビームL102,L103は、接合パッド113,116に照射されるよう設定されている。これにより、半田104が接合される前に接合パッド113,116が加熱され、濡れ性の向上を図ることができる。そして、図17(c)には、溶融された半田140によって接合パッド間が接合された状態を示している。
但し、上述したように半田付けによる接合対象が電子部品である場合には、半田付け時の加熱によって、電子部品が耐熱温度以上の高温になってしまうおそれがある。すると、半田付けの加熱によって電子部品が損傷する、という問題が生じうる。このため、従来より、レーザ等による半田の加熱を短時間に制限することが行われている。
特開2005−123581号公報
しかしながら、半田の加熱を短時間に制限してしまうと、加熱時間が短いため半田の溶融が十分でなく、以下に示すように、安定した半田付けが実現できない、という問題が生じる。
つまり、半田の加熱時間が十分でないと、接合パッド113,116上から半田117への金の拡散が十分でない、という問題が生じる。ここで、図18(a)に加熱時間が短い場合における半田付け後の半田117の結晶写真を示し、R11の一部の領域R11’の拡大写真を図18(b)に示す。この図において、白い針状の物体が金錫合金であるが、図18(a)のR11,R12の領域に示すように、金錫合金が接合パッド113,116面付近に集中して形成されてしまい、当該接合パッド113,116面付近に金錫合金層が形成されてしまう。そして、その他の部分には、錫合金が形成される。このため、接合箇所の半田140が、金錫合金と錫合金とに分かれてしまい、各合金境界面では半田クラックが生じやすく、さらには、錫合金は強度が弱いため半田隔離も生じやすい。その結果、半田付けの信頼性が低下する、という問題が生じる。そして、上記金錫合金層が形成され接合が不十分となる部分は、特に、図17(c)に示すように、加熱中心箇所から最も距離が遠い加熱が不十分となる箇所(符号141に示す箇所)に生じうる。
このため、本発明では、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、信頼性の高い半田付けを実現する半田付け方法及び装置を提供することをその目的とする。
そこで、本発明の一形態は、
各接合対象物にそれぞれ形成された各接合パッド間を半田にて接合する半田付け方法であって、
半田が加熱ビームの照射経路上に配置された状態で当該半田が溶融する前に各接合パッドが加熱されるよう加熱ビームを照射するパッド加熱工程と、加熱ビームにて半田を溶融させて各接合パッド上に付着させる半田溶融工程と、を有し、パッド加熱工程と半田溶融工程とにおける加熱ビームの照射をほぼ同時に行い、その後接合パッド上にて溶融した半田をさらに加熱ビームにて加熱する溶融半田加熱工程を有する、ことを特徴としている。
上記発明によると、まず、加熱ビームの照射により、その照射経路に配置された半田が加熱されつつ、同時に、接合パッドも加熱される。そして、この加熱ビームの照射によって、その後、半田が溶融されて、接合パッド上に溶融された半田が付着される。このように、半田溶融前に接合パッドが加熱されることで、当該接合パッドの熱による洗浄、活性化を図ることができ、接合パッドに対する半田の濡れ性が向上し、半田付けの信頼性が向上しうる。そして、さらに、溶融された半田に対して加熱ビームの照射が継続されることで、溶融半田が加熱され、接合パッド上の金が半田全体に拡散される。このため、半田の強度が向上し、半田付けの信頼性の向上を図ることができる。以上より、加熱ビームによる加熱の効率化を図ることができると共に、簡易な方法にて半田付けの信頼性の向上を図ることができる。
また、パッド加熱工程は、加熱ビームを半田の周囲を通過させて接合パッドに照射する、ことを特徴としている。これにより、加熱ビームにて効果的に半田と接合パッドとを加熱することができ、エネルギーの有効利用を図ることができる。
また、パッド加熱工程は、所定時間の照射により半田が溶融しない熱量の加熱ビームを照射する、ことを特徴としている。また、パッド加熱工程は、半田溶融工程における加熱ビームよりも弱い強度の加熱ビームを照射する、ことを特徴としている。さらに、溶融半田加熱工程は、半田溶融工程における加熱ビームよりも弱い強度の加熱ビームを照射する、ことを特徴としている。これにより、上述した接合パッドの加熱や、金の拡散を実現して半田付けの信頼性の向上を図りつつ、接合対象物の過度の加熱を抑制でき、当該接合対象物の熱による障害の発生を抑制することができる。
また、各工程における加熱ビームの照射を連続して行う、ことを特徴としている。これにより、一度の照射にて半田付けを実現できるため、上述したように半田付けの信頼性の向上を図りつつ、半田付け工程の簡素化を図ることができる。
そして、上記パッド加熱工程は、接合パッド上に半田を予め配置した状態で行う、ことを特徴としている。あるいは、パッド加熱工程は、加熱ビームの照射手段の先端に半田を保持した状態で行う、ことを特徴としている。さらには、パッド加熱工程は、半田を加熱ビームの照射経路上に配置する前から各接続パッドに対する加熱ビームの照射を行うと共に、当該各接合パッドへの加熱ビームの照射中に当該照射経路上に半田を配置する、ことを特徴としている。そして、半田溶融工程は、加熱ビームの照射手段の先端から溶融したあるいは溶融する前の半田を接合パッド上に吐出して当該接合パッド上に半田を付着させる、ことを特徴としている。このように、本発明は、種々の半田付け方法にも利用することができ、あらゆる方法にて信頼性の高い半田付けを実現できる。
また、溶融半田加熱工程は、接合パッド上における溶融した半田の少なくとも外周付近を加熱する、ことを特徴としている。このとき、溶融半田加熱工程は、接合パッドからの金が溶融した半田中に拡散するよう加熱する、ことを特徴としている。これにより、加熱が不十分となるよう夕飯だの外周部分も効率よく加熱することができ、接合パッドからの金が溶融した半田中に拡散するため、接合パッド付近に金錫合金層が形成されることを抑制でき、半田の接合強度の向上を図ることができる。
また、少なくともパッド加熱工程における加熱ビームの照射を、当該加熱ビームの照射箇所を制限する照射マスクを通して行う、ことを特徴としている。このとき、溶融半田加熱工程における加熱ビームの照射も、照射マスクを通して行う、とよい。これにより、加熱ビームの照射箇所の設定が容易となり、より簡易な方法にて上述したように信頼性の高い半田付けを実現できる。
また、加熱ビームの照射を、各接合パッドを照射目標としてそれぞれ行う、ことを特徴としている。このとき、加熱ビームの照射を、複数の接合箇所にそれぞれ位置する接合パッドに対して同時に行う、ことを特徴としている。さらに、加熱ビームの照射を、接合パッドの位置に応じてそれぞれ予め設定された強度にて行う、ことを特徴としている。これにより、半田溶融前には、各接合パッドのみを効果的に加熱することができると共に、半田溶融後も接合パッド付近から溶融半田に対する金の拡散をより促進させることができる。従って、接合対象物などを過度に加熱することを抑制し、それらの損傷を防止することができると共に、強固な半田付けを実現でき、半田付けの信頼性の向上を図ることができる。また、複数の各接合パッドに対する照射を同時に行うことで、半田付け工程の簡易化を図ることができる。さらに、接合パッドの位置に応じてレーザビームの強度を設定してレーザ照射することで、各パッドに対して適切な熱量を加えることができ、さらに接合対象物の熱損傷を抑制することができる。
また、本発明では、上述した半田付け方法にて磁気ヘッドスライダがサスペンションに接合されたヘッドジンバルアッセンブリを製造することを特徴としており、さらに、かかるヘッドジンバルアッセンブリを搭載した磁気ディスク装置を製造することも特徴としている。このように、上述した半田付け方法を、磁気ヘッドスライダの接合に用いてヘッドジンバルアッセンブリ、さらには、磁気ディスク装置を構成することで、より信頼性の高い磁気ディスク装置を製造することができる。
そして、本発明の他の形態は、
各接合対象物にそれぞれ形成された各接合パッド間を半田にて接合する際に用いる半田付け装置であって、
接合箇所に加熱ビームを照射するノズルを有する照射手段と、この照射手段の動作を制御して加熱ビームの照射状態を制御する制御手段と、を備えると共に、
ノズルの先端に、加熱ビームの照射経路上に配置された半田に対して加熱ビームを照射する半田照射穴と、接合パッドに対して加熱ビームを照射する接合パッド照射穴と、を形成し、
制御手段は、半田を溶融させる前及び溶融させた後に、それぞれ接合箇所に加熱ビームを照射するよう照射手段の動作を制御する、
ことを特徴としている。
そして、制御手段は、半田を溶融させる前に、所定時間の照射により半田が溶融しない熱量の加熱ビームを照射するよう照射手段の動作を制御する、ことを特徴としている。また、制御手段は、半田を溶融させる前に、当該半田を溶融させるときにおける照射よりも弱い強度の加熱ビームを照射するよう照射手段の動作を制御する、ことを特徴としている。さらに、制御手段は、半田を溶融させた後に、当該半田を溶融させるときにおける照射よりも弱い強度の加熱ビームを照射するよう照射手段の動作を制御する、ことを特徴としている。また、制御手段は、加熱ビームの照射を連続して行うよう照射手段の動作を制御する、ことを特徴としている。
また、照射手段は、接合パッド上に予め配置された半田に対して加熱ビームの照射を行う、ことを特徴としている。あるいは、照射手段は、ノズルの先端に前記半田を保持した状態で半田付けを行う、ことを特徴としている。さらには、照射手段は、各接続パッドに対する加熱ビームの照射を開始した後にノズルの先端に半田を供給して半田付けを行う、ことを特徴としている。そして、照射手段は、ノズルの先端に配置された半田を接合パッド上に吐出して当該接合パッド上に半田を付着させることで半田付けを行う、ことを特徴としている。
また、上記ノズルの先端に形成された接合パッド照射穴は、半田の周囲を通過させて加熱ビームを接合パッドに照射可能な形状、大きさ、あるいは、位置に形成されている、ことを特徴としている。そして、接合パッド照射穴は、当該接合パッド照射穴を通過した加熱ビームの前記接合パッドに照射されたときの照射面積が、当該接合パッドの面積を超えない大きさである、ことを特徴としている。
また、半田付け装置の他の構成として、
各接合対象物にそれぞれ形成された各接合パッド間を半田にて接合する際に用いる半田付け装置であって、
接合箇所に加熱ビームを照射するノズルを有する照射手段と、この照射手段の動作を制御して加熱ビームの照射状態を制御する制御手段と、を備えると共に、
照射手段のノズルを、各接合パッドを照射目標としてそれぞれ加熱ビームを照射可能なよう構成すると共に、
制御手段は、半田を溶融させる前及び溶融させた後に、それぞれ加熱ビームを照射するよう照射手段の動作を制御する、
ことを特徴としている。
そして、照射手段は、複数の接合箇所に位置する複数の接合パッドに対してそれぞれ同時に加熱ビームを照射する、ことを特徴としている。さらに、制御手段は、接合パッドの位置に応じてそれぞれ予め設定された強度にて加熱ビームの照射を行う、ことを特徴としている。
上述した構成の半田付け装置であっても、上記半田付け方法と同様に作用するため、上述した本発明の目的である信頼性の高い半田付けを実現するこことができる。
本発明は、以上のように構成され機能するので、これによると、接合に用いる半田溶融前に接合パッドが加熱されることで、当該接合パッドの熱による洗浄、活性化を図ることができ、接合パッドに対する半田の濡れ性が向上し、半田付けの信頼性が向上する。また、溶融された半田に対して加熱ビームの照射が継続されることで、溶融半田が加熱され、接合パッド上の金が半田全体に拡散されるため、さらに半田の強度が向上し、半田付けの信頼性のさらなる向上を図ることができる、という従来にない優れた効果を有する。
本発明は、接合パッド間の半田付けを行う際に、接合箇所において半田溶融前に接合パッドを加熱すると共に、半田溶融後にさらに加熱を継続することを特徴としている。これにより、接合パッドに対する半田の濡れ性を向上させると共に、接合パッドの金を溶融した半田全体に拡散させ接合強度を高め、信頼性の高い半田付けを実現する、というものである。
以下の実施例では、磁気ヘッドスライダをサスペンションに接合する場合を例示して説明する。すなわち、接合対象物である磁気ヘッドスライダの接続端子となる接合パッドと、サスペンションに一体化された配線トレースが形成されたフレキシブルプリント基板の接続端子となる接合パッドと、を半田接合する場合を説明する。但し、本発明は、いかなる接合対象物の半田付けにおいても適用可能である。
本発明の第一の実施例を、図1乃至図5を参照して説明する。図1は、半田付け装置の構成を示す概略図である。図2乃至図3は、半田付け時の様子を示す説明図である。図4は、半田付け後の半田の様子を示す結晶写真である。図5は、半田付け装置による半田付け時の動作を説明するフローチャートである。
[構成]
本実施例における半田付け装置20は、磁気ヘッドスライダ14(接合対象物)をサスペンション11(接合対象物)に半田接合して、ヘッドジンバルアッセンブリ1を製造するものである。そして、図1(a)に示すように、半田を加熱するレーザビーム(加熱ビーム)を出力するノズル2を有するレーザ照射装置(照射手段)と、装置全体の動作を制御するコントローラ3(制御手段)と、を備えている。以下、各構成について詳述する。
まず、本実施例における半田付け対象(接合対象物)は、磁気ヘッドスライダ14とサスペンション11である。具体的には、磁気ヘッドスライダ14の磁気ヘッド素子部15に形成された接続端子である接合パッド16(スライダ側接合パッド)と、サスペンション11に一体化されたフレキシブルプリント基板12上に形成された接続端子である接合パッド13(基板側接合パッド)と、を半田を用いて接合する。つまり、かかる箇所が半田接合箇所となる。このように、略直角に配置される両半田パッド13,16を接合する際に、本発明は特に有効である。なお、使用する半田は鉛フリー半田であるが、かかる種類の半田に限定されない。
また、レーザ照射装置は、ノズル2からダイオードレーザを出力する。そして、ノズル2からのレーザビームの照射動作は、コントローラ3により制御される。すなわち、コントローラ3により、レーザビームの出力値、照射時間、照射位置などがそれぞれ制御される。これについては後述する。
また、このレーザ照射装置は、ノズル2の先端部21と接合パッド13,16との間に半田ボール4を配置して保持し、かかる状態でレーザ照射を行うことにより半田ボール4を溶融させて半田付けを行う、という構成を採る。但し、他の実施例にて示すように、ノズル2のみで半田ボール4を保持して、接合パッド13,16からは離間した位置から半田を接合箇所に吐出して溶融した半田を接合箇所に付着させる、という構成を採っていてもよい。また、ノズル2で半田ボール4を保持せずに、接合パッド13,16上、つまり、接合箇所に予め配置された半田に対してレーザビームの照射を行って半田付けを行う構成であってもよい。なお、レーザ照射装置によるレーザの種類やその構成等は、上述したものに限定されない。また、半田を加熱する手段としては、他の加熱ビームを出力する照射装置を用いてもよい。
ここで、図1(b)に、ノズル2の先端部21を正面から見たときの図を示す。この図に示すように、ノズル先端部21には、出力されるレーザビームが通過されるレーザ出力口(照射マスク)が形成されている。このレーザ出力口は、半田ボール4の外形よりも小さい円形の穴からなる半田照射穴22と、この半田照射穴22を横切るスリット状の接合パッド照射穴23,24と、が形成されており、各穴22,23,24を通過してレーザビームが出力されることで、その照射箇所を制限するよう機能する。そして、特に、上記半田照射穴22から出力されるレーザビームは、後述するように主に先端部21にて保持している半田ボール4に照射される。また、接合パッド照射穴23,24から出力されるレーザビームは、後述するように、接合パッド13,16に照射される。なお、上記では、レーザ出力口となる上記各穴22,23,24はノズル2の先端部21に直接形成されているとして説明したが、かかる穴が形成された部材(照射マスク)が先端部21に装着されることで、上述したようにレーザビームの照射箇所の制限を実現してもよい。
そして、コントローラ3では、半田付け時にレーザビームの照射状態を制御する。本実施例では、特に、照射開始から一度の連続したレーザビームの照射により、半田ボール4が溶融し、その後も所定時間レーザビームを照射するよう制御される。そして、そのときの照射時間が制御される。以下、照射時のレーザビームの様子、及び、半田の様子を、図2乃至図3を参照して説明する。
まず、ノズル2の先端部21で半田ボール4を保持した状態でレーザビームを照射する。すると、図2(a)の符号L1、L2,L3に示すようにレーザビームが出力されるが、このうち、レーザビームL1は、半田照射穴22から出力され、また、レーザビームL2,L3は、接合パッド照射穴23,24から出力される。従って、レーザビームL1は、半田ボール4に照射され、レーザビームL2,L3は、レーザビームの照射経路上に配置された半田ボール4の周囲を通過して、各接合パッド13,16上に照射される。このときのレーザビームの照射領域を、図2(b)の符号L10に示す。そして、レーザビームは、短時間にて半田ボール4が溶融しない強度にて設定されて照射されるため、一定の時間のレーザビームが照射が行われてようやく溶融する熱量が印加される。従って、半田ボール4が溶融する前の一定の時間は、図2(b)の符号L10に示すように、半田ボール4が加熱されつつ、各接合パッド13,16にもレーザビームL2,L3が照射され、当該接合パッド13,16が加熱されることとなる。
その後、レーザビームの照射が一定時間経過すると、図3(a)に示すように半田40が溶融し、各接合パッド13,16間に付着された状態となる。そして、コントローラ3は、その後も一定時間の加熱を続ける。つまり、図3(a),(b)に示すように、ノズル3の先端部22に形成された半田照射穴22と接合パッド照射穴23,24から出力されたレーザビームL1,L2,L3が溶融半田40に照射される。従って、溶融半田40の中央ばかりでなく、特にレーザビームL2,L3にて、溶融半田40の外周付近も加熱される。
ここで、上述したように、半田が溶融した後に、当該溶融半田40に対して一定時間のレーザビームL1,L2,L3の照射を継続したときの半田40の様子を、図3(a),(b)の模式図を参照して説明する。まず、図3(a)に示すように、両接合パッド13,16面付近に存在する接合パッドからの金41は、半田40が加熱され続けることで当該半田40全体へと拡散する。すなわち、図3(b)の半田40中の矢印に示すように、基板側接合パッド13面付近の金が半田全体へ拡散し、同時に、スライダ側接合パッド16面付近の金は反対側である基板側接合パッド13方向に吸い寄せられるよう拡散する。これにより、図3(c)に示すように、半田40全体に金が拡散され、金錫合金が均等に分布することとなる。
なお、図4(a)には、上述した半田付けによる半田40の結晶写真を示すが、白い針状及び点状のものが金錫合金であり、半田全体に均等に拡散されていることがわかる。そして、図4(b)は、スライダ側接合パッド16付近の半田40を拡大した写真であるが、図16に示した従来例のものと比較すると、当該接合パッド16面付近に金錫合金が集中して存在せず、均等に分布していることがわかる。
このようにすることにより、接合パッド13,16の金が半田40全体に拡散することにより、金錫合金が均等に分布し、半田の強度の向上を図ることができる。また、このととき、過度に磁気ヘッドスライダ14(磁気ヘッド素子部15)が加熱されることが抑制されるため、当該磁気ヘッドスライダ14の保護を図ることができる。
そして、以上のように一定時間、レーザビームが照射されると、コントローラ3は、レーザビームの照射を停止するよう作動する。
なお、レーザビームの照射時間は、設定されたレーザ強度にて上記時間の照射を行っても、磁気ヘッドスライダの磁気ヘッド素子が熱により破壊されず、かつ、上述したように、金が拡散するに適した時間に設定されている。なお、その時間は、予め実験や解析、論理演算、さらには経験によって導き出された時間が設定される。
[動作]
次に、上述した半田付け装置20による半田付け動作を、図5のフローチャート及び図1乃至図4を参照して説明する。
まず、ノズル2の先端部22に半田ボール4が保持されるようセットする(ステップS1)。そして、図1(a)に示すように、当該半田ボール4がサスペンション11に形成された接合パッド13と磁気ヘッドスライダ14に形成された接合パッド16とに当接するようノズル2を可動して、当該ノズル2の位置を設定する(ステップS2)。このとき、例えば、ノズル2にて先端側から半田ボール4を吸引して当該半田ボール4を保持してもよく、あるいは、予め接合パッド13,16に当接して配置された半田ボール4の位置に、ノズル2の先端部21を移動して、当該ノズル2の先端部21と接合パッド13,16とにより狭持してもよい。
そして、上記状態にて、図2(a)に示すように、ノズル2からレーザビームの照射を開始し(ステップS3)、予め設定された強度にて、設定された時間だけ照射を行う。すると、まず、ノズル2の半田照射穴22から出力されるレーザビームL1は半田ボール4に照射される。また、ノズル2の接合パッド照射穴23,24(スリット状穴)から出力されるレーザビームL2,L3は、半田ボール4の周囲を通過して接合パッド13,16に照射される(図2(b)の符号L10参照)。そして、上記照射状態が、半田ボール4が溶融するまで所定時間続き、この間、各接合パッド13,16は加熱される(ステップS4、パッド加熱工程)。なお、レーザビームの強度は、上述したように、接合パッド照射穴23,24を通過したレーザビームL2,L3にて接合パッド13,16が半田付けに適した状態にまで加熱されないような短時間において、半田ボール4が溶融してしまうほどの熱量を印加することはない程度の弱い強度である。
その後、所定時間の照射が継続して、上述したレーザビームL1にて半田ボール4に溶融するだけの熱量が印加されると、図3(a)に示すように半田が溶融する(ステップS5、半田溶融工程)。すると、溶融した半田40が両接合パッド13,16に付着するようになる。このとき、既に両接合パッド13,16は加熱されているため、当該パッド13,16の加熱による洗浄、活性化が図られており、半田の濡れ性が向上しており、信頼性の高い半田付けを実現できる。
その後、さらにレーザビームL1,L2,L3の照射を所定時間だけ継続する(溶融半田加熱工程)。すると、図3(a)に示すように、溶融半田40全体が加熱され、特に、溶融半田40の中心部のみならず、その外周付近まで加熱される。すると、接合パッド13,16からの金が、溶融した半田40と接合パッド13,16との接合箇所付近に集中して存在していたのが、さらなる過熱により、図3(b),(c)に示すように、金41が半田40全体へと拡散される(ステップS6)。そして、半田溶融から所定時間が経過し、レーザ照射開始(ステップS3)から予め設定された時間が経過すると、レーザビームの照射が停止される(ステップS7)。つまり、ステップS3〜S7までにわたる一回の連続したレーザビームの照射が終了する。
このようにすることにより、1度のレーザビームの照射により、半田溶融前には接合パッド13,16が加熱され、濡れ性の向上を図ることができると共に、半田溶融後には、溶融された半田40がさらに加熱され、金の拡散を図ることができる。従って、簡易な方法にて、レーザビームによる加熱の効率化、半田付けの信頼性の向上を図ることができ、半田付けにより生成される製品の品質の向上と共に、製造コストの低減を図ることができる。
次に、本発明の第2の実施例を、図6を参照して説明する。本実施例における半田付け装置20は、上記実施例1のものとほぼ構成は同じであるが、コントローラ3によるレーザビームの照射制御が異なる。以下、その点について詳しく説明する。なお、他の構成は実施例1のものと同様であるため、その説明は省略する。
[構成]
本実施例におけるコントローラ3(制御手段)は、半田を溶融させる前には、後述する半田溶融時に照射するレーザビームの強度よりも弱い強度に設定して照射するよう制御する。つまり、レーザ照射開始から予め設定された時間だけかかる時間では半田ボール4が溶融しないと考えられる低い強度のレーザビームを照射する。また、コントローラ3は、上記予め設定された時間を経過した後は、それよりも強い強度にてレーザビームを照射するよう制御する。この強い強度にてレーザを照射する時間は、予め半田ボール4が溶融するであろうと考えられる時間である。さらに、その後、コントローラ3は、半田が溶融された後には、上記半田溶融時の強度よりも低い強度のレーザビームを照射するよう制御する。このように、レーザ照射開始から弱く、強く、弱くと、それぞれ設定された時間ごとにレーザビームを照射するようレーザ照射が制御されている。
[動作]
次に、上記構成の半田付け装置20の動作を、図6を参照して説明する。まず、ノズル1の先端部21に半田ボール4をセットし、ノズル2の位置を可動して設定するなどの準備は上記同様である(ステップS11,S12)。
そして、レーザビームの照射を開始すると(ステップS13)、まず、強度を弱く設定して半田ボール4が溶融しないよう所定時間照射する(ステップS14、パッド加熱工程)。この間、接合パッド13,16が加熱され、濡れ性が向上する。その後、これまでよりも強度が強く設定されたレーザビームが所定時間照射される(ステップS15、半田溶融工程)。すると、半田ボール4が溶融し、両接合パッド13,16に溶融半田40が付着することとなる。さらに、その後、それまでよりも強度が弱く設定されたレーザビームが所定時間照射される(ステップS16、溶融半田加熱工程)。これにより、溶融半田40内に全体的に金が拡散され、接合強度を増す。そして、所定時間後に、レーザ照射を停止する(ステップS17)。
上述したように、半田ボール4を溶融させるときの前後にはレーザビームの強度を弱く設定することで、接合対象物となる磁気ヘッドスライダやサスペンションの過度の加熱を抑制でき、熱による磁気ヘッド素子部の損傷やサスペンションの変形などの発生を抑制することができ、製品の品質の向上を図ることができる。
なお、上記ステップS13〜S17までのレーザビームの照射は、1回の連続した照射にて実現されるが、強度を変えるときにレーザビームの照射を停止して、その都度、新たな強度を設定して照射を行ってもよい。つまり、1つの半田接合において、複数回レーザビームを照射して、上記半田付けを実現してもよい。
次に、本発明の第3の実施例を、図7乃至図8を参照して説明する。図7は、本実施例における半田付け装置の構成を示す図であり、図8は、その動作を示すフローチャートである。
[構成]
図7に示すように、本実施例における半田付け装置では、ノズル2の先端部21に半田ボール4を保持した状態でレーザビームL1,L2,L3の照射を行い、かかるレーザ照射にて溶融された半田40を接合箇所に位置する接合パッド13,16上に吐出して(図7(a)の矢印Y1参照)、当該接合パッド13,16上に半田40を付着させることで半田付けを行う、という装置である。
半田付け装置の構成についてさらに詳述する。図7(a)に示すように、ノズル2の形状は上述同様であり、その先端部21に形成されたレーザビームが出力されるレーザ出力口のうち、半田照射穴22に半田ボール4を保持する。なお、半田ボール4の保持方法は、吸引によって半田照射穴22に保持してもよく、あるいは、当該半田照射穴22に押し込んで半田ボール4を保持してもよい。
そして、ノズル2の先端部21を正面から見た図を図7(b)に示す。この図に示すように、半田ボール4が保持されている半田照射穴22を横切って細長い略楕円形状の接合パッド照射穴23,24が形成されている。そして、このノズル2では、後述するようにレーザビームを照射することで半田ボール4が溶融し、かかる溶融半田が、ガスなどの押圧力によって先端部21から吐出される。なお、ノズル2から接合パッド13,16上に吐出する半田は、溶融前の半田ボール状のものであってもよい。そして、予め加熱されている接合パッド13,16の熱やさらに照射されるレーザビームによって接合パッド13,16上で溶融されてもよい。
[動作]
次に、上記構成の半田付け装置の動作を、図8のフローチャート、及び、図7を参照して説明する。まず、ノズル2の先端部21に半田ボール4をセットし(ステップS21)、ノズル2の位置を可動して、図7(a)に示すように、ノズル先端部21から半田を接合パッド13,16上に吐出できる位置に設定する(ステップS22)。
そして、レーザビームの照射を開始すると(ステップS23)、まず、ノズル2の半田照射穴22から出力されるレーザビームL1は半田ボール4に照射される。また、ノズル2の接合パッド照射穴23,24から出力されるレーザビームL2,L3は、半田ボール4の周囲を通過して接合パッド13,16に照射される(図7(a)参照)。そして、上記照射状態が、半田ボール4が溶融するまで所定時間続く(パッド加熱工程)。これにより、半田ボール4が溶融するまでの間、接合パッド13,16が加熱され(ステップS24)、熱によって洗浄が行われ、活性化し、半田の濡れ性が向上しうる。
その後、所定時間の照射が継続されて、上述したレーザビームL1にて半田ボール4に溶融するだけの熱量が印加されると、ノズル先端部21にて半田が溶融する(ステップS25、半田溶融工程)。すると、溶融された半田は、ノズル2内のガスの押圧力によって半田照射穴22から吐出され、接合パッド13,16に付着される(ステップS26)。なお、半田の接合パッド13,16への吐出は、当該半田が溶融せずボール状のまま行われてもよい。そして、吐出された後に、接合パッド13,16の熱やレーザビームL1にて、接合パッド13,16上にて溶融されてもよい。
その後、さらにレーザビームL1,L2,L3の照射を所定時間だけ継続する(溶融半田加熱工程)。すると、上述同様に、接合パッド13,16上にて溶融半田全体が加熱され、特に、溶融半田の中心部のみならず、その外周付近まで加熱される。すると、接合パッド13,16からの金41が、溶融した半田と接合パッド13,16との接合箇所付近に集中していたのが、さらなる過熱により、半田全体へと拡散される(ステップS27)。そして、半田溶融から所定時間が経過し、レーザ照射開始(ステップS23)から予め設定された時間が経過すると、レーザビームの照射が停止される(ステップS28)。
このように、上記半田付け方法であっても、上述したように信頼性の高い半田付けを実現することができる。
なお、上述したステップS23〜S28までのレーザ照射時には、上記実施例2にて説明したように、レーザビームの強度を変更するようコントローラ3にて、あるいは、手動にて制御してもよい。つまり、レーザ照射開始直後のパッド加熱時と、半田溶融後の金拡散時に、比較的弱い強度のレーザビームを照射するよう設定してもよい。
次に、本発明の第4の実施例を、図9乃至図10を参照して説明する。図9は、本実施例における半田付け装置の構成を示す図であり、図10は、その動作を示すフローチャートである。
[構成]
図9に示すように、本実施例における半田付け装置では、ノズル2の先端部21に予め半田ボール4を保持しておらず、レーザビームの照射開始後に、先端部21に半田ボール4あるいは溶融された半田が供給される構成を採っている。例えば、図9(a)に示すように、レーザビームの照射時にノズル2内に半田ボール4が投入され(矢印Y2参照)、その後、先端部21に移動する(矢印Y3参照)。すると、図9(b)に示すように、先端部21の半田照射穴22に、半田ボール4あるいはノズル2内で溶融した半田が一時的に保持されることとなり、かかる半田は上述同様に、接合パッド13,16上に吐出される(矢印Y4参照)。このようにして、接合パッド13,16上に半田を付着させることで半田付けを行う、という装置である。
[動作]
次に、上記構成の半田付け装置の動作を、図10のフローチャート、及び、図9を参照して説明する。まず、ノズル2の位置を可動して、図9(a)に示すように、ノズル先端部21から半田を接合パッド13,16上に吐出できる位置に設定する(ステップS31)。その後、レーザ照射を開始する(ステップS32)。
すると、本実施例では、ノズル2の先端部21に半田ボール4が配置されていないため、出力されるレーザビームL1,L2,L3全てが、接合箇所である接合パッド13,16に照射され、当該接合パッド13,16が加熱される(ステップS33)。そして、このレーザ照射中に、ノズル2内に半田ボール4が投入され(ステップS34)、図9(b)に示すように、ノズル先端部21に半田ボール4が配置される(パッド加熱工程)。
その後、ノズル2内あるいはノズル先端部21にて半田ボール4に溶融するだけの熱量がレーザビームから印加されると、ノズル先端部21にて溶融した半田がノズル2内のガスの押圧力によって半田照射穴22から吐出される。これにより、溶融半田が接合パッド13,16に付着される(ステップS35、半田溶融工程)。
その後、さらにレーザビームL1,L2,L3の照射を所定時間だけ継続する(溶融半田加熱工程)。すると、上述同様に、接合パッド13,16上にて溶融半田全体が加熱され、特に、溶融半田の中心部のみならず、その外周付近まで加熱される。すると、接合パッド13,16からの金41が、溶融した半田と接合パッド13,16との接合箇所付近に集中していたのが、さらなる過熱により、半田全体へと拡散される(ステップS36)。そして、半田溶融から所定時間が経過し、レーザ照射開始(ステップS32)から予め設定された時間が経過すると、レーザビームの照射が停止される(ステップS37)。
このように、上記半田付け方法であっても、上述したように信頼性の高い半田付けを実現することができる。
なお、上述したステップS32〜S37までのレーザ照射時には、上記実施例2にて説明したように、レーザビームの強度を変更するようコントローラ3にて、あるいは、手動にて制御してもよい。つまり、レーザ照射開始直後のパッド加熱時と、半田溶融後の金拡散時に、比較的弱い強度のレーザビームを照射するよう設定してもよい。
次に、本発明の第5の実施例を、図11を参照して説明する。図11(a)は、ノズル2の先端部21の正面図を示し、図11(b)は、ノズル2から照射されるレーザビームの照射状態を示す図である。
上述した実施例では、ノズル2の先端部21に形成されている接合パッド照射穴23,24は、半田照射穴22を横切る細長いスリット状に形成されている場合を例示したが、かかる形状に限定されない。例えば、図11(a)に示すように、接合パッド照射穴23,24は、さらに幅の広い形状にて形成されていてもよい。そして、かかる接合パッド照射穴23,24から接合パッド13,16に照射されたレーザビームの照射状態を図11(b)の符号L11,L12に示す。このように、接合パッド照射穴23,24が上述した他の実施例にて示した形状よりも大きく形成されていることから、レーザビームの接合パッド13,16に対する照射面積がより広くなり、当該接合パッド13,16をより効果的に加熱することができる。
なお、接合パッド照射穴23,24の形状は、必ずしも半田照射穴22と連結して形成されていることに限定されず、それぞれが独立した穴として形成されていてもよい。また、穴の数や形状、大きさも上述したものに限定されない。但し、図11(b)に示すように、接合パッド照射穴23,24を通過したレーザビームの接合パッド13,16に対する照射面積が、当該接合パッド13,16の面積を超えず、また、接合パッド13,16から外れて照射されないような形状、大きさ、位置に形成されている必要がある。
次に、本発明の第6の実施例を、図12乃至図13を参照して説明する。図12は、本実施例における半田付け装置の構成を示す図であり、図13は、レーザ照射の様子を示す図である。
図12(a)に示すように、本実施例における半田付け装置は、ノズル2に複数のレーザ照射口が形成されている。このレーザ照射口は、特に、接合箇所に位置する接合パッド、つまり、サスペンション11上に形成された基板側接合パッド13と、磁気ヘッドスライダ14に形成されたスライダ側接合パッド16と、の半田接合時の位置に応じて、それぞれにのみレーザビームを照射するよう形成されている。例えば、本実施例では、図12(b)に示すように、各接合パッド13,16がそれぞれが6個ずつ対となって配列されているのに対し、これに対応するよう、縦方向に2列、横方向に6列、計12箇所にレーザビームを照射する可能なようレーザ照射口が形成されている。これにより、個々の接合パッド13,16に対して個別にレーザビームL11,L12を照射することができる。
特に、本実施例では、レーザトーチ2内に複数のレーザ照射チューブが組み込まれており、レーザトーチ2内ではレーザビームが各チューブを通過して、当該各チューブから各接合パッド13,16に対して上記レーザビームL11,L12を照射するよう構成されている。つまり、各チューブによってレーザ照射口が形成されている。このとき、例えば、略正方形である各接合パッド13,16の一辺が80μmである場合に、それとほぼ同じ長さの直径を有する円形状のレーザビームを照射可能なようレーザ照射チューブの径が形成されている。なお、その径は任意であるが、接合パッドの面積を超えない範囲にレーザビームの照射可能であると望ましい。
そして、各接合パッド13,16に対して照射する各レーザビームL11,L12の強度をコントローラ3にてそれぞれ設定可能に構成されている。そのレーザビーム強度の制御例を図13に示す。図13(a)に示すように、横方向に並ぶ接合パッド13,16に対して、それぞれ中央に位置する接合パッド(番号3,4)よりも、外側に位置するにつれて強度が強くなるよう設定する。換言すると、外側に位置する接合パッド(番号1,6)に対するレーザビームの強度が最も強く、中央に向かうにつれて徐々に弱くなるよう設定する。そして、縦方向にもう一列配置されている接合パッドに対しても同様にレーザビームの強度を設定して照射する。具体的には、接合パッドを220〜350℃に加熱可能なよう強度が設定される。
すると、各接合パッド13,16にレーザビームを照射したときの温度分布は、縦方向(図13(b)でy方向)、横方向(図13(b)でx方向)で、それぞれ図13(c−1)、図13(c−2)に示すようになる。まず、縦方向(y方向)の温度分布は、スライダ側接合パッド16と基板側接合パッド13との間にはレーザビームL11,L12が照射されないので、図13(c−1)に示すように、中央付近で温度が下がる。また、横方向(x方向)の温度分布は、上述したようにレーザビームL11,L12の強度を照射箇所ごとに制御しているため、これに伴い外側に位置するパッドの温度が高く、中央に位置するパッドほど温度が低くなる。
ここで、上述したようにレーザビームの強度を制御した理由は、接合パッド13,16の配置やレーザビームの入射角度によって各パッド13,16に必要な温度が異なるためである。例えば、中央付近のパッドは温度がこもるため、外側のパッドに比べて少ない熱量で半田付けを実現できる。
そして、上述したノズル2を用いてレーザビームL11,L12の強度を制御した状態で、半田溶融前のパッド加熱時から半田が溶融しその後の金の拡散時まで、レーザ照射を行う。これにより、半田溶融前に各接合パッド13,16を加熱することができると共に、このとき、接合パッド13,16以外の箇所、例えば、磁気ヘッドスライダ14の磁気ヘッド素子部15やフレキシャ11のFPC12などを過度に加熱することを抑制し、それらの損傷を防止することができる。さらに、半田溶融後にも接合パッド13,16に対する加熱により当該接合パッド13,16付近から溶融半田に対する金の拡散を促進させることができる。そして、上記一連の加熱時には、各接合パッド13,16の位置に応じた適切な熱量をレーザビームにて印加することができ、より過度の加熱を抑制することができる。
次に、本発明の第7の実施例を、図14を参照して説明する。図14には、本実施例における磁気ディスク装置50を示す。
上述したように、本発明である半田付け方法よって磁気ヘッドスライダ14をサスペンション11に半田付けすることで、磁気ヘッドスライダ14の不良が抑制され、信頼性の高い半田接合を実現できる。従って、上記ヘッドジンバルアッセンブリ1を搭載した磁気ディスク装置50を製造することで、当該磁気ディスク装置に要求される高信頼性、高品質という条件を達成することができる。
本発明の半田付け方法及び半田付け装置は、信頼性の高い半田接合が要求される電子部品などを半田付けに利用することができ、産業上の利用可能性を有する。
図1(a)は、実施例1における半田付け装置の構成を示す概略図であり、図1(b)は、ノズルの先端部の正面図を示す。 図2(a)は、実施例1におけるレーザビームの照射を開始した時の様子を示す図であり、図2(b)は、レーザビームの照射状態を示す図である。 図3(a)は、実施例1における接合箇所にて半田が溶融したしたときの様子を示す図であり、図3(b)は、その後、さらにレーザビームの照射を続けたときの様子を示す図である。そして、図3(c)は、その後の半田の様子を示す図である。 図4(a)は、半田付け後の半田の様子を示す結晶写真であり、図4(b)はその一部の拡大図である。 実施例1における半田付け装置の動作を示すフローチャートである。 実施例2における半田付け装置の動作を示すフローチャートである。 図7(a)は、実施例3における半田付け装置の構成を示す概略図であり、図7(b)は、ノズルの先端部の正面図を示す。 実施例3における半田付け装置の動作を示すフローチャートである。 図9(a),(b)は、実施例4における半田付け装置の構成を示す概略図である。 実施例4における半田付け装置の動作を示すフローチャートである。 図11(a)は、実施例5におけるノズルの先端部の正面図を示し、図11(b)は、ノズルから照射されるレーザビームの照射状態を示す図である。 図12(a),(b)は、実施例6におけるレーザ照射時の様子を示す図である。 図13(a)は、実施例6における接合パッド毎のレーザ照射強度の一例を示す図であり、図13(b)は、接合パッドに対するレーザ照射時の様子を示し、図13(c−1),(c−2)は、レーザ照射時における各接合パッドの温度分布を示す。 実施例7における磁気ディスク装置の構成を示す図である。 図15は、従来例における半田付け装置を説明する図である。図15(a)は半田付けの対象を示す図であり、図15(b)は半田付けの様子を示す図である。 図16(a−1),(a−2),(b−1),(b−2)は、それぞれ従来例における半田付け方法の一例を示す図である。 図17(a)は、従来例における半田付け装置の構成を示し、図17(b)は、そのノズル先端部の正面図を示す。図17(c)は、半田付け後の様子を示す図である。 図18(a)は、従来例における半田付け後の半田の結晶写真を示し、図18(b)はその一部の拡大図である。
符号の説明
1 ヘッドジンバルアッセンブリ
2 ノズル(照射手段)
3 コントローラ(制御手段)
4 半田ボール
11 サスペンション
13 接合パッド(基板側接合パッド)
14 磁気ヘッドスライダ
15 磁気ヘッド素子部
16 接合パッド(スライダ側接合パッド)
20 半田付け装置
21 ノズル先端部
22 半田照射穴
23,24 接合パッド照射穴
40 溶融した半田
50 磁気ディスク装置

Claims (33)

  1. 各接合対象物にそれぞれ形成された各接合パッド間を半田にて接合する半田付け方法であって、
    前記半田が加熱ビームの照射経路上に配置された状態で当該半田が溶融する前に前記各接合パッドが加熱されるよう加熱ビームを照射するパッド加熱工程と、前記加熱ビームにて前記半田を溶融させて前記各接合パッド上に付着させる半田溶融工程と、を有し、前記パッド加熱工程と前記半田溶融工程とにおける前記加熱ビームの照射をほぼ同時に行い、
    その後前記接合パッド上にて前記溶融した半田をさらに前記加熱ビームにて加熱する溶融半田加熱工程を有する、
    ことを特徴とする半田付け方法。
  2. 前記パッド加熱工程は、前記加熱ビームを前記半田の周囲を通過させて前記接合パッドに照射する、ことを特徴とする請求項1記載の半田付け方法。
  3. 前記パッド加熱工程は、所定時間の照射により前記半田が溶融しない熱量の前記加熱ビームを照射する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の半田付け方法。
  4. 前記パッド加熱工程は、前記半田溶融工程における加熱ビームよりも弱い強度の加熱ビームを照射する、ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の半田付け方法。
  5. 前記溶融半田加熱工程は、前記半田溶融工程における加熱ビームよりも弱い強度の加熱ビームを照射する、ことを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の半田付け方法。
  6. 前記各工程における前記加熱ビームの照射を連続して行う、ことを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載の半田付け方法。
  7. 前記パッド加熱工程は、前記接合パッド上に半田を予め配置した状態で行う、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載の半田付け方法。
  8. 前記パッド加熱工程は、前記加熱ビームの照射手段の先端に前記半田を保持した状態で行う、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載の半田付け方法。
  9. 前記パッド加熱工程は、前記半田を加熱ビームの照射経路上に配置する前から前記各接続パッドに対する加熱ビームの照射を行うと共に、当該各接合パッドへの加熱ビームの照射中に当該照射経路上に前記半田を配置する、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載の半田付け方法。
  10. 前記半田溶融工程は、前記加熱ビームの照射手段の先端から前記溶融したあるいは溶融する前の半田を前記接合パッド上に吐出して当該接合パッド上に前記半田を付着させる、ことを特徴とする請求項8又は9記載の半田付け方法。
  11. 前記溶融半田加熱工程は、前記接合パッド上における前記溶融した半田の少なくとも外周付近を加熱する、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9又は10記載の半田付け方法。
  12. 前記溶融半田加熱工程は、前記接合パッドからの金が前記溶融した半田中に拡散するよう加熱する、ことを特徴とする請求項11記載の半田付け方法。
  13. 少なくとも前記パッド加熱工程における前記加熱ビームの照射を、当該加熱ビームの照射箇所を制限する照射マスクを通して行う、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11又は12記載の半田付け方法。
  14. 前記溶融半田加熱工程における前記加熱ビームの照射を、前記照射マスクを通して行う、ことを特徴とする請求項13記載の半田付け方法。
  15. 前記加熱ビームの照射を、前記各接合パッドを照射目標としてそれぞれ行う、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13又は14記載の半田付け方法。
  16. 前記加熱ビームの照射を、複数の接合箇所にそれぞれ位置する前記接合パッドに対して同時に行う、ことを特徴とする請求項15記載の半田付け方法。
  17. 前記加熱ビームの照射を、前記接合パッドの位置に応じてそれぞれ予め設定された強度にて行う、ことを特徴とする請求項15又は16記載の半田付け方法。
  18. 請求項1乃至17記載の半田付け方法にて磁気ヘッドスライダがサスペンションに接合されたことを特徴とするヘッドジンバルアッセンブリ。
  19. 請求項18記載のヘッドジンバルアッセンブリを搭載した磁気ディスク装置。
  20. 各接合対象物にそれぞれ形成された各接合パッド間を半田にて接合する際に用いる半田付け装置であって、
    接合箇所に加熱ビームを照射するノズルを有する照射手段と、この照射手段の動作を制御して前記加熱ビームの照射状態を制御する制御手段と、を備えると共に、
    前記ノズルの先端に、前記加熱ビームの照射経路上に配置された半田に対して前記加熱ビームを照射する半田照射穴と、前記接合パッドに対して前記加熱ビームを照射する接合パッド照射穴と、を形成し、
    前記制御手段は、前記半田を溶融させる前及び溶融させた後に、それぞれ前記接合箇所に加熱ビームを照射するよう前記照射手段の動作を制御する、
    ことを特徴とする半田付け装置。
  21. 前記制御手段は、前記半田を溶融させる前に、所定時間の照射により前記半田が溶融しない熱量の前記加熱ビームを照射するよう前記照射手段の動作を制御する、ことを特徴とする請求項20記載の半田付け装置。
  22. 前記制御手段は、前記半田を溶融させる前に、当該半田を溶融させるときにおける照射よりも弱い強度の加熱ビームを照射するよう前記照射手段の動作を制御する、ことを特徴とする請求項20又は21記載の半田付け装置。
  23. 前記制御手段は、前記半田を溶融させた後に、当該半田を溶融させるときにおける照射よりも弱い強度の加熱ビームを照射するよう前記照射手段の動作を制御する、ことを特徴とする請求項20,21又は22記載の半田付け装置。
  24. 前記制御手段は、前記加熱ビームの照射を連続して行うよう前記照射手段の動作を制御する、ことを特徴とする請求項20,21,22又は23記載の半田付け装置。
  25. 前記照射手段は、前記接合パッド上に予め配置された半田に対して加熱ビームの照射を行う、ことを特徴とする請求項20,21,22,23又は24記載の半田付け装置。
  26. 前記照射手段は、前記ノズルの先端に前記半田を保持した状態で半田付けを行う、ことを特徴とする請求項20,21,22,23又は24記載の半田付け装置。
  27. 前記照射手段は、前記各接続パッドに対する加熱ビームの照射を開始した後に前記ノズルの先端に半田を供給して半田付けを行う、ことを特徴とする請求項20,21,22,23又は24記載の半田付け装置。
  28. 前記照射手段は、前記ノズルの先端に配置された半田を前記接合パッド上に吐出して当該接合パッド上に前記半田を付着させることで半田付けを行う、ことを特徴とする請求項26又は27記載の半田付け装置。
  29. 前記接合パッド照射穴は、前記半田の周囲を通過させて前記加熱ビームを前記接合パッドに照射可能な形状、大きさ、あるいは、位置に形成されている、ことを特徴とする請求項20,21,22,23,24,25,26,27又は28記載の半田付け装置。
  30. 前記接合パッド照射穴は、当該接合パッド照射穴を通過した前記加熱ビームの前記接合パッドに照射されたときの照射面積が、当該接合パッドの面積を超えない大きさである、ことを特徴とする請求項29記載の半田付け装置。
  31. 各接合対象物にそれぞれ形成された各接合パッド間を半田にて接合する際に用いる半田付け装置であって、
    接合箇所に加熱ビームを照射するノズルを有する照射手段と、この照射手段の動作を制御して前記加熱ビームの照射状態を制御する制御手段と、を備えると共に、
    前記照射手段のノズルを、前記各接合パッドを照射目標としてそれぞれ前記加熱ビームを照射可能なよう構成すると共に、
    前記制御手段は、前記半田を溶融させる前及び溶融させた後に、それぞれ前記加熱ビームを照射するよう前記照射手段の動作を制御する、
    ことを特徴とする半田付け装置。
  32. 前記照射手段は、複数の接合箇所に位置する複数の前記接合パッドに対してそれぞれ同時に加熱ビームを照射する、ことを特徴とする請求項31記載の半田付け装置。
  33. 前記制御手段は、前記接合パッドの位置に応じてそれぞれ予め設定された強度にて加熱ビームの照射を行う、ことを特徴とする請求項31又は32記載の半田付け装置。

JP2005317547A 2005-10-31 2005-10-31 半田付け方法及び装置 Pending JP2007118072A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317547A JP2007118072A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半田付け方法及び装置
US11/538,172 US20070102485A1 (en) 2005-10-31 2006-10-03 Soldering method and apparatus
CN2006101365709A CN1990148B (zh) 2005-10-31 2006-10-20 焊接方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317547A JP2007118072A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半田付け方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007118072A true JP2007118072A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38002737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317547A Pending JP2007118072A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半田付け方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070102485A1 (ja)
JP (1) JP2007118072A (ja)
CN (1) CN1990148B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028781A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Tdk Corp 接合方法及び接合装置
JP2009166052A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tdk Corp 導電性部材溶着装置
JP2011121070A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの接続パッドを相互接続する装置
JP2011143422A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ckd Corp ハンダ付け装置及びこれを用いたランプの製造方法
WO2019065065A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社堀内電機製作所 はんだ付けシステム及びはんだ付け方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2114608B1 (de) * 2007-01-24 2013-03-06 Pac Tech - Packaging Technologies GmbH Verfahren und vorrichtung zur kontaktierung eines lotkugelverbands
JP2008187056A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Shinka Jitsugyo Kk 半田付け方法及び装置
JP4982198B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-25 新科實業有限公司 半田ノズル及びこれを備えた半田付け装置
CN101428372B (zh) * 2008-11-26 2011-05-25 深圳市大族激光科技股份有限公司 一种半导体激光焊接方法
US8533936B1 (en) 2011-01-26 2013-09-17 Western Digital (Fremont), Llc Systems and methods for pre-heating adjacent bond pads for soldering
US8770463B1 (en) * 2013-05-20 2014-07-08 Western Digital Technologies, Inc. Head gimbal assembly carrier with adjustable protective bar
US8811130B1 (en) 2013-09-26 2014-08-19 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method of manufacturing thermally-assisted magnetic head
US9437566B2 (en) 2014-05-12 2016-09-06 Invensas Corporation Conductive connections, structures with such connections, and methods of manufacture
US9793198B2 (en) 2014-05-12 2017-10-17 Invensas Corporation Conductive connections, structures with such connections, and methods of manufacture
US20170100794A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Tyco Electronics Corporation Laser soldering process
DE102017104097A1 (de) * 2017-02-28 2018-08-30 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Verfahren und Laseranordnung zum Aufschmelzen eines Lotmaterialdepots mittels Laserenergie
US11749302B1 (en) * 2022-05-12 2023-09-05 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method of manufacturing head gimbal assembly, head gimbal assembly and hard disk drive

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180666A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Canon Inc レ−ザ−はんだ付け方法及びこれに用いるはんだ付け装置
JPH0623530A (ja) * 1992-04-28 1994-02-01 Omron Corp レーザ照射型ハンダ接合装置
JPH1079105A (ja) * 1996-06-27 1998-03-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気ヘッド・トランスデューサについての導体形成方法、はんだ結合、ヘッド・サスペンション・アセンブリ及び磁気記録ディスク・ファイル
JPH11307585A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sony Corp 半導体装置
JP2002076043A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp バンプ形成方法、半導体装置、およびバンプ形成装置
JP2002239717A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビーム加熱方法および装置
JP2004283911A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッド部品の装着方法、磁気ヘッド装置及び磁気ヘッド装置の製造方法
JP2005123581A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Tdk Corp 半田を用いた接合方法および接合装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282773A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Apollo Seiko Kk 自動半田付け方法及び装置
US5821494A (en) * 1996-09-27 1998-10-13 International Business Machines Corporation Method of electrical connection between head transducer and suspension by solder wire bumping at slider level and laser reflow
EP0964608A3 (en) * 1998-06-12 2001-09-05 Ford Motor Company Method for laser soldering
US6168070B1 (en) * 1998-10-14 2001-01-02 Visteon Global Technologies, Inc. Method for soldering DPAK-type electronic components to circuit boards
KR100856610B1 (ko) * 2001-03-27 2008-09-03 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 전자부품용 팩키지 및 그 제조방법
US7306133B2 (en) * 2003-04-25 2007-12-11 St Assembly Test Services Ltd. System for fabricating an integrated circuit package on a printed circuit board
US7276673B2 (en) * 2003-09-26 2007-10-02 Tdk Corporation Solder bonding method and solder bonding device
US7005745B2 (en) * 2004-01-22 2006-02-28 Texas Instruments Incorporated Method and structure to reduce risk of gold embrittlement in solder joints

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180666A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Canon Inc レ−ザ−はんだ付け方法及びこれに用いるはんだ付け装置
JPH0623530A (ja) * 1992-04-28 1994-02-01 Omron Corp レーザ照射型ハンダ接合装置
JPH1079105A (ja) * 1996-06-27 1998-03-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気ヘッド・トランスデューサについての導体形成方法、はんだ結合、ヘッド・サスペンション・アセンブリ及び磁気記録ディスク・ファイル
JPH11307585A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sony Corp 半導体装置
JP2002076043A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp バンプ形成方法、半導体装置、およびバンプ形成装置
JP2002239717A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビーム加熱方法および装置
JP2004283911A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッド部品の装着方法、磁気ヘッド装置及び磁気ヘッド装置の製造方法
JP2005123581A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Tdk Corp 半田を用いた接合方法および接合装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028781A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Tdk Corp 接合方法及び接合装置
JP2009166052A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tdk Corp 導電性部材溶着装置
JP2011121070A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びヘッド・ジンバル・アセンブリの接続パッドを相互接続する装置
JP2011143422A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ckd Corp ハンダ付け装置及びこれを用いたランプの製造方法
WO2019065065A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社堀内電機製作所 はんだ付けシステム及びはんだ付け方法
JPWO2019065065A1 (ja) * 2017-09-27 2020-02-27 株式会社堀内電機製作所 はんだ付けシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070102485A1 (en) 2007-05-10
CN1990148A (zh) 2007-07-04
CN1990148B (zh) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007118072A (ja) 半田付け方法及び装置
US7765678B2 (en) Method of bonding metal ball for magnetic head assembly
CN111992833B (zh) 一种预置锡的激光锡焊方法
TWI740428B (zh) 雷射式焊接方法和其裝置
JP2009164310A (ja) 電子部品リペア装置および電子部品リペア方法
JP2008187056A (ja) 半田付け方法及び装置
JP2006221690A (ja) 磁気ヘッドアッセンブリの半田ボール接合方法
KR101858440B1 (ko) 레이저 솔더링 장치 및 방법
JP5874452B2 (ja) 基板、ハンダ付け装置およびハンダ付け方法
JP2007180239A (ja) 半田付け実装構造とその製造方法および製造装置,電子機器,並びに配線基板
JP2006303356A (ja) 電子部品実装方法
JPH11320154A (ja) プリント回路基板上のピン接合用のレ―ザ溶着方法
JP2006156446A (ja) 半田付け方法及び装置
JP2007310968A (ja) 磁気ヘッドアッセンブリの半田接合方法
JP2006303353A (ja) 電子部品実装方法
JP3822834B2 (ja) リペア方法及び装置
JP4281960B2 (ja) 半田を用いた接合方法および接合装置
JP5517433B2 (ja) リードレス電子部品の実装方法及び実装構造
JP2006303357A (ja) 電子部品実装方法
JP3344289B2 (ja) バンプ付ワークの実装方法
JP2007287888A (ja) バンプ形成方法
JP2006210761A (ja) はんだ接合方法及び装置
JP7447387B2 (ja) 回路基板に電子部品をはんだ付けするための方法及び装置、コンピュータプログラム製品、並びにコンピュータ可読媒体
JPH0737890A (ja) 半田ボール接合装置およびその接合方法
JP4569361B2 (ja) 回路板及びレーザはんだ付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120713