JP5910784B1 - 噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置 - Google Patents

噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5910784B1
JP5910784B1 JP2015179350A JP2015179350A JP5910784B1 JP 5910784 B1 JP5910784 B1 JP 5910784B1 JP 2015179350 A JP2015179350 A JP 2015179350A JP 2015179350 A JP2015179350 A JP 2015179350A JP 5910784 B1 JP5910784 B1 JP 5910784B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
molten solder
width
opening end
jet nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015179350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055030A (ja
Inventor
昇 橋本
昇 橋本
隆博 笠間
隆博 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2015179350A priority Critical patent/JP5910784B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910784B1 publication Critical patent/JP5910784B1/ja
Priority to EP16188170.1A priority patent/EP3141328B1/en
Priority to CN201610815748.6A priority patent/CN106535494B/zh
Priority to HUE16188170A priority patent/HUE050436T2/hu
Priority to US15/260,678 priority patent/US9849535B2/en
Publication of JP2017055030A publication Critical patent/JP2017055030A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0653Solder baths with wave generating means, e.g. nozzles, jets, fountains
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • B23K1/085Wave soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0669Solder baths with dipping means
    • B23K3/0676Conveyors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1509Horizontally held PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】プリント基板の部分はんだ付け領域の大きさや位置に依らず所望の位置にはんだ付けすることができるとともに、プリント基板を水平方向に搬送してもはんだブリッジを生じることなく均一なはんだ付けを行う。【解決手段】噴流ノズル10は、溶融はんだSの噴流幅を変更可能である。噴流ノズル10は、矩形状の空洞部51を有し、その一端側がはんだ槽に対峙して溶融はんだ流をその他端の開口端56側に噴流する噴流本体部5と、噴流本体部5内を進退して開口端56側の噴流幅を変更する噴流幅変更部材6とを備える。噴流幅変更部材6は、開口端56の一辺を構成する噴流幅変更板61と、噴流幅変更板61のうち開口端56とは反対側であって、進退方向に延在する矩形状の整流駒62と、整流駒62を進退させる摺動軸63とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、プリント基板の部分はんだ付け領域に溶融はんだを噴流させる噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置に関する。
従来から、電子部品をプリント基板にはんだ付け処理する場合に、噴流はんだ付け装置が多く使用される。噴流はんだ付け装置によれば、フラクサー、プリヒーター、噴流はんだ槽、冷却機等が所定の位置に配設される。噴流はんだ付け装置でプリント基板に電子部品をはんだ付けする場合、プリント基板の部分はんだ付け領域にフラクサーでフラックスを塗布し、その後、プリヒーターでプリント基板を予備加熱し、噴流はんだ付け装置でプリント基板と電子部品とをはんだ付けし、冷却機でプリント基板を冷却することにより、はんだ付け工程を完了する。
例えば、プリント基板のはんだ付けされる領域(部分はんだ付け領域)にはんだ付けするはんだ付け装置として、部分はんだ付け領域の幅に合わせて、溶融はんだを噴流するノズルの幅を変更可能な噴流はんだ付け装置が知られている。図12を参照し、この噴流はんだ付け装置を利用してプリント基板3にはんだ付けする方法について、以下で説明する。
プリント基板3の比較的狭小な部分はんだ付け領域3Aにはんだ付けする場合、まず、噴流はんだ付け装置は、ノズル幅を部分はんだ付け領域3Aの幅A1に合わせた上で、溶融はんだを噴流させる。噴流はんだ付け装置は、溶融はんだを噴流させながら、図中の黒矢印B1の方向にプリント基板3を搬送することで、吹き出す溶融はんだに部分はんだ付け領域3Aを接触させる。この場合としては、プリント基板上に一列に配置された端子ピン等をはんだ付けする場合が挙げられる。
部分はんだ付け領域3Bの幅がノズルの最大の幅と等しい幅A2である場合、噴流はんだ付け装置は、ノズル幅を幅A2に広げ、黒矢印B2の方向にプリント基板3を搬送しながらはんだ付けを行う。この場合としては、一列又は複数列に配置された矩形の電子部品等をはんだ付けする場合が挙げられる。
部分はんだ付け領域3Cの幅がノズルの最大の幅A2よりも広い幅A3の場合、プリント基板3の部分はんだ付け領域3Cは、例えば、2列に別れてはんだ付けされる。まず噴流はんだ付け装置が、ノズル幅を最大の幅A2に保ちながらプリント基板3を黒矢印C3の方向に搬送する。これにより、図中の上方に位置する1列目がはんだ付けされる。続いて、噴流はんだ付け装置が、ノズル幅を狭めた上で、図中の下方の黒矢印C32方向に搬送することで、2列目をはんだ付けする。この場合としては、複数列に配置された矩形の電子部品等をはんだ付けする場合が挙げられる。
はんだ付けする方向はこれらのような一方向に限られない。部分はんだ付け領域3Dにはんだ付けする場合、噴流はんだ付け装置が、プリント基板3の向きを90度回転した上でノズルの幅を幅A4に設定し、図中の黒矢印B4の方向にプリント基板3を搬送しながらはんだ付けする。
この種の噴流はんだ付け装置に関連して、特許文献1には、シャッタを開閉させる溶融はんだの吹口長さ可変手段を備え、被はんだ付けワークをその板面方向に沿って且つ仰角方向に搬送するはんだ付けシステムが開示されている。また、特許文献2には、プリント基板へのハンダ供給面積に応じて開口面積が変更可能なシャッター機構部が設けられたハンダ付け装置が開示されている。
特許第3910797号公報 特公平7−41411号公報
しかしながら、特許文献1及び2では、部分はんだ付け領域の形状に合わせてはんだ付け面積を調節するためにシャッタを用いて開口面積を変えることはできても、溶融はんだがノズル内を上昇するうちに乱流(渦流)となり、ノズルの開口端において均一な噴流高さを維持することが困難になる。
そこで、本発明はこのような課題を解決したものであって、プリント基板の部分はんだ付け領域の幅や位置に応じて、ノズル開口端における溶融はんだ流が一様(層流に近い噴流)で、均一な噴流高さとなるようにして所望の位置に均一なはんだ付けを行うことを目的とする。
上述の課題を解決するために採った本発明の技術手段は、次の通りである。
(1)溶融はんだの噴流幅を変更可能な噴流ノズルであって、矩形状の空洞部を有し、その一端側がはんだ槽に対峙して溶融はんだ流をその他端の開口端から噴流する噴流本体部と、噴流本体部内を進退して開口の噴流幅を変更する噴流幅変更部材とを備え、噴流幅変更部材は、溶融はんだの噴流方向に沿って延在する噴流幅変更板と、噴流幅変更板のうち開口端とは反対側であって、進退方向に延在する矩形状の整流駒と、整流駒を進退させる摺動軸とを備え、整流駒は、その側面から底部に向かって斜めに切り欠かれ、溶融はんだ流を誘導するはんだ誘い部を有する噴流ノズル。
(2)噴流本体部は、噴流本体部から吹き出す溶融はんだの噴流方向に沿って折曲する前記(1)に記載の噴流ノズル。
(3)噴流幅変更部材は、噴流幅変更板前記整流駒とがなす角に取り付けられる補強部材を更に備える前記(1)または(2)に記載の噴流ノズル。
(4)噴流ノズルは、摺動軸を進退させるプランジャーを更に備える前記(1)〜(3)いずれかに記載の噴流ノズル。
)噴流ノズルは、開口端から吹き出す溶融はんだの流れ方向に沿った傾斜を有する傾斜板を更に備える前記(1)〜()のいずれかに記載の噴流ノズル。
)前記(1)〜()のいずれかに記載の噴流ノズルと、溶融はんだを噴流ノズルに供給する供給手段と、プリント基板を、開口端の面方向に対して水平に搬送する搬送手段と、噴流ノズルの噴流幅をプリント基板の部分はんだ付け領域の幅に合わせて変更し、変更後の噴流幅に合わせて溶融はんだの供給量を変更するとともに、プリント基板の部分はんだ付け領域の一端部を、吹き出す溶融はんだに接触させてこの接触部分が部分はんだ付け領域の他端部へ向けて順次に移動するようにプリント基板を搬送させる制御手段とを備える噴流はんだ付け装置。
)制御手段は、プリント基板を開口端における溶融はんだの噴流方向と同じ方向に搬送するように搬送手段を制御する前記()に記載の噴流はんだ付け装置。
本発明に係る噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置によれば、プリント基板の部分はんだ付け領域の幅や位置に応じて噴流幅変更部材を進退させて溶融はんだの噴流する幅を変更させても、ノズル開口端から噴流する溶融はんだ流が一様(層流に近い噴流)で、均一な噴流高さとなるので、ノズル開口端幅の広狭に関係なく、均一でむらなくはんだ付けすることができる。
本発明に係る第1の実施の形態としての噴流はんだ付け装置1の構成例を示す概略平面図である。 本発明に係る第1の実施の形態としての噴流ノズル10の構成例を示す斜視図である。 (A)から(C)は、噴流ノズル10の構成例を示す側面平面図、噴流本体部5の構成例を示す斜視図及び噴流幅変更部材6の構成例を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、噴流ノズル10の動作例を示す斜視図である。 本発明に係る第2の実施の形態としての噴流はんだ付け装置2の構成例を示す概略平面図である。 本発明に係る第2の実施の形態としての噴流ノズル20の構成例を示す斜視図である。 (A)から(C)は、噴流ノズル20の構成例を示す図5のA−A断面図、噴流本体部25の構成例を示す平面図及び噴流幅変更部材26の構成例を示す平面図である。 (A)及び(B)は、噴流ノズル20の動作例を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、従来ノズル30の動作例を示す断面図である。 (A)及び(B)は、噴流ノズル10の動作例を示す断面図である。 (A)及び(B)は、噴流ノズル20の動作例を示す断面図である。 プリント基板3の部分はんだ付け領域3A〜3Dの例を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態としての噴流ノズル及び当該噴流ノズルを備える噴流はんだ付け装置について説明する。
[第1の実施の形態]
図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る噴流はんだ付け装置1及び噴流ノズル10の構成例を説明する。
図1に示すように、噴流はんだ付け装置1は、図12に示したプリント基板3を図1中の白抜き矢印方向に搬送しながら、このプリント基板3のはんだ付けされる領域(部分はんだ付け領域)内に、噴流する(吹き出す)溶融はんだSを接触させてはんだ付けを行うものである。噴流はんだ付け装置1は、溶融はんだSを収容するはんだ槽4と、はんだ槽4の上方に取り付けられてプリント基板3のはんだ付け面に溶融はんだSを吹き付ける噴流ノズル10と、噴流ノズル10に溶融はんだSを供給する供給手段40と、噴流ノズル10の噴流幅をプリント基板3の部分はんだ付け領域の幅に合わせて変更させる図示しない制御手段としての制御装置31と、プリント基板3を搬送する図示しない搬送手段32とを備える。
はんだ槽4は、溶融はんだSを所定の深さにわたり収容している。はんだ槽4内は、金属板等で上下に仕切られており、その下側に、噴流ノズル10内に溶融はんだSを引き上げるための引き上げ室41を有する。この引き上げ室41は、噴流ノズル10に下方から接合されて上面4bに開口部43aを有するダクト43と、開口部43aよりも下に設けられた円筒状の開口部44を有するハウジング44aを設ける。開口部43aと開口部44は、はんだ槽4に対して水平方向に異なる位置に設けられる。はんだ槽4の上方には、上部に開口を有する蓋46a及び蓋46bがそれぞれ設けられ、噴流ノズル10がその開口から突出した状態で設置される。
溶融はんだSの供給手段40の一例としてのスクリューポンプ47は、ハウジング44aの開口部44内に収容されるスクリュー47a、スクリュー47aから延在する駆動軸47b、モータ47c、モータ回転軸47d、このモータ回転軸47dと駆動軸47bとを相互に結合するカップリング47eを備える。これにより、モータ47cの回転がモータ回転軸47d、カップリング47eを介して駆動軸47bに伝達されてスクリュー47aを回転駆動することができる。なお、モータ47cは取り付け板47f上に支持される。また、取り付け板47hは駆動軸47b用の既存のベアリング47jを支持する。取り付け板47nは駆動軸47b用の既存のベアリング47kを支持する。ベアリング47j、47kが、駆動軸47bを回転可能に保持している。取り付け板47nは4本の支柱47mによってハウジング44aの上方に支持される。取り付け板47hは4本の支柱47iによって取り付け板47n上に支持される。また、取り付け板47fは、4本の支柱47gによって取り付け板47hの上方に支持される。スクリュー47aは、複数の羽根を有する。
図2に示すように、噴流ノズル10は、溶融はんだSの噴流幅(ノズル開口端幅)を変更可能なノズルであって、溶融はんだ流を噴流する開口端56を有する噴流本体部5と、噴流本体部5内を進退して開口端56側の噴流幅を変更する噴流幅変更部材6とを備える。噴流本体部5は図1に示したダクト43の上面4bの開口部43aの上方に、図示しないネジ等で取り付けられる。噴流ノズル10は、噴流した溶融はんだSをはんだ槽4に返す傾斜板7と、蓋46a内を加熱するヒータ8と、噴流幅変更部材6を摺動するプランジャー9を備えていてもよい。
噴流本体部5は、底面が矩形状の空洞部51を有する。噴流本体部5は、その一端側である底部52が図1に示したはんだ槽4に対峙する。噴流本体部5は、その他端の開口端56側に溶融はんだSを噴流する。
本実施の形態において、噴流本体部5の形状は、鉛直上方向に噴流される溶融はんだSの噴流方向に沿った形状となされている。図3の(A)に示すように、噴流本体部5は、底部52から鉛直上方向に延びた矩形状の鉛直部53と、鉛直部53から所定の高さ位置において鈍角に折曲して延在した折曲部54と、折曲部54からさらに鈍角に折曲して底部52に対して略水平となるように延在する水平部55を有する。プランジャー9(図2参照)が設けられるのと反対側の噴流本体部5の側面には、鉛直部53、折曲部54及び水平部55の形状に沿った側壁5bが設けられる。
図3の(B)に示すように、矩形状の開口端56は、折曲部54の上端が開口した状態となされる。図2に示したように、側壁5bに対して反対側の折曲部54の側面には、噴流幅変更部材6を取り付けるための取り付け部57が設けられる。取り付け部57は、折曲部54の側面から突出して開口端56に水平な面及び開口端56に垂直に隣り合う側面が開口している。
折曲部54の上端のうち開口端56の上方の壁は、溶融はんだSの噴流方向を誘導する返し部56aを有する。水平部55は、底部52に対して水平下方の面及び側壁5b側の面が延在したはんだ返し部56bを形成する。はんだ返し部56bは、開口端56から噴流した溶融はんだSの流れを図2に示した傾斜板7に誘導し、他の部材に飛び散らないようにする。折曲部54、返し部56a及びはんだ返し部56bを設けたことにより、溶融はんだSの噴流が一方向に誘導され、返し部56a側から溶融はんだSが漏れることなくはんだ返し部56b側に誘導されて噴流する。
図3の(C)に示すように、噴流幅変更部材6は、図2に示した開口端56の一辺を構成する噴流幅変更板61と、噴流幅変更板61のうち開口端56とは反対側であって、噴流幅変更部材6の進退方向に延在する矩形状の整流駒62と、整流駒62を進退させる摺動軸63とを備える。
噴流幅変更板61は、噴流本体部5の折曲部54と略同一形状の矩形面61aと、矩形面61aの短辺から矩形面61aと水平且つ折曲して延在する幅変更面61bとを有する。矩形面61aから幅変更面61bへは、折曲部54から水平部55へと折曲する角度と同じ角度で折曲している。矩形面61aは、噴流本体部5内に収容されるために側壁5bの折曲部54より一周り小さな板状をしている。幅変更面61bは、角が丸みを帯びた矩形をしており、図3の(A)に示した水平部55と略同一形状をしている。
整流駒62は、開口端56と同じ長さを有する辺と、矩形面61aの短辺と同じ長さを有する辺と、矩形面61aの長辺より短く設定された辺とからなる四角柱状をしている。噴流幅変更部材6は、噴流幅変更板61と整流駒62とがなす角に取り付けられる補強部材64を備えていてもよい。補強部材64は、噴流幅変更板61が溶融はんだSに押されても変形しないように補強する役割をしている。本例の補強部材64は、角に丸みを帯びた略L字型の薄板状をしており、矩形面61aと整流駒62の側面とに接続される。
摺動軸63は、整流駒62から、噴流幅変更板61に対して反対側の噴流幅変更部材6の進退方向に延在する。本実施の形態の摺動軸63は、図2に示すように、軸支持部材63Bの中を貫通しており、摺動軸63の先端にフランジ部63aを有する。軸支持部材63Bは、図1に示したはんだ槽4のダクト43の上面4bに図示しないネジ等で固定される。
図3の(B)及び(C)に示すように、噴流幅変更部材6は、噴流幅変更板61、整流駒62及び摺動軸63を水平に位置させて且つ幅変更面61bの先端を開口端56側に向けて、噴流本体部5に、取り付け部57の側方から図中の黒矢印の方向に取り付けられる。
図1に示すように、はんだ槽4のダクト43の上面4bに、図示しないネジ等で傾斜板7が設けられてもよい。図2に示すように、傾斜板7は、開口端56から吹き出す溶融はんだSの流れ方向に沿った傾斜を有する。傾斜板7は、その上端の水平部と、水平部から連結して下方に傾斜する傾斜部とを有し、2つの側壁が鉛直上方向に立ち上げられている。傾斜板7の上端は、噴流本体部5の水平部55に対して下方に位置するようにして取り付けられる。傾斜板7は、開口端56から吹き出す溶融はんだSの勢いを傾斜面で緩和することによって、開口端56から吹き出す溶融はんだSと、はんだ槽4内の溶融はんだSとの合流箇所で酸化物が発生することを抑制するために設けられる。
本実施の形態において、蓋46a内を加熱するヒータ8が設けられる。蓋46a内の噴流本体部5内の溶融はんだSを加熱するために、ヒータ8は、蓋46aの内外に連通するダクトが図示しない加熱装置に接続された形態を有する。ヒータ8は、所定の温度で溶融はんだSを加熱する。なお、溶融はんだSを一定の温度に加熱することができれば、これに限られず、噴流本体部5を直接加熱する構成であってもよい。
本実施の形態のプランジャー9は、図示しない制御装置31に接続する。噴流ノズル10の幅調整のために、制御装置31がプランジャー9を動作させ、噴流幅変更部材6を進退方向に摺動させる。プランジャー9は、摺動する軸となる摺動軸部91と、摺動軸部91の先端に取り付けられた支持板92と、支持板92と係合し摺動軸63のフランジ部63aを支持する軸支持部93を有する。
摺動軸部91は、プランジャー9の側面から突出していて、摺動自在に取り付けられている。支持板92は、矩形状の平板である。支持板92の中央に、摺動軸部91の先端が接合されている。軸支持部93は、2つの側方の辺が立ち上げられた凹状を有している。
軸支持部93は、2辺が立ち上げられた側の面の上辺の中央に、上が開いた半円弧状の凹部93aが設けられる。軸支持部93は、2つの辺が立ち上げられたのと反対面の上辺の中央に、凹部93aより半径の小さな上が開いた半円弧状の凹部93bが設けられる。
軸支持部93は、2辺が立ち上げられた側をプランジャーに対向させて支持板92に図示しないネジ等で固定される。支持板92は、軸支持部93の側面の凹状の内部に入り、支持板92と軸支持部93とは、図示しないネジ等で固定される。軸支持部93と支持板92との間にフランジ部63aが入り込むことで、摺動軸63を凹部93bが下方から支持し、凹部93aがフランジ部63aを下方から支持する。これによって、プランジャー9と、噴流幅変更部材6とが接続される。
[噴流はんだ付け装置1及び噴流ノズル10の動作例]
図4の(A)は、噴流本体部5に噴流幅変更部材6を取り付けて、噴流幅を最大とした際の図である。これは、図12に示したプリント基板3の部分はんだ付け領域3B等にはんだ付けする場合であって、図10の(B)における噴流ノズル10の状態に相当する。このとき、図2に示したプランジャー9の摺動軸部91は、プランジャー9内に最も退避した状態である。図4の(B)は、プランジャー9が摺動軸部91を押し出して噴流幅変更部材6が摺動し、噴流幅が狭められた状態を示す図である。これは、図12に示したプリント基板3の部分はんだ付け領域3A等にはんだ付けする場合であって、図10の(A)における噴流ノズル10の状態に相当する。
以下、図1、図2、図4及び図12を参照して、図4の(A)における噴流ノズル10の状態から、図4の(B)における噴流ノズル10の状態へと噴流幅を狭めて、図12に示した部分はんだ付け領域3Aにはんだ付けする場合の噴流はんだ付け装置1及び噴流ノズル10の動作例について説明する。
作業者が、図示しない搬送手段32に搬送されるプリント基板3のはんだ付けする部分である部分はんだ付け領域3Aの幅及び位置を、図示しない入力部で入力する。このとき、プリント基板3の幅や、溶融はんだSの加熱温度等の条件を入力してもよい。入力された部分はんだ付け領域3Aに対応して、図示しない制御装置31が、図2に示したプランジャー9を制御して摺動軸部91を押し出させる。摺動軸63のフランジ部63aが押されて、図4の(A)の黒矢印で示すように、噴流幅変更部材6が、噴流本体部5内で開口端56を狭める方向に摺動する。これにより、噴流ノズル10の噴流幅が、部分はんだ付け領域3Aの幅に合う。狭くなった噴流幅に合わせて、制御装置31が図1に示したスクリューポンプ47のスクリュー47aの回転数を減らすことで、溶融はんだSの噴流する量を減らし、幅変更前と噴流する溶融はんだSの高さが変わらないように調節する。開口端56から噴流する溶融はんだ流が一様で均一な噴流高さとなるので、開口端56の幅の広狭に関係なく均一でむらなくはんだ付けすることができる。
制御装置31がモータ47cを回転させると、この回転がモータ回転軸47d、カップリング47eの順に伝わり、駆動軸47bが回転する。駆動軸47bが回転すると、駆動軸47bの下端部のスクリュー47aが回転する。スクリュー47aが回転すると、スクリュー47aの羽根の間から溶融はんだSが、図中の黒矢印の方向に向かって圧送され、開口部44の上端から下方の引き上げ室41内に入る。引き上げ室41内に進入した溶融はんだSは、横向きに流れを変えて、更に上方に押し出され、ダクト43の開口部43aから噴流ノズル10内に押し上げられ、噴流ノズル10から噴流する。
溶融はんだSは、図4の黒矢印で示すように、噴流本体部5の折曲部54で鉛直上方向に対して下方に折曲されながら上昇し、返し部56a側からはんだ返し部56b側に誘導されるようにして開口端56から噴流する。
図4の白抜き矢印に示すように、図示しない制御装置31が搬送手段32にプリント基板3を開口端56における溶融はんだSの噴流方向と同じ方向、且つ開口端56の面方向に対して水平方向に搬送させる。すなわち、搬送手段32は、プリント基板3を、噴流本体部5の返し部56a側から開口端56上を水平方向に通ってはんだ返し部56b側に進むように搬送する。
開口端56の上を通る際に溶融はんだSが図12に示したプリント基板3の部分はんだ付け領域3Aに接触することで、プリント基板3がはんだ付けされる。より詳細には、制御装置31が、搬送手段32に部分はんだ付け領域3Aの一端部3aを噴流ノズル10の開口端56上に位置するように搬送させる。一端部3aに溶融はんだ流が接触し、一端部3aが、はんだ付けされる。制御装置31が、搬送手段32にプリント基板3を図中の黒矢印B1方向に且つプリント基板面に対して水平に搬送させることで、溶融はんだ流と接触してはんだ付けされる部分が、黒矢印B1に対して反対方向に順次移動する。開口端56上に部分はんだ付け領域3Aの他端部3bが位置し、他端部3bがはんだ付けされた段階で、はんだ付け完了となる。
開口端56から噴流したもののプリント基板3に付着せず余った溶融はんだSは、図1に示した傾斜板7に受け取られ、傾斜板7からはんだ槽4内に戻る。はんだ槽4に戻された溶融はんだSは、再びハウジング44aの開口部44に送られて循環する。
部分はんだ付け領域が幅広で噴流ノズル10上をプリント基板3が一度通るのみでははんだ付けしきれない場合、プリント基板3は、噴流ノズル10の上をはんだ付けが完了するまで搬送されて、はんだ付けされる。
制御装置31がスクリュー47aの回転数を制御することにより、噴流する溶融はんだSの高さを変えることができる。制御装置31は、スクリュー47aの回転数を保つことで、噴流する溶融はんだSの高さを一定に保つことができる。溶融はんだSが均等に且つ効率良く送り出されるので、溶融はんだSは、開口部43aから噴流ノズル10内に波や渦流を殆ど作らない状態で押し出される。
はんだ槽4はこれに限られず、噴流ノズル10に溶融はんだSを送り込むことができる構成のあらゆるはんだ槽を適用できる。
本実施の形態の噴流ノズル10は、噴流幅変更部材6を設けたことにより、プリント基板3の部分はんだ付け領域の幅や位置に応じて、噴流幅変更部材6を進退させて溶融はんだSの噴流する幅を変更させても、噴流ノズル10の開口端56から噴流する溶融はんだ流が一様(層流に近い噴流)で、均一な噴流高さとなる。そのため、噴流ノズル10の開口端56幅の広狭に関係なく均一でむらなくはんだ付けすることができる。
本実施の形態において、搬送手段32が、プリント基板3を開口端56における溶融はんだSの噴流方向と同じ方向且つ水平方向に搬送する構成とした。プリント基板3の搬送方向は、溶融はんだSの噴流方向に対して反対方向でもよいし、噴流方向に沿わない方向であってもよいが、本実施の形態において上述した方向に搬送することにより、はんだブリッジを生じることなく均一なはんだ付けを行うことができるようになる。また、プリント基板3を開口端56の面方向に対して水平に搬送せず、搬送角度を変更してもよいが、本実施の形態において、プリント基板3を水平方向に搬送する構成としたことにより、プリント基板3の搬送方向を制御するための複雑な位置座標の計算システムを不要とし、装置の製造コストを削減することができる。
[第2の実施の形態]
続いて、図5〜図7を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る噴流ノズル20及び噴流ノズル20を備えた噴流はんだ付け装置2の構成例を説明する。噴流はんだ付け装置2は、図1に示した第1の実施の形態の噴流はんだ付け装置1の噴流ノズル10を噴流ノズル20に変えたものである。そのため、第1の実施の形態で使用したのと同じ部材には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5に示すように、噴流はんだ付け装置2は、プリント基板3を図中の白抜き矢印方向に搬送しながらこのプリント基板3の所定の部分はんだ付け領域内に吹き出す溶融はんだSを接触させてはんだ付けを行うものである。噴流はんだ付け装置2は、溶融はんだSを収容するはんだ槽4と、はんだ槽4の上方に取り付けられてプリント基板3のはんだ付け面に溶融はんだSを吹き付ける噴流ノズル20と、噴流ノズル20に溶融はんだSを供給する供給手段40と、噴流ノズル20の噴流幅をプリント基板3の部分はんだ付け領域の幅に合わせて変更させる図示しない制御装置31と、プリント基板3を搬送する図示しない搬送手段32とを備える。
本実施の形態において、図5に示すように、噴流ノズル20は、図1に示した第1の実施の形態の噴流ノズル10とは左右反対の、図5中の右から左に溶融はんだSを噴流させる構成とするが、図1に示した第1の実施の形態の噴流ノズル10と同じように、図中の左から右に溶融はんだSを噴流させてもよい。噴流ノズル20の噴流向きを第1の実施の形態の噴流ノズル10と反対にしたことに伴い、ダクト43の上面の開口部43aの位置も反転するが、その作用は第1の実施の形態において説明したものと変わらない。また、これと同じ理由で、蓋46aと蓋46bの位置及び蓋46aに接続されるヒータ8の位置並びにプランジャー9の位置も反転するが、これらの作用は第1の実施の形態において説明したものと変わらない。
図6に示すように、噴流ノズル20は、溶融はんだSの噴流幅(ノズル開口端幅)を変更可能なノズルであって、溶融はんだ流を噴流する矩形状の開口端56Aを有する噴流本体部25と、噴流本体部25内を進退して開口端56A側の噴流幅を変更する噴流幅変更部材26とを備える。噴流ノズル20は、図5に示した、ダクト43の開口部43aの上方に、図示しないネジ等で取り付けられる。噴流ノズル20は、噴流した溶融はんだSをはんだ槽4に返す傾斜板27と、蓋46b内を加熱する図2に示したヒータ8と、噴流幅変更部材26を摺動するプランジャー9を備えていてもよい。
噴流本体部25は、底面が矩形状の空洞部51Aを有する。噴流本体部25は、その一端側である底部52Aが図5に示したはんだ槽4に対峙する。噴流本体部25は、その他端の開口端56A側に溶融はんだ流を噴流する。
本実施の形態において、噴流本体部25の形状は、鉛直上方向に噴流される溶融はんだSの噴流方向沿った形状となされている。図7の(A)に示すように、噴流本体部25は、底部52Aから鉛直上方向に延びた矩形状の鉛直部53Aと、鉛直部53Aの上端で丸みを帯びて折曲ながら延在する折曲部54Aとを有する。プランジャー9(図2参照)が設けられるのと反対側の噴流本体部25の側面には、図6に示すように、鉛直部53A、折曲部54A及び折曲部54Aに沿い、折曲部54Aから更に折曲して底部52Aに対して水平な水平部55Aの形状を有する側壁25bが設けられる。噴流本体部25は、折曲部54Aの先端に、開口端56Aを有する。側壁25bと反対側の側面には、図7の(B)に示すように、噴流幅変更部材26を取り付けるための開口57Aが設けられる。
折曲部54Aの先端の開口端56Aにおいて、溶融はんだSの噴流方向(図中の黒矢印方向)に対して外周側の外周部54aが、溶融はんだSの流れに対して内周側の内周部54bよりも長く延在している。そのため、溶融はんだSが外周部54a側に漏れることなく内周部54b側に誘導されて噴流する。
図7の(C)に示すように、噴流幅変更部材26は、図6に示した開口端56Aの一辺を構成する噴流幅変更板61Aと、噴流幅変更板61Aのうち開口端56Aとは反対側であって、噴流幅変更部材26の進退方向に延在する矩形状の整流駒62Aと、整流駒62Aを進退させる摺動軸63Aとを備える。
図6に示すように、噴流幅変更板61Aは、噴流本体部25内に収容されるために噴流本体部25の側壁25bより一周り小さな板状をしており且つ側壁25bと略同一形状をしている。噴流幅変更板61Aの高さは、噴流本体部25の底部52Aから開口端56Aに至る全長を有する。
整流駒62Aの上面26aは、開口端56Aと同じ長さ及び幅を有する。図7(C)に示すように、整流駒62Aは、上面26aから鉛直下方に厚みを有する整流上部62aと、その下方で整流上部62aより幅狭の整流下部62bとを有する。
整流駒62Aは、その噴流幅変更板61A側の側面から、整流駒62Aの底面26bに向かって斜めに切り欠かれたはんだ誘い部62cを有する。はんだ誘い部62cは、図5に示したはんだ槽4から上昇して図6に示した噴流ノズル20の底部52Aから噴流ノズル20内に進入する溶融はんだSの流れを開口端56Aに向けて誘導する。
整流駒62Aは、摺動軸63Aが延在する側面と整流駒62Aの底面26bとがなす角を、その角とこれらの面に対して垂直に切り欠いた切り欠き部62dを有する。
噴流幅変更部材26は、噴流幅変更板61Aと整流駒62Aとがなす角に取り付けられる補強部材64Aを備えていてもよい。補強部材64Aは、噴流幅変更板61Aが溶融はんだSに押されても変形しないように補強する役割をしている。本例の補強部材64Aは、略三角型の薄板状をしており、噴流幅変更板61Aと整流駒62の上面26aとを繋ぐ。
摺動軸63Aは、整流駒62Aから、噴流幅変更板61Aに対して反対側の噴流幅変更部材26の進退方向に延在する。図6に示すように、本実施の形態の摺動軸63Aは、軸支持部材63Cの中を貫通しており、摺動軸63Aの先端にフランジ部63bを有する。軸支持部材63Cは、開孔63cを有する平板部63dと、ダクト43の上面4bから立設する立設部63eを設ける。平板部63dは、立設部63eに接合され、立設部63eは、上面4bに図示しないネジ等で取り付けられる。フランジ部63bは、第1の実施の形態で説明した図2に示したフランジ部63aと同じ構成であり、図2に示したプランジャー9に取り付けられる。
図6及び図7に示すように、噴流幅変更部材26は、噴流幅変更板61A、整流駒62A及び摺動軸63Aを水平に位置させて且つ噴流幅変更板61Aの上端を開口端56A側に向けて、噴流本体部25に、開口57Aから図中の黒矢印の方向に取り付けられる。
図5に示すように、はんだ槽4のダクト43の上面4bに、傾斜板27が図示しないネジ等で設けられてもよい。図6に示すように、傾斜板27は、開口端56Aから吹き出す溶融はんだSの流れ方向に沿った傾斜を有する。傾斜板27は、傾斜部分から鉛直上方向に立ち上げられた2つの側壁を有する。傾斜板27の上端は、噴流本体部25の開口端56Aに対して下方に位置するようにして取り付けられる。傾斜板27は、第1の実施の形態で説明した図2に示した傾斜板7を使用してもよい。傾斜板27は、傾斜板7よりも成形が容易であり、成形に必要とするコストを削減することができる。なお、傾斜板27は上述した傾斜板7と同様に、開口端56から吹き出す溶融はんだSの勢いを傾斜面で緩和することによって、開口端56Aから吹き出す溶融はんだSと、はんだ槽4内の溶融はんだSとの合流箇所で酸化物が発生することを抑制するために設けられる。
[噴流はんだ付け装置2及び噴流ノズル20の動作例]
図8の(A)は、噴流本体部25に噴流幅変更部材26を取り付けた際の図である。これは、図12に示したプリント基板3の部分はんだ付け領域3A等にはんだ付けする場合であって、図11の(A)における噴流ノズル20の状態に相当する。このとき、図2に示したプランジャー9の摺動軸部91は、プランジャー9から突出した状態である。図7の(B)は、プランジャー9が摺動軸部91を引き込んで噴流幅変更部材26を摺動させ、図中の黒矢印方向に噴流幅が広げられた状態を示す図である。これは、図12に示したプリント基板3の部分はんだ付け領域3C等にはんだ付けする場合であって、図11の(B)における噴流ノズル20の状態に相当する。
以下、図5〜8、図11及び図12を参照して、図8の(A)における噴流ノズル20の状態から、図8の(B)における噴流ノズル20の状態へと噴流幅を広くして、図12に示した部分はんだ付け領域3Bにはんだ付けする場合の噴流はんだ付け装置2及び噴流ノズル20の動作例について説明する。
作業者が、図示しない搬送手段32に搬送されるプリント基板3のはんだ付けする部分である部分はんだ付け領域3Bの幅及び位置を、図示しない入力部で入力する。このとき、プリント基板3の幅や、溶融はんだSの加熱温度等の条件を入力してもよい。入力された部分はんだ付け領域3Bに対応して、図示しない制御装置31が、図2に示したプランジャー9を制御して摺動軸部91を突出させる。摺動軸63Aのフランジ部63b(図6参照)が引かれて、図8の(A)の黒矢印で示すように、噴流幅変更部材26が噴流本体部25内で側壁25bから遠ざかる方向に摺動する。これにより、噴流ノズル20の噴流幅が、部分はんだ付け領域3Bの幅に合う。広くなった噴流幅に合わせて、制御装置31が、図5に示したスクリューポンプ47のスクリュー47aの回転数を増やすことで、溶融はんだSの噴流する量を増やし、幅変更前と噴流する溶融はんだSの高さが変わらないように調節する。開口端56Aから噴流する溶融はんだ流が一様で均一な噴流高さとなるので、開口端56Aの幅の広狭に関係なく均一でむらなくはんだ付けすることができる。溶融はんだSの供給手段40の動作については上述の通りであるので、その説明を省略する。
溶融はんだSは、図7の(B)の黒矢印で示すように、噴流本体部25の折曲部54Aで鉛直上方向に対して下方に湾曲しながら上昇し、開口端56Aから噴流する。図8の(B)の白抜き矢印に示すように、図示しない制御装置31が、搬送手段32にプリント基板3を、開口端56Aにおける溶融はんだSの噴流方向と同じ方向、且つ開口端56Aの面方向に対して水平方向に搬送させる。すなわち、搬送手段32は、プリント基板3を図7の(B)で示した噴流本体部25の外周部54a側から搬送する。プリント基板3が開口端56の上を通る際に、溶融はんだSが図12に示したプリント基板3の部分はんだ付け領域3Bに接触してはんだ付けされる。プリント基板3は、内周部54b側に向けて搬送される。
より詳細には、制御装置31が、搬送手段32に部分はんだ付け領域3Bの一端部3cを噴流ノズル20の開口端56A上に位置するように搬送させる。一端部3cに溶融はんだ流が接触し、一端部3cが、はんだ付けされる。制御装置31が、搬送手段32にプリント基板3を図中の黒矢印B2方向に且つプリント基板面に対して水平に搬送させることで、溶融はんだ流と接触してはんだ付けされる部分が、黒矢印B2に対して反対方向に順次移動する。開口端56A上に部分はんだ付け領域3Bの他端部3dが位置し、他端部3dがはんだ付けされた段階で、はんだ付け完了となる。
開口端56Aから噴流したもののプリント基板3に付着せず余った溶融はんだSは、図5に示した傾斜板7に受け取られ、傾斜板7からはんだ槽4内に戻る。はんだ槽4に戻された溶融はんだSは、再びハウジング44aの開口部44に送られて循環する。
部分はんだ付け領域が幅広で噴流ノズル20上をプリント基板3が一度通るのみでははんだ付けしきれない場合、プリント基板3は、噴流ノズル20の上をはんだ付けが完了するまで搬送されて、はんだ付けされる。
本実施の形態の噴流ノズル20は、第1の実施の形態の噴流ノズル10及び噴流はんだ付け装置1に比べて、整流駒62Aの厚さを上述の通り厚くし、はんだ誘い部62cを設けたことにより、後で詳述するが、噴流本体部25内の空洞部51Aにおける溶融はんだSの流れ方向をより一方向に誘導することができる。噴流ノズル20は、プリント基板3の部分はんだ付け領域の幅や位置に応じて、噴流幅変更部材26を進退させて溶融はんだSの噴流する幅を変更させても、噴流ノズル20の開口端56Aから噴流する溶融はんだ流が一様(層流に近い噴流)で、均一な噴流高さとなる。そのため、噴流ノズル20の開口端56A幅の広狭に関係なく均一でむらなくはんだ付けすることができる。
[各ノズルの動作例の比較]
続いて、図9〜図11を参照し、従来ノズル30、第1の実施の形態の噴流ノズル10及び第2の実施の形態の噴流ノズル20の動作による溶融はんだSの噴流例を比較する。図9〜図11の(A)は、溶融はんだSの噴流する幅を噴流幅d1としたときの噴流例を示している。また、図9〜図11の(B)は、溶融はんだSの噴流する幅を噴流幅d1よりも広い噴流幅d2としたときの噴流例を示している。各図における各ノズル内の黒矢印は、溶融はんだSの流れの向きを示している。
図9は、従来ノズル30を用いて溶融はんだSを噴流させる場合の溶融はんだSの動きを示している。図9の(A)に示すように、噴流幅d1の場合、従来ノズル30内に上昇してくる溶融はんだSが、上方のシャッタ36とぶつかると、跳ね返り、下降流となる。この下降した流れが上昇流とぶつかると、従来ノズル30内で大きな乱流(渦流)となる。従来ノズル30の開口端から噴流する溶融はんだSは、この乱流の影響を受けるため、不均一な高さとなる。図9の(B)において、図9の(A)の状態からシャッタ36を動かし、図9の(A)よりも開口幅を広くして噴流幅d2としている。図9の(A)の状態と比べて、開口幅を広くしたことにより、溶融はんだSにぶつかるシャッタ36の面積が少なくなるため、乱流の大きさは小さくなる。しかし、噴流幅d2としたときにおいても従来ノズル30内では乱流が発生するため、噴流幅d1としたときに比べて改善されるものの、開口端から噴流する溶融はんだSの高さは不均一となる。
図10は、噴流ノズル10を用いて溶融はんだSを噴流させる場合の溶融はんだSの動きを示している。図10の(A)に示すように、噴流幅d1の場合、図1に示したはんだ槽4の開口部43aから噴流ノズル10内に上昇してくる溶融はんだSは、上方の噴流幅変更部材6とぶつかると、噴流幅変更部材6を迂回するようにして上昇する。溶融はんだSは、噴流幅変更部材6の側方の通りながら整流距離d3だけ上昇して整流されるため、従来ノズル30と比べて、均一な高さで噴流される。図10の(B)において、図10の(A)の状態から噴流幅変更部材6を動かし、図10の(A)よりも開口幅を広くして噴流幅d2とする。図10の(A)の状態と比べて、開口幅を広くしたことにより、噴流幅変更部材6を迂回する溶融はんだSの量が少なくなるため、より均一な噴流高さで溶融はんだSを供給することができる。
図11は、噴流ノズル20を用いて溶融はんだSを噴流させる場合の溶融はんだSの動きを示している。図11の(A)に示すように、噴流幅d1の場合、溶融はんだSは、図1に示したはんだ槽4の開口部43aから噴流ノズル20内に上昇して進入する。噴流ノズル20内に進入した溶融はんだSは、開口部43aの直ぐ上部から上昇する幅を変更されると共にはんだ誘い部62cに誘導される。溶融はんだSは、更に噴流幅変更板61Aの側方を上昇する間に整流される。噴流ノズル20は、はんだ誘い部62cを設けた上に、噴流ノズル20における溶融はんだSの整流距離d4が噴流ノズル10の整流距離d3よりも長く設定されている。そのため、噴流ノズル20は、噴流ノズル10よりも、より均一な高さで溶融はんだSを噴流することができる。図11の(B)において、図11の(A)の状態から噴流幅変更部材26を動かし、図11の(A)よりも開口幅を広くして噴流幅d2とする。この状態においても、均一な噴流高さで溶融はんだSを供給することができる。
なお、第1の実施の形態の噴流幅変更部材6に、第2の実施の形態の噴流幅変更部材26に設けたはんだ誘い部62cを設けてもよい。その場合、噴流本体部25内の空洞部51A内における溶融はんだSの流れ方向は、図10に示した溶融はんだ流と比べて、開口端56に向かう、より均一な上昇流となる。
本発明は、プリント基板の部分はんだ付け領域に溶融はんだを噴流させる噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置に適用して極めて好適である。
1、2 噴流はんだ付け装置
4 はんだ槽
10、20 噴流ノズル
5、25 噴流本体部
6、26 噴流幅変更部材
7、27 傾斜板
8 ヒータ
9 プランジャー
51、51A 空洞部
56、56A 開口端
57 取り付け部
57A 開口
61、61A 噴流幅変更板
62、62A 整流駒
63、63A 摺動軸
64、64A 補強部材

Claims (7)

  1. 溶融はんだの噴流幅を変更可能な噴流ノズルであって、
    矩形状の空洞部を有し、その一端側がはんだ槽に対峙して溶融はんだ流をその他端の開口端から噴流する噴流本体部と、
    前記噴流本体部内を進退して前記開口の噴流幅を変更する噴流幅変更部材と
    を備え、
    前記噴流幅変更部材は、
    溶融はんだの噴流方向に沿って延在する噴流幅変更板と、
    前記噴流幅変更板のうち前記開口端とは反対側であって、進退方向に延在する矩形状の整流駒と、
    前記整流駒を進退させる摺動軸と
    を備え
    前記整流駒は、
    その側面から底部に向かって斜めに切り欠かれ、溶融はんだ流を誘導するはんだ誘い部を有する噴流ノズル。
  2. 前記噴流本体部は、
    前記噴流本体部から吹き出す溶融はんだの噴流方向に沿って折曲する請求項1に記載の噴流ノズル。
  3. 前記噴流幅変更部材は、
    前記噴流幅変更板前記整流駒とがなす角に取り付けられる補強部材を更に備える請求項1または2に記載の噴流ノズル。
  4. 前記噴流ノズルは、
    前記摺動軸を進退させるプランジャーを
    更に備える請求項1〜3のいずれかに記載の噴流ノズル。
  5. 前記噴流ノズルは
    前記開口端から吹き出す溶融はんだの流れ方向に沿った傾斜を有する傾斜板を更に備える請求項1〜4のいずれかに記載の噴流ノズル。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の噴流ノズルと、
    溶融はんだを前記噴流ノズルに供給する供給手段と、
    プリント基板を、前記開口端の面方向に対して水平に搬送する搬送手段と、
    前記噴流ノズルの噴流幅を前記プリント基板の部分はんだ付け領域の幅に合わせて変更し、変更後の前記噴流幅に合わせて溶融はんだの供給量を変更するとともに、前記プリント基板の部分はんだ付け領域の一端部を、吹き出す溶融はんだに接触させてこの接触部分が前記部分はんだ付け領域の他端部へ向けて順次に移動するように前記プリント基板を搬送させる制御手段とを備える噴流はんだ付け装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記プリント基板を前記開口端における前記溶融はんだの噴流方向と同じ方向に搬送するように前記搬送手段を制御する請求項6に記載の噴流はんだ付け装置。
JP2015179350A 2015-09-11 2015-09-11 噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置 Expired - Fee Related JP5910784B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179350A JP5910784B1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置
EP16188170.1A EP3141328B1 (en) 2015-09-11 2016-09-09 Jet nozzle and jet soldering apparatus
CN201610815748.6A CN106535494B (zh) 2015-09-11 2016-09-09 喷流喷嘴和喷流软钎焊装置
HUE16188170A HUE050436T2 (hu) 2015-09-11 2016-09-09 Sugárfúvóka és sugárforrasztó berendezés
US15/260,678 US9849535B2 (en) 2015-09-11 2016-09-09 Jet nozzle and jet soldering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179350A JP5910784B1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5910784B1 true JP5910784B1 (ja) 2016-04-27
JP2017055030A JP2017055030A (ja) 2017-03-16

Family

ID=55808235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179350A Expired - Fee Related JP5910784B1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9849535B2 (ja)
EP (1) EP3141328B1 (ja)
JP (1) JP5910784B1 (ja)
CN (1) CN106535494B (ja)
HU (1) HUE050436T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112404633A (zh) * 2019-08-21 2021-02-26 株式会社电装天 焊接装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029326B2 (en) * 2016-10-26 2018-07-24 Illinois Tool Works Inc. Wave soldering nozzle having automatic adjustable throat width
JP6593400B2 (ja) * 2017-08-04 2019-10-23 千住金属工業株式会社 噴流はんだ槽及び噴流はんだ付け装置
US10780516B2 (en) * 2018-06-14 2020-09-22 Illinois Tool Works Inc. Wave solder nozzle with automated adjustable sliding plate to vary solder wave width
JP6744372B2 (ja) 2018-08-24 2020-08-19 ファナック株式会社 レーザ加工システム、噴流調整装置、及びレーザ加工方法
WO2021059456A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 オー・エム・シー株式会社 レーザー式ハンダ付け方法とその装置
US11389888B2 (en) 2020-08-17 2022-07-19 Illinois Tool Works Inc. Wave solder nozzle with automated exit wing
CN113732425A (zh) * 2021-08-24 2021-12-03 苏州恊合自动化科技有限公司 一种低波动便于维护的锡炉泵及波峰焊接锡炉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122349U (ja) * 1976-03-16 1977-09-17
JPH06633A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Nippon Seiki Co Ltd 自動ハンダ付装置
JP2001036226A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fujitsu Ten Ltd 半田付け装置
JP2002134898A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Senju Metal Ind Co Ltd プリント基板のはんだ付け方法および噴流はんだ槽
JP2013098467A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 二次ノズル体と噴流式ハンダ付け方法と噴流式ハンダ付け装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447001A (en) * 1980-12-11 1984-05-08 Banner/Technical Devices Company, Inc. Adjustably dimensioned uniformly distributed solder wave apparatus
JPH0741411B2 (ja) 1991-10-08 1995-05-10 株式会社ピーエフユー ハンダ付け装置
JP3040297B2 (ja) 1993-03-09 2000-05-15 株式会社トクヤマ 歯科用軟質裏装材
US6367677B1 (en) * 1999-09-28 2002-04-09 Hill-Rom Services, Inc. Wave solder apparatus and method
JP3910797B2 (ja) 2000-12-28 2007-04-25 日本電熱計器株式会社 はんだ付けシステム
JP3897089B2 (ja) * 2001-03-08 2007-03-22 日本電熱計器株式会社 はんだ付けシステム
JP2006080439A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Koki Tec Corp 半田噴流ノズル
JP5910616B2 (ja) * 2013-11-28 2016-04-27 千住金属工業株式会社 噴流ノズル及び噴流装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122349U (ja) * 1976-03-16 1977-09-17
JPH06633A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Nippon Seiki Co Ltd 自動ハンダ付装置
JP2001036226A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fujitsu Ten Ltd 半田付け装置
JP2002134898A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Senju Metal Ind Co Ltd プリント基板のはんだ付け方法および噴流はんだ槽
JP2013098467A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 二次ノズル体と噴流式ハンダ付け方法と噴流式ハンダ付け装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112404633A (zh) * 2019-08-21 2021-02-26 株式会社电装天 焊接装置
CN112404633B (zh) * 2019-08-21 2023-02-28 株式会社电装天 焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170072492A1 (en) 2017-03-16
HUE050436T2 (hu) 2020-12-28
JP2017055030A (ja) 2017-03-16
EP3141328B1 (en) 2020-04-22
CN106535494A (zh) 2017-03-22
US9849535B2 (en) 2017-12-26
CN106535494B (zh) 2018-03-09
EP3141328A1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910784B1 (ja) 噴流ノズル及び噴流はんだ付け装置
JP5312584B2 (ja) 噴流半田付け装置および半田付け方法
WO2011105034A1 (ja) 半田付け装置
CN114040827B (zh) 增材制造装置
JP6408123B2 (ja) 半田付け装置
CN109382560B (zh) 喷流软钎料槽和喷流软钎焊装置
CN107398615B (zh) 喷流软钎料槽和喷流软钎焊装置
US11130188B2 (en) Jet solder bath and jet soldering device
TW202320945A (zh) 焊料處理裝置
JP5975165B1 (ja) 蓋開閉機構及びはんだ付け装置
CN101648306A (zh) 波峰焊选择性去桥连装置
JP2002344127A (ja) はんだ付装置
US20230390846A1 (en) Jet soldering apparatus
JP6780900B2 (ja) 半田付け装置
JP2008030072A (ja) Alip型フローはんだ付け装置
JP3175952B2 (ja) 電子部品用リ−ドの半田付け装置
JP2001044612A (ja) スポット噴流半田用のノズルおよびスポット噴流半田装置、並びに噴流半田の噴流形成方法
JP2009123796A (ja) リフロー加熱装置
JPS61126961A (ja) ハンダの波を発生させる装置
JPH0299268A (ja) 自動半田付け方法及び装置
JPH03161164A (ja) リフロー装置
JP2000042731A (ja) はんだの塗布装置
JP2001162368A (ja) ろう付け方法およびその装置
JPH0673520A (ja) アルミニウム帯板の連続はんだめっき方法
JP2014179557A (ja) 半田ダイボンダ及びボンディング方法並びに半田ダイボンダ運転方法決定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees