JP6743905B2 - 炭化珪素半導体ウエハ、炭化珪素半導体チップ、および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体ウエハ、炭化珪素半導体チップ、および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6743905B2
JP6743905B2 JP2018552377A JP2018552377A JP6743905B2 JP 6743905 B2 JP6743905 B2 JP 6743905B2 JP 2018552377 A JP2018552377 A JP 2018552377A JP 2018552377 A JP2018552377 A JP 2018552377A JP 6743905 B2 JP6743905 B2 JP 6743905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier concentration
transition layer
silicon carbide
layer
concentration transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096684A1 (ja
Inventor
健一 ▲濱▼野
健一 ▲濱▼野
彰仁 大野
彰仁 大野
卓真 溝部
卓真 溝部
雅 酒井
雅 酒井
泰広 木村
泰広 木村
陽一郎 三谷
陽一郎 三谷
孝 金澤
孝 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018096684A1 publication Critical patent/JPWO2018096684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743905B2 publication Critical patent/JP6743905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体ウエハ、炭化珪素半導体チップ、および炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものである。
炭化珪素は、次世代のパワー半導体材料として期待されている。炭化珪素基板上に成長されるエピタキシャル層は、具体的にはパワーデバイスの耐圧保持層となるドリフト層を含む。パワーデバイス用の炭化珪素基板は、N型の場合、1018〜1019cm−3オーダーのキャリア濃度が一般的である。これに対し、ドリフト層のキャリア濃度は、1015〜1016cm−3オーダーである。従って、パワーデバイス用途では、炭化珪素基板のキャリア濃度がドリフト層のキャリア濃度よりも10倍〜1000倍程度高いのが普通である。炭化珪素の格子定数はキャリア濃度に依存している。具体的にはキャリア濃度が高いほど格子定数が小さくなる。キャリア濃度の違いから、ドリフト層などのエピタキシャル層と炭化珪素基板との界面で、エピタキシャル層に圧縮応力がかかる。その応力が原因となり、エピタキシャル層に転位または結晶欠陥が発生してしまう。結晶品質が低下することでキャリアの移動が阻害され、デバイス特性の劣化を招くおそれがあった。
上記の問題点への対策として、炭化珪素基板の上にバッファ層をエピタキシャル成長させた後に、このバッファ層上にドリフト層をエピタキシャル成長させる技術が知られている。これにより、中間的なキャリア濃度を有するバッファ層を炭化珪素基板とドリフト層との間に設けることができる。例えば、日本特開2000−319099号公報の段落0050には、バッファ層のキャリア濃度を階段状に変化させたり、もしくはバッファ層のキャリア濃度に連続的かつ直線的な傾斜を持たせたりする技術が開示されている。
日本特開2000−319099号公報
所望の半導体装置を製造するためには、ドリフト層として用いるエピタキシャル層の製造時に膜厚を精度よく管理することが好ましい。エピタキシャル層の膜厚管理には、FT−IR法が良く用いられている。FT−IR法とは、フーリエ変換赤外分光光度計を用いた反射干渉解析の略称である。FT−IR法の原理は、物質間に一定以上の屈折率差がある場合にはその2つの物質の界面で赤外反射が得られることを利用して、膜厚を計測するというものである。FT−IR法でエピタキシャル層の厚さを計測するためには、エピタキシャル層の直下の層とエピタキシャル層との界面においてある程度の屈折率差が必要となる。十分な屈折率差を得る観点からは、日本特開2000−319099号公報に記載された直線的キャリア濃度勾配を有するバッファ層を用いることは好ましくない。その理由は、直線的キャリア濃度勾配を持たせた場合には、バッファ層の直下の層とバッファ層との界面において赤外反射光を得るために必要な屈折率差を得ることが難しいからである。
一方、日本特開2000−319099号公報に記載された階段状キャリア濃度勾配を有するバッファ層を用いることも好ましくない。階段状キャリア濃度勾配では、キャリア濃度が不連続的に変化するので、バッファ層と炭化珪素基板との界面における転移および結晶欠陥の抑制を十分に行えないおそれがあった。また、製造上の観点からは、階段状キャリア濃度勾配を有するバッファ層を製造するためには結晶成長の中断が必要であったり、急峻なガス切り替えが必要となったりする。その結果、ガス切り替えに伴う乱流の発生などによってバッファ層の結晶欠陥が増大するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、正確な膜厚管理と良好な結晶性とを両立できるように改善された炭化珪素半導体ウエハ、炭化珪素半導体チップ、および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる炭化珪素半導体ウエハは、厚さ方向に均一な第一キャリア濃度を有する炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の上に設けられたキャリア濃度遷移層と、前記キャリア濃度遷移層の上に設けられ、厚さ方向に均一な第二キャリア濃度を有し、前記第二キャリア濃度は前記第一キャリア濃度よりも低いエピタキシャル層と、を備える。前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度は、厚さ方向に濃度勾配を有する。前記濃度勾配は、前記キャリア濃度遷移層の直下の層と前記キャリア濃度遷移層との界面から離れるほどキャリア濃度が連続的に低下するような勾配であり、かつ前記キャリア濃度遷移層の内部で前記界面から離れるほど小さな低下率でキャリア濃度が低下するような勾配である。Xを前記キャリア濃度遷移層内の膜厚比率とする。前記膜厚比率とは、前記キャリア濃度遷移層の厚さ方向位置を前記キャリア濃度遷移層の膜厚で除したものであり、Xは0≦X≦1の定義域を有する変数である。Yを前記キャリア濃度遷移層内のキャリア濃度比率とする。前記キャリア濃度比率とは、0<X≦1の範囲における前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度を、X=0における前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度で除したものである。下記の式(a1)と式(a2)とで挟まれる濃度範囲を予め定めた場合に、前記キャリア濃度遷移層の前記キャリア濃度が、前記濃度範囲内に収まる前記濃度勾配を有する。
Figure 0006743905
Figure 0006743905
本発明にかかる炭化珪素半導体チップは、厚さ方向に均一な第一キャリア濃度を有する炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の上に設けられたキャリア濃度遷移層と、前記キャリア濃度遷移層の上に設けられ、厚さ方向に均一な第二キャリア濃度を有し、前記第二キャリア濃度は前記第一キャリア濃度よりも低いエピタキシャル層と、を備える。本発明にかかる炭化珪素半導体チップの前記キャリア濃度遷移層の前記キャリア濃度は、上記本発明にかかる半導体ウエハと同じ前記式(a1)と前記式(a2)とで挟まれる前記濃度範囲内に収まる前記濃度勾配を有する。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、厚さ方向に均一な第一キャリア濃度を有する炭化珪素基板を準備する第1工程と、成長ガスおよびドーパントガスを供給することで、前記炭化珪素基板の上にキャリア濃度遷移層を設ける第2工程と、前記キャリア濃度遷移層の上に、厚さ方向に均一な第二キャリア濃度を有し前記第二キャリア濃度が前記第一キャリア濃度よりも低いエピタキシャル層を設ける第3工程と、を備える。前記第2工程は、前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度が厚さ方向に濃度勾配を有するように前記成長ガスおよび前記ドーパントガスの流量を制御するものである。前記濃度勾配は、前記キャリア濃度遷移層の直下の層と前記キャリア濃度遷移層との界面から離れるほどキャリア濃度が連続的に低下するような勾配であり、かつ前記キャリア濃度遷移層の内部で前記界面から離れるほど小さな低下率でキャリア濃度が低下するような勾配である。Xを前記キャリア濃度遷移層内の膜厚比率とする。前記膜厚比率とは、前記キャリア濃度遷移層の成長開始以後の前記キャリア濃度遷移層の成長途中の厚みを前記キャリア濃度遷移層の膜厚設計値で除したものであり、Xは0≦X≦1の定義域を有する変数である。Yを前記キャリア濃度遷移層内のキャリア濃度比率とする。前記キャリア濃度比率とは、0<X≦1の範囲における前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度を、X=0における前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度で除したものである。下記の式(c1)と式(c2)とで挟まれる濃度範囲を予め定めた場合に、前記第2工程は、前記キャリア濃度遷移層の前記キャリア濃度が前記濃度範囲内に収まる濃度勾配を有するように前記成長ガスおよび前記ドーパントガスの流量を制御するものである。

Figure 0006743905
Figure 0006743905
本発明によれば、キャリア濃度遷移層の直下にある層との関係でキャリア濃度遷移層のキャリア濃度を適正範囲内に収めるようにしたので、正確な膜厚管理と良好な結晶性とを両立させることができる。
本発明の実施の形態にかかる炭化珪素ウエハを示す斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素ウエハの断面図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素ウエハの部分拡大図およびキャリア濃度分布を示すグラフである。 本発明の実施の形態にかかるキャリア濃度遷移層の所定濃度範囲を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態の変形例にかかる炭化珪素ウエハの部分拡大図およびキャリア濃度分布を示すグラフである。 本発明の実施の形態の変形例にかかる炭化珪素ウエハの部分拡大図およびキャリア濃度分布を示すグラフである。 本発明の実施の形態の変形例にかかる炭化珪素ウエハの部分拡大図およびキャリア濃度分布を示すグラフである。 本発明の実施の形態の変形例にかかる炭化珪素ウエハの部分拡大図およびキャリア濃度分布を示すグラフである。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる他の半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
実施の形態のウエハ構造.
図1は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素ウエハ100を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素ウエハ100の断面図である。図2は、図1のR−R´線に沿って炭化珪素ウエハ100を切断した面を示す。図2に示すように、炭化珪素ウエハ100は、N型の炭化珪素基板1と、炭化珪素基板1上に形成されたN型のエピタキシャル層であるキャリア濃度遷移層2と、キャリア濃度遷移層2上にエピタキシャル成長されたエピタキシャル層3とで構成されている。このエピタキシャル層3は、後述する半導体装置40、42においてドリフト層として用いられる。
炭化珪素は多くの結晶多形を持つことが知られており、パワーデバイス用途としては4H型が用いられることが多い。炭化珪素は多くの結晶多形を有することから、わずかなエネルギーで別の結晶多形に変わる可能性がある。このため炭化珪素基板1上への炭化珪素エピタキシャル成長では、ステップフロー成長をおこなうのが一般的である。ステップフロー成長では、[0001]結晶軸から基板面を4〜8°傾けた炭化珪素基板1上に結晶成長が行われることで、炭化珪素基板1上にエピタキシャル成長した層の結晶多形が炭化珪素基板1と同一なものに保持される。具体的には、実施の形態にかかる炭化珪素基板1は、(0001)面から[11−20]方向に4°傾きを持つ。
炭化珪素基板1は、厚さ方向に均一なキャリア濃度を有する。以下、炭化珪素基板1のキャリア濃度を、第一キャリア濃度NSUBとも呼称する。エピタキシャル層3は、厚さ方向に均一なキャリア濃度を有する。エピタキシャル層3はドリフト層として用いられることが多い。エピタキシャル層3のキャリア濃度を、以下、第二キャリア濃度NEPと呼称する。パワーデバイス用の炭化珪素基板は、N型の場合、1018〜1019cm−3オーダーのキャリア濃度が一般的である。炭化珪素基板1の第一キャリア濃度NSUBも、1018〜1019cm−3である。第二キャリア濃度NEPは、1015〜1016cm−3オーダーである。パワーデバイス用途では、第一キャリア濃度NSUBが第二キャリア濃度NEPよりも10倍〜1000倍程度高いのが普通である。
図3は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素ウエハの部分拡大図およびキャリア濃度分布を示すグラフである。図3の紙面左側に示す炭化珪素ウエハ100の層構造は、図2のQ部分を拡大したものである。界面30は、キャリア濃度遷移層2と炭化珪素基板1との界面である。図3の紙面右側に示すグラフは、隣に示した炭化珪素ウエハ100の層構造位置に対応させてキャリア濃度分布をグラフ化したものである。
キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度は、キャリア濃度遷移層2の厚さ方向に濃度勾配を有している。以下、キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度を、キャリア濃度NTRとも呼称する。キャリア濃度NTRの濃度勾配は、キャリア濃度遷移層2の直下にある層とキャリア濃度遷移層2との界面から膜厚が増加するほどキャリア濃度値が連続的に低下するような勾配である。図3に示すグラフにおいてキャリア濃度NTRは曲線的なキャリア濃度変化を示している。本実施の形態では、界面30からの膜厚が増加するほどキャリア濃度値が低下する。炭化珪素ウエハ100では、キャリア濃度遷移層2の直下にある層とは炭化珪素基板1である。さらに、キャリア濃度NTRが有する濃度勾配は、界面30からの距離が増加するほど小さな低下率でキャリア濃度値が低下するような勾配である。従って、界面30側では膜厚増大に伴ってキャリア濃度値が大きく低下し、キャリア濃度遷移層2とエピタキシャル層3との界面に近づくほどキャリア濃度が緩やかに低下する。なお、本実施の形態にかかるキャリア濃度遷移層2は、厚さ方向には濃度勾配を有するものの、炭化珪素ウエハ100の平面方向には均一な濃度を持つものとする。つまり、キャリア濃度遷移層2を任意の厚さ位置で切断した切断面の面内においては、キャリア濃度は一定であるものとする。
なお、本実施の形態において「直下にある層」および「直上にある層」という用語を用いる。「直下にある層」とは、特定の層が、他の半導体層を介さずに直接に下方の層と接している場合を意味する。炭化珪素ウエハ100では炭化珪素基板1上にキャリア濃度遷移層2が直接エピタキシャル成長しているので、キャリア濃度遷移層2の直下にある層は炭化珪素基板1である。「直上にある層」とは、特定の層が、他の半導体層を介さずに直接に上方の層と接している場合を意味する。炭化珪素ウエハ100ではキャリア濃度遷移層2上にエピタキシャル層3が直接にエピタキシャル成長しているので、キャリア濃度遷移層2の直上にある層はエピタキシャル層3である。
実験の結果から、エピタキシャル層のキャリア濃度は、エピタキシャル成長時における窒素流量に対して比例し、且つエピタキシャル成長速度に対し反比例することがわかっている。この点を利用し、本願発明者は、下記の式(1)〜(4)を解いた。
Nd−Na(t)=N(t)/G(t)×N ・・・(1)
N(t)=N+N−N/tbuf×t ・・・(2)
G(t)=(G−G)/tbuf×t+G ・・・(3)
T=∫G(t)dt ・・・(4)
上記の4つの式を解くことで、下記の式(5)が得られる。
Nd−Na(T)=(A’/(B’+C’×T)1/2−D’)×E’ ・・・(5)
ここで、上記各種パラメータは、キャリア濃度遷移層2に関する下記のパラメータを表している。Nd−Naは、キャリア濃度を意味する。tは、成長開始からの時間である。N(t)は、成長時間tの時の窒素流量である。G(t)は、成長時間tの時の成長速度である。Nは、エピタキシャル層への窒素の取込みを規定する定数である。tbufは、キャリア濃度遷移層2の成長時間である。Nは、キャリア濃度遷移層2の成長を開始した時(t=0)時の窒素流量である。Nは、キャリア濃度遷移層2の成長が終了した時(t=tbuf)の窒素流量である。Gは、キャリア濃度遷移層2の成長を開始した時(t=0)の成長速度である。Gは、キャリア濃度遷移層2の成長が終了した時(t=tbuf)の成長速度である。Tは、キャリア濃度遷移層2の厚さである。
t=tbuf時におけるキャリア濃度遷移層2の厚みは、下記の式(6)で表される。
buf =G×tbuf +(G+G)×tbuf/2 ・・・(6)
Nd−Naをキャリア濃度遷移層2の比率T/Tbufの変数とすると、下記の式(7)が得られる。
Nd−Na(T/Tbuf)=(A/(B+C×T/Tbuf1/2−D)×E ・・・(7)
キャリア濃度遷移層2の成長を開始したときのキャリア濃度遷移層2のキャリア濃度を、「キャリア濃度初期値」とも呼称する。キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度初期値を、Nd−Na(T/Tbuf=0)と表記する。Nd−Na(T/Tbuf=0)は定数となるので、下記の式(8)が導出できる。
Nd−Na(T/Tbuf)/Nd−Na(T/Tbuf=0)=A/(B+C×T/Tbuf1/2−D ・・・(8)
Ni、N、Gi、Gm、およびNは定数である。A’、B’、C’、D’、E’、A、B、C、およびDも定数である。定数A’〜Dは定数Ni〜Ncによって構成される。
以下、文字YおよびXを用いて、「膜厚比率」および「キャリア濃度比率」を下記式(9)および式(10)のように定義する。
Y=(Nd−Na(T/Tbuf)/Nd−Na(T/Tbuf=0) ・・・(9)
X=T/Tbuf ・・・(10)
Xは、キャリア濃度遷移層2内の「膜厚比率」である。膜厚比率とは、キャリア濃度遷移層2の成長を開始したときからのキャリア濃度遷移層2の成長途中の厚みをキャリア濃度遷移層2の膜厚設計値で除したものである。この膜厚設計値とは、製造工程中におけるキャリア濃度遷移層2の目標膜厚である。炭化珪素ウエハ100完成後のキャリア濃度遷移層2の膜厚は、キャリア濃度遷移層2の膜厚設計値と同じであるとみなせる。Xは変数であり、Xの定義域は0≦X≦1である。X=1のときには、炭化珪素ウエハ100の完成時におけるキャリア濃度遷移層2の厚さ、つまり100%の厚さを意味している。X=0.5の時には、キャリア濃度遷移層2のちょうど半分の厚さ、つまり50%の厚さを意味している。完成品として提供された炭化珪素ウエハ100においては、Xは、キャリア濃度遷移層2の厚さ方向に沿う任意の位置を、キャリア濃度遷移層2の膜厚設計値で除した値である。
Yは、キャリア濃度遷移層2内の「キャリア濃度比率」である。キャリア濃度比率とは、キャリア濃度遷移層2における0<X≦1の膜厚範囲におけるキャリア濃度を、キャリア濃度遷移層2のX=0のキャリア濃度で除したものである。
下記の式(11)において、A=1.05、B=1.74×10−3、C=1.00およびD=1.04を代入すると、第一濃度勾配条件C1が得られる。さらに、式(11)にA=1.95、B=1.11×10−1、C=0.89およびD=1.50を代入すると、第二濃度勾配条件C2が得られる。この第一濃度勾配条件C1と第二濃度勾配条件C2とによって挟まれる予め設定された所定濃度範囲S内で、キャリア濃度遷移層2が有するキャリア濃度NTRの勾配が設定される。所定濃度範囲Sは、図3のハッチング領域である。
Figure 0006743905
具体的には、式(12)で定まる第一濃度勾配条件C1と式(13)で定まる第二濃度勾配条件C2とで挟まれた所定濃度範囲S内で、キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度勾配が設定されている。
Figure 0006743905
Figure 0006743905
本実施の形態にかかるキャリア濃度遷移層2が設けられることで、下記の様々な効果が得られる。特に、本実施の形態ではキャリア濃度遷移層2が所定濃度範囲S内で濃度勾配を設定されている。所定濃度範囲Sは、第一濃度勾配条件C1と第二濃度勾配条件C2の両方を満たすように決定されている。第一濃度勾配条件C1は、結晶性を良好に保つことでデバイス特性の劣化を抑制するために必要な条件である。第二濃度勾配条件C2は、FT−IR法による膜厚計測を行うために必要な条件である。
有利な効果として、まず、格子定数の小さい高キャリア濃度領域と格子定数の大きい低キャリア濃度領域との格子定数差を、キャリア濃度遷移層2の膜厚増大に応じて徐々に緩和することができる。仮にキャリア濃度遷移層2が設けられていないと、高キャリア濃度領域と低キャリア濃度域との界面に大きな応力がかかるはずである。この応力をキャリア濃度遷移層2が緩和することで、エピタキシャル成長で生じる転位および結晶欠陥を抑制することができる。特に、実施の形態では第一濃度勾配条件C1を設けている。その結果、キャリア濃度遷移層2の濃度勾配に、転移および結晶欠陥の抑制に最低限必要な程度の緩やかさを持たせることができる。
他の効果として、炭化珪素ウエハ100を用いて製造した電力用半導体装置、例えば後述の半導体装置40、42などを通電使用する時に利点がある。キャリア濃度遷移層2と炭化珪素基板1との界面30の応力が緩和されるので、界面30における転位発生が抑制される。仮にキャリア濃度遷移層2を設けない場合には、電力用半導体装置の製造後における通電時のエネルギーによって、高キャリア濃度である炭化珪素基板1と低キャリア濃度であるエピタキシャル層3との界面で応力が生じ、この応力に起因した転位および結晶欠陥によって結晶品質が低下するおそれがある。この点に関し、キャリア濃度遷移層2を設けた場合には、電力用半導体装置を通電した場合にも高キャリア濃度の炭化珪素基板1と低キャリア濃度であるキャリア濃度遷移層2との界面30において転位および結晶欠陥が抑制されることが本願発明者により確認された。なお、後述する変形例のようにキャリア濃度遷移層2の直下にある層が他のエピタキシャル層である場合には、キャリア濃度遷移層2と他のエピタキシャル層との界面で応力緩和効果を得ることができる。
更に他の効果として、炭化珪素基板1とキャリア濃度遷移層2との界面30で十分に大きなキャリア濃度差を生じさせることができる。その結果、FT−IR法に基づく界面検出が可能となる。よってFT−IR法によりエピタキシャル膜厚測定を制度よく行うことができる。つまり、FT−IR法によって図3の厚さTを正確に測ることができる。エピタキシャル層3を分離したエピタキシャル膜厚測定も可能となる。
更に他の効果として、キャリア濃度遷移層2の形成工程においてドーパントガスの流量変化が急激になることを抑制できる。このため、結晶欠陥が生じることを抑制しつつキャリア濃度遷移層2を形成することができる。この点に関しては、後述する「実施の形態の製造方法」において詳しく説明する。
図4は、本発明の実施の形態にかかるキャリア濃度遷移層2の所定濃度範囲Sを説明するためのグラフである。図4に示すように、所定濃度範囲S内に収まる連続的な濃度勾配であれば、様々な形状および勾配の濃度勾配を設定することができる。図3のキャリア濃度NTRの代わりに、例えば図4のキャリア濃度NTR1あるいはキャリア濃度NTR2が用いられてもよい。
キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度範囲については、次のように範囲を変形することもできる。所定濃度範囲Sは、上記第一濃度勾配条件および第二濃度勾配条件に変えて、下記の第三濃度勾配条件および第四濃度勾配条件によって定められてもよい。第三濃度勾配条件は、式(11)に、A=1.08、B=4.45×10−3、C=1.00およびD=1.07を代入して得られる。下記の式(14)が、第三濃度勾配条件を示す。第四濃度勾配条件は、式(11)にA=1.60、B=2.78×10−2、C=0.97およびD=1.20を代入して得られる。下記の式(15)が、第四濃度勾配条件を示す。これにより、界面での応力緩和効果、FT−IR法での界面検出効果、および製造場面の優位性を、より一層高めることができる。
Figure 0006743905
Figure 0006743905
キャリア濃度遷移層2の厚さについては、次のように範囲を設定することもできる。キャリア濃度遷移層2の厚みTbufが10μmより厚い場合には、結晶欠陥低減効果を十分に得ることができる。しかし、キャリア濃度の勾配が不足すると界面30における赤外反射光が少なくなり、エピタキシャル膜厚のFT−IR測定が難しくなるおそれがある。その一方で、キャリア濃度遷移層2が0.3μmより薄い場合には応力緩和効果が低くなる。従って、キャリア濃度遷移層2の好ましい膜厚は0.3μm〜10μmの範囲内である。さらに、キャリア濃度遷移層2の膜厚は、0.5μm〜3μmの範囲内とすることがさらに好ましく、1μm〜3μmの範囲内とすることが更に好ましい。
キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度初期値については、次のような範囲で設定することもできる。
まず、キャリア濃度初期値の下限値について検討する。炭化珪素の格子定数はキャリア濃度に依存し、キャリア濃度が高いほど格子定数が小さくなる。キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度初期値が1×1017cm−3よりも小さい場合には、エピタキシャル層3とキャリア濃度遷移層2との格子定数差が小さいので、結晶欠陥増大の問題はそれほど大きくない。キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度初期値が1×1017cm−3以上であると、エピタキシャル層3とキャリア濃度遷移層2との格子定数差が大きくなり、本実施の形態にかかる炭化珪素ウエハ100の技術的メリットが高い。さらに、キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度初期値が2×1019cm−3より高い場合、エピタキシャル層3とキャリア濃度遷移層2との格子定数差が過大となり、本実施の形態にかかる炭化珪素ウエハ100の技術的メリットがさらに高い。
次に、キャリア濃度初期値の上限値について検討する。炭化珪素基板1のキャリア濃度が2×1019cm−3以上である場合には、炭化珪素基板1に内在する転位および結晶欠陥が急激に増大する。従って、実際上は、炭化珪素基板1のキャリア濃度は2×1019cm−3以下に制限される。その結果、炭化珪素ウエハ100の場合には、炭化珪素基板1の上に成長させられるキャリア濃度遷移層2のキャリア濃度初期値も、炭化珪素基板1のキャリア濃度と同じ2×1019cm−3以下に制限される。
これらの上下限値の検討から、本実施の形態にかかる炭化珪素ウエハ100の技術的メリットを享受するためには、キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度初期値が1×1017cm−3〜2×1019cm−3の範囲内であることが好ましい。さらに、通常の炭化珪素パワー半導体デバイス用としての炭化珪素基板1のキャリア濃度を考慮すると、より好ましくは1×10 18 cm−3〜7×1018cm−3の範囲内にキャリア濃度遷移層2のキャリア濃度初期値が設定される。
炭化珪素ウエハ100の構造には、さらに次に述べる変形を施すことができる。図5〜図8は、本発明の実施の形態の変形例にかかる炭化珪素ウエハ101〜104の部分拡大図およびキャリア濃度分布を示すグラフである。なお、図5〜図8に示すキャリア濃度分布図は、参考用に示す模式的なグラフであり、濃度勾配の有無がわかる程度の簡略なものとしている。したがって、図5〜図8に示すグラフの実際の傾きおよび曲率などは、キャリア濃度分布の具体的数値を限定するものではない。
図5に示す炭化珪素ウエハ101のように、炭化珪素基板1とキャリア濃度遷移層2との間に、エピタキシャル層13aが設けられていても良い。エピタキシャル層13aは、厚さ方向に均一なキャリア濃度Nを有する。キャリア濃度Nは、炭化珪素基板1の第一キャリア濃度NSUBよりも低く、エピタキシャル層3の第二キャリア濃度NEPよりも高い。キャリア濃度Nと第一キャリア濃度NSUBとの差は、一例として、第一キャリア濃度NSUBがキャリア濃度Nよりも2〜5倍程度高くなるような濃度差としてもよい。ただし、変形例として、キャリア濃度Nは、第一キャリア濃度NSUBと同じであってもよい。また、変形例として、エピタキシャル層13aが、第一キャリア濃度NSUBより大きなキャリア濃度Nを有してもよい。図5の変形例においても、キャリア濃度遷移層2の直下にあるエピタキシャル層13aとキャリア濃度遷移層2との界面31において、上述した実施の形態で説明した結晶性と膜厚計測の両立という効果を得ることができる。なお、キャリア濃度遷移層2の直下にあるエピタキシャル層13aのキャリア濃度Nが、キャリア濃度遷移層2の直上にあるエピタキシャル層3の第二キャリア濃度NEPよりも10〜1000倍高いことが好ましい。キャリア濃度遷移層2の技術的利点をより一層発揮することができるからである。
図6に示す炭化珪素ウエハ102のように、キャリア濃度遷移層2とエピタキシャル層3との間に、エピタキシャル層13bが設けられていても良い。エピタキシャル層13bは、厚さ方向に均一なキャリア濃度Nを有する。キャリア濃度Nは、キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度NTRの最小値Nよりも低く、エピタキシャル層3の第二キャリア濃度NEPよりも高い。第二キャリア濃度NEPとキャリア濃度Nとの濃度差は、一例として、キャリア濃度Nが第二キャリア濃度NEPよりも2〜5倍程度高くなるような濃度差としてもよい。キャリア濃度NTRの最小値Nとキャリア濃度Nとの濃度差は、一例として、最小値Nがキャリア濃度Nよりも2〜5倍程度高くなるような濃度差としてもよい。ただし、変形例として、キャリア濃度Nは、第二キャリア濃度NEPと同じであってもよく、あるいはキャリア濃度NTRの最小値Nと同じであってもよい。図6の変形例においても、キャリア濃度遷移層2と炭化珪素基板1との界面30において、上述した実施の形態で説明した結晶性と膜厚計測の両立という効果を得ることができる。なお、キャリア濃度遷移層2の直下にある炭化珪素基板1の第一キャリア濃度NSUBが、キャリア濃度遷移層2の直上にあるエピタキシャル層13bのキャリア濃度Nよりも10〜1000倍高いことが好ましい。キャリア濃度遷移層2の技術的利点をより一層発揮することができるからである。
図7に示す炭化珪素ウエハ103のように、炭化珪素基板1とエピタキシャル層3との間に、複数のキャリア濃度遷移層2a、2bが設けられてもよい。具体的には、炭化珪素ウエハ103では、第一キャリア濃度遷移層2aと第二キャリア濃度遷移層2bとを重ねている。第一キャリア濃度遷移層2aは、炭化珪素基板1上にエピタキシャル成長された層であり、キャリア濃度遷移層2と同様に設計および製造できる。ただし、第一キャリア濃度遷移層2aのキャリア濃度最小値Nは、エピタキシャル層3の第二キャリア濃度NEPよりも高い。第二キャリア濃度遷移層2bのキャリア濃度初期値は、第一キャリア濃度遷移層2aのキャリア濃度最小値Nと一致する。第二キャリア濃度遷移層2bは、膜厚増大に伴ってキャリア濃度が低下し最大膜厚においてエピタキシャル層3と同じ第二キャリア濃度NEPとなる。
第一キャリア濃度遷移層2aおよび第二キャリア濃度遷移層2bの両方の濃度勾配が、実施の形態にかかるキャリア濃度遷移層2と同様に、所定濃度範囲Sに収まるように設定されてもよい。ただし、所定濃度範囲Sに収まっている限りは、第一キャリア濃度遷移層2aの濃度勾配と第二キャリア濃度遷移層2bの濃度勾配とが異なる勾配を持っていてもよい。図7の炭化珪素ウエハ103においても、第一キャリア濃度遷移層2aと炭化珪素基板1との界面30において、上述した実施の形態で説明した結晶性と膜厚計測の両立という効果を得ることができる。また、第二キャリア濃度遷移層2bと第一キャリア濃度遷移層2aとの界面32においても、上述した実施の形態で説明した結晶性と膜厚計測の両立という効果を得ることができる。
さらなる好ましい変形例として、第一キャリア濃度遷移層2aおよび第二キャリア濃度遷移層2bの少なくとも一方が、第三濃度勾配条件および第四濃度勾配条件とによって定められた所定濃度範囲に収まるように濃度勾配を設定されてもよい。
なお、第一キャリア濃度遷移層2aと第二キャリア濃度遷移層2bのうち一方のキャリア濃度遷移層の濃度勾配のみが、実施の形態にかかるキャリア濃度遷移層2と同様に所定濃度範囲Sに収まるように設定されてもよい。この一方のキャリア濃度遷移層の直下の層とこの一方のキャリア濃度遷移層との界面において、上述した実施の形態で説明した結晶性と膜厚計測の両立という効果を得ることができる。第一キャリア濃度遷移層2aと第二キャリア濃度遷移層2bのうち他方の層は、所定濃度範囲Sに収まらない濃度勾配を有してもよい。
図8に示す炭化珪素ウエハ104のように、第一キャリア濃度遷移層2aと第二キャリア濃度遷移層2bとの間に、中間エピタキシャル層14が設けられてもよい。中間エピタキシャル層14は、厚さ方向に均一な中間キャリア濃度Nを有する。中間キャリア濃度Nは、第一キャリア濃度遷移層2aのキャリア濃度最小値Nよりも低く、第二キャリア濃度遷移層2bのキャリア濃度初期値と等しい。中間キャリア濃度Nと最小値Nとの濃度差は、一例として、2〜5倍程度としてもよい。図8の変形例においても、第一キャリア濃度遷移層2aと炭化珪素基板1との界面30および第二キャリア濃度遷移層2bと中間エピタキシャル層14との界面33において、上述した実施の形態で説明した結晶性と膜厚計測の両立という効果を得ることができる。
なお、図8の変形例において、第一キャリア濃度遷移層2aの直下にある炭化珪素基板1の第一キャリア濃度NSUBが、第一キャリア濃度遷移層2aの直上にある中間エピタキシャル層14の中間キャリア濃度Nよりも10〜1000倍高いことが好ましい。これとともに又はこれに代えて、第二キャリア濃度遷移層2bの直下にある中間エピタキシャル層14の中間キャリア濃度Nが、第二キャリア濃度遷移層2bの直上にあるエピタキシャル層3の第二キャリア濃度NEPよりも10〜1000倍高いことが好ましい。第一キャリア濃度遷移層2aおよび第二キャリア濃度遷移層2bの技術的利点をより一層発揮することができるからである。
なお、図示しないが、図5に示す炭化珪素ウエハ101に、さらに図6のエピタキシャル層13bを追加してもよい。図7に示す炭化珪素ウエハ103に、図5および図6のエピタキシャル層13a、13bの少なくとも一方を追加してもよい。図8に示す炭化珪素ウエハ104に、図5および図6のエピタキシャル層13a、13bの少なくとも一方を追加してもよい。
実施の形態のデバイス構造.
図9は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置40を示す図である。半導体装置40は、MOSFET(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)である。半導体装置40は、半導体チップ150の表面にトランジスタ表面構造50を形成し、半導体チップ150の裏面に裏面電極であるドレイン電極9を設けたものである。半導体チップ150は、実施の形態にかかる炭化珪素ウエハ100と同じ層構造を有している。半導体チップ150は、トランジスタ表面構造50等を形成した後のいわゆる後工程処理において炭化珪素ウエハ100をダイシングすることで得られるからである。よって、半導体チップ150は、炭化珪素基板1と、キャリア濃度遷移層2と、ドリフト層3とを備えている。ここで、エピタキシャル層3をドリフト層3として利用しているので、両者に同じ符号を付している。
トランジスタ表面構造50は、ドリフト層3の表面に形成されている。トランジスタ表面構造50は、具体的には、ドリフト層3に不純物注入により形成された一組のベース領域4と、この一組のベース領域内にそれぞれ形成されたソース領域5と、一方のベース領域4およびソース領域5と他方のベース領域4およびソース領域5とをまたぐように形成されたゲート絶縁膜6と、ゲート絶縁膜6の上に形成されたゲート電極7と、ソース領域5の上に形成されたソース電極8と、を備えている。
半導体装置40の製造方法を説明する。炭化珪素ウエハ100を準備し、ドリフト層3表面に互いに離間した予め定めた所定部位にレジストなどによりマスクを形成する。マスク形成後に不純物をイオン注入する。その結果、一対のP型のベース領域4を形成する。ドリフト層3中でP型となる不純物としては、例えばボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)などが挙げられる。さらに上記各P型ベース領域4中にレジストなどによりマスクを形成し、N型のソース領域5を形成後、マスクを除去する。N型不純物としては例えばリン(P)あるいは窒素(N)などが挙げられる。続いてイオン注入後に熱処理装置によってウエハを高温で熱処理すると、N型およびP型の注入イオンが電気的に活性化される。ゲート絶縁膜6を熱酸化、或いは堆積によって形成する。ゲート絶縁膜6上にゲート電極7を成膜、およびパターニングする。ゲート電極7は、一対のベース領域4およびソース領域5を跨ぐように設けられる。ゲート電極7の中央が、ベース領域4間に露出したドリフト層3が中央上に位置するように、ゲート電極7がパターニングされる。さらに、各ソース領域5上のゲート絶縁膜6の残余の部分を、リソグラフィ技術およびエッチング技術によって除去する。除去後、ソース領域5が露出した部分にソース電極8を成膜し、ソース電極8をパターニングする。以上により、トランジスタ表面構造50が完成する。その後、炭化珪素基板1の裏面側にドレイン電極9を形成する。これらのプロセスのあと、炭化珪素ウエハ100をダイシングしてチップ化する。その結果、図9に示すMOSFET素子構造の主要部を有する半導体装置40が提供される。
なお、半導体装置40はいわゆるプレーナゲート型の絶縁ゲート構造を備えるMOSFETである。しかしながら、半導体装置40の絶縁ゲート構造をいわゆるトレンチゲート型としても良い。また、半導体装置40にP型のコレクタ層を追加して絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)に変形してもよく、このIGBTをトレンチゲート型としてもよい。これらの変形は既に公知の技術であり新規な事項ではないので、詳細説明は省略する。
図10は、本発明の実施の形態にかかる他の半導体装置42を示す図である。半導体装置42は、炭化珪素ショットキーバリアダイオード(SiC−SBD)である。半導体装置42は、半導体チップ152の表面にSBD表面構造52を形成し、半導体チップ152の裏面に裏面電極であるオーミック電極12を設けたものである。半導体チップ152は、実施の形態にかかる炭化珪素ウエハ100と同じ層構造を有している。半導体チップ152は、SBD表面構造52等を形成した後のいわゆる後工程処理において炭化珪素ウエハ100にダイシングを行うことで得られるからである。よって、半導体チップ152は、炭化珪素基板1と、キャリア濃度遷移層2と、ドリフト層3とを備えている。ここで、エピタキシャル層3をドリフト層3として利用しているので、両者に同じ符号を付している。
SBD表面構造52は、ドリフト層3の表面に形成されている。SBD表面構造52は、具体的には、ドリフト層3に不純物注入により形成された一組のイオン注入層10と、この一組のイオン注入層10をまたぐように形成されたショットキー電極11とを備えている。なおイオン注入層10は終端構造10とも呼称される。
半導体装置42の製造方法を説明する。炭化珪素ウエハ100を準備し、ドリフト層3の表面上に所望のパターンのフォトレジストパターニングマスクを形成する。そのマスクの上から不純物イオンを注入し、N型のドリフト層3の表面にイオン注入層10を形成する。その後、マスクおよび犠牲酸化膜を除去する。注入された不純物原子を活性化させるために活性化アニール行うことで、P型の終端構造10を形成する。炭化珪素基板1の裏面にオーミック電極12を形成し、熱処理をおこなう。さらに炭化珪素基板1の表面にショットキー電極11を形成する。これらのプロセスのあと、炭化珪素ウエハ100をダイシングしてチップ化する。その結果、図10に示す素子構造主要部を有する半導体装置42が提供される。


なお、半導体装置42はショットキーバリアダイオードであるが、半導体装置42をPNダイオードとしてもよい。
なお、上述した本実施の形態にかかる炭化珪素ウエハ100の変形例は、全て、半導体装置40、42の半導体チップ150、152に適用されうる。つまり、前述した各種変形を施した炭化珪素ウエハ100にトランジスタ表面構造50など又はSBD表面構造52などを形成した後にダイシングしてチップ化してもよい。また、炭化珪素ウエハ100の代わりに、炭化珪素ウエハ101〜104を用いてもよい。
実施の形態の製造方法.
図11は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
(ステップS100)
4°のオフ角を有するN型の炭化珪素基板1を準備する。炭化珪素エピタキシャル装置内に上記炭化珪素基板1を配置する。
(ステップS102)
キャリアガスとして水素ガスを炭化珪素エピタキシャル装置内に流す。炭化珪素エピタキシャル装置の炉内温度を予め定めた所定温度まで上昇させる。所定温度は、一例として1450℃〜1650℃である。
(ステップS104)
炉内温度が予め定めた所定温度まで達した後に、所定時間この所定温度を保持してエピタキシャル成長前にガスによるエッチングをおこなう。
(ステップS106)
ガスによるエッチングをおこなった後、成長ガスとドーパントガスとを導入してキャリア濃度遷移層2の成長を開始する。成長ガスとしては、例えばモノシランなどのシラン系ガスと、例えばプロパンなどの炭化水素系ガスとを用いることができる。ドーパントガスとしては、例えば窒素を用いることができる。なお、エッチングおよび結晶成長時に、塩化水素などの塩素系ガスを炭化珪素エピタキシャル装置に導入しても構わない。
(ステップS108)
キャリア濃度遷移層2の成長の際には、所望のキャリア濃度となるよう、モノシランおよびプロパンの流量および比率と窒素流量とを調整する。一例として、モノシラン流量=20ccm、プロパン流量=7ccm、C/Si比=1.05、および窒素流量=100ccmなどとしてもよい。本実施の形態では、キャリア濃度遷移層2の濃度変化をガス流量の連続的変化によって実現する。キャリア濃度遷移層2の成長時、モノシラン流量を時間経過に応じて連続的に増加させると同時に、窒素流量を時間経過に応じて連続的に減少させることでキャリア濃度遷移層2が得られる。一例として、モノシランを20ccmから160ccmまで、プロパンを7ccmから56ccmまで、それぞれ300秒かけて増加させてもよい。この増加と同時に、窒素流量を100ccmから10ccmまで300秒かけて減少させてもよい。成長ガスの流量増加およびドーパントガスの流量低減は、線形につまり一次関数的な変化であってもよく、完全に線形ではなく緩やかに流量変化率を変えるものであってもよい。
(ステップS110)
本実施の形態では、ステップS108でキャリア濃度遷移層2を成長した後、連続してエピタキシャル層3を成長させる。エピタキシャル層3の成長条件は例えばモノシラン160ccm、プロパン56ccm、窒素10ccmでもよい。エピタキシャル層3は厚さ方向に均一な第二キャリア濃度NEPを有するので、濃度勾配をつける必要がない。よってステップS108のように時間経過に応じたガス流量等の積極的変更は不要である。なお、キャリア濃度遷移層2とエピタキシャル層3の間でエピタキシャル成長を中断することもできる。しかし、成長を中断する場合には、ガス切替えにともなう結晶欠陥発生の可能性がある。従って、実施の形態のように成長中断はおこなわず連続成長とする方が結晶欠陥の抑制の観点から好ましい。
(ステップS111)
エピタキシャル層3を成長させた後、FT−IR法を用いて膜厚が計測される。キャリア濃度遷移層2が設けられることで、キャリア濃度遷移層2と炭化珪素基板1との界面30において、FT−IR法に基づく膜厚計測に必要な赤外反射光を得ることができる。
この時点で、正確な膜厚管理と良好な結晶性とを両立できるように改善された炭化珪素ウエハ100が提供される。この炭化珪素ウエハ100が単体で販売されてもよい。
(ステップS112)
実施の形態では、ステップS111の次にさらに炭化珪素ウエハ100に表面プロセスを行う。表面プロセスは、トランジスタ表面構造50またはSBD表面構造52を形成するための工程である。表面プロセスの詳細は図9および図10を用いて既に述べたので、ここでは省略する。
(ステップS114)
次に、炭化珪素ウエハ100の裏面に、図9および図10で説明した裏面電極であるドレイン電極9またはオーミック電極12を形成する。
(ステップS116)
その後、炭化珪素ウエハ100に対してダイシングを施す。これは後工程の一つである。これによりチップ化されたものが、図9に示す半導体装置40あるいは図10に示す半導体装置42である。
以上により、実施の形態にかかる半導体装置40、42が提供される。その後、半導体装置40、42のパッケージング、回路基板等への部品実装、および、ケース組込後樹脂封止あるいはモールド樹脂封止などが行われることで、パワー半導体モジュールが提供されてもよい。
実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によれば、下記の利点がある。
炭化珪素エピタキシャル成長装置の成長炉内面および成長炉内部品には、多くの堆積物が存在する。成長炉内面および成長炉内部品との密着性が低い堆積物もある。急激なガスの切替えによりそれらの堆積物が巻き上げられ、炭化珪素ウエハ100に付着すると、結晶欠陥を招くおそれがある。これに加えて、ガス流量制御に伴うドーパントガス流量のオーバーシュートまたはアンダーシュートが発生すると、所望のドーパント濃度を安定的に得ることが困難である。ガス流量のオーバーシュートまたはアンダーシュートが生じることが原因となり、炭化珪素ウエハ100表面上で局所的にガス流量バランスが崩れるおそれがある。特に、シラン系ガスおよび炭化水素系ガスの比率は炭化珪素エピタキシャル成長において重要な条件の一つである。炭化珪素ウエハ100表面上で局所的にガス流量バランスが変化することにより、結晶欠陥増加およびキャリア濃度の偏りを招くおそれがある。この点に関し、本実施の形態では、キャリア濃度遷移層2の濃度変化をガス流量の連続的変化によって実現している。そのためキャリア濃度遷移層2の成長中に、エピタキシャル成長を中断することがなく、成長ガス等の急激な流量増減および切替えが不要となる。
電力用半導体装置を作製する過程には、注入工程、ドナー活性化のためのアニール工程、および、電極および絶縁膜形成のための成膜工程が含まれる。これらの工程を経ることで、炭化珪素基板1には様々な熱的および機械的な力が加わる。この点に関し、本願発明者の研究の結果によれば、キャリア濃度遷移層2を設けた場合には、電力用半導体装置の製造過程において上記のような転位および結晶欠陥の抑制効果が得られることが確認された。
なお、上記製造方法に各種の変形を施してもよい。例えば、実施の形態ではドーパントガスとして窒素を用いている。窒素に代えて、窒素および他の元素を含む混合ガスを用いてもよく、炭化珪素に対してN型のドーパントとなる元素を含む他の混合ガスを用いてもよい。またP型半導体形成用のドーパントガスを用いてもよい。実施の形態では炭化珪素基板1およびエピタキシャル層3をN型半導体としているが、炭化珪素基板1およびエピタキシャル層3はP型半導体であってもよい。
なお、図11に示したフローチャートに変形を施すことで、上述した本実施の形態にかかる炭化珪素ウエハ100の変形例をそれぞれ製造してもよい。例えば、キャリア濃度遷移層2のキャリア濃度および膜厚の設定を様々に変更してもよい。例えば図5〜図8にかかる炭化珪素ウエハ101〜104の製造は、次のようにすればよい。図5に示す炭化珪素ウエハ101を製造するためには、図11におけるステップS106とステップS108との間に、エピタキシャル層13aを設ける工程を追加すればよい。図6に示す炭化珪素ウエハ102を製造するためには、図11におけるステップS108とステップS110との間に、エピタキシャル層13bを設ける工程を追加すればよい。図7に示す炭化珪素ウエハ103を製造するためには、図11におけるステップS108を複数回繰り返せばよい。ただし、キャリア濃度および膜厚の設定値は第一キャリア濃度遷移層2aおよび第二キャリア濃度遷移層2bそれぞれに合わせて設計する必要がある。図8に示す炭化珪素ウエハ104を製造するためには、図11におけるステップS108の後に、中間エピタキシャル層14を設ける工程を追加し、さらにステップS108を繰り返した後に、次のステップに進めばよい。
1 炭化珪素基板、2 キャリア濃度遷移層、2a 第一キャリア濃度遷移層、2b 第二キャリア濃度遷移層、3 エピタキシャル層(ドリフト層)、13a、13b エピタキシャル層、4 ベース領域、5 ソース領域、6 ゲート絶縁膜、7 ゲート電極、8 ソース電極、9 ドレイン電極、10 イオン注入層(終端構造)、11 ショットキー電極、12 オーミック電極、14 中間エピタキシャル層、30〜33 界面、40、42 半導体装置、50 トランジスタ表面構造、52 SBD表面構造、100〜104 炭化珪素ウエハ、150、152 半導体チップ、C1 第一濃度勾配条件、C2 第二濃度勾配条件

Claims (13)

  1. 厚さ方向に均一な第一キャリア濃度を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の上に設けられたキャリア濃度遷移層と、
    前記キャリア濃度遷移層の上に設けられ、厚さ方向に均一な第二キャリア濃度を有し、前記第二キャリア濃度は前記第一キャリア濃度よりも低いエピタキシャル層と、
    を備え、
    前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度は、厚さ方向に濃度勾配を有し、
    前記濃度勾配は、前記キャリア濃度遷移層の直下にある層と前記キャリア濃度遷移層との界面から離れるほどキャリア濃度が連続的に低下するような勾配であり、かつ前記キャリア濃度遷移層の内部で前記界面から離れるほど小さな低下率でキャリア濃度が低下するような勾配であり、
    Xを前記キャリア濃度遷移層内の膜厚比率とし、
    前記膜厚比率とは、前記キャリア濃度遷移層の厚さ方向位置を前記キャリア濃度遷移層の膜厚で除したものであり、
    Xは0≦X≦1の定義域を有する変数であり、
    Yを前記キャリア濃度遷移層内のキャリア濃度比率とし、
    前記キャリア濃度比率とは、0<X≦1の範囲における前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度を、X=0における前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度で除したものであり、
    下記の式(a1)と式(a2)とで挟まれる濃度範囲を予め定めた場合に、
    Figure 0006743905
    Figure 0006743905
    前記キャリア濃度遷移層の前記キャリア濃度が、前記濃度範囲内に収まる前記濃度勾配を有する炭化珪素半導体ウエハ。
  2. 下記の式(a3)と式(a4)とで挟まれる濃度範囲を予め定めた場合に、
    Figure 0006743905
    Figure 0006743905
    前記キャリア濃度遷移層の前記キャリア濃度が、前記式(a3)と前記式(a4)とで挟まれる濃度範囲内に収まる濃度勾配を有する請求項1に記載の炭化珪素半導体ウエハ。
  3. 前記キャリア濃度遷移層の厚さは、0.3μm〜10.0μmの範囲内である請求項1または2に記載の炭化珪素半導体ウエハ。
  4. 前記キャリア濃度遷移層の直上にある層が、前記エピタキシャル層であり、
    前記キャリア濃度遷移層の前記直下にある層が、前記炭化珪素基板であり、
    前記第一キャリア濃度が、前記第二キャリア濃度よりも、10〜1000倍高い請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体ウエハ。
  5. 前記キャリア濃度遷移層の直上にある層が、前記エピタキシャル層であり、
    前記炭化珪素基板と前記キャリア濃度遷移層との間に、厚さ方向に均一な第三キャリア濃度を有する他のエピタキシャル層が設けられ、
    前記キャリア濃度遷移層の前記直下にある層が、前記他のエピタキシャル層であり、
    前記第三キャリア濃度は、前記第二キャリア濃度よりも10〜1000倍高い請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体ウエハ。
  6. 前記キャリア濃度遷移層と前記エピタキシャル層との間に、厚さ方向に均一な第三キャリア濃度を有する他のエピタキシャル層が設けられ、
    前記キャリア濃度遷移層の直上にある層が、前記他のエピタキシャル層であり、
    前記キャリア濃度遷移層の前記直下にある層が、前記炭化珪素基板であり、
    前記第一キャリア濃度は、前記第三キャリア濃度よりも10〜1000倍高い請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体ウエハ。
  7. 前記キャリア濃度遷移層が、第一キャリア濃度遷移層であり、
    前記炭化珪素基板と前記第一キャリア濃度遷移層との間および前記第一キャリア濃度遷移層と前記エピタキシャル層との間のうち少なくとも一箇所に、第二キャリア濃度遷移層が設けられ、
    前記第二キャリア濃度遷移層のキャリア濃度は、厚さ方向に濃度勾配を有し、
    前記第二キャリア濃度遷移層の前記濃度勾配は、前記第二キャリア濃度遷移層の直下にある層と前記第二キャリア濃度遷移層との間の他の界面から離れるほどキャリア濃度が連続的に低下するような勾配でありかつ前記第二キャリア濃度遷移層の内部で前記他の界面から離れるほど小さな低下率でキャリア濃度が低下するような勾配である請求項1または2に記載の炭化珪素半導体ウエハ。
  8. 厚さ方向に均一な第一キャリア濃度を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の上に設けられたキャリア濃度遷移層と、
    前記キャリア濃度遷移層の上に設けられ、厚さ方向に均一な第二キャリア濃度を有し、前記第二キャリア濃度は前記第一キャリア濃度よりも低いエピタキシャル層と、
    を備え、
    前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度は、厚さ方向に濃度勾配を有し、
    前記濃度勾配は、前記キャリア濃度遷移層の直下にある層と前記キャリア濃度遷移層との界面から離れるほどキャリア濃度が連続的に低下するような勾配であり、かつ前記キャリア濃度遷移層の内部で前記界面から離れるほど小さな低下率でキャリア濃度が低下するような勾配であり、
    Xを前記キャリア濃度遷移層内の膜厚比率とし、
    前記膜厚比率とは、前記キャリア濃度遷移層の厚さ方向位置を前記キャリア濃度遷移層の膜厚で除したものであり、
    Xは0≦X≦1の定義域を有する変数であり、
    Yを前記キャリア濃度遷移層内のキャリア濃度比率とし、
    前記キャリア濃度比率とは、0<X≦1の範囲における前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度を、X=0における前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度で除したものであり、
    下記の式(b1)と式(b2)とで挟まれる濃度範囲を予め定めた場合に、
    Figure 0006743905
    Figure 0006743905
    前記キャリア濃度遷移層の前記キャリア濃度が、前記濃度範囲内に収まる濃度勾配を有する炭化珪素半導体チップ。
  9. 請求項8に記載の炭化珪素半導体チップと、
    前記炭化珪素半導体チップにおける前記エピタキシャル層の表面に設けられたトランジスタ表面構造と、
    前記炭化珪素半導体チップの裏面に設けられた裏面電極と、
    を備える炭化珪素半導体装置。
  10. 請求項8に記載の炭化珪素半導体チップと、
    前記炭化珪素半導体チップにおける前記エピタキシャル層の表面に設けられたショットキーバリアダイオード表面構造と、
    前記炭化珪素半導体チップの裏面に設けられた裏面電極と、
    を備える炭化珪素半導体装置。
  11. 厚さ方向に均一な第一キャリア濃度を有する炭化珪素基板を準備する第1工程と、
    成長ガスおよびドーパントガスを供給することで、前記炭化珪素基板の上にキャリア濃度遷移層を設ける第2工程と、
    前記キャリア濃度遷移層の上に、厚さ方向に均一な第二キャリア濃度を有し前記第二キャリア濃度が前記第一キャリア濃度よりも低いエピタキシャル層を設ける第3工程と、
    を備え、
    前記第2工程は、前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度が厚さ方向に濃度勾配を有するように前記成長ガスおよび前記ドーパントガスの流量を制御するものであり、
    前記濃度勾配は、前記キャリア濃度遷移層の直下にある層と前記キャリア濃度遷移層との界面から離れるほどキャリア濃度が連続的に低下するような勾配であり、かつ前記キャリア濃度遷移層の内部で前記界面から離れるほど小さな低下率でキャリア濃度が低下するような勾配であり、
    Xを前記キャリア濃度遷移層内の膜厚比率とし、
    前記膜厚比率とは、前記キャリア濃度遷移層の成長開始以後の前記キャリア濃度遷移層の成長途中の厚みを前記キャリア濃度遷移層の膜厚設計値で除したものであり、
    Xは0≦X≦1の定義域を有する変数であり、
    Yを前記キャリア濃度遷移層内のキャリア濃度比率とし、
    前記キャリア濃度比率とは、0<X≦1の範囲における前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度を、X=0における前記キャリア濃度遷移層のキャリア濃度で除したものであり、
    下記の式(c1)と式(c2)とで挟まれる濃度範囲を予め定めた場合に、
    Figure 0006743905
    Figure 0006743905
    前記第2工程は、前記キャリア濃度遷移層の前記キャリア濃度が前記濃度範囲内に収まる濃度勾配を有するように前記成長ガスおよび前記ドーパントガスの流量を制御するものである炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2工程において、前記成長ガスを時間経過に応じて連続的に増加させると同時に、前記ドーパントガスを時間経過に応じて連続的に減少させる請求項11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2工程と前記第3工程とで前記成長ガスおよび前記ドーパントガスの導入を継続することで前記キャリア濃度遷移層と前記エピタキシャル層とを連続して成長させる請求項11または12に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2018552377A 2016-11-28 2016-11-28 炭化珪素半導体ウエハ、炭化珪素半導体チップ、および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6743905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085223 WO2018096684A1 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 半導体ウエハ、半導体チップ、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096684A1 JPWO2018096684A1 (ja) 2019-06-24
JP6743905B2 true JP6743905B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62195929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552377A Active JP6743905B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 炭化珪素半導体ウエハ、炭化珪素半導体チップ、および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10707075B2 (ja)
JP (1) JP6743905B2 (ja)
CN (1) CN109996908B (ja)
DE (1) DE112016007482B4 (ja)
WO (1) WO2018096684A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1624353S (ja) * 2018-07-19 2019-02-12
JP7251553B2 (ja) * 2018-12-05 2023-04-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
JP7331869B2 (ja) * 2019-01-08 2023-08-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素再生基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7415831B2 (ja) 2020-07-08 2024-01-17 株式会社プロテリアル 炭化ケイ素半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP7187620B1 (ja) * 2021-07-13 2022-12-12 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法
CN113564710B (zh) * 2021-07-19 2022-08-23 瀚天天成电子科技(厦门)有限公司 一种碳化硅外延生长的控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185215B2 (ja) * 1999-05-07 2008-11-26 弘之 松波 SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
KR101375494B1 (ko) 2010-01-08 2014-03-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 에피택셜 웨이퍼 및 반도체 소자
JP2011140429A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp エピタキシャルウエハ及び半導体素子
JP2012164790A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5637086B2 (ja) * 2011-07-07 2014-12-10 三菱電機株式会社 エピタキシャルウエハ及び半導体素子
JP2014192163A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp SiCエピタキシャルウエハの製造方法
US9601639B2 (en) * 2013-06-12 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2015115202A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6550869B2 (ja) * 2015-04-01 2019-07-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP6351874B2 (ja) * 2015-12-02 2018-07-04 三菱電機株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
WO2017138247A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN106158943A (zh) * 2016-06-28 2016-11-23 长安大学 N沟碳化硅静电感应晶闸管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109996908A (zh) 2019-07-09
WO2018096684A1 (ja) 2018-05-31
DE112016007482T5 (de) 2019-08-08
CN109996908B (zh) 2021-06-11
JPWO2018096684A1 (ja) 2019-06-24
DE112016007482B4 (de) 2022-03-17
US20200144053A1 (en) 2020-05-07
US10707075B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743905B2 (ja) 炭化珪素半導体ウエハ、炭化珪素半導体チップ、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7001364B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US8203150B2 (en) Silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing the same
CN107430993B (zh) 外延晶片的制造方法、外延晶片、半导体装置的制造方法以及半导体装置
KR101375494B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼 및 반도체 소자
US8685848B2 (en) Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
US7745276B2 (en) Method for manufacturing SiC semiconductor device
US7491627B2 (en) III-nitride device and method with variable epitaxial growth direction
US8564017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2015099932A (ja) 半導体装置
JP6696499B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9590047B2 (en) SiC bipolar junction transistor with reduced carrier lifetime in collector and a defect termination layer
US8823141B2 (en) Semiconductor wafer, method of producing semiconductor wafer, electronic device, and method of producing electronic device
JP2016213474A (ja) 半導体ウェハの処理
JP2005005578A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009212374A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020155687A (ja) 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法
KR102100862B1 (ko) SiC 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2019186429A (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP6903942B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10312133B2 (en) Method of manufacturing silicon on insulator substrate
TW201721753A (zh) 具有漂移區和漸變通道的高壓無接面場效應元件及其形成方法
US20110186816A1 (en) Semiconductor device wafer, semiconductor device, design system, manufacturing method and design method
JP2024060938A (ja) 炭化珪素ウェハおよびそれを用いた炭化珪素半導体装置
CN118020143A (zh) 使外延层中的载流子浓度均匀化的方法以及通过该方法制造的结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250