JP6741191B1 - 制振装置 - Google Patents

制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6741191B1
JP6741191B1 JP2020519819A JP2020519819A JP6741191B1 JP 6741191 B1 JP6741191 B1 JP 6741191B1 JP 2020519819 A JP2020519819 A JP 2020519819A JP 2020519819 A JP2020519819 A JP 2020519819A JP 6741191 B1 JP6741191 B1 JP 6741191B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
torque
charging
coil
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2020519819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020122110A1 (ja
Inventor
永生 土肥
永生 土肥
知己 若▲崎▼
知己 若▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6741191B1 publication Critical patent/JP6741191B1/ja
Publication of JPWO2020122110A1 publication Critical patent/JPWO2020122110A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/26Arrangements for controlling single phase motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/18Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using electric, magnetic or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/04Synchronous motors for single-phase current
    • H02K19/06Motors having windings on the stator and a variable-reluctance soft-iron rotor without windings, e.g. inductor motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/20Structural association with auxiliary dynamo-electric machines, e.g. with electric starter motors or exciters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/0016Control of angular speed of one shaft without controlling the prime mover
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/25Special adaptation of control arrangements for generators for combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

制振装置は、回転駆動部の出力軸又は出力軸の回転と連動して回転するシャフトに固定されて出力軸の回転に応じて回転する軟磁性体のロータと、ロータの回転軸の径方向の周囲に設けられるステータと、ステータに固定されて回転軸を挟んで対になるよう設けられたコイルと、コイルと接続可能に設けられる充放電部と、コイルと充放電部との接続を切替可能に設けられる切替回路と、ロータの回転角度を検出する第1検出部と、ロータの回転角度に応じて切替回路の動作を制御する制御回路とを備える。

Description

本発明は、制振装置に関する。
モータ等、出力軸を回転駆動させる回転駆動部で生じる周期的なトルクの変動(トルクリップル)を低減させる制振装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2017−139840号公報
従来の制振装置は、出力軸に固定された磁石と、当該磁石の外周に設けられたコイルを利用している。このような構造では、出力軸の回転速度が高まる程、磁石の回転動作に伴ってコイルに生じる起電力による電圧が高まる。このため、コイルを含む回路に要求される高電圧耐性のレベルが高くなり、回路の複雑化、高コスト化を生じさせていた。
本発明は、より簡易な構成で回転駆動部によるトルクリップルを低減可能な制振装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の制振装置は、回転駆動部の出力軸又は前記出力軸の回転と連動して回転するシャフトに固定されて前記出力軸の回転に応じて回転する軟磁性体のロータと、前記ロータの回転軸の径方向の周囲に設けられるステータと、前記ステータに固定されて前記回転軸を挟んで対になるよう設けられたコイルと、前記コイルと接続可能に設けられる充放電部と、前記コイルと前記充放電部との接続を切替可能に設けられる切替回路と、前記ロータの回転角度を検出する第1検出部と、前記ロータの回転角度に応じて前記切替回路の動作を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記回転駆動部で生じるトルクの変動においてトルクが最小になる期間を含む第1期間に対応する前記ロータの回転角度で前記充放電部から前記コイルに電力が供給され、前記トルクが最大になる期間を含む第2期間に対応する前記ロータの回転角度で前記コイルの電力が前記充放電部に供給され、前記第1期間から前記第2期間への移行期間に対応する前記ロータの回転角度で前記充放電部と前記コイルとの間の電流が生じない前記コイルの閉回路が形成されるよう前記切替回路を動作させる。
従って、回転駆動部によるトルクの変動を低減させるよう作用するトルクを制振装置で生じさせることができ、回転駆動部に生じるトルクと制振装置によるトルクの合成トルクによるトルクの変動幅を回転駆動部によるトルクの変動幅よりも小さくすることができる。よって、回転駆動部によるトルクリップルを低減できる。また、ロータは、軟磁性体である。このため、単にロータが回転しても、ロータがコイルに起電力を生じさせて制振装置が発電機のようにふるまうことを抑制することができる。従って、コイルを含む回路に要求される高電圧耐性のレベルをより低くすることができ、制振装置をより簡易な構成にすることができる。
本発明の制振装置では、前記ロータの回転速度を検出する第2検出部を備え、前記切替回路は、前記コイルと前記充放電部との接続を開閉するスイッチを含み、前記制御回路は、前記回転速度が予め定められた前記制振装置の有効回転速度範囲外である場合、前記コイルと前記充放電部とを非接続にする。
従って、回転駆動部によるトルクリップルを低減できる制振装置のトルクをより確実に生じさせることができる。
本発明の制振装置では、前記コイルは、複数対設けられ、前記ロータは、前記回転軸を挟んで互いに径方向の反対側に突出するよう設けられた対となる極部を複数有し、前記極部の対の数は、前記コイルの対の数以上である。
従って、極部の数を回転駆動部によるトルクの変動周期に対応した数にすることで、回転駆動部によるトルクの変動周期に対応した周期で制振装置によるトルクの変動を生じさせることができる。
本発明の制振装置では、前記複数対のコイルは、前記切替回路を共有する。
従って、複数対のコイルの切替制御タイミングを統一することができ、制振装置の誤動作の可能性をより低減することができる。
本発明の制振装置では、前記対になるよう設けられたコイルは、前記充放電部に対して並列に接続可能に設けられる。
従って、充放電部に対する接続の形態が並列であるか直列であるかを除いてコイルを構成する導線の電気的条件が等しい場合に、直列に比してコイルのインダクタンスをより低く抑えやすくなる。なお、導線の電気的条件が等しいとは、導線の総延設長が等しいこと、同じ長さの導線が生じさせる電気的抵抗値が等しいこと等、接続の形態を除いてコイルの構成に実質的な差がないことをさす。
本発明の制振装置では、前記対になるよう設けられたコイルは、前記充放電部に対して直列に接続可能に設けられる。
従って、充放電部に対する接続の形態が並列であるか直列であるかを除いてコイルを構成する導線の電気的条件が等しい場合に、並列に比してコイルのインダクタンスをより高めやすくなる。
本発明の制振装置によれば、より簡易な構成で回転駆動部によるトルクリップルを低減できる。
図1は、実施形態の制振装置が設けられた回転駆動部及びその周辺機器の主要構成例を示す図である。 図2は、図1のA−A断面図である。 図3は、制振装置の主要構成を示す概略的な回路図である。 図4は、コイル、充放電部及び切替回路を含む回路の概略構成例を示す図である。 図5は、ロータの回転角度と、第1期間、移行期間及び第2期間との関係の一例を示す図である。 図6は、コイル、充放電部及び切替回路を含む回路の第1期間における状態を示す図である。 図7は、コイル、充放電部及び切替回路を含む回路の移行期間における状態を示す図である。 図8は、コイル、充放電部及び切替回路を含む回路の第2期間における状態を示す図である。 図9は、電流計と電流計で測定される電流と第1期間、移行期間及び第2期間との関係を示す模式的なグラフである。 図10は、回転駆動部のトルクと、制振装置のトルクと、トルクとトルクが合成された合成トルクとの関係を示す図である。 図11は、合成トルクによるトルクの変動幅がトルクよりも大きくなる回転速度で第1スイッチをONにした例を示す図である。 図12は、コイル、充放電部及び切替回路を含む変形例における回路の概略構成例を示す図である。 図13は、実施形態2の制振装置の主要構成を示す断面図である。 図14は、コイル、充放電部及び切替回路を含む実施形態2における回路の概略構成例を示す図である。 図15は、実施形態3の制振装置の主要構成を示す断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
(実施形態1)
図1は、実施形態の制振装置1が設けられた回転駆動部M及びその周辺機器の主要構成例を示す図である。回転駆動部Mは、後述する図10で例示するトルクW1のように、出力に周期的なトルクの変動を生じる回転駆動部である。回転駆動部Mは、例えばレシプロエンジンであるが、電動機であってもよい。
図1では、回転駆動部Mの出力軸は、シャフトS1に連結されて回転駆動部Mから延出している。回転駆動部Mが動作すると、円柱状のシャフトS1が円中の中心を回転中心として回転駆動される。シャフトS1は、回転駆動部Mの出力軸であってもよい。
図1に示す回転駆動部Mは、シャフトS1を介してギヤボックスGと連結されている。ギヤボックスGは、シャフトS1を介して伝達される回転駆動力に応じて、ギヤボックスGの筐体を挟んでシャフトS1と反対側に延出するシャフトS2を動作させる。図1に示すシャフトS2は、シャフトS1と同一の回転方向に駆動されるが、逆回転方向に駆動されてもよいし、直動等の回転以外の駆動力が伝達されてもよい。また、ギヤボックスG及びシャフトS2は省略可能である。シャフトS1は、駆動する終端の対象に直結されてもよい。
図2は、図1のA−A断面図である。図3は、制振装置1の主要構成を示す概略的な回路図である。図1から図3に示すように、シャフトS1には、制振装置1が設けられている。制振装置1は、ロータ10と、ステータ20と、コイル30と、充放電部40と、切替回路50と、検出部60と、制御回路70とを備える。
ロータ10は、シャフトS1に固定される軟磁性体である。ロータ10は、例えばフェライト系ステンレス鋼を素材とするが、これに限られるものでなく、軟磁性体として機能する程度に磁力を保持する力が小さく、透磁性が大きい素材であればよい。ロータ10は、シャフトS1の回転に応じて回転する。
図1に示すロータ10には、シャフトS1を挟んで互いに径方向の反対側に突出するよう設けられた1対の極部11,11を有する。図1に示す極部11は、ロータ10から末広がりになる扇状の外周部を有するロータ10の一部分であるが、これは極部11の形態の一例であってこれに限られるものでなく、その具体的形態については適宜変更可能である。
ステータ20は、ロータ10の回転軸の径方向の周囲に設けられる。実施形態1におけるロータ10の回転軸は、シャフトS1である。図1に示す制振装置1のステータ20は、回転駆動部Mの筐体に固定されているが、回転駆動部Mとステータ20とは離れていてもよい。ステータ20は、ロータ10が回転可能な空間を内包する枠体又は箱体である。ステータ20が箱体である場合、当該箱体にシャフトS1が回転可能な状態で貫通する。実施形態1のロータ10及びステータ20は、例えばシャフトS1の延出方向に積層されたフェライト系ステンレス鋼板の積層構造体であるが、これに限られるものでなく、ステータ20の具体的態様は適宜変更可能である。
図1に示すステータ20の内周面には、シャフトS1に向かって延出する1対の芯部21,21が設けられている。なお、極部11の外周部と芯部21の内周部とは非接触であり、極部11はステータ20の内側で回転可能に設けられている。1対の芯部21,21には1対のコイル30,30が設けられている。コイル30は、ステータ20の芯部21に固定されてシャフトS1を挟んで対になるよう設けられる。
充放電部40は、1対のコイル30,30と接続可能に設けられる。充放電部40は、例えばリチウムイオンバッテリ等の二次電池であるが、1対のコイル30,30に対する電力の供給による放電と1対のコイル30,30からの電力の供給による充電とが可能な充放電体であればよく、例えばキャパシタ等の蓄電可能な受動素子であってもよい。実施形態1では、1対のコイル30,30は、充放電部40と接続された場合に充放電部40に対して並列に接続される。
切替回路50は、1対のコイル30,30と充放電部40との接続を切替可能に設けられる。図3に示す切替回路50は、第1スイッチ51と、第2スイッチ52と、第3スイッチ53とを含む。第1スイッチ51は、充放電部40の正極と1対のコイル30,30との間の接続を開閉可能に設けられる。第2スイッチ52は、第1スイッチ51と1対のコイル30,30との間の接続を開閉可能に設けられる。第1スイッチ51と第2スイッチ52とは、配線41を介して接続される。第2スイッチ52とコイル30,コイル30とは、配線42を介して接続される。第3スイッチ53は、充放電部40の負極と1対のコイル30,30との間の接続を開閉可能に設けられる。充放電部40と第3スイッチ53とは、配線43を介して接続される。配線43が接続される充放電部40の負極側は、接地電位と接続されるように設けられている。図3等では、配線43に接続される接地電位をグランドGNDで図示している。第3スイッチ53と1対のコイル30,30とは、配線44を介して接続される。
配線41と配線44は、整流部D1を介して接続される。整流部D1は、配線44側から配線41側に電流を流し、逆方向の電流を流さない。配線42と配線43は、整流部D2を介して接続される。整流部D2は、配線43側から配線42側に電流を流し、逆方向の電流を流さない。整流部D1及び整流部D2は、例えばダイオードのように整流作用を有する電気素子であるが、整流器であってもよい。
検出部60は、ロータ10の回転角度を検出する第1検出部として機能する。実施形態1の検出部60は、所定周期でロータ10の回転角度を検出し、回転角度を示す信号を出力する。なお、検出部60の具体的態様は、ロータ10の回転角度を直接検出するものに限定されない。例えば、シャフトS1の回転角度を検出する機能を回転駆動部Mが含んでいる場合、回転駆動部Mから出力されるシャフトS1の回転角度に対応してロータ10の回転角度を制御回路70が把握可能にしてもよい。無論、回転駆動部Mから独立して設けられたエンコーダ等の回転角度検出器をロータ10又はシャフトS1に設けてもよい。
制御回路70は、ロータ10の回転角度に応じて切替回路50の動作を制御する。制御回路70は、第1制御部71と、第2制御部72とを含む。第1制御部71は、ロータ10の回転角度に応じて第2スイッチ52及び第3スイッチ53の動作を制御する。第2制御部72は、検出部60から所定周期で出力される信号に基づいて把握されるロータ10の回転角度の変化に基づいて、ロータ10の回転速度を検出する。すなわち、実施形態1の検出部60と第2制御部72は協働することで、第2検出部として機能する。また、第2制御部72は、ロータ10の回転速度が予め定められた回転速度範囲外である場合、1対のコイル30,30と充放電部40とを非接続にするよう第1スイッチ51の動作を制御する。この第2制御部72の機能については後述する。制御回路70は、例えば集積回路であるが、これに限られるものでなく、第1制御部71及び第2制御部72の機能を含む回路又は回路の集合体であればよく、複数の回路によって構成されていてもよい。
図4は、コイル30、充放電部40及び切替回路50を含む回路の概略構成例を示す図である。図4等で示す回路の概略構成では、図3で図示されているロータ10,検出部60及び制御回路70の図示を省略している。図4等に示す回路の概略構成では、充放電部40と第1スイッチ51との間に電流計A1が設けられている。また、図4等に示す回路の概略構成では、配線42とコイル30との間に電流計A2が設けられている。電流計A1,電流計A2は省略可能である。
図5は、ロータ10の回転角度と、第1期間T1、移行期間T2及び第2期間T3との関係の一例を示す図である。図5に示す制振装置1の断面図は、図2と同様、図1のA−A断面図である。また、図5を参照した説明では、図2に示すロータ10の回転角度を0度(θ[deg])とする。回転角度が0度のロータ10は、極部11がコイル30に最接近する。また、図1のA−A断面図である図5において、ロータ10は、左回りに回転するものとする。
第1期間T1は、ロータ10の回転角度が−α度からβ度の期間である。移行期間T2は、ロータ10の回転角度がβ度からγ度の期間である。第2期間T3は、ロータ10の回転角度がγ度からα度の期間である。ここで、α>γ>β>0である。より具体的には、例えば、ロータ10の回転角度をDとすると、第1期間T1におけるロータ10の回転角度は−α≧D>βであり、移行期間T2におけるロータ10の回転角度は、β≧D>γであり、第2期間T3におけるロータ10の回転角度は、γ≧D>αであるが、不等号と併記される等号の位置は、矛盾が生じない範囲内で適宜変更可能である。
図5に示す例の場合、α=90である。従って、図5に示す第1期間T1は、ロータ10の回転角度が−90度から0度を超えるβ度までの期間である。また、図5に示す移行期間T2は、ロータ10の回転角度がβ度からγ度までの期間である。ここで、β及びγは90度未満であり、かつ、β<γである。また、図5に示す移行期間T2は、ロータ10の回転角度がγ度から90度までの期間である。
図6は、コイル30、充放電部40及び切替回路50を含む回路の第1期間T1における状態を示す図である。図7は、コイル30、充放電部40及び切替回路50を含む回路の移行期間T2における状態を示す図である。図8は、コイル30、充放電部40及び切替回路50を含む回路の第2期間T3における状態を示す図である。図9は、電流計A1と電流計A2で測定される電流と第1期間T1、移行期間T2及び第2期間T3との関係を示す模式的なグラフである。図10は、回転駆動部MのトルクW1と、制振装置1のトルクW2と、トルクW1とトルクW2が合成された合成トルクW3との関係を示す図である。
図6から図10を参照した説明では、第1スイッチ51がONであるものとする。すなわち、1対のコイル30,30と充放電部40とが接続されているものとする。また、図9のL1は、電流計A1により計測される電流を示す。また、図9のL2は、電流計A2により計測される電流を示す。
図10のトルクW1で示すように、実施形態1では、回転駆動部Mのトルクの変動によるトルクリップルが180度周期で生じるものとする。また、第1期間T1が、回転駆動部Mのトルクの変動においてトルクが最小になる期間を含む。また、第2期間T3が、回転駆動部Mのトルクの変動においてトルクが最大になる期間を含む。また、移行期間T2は、第1期間T1から移行期間T2への期間である。図10では、トルクW1における最低トルクP1と、最高トルクP2を示している。実施形態1の制振装置1は、図10のトルクW1で示す回転駆動部Mのトルクリップルを前提として設けられている。
検出部60により検出されるロータ10の回転角度が第1期間T1の回転角度に該当する場合、第1制御部71は、図6に示すように、第2スイッチ52と第3スイッチ53の両方をONにする。これによって充放電部40からコイル30に電力が供給され、コイル30が励磁される。このため、第1期間T1においては、図9に示すように、充放電部40から1対のコイル30,30に向かって流れる電流が電流計A1及び電流計A2によって計測される。従って、図5に示す−α度からβ度の間、1対の極部11,11が1対のコイル30,30に引き寄せられるように磁力が働く。
実施形態1では、第1期間T1における1対のコイル30,30の磁力は、図10のトルクW2に示すように、ロータ10の回転角度が−α度(−90度)から0度に向かって変化する間、極部11をコイル30に引き寄せてロータ10の回転角度を0度に向かわせるプラスのトルクをロータ10に生じさせる。ロータ10の回転角度が0度になると、当該トルクは0になる。また、当該磁力は、ロータ10の回転角度が0度を超えると、極部11をコイル30に引き寄せてロータ10の回転角度を0度に戻そうとするマイナスのトルクをロータ10に生じさせる。
検出部60により検出されるロータ10の回転角度が移行期間T2の回転角度に該当する場合、第1制御部71は、図7に示すように、第2スイッチ52をOFFにし、第3スイッチ53をONにする。これによって1対のコイル30,30、配線43、配線44、第3スイッチ53及び整流部D2を含む閉回路が形成されて当該閉回路内で電流が還流する。当該閉回路における電流の還流経路には、充放電部40、第1スイッチ51、第2スイッチ52及び電流計A1が含まれないため、コイル30と充放電部40との間に電流L1は生じない。このため、移行期間T2においては、図9に示すように、電流計A1が電流を計測しなくなる。また、電流計A2が計測する電流L2が第1期間T1よりも増加する。移行期間T2では、当該閉回路内で還流する電流によって励磁され続けて磁力を生じるコイル30と、充放電部40の回転角度の変化とによって生じる電磁誘導で、当該閉回路内を流れる電流L2が若干増加する。従って、図5に示すβ度からγ度の間、1対の極部11,11が1対のコイル30,30に引き寄せられるように働く磁力は、−α度からβ度の間よりも若干増加する。なお、移行期間T2における電流の増加及びこれに伴う電圧の上昇の度合いは、ロータ10が強磁性体である場合に比して有意に小さい。
実施形態1では、移行期間T2における1対のコイル30,30の磁力は、ロータ10の回転角度がβ度からγ度に向かって変化する間、極部11をコイル30に引き寄せてロータ10の回転角度を0度に戻そうとするマイナスのトルクをロータ10に生じさせる(図10参照)。
検出部60により検出されるロータ10の回転角度が第2期間T3の回転角度に該当する場合、第1制御部71は、図8に示すように、第2スイッチ52と第3スイッチ53の両方をOFFにする。これによって1対のコイル30,30と充放電部40の正極との間に整流部D1が介在し、1対のコイル30,30と充放電部40の負極との間に整流部D2が介在する回路が形成される。整流部D1は、充放電部40の負極からコイル30側に流れる電流を流す整流作用を生じさせる。整流部D2は、1対のコイル30,30から充放電部40側に流れる電流を流す整流作用を生じさせる。従って、移行期間T2に還流していた電流が充放電部40に流れ込む。すなわち、第2期間T3では、1対のコイル30,30の電流が回生電流となって充放電部40を充電するように作用する。このため、移行期間T2においては、図9に示すように、1対のコイル30,30から充放電部40に向かって流れる電流が電流計A1及び電流計A2によって計測される。回生電流は、徐々に減少する。なお、電流計A1が設けられる充放電部40と第1スイッチ51との間では、第1期間T1と第2期間T3とで計測される電流の向きが逆転する。従って図9では右向きをプラス、左向きをマイナスとして表示している。
実施形態1では、第2期間T3における1対のコイル30,30の磁力は、図10に示すように、ロータ10の回転角度がα度(90度)に向かって変化する間、極部11をコイル30に引き寄せてロータ10の回転角度を0度に戻そうとするマイナスのトルクをロータ10に生じさせる。当該マイナスのトルクは、極部11がコイル30に引き寄せられる力がピークを迎えた後に減少する。
図6から図10を参照して説明したように、実施形態1では、ロータ10の回転角度が−90度から0度になるまでロータ10にプラスのトルクが働く。このため、ロータ10に働くプラスのトルクが、最低トルクP1を含む回転駆動部Mのトルクに合成され、第1期間T1においてシャフトS1に働く合成トルクW3を第1期間T1におけるトルクW1よりも高くする。一方、ロータ10の回転角度が0度から90度になるまでロータ10にマイナスのトルクが働く。このため、ロータ10に働くマイナスのトルクが、最高トルクP2を含む回転駆動部Mのトルクに合成され、第2期間T3においてシャフトS1に働く合成トルクW3を第2期間T3におけるトルクW1よりも低くする。これによって、図10の合成トルクW3が示すように、トルクW1に比してトルクの変動幅がより小さくなる。
図6から図10を参照して説明した第1期間T1、移行期間T2、第2期間T3は、周期的に繰り返される。実施形態1では、ロータ10が1回転する回転角度の変化(360度)のうち1/2(180度)を1周期として、第1期間T1、移行期間T2、第2期間T3が繰り返される。すなわち、実施形態1では、−90度から0度を挟んだ90度を1周期、90度から180度を挟んだ270度を1周期として、ロータ10が1回転する間に2周期分の第1期間T1、移行期間T2、第2期間T3が繰り返し行われる。なお、90度から270度の1周期では、「180度」が、−90度から0度を挟んだ90度の1周期における「0度」に対応する。
なお、極部11の数をnとすると、制振装置1が生じさせるトルクリップルは、(360/n)度周期になる。従って、実施形態1では、n=2であるので、制振装置1が生じさせるトルクW2のトルクリップルは、図10に示すように180度周期になる。これによって、図10に示すような2次変動トルクであるトルクW1を生じさせる回転駆動部Mによるトルクの変動幅を小さくするトルクW2を生じさせる制振装置1を提供することができる。言い換えれば、極部11の数がnである制振装置1は、n次変動のトルクリップルを生じさせる回転駆動部Mに対応した構成である。
また、βとγの具体的な値は、移行期間T2におけるトルクW1に含まれるトルクの漸増とトルクW2に含まれるトルクの漸減とを対応させ、ロータ10の回転角度がγからαになる期間内に回生電流値が0又はより0に近い値になるよう、制振装置1の具体的態様、特に、ロータ10及び極部11並びにコイル30が生じさせるトルクに応じて設定される。
図6から図10を参照して説明した、制振装置1によるトルクW2は、回転速度が予め定められた回転速度範囲内である場合に生じるよう制御される。当該回転速度範囲は、合成トルクW3によるトルクの変動幅がトルクW1によるトルクの変動幅よりも小さくなるシャフトS1の回転速度範囲である。当該回転速度範囲は、制振装置1の具体的態様、特に、ロータ10及び極部11並びにコイル30がシャフトS1の回転速度に応じて生じさせるトルクに対応する。言い換えれば、合成トルクW3によるトルクの変動幅がトルクW1によるトルクの変動幅よりも小さくなるシャフトS1の回転速度範囲が、制振装置1の有効回転速度範囲である。当該有効回転速度範囲を示す情報は、第2制御部72が取得可能な状態で制御回路70(図3参照)に記憶されている。第2制御部72は、検出部60からの信号に基づいて求められたロータ10の回転速度が、当該情報の示す有効回転速度範囲に含まれるか判定する。
図11は、合成トルクW6によるトルクの変動幅がトルクW1よりも大きくなる回転速度で第1スイッチ51をONにした例を示す図である。ロータ10及び極部11並びにコイル30が生じさせるトルクは、回転速度に応じて増減する。このため、図11のトルクW51で示すように、ロータ10及び極部11並びにコイル30が生じさせるトルクの変動幅がトルクW1よりもトルクの変動幅が2倍を超えると、トルクW1とトルクW51とを合成した合成トルクW6によるトルクの変動幅がトルクW1によるトルクの変動幅よりも大きくなる。このような回転速度域で、図6から図10を参照して説明したコイル30の励磁等が有効になると、シャフトS1に働くトルクの変動幅が制振装置1によってより大きくなってしまうことになる。なお、図11に示すトルクW52は、トルクW51の原点をトルクW1と同じ位置に移動させた仮想的なものである。
そこで、実施形態1では、ロータ10の回転速度が予め定められた回転速度範囲外である場合、第2制御部72は、第1スイッチ51をOFFにする。第1スイッチ51がOFFになると、1対のコイル30,30と充放電部40とが非接続の状態になる。これによって、1対のコイル30,30と充放電部40との間の電流が生じなくなる。すなわち、ロータ10及び極部11並びにコイル30が生じさせるトルクによってシャフトS1に働くトルクの変動幅が制振装置1によってより大きくなってしまう状態の発生を抑制できる。
一方、ロータ10の回転速度が予め定められた回転速度範囲内である場合、第2制御部72は、第1スイッチ51をONにする。これによって、図6から図10を参照して説明したように、トルクW2を生じさせることでトルクW1よりもトルクの変動幅が小さい合成トルクW3を生じさせることができる。
以上、実施形態1によれば、制御回路70は、第1期間T1に充放電部40から1対のコイル30,30に電力が供給され、第2期間T3に1対のコイル30,30の電力が充放電部40に供給され、移行期間T2に充放電部40を含まない1対のコイル30,30の閉回路が形成されるよう切替回路50を動作させる。これによって、トルクW1によるトルクの変動を低減させるよう作用するトルクW2を生じさせることができる。従って、シャフトS1に働くトルクを、トルクW1に比してトルクの変動幅がより小さい合成トルクW3にすることができる。よって、回転駆動部MによるトルクW1のトルクリップルを低減できる。また、ロータ10は、軟磁性体である。このため、単にロータ10が回転しても、制振装置1が発電機のようにふるまうことを抑制することができる。従って、コイル30を含む回路に要求される高電圧耐性のレベルをより低くすることができ、制振装置1をより簡易な構成にすることができる。
また、切替回路50は、1対のコイル30,30と充放電部40との接続を開閉する第1スイッチ51を含む。制御回路70は、有効回転速度範囲外である場合、1対のコイル30,30と充放電部40とを非接続にする。これによって、トルクW1のトルクの変動幅を小さくするよう働くトルクW2をより確実に生じさせることができる。
特に、回転駆動部Mが自動車に搭載されるエンジンである場合、出力軸の回転速度が低回転速度域である場合にトルクリップルによる振動が大きくなりやすい。このような低回転速度域に対応する制振装置1を当該エンジンに取り付けることで、振動を大幅に抑制することができる。
なお、図10を参照した説明では、トルクW1が正弦波と同様に形の整った波形である場合を例としているが、回転駆動部Mによるトルクの変動と回転角度との関係及び当該変動に対応した制振装置1によるトルクの変動と回転角度との関係はこれに限られるものでない。回転駆動部Mによるトルクの変動が正弦波とは異なる波形を描く場合であっても、回転駆動部Mによるトルク平均に対してトルクが小さくなるタイミングでコイル30を励磁し、回転駆動部Mによるトルク平均に対してトルクが大きくなるタイミングでコイル30から充放電部40に電力を回生させるようにすることで、同様の効果を奏することができる。
(変形例)
図12は、コイル31、充放電部40及び切替回路50を含む変形例における回路の概略構成例を示す図である。実施形態1では、1対のコイル30,30は、充放電部40と接続された場合に充放電部40に対して並列に接続されていたが、これに限られるものでない。図12に示すように、1対のコイル31,31は、充放電部40と接続された場合に充放電部40に対して直列に接続されるようにしてもよい。図12に示す1対のコイル31,31は、充放電部40に対して直列に接続されることを除いて1対のコイル30,30と同様の構成である。
変形例によれば、実施形態1に比して1対のコイル31,31のインダクタンスをより高めやすくなる。
(実施形態2)
図13は、実施形態2の制振装置1Aの主要構成を示す断面図である。図14は、コイル30A、充放電部40及び切替回路50を含む実施形態2における回路の概略構成例を示す図である。
実施形態2の制振装置1Aが備えるロータ10Aは、シャフトS1を挟んで互いに径方向の反対側に突出するよう設けられた対となる極部11Aを複数有する。図13では、ロータ10Aが12対24個の極部11Aを有する構成を例示している。このため、制振装置1Aが生じさせるトルクリップルは、15度周期になる。従って、24次変動のトルクリップルを生じさせる回転駆動部Mに対応した構成として制振装置1Aを用いることができる。
極部11Aの対の数は、コイル30Aの対の数以上である。図13に示す構成の場合、極部11Aの数と、コイル30Aの数とは等しい。すなわち、コイル30Aは、シャフトS1を挟んで12対24個設けられる。ステータ20Aは、コイル30Aを支持するための形態で設けられる。また、芯部21Aの数は、コイル30Aの数に対応する。
コイル30Aは、切替回路50を共有する。具体的には、図14に例示するように、全てのコイル30Aが並列に接続され、充放電部40との電気的な接続経路に設けられた第1スイッチ51、第2スイッチ52及び第3スイッチ53並びに整流部D1及び整流部D2を共有している。言い換えれば、図14に示す構成は、図4に示す構成における2つのコイル30がより多数のコイル30Aに置換された点を除いて、図4に示す構成と同様である。
なお、図14では、全てのコイル30Aが充放電部40に対して並列であるが、これに限られるものでない。例えば、図12に示す構成と同様、全てのコイル30Aが充放電部40に対して直列であってもよい。また、対になるコイル30Aが互いに並列又は直列の一方の形態で接続され、複数対のコイル30A,30Aが互いに並列又は直列の他方の形態で接続されてもよい。すなわち、直列と並列は混在していてもよい。
実施形態2におけるコイル30Aと充放電部40との切替周期は、極部11Aの数に対応する。すなわち、実施形態2では、例えばα=7.5である。
図13及び図14を参照して特筆した事項を除いて、実施形態2のロータ10A、極部11A、ステータ20A、芯部21A、コイル30Aはそれぞれ、実施形態1のロータ10、極部11、ステータ20、芯部21、コイル30と同様の構成である。以上、特筆した事項を除いて、制振装置1Aの構成は、制振装置1と同様である。
実施形態2によれば、極部11Aの数を回転駆動部Mによるトルクの変動周期に対応した数にすることで、回転駆動部Mによるトルクの変動周期に対応した周期で制振装置1Aによるトルクの変動を生じさせることができる。
また、複数対のコイル30Aの切替制御タイミングを統一することができる。このため、仮に複数対のコイル30Aがそれぞれ異なるタイミングで動作した場合に生じる誤動作の可能性を、図14に示す構成では排除することができる。従って、制振装置1Aの誤動作を抑制することができる。
(実施形態3)
図15は、実施形態3の制振装置1Bの主要構成を示す断面図である。実施形態3の制振装置1Bが備える極部11Bの対の数は、コイル30Bの対の数より多い。図15に示す構成の場合、コイル30Bは、シャフトS1を挟んで2対4個設けられる。ステータ20Bは、コイル30Bを支持するための形態で設けられる。また、芯部21Bの数は、コイル30Bの数に対応する。
実施形態3におけるコイル30Bと充放電部40との切替周期は、極部11Bの数に対応する。すなわち、実施形態3では、実施形態2と同様、例えばα=7.5である。
図15を参照して特筆した事項を除いて、実施形態3のロータ10B、極部11B、ステータ20B、芯部21B、コイル30Bはそれぞれ、実施形態2のロータ10A、極部11A、ステータ20A、芯部21A、コイル30Aと同様の構成である。以上、特筆した事項を除いて、制振装置1Bの構成は、制振装置1と同様である。
実施形態3によれば、より少ないコイル30Bによって実施形態2と同様の効果を奏することができる。
1,1A,1B 制振装置
10,10A,10B ロータ
11,11A,11B 極部
20,20A,20B ステータ
21,21A,21B 芯部
30,31,30A,30B コイル
40 充放電部
50 切替回路
51 第1スイッチ
52 第2スイッチ
53 第3スイッチ
60 検出部
70 制御回路
71 第1制御部
72 第2制御部
D1,D2 整流部
S1 シャフト
M 回転駆動部

Claims (6)

  1. 回転駆動部の出力軸又は前記出力軸の回転と連動して回転するシャフトに固定されて前記出力軸の回転に応じて回転する軟磁性体のロータと、
    前記ロータの回転軸の径方向の周囲に設けられるステータと、
    前記ステータに固定されて前記回転軸を挟んで対になるよう設けられたコイルと、
    前記コイルと接続可能に設けられる充放電部と、
    前記コイルと前記充放電部との接続を切替可能に設けられる切替回路と、
    前記ロータの回転角度を検出する第1検出部と、
    前記ロータの回転角度に応じて前記切替回路の動作を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記回転駆動部で生じるトルクの変動においてトルクが最小になる期間を含む第1期間に対応する前記ロータの回転角度で前記充放電部から前記コイルに電力が供給され、前記トルクが最大になる期間を含む第2期間に対応する前記ロータの回転角度で前記コイルの電力が前記充放電部に供給され、前記第1期間から前記第2期間への移行期間に対応する前記ロータの回転角度で前記充放電部と前記コイルとの間の電流が生じない前記コイルの閉回路が形成されるよう前記切替回路を動作させる
    制振装置。
  2. 前記ロータの回転速度を検出する第2検出部を備え、
    前記切替回路は、前記コイルと前記充放電部との接続を開閉するスイッチを含み、
    前記制御回路は、前記回転速度が予め定められた前記制振装置の有効回転速度範囲外である場合、前記コイルと前記充放電部とを非接続にする
    請求項1に記載の制振装置。
  3. 前記コイルは、複数対設けられ、
    前記ロータは、前記回転軸を挟んで互いに径方向の反対側に突出するよう設けられた対となる極部を複数有し、
    前記極部の対の数は、前記コイルの対の数以上である
    請求項1又は2に記載の制振装置。
  4. 複数対のコイルは、前記切替回路を共有する
    請求項3に記載の制振装置。
  5. 前記対になるよう設けられたコイルは、前記充放電部に対して並列に接続可能に設けられる
    請求項1から4のいずれか一項に記載の制振装置。
  6. 前記対になるよう設けられたコイルは、前記充放電部に対して直列に接続可能に設けられる
    請求項1から4のいずれか一項に記載の制振装置。
JP2020519819A 2018-12-14 2019-12-11 制振装置 Expired - Fee Related JP6741191B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234604 2018-12-14
JP2018234604 2018-12-14
PCT/JP2019/048449 WO2020122110A1 (ja) 2018-12-14 2019-12-11 制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6741191B1 true JP6741191B1 (ja) 2020-08-19
JPWO2020122110A1 JPWO2020122110A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=71077377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519819A Expired - Fee Related JP6741191B1 (ja) 2018-12-14 2019-12-11 制振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220045590A1 (ja)
EP (1) EP3896826A4 (ja)
JP (1) JP6741191B1 (ja)
CN (1) CN113196628A (ja)
WO (1) WO2020122110A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027779A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2010166681A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Aisin Seiki Co Ltd 交流機制御装置
JP2017139840A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 日本精工株式会社 回転変動低減装置
JP2017192174A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社ミツバ モータ制御装置
JP2018107843A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167631B2 (ja) * 2006-11-30 2013-03-21 株式会社デンソー モータの制御方法及びそれを利用するモータ制御装置
JP2010022185A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Suri-Ai:Kk 同期機
WO2011145366A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP5503794B1 (ja) * 2012-11-27 2014-05-28 株式会社神戸製鋼所 モータ駆動装置およびモータ駆動システム
US9806585B2 (en) * 2014-06-02 2017-10-31 Rk Transportation Solutions Llc Electromagnetic rotor drive assembly
JP2017225203A (ja) * 2014-10-31 2017-12-21 Kaiseiモータ株式会社 スイッチドリラクタンスモータ駆動システム
RU2017122168A (ru) * 2014-11-25 2018-12-26 Ямаха Хацудоки Кабусики Кайся Транспортное средство и модуль двигателя-генератора для приведения в движение транспортного средства
US11300166B2 (en) * 2019-09-20 2022-04-12 Nsk Ltd. Reverse input blocking clutch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027779A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2010166681A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Aisin Seiki Co Ltd 交流機制御装置
JP2017139840A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 日本精工株式会社 回転変動低減装置
JP2017192174A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社ミツバ モータ制御装置
JP2018107843A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020122110A1 (ja) 2021-02-15
US20220045590A1 (en) 2022-02-10
WO2020122110A1 (ja) 2020-06-18
EP3896826A1 (en) 2021-10-20
CN113196628A (zh) 2021-07-30
EP3896826A4 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013448B2 (ja) 2ロータ型同期機
US7479722B2 (en) Relative drive device
CN103348584B (zh) 旋转电机驱动系统
US6563246B1 (en) Rotary electric machine for electric vehicle
US10541578B2 (en) Permanent magnet electric machine with moveable flux-shunting elements
WO2010044426A1 (ja) 回転電機及び電気自動車
US5424624A (en) Driver circuit for electric actuator
JP4147732B2 (ja) 永久磁石型回転電機
CN109995159A (zh) 具有可变磁体取向的永磁电机
JPWO2007105319A1 (ja) 発電機、発電方法及びモータ
EP1833141A1 (en) Automatic motor-generator charger
US7939983B2 (en) Generator having first and second windings with same-direction electromotive forces
WO2018159181A1 (ja) 回転電機の回転子及びこれを備えた回転電機
JP4968350B2 (ja) 直流モータ制御装置
JP5914618B2 (ja) 回転電機及び電気自動車
KR20110059805A (ko) 발전기
JP6741191B1 (ja) 制振装置
JP2014007837A (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
JP4254011B2 (ja) 永久磁石界磁極型回転電機
JP2019122127A (ja) 自律運転型回転電気機械の運転方法、自律運転型回転電気機械及びこれを利用した電気自動車用動力源並びに自律運転型発電装置
JP2013176292A (ja) 回転子及びこれを備えた回転電機
KR20110010127U (ko) 비엘디씨 통돌이 모터 겸용 발전기
KR200242142Y1 (ko) 직류 모터-발전기
WO2023218700A1 (ja) 発電機およびこれを用いた発電システム
JP2008161038A (ja) アキシャルギャップ型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees