JP6739911B2 - 位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置 - Google Patents

位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6739911B2
JP6739911B2 JP2015174259A JP2015174259A JP6739911B2 JP 6739911 B2 JP6739911 B2 JP 6739911B2 JP 2015174259 A JP2015174259 A JP 2015174259A JP 2015174259 A JP2015174259 A JP 2015174259A JP 6739911 B2 JP6739911 B2 JP 6739911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
absolute
unit
position detection
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015174259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049192A (ja
Inventor
淳基 吉牟田
淳基 吉牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015174259A priority Critical patent/JP6739911B2/ja
Priority to US15/243,198 priority patent/US10859410B2/en
Publication of JP2017049192A publication Critical patent/JP2017049192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739911B2 publication Critical patent/JP6739911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、被検物の位置を検出する位置検出装置、並びにそれを有するレンズ装置および撮像装置に関する。
位置検出装置には、相対位置検出装置と絶対位置検出装置の二つがある。相対位置検出装置は、スケールやディスクなどに設けられた一定周期の格子等のパターンの移動を光学的又は磁気的に読み取り、基準位置情報からの相対変位量を用いて被検物の位置を測定する。シンプルな格子パターンによりナノメートル単位の分解能を実現することができる反面、基準位置を検出しないと被検物の絶対位置情報を取得できない。
一方、絶対位置検出装置は、グレイコードやM系列コードなどのパターンを受光素子アレイなどで取得することで基準位置を検出することなく、被検物の絶対位置情報を取得できる。
特許文献1は、起動時にのみ絶対位置検出装置を利用して相対位置検出に必要となる基準位置の検出することを開示している。
特開2007−78357号公報
しかし、パターン上の僅かな傷や汚れ、磁気センサであれば外部磁場の影響、光学センサであれば経年変化によるセンサ光量変化などにより検出位置精度が悪化する可能性があり、絶対位置検出装置から得られる絶対位置情報は必ずしも正確とは限らない。
特許文献1は、位置検出装置の位置検出精度の悪化を抑制するための技術であり、位置検出装置の位置検出の精度が実際に悪化した場合には基準位置が保証されず、位置検出装置としての機能が破綻してしまうおそれがある。
本発明は、絶対位置検出装置の位置検出精度が悪化したか否かを判定し、判定結果に応じて出力する適切な位置情報を提供する。
本発明の一側面としての位置検出装置は、互いに異なる周期を有する複数のパターンが配置されたスケールと、スケールからの光を受光して、該受光した光に応じた信号を出力するセンサと、複数のパターンからの光を受光して出力された該センサからの信号に基づいて被検物の絶対位置を算出する第1の位置算出部と、複数のパターンのうちの一部のパターンからの光を受光して出力されたセンサからの信号に基づいて、基準位置に対する被検物の相対位置を算出する第2の位置算出部と、複数のパターンが形成されている領域とは異なる領域からの光を受光して出力されたセンサからの信号に基づいて、第1の位置算出部により算出される被検物の絶対位置の精度を判定する判定部と、該判定部の判定結果に応じて第1の位置算出部で算出された絶対位置の位置情報を位置検出装置の外部に出力するか否かを決定する制御部と、を有し、制御部は、基準位置として、第1の位置算出部により算出された絶対位置を設定し、基準位置が設定された後に第1の位置算出部により算出された絶対位置の精度が所定の水準よりも低いと判定部に判定された場合に、第2の位置算出部で算出された被検物の相対位置を位置検出装置の外部に出力するように決定し、判定部により精度が所定の水準よりも低いと判定された場合、被検物を駆動する駆動手段に駆動を指示する信号を送ることで、判定部により精度が所定の水準よりも高いと判定される絶対位置の探索を行い、該探索により精度が所定の水準よりも高いと判定された絶対位置を基準位置として設定し、判定部により精度が所定の水準よりも高いと判定される位置が探索されずに、被検物が被検物の駆動可能な範囲の端に到達したときは、該端における位置を基準位置として設定することを特徴とする。

本発明によれば、絶対位置検出装置の位置精度が悪化したか否かを検知することができ、適切な位置情報の提供に寄与できる。
本発明の実施例1におけるカメラシステムを示すブロック図である。 実施例1における位置検出装置の構成を示す概略図である。 実施例1におけるセンサ信号群からの絶対位置算出を説明する図である。 実施例1におけるスケール上のパターン異常検出を説明する図である。 実施例1における位置検出装置の起動時の処理を示すフローチャートである。 実施例1における絶対位置復帰動作の処理を示すフローチャートである。 実施例1における絶対位置復帰動作の処理を示すフローチャートである。 実施例1における位置検出装置の起動動作後の処理を示すフローチャートである。 実施例1における位置検出装置の起動動作後の処理を示すフローチャートである。 実施例1におけるフォーカスレンズの駆動状態を考慮する位置検出装置の起動動作後の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例2におけるカメラシステムを示すブロック図である。 実施例2における絶対位置の時系列軌跡情報を用いた予測判定を説明する図である。 実施例2における位置検出装置の起動動作後の処理を示すフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づき詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付記し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施例として、位置検出装置を搭載した交換レンズ100と、該交換レンズ100が着脱可能に装着されるカメラボディ200とから構成されるカメラシステムの構成を示す。
カメラボディ200は、カメラCPU201、焦点検出ユニット202、撮像素子203、カメラ通信ユニット204を含んでいる。
カメラCPU201は、カメラボディ200のすべての動作制御を司っており、RAM、ROM、EEPROMなどのメモリを内蔵する。カメラCPU201は、焦点検出ユニット202による焦点検出結果に応じて被写体に対する合焦位置を判定し、必要に応じてカメラ通信ユニット204を介して交換レンズ100内のフォーカスレンズ102(光学部材)の駆動命令を発行する。
焦点検出ユニット202は、交換レンズ100内の撮影光学系からの光束を用いて被写体に対する撮影光学系の焦点状態を検出する。焦点検出方法は、位相差検出方式、コントラスト検出方式その他これに類するものいずれでも良い。
撮像素子203は、CMOSやCCDなどから構成される光電変換素子である。交換レンズ100内の撮影光学系を介した光束は、撮像素子203で結像される。
カメラ通信ユニット204は、後述するレンズCPU101との通信を行うための複数の通信端子を有し、カメラCPU201からレンズCPU101に対して処理要求を送信したり、反対にレンズCPU101からの処理要求を受信したりする。また、交換レンズ100への電源は、カメラ通信ユニット204を経由してカメラボディ200内の不図示の電源ユニットから供給される。
交換レンズ100は、レンズCPU101、フォーカスレンズ102、フォーカス駆動用モータ103、位置検出センサ104、スケール105、フォーカス駆動回路106、フォーカス位置検出部107、フォーカス制御部108を含む。
レンズCPU101は、カメラCPU201からの処理要求や交換レンズ100内の各駆動部材の状態に応じて交換レンズ100内の動作を制御する。レンズCPU101は、RAM、ROM、EEPROMなどのメモリを内蔵する。
フォーカスレンズ102は、本発明における位置検出の被検物である。交換レンズ100を構成する撮影光学系の1つであり、光軸方向に動くことで結像する焦点位置が変化する。単一又は複数のガラスやプラスチックレンズなどから構成される。本実施例では単群構成として扱うが、多群構成であっても本発明に適用可能である。
フォーカス駆動用モータ103は、フォーカスレンズ102を駆動するためのアクチュエータである。フォーカス駆動用モータ103は、超音波モータ、ステッピングモータ、ブラシレスモータ、ヴォイスコイルモータ、DCモータなどが一例として挙げられる。
位置検出センサ104は、フォーカスレンズ102の絶対位置を検出するための光学式センサであり、発光部と2つの受光素子アレイで構成される。フォーカスレンズ102の保持部に取り付けられ、フォーカスレンズ102の移動に伴って位置検出センサ104も移動する。
スケール105は、交換レンズ100内の不図示の鏡筒面に固定され、位置検出センサ104と対向する位置に配置される。スケール105には絶対位置検出のためのパターンが形成されており、スケール位置に応じて発光部からの光の反射率が異なる。そのため、フォーカス位置検出部107は、位置検出センサ104から出力されるセンサ信号群によりスケールの位置に応じて、被検物の位置を一意に決めることができる。本実施例では、交換レンズ100の光軸方向に平行な直線スケールを扱うが、本発明のスケール形状はこれに拘束されず、交換レンズ100の径方向に巻きつくように配置したスケール等であっても良い。
フォーカス駆動回路106は、フォーカス制御部108にて設定された駆動指令信号を変換してフォーカス駆動用モータ103を駆動するためのモータドライバである。
フォーカス位置検出部107は、位置検出センサ104からのセンサ信号群に基づいてフォーカスレンズ102の絶対位置、および基準位置からの相対変位量により求まる相対位置を算出する。また、算出された絶対位置の位置精度が適切であるか否かを判定し、判定結果に応じてフォーカス制御部108に位置情報や、リカバリ動作等の要求信号を出力する。フォーカス位置検出部107は、内部の処理単位で更に細分化できるが、これについては図2を用いて後述する。
フォーカス制御部108は、フォーカスレンズ102に関わる動作を制御するソフトウェア及びハードウェア回路であり、カメラCPU201からの駆動命令を、レンズCPU101を介して受ける。また、フォーカス制御部108は、例えば、交換レンズ100内でのユーザ操作(不図示のフォーカスマニュアルリング操作やズームリング操作、フォーカスプリセット操作など)に関する命令を、レンズCPU101を介して受けることもできる。フォーカス制御部108は、これらの命令の受けることで、駆動処理を実行する。具体的には、フォーカス制御部108は、レンズCPU101から受けた駆動命令や、命令受付時の駆動状態に応じて、駆動可否判定や最適な駆動速度の設定、駆動量の再設定などを行い、フォーカス駆動回路106を介してフォーカス駆動用モータ103を駆動する。
本実施例では、フォーカスレンズ102の位置情報とフォーカス制御部108にて設定される目標位置との偏差からフォーカス駆動用モータ103の駆動速度を決定する位置フィードバックによる制御を行う。そのため、フォーカス制御部108は、フォーカス駆動用モータ103を駆動するにあたって、フォーカス位置検出部107により得られたフォーカスレンズ102の位置情報を参照する。
また、フォーカス位置検出部107によって得られた位置情報を、交換レンズ100のフォーカス制御部108以外の部材やカメラCPU201に提供するように構成してもよい。なお、本発明において、駆動制御は、フィードバック制御に限定せず、フィードフォワード制御、閉ループ複合制御、オープンループ制御、シーケンス制御などでもよい。また、本実施例では、フォーカスレンズ102を被検物とする位置検出装置を示すが、本発明はこれに限定されず、ズーム位置や絞り羽根の径位置などを被検物とする物であってもよい。
図2は、本実施例における位置検出装置の構成を示すブロック図である。
本実施例における位置検出装置は、前述した通り、位置検出センサ104、スケール105、フォーカス位置検出部107から構成される。
スケール105は、図2に示すように2つのトラック(メイントラック105a、サブトラック105b)から構成される。いずれのトラックも周期の異なる2つのパターンを含み、またトラック間の周期も異なる。位置検出センサ104は、メイントラック105a、サブトラック105b、それぞれをデコードするために1つの発光素子と2つの受光素子アレイから構成される。例えば、パターン別のセンサ信号は、受光側の素子配列を変更することによって取得される。本実施例では、位置検出センサ104は、センサ内部の処理によって読み取る受光素子アレイの配列を切り替え、対象パターンの反射光を取得する。この際、反射光量に応じてセンサ信号が変化し、1つのパターンから位相の異なる2相信号がセンサ出力として得られる。本実施例では、2パターン2トラックなので、計8つのセンサ信号が得られ、この信号群を用いてスケール105の位置、つまりフォーカスレンズ102の絶対位置が算出される。
フォーカス位置検出部107は、センサ信号取得部110、センサ信号補正部111、絶対位置演算部112、相対位置演算部113、異常検出部114、位置精度判定部115、位置検出メモリ部116、フォーカス位置検出制御部117を含む。
センサ信号取得部110は、位置検出センサ104からのアナログ出力であるセンサ信号を所定分解能のデジタル信号にA/D変換を行う。センサ信号取得部110は、上述した絶対位置を算出するための8つの信号群にスケール105上のパターン異常を検出する4つの信号群を加えた計12の信号群を取り扱う。また、センサ信号取得部110は、フォーカス位置検出制御部117からの命令によって取得するパターンを切り替える。また、センサ信号取得部110は、フォーカス位置検出制御部117からの信号取得命令を受けたタイミングでセンサ信号に対してA/D変換を行う。
センサ信号補正部111は、センサ信号取得部110にて取得した信号の補正処理を行う。具体的には、信号に含まれる高調波成分の除去、2相信号間の振幅・位相差補正、オフセット値補正などが挙げられる。センサの位置分解能が高くなるほど、信号ノイズや使用環境変化によるセンサ信号の変化は位置情報の精度に対して敏感になる。そのため、本実施例は、この信号ノイズ等の影響を抑制する目的で補正処理を施す。
絶対位置演算部112(第1の位置算出部)は、位置検出センサ104から得られる8つの信号群からフォーカスレンズ102の絶対位置を算出する。詳細は後述する。
相対位置演算部113(第2の位置算出部)は、位置検出センサ104から得られる8つの信号群の内の所定のパターンから得られる2相信号から、フォーカスレンズ102の相対位置を算出する。本実施例では、相対位置検出信号としての2相信号は、図3のATAN信号のように周期的な出力信号である。相対位置演算部113は、前回の相対位置および相対位置検出信号を読出し、今回得られる相対位置検出信号と前回のものとの差分から相対変位量を算出し、基準位置としての前回の相対位置に相対変位量を加算することで相対位置を算出する。位置検出メモリ部116は、前回の相対位置および相対位置検出信号を記憶する。起動時において相対位置演算部113は、基準となる前回の相対位置が存在しないため、基準位置として絶対位置(以下、単に基準位置という)を設定する。基準位置設定時は、相対位置演算部113は、基準位置を位置情報として出力し、それ以後は上述した算出方法で求めた相対位置を出力する。相対位置演算部113の導出処理の詳細は後述する。本実施例では、絶対位置検出装置と同一のスケールおよびセンサを使用して相対位置が算出されるが、本発明はこれに限定されず、相対位置検出用のスケールやセンサを別途設けてもよい。
異常検出部114は、センサ信号取得部110より得られたスケール105上のパターン異常を検出するための4つの信号群の出力レベルに基づいて、メイントラック105a又はサブトラック105b上のパターンの異常度合いを判定する。異常度合いは、基準となる出力レベルからの偏差電圧で表現され、異常検出部114は偏差電圧VpEx、VpEx*を位置精度判定部115へ出力する。
位置精度判定部115は、絶対位置演算部112で算出されたフォーカスレンズ102の絶対位置の位置精度が所定の水準よりも高いか否かを判定し、判定結果をフォーカス位置検出制御部117に出力する。本実施例では、スケール105上のパターン異常のレベル、および所定時間における絶対位置の変位量ΔABSと相対位置の変位量ΔRELの差分値検出の複合情報から絶対位置の位置精度を見積もる。本実施例において、所定時間は位置情報を更新する周期とし、絶対位置演算部112と相対位置演算部113の位置情報を更新する周期は同一である。本実施例における判定結果は正常か異常かの2値表現とし、位置精度判定部115は、どの項目で異常と判断されたかの情報もフォーカス位置検出制御部117へ出力する。すなわち、絶対位置の位置精度が所定の水準よりも高ければ正常とし、絶対位置の位置精度が所定の水準よりも低ければ異常とする。
位置検出メモリ部116は、位置検出装置に必要となる各種の補正情報や閾値情報などを記憶する。本実施例では、主に、絶対位置算出にて用いる各信号の補正情報、フォーカスレンズ102の駆動端位置での設計値上の絶対位置、スケール105から得られるフォーカスレンズ102の駆動端位置での絶対位置が記憶される。また、相対位置算出にて用いる直前の位置情報更新周期での相対位置検出信号、起動時に定まる基準位置、異常検出部114にて用いる基準レベル電圧、位置精度判定部115にて用いる判定閾値も記憶される。さらに、直前の位置情報更新周期での絶対位置演算部112で算出される絶対位置、相対位置演算部113で算出される相対位置、及び位置精度判定部115の判定結果なども記憶される。なお、これらの値は、設計値、工場調整時に取得した固定値、位置検出装置、フォーカスレンズ102、又はフォーカス駆動用モータ103の状態に応じて可変値としてもよい。
フォーカス位置検出制御部117は、フォーカス位置検出に関わる動作を統合的に制御する。センサ信号取得部110に対しては受光パターンの切り替え、および受光パターン切り替え直後は受光特性が安定しないため、出力が安定するまでのタイマカウントを実施する。また、絶対位置演算部112、相対位置演算部113の出力タイミングの同期処理もフォーカス位置検出制御部117おいて行われる。
さらに、フォーカス位置検出制御部117は、位置精度判定部115の判定結果に応じて、フォーカス位置検出部107の外部、すなわちフォーカス制御部108に対して位置情報、及び処理要求を出力する。フォーカス位置検出制御部117は、絶対位置の位置精度が所定の水準よりも高いと判定されると、絶対位置演算部112で算出された絶対位置を出力する。絶対位置の位置精度が所定の水準よりも低いと判定されると、状態に応じて以下の動作を行う。
まず、交換レンズ100の起動時の絶対位置の位置精度の判定は、異常検出部114の結果、すなわちスケール105上のパターン異常のみに基づいて判定される。この場合、フォーカス位置検出制御部117は、予め定めた所定の位置情報(例えばTELE状態での光学無限位置)を位置情報として出力し、併せて、フォーカス制御部108に対して絶対位置を確定させるリカバリ動作要求を出力する。
リカバリ動作中において、フォーカス位置検出制御部117は、予め定めた所定の位置情報を仮の基準位置として位置検出メモリ部116に記憶し、相対位置演算部113にて仮の基準位置を基に算出される相対位置を位置情報として出力する。また、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリ動作によってスケール105上のパターン異常が解消されたタイミングでフォーカス駆動用モータ103の駆動停止要求を出力する。フォーカス位置検出制御部117は、停止後に異常検出部114の偏差電圧VpEx、VpEx*が正常である(<VpEx,Th)ことを再度確認し、リカバリ動作要求を取り下げる。フォーカス位置検出制御部117は、このときに絶対位置演算部112にて算出される絶対位置を基準位置とし、位置検出メモリ部116に記憶させる。なお、本実施例におけるリカバリ動作とは、スケール105上のパターンに異常がない位置を探索する動作であるが、他にも位置検出センサ104やスケール105上に対して振動・衝撃を与えてパターンやセンサ上の異物を除去する動作等であってもよい。また、起動位置に戻るまでをリカバリ動作に含めてもよい。
次いで、交換レンズ100の起動動作後における絶対位置の位置精度の判定は、スケール105上のパターン異常、および絶対位置の変位量ΔABSと相対位置の変位量ΔRELとの変位量差分値ΔABS−ΔRELを用いて行われる。起動動作後において絶対位置の位置精度が異常である場合は、位置情報として相対位置演算部113にて算出された相対位置を出力する。
スケール105上のパターンに異常がある場合(パターン異常が検出される場合)は、位置検出センサ104から得られるセンサ信号群に影響を及ぼし、正確な絶対位置を算出できない可能性がある。そこで、事前の測定によって絶対位置が正常に出力されないレベルである時の異常検出信号の基準レベルからの偏差電圧を閾値VpEx,Thとし、これによって絶対位置の位置精度悪化と異常検出信号の偏差電圧VpEx、VpEx*との関係を表現する。
本実施例の構成においてパターンに異常がある場合、相対位置演算にも少なからず影響が生じる。しかし、絶対位置演算と比較してパターン上の傷や汚れなどに対して出力値は影響を受けにくいため、これらの影響はほぼ無視することができ、適正な位置情報として相対位置を出力できる。
位置精度判定部115は、変位量差分値が異常な場合、相対位置は適正な位置情報であるとして絶対位置の位置精度を判定する。すなわち、所定時間内における絶対位置および相対位置のそれぞれの変位量ΔABS,ΔREL間に差分が発生した場合は、絶対位置が正確に演算できていないと判断される。この場合に変位量に差分が生じた原因として、センサ信号群の異常以外に、センサ信号群の読み取りタイミングのズレが考えられる。
受光するパターンは、パターン毎に切り替える必要がある。しかし、受光特性の安定のための待ち時間を要するため、1つのパターンのセンサ信号を取得してから所定時間待った後に別のパターンのセンサ信号を取得しなければならい。このため、フォーカスレンズ102が駆動している場合、パターン1とパターン2との間でセンサ信号を取得するタイミングが異なり、駆動速度が速いほどに取得するパターン位置のズレ量が大きくなる。
これに対する対策として、駆動速度に応じてセンサ信号取得タイミングのズレ量を予測し、取得したセンサ信号群を補正する処理が考えられるが、この補正を誤ると正確な絶対位置を算出できない可能性がある。一方、相対位置の算出は、相対位置が同一パターンから算出される位置情報であるため、信号取得タイミングのズレによる影響は受けない。なお、起動時においては、フォーカスレンズ102は停止状態であるため、変位量差分値を考慮する必要はない。
図3は、本実施例における絶対位置検出センサおよびスケールから算出される絶対位置信号の概念図を示す。
スケール105はメイントラック105a,サブトラック105bから構成され、それぞれのトラックは周期の異なるパターン列を2種類有する。位置検出センサ104は、1つの発光素子と2つの受光センサから構成され、フォーカスレンズ102の移動に伴って移動する。受光センサは、それぞれメイントラック105a、サブトラック105bに対向する位置に配置される。
メイントラック105aは、パターン1,パターン2から構成される。パターン1からは位相の異なる2相信号としてセンサ信号1a,センサ信号1bが得られ、パターン2からは位相の異なる2相信号としてセンサ信号2a,センサ信号2bが得られる。
サブトラック105bは、パターン1*,パターン2*から構成され、パターン1*からは位相の異なる2相信号(センサ信号1a*、センサ信号1b*)、パターン2*からも位相の異なる2相信号(センサ信号2a*、センサ信号2b*)が得られる。パターン1とパターン1*との間の周期は異なる。また、パターン2とパターン2*との間の周期も異なる。サブトラック105bの方が、長い周期で形成される。
相対位置演算部113は、計8つのセンサ信号群に対してセンサ信号補正部111で信号補正処理を施した後、各々のパターンの2相信号間で逆正接変換を行い、4つの三角波信号ATAN信号1,ATAN信号2,ATAN信号1*,ATAN信号2*を算出する。相対位置演算部113で使用する相対位置検出信号は、ATAN信号1を利用する。2相信号は逆正接変換した信号であるため、2相信号の位相差に大きな変化がなければ位置精度として良好な信号が得られる。
4つの三角波信号の内、ATAN信号1とATAN信号1*との間、およびATAN信号2とATAN信号2*との間で再度逆正接変換を行うと、ATAN信号PTN1およびATAN信号PTN2が得られる。
ATAN信号PTN1、ATAN信号PTN2、およびATAN信号1の出力値を用いることで、相対位置検出信号(ATAN信号1)相当の分解能を持つ絶対位置検出信号を得ることができる。ATAN信号1の出力値は、上述した通り比較的ノイズの影響を受けにくい。しかし、ATAN信号PTN1,ATAN信号PTN2はパターンの異なるセンサ信号群から生成されるため、それらの出力値はATAN信号1に比べるとノイズの影響を受けやすい。すなわち、相対位置に比べて絶対位置の位置精度は悪化しやすいと考えられる。
次に図4を用いて、スケール105上のパターン異常を検出する手段について説明する。
図4は、スケール105の所定区間のおけるセンサ信号群の出力例を示す。各パターンのB相信号についての説明は省略する。
本実施例では、異常検出信号として、パターン1とパターン2との間にある領域(パターンEx)(前記複数のパターンが形成されている領域とは異なる領域)からの反射光で得られるセンサ信号Exを得る。センサ信号Exは、他のセンサ信号同様に2相の信号からなる。サブトラック105bについても、異常検出信号として、同様にパターン1*とパターン2*との間にある領域(パターンEx*)からの反射光からセンサ信号Ex*を得る。センサ信号Ex,Ex*は、受光領域内のパターンが正常であれば一定値となり、パターン上の異物(ゴミや汚れなど)があればその面積の大小に応じて出力レベルが振れる。なお、本実施例におけるパターンEx,Ex*は、反射領域を持たないパターンとする。
例えば、スケール105上のサブトラック105b内の地点A,地点Bに異物があると仮定すると、各センサ出力として図4の下部に示すようなノイズ成分を含む信号が得られる。サブトラック105b上のパターン異常なので、メイントラック105a側のセンサ信号1aおよびセンサ信号2aに影響はない。また、メイントラック105a側の異常検出信号であるセンサ信号Exは、パターン正常のため一定値を出力する。
一方、サブトラック105b側では、地点Aにおいては両パターンに跨って異物が存在するため、地点Aにおいて反射率が変化し、サブトラック105b側のセンサ信号1a*、センサ信号2a*の正弦波形が乱れ、ノイズが生じる。また、センサ信号Ex*は地点Aにおける異物面積に応じた振幅変動(ノイズ成分)が発生する。地点Bにおいてはパターン2*にのみ異物が存在するため、センサ信号1a*の正弦波形は正常となり、センサ信号2a*の正弦波形は乱れる。センサ信号Ex*は地点Bにおける異物面積に応じた振幅変動が発生する。地点Aの方が地点Bよりも異物面積が大きいため、センサ信号Ex*の振幅変動量は地点Aの方が大きくなる。
図4に示す偏差電圧の閾値VpEx、Thにおいて、地点Aの区間Qでは偏差電圧の閾値VpEx、Thを超える振幅変動が検出される。そのため、位置精度判定部115は、パターン上に異常があると判定し、位置情報として絶対位置を出力することを禁止し、代わりに相対位置を出力する。
次に、本実施例における位置検出装置の詳細な処理を図5、図6、および図7のフローチャートを用いて説明する。
まず、起動時の処理について、図5および図6を用いて説明する。
ステップS101では、フォーカス位置検出制御部117は、初期化処理を行う。フォーカス位置検出制御部117は、位置検出センサ104に電源電圧を印加して起動させ、最初に取得するパターンに対応する受光素子アレイを有効にする。フォーカス位置検出制御部117は、受光素子アレイ設定後からタイマカウントを開始する。また、フォーカス位置検出制御部117は、センサ信号補正部111や絶対位置演算部112や相対位置演算部113で使用する補正値又は演算係数を位置検出メモリ部116から読み出す。加えて、フォーカス位置検出制御部117は、位置精度判定部115で絶対位置の位置精度を判定するための判定閾値についても位置検出メモリ部116から読み出す。ステップS101の終了後、ステップS102へ遷移する。
ステップS102では、フォーカス位置検出制御部117は、読み取りパターン変更に伴う受光特性の出力安定待ち時間が経過したか否かを判定する。時間監視は、フォーカス位置検出制御部117のタイマカウントにて行われる。これにより、フォーカス位置検出制御部117は、所定時間経過したと判定するとステップS103へ遷移し、所定時間経過していないと判定すると一定時間待機後に再度ステップS102で判定処理を行う。
ステップS103では、フォーカス位置検出制御部117は、異常検出信号であるパターンEx,Ex*のセンサ信号をセンサ信号取得部110に取得させる。メイントラック105aに形成されるパターンExからはセンサ信号Exa,Exbの2相信号が、サブトラック105bに形成されるパターンEx*からはセンサ信号Exa*,Exb*の2相信号が取得される。ステップS103の終了後、ステップS104へ遷移する。
ステップS104では、フォーカス位置検出制御部117は、センサ信号補正部111にて異常検出信号群(センサ信号Exa,Exb,Exa*,Exb*)の補正処理を行わせる。異常検出信号群の補正処理は、高調波成分除去のみを行う。ステップS104の終了後、ステップS105へ遷移する。
ステップS105では、異常検出部114からの異常検出信号群を用いて、フォーカス位置検出制御部117は位置精度判定部115に、スケール105上のパターンに異常があるか否かの処理を判定させる。具体的には、フォーカス位置検出制御部117は、予め測定した異常検出信号のオフセット電圧に対する偏差電圧Vpを異常検出部114によって求め、位置精度判定部115によってパターン異常と判定する偏差電圧閾値VpEx,Thと比較する。位置精度判定部115は、偏差電圧Vpが偏差電圧閾値VpEx,Thを超過する場合を異常であるとし、偏差電圧閾値VpEx,Th以下の場合は正常と判定する。予め測定される異常検出信号のオフセット電圧および偏差電圧閾値VpEx,Thは、異常検出信号毎に別々の値としてもよいし、簡略化のために同一の値としてもよい。
本実施例のフォーカス位置検出制御部117は、オフセット電圧を異常検出信号毎に測定させ、偏差電圧閾値VpEx,Thについては一貫して1つの値を維持する。異常と判定された場合、ステップS106へ遷移し、正常と判定された場合、ステップS109へ遷移する。
ステップS105で起動時に絶対位置演算が不定(スケール105上のパターン異常)と判定されると、ステップS106においてフォーカス位置検出制御部117は、リカバリ動作要求をフォーカス制御部108へ出力する。この際、フォーカス位置検出制御部117は、仮の位置情報としてフォーカスレンズ102の実際の位置に関わらずに光学無限の位置情報を出力する。フォーカス制御部108にリカバリ動作要求が出力されると、その情報はレンズCPU101へ通達され、レンズCPU101がフォーカス制御部108へ駆動制御命令を発行し、この命令に基づいてリカバリ動作が実行される。ステップS106の終了後、ステップS107へ遷移する。
ステップS107では、フォーカス位置検出制御部117は、モードをリカバリモードへ移行する。リカバリモードでは絶対位置が定まっていない状態であるため、スケール105上のパターン異常である状態に変化がない限り、パターン2,2*のセンサ信号を取得せずに高速処理が行われる。また、ステップS107において、フォーカス位置検出制御部117は、光学無限の位置情報を仮の基準位置として位置検出メモリ部116に記憶させる。
また、ステップS107において、受光素子アレイの読み取りパターンはパターンEx,Ex*からパターン1,1*に切り替えられ、センサ信号取得部110はセンサ信号1a,1b,1a*,1b*を取得する。そして、センサ信号補正部111が取得したセンサ信号を補正し、相対位置演算部113が相対位置検出信号であるATAN信号1を演算して、相対位置検出信号の出力値を位置検出メモリ部116に記憶させる。ステップS107の終了後、後述のサブルーチンであるステップS200へ遷移する。
ステップS200における絶対値復帰動作によって絶対位置情報が確定すると、ステップS108において、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリモードをクリアする。その後、ステップS112へ遷移する。
ステップS105でスケール105上にパターン異常が検出されないと判定された場合、ステップS109以降では、絶対位置演算部112および相対位置演算部113が相対位置および絶対位置を求め、位置情報としてフォーカス位置検出制御部117に出力する。具体的には以下の通りである。
ステップS109では、相対位置演算部113が相対位置演算を行う。受光素子アレイはパターン1,1*に切り替えられ、センサ信号取得部110は受光特性が安定した後にセンサ信号1a,1b,1a*,1b*を取得する。センサ信号1a*,1b*は、相対位置演算には必要ないが後段で絶対位置の算出に用いるため、ステップS109で取得する。そして、センサ信号補正部111が取得したセンサ信号群を補正し、相対位置演算部113がATAN信号1を演算する。
起動時において、相対位置は基準位置とみなせるため、次のステップS110の絶対位置演算にて相対位置も確定する。次回の相対変位量の演算のために、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS109において相対位置検出信号であるATAN信号1の出力値を位置検出メモリ部116に記憶する。ステップS109の終了後、ステップS110へ遷移する。
ステップS110では、絶対位置演算部112が絶対位置演算を行う。受光素子アレイはパターン2,2*に切り替えられ、センサ信号取得部110は受光特性が安定した後にセンサ信号2a,2b,2a*,2b*を取得する。絶対位置演算部112は、センサ信号補正部111が取得したセンサ信号群を補正し、ステップS109で補正したパターン1,1*のセンサ信号群を用いて絶対位置検出信号を演算する。スケール105の貼り付け誤差や位置検出センサ104の取付け誤差などに起因して、算出された絶対位置検出信号は設計位置に対して誤差を持つ。そのため、フォーカスレンズ102の実際の位置と絶対位置検出信号との間の一定の関係を維持するために補正処理が必要となる。補正処理では、例えば、工場における調整時に位置検出メモリ部116に記憶しておいたフォーカスレンズ102の駆動可能域の端位置の絶対位置検出信号の出力値と設計的な端位置との差分が、ステップS110で算出された絶対位置検出信号に対して減算する。これにより上記誤差成分を除去でき、補正した値を絶対位置演算部112で算出した絶対位置とする。ステップS109の終了後、ステップS111へ遷移する。
ステップS111では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出メモリ部116に対してメモリアクセスを行う。具体的には、ステップS111で求めた絶対位置を絶対位置情報および基準位置として記憶し、またステップS110で求めた相対位置検出信号の出力値も記憶する。ステップS111の終了後、処理はステップS112へ遷移する。
ステップS112では、フォーカス位置検出制御部117は、絶対位置演算部112において算出された、位置精度が保証された絶対位置を位置情報として、フォーカス制御部108へ出力する。本処理実施により、起動時の位置検出装置としての処理は終了する。
次いで、図6(a)および図6(b)を用いてサブルーチンとしてのステップS200の絶対位置復帰動作の詳細について説明する。図6(a)のフローチャートにおける6a,6b,6cは、それぞれ図6(b)の6a,6b,6cに接続される。
本実施例における絶対位置復帰動作は、フォーカスレンズ102を所定方向に駆動させ続けることで、絶対位置の位置精度を保証できるスケール105の位置を探索する動作である。所定量駆動しても位置精度が保証された絶対位置を探索できない場合、フォーカス制御部108は、フォーカス位置検出制御部117からの信号に応じて、フォーカスレンズ102を駆動可能域の端位置まで駆動させる。この駆動により、絶対位置検出信号が不定状態であっても、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出メモリ部116に記憶される端位置の設計値を絶対位置および基準位置として確定する。絶対位置が確定した後、フォーカス制御部108は、ステップS200開始時のフォーカスレンズ102の位置までフォーカス駆動用モータ103を駆動させる。ステップS200は、ステップS201〜ステップS226で構成される。以下、ステップS201〜ステップS226について具体的に説明する。
ステップS201では、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリ処理に関する初期化処理を実施する。初期化処理は、大きく分けて3つの処理からなる。
第一に、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリ処理でフォーカスレンズ102を駆動する駆動量であるリカバリ駆動量のゼロクリアを行う。本実施例では、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリ駆動量が所定量を上回った場合は、フォーカスレンズ102の駆動可能域の端位置で絶対位置を確定させる。本実施例では、駆動量に基づいて端位置での絶対位置の確定に切り替えるか否かを判断したが、フォーカスレンズ102の駆動時間に基づいて判断してもよい。
第二に、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリ処理開始時のフォーカスレンズ102の位置からの駆動量を位置検出メモリ部116に記憶する。これは、絶対位置確定後にステップS201の開始時のフォーカスレンズ102の位置に戻すためである。具体的には、相対位置演算部113にて算出される相対位置検出信号を所定周期毎に算出し、その変位量を累積していくことでリカバリ処理中の駆動量を記憶する。
第三に、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカスレンズ102の駆動方向を撮像素子203側か、不図示の被写体側かに設定する。本実施例では、フォーカス位置検出制御部117は、原則、被写体側に駆動方向を設定するが、状態に応じて設定する駆動方向を変更する。例えば、フォーカスレンズ102の駆動可能域の端位置における他部材との衝突・破損を危惧するのであれば、フォーカス位置検出制御部117は、端位置までの駆動余裕量が多い方向に駆動方向を設定してもよい。また、フォーカス位置検出制御部117は、より早いタイミングで端位置を検知するために、端位置までの駆動余裕量が少ない方向に駆動方向を設定してもよい。フォーカスレンズ102の現在位置を大まかに把握するために、フォーカス位置検出制御部117は、パターン2,2*のセンサ信号群まで取得後、ATAN信号PTN2の出力値を参考にして駆動方向を設定してもよい。この場合、例えば、ATAN信号PTN2の出力値が所定値以上であれば被写体方向に、所定値未満であれば撮像素子203方向に設定する。
ステップS201の処理後、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカス駆動用モータ103のリカバリ動作駆動を許可し、ステップS202へ遷移する。
ステップS202では、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリ駆動量が所定量DriveThを超過したかを判定する。さらに、フォーカス位置検出制御部117は、この判定に基づいて、フォーカスレンズ102の端位置を検出する駆動に切り替えるか否かを判断する。超過したと判定された場合はステップS225へ遷移し、超過していないと判定された場合はステップ203へ遷移する。
ステップS203では、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカスレンズ102が駆動中か否かを判定する。この駆動状態の判定は、フォーカス制御部108がフォーカス駆動回路106に対して駆動信号を出力しているか否かに応じて行われる。フォーカス位置検出制御部117は、駆動中であると判定した場合はステップS204へ遷移し、駆動中でないと判定した場合はフォーカス駆動用モータ103に駆動を指示する信号を送り、駆動が開始されるまでステップS203にて再判定を行う。なお、本実施例において、フォーカス位置検出制御部117は、駆動中に位置精度を保証できる絶対位置を探索するが、より精度を上げるために微小駆動して停止した位置で位置精度が保証されるか否かを判定してもよい。
ステップS204では、フォーカス位置検出制御部117は、センサ信号取得部110よってセンサ信号群を取得する。ここで取得するセンサ信号群は、センサ信号1a,1b,1a*,1b*,Exa,Exb,Exa*,Exb*の8信号である。センサ信号1a,1b,1a*,1b*は、相対位置演算部113による相対位置検出信号に基づいて相対変位量を算出するために取得される。これにより、リカバリ駆動量の累積およびモータ103のフィードバック制御のための位置情報(位置変位量)をフォーカス制御部108へ出力することができる。ステップS204の終了後、ステップS205へ遷移する。
ステップS205では、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS204にて取得したセンサ信号群についてセンサ信号補正部111に補正を行わせる。ステップS205の終了後、ステップS206へ遷移する。
ステップS206では、フォーカス位置検出制御部117は、異常検出信号群を用いて位置精度判定部115に、スケール105上のパターンに異常があるか否かを判定させる。すなわち、ステップS105と同様に、位置精度判定部115にて偏差電圧Vpと偏差電圧閾値VpEx,Thとの比較処理が行われる。位置精度判定部115は、偏差電圧Vpが偏差電圧閾値VpEx,Thを超過する場合を異常であるとし、偏差電圧閾値VpEx,Th以下の場合は正常と判定する。異常と判定された場合はステップS219へ遷移し、正常と判定された場合はステップS207へ遷移する。なお、正常と判定された場合、フォーカス位置検出制御部117は、判定時の相対位置を一時的に位置検出メモリ部116に記憶する。
ステップ206でスケール105上のパターンが正常と判定された場合、ステップS207において、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカス制御部108に対してフォーカス駆動用モータ103の駆動停止要求を出力する。ステップS207の終了後、ステップS208へ遷移する。
ステップS208では、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカス駆動用モータ103の駆動が停止したか判定する。フォーカス駆動用モータ103の駆動が停止したか否かは、ステップS203と同様に、フォーカス制御部108がフォーカス駆動回路106に対して駆動信号を出力しているか否かに応じて判断される。フォーカス位置検出制御部117は、駆動が停止していると判定した場合はステップS209へ遷移し、駆動が停止していないと判定した場合はフォーカス駆動用モータ103の駆動が停止するまでステップS208において再判定を行う。
ステップS209では、フォーカス位置検出制御部117は、センサ信号取得部110にセンサ信号群を取得させる。取得するセンサ信号群はステップS204と同様である。ステップS209の終了後、処理はステップS210へ遷移する。
ステップS210では、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS209にて取得したセンサ信号群に対してセンサ信号補正部111に補正を行わせる。ステップS210の終了後、ステップS211へ遷移する。
ステップS211では、フォーカス位置検出制御部117は、異常検出信号群を用いて位置精度判定部115に、スケール105上のパターンに異常があるか否かの判定を再度実施する。ステップS206で正常と判定された際のフォーカスレンズ102位置と実際に停止したフォーカスレンズ102位置とは異なるためである。ステップS211において、異常と判定された場合はステップS217へ遷移し、正常と判定された場合はステップS218へ遷移する。
ステップS212では、相対位置演算部113が相対位置演算を行う。この演算では、ステップS209にて取得したセンサ信号群を用いて相対位置検出信号を算出する。起動時において、相対位置は基準位置とみなせるため、次のステップS213の絶対位置演算にて相対位置も確定する。次回の相対変位量の演算のために、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS212において相対位置検出信号であるATAN信号1の出力値を位置検出メモリ部116に記憶する。また、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS215でフォーカスレンズ102をリカバリ処理開始時の位置に戻すために、ステップS201で定めた仮の基準位置に対する現在の相対位置を算出する。その変位量は、初期位置戻し駆動量として位置検出メモリ部116に記憶される。ステップS212の終了後、ステップS213へ遷移する。
ステップS213では、絶対位置演算部112が絶対位置演算を行う。受光素子アレイはパターン2,2*に切り替えられ、センサ信号取得部110は受光特性が安定した後にセンサ信号2a,2b,2a*,2b*を取得する。絶対位置演算部112は、センサ信号補正部111が取得したセンサ信号群を補正し、ステップS210で補正したパターン1,1*のセンサ信号群を用いて絶対位置検出信号を演算する。そして、絶対位置演算部112は、絶対位置検出信号に対してセンサ取付け誤差などによる設計値との誤差量を補正し、絶対位置を求める。ステップS213の終了後、ステップS214へ遷移する。
ステップS214では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出メモリ部116に対してメモリアクセスを行う。具体的な処理はステップS110と同様であるため、説明を省略する。次に、処理はステップS215へ遷移する。
ステップS215では、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリ処理開始時のフォーカスレンズ102位置に戻すためにフォーカス制御部108に対して所定駆動量の駆動要求を出力する。所定駆動量は、ステップS201で記憶したリカバリ処理開始時の位置まで距離であり、ステップS212で位置検出メモリ部116に記憶した初期位置戻し駆動量である。ステップS215の終了後、ステップS216へ遷移する。
ステップS216では、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS215で出力した駆動要求に対する駆動が終了したか否かを判定する。この駆動状態の判定は、フォーカス制御部108がフォーカス駆動回路106に対して駆動信号を出力しているか否かに応じて行われる。フォーカス位置検出制御部117は、駆動が終了していると判定した場合はステップS200の処理を終了し、駆動が終了していないと判定した場合はフォーカス駆動用モータ103の駆動が終了するまでステップS216の再判定を行う。
ステップS217では、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS207で駆動停止要求を出力してからステップS208で駆動が停止したと判定されるまでの減速駆動量を相対位置演算部113にて算出される相対変位量から算出する。ステップS217の処理は、ステップS206でスケール105上のパターン異常が検出されなかったにも関わらずにステップS211で再度異常が検出された場合に実施されるものである。すなわち、パターン異常が検出されなかったステップS206におけるフォーカスレンズ102の位置まで戻すために、フォーカス駆動用モータ103の停止要求を出力してから実際に停止するまでの減速駆動量が計算される。また、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリ駆動量を、所定量DriveThを算出した減速駆動量に書換える。これは、減速駆動量分を駆動中に端当て駆動に切り替わらないようにするためと、フォーカスレンズ102が同じ位置にあるにも関わらずにパターン異常検出結果が異なる場合に異常検出システムが正常に機能していないと判断するためである。ただし、本発明はこの形式に限定されない。ステップS217の終了後、ステップS218へ遷移する。
なお、ステップS211を含める判定ブロックにて再帰的に判定が行われる場合はその都度センサ信号群を取得し、位置情報に関わる各種の演算を行う。これは図6に示す処理に限定されず、他図に示す処理についても同様である。
ステップS218では、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS217で求めた減速駆動量の駆動要求をフォーカス制御部108に対して出力する。ステップS218の終了後、ステップS202へ戻り、再度駆動中及び停止後にパターン異常判定が行われる。
ステップS220からステップS224の処理は、所定量駆動しても絶対位置を保証できるフォーカスレンズ102の位置を検出できなかった場合、又は所定量駆動中にフォーカスレンズ102の駆動可能域の端位置に到達した場合の処理である。この処理により、端位置を検出し、異常検出部114の判定結果如何に依らず端位置の設計値で絶対位置を確定させる。
ステップS219において、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカスレンズ102が駆動可能域の端位置に到達したかを判定する。具体的には、フォーカス駆動用モータ103の駆動中にも関わらず位置検出センサ104から得られるセンサ信号群(パターンEx,Ex*の信号群は除く)の変化が無くなったか否かに応じて端位置に到達したかが判定される。
センサ信号にはノイズが含まれるため、判定には所定量の変化が無くなったか否かで判定し、所定量の変化についてはリカバリ動作時のフォーカス駆動用モータ103の駆動速度から定まる。尚、本実施例では端位置到達判定に位置検出センサ104のセンサ信号群を利用したが、別途端位置を検出するリーフスイッチなどのセンサを用いてもよい。ステップS219において端位置に到達したと判定された場合、処理はステップS220に進み、端位置に到達していないと判定された場合、ステップS202へ遷移する。
ステップS220では、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカス制御部108に対してフォーカス駆動用モータ103の駆動停止要求を出力する。ステップS220の終了後、ステップS221へ遷移する。
ステップS221では、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカス駆動用モータ103の駆動が停止したか判定する。フォーカス駆動用モータ103の駆動が停止したか否かは、ステップS203と同様に、フォーカス制御部108がフォーカス駆動回路106に対して駆動信号を出力しているか否かで判断される。フォーカス位置検出制御部117は、駆動が停止していると判定した場合はステップS222へ遷移し、駆動が停止していないと判定された場合はフォーカス駆動用モータ103の駆動が停止するまでステップS221において再判定を行う。
ステップS222では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出メモリ部116に対してメモリアクセスを行い、端位置の設計値上のフォーカスレンズ102の絶対位置を取得する。端位置が撮像素子203側か被写体側かの判別は、いずれかのセンサ信号群の位相関係やフォーカス駆動回路106に出力する駆動信号に基づいて行われる。ステップS222の終了後、ステップS223へ遷移する。
ステップS223では、相対位置演算部113が、基準位置をステップS222で取得した端位置の設計値上の絶対位置として、現在位置におけるセンサ信号1a,1bから相対位置検出信号の出力値を求めることで相対位置を確定する。また、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS212と同様に、ステップS201で定めた仮の基準位置に対する現在の相対位置を算出し、その変位量を初期位置戻し駆動量として位置検出メモリ部116に記憶する。ステップS223の終了後、ステップS224へ遷移する。
ステップS224では、絶対位置演算部112が、演算処理を行わずにステップS222で取得した端位置の設計値上の絶対位置を絶対位置演算部112の出力値とすることで、絶対位置を確定する。ステップS224の終了後、ステップS214へ遷移する。
ステップS202でリカバリ駆動量が所定量DriveThを超過したと判定された場合、ステップS225では、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカス制御部108に対して端当て駆動に変更する駆動要求を出力する。端当て駆動は、フォーカスレンズ102の駆動量を通常のストロークよりも大きな値とする。このとき、駆動方向は、現在の駆動方向を継続するか、予め設定した駆動方向に切り替えられる。また、端当て時に部材同士の衝突による衝撃力を抑えるために駆動速度は低速に変更される。印加電力に制限を設けて低い駆動トルクに変更しても良い。ステップS225の終了後、ステップS226へ遷移する。
ステップS226では、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカスレンズ102が駆動可能域の端位置に到達したかを判定する。判定方法は、ステップS219と同様である。ステップS226にてフォーカスレンズ102が端位置に到達したと判定された場合、ステップS220に遷移し、端位置に到達していないと判定された場合、端位置に到達するまでステップS226が繰り返される。
以上で、起動時においてフォーカスレンズ102の位置精度が保証された絶対位置を求めることができる。起動位置において絶対位置検出機構による絶対位置の位置精度が保証できない場合、相対位置検出装置等による基準位置を定めるための駆動をすることで、位置検出装置としての位置精度を維持することができる。
次いで、図7のフローチャートを用いて位置検出装置の起動動作後の処理フローを説明する。起動動作後においては、絶対位置および相対位置の双方が所定周期毎に算出され、絶対位置の位置精度が所定の水準よりも高いと判定すれば絶対位置が、所定の水準よりも低いと判定すれば相対位置が位置情報として出力される。
ステップS301では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出センサ104の受光アレイのパターンをパターンEx,Ex*を受光するように切り替える。ステップS301の終了後、ステップS302へ遷移する。フォーカス位置検出制御部117は、パターン切替え後からタイマカウントを開始する。
ステップS302では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出センサ104の受光パターン変更に伴う受光特性の出力安定待ち時間が経過したか否かを判定する。時間監視は、フォーカス位置検出制御部117のタイマカウントにて行われる。これにより、フォーカス位置検出制御部117は、所定時間経過したと判定するとタイマカウントを停止しカウントをクリアした後にステップS303へ遷移し、所定時間経過していないと判定すると一定時間待機後に再度ステップS302で判定処理を行う。
ステップS303では、フォーカス位置検出制御部117は、異常検出信号であるパターンEx,Ex*のセンサ信号群をセンサ信号取得部110に取得させる。メイントラック105aに形成されるパターンExからはセンサ信号Exa,Exbの2相信号が、サブトラック105bに形成されるパターンEx*からはセンサ信号Exa*,Exb*の2相信号が取得される。ステップS303の終了後、ステップS304へ遷移する。
ステップS304では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出センサ104の受光アレイのパターンをパターンEx,Ex*からパターン1,1*を受光するように切り替える。ステップS304の終了後、ステップS305へ遷移する。フォーカス位置検出制御部117は、パターン切替え後からタイマカウントを開始する。受光特性の出力安定待ちをする間に他の処理を実施するため、図7(a)および図7(b)のフローチャートのように信号取得直後に受光アレイのパターンを切り替えることが好ましい。なお、図7(a)のフローチャートにおける7aは、図7(b)の7aに接続される。
ステップS305では、フォーカス位置検出制御部117は、センサ信号補正部111に異常検出信号群(センサ信号Exa,Exb,Exa*,Exb*)の補正処理を行わせる。異常検出信号群の補正処理として、高調波成分除去のみが行われる。ステップS305の終了後、ステップS306へ遷移する。
ステップS306では、フォーカス位置検出制御部117は、異常検出部114からの異常検出信号群を用いて位置精度判定部115に、スケール105上のパターンに異常があるか否かを判定させる。具体的には、フォーカス位置検出制御部117は、予め測定した異常検出信号のオフセット電圧に対する偏差電圧Vpを異常検出部114にて求め、位置精度判定部115によってパターン異常と判定する偏差電圧閾値VpEx,Thと比較する。位置精度判定部115は、偏差電圧Vpが偏差電圧閾値VpEx,Thを超過する場合を異常であるとし、偏差電圧閾値VpEx,Th以下の場合は正常と判定する。異常と判定された場合、処理はステップS308へ遷移し、正常と判定された場合、処理はステップS307へ遷移する。
現在位置におけるスケール105上のパターンは正常と判定された場合、ステップS307において、フォーカス位置検出制御部117は、パターン異常検出フラグErrEx,ErrEx*をクリアし0にする。ステップS307の終了後、ステップS309へ遷移する。
現在位置におけるスケール105上のパターンは異常と判定された場合、ステップS308において、フォーカス位置検出制御部117は、パターン異常検出フラグErrEx,ErrEx*を設定する。VpEx>VpEx,Thの場合は、ErrExを1とし、VpEx*>VpEx*,Thの場合はErrEx*を1とする。すなわち、対応するパターンごとにフラグが設定され、パターン異常が検出されないトラックのフラグはクリアし0にする。ステップS308の終了後、処理はステップS309へ遷移する。
ステップS309では、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS304で実行した位置検出センサ104の受光パターン変更に伴う受光特性の出力安定の待ち時間が経過したか否かを判定する。これにより、フォーカス位置検出制御部117は、所定時間経過したと判定するとタイマカウントを停止しカウントをクリアした後にステップS310へ遷移し、所定時間経過していないと判定すると一定時間待機後に再度ステップS309で判定処理を行う。
ステップS310では、フォーカス位置検出制御部117は、パターン1,1*のセンサ信号群をセンサ信号取得部110に取得させる。メイントラック105aに形成されるパターン1からはセンサ信号1a,1bの2相信号が、サブトラック105bに形成されるパターン1*からはセンサ信号1a*,1b*の2相信号が取得される。ステップS310の終了後、ステップS311へ遷移する。
ステップS311では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出センサ104の受光アレイのパターンをパターン1,1*からパターン2,2*を受光するように切り替える。ステップS311の終了後、ステップS312へ遷移する。フォーカス位置検出制御部117は、パターン切替え後からタイマカウントを開始する。
ステップS312では、フォーカス位置検出制御部117は、センサ信号補正部111にセンサ信号群(センサ信号1a,1b,1a*,1b*)の補正処理を行わせる。補正処理では、高調波成分除去、及び2相信号間の位相差・振幅量、オフセット変位の調整が行われる。ステップS312の終了後、サブルーチンとしてのステップS400へ遷移する。
ステップS400では、フォーカス位置検出制御部117は、相対位置演算部113にフォーカスレンズ102の現在位置における相対位置算出を行わせる。まず、相対位置演算部113は、ステップS312で補正処理を施したセンサ信号1a,1bに対して逆正接変換を行い、相対位置検出信号であるATAN信号1を演算する。次に、相対位置演算部113は、位置検出メモリ部116にアクセスし、前回の周期の相対位置検出信号および相対位置を取得し、相対位置検出信号の前回と今回との差分値を演算する。このとき、相対位置演算部113は、前回と今回とでATAN信号の三角波の周期の山が異なっていたらその分を加味した上で差分演算を行う。差分結果と前回の相対位置を加算することで、現在位置における相対位置が算出される。ステップS400の終了後、ステップS313へ遷移する。
ステップS313では、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS311で実行した位置検出センサ104の受光パターン変更に伴う受光特性の出力安定の待ち時間が経過したか否かを判定する。これにより、フォーカス位置検出制御部117は、所定時間経過したと判定するとタイマカウントを停止しカウントをクリアした後にステップS314へ遷移し、所定時間経過していないと判定すると一定時間待機後に再度ステップS313で判定処理を行う。
ステップS314では、フォーカス位置検出制御部117は、パターン2,2*のセンサ信号群をセンサ信号取得部110に取得させる。メイントラック105aに形成されるパターン1からはセンサ信号2a,2bの2相信号が、サブトラック105bに形成されるパターン2*からはセンサ信号2a*,2b*の2相信号が取得される。ステップS314の終了後、ステップS315へ遷移する。
ステップS315では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出センサ104の受光アレイのパターンをパターン2,2*からパターンEx,Ex*を受光するように切り替える。ステップS315の終了後、ステップS316へ遷移する。フォーカス位置検出制御部117は、パターン切替え後からタイマカウントを開始する。
ステップS316では、フォーカス位置検出制御部117は、センサ信号補正部111にセンサ信号群(センサ信号2a,2b,2a*,2b*)の補正処理を行わせる。補正処理では、高調波成分除去、及び2相信号間の位相差・振幅量、オフセット変位の調整が行われる。ステップS316の終了後、サブルーチンとしてのステップS500へ遷移する。
ステップS500では、フォーカス位置検出制御部117は、絶対位置演算部112にフォーカスレンズ102の現在位置における絶対位置算出を行わせる。まず、絶対位置演算部112は、ステップS312およびステップS316で補正処理を施したセンサ信号群に対して逆正接変換を行い、図3に示すような信号処理を経て絶対位置検出信号を演算する。次に、絶対位置演算部112は、絶対位置検出信号に対してセンサ取付け誤差による設計値からの誤差の補正処理を行い、フォーカスレンズ102の現在位置における絶対位置を取得する。ステップS500の終了後、ステップS317へ遷移する。
ステップS317では、フォーカス位置検出制御部117は、パターン異常検出フラグErrEx,ErrEx*の判定を行う。いずれかのフラグが1に設定されている場合、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカスレンズ102の現在位置においてパターン異常が検出されたと判断し、ステップS326へ遷移する。いずれのフラグも1に設定されていない場合、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカスレンズ102の現在位置においてパターン異常が検出されていないと判断し、ステップS318へ遷移する。
ステップS318では、フォーカス位置検出制御部117は、位置精度判定部115に所定時間内における絶対位置変位量ΔABSと相対位置変位量ΔRELとの差分値について判定を行わせる。位置精度判定部115は、差分値の絶対値が閾値ΔDiffThを超過するのであれば絶対位置を正常に演算できていないと判定し、ステップS325へ遷移する。また、位置精度判定部115は、差分値の絶対値が閾値ΔDiffTh以下であれば、絶対位置を正常に演算できていると判定し、ステップS319へ遷移する。なお、前回の判定においてパターン異常が検出されていた場合は前回の絶対位置は定まっていないため、フォーカス位置検出制御部117は、位置精度判定部115による今回の判定を実施せずにステップS325へ遷移する。
ステップS319では、フォーカス位置検出制御部117は、ΔABSとΔRELとの差分値の判定による絶対位置演算異常フラグErrDiffをクリアし0にする。絶対位置演算異常フラグErrDiffが0であることは、位置精度判定部115が絶対位置演算部112にて算出される絶対位置の位置精度が保証されていること示し、この場合は位置情報として絶対位置を出力することが許可される。ステップS319の終了後、ステップS320へ遷移する。
ステップS320では、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS400とステップS500で算出されたフォーカスレンズ102の相対位置RELと絶対位置ABSとの差分をとり、閾値DevThに対して偏差の大小を判定する。フォーカス位置検出制御部117は、|ABS−REL|が閾値DevThを超過したと判定されるとステップS323へ遷移し、閾値DevTh以下と判定されるとステップS321へ遷移する。
本実施例のように絶対位置検出と相対位置検出とで同一のセンサ・スケールを用いる場合と異なり、別個のセンサ・スケールで構成された場合では、素子の取付け精度などによって絶対位置と相対位置の算出結果に偏差が発生する可能性がある。また、本実施例のような構成要素でも絶対位置と相対位置との演算工程の違いから、僅かながら偏差が発生する可能性がある。偏差を有していると、出力する位置情報を相対位置から絶対位置(もしくはその逆)に入れ替えた場合に当該偏差により位置検出が不連続となってしまう。そのため、フォーカス駆動用モータ103のフィードバック制御や各種の制御が不安定となるおそれがある。また、この偏差は累積されるため、必要に応じて偏差をなくす、つまり相対位置を修正(基準位置を再設定)する必要がある。
そこで、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS320においてその偏差量の判定を行う。本実施例では、ステップS318における位置精度判定部115の判定により、絶対位置演算部112にて算出された絶対位置の位置精度が保証されている。そのため、偏差が閾値DevThを超過した場合、後述するステップS323やステップS324でなく、構成や用途に応じて絶対位置を相対位置に合わせて修正してもよい。
ステップS321では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出メモリ部116に対してメモリアクセスを行う。具体的には、絶対位置演算部112にて算出された絶対位置、相対位置演算部113にて算出された相対位置、相対位置検出信号、パターン異常検出フラグErrEx,ErrEx*、絶対位置演算異常フラグErrDiffが位置検出メモリ部116へ記憶される。ステップS321の終了後、ステップS322へ遷移する。
ステップS322では、フォーカス位置検出制御部117は、絶対位置演算部112にて算出された絶対位置を位置情報としてフォーカス制御部108に対して出力する。この処理により、フォーカスレンズ102の位置の検出および演算を行い、位置精度が保証された位置情報を出力するシーケンスが終了する。フォーカス位置検出部107は、交換レンズ100が通電状態である限り、このシーケンスを所定時間の周期で繰り返す。
ステップS318において偏差量が閾値DevThを超過すると判定された場合、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS323において基準位置を再設定する。具体的には、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS500で算出した絶対位置ABSを基準位置とする。ステップS323の終了後、ステップS324へ遷移する。
ステップS324では、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS400で算出したフォーカスレンズ102の相対位置RELを再設定する。具体的には、フォーカス位置検出制御部117は、相対位置RELをステップS323で設定した基準位置に更新する。相対位置検出信号は、ステップS400にて算出した値から変更せず維持される。ステップS324の終了後、ステップS321へ遷移する。
ステップS325では、フォーカス位置検出制御部117は、ステップS318の位置精度判定部115によるΔABSとΔRELとの差分値の判定に応じて絶対位置演算異常フラグErrDiffを1に設定する。これにより、絶対位置演算部112にて算出された絶対位置は正確性を欠くとして、絶対位置を位置情報として出力することが禁止される。ステップS325の終了後、ステップS326へ遷移する。
ステップS326では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出メモリ部116に対してメモリアクセスを行う。具体的には、絶対位置演算部112にて算出された絶対位置、相対位置演算部113にて算出された相対位置、相対位置検出信号、パターン異常検出フラグErrEx、ErrEx*、絶対位置演算異常フラグErrDiffを位置検出メモリ部116へ記憶する。ステップS326の終了後、ステップS327へ遷移する。
ステップS327では、フォーカス位置検出制御部117は、相対位置演算部113にて算出された相対位置を位置情報としてフォーカス制御部108に対して出力する。この処理により、フォーカスレンズ102の位置の検出および演算を行い、位置精度が保証された位置情報を出力するシーケンスが終了する。フォーカス位置検出部107は、交換レンズ100が通電状態である限り、このシーケンスを所定時間の周期で繰り返す。
以上の処理により、起動動作後の位置検出において、絶対位置検出装置による位置精度が悪化したとしても適切な位置情報を提供できる。
また、絶対位置ABSと相対位置RELの差分値の判定は、図7に示した処理から、フォーカス駆動用モータ103の駆動中か否かにより条件をさらに細分化することができる。その一例を、図8を用いて説明する。図8のフローチャートは、図7と同様に位置検出装置の起動動作後の処理フローを示すものであり、図7と同一の処理については同じステップ番号を振り分け、そのステップの説明は省略する。なお、図8のフローチャートにおける7aは、図7(a)の7aに接続される。すなわち、ステップS301からステップS500までのフローは、上述の図7(a)を用いて説明したフローと同じである。
図8でのフローチャートでは、絶対位置ABSと相対位置RELとの偏差量の判定に用いる閾値として、フォーカス駆動用モータ103が停止しているか否かで2種類の値DevDrive,Th,DevStop,Thを使用する。
上述したように本実施例の絶対位置を算出する構成において、位置検出センサ104における受光部のパターンの切り替えにより待ち時間が発生する。そのため、フォーカス駆動用モータ103の駆動速度に応じて、絶対位置が相対位置に対してずれる。そこで、図8による処理では、フォーカス駆動用モータ103の駆動中はパターン切り替え時の駆動による絶対位置ズレを考慮した大きな値を閾値DevDrive,Thとし、停止中はそれよりも小さな値を閾値DevStop,Thとする。例えば、最小検出単位を1パルスとした場合、DevStop,Th=2パルスとする。これにより、停止時に偏差の累積が解消される。
仮に、センサ信号補正部111や絶対位置演算部112にて誤補正や誤演算が発生したとしても停止中に必ず検出でき、また駆動中であったとしてもパターン切り替え時の駆動による絶対位置のズレ量を考慮した閾値を上回る偏差が発生した場合は検出できる。従って、パターン切り替え時の駆動による絶対位置のズレを抑え込む(例えばパターン切替え時間短縮や切り替え時間を考慮した精度の高い速度補償など)ことで駆動中であってもより正確にズレを検出することが可能となる。
ステップS328では、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカス駆動用モータ103が現在駆動中か否かを判定する。この判定によって、2種類ある偏差判定の閾値のいずれを使用するかが決定される。フォーカス駆動用モータ103が駆動中であればステップS330へ遷移し、駆動中でなければステップS329へ遷移する。なお、本実施例ではステップS328において駆動中か否かを判定する場合について説明するが、駆動速度に応じて判定してもよい。駆動速度が低速の場合は、パターン切り替えに伴う絶対位置のズレの影響はほぼ無視できる。
ステップS329では、フォーカス位置検出制御部117は、偏差判定の閾値としてDevStop,Thを使用する。そして、この閾値により、ステップS400によるフォーカスレンズ102の相対位置RELとステップS500によるフォーカスレンズ102の絶対位置ABSとの偏差について判定を行う。|ABS−REL|が閾値DevStop,Thを超過したと判定された場合、ステップS323へ遷移し、閾値DevStop,Th以下と判定された場合はステップS321へ遷移する。
ステップS330では、フォーカス位置検出制御部117は、偏差判定の閾値としてDevDrive,Thを使用する。そして、この閾値により、ステップS400によるフォーカスレンズ102の相対位置RELとステップS500によるフォーカスレンズ102の絶対位置ABSとの偏差について判定を行う。|ABS−REL|が閾値DevDrive,Thを超過したと判定された場合、ステップS331へ遷移し、閾値DevDrive,Th以下と判定される場合はステップS321へ遷移する。
ステップS331では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出メモリ部116に現在の相対位置検出信号を記憶させる。フォーカス位置検出制御部117は、ステップS331から、ステップS333でフォーカス駆動用モータ103の停止が判定されるまでのフォーカスレンズ102の移動量を相対位置演算部113によって得られる相対位置検出信号の変位量から算出する。これは、停止した位置で絶対位置の位置精度が保証されない場合、ステップS331で記憶した位置からの相対位置を算出するためである。ステップS331の終了後、ステップS332へ遷移する。
ステップS332では、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカス制御部108に対してフォーカス駆動用モータ103の駆動停止要求を出力する。ステップS332の終了後、ステップS333へ遷移する。
ステップS333では、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカスレンズ102が停止したか否かを判定する。この判定は、フォーカスレンズ102が停止したか否かはセンサ信号群に基づいて行われる。ステップS333で停止していると判定された場合は位置精度が保証された絶対位置を検出するために上述サブルーチンであるステップS200の絶対位置復帰動作へ遷移し、停止していないと判定された場合はステップS332へ遷移する。
ステップS200では、ステップS331で記憶した位置が絶対位置の位置精度を保証できる可能性が高い。そのため、駆動方向および駆動量は、ステップS331で記憶した相対位置検出信号から逆算され、サブルーチン内の処理に用いられる。ステップS200の終了後に絶対位置演算部112よって算出される絶対位置は位置精度が保証されたものとなり、また、このときの相対位置も位置精度が保証された位置を基準位置とした位置情報となる。従って、双方の位置精度が保証される。ステップS200の終了後、ステップS321へ遷移する。
以上、図8で示したように、絶対位置と相対位置との偏差を用いて絶対位置の位置精度が所定の水準よりも高いか否かを判定する際にフォーカスレンズ102が駆動中か否かに応じて閾値を可変的に設定することで、より精度の高い位置情報を提供できる。なお、ステップS318での所定時間内における絶対位置変位量ΔABSと相対位置変位量ΔRELとの差分値の判定に用いる閾値についても、同様にフォーカスレンズ102が駆動中か否かに応じて当該閾値を切り替えることとしてもよい。
図9は、本発明の実施例として、位置検出装置を搭載した交換レンズ100と、該交換レンズ100が着脱可能に装着されるカメラボディ200から構成されるカメラシステムの構成を示す。以下、実施例1と共通する部分については説明を省略する。
実施例2の構成は、撮影者の手ブレの補正に関する構成を実施例1の構成に追加したものである。ブレ補正レンズ118は、撮影者の手ブレを補正する光学系である。加速度センサ119(振動検出手段)は、交換レンズ100に加わる傾きや衝撃を3軸方向で検出できる。ブレ補正制御部120は、加速度センサ119から加速度信号を取得し、取得した信号から被写体ブレを抑制するようにブレ補正レンズ118の移動量を算出する。ブレ補正駆動回路121およびブレ補正用モータ122は、ブレ補正レンズ118を駆動する。
実施例2において、算出された絶対位置の位置精度を判定する位置精度判定部115は、実施例1で説明した処理に加え、絶対位置の予測と、絶対位置変位量と相対位置変位量との差分値を用いた判定を行うかを制御する判定制御を行う。本実施例では、絶対位置演算部112で算出された絶対位置を位置検出メモリ部116に逐次に記憶する。絶対位置の予測は、前回までの絶対位置の軌跡情報に基づいて行われる。差分値の判定制御は、位置検出装置に加わる外力の大きさに応じて行われる。
外力の大きさは、加速度センサ119を用いて観測される。ブレ補正制御部120は、加速度センサ119にて検出された加速度信号を取得し、外力に対して光軸方向のベクトルの大きさを算出し、算出された値をフォーカス位置検出部107へ出力する。
以上の様に、実施例2では交換レンズ100に設けられた加速度センサ119によりフォーカスレンズ102に加わる外力を観測するが、フォーカスレンズ102固有の外力検出センサを用いてもよい。また、カメラボディ200内の外力検出機構(例えば加速度検知や振動検知、角速度検知など)によって外力を検出し、検出された外力を示す信号をフォーカス位置検出部107へ通信ユニットを経由して出力してもよい。
図10を用いて、前回までの絶対位置の軌跡情報に基づく絶対位置の予測について説明する。図10のグラフは、横軸を時間、縦軸をフォーカスレンズ102の位置とする。
図10の左のグラフは、フォーカス駆動用モータ103の加減速プロファイルを示し、動き出しから最高速に至るまでの加速区間、最高速度で速度一定となる定速区間、最高速度から速度を落とし停止するまでの減速区間の3区分に分類されている。図10の右グラフは、絶対位置の軌跡情報の一例を示している。グラフ上のプロットは、所定周期毎に算出される絶対位置の軌跡である。条件を簡略化するために、プロットされた絶対位置は位置精度が保証されたものであるとする。時間Tnowにて算出された絶対位置をPosinowとしたときに、この絶対位置が位置精度を保証するか否かについて説明する。
まず、位置精度判定部115は、時間Tnow−1までの絶対位置の軌跡(駆動軌跡)から、時間Tnowの駆動状態がフォーカス駆動用モータ103の加減速プロファイルのどこの区分にあたるかを推定する。駆動命令に応じてフォーカスレンズ102を駆動する最高速度は異なるため、速度を計測してもどの区分にあたるかは推測できない。そこで、位置精度判定部115は、駆動軌跡に定速区間が発生していないかを探索する。
駆動軌跡において定速区間が発生しているのであれば、位置精度判定部115は、加減速プロファイルの定速区間を駆動軌跡に合せ込む。時間Tnowの駆動状態は、定速区間が時間Tnow−1まで継続していれば定速区間か減速区間に限定され、継続していなければ減速区間に限定される。
また、駆動軌跡に定速区間が発生していないのであれば、時間Tnowの駆動状態は、加速区間か定速区間に限定される。この場合は、加減速プロファイルをいくらかの領域に分割し、それぞれを回転や伸縮させながら駆動軌跡との対応点を求めることで、時間Tnowの駆動状態を導くことができる。
図10において時間Tnow−1は定速状態であるため、時間Tnowの駆動状態は定速区間か減速区間であると推定できる。ここで図10において2点鎖線で囲んだ図は、加減速プロファイルを基に、時間Tnowにおける時間Tnow−1の絶対位置Posinow−1からの予測軌跡を示す。点線は、時間Tnowの駆動状態が定速である場合と減速である場合との両方についての予測軌跡(Const.Predict,Decel.Predict)を表している。また、フォーカス駆動用モータ103はフィードバック制御であるため、制御起因による速度ばらつき分をマージンとして示している。
位置精度判定部115は、時間Tnowにおいて算出された絶対位置が図中の区間X(Interval X)内に収まっていれば駆動軌跡の予測範囲内の算出結果であると判断し、絶対位置の位置精度が保証されると判定する。
ここでは、最も簡単な一例を説明したが、定速区間からの再加速などの状態も考えられる。このような場合については、フォーカス制御部108から駆動変更処理を抽出することで対応できる。また、上記説明では位置精度判定部115によって加減速状態を推定したが、この情報をフォーカス制御部108から得てもよい。
次に、位置検出装置に加わる外力の大きさに応じて、所定時間内における絶対位置変位量と相対位置変位量の差分値の判定を禁止する処理について説明する。
一般的に、フォーカスレンズが停止状態であっても、アクチュエータに対して通電がなされていれば保持トルクが駆動対象に働く。そのため、外から強い衝撃を受けたとしても、通常は駆動対象としてのフォーカスレンズ102は動かない。しかし、想定以上の衝撃(例えば、遠心運動や高所からの落下など)によって外力が保持トルクを上回ることがあり、このような場合は相対位置検出システムが破綻する可能性がある。
相対位置検出は、所定周期で繰り返される信号(相対位置検出信号)の変位量から算出されるものであり、位置更新周期内に所定間隔を上回るような変位量が発生しない前提の下で成り立っている。上述の想定しない外力を受けたケースにおいては、相対位置検出システムの前提が覆されるおそれがある。このような状態では差分値の判定に基づく絶対位置の位置精度の判定は、正確でない。そのため、位置精度判定部115は、閾値以上の外力が検知された後、基準位置が再設定されるまでの間は、所定時間内における絶対位置変位量と相対位置変位量の差分値の判定を行わない(当該判定が禁止させる)。本実施例では、外力を検知する閾値と、光軸方向に加わるフォーカス駆動用モータ103の保持トルクを超える力とを比較する。厳密には静止摩擦力と動摩擦力の違い、温度による変化があり、また、フォーカスレンズ102の現在の駆動方向に応じて保持トルクの値も異なるため、これらの状態に応じた厳密に比較してもよい。
次に、図11のフローチャートを用いて、実施例2における位置検出装置の起動動作後の処理フローについて説明する。実施例1と重複するステップ等については説明を省略する。なお、図11のフローチャートにおける7aは、図7(a)の7aに接続される。すなわち、ステップS301からステップS500までのフローは、実施例1において図7(a)を用いて説明したフローと同じである。
図11のフローチャートにおける最終的な処理は、位置精度判定部115の判定結果に応じて、位置情報として絶対位置を出力する場合、位置情報として相対位置を出力する場合、停止要求を出力しリカバリ処理を実施する場合の3パターンに分かれる。外力の検知で問題なく、かつ、いずれの判定においても算出された絶対位置の位置精度が保証された場合のみ絶対位置が出力される。外力の検知で問題はないが、いずれかの判定で算出された絶対位置の位置精度が低いと判定された場合は、相対位置が出力される。外力の検知で閾値以上と判定された場合は、他の判定で問題なければ絶対位置が出力され、いずれかの判定で問題があればリカバリ処理が実施される。
サブルーチンとしてのステップS500からステップS340に遷移すると、フォーカス位置検出制御部117は、外力判定を行う。フォーカス位置検出制御部117は、交換レンズ100に加わった外力を加速度センサ119で検出することで、検出された信号からブレ補正制御部120に光軸方向のベクトルVswingを抽出させフォーカス位置検出部107へ出力させる。フォーカス位置検出部107内の位置精度判定部115は、予め位置検出メモリ部116に記憶しておいた外力閾値Vswing,Thと比較処理を行い、閾値を超過していればステップS341へ遷移し、閾値以下であればステップS317へ遷移する。
ステップS341では、フォーカス位置検出制御部117は、光軸方向に閾値以上の外力が検知されたとして相対位置を位置情報として出力することを禁止するため、相対位置REL出力禁止フラグProhibitRELを1に設定する。ステップS341の終了後、ステップS317へ遷移する。
検知された外力が閾値を超えなかった場合、ステップS342において、フォーカス位置検出制御部117は、図10で説明した絶対位置の駆動軌跡予測を行う。絶対位置演算部112で算出された絶対位置が予測範囲としての区間Xに含まれている場合は、位置精度判定部115が絶対位置の位置精度が保証されていると判断し、ステップS343へ遷移する。算出された絶対位置が区間X外に存在する場合は、ステップS345へ遷移する。
ステップS343では、フォーカス位置検出制御部117は、相対位置出力禁止フラグProhibitRELの状態判定を行う。相対位置出力禁止フラグProhibitRELが1である場合は差分値の判定を行わないステップS320へ遷移し、0である場合は差分値の判定を行うステップS318へ遷移する。
なお、相対位置出力禁止フラグProhibitRELが0となるのは、パターン異常検出、駆動軌跡予測判定共に正常であると判定されたときである。そのため、このときに算出された絶対位置は、位置精度が保証されたものである。よって、仮に外力によって相対位置がずれてもステップS323,S324で相対位置が再設定されるため、今回の周期の終了後は位置精度の保証された相対位置を算出することができる。
処理がステップS320又はステップS324からステップS344へ遷移すると、フォーカス位置検出制御部117は、相対位置出力禁止フラグProhibitRELをクリアし0にする。上述したように、ステップS344にて位置精度の保証された相対位置が得られる。これにより、相対位置の出力禁止状態を解除することができる。ステップS344の終了後、ステップS321へ遷移する。
処理がステップS317又はステップS342からステップS345へ遷移すると、フォーカス位置検出制御部117は、相対位置出力禁止フラグProhibitRELの状態判定を行う。相対位置REL出力禁止フラグProhibitRELが1である場合は相対位置出力が禁止されているのでステップS346へ遷移し、0である場合は相対位置出力が許可されているのでステップS318へ遷移する。
ステップS346からステップS351は、パターン異常検出と駆動軌跡の予測判定の両方で絶対位置が定まらない判定され、かつ、外力の検知により相対位置出力禁止状態となっている場合の処理である。この場合は、出力できる位置情報がないため、起動時と同様に絶対位置復帰動作によるリカバリを行う。
ステップS346では、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカス制御部108に対してフォーカス駆動用モータ103の駆動停止要求を出力する。ステップS346の終了後、ステップS347へ遷移する。
ステップS347では、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリ動作要求をフォーカス位置検出制御部117からフォーカス制御部108へ出力する。また、フォーカス位置検出制御部117は、フォーカスレンズ102の実際の位置に関わらず、光学無限の位置情報を仮の位置情報として出力する。フォーカス制御部108にリカバリ動作要求が出力されると、その情報はレンズCPU101へ通達され、レンズCPU101がフォーカス制御部108へ駆動制御命令を発行することでリカバリ動作が実行される。ステップS347の終了後、ステップS348へ遷移する。
ステップS348では、フォーカス位置検出制御部117は、モードをリカバリモードへ移行する。ステップS348における処理内容は、実施例1におけるステップS107と同様のため説明を省略する。ステップS348の終了後、サブルーチンとしてのステップS200へ遷移する。ステップS200により、フォーカス位置検出制御部117は、スケール105を探索することで基準位置を探索し、絶対位置演算部112にて算出される絶対位置の位置精度を保証されたものとする。ステップS200の終了後、ステップS349へ遷移する。
ステップS349では、フォーカス位置検出制御部117は、リカバリ動作によって絶対位置情報が確定したため、リカバリモードをクリアする。ステップS349の終了後、ステップS350へ遷移する。
ステップS350では、フォーカス位置検出制御部117は、位置検出メモリ部116へメモリアクセスを行う。具体的には、絶対位置演算部112にて算出された絶対位置、相対位置演算部113にて算出された相対位置、相対位置検出信号が位置検出メモリ部116へ記憶される。さらに、パターン異常検出フラグErrEx,ErrEx*、絶対位置演算異常フラグErrDiff、相対位置出力禁止フラグProhibitRELもまた位置検出メモリ部116へ記憶される。ステップS350の終了後、ステップS351へ遷移する。
ステップS351では、フォーカス位置検出制御部117は、絶対位置演算部112にて算出された絶対位置をフォーカス制御部108に対して位置情報として出力する。この処理により、フォーカスレンズ102の位置を検出および演算を行い、位置精度が保証された位置情報を出力するシーケンスが終了する。フォーカス位置検出部107は、交換レンズ100が通電状態である限り、このシーケンスを所定時間の周期で繰り返す。
実施例2で示したような交換レンズでは、独自に判断してリカバリ処理を動作することはせず、カメラボディに対してリセット要求を送信し、カメラボディのタイミングおよび判断(許可通知)によって、リカバリ処理に移行することが好ましい。
実施例2では、位置精度判定部115にて絶対位置の位置精度が適切でないと判定され、かつ、外力の検知で所定値以上の衝撃が検出された場合にリカバリ処理が行われてもよい。しかし、位置精度判定部115の判定結果によらず、外力の検知で所定値以上の衝撃が検出されたことに基づいて、動作を保証できないと判断することによって、リカバリ処理が行われてもよい。
また、実施例1および2では、位置精度判定部115の判定結果を閾値に基づく2値表現としたが、偏差量などに応じたパーセンテージ等の表現でもよい。例えば、各要素の二乗平均の値で位置精度を判定してもよく、また、平均や標準偏差などで判定してもよい。
実施例1および実施例2では、レンズ装置や撮像装置(カメラシステム)に位置検出装置を用いる場合について説明したが、高精度な位置決め・速度制御を実現する半導体検査装置、製造装置、工作機械その他の移動装置に用いてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定はされず、要旨の範囲内で数々の変形及び変更が可能である。
102 フォーカスレンズ
104 位置検出センサ
105 スケール
112 絶対位置演算部
115 位置精度判定部
117 フォーカス位置検出制御部

Claims (16)

  1. 被検物の位置を検出する位置検出装置であって、
    互いに異なる周期を有する複数のパターンが配置されたスケールと、
    前記スケールからの光を受光して、該受光した光に応じた信号を出力するセンサと、前記複数のパターンからの光を受光して出力された前記センサからの信号に基づいて、前記被検物の絶対位置を算出する第1の位置算出部と、
    前記複数のパターンのうちの一部のパターンからの光を受光して出力された前記センサからの信号に基づいて、基準位置に対する前記被検物の相対位置を算出する第2の位置算出部と、
    前記複数のパターンが形成されている領域とは異なる領域からの光を受光して出力された前記センサからの信号に基づいて、前記第1の位置算出部により算出される前記被検物の絶対位置の精度を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に応じて、前記第1の位置算出部で算出された絶対位置の位置情報を該位置検出装置の外部に出力するか否かを決定する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記基準位置として、前記第1の位置算出部により算出された絶対位置を設定し、
    前記基準位置が設定された後に前記第1の位置算出部により算出された絶対位置の精度が所定の水準よりも低いと前記判定部に判定された場合に、前記第2の位置算出部で算出された前記被検物の相対位置を該位置検出装置の外部に出力するように決定し、
    前記判定部により前記精度が前記所定の水準よりも低いと判定された場合、前記被検物を駆動する駆動手段に駆動を指示する信号を送ることで、前記判定部により前記精度が前記所定の水準よりも高いと判定される絶対位置の探索を行い、該探索により前記精度が前記所定の水準よりも高いと判定された絶対位置を前記基準位置として設定し、
    前記判定部により前記精度が前記所定の水準よりも高いと判定される位置が探索されずに、前記被検物が前記被検物の駆動可能な範囲の端に到達したときは、該端における位置を前記基準位置として設定することを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記制御部は、
    前記精度が所定の水準よりも高いと判定された場合に、前記第1の位置算出部で算出された前記被検物の絶対位置を該位置検出装置の外部に出力するように決定することを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記制御部は、前記探索により前記精度が前記所定の水準よりも高いと判定された絶対位置を該位置検出装置の外部に出力するように決定することを特徴とする請求項1または2に記載の位置検出装置。
  4. 前記判定部は、前記複数のパターンが形成されている領域とは異なる領域からの光を受光して出力された前記センサからの信号に基づいて前記複数のパターンに異常があるか否かを判定し、前記複数のパターンに異常があると判定したときは前記第1の位置算出部により算出される前記被検物の絶対位置の精度が所定の水準よりも低いと判定することを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 前記判定部は、前記複数のパターンが形成されている領域とは異なる領域からの光を受光して出力された前記センサからの信号の振幅に基づいて、前記複数のパターンに異常があるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の位置検出装置。
  6. 記判定部は、所定時間の間の前記被検物の相対位置の変位量と前記被検物の絶対位置の変位量との差に基づいて、前記第1の位置算出部により算出される前記被検物の絶対位置の精度が所定の水準よりも高いか否かを判定することを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  7. 前記第2の位置算出部は、前記複数のパターンのうちの1のパターンのみに関する前記センサからの信号に基づいて、前記相対位置を算出することを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  8. 前記制御部は、前記被検物が静止している間に前記基準位置の設定を行うことを特徴とする請求項からのうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  9. 前記制御部は、前記基準位置の前記探索の後に、該探索の開始時の前記被検物の位置まで前記被検物を駆動させる信号を前記駆動手段に送ることを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  10. 前記複数のパターンのうち隣り合うパターンの間の領域からの光を受光して得られた前記センサからの信号に基づいて、前記精度を判定することを特徴とする請求項1から9うちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  11. 被検物の位置を検出する位置検出装置であって、
    互いに異なる周期を有する複数のパターンが配置されたスケールと、
    前記スケールからの光を受光して、該受光した光に応じた信号を出力するセンサと、前記複数のパターンからの光を受光して出力された前記センサからの信号に基づいて、前記被検物の絶対位置を算出する第1の位置算出部と、
    前記複数のパターンのうちの一部のパターンからの光を受光して出力された前記センサからの信号に基づいて、基準位置に対する前記被検物の相対位置を算出する第2の位置算出部と、
    前記センサからの信号に基づいて、前記第1の位置算出部により算出される前記被検物の絶対位置の精度を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に応じて、前記第1の位置算出部で算出された絶対位置の位置情報を該位置検出装置の外部に出力するか否かを決定する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記基準位置として、前記第1の位置算出部により算出された絶対位置を設定し、前記基準位置が設定された後に前記第1の位置算出部により算出された絶対位置の精度が所定の水準よりも低いと判定された場合に、前記第2の位置算出部で算出された前記被検物の相対位置を該位置検出装置の外部に出力するように決定し、
    前記判定部により前記絶対位置の精度が前記所定の水準よりも高いと判定され、かつ、前記第1の位置算出部により絶対位置と前記第2の位置算出部により算出された相対位置との差が所定値よりも大きい場合は、前記第1の位置算出部により前記基準位置としての絶対位置を再設定することを特徴とする位置検出装置。
  12. 被検物の位置を検出する位置検出装置であって、
    互いに異なる周期を有する複数のパターンが配置されたスケールと、
    前記スケールからの光を受光して、該受光した光に応じた信号を出力するセンサと、前記複数のパターンからの光を受光して出力された前記センサからの信号に基づいて、前記被検物の絶対位置を算出する第1の位置算出部と、
    前記センサからの信号に基づいて、前記第1の位置算出部により算出される前記被検物の絶対位置の精度を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に応じて、前記第1の位置算出部で算出された絶対位置の位置情報を該位置検出装置の外部に出力するか否かを決定する制御部と、
    前記第1の位置算出部によって算出された絶対位置を逐次に記憶する記憶手段を有し、
    前記制御部は、
    前記記憶手段に記憶された絶対位置の軌跡から現在の絶対位置を予測し、前記制御部によって予測された絶対位置の範囲内に、前記第1の位置算出部によって算出された現在の絶対位置が含まれているか否かに応じて、前記第1の位置算出部で算出された現在の絶対位置を該位置検出装置の外部に出力するか否かを決定することを特徴とする位置検出装置。
  13. 撮像装置に着脱可能なレンズ装置であって、
    撮像素子に被写体からの光を導く撮影光学系と、
    前記撮影光学系の光学部材のうち少なくとも一つを被検物として、該被検物の位置を検出する請求項1から12のうちいずれか1項に記載の位置検出装置と、を有することを特徴とするレンズ装置。
  14. 請求項13に記載のレンズ装置と、
    前記撮影光学系からの光を光電変換する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
  15. 振動を検出する振動検出手段を更に有し、
    前記位置検出装置は、前記センサからの信号に基づいて前記被検物の相対位置を算出する第2の位置算出部を有し、
    前記制御部は、前記振動検出手段によって検出された振動が所定値を超えた場合に、前記第2の位置算出部で算出された相対位置の利用を禁止することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記被検物を駆動する駆動手段を有し、
    前記制御部は、前記被検物の駆動方向において、前記駆動手段が該被検物を保持する力よりも大きい力が加わる振動を前記振動検出手段が検出した場合に、前記第2の位置算出部で算出された相対位置の利用を禁止することを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
JP2015174259A 2015-09-04 2015-09-04 位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置 Active JP6739911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174259A JP6739911B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置
US15/243,198 US10859410B2 (en) 2015-09-04 2016-08-22 Position detection apparatus, lens apparatus, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174259A JP6739911B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049192A JP2017049192A (ja) 2017-03-09
JP6739911B2 true JP6739911B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=58190599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174259A Active JP6739911B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10859410B2 (ja)
JP (1) JP6739911B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805733B2 (ja) * 2016-10-31 2020-12-23 オムロン株式会社 制御システム、その制御方法およびそのコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP7118809B2 (ja) * 2018-08-27 2022-08-16 キヤノン株式会社 位置検出装置およびこれを備えた装置、位置検出方法およびコンピュータプログラム
CN110375066A (zh) * 2019-07-16 2019-10-25 温州长江汽车电子有限公司 一种档位感应装置及其使用方法
US11874144B2 (en) * 2020-07-28 2024-01-16 Li Lin Displacement measurement system
EP3971556A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-23 Evonik Operations GmbH Qualitative or quantitative characterization of a coating surface
JP7379313B2 (ja) 2020-11-10 2023-11-14 キヤノン株式会社 光学装置、カメラ装置、処理装置、システム、処理方法、およびプログラム
CN113467033A (zh) * 2021-06-24 2021-10-01 南昌欧菲光电技术有限公司 一种摄像头模组及其透镜的定位方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010376A (en) * 1975-04-04 1977-03-01 Bell & Howell Company Photoconductive commutators
US4072928A (en) * 1975-10-10 1978-02-07 Sangamo Weston, Inc. Industrial system for inspecting and identifying workpieces
JP3453622B2 (ja) * 1994-03-31 2003-10-06 株式会社キーエンス 光学的変位量測定方法及び光学的変位量測定装置
JPH08178693A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nippei Toyama Corp エンコーダ診断装置
JP3941083B2 (ja) * 1998-03-23 2007-07-04 フジノン株式会社 位置検出装置
JP3728241B2 (ja) * 2001-12-20 2005-12-21 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、合焦方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005345375A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsutoyo Corp 電磁誘導式absエンコーダ
JP4945976B2 (ja) 2005-09-09 2012-06-06 富士電機株式会社 光学式絶対値エンコーダ
JP4617368B2 (ja) * 2008-03-25 2011-01-26 山洋電気株式会社 バッテリレス絶対位置検出用エンコーダ
JP2010008696A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Canon Inc 光学機器
JP5112989B2 (ja) 2008-08-20 2013-01-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP5173694B2 (ja) * 2008-09-19 2013-04-03 ペンタックスリコーイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP5160360B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-13 オリンパス株式会社 エンコーダ
JP5887064B2 (ja) * 2010-04-28 2016-03-16 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
JP5504068B2 (ja) * 2010-06-23 2014-05-28 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
JP5824342B2 (ja) * 2011-11-25 2015-11-25 オークマ株式会社 リニアエンコーダ
JP5979902B2 (ja) * 2012-02-16 2016-08-31 キヤノン株式会社 カメラ及びカメラシステム
JP2013234852A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Canon Inc 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP5968062B2 (ja) * 2012-05-02 2016-08-10 キヤノン株式会社 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP6207208B2 (ja) * 2013-04-12 2017-10-04 キヤノン株式会社 位置検出手段
JP2014211589A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置
JP6375507B2 (ja) * 2013-07-30 2018-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP6334892B2 (ja) 2013-10-30 2018-05-30 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017049192A (ja) 2017-03-09
US20170069076A1 (en) 2017-03-09
US10859410B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739911B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置
JP6347582B2 (ja) 回転検出装置、モータ制御装置、モータ被駆動装置、回転検出装置の補正方法および補正プログラム
JP5032775B2 (ja) レンズ装置
US20110242678A1 (en) Motor driven optical apparatus
JP6374645B2 (ja) 光学機器および光学機器の制御方法
US8908085B2 (en) Tracking controllable image pickup apparatus
US10447176B2 (en) Vibration type actuator control apparatus, apparatus having the same, and storage medium storing vibration type actuator control program
KR20180060234A (ko) 카메라 모듈의 액츄에이터
US20140176037A1 (en) Control unit of actuator
US7657168B2 (en) Image capture apparatus and zoom lens control method for the same
JP2007065251A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US20130292556A1 (en) Encoder and apparatus using the same
US9110227B2 (en) Motor drive apparatus and optical apparatus
JP6289192B2 (ja) 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び光学操作装置
JP3673636B2 (ja) レンズ制御装置、レンズ制御方法、記憶媒体
JP5864842B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2016073174A (ja) ステッピングモータ駆動装置、光学機器およびステッピングモータ駆動プログラム
US10969563B2 (en) Lens barrel controlling linear driving of movable lens and optical apparatus equipped with lens barrel
JP5350029B2 (ja) 光学機器
JP2018036090A (ja) エンコーダおよびこれを備えた装置
JP4989063B2 (ja) 位置制御装置およびそれを用いた光学機器
JP4032688B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2016080547A (ja) 位置制御装置
JP2014035483A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6130628B2 (ja) 反射型フォトセンサを用いたカメラのレンズ位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6739911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151