JP7379313B2 - 光学装置、カメラ装置、処理装置、システム、処理方法、およびプログラム - Google Patents

光学装置、カメラ装置、処理装置、システム、処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7379313B2
JP7379313B2 JP2020187287A JP2020187287A JP7379313B2 JP 7379313 B2 JP7379313 B2 JP 7379313B2 JP 2020187287 A JP2020187287 A JP 2020187287A JP 2020187287 A JP2020187287 A JP 2020187287A JP 7379313 B2 JP7379313 B2 JP 7379313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
optical member
time
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020187287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022076742A (ja
JP2022076742A5 (ja
Inventor
卓 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020187287A priority Critical patent/JP7379313B2/ja
Priority to US17/519,399 priority patent/US11838625B2/en
Publication of JP2022076742A publication Critical patent/JP2022076742A/ja
Publication of JP2022076742A5 publication Critical patent/JP2022076742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379313B2 publication Critical patent/JP7379313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/665Control of cameras or camera modules involving internal camera communication with the image sensor, e.g. synchronising or multiplexing SSIS control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、光学装置、カメラ装置、処理装置、システム、処理方法、およびプログラムに関するものである。
特許文献1は、フォーカスレンズに関する位置検出精度の観点から、カメラボディ(カメラ装置)から送信されたタイミング信号に同期してフォーカスレンズの位置情報を取得する交換レンズ(レンズ装置)を開示している。また、カメラボディは、当該タイミング信号の周期よりも長い周期で、当該位置情報を要求する要求信号を交換レンズへ送信し、交換レンズは、取得した当該位置情報を複数まとめて送信することを特許文献1は開示している。
特許第5480515号公報
特許文献1に開示された交換レンズは、カメラボディから送信されたタイミング信号に同期してフォーカスレンズの位置情報を取得するものの、実際のところ当該同期には誤差(当該取得の時点(時刻)の遅れ)がある。そこで、本発明は、例えば、光学部材の位置と時点との対応付けの正確さの点で有利な光学装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、可動の光学部材と、
前記光学部材の位置に関する量を検出し、前記量に対応するアナログ信号を出力する検出部と、
前記アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記デジタル信号に基づいて前記光学部材の位置情報を生成し、前記アナログ信号から前記デジタル信号への変換が行われた時点を示す時点情報を生成する処理部と、
前記位置情報および前記時点情報を送信する通信部とを有することを特徴とする光学装置である。
本発明によれば、例えば、光学部材の位置と時点との対応付けの正確さの点で有利な光学装置を提供することができる。
実施形態1に係る光学装置の構成例を示す図 実施形態1における処理の流れを例示する図 実施形態1に係る処理・信号のタイミングを例示する図 実施形態2、3に係る光学装置の構成例を示す図 実施形態2における処理の流れを例示する図 実施形態2に係る処理・信号のタイミングを例示する図 実施形態3における処理の流れを例示する図 実施形態3における処理(割込み処理)の流れを例示する図 実施形態3に係る処理・信号のタイミングを例示する図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係る光学装置の構成例を示す図である。同図において、光学装置は、レンズ装置100とカメラ装置200とを含んで構成されているが、例えば、レンズ装置100をいわゆる交換レンズ装置として、カメラ装置200を含まずに構成されていてもよい。その場合、レンズ装置100(交換レンズ装置)は、(後述の可動の光学部材を介して形成された像を撮る撮像素子を有する)カメラ装置200に対して着脱可能に装着される。レンズ装置100において、可動の光学部材としてのズームレンズ群101は、光軸の方向において変位することにより、レンズ装置100の焦点距離を変更する。ズームリング102は、ズームレンズ群101を駆動するため回転される操作部材であり、ズームレンズ群101を光軸の方向において変位させる駆動機構を構成している。ズームリング102の回転範囲を規制する機械的な端部材(ストッパー)があってもよい。位置検出部103(単に検出部ともいう)は、ズームレンズ群101の光軸の方向における位置を得るために、特定の量(物理量)を検出する。検出部103は、ここでは、ズームリング102の位置を得るためのものとしている。なお、当該「位置」は、「回転角(度)」ともいいうるものであり、本明細書では、並進および回転のいずれの自由度における座標も、「位置」と表現するものとする。検出部103は、例えば、発光部および受光部ならびに反射スケールを有し、互いに90度位相のずれた2相のアナログ信号を出力するエンコーダとしうる。検出部103の出力は、CPU104(処理部)に入力され、処理部内のA/D変換器によって、アナログ信号からデジタル信号に変換される。その後、処理部は、デジタル信号に対する演算を行って、光学部材の位置情報を得る。なお、レンズ装置100は、ズームリング102の回転角とズームレンズ群101の位置とが1対1に対応するように構成されている。また、105は、ズームクラッチであり、後述のズームモータ106の動力をズームリング10に伝達する第1状態と伝達しない第2状態とを切り替える機構である。第1状態は、ズームレンズ群101をサーボ駆動可能な状態であり、第2状態は、ズームレンズ群101をマニュアル駆動(操作)可能な状態である。どちらの状態であるかに関する情報は、ズームクラッチ105の状態を切り替えるスイッチ107等により処理部に入力されうる。ズームモータ106は、ズームリング102を駆動するためのモータ(駆動部)であり、駆動回路108を介して処理部により制御される。通信回路109(通信部)は、外部装置、ここではレンズ装置の外部にあるカメラ装置200(撮像装置本体ともいう)と通信を行うための回路である。処理部は、ソフトウェア(プログラム)に従って、ズームモータ106の制御や、通信回路109を介したカメラ装置200との通信の制御を行う。なお、図1において、外部装置は、カメラ装置200には限定されず、カメラ装置200での撮像により得られた画像データ(画像信号)を処理または利用する処理装置300(画像処理装置またはコンピュータ等)でありうる。当該外部装置は、例えば、当該画像データとコンピュータグラフィック(CG)との合成処理を行うものであり得る。当該合成処理にあたって光学部材の位置情報が利用されうることは周知のとおりである。当該外部装置は、それに限らず、当該画像データの加工や、計測、解析等の種々の処理(画像データに関する処理)を行うものでありうる。よって、本実施形態は、レンズ装置100・カメラ装置200・処理装置300を含むシステムとしても理解されるべきものである。
つづいて、カメラ装置200を説明する。カメラ装置200において、201は、撮像素子であり、レンズ装置100により光学部材を介して形成された像を撮る(撮像または光電変換する)。映像信号生成部203は、撮像により得られた電気信号に基づいて映像信号(画像データ)を生成する。202は、ビューファインダー(表示部)であり、当該映像信号に基づく表示や、ズーム操作に関する情報の表示等を行いうる。204は、表示処理部であり、映像信号生成部203からの映像信号や、CPU205(処理部)からの描画情報を取得して、ビューファインダー202に表示するための信号を生成しうる。当該処理部は、後述するソフトウェア(プログラム)に従って、通信回路206(通信部)を介してレンズ装置100から取得された情報に基づいて、描画情報(コンピュータ・グラフィックス等)の生成および映像信号への合成等を行いうる。
ここで、レンズ装置100においてCPU104により行われる処理について説明する。図2は、実施形態1における処理の流れを例示する図である。なお、当該処理(メイン処理)は、CPU104におけるタイマによる計時にしたがって、予め定められた周期(例えば1KHz)で実行される。まず、ステップS101では、検出部103から出力されたアナログ信号のA/D変換が行われる。ステップS102では、当該A/D変換が行われた時点(光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点)に関する第1情報が生成され、当該第1情報がカメラ装置200に送信される。ステップS102における処理の詳細は後述する。
ステップS103では、A/D変換により得られたデジタル信号に基づき、2相信号に対する逆正接演算等を行って、ズームリング102(ズームレンズ群101)の可動範囲内における位置情報(第2情報;例えば正規化された位置情報)が得られる。また、CPU104に予め記憶されているルックアップテーブルを参照して、当該位置情報からレンズ装置100の焦点距離の情報が得られる。ステップS104では、当該位置情報をカメラ装置200へ送信する。ステップS104における処理の詳細は、図3を参照して後述する。ステップS105では、カメラ装置200から、ズームレンズ群に対する目標位置の情報(目標情報)が受信される。ステップS106では、スイッチ107の状態に基づいて、サーボ駆動可能な状態か(マニュアル駆動可能な状態か)を判断する。サーボ駆動可能な状態の場合は、ステップS107へ処理が進められ、そうでない場合(マニュアル駆動可能な状態の場合)は、処理が終了とされる。ステップS107、S108では、ステップS103で得られた位置情報に係る位置と、ステップS105で受信された情報に係る目標位置とが一致するように駆動信号(制御信号)が生成され、当該駆動信号が駆動回路108に供給される。なお、ここで行われる駆動信号の生成は、周知のサーボ制御またはフィードバック制御におけるものでありうる。
ここで、図3は、実施形態1に係る処理・信号のタイミングを例示する図である。同図において、301は、図2における処理(メイン処理)の流れを時系列に表現したものである。302は、第1情報を送信するための通信ラインTX1における信号を示している。303は、第2情報を送信するための通信ラインTX2における信号を示している。第1情報は、例えば、立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジを有する矩形波信号(パルス信号)により表現され、当該立ち上がりエッジがA/D変換が行われた時点を示す。ステップS102では、A/D変換が完了した後すぐに立ち上がりエッジを含む信号が出力される。また、第2情報は、ステップS103で得られた、可動範囲内における正規化された位置情報でありうる。また、第2情報は、光学的な物理量(ここでは焦点距離)でありうる。
以上のように、レンズ装置(光学装置)において光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点に関する第1情報を外部の装置に対して送信する。そうすることにより、光学部材の位置と時点との対応付けの正確さの点で有利な光学装置を提供することができる。なお、本実施形態に係る光学装置は、それには限定されないが、可動の光学部材および検出部の一組を有し、処理部は、当該一組に関して、第1情報および第2情報を得るように構成されている。
〔実施形態2〕
以下、実施形態2に係る光学装置について説明する。ここで、図4は、実施形態2、3に係る光学装置の構成例を示す図である。同図において、可動の光学部材としてのフォーカスレンズ群401は、光軸の方向において変位することにより、レンズ装置100の物体距離を変更する。フォーカスリング402は、フォーカスレンズ群401を駆動するために回転される操作部材であり、フォーカスレンズ群401を光軸の方向において変位させる駆動機構を構成している。フォーカスリング402の回転範囲を規制する機械的な端部材(ストッパー)があってもよい。位置検出部403(単に検出部ともいう)は、フォーカスレンズ群101の光軸の方向における位置を得るために、特定の量(物理量)を検出する。検出部103は、ここでは、フォーカスリング402の位置(回転角)を得るためのものとしている。検出部403は、例えば、発光部および受光部ならびに反射スケールを有し、互いに90度位相のずれた2相のアナログ信号を出力するエンコーダとしうる。検出部403の出力は、CPU104(処理部)に入力され、処理部内のA/D変換器によって、アナログ信号からデジタル信号に変換される。その後、処理部は、デジタル信号に対する演算を行って、光学部材の位置情報を得る。なお、レンズ装置100は、フォーカスリング402の回転角とフォーカスレンズ群401の位置とが1対1に対応するように構成されている。また、404は、フォーカスクラッチであり、後述のフォーカスモータ405の動力をフォーカスリング402に伝達する第1状態と伝達しない第2状態とを切り替える機構である。第1状態は、フォーカスレンズ群401をサーボ駆動可能な状態であり、第2状態は、フォーカスレンズ群401をマニュアル駆動(操作)可能な状態である。どちらの状態であるかに関する情報は、フォーカスクラッチ105の状態を切り替えるスイッチ406等により処理部に入力されうる。フォーカスモータ405は、フォーカスリング402を駆動するためのモータであり、駆動回路407を介して処理部により制御される。
ここで、レンズ装置100においてCPU104により行われる処理について説明する。図5は、実施形態2における処理の流れを例示する図である。なお、当該処理(メイン処理)は、CPU104におけるタイマによる計時にしたがって、予め定められた周期(例えば1KHz)で実行される。まず、ステップS501では、検出部103および検出部403から出力されたアナログ信号のA/D変換が行われる。なお、当該A/D変換は、マルチプレクサを用いて、1つのA/D変換器に複数の検出部を順次接続して行われる。ステップS502では、検出部ごとに、当該A/D変換が行われた時点(光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点)に関する第1情報が生成され、当該第1情報がカメラ装置200に送信される。ステップS102における処理の詳細は後述する。
ステップS503では、A/D変換により得られたデジタル信号に基づき、2相信号に対する逆正接演算等を行って、ズームリング102(ズームレンズ群101)の可動範囲内における位置情報(第2情報;例えば正規化された位置情報)が得られる。また、CPU104に予め記憶されているルックアップテーブルを参照して、当該位置情報からレンズ装置100の焦点距離の情報が得られる。ステップS504では、A/D変換により得られたデジタル信号に基づき、2相信号に対する逆正接演算等を行って、フォーカスリング102(フォーカスレンズ群101)の可動範囲内における位置情報(第2情報;例えば正規化された位置情報)が得られる。また、CPU104に予め記憶されているルックアップテーブルを参照して、当該位置情報からレンズ装置100の物体距離の情報が得られる。
S505で、光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点と、第1情報によって示される時点との差に関する第3情報(補正情報ともいう)が得られる。第3情報の詳細は後述する。ステップS506では、ズームレンズ群およびフォーカスレンズ群それぞれに関して、第2情報および第3情報をカメラ装置200へ送信する。ステップS506における処理の詳細は、図6を参照して後述する。ステップS507では、カメラ装置200から、ズームレンズ群に対する目標位置の情報、およびフォーカスレンズ群に対する目標位置の情報が受信される。ステップS508では、スイッチ107の状態に基づいて、サーボ駆動可能な状態か(マニュアル駆動可能な状態か)が判断される。サーボ駆動可能な状態の場合は、ステップS509へ処理が進められ、そうでない場合(マニュアル駆動可能な状態の場合)は、ステップS511へ処理が進められる。ステップS509、ステップS510では、ステップS503で得られた位置情報に係る位置と、ステップS507で受信された情報に係る目標位置とが一致するように駆動信号(制御信号)が生成され、当該駆動信号が駆動回路108に供給される。なお、ここで行われる駆動信号の生成は、周知のサーボ制御またはフィードバック制御におけるものでありうる。ステップS511では、スイッチ406の状態に基づいて、サーボ駆動可能な状態か(マニュアル駆動可能な状態か)が判断される。サーボ駆動可能な状態の場合は、ステップS512へ処理が進められ、そうでない場合(マニュアル駆動可能な状態の場合)は、処理が終了とされる。ステップS511、ステップS512では、ステップS504で得られた位置情報に係る位置と、ステップS507で受信された情報に係る目標位置とが一致するように駆動信号(制御信号)が生成され、当該駆動信号が駆動回路407に供給される。なお、ここで行われる駆動信号の生成は、周知のサーボ制御またはフィードバック制御におけるものでありうる。
ここで、図6は、実施形態2に係る処理・信号のタイミングを例示する図である。同図において、601は、図5における処理(メイン処理)の流れを時系列に表現したものである。602は、第1情報を送信するための通信ラインTX1における信号を示している。603は、第2情報および第3情報を送信するための共通の通信ラインTX2における信号を示している。破線604は、検出部103によって検出された位置に関する量のA/D変換が完了した時点を示している。破線605は、検出部403によって検出された位置に関する量のA/D変換が完了した時点を示している。矢印606は、検出部103からの出力信号に対するA/D変換時間である。ここで、A/D変換時間は、アクイジション時間の設定等によって変化するものの、動的な変化は少なく、特定の設定では一意に決まるものとみなしうる。本実施形態においては、A/D変換時間は、1μsec/チャンネルとする。検出部103からの出力信号は、2相信号のため、A/D変換時間が2μsecとなる。矢印607は、検出部403からの出力信号に対するA/D変換時間である。検出部403からの出力信号は、2相の信号のため、A/D変換時間が2μsecとなる。矢印608は、別の検出部からの出力信号に対するA/D変換時間であり、当該検出部からの出力信号は、2相の信号のため、A/D変換時間が2μsecとなる。ここで、当該別の検出部は、例えば、開口絞りの開口径(口径)に係る可動の部材の位置に関する量を検出するものでありうる。なお、ここでの位置は、狭義には、当該部材の回転角でありうる。また、当該位置(回転角)は、開口絞りの開口径(口径)に対応するものである。また、本明細書においては、当該開口径(口径)の自由度における座標も、「位置」と表現するものとする。矢印609は、全てのA/D変換の後、第1情報を出力するまでの時間であり、当該時間は、CPU104内のタイマにより求めることができる。当該時間は、例えば、CPU104のクロック周波数を100MHzとすると、当該タイマによるカウント値が10であれば、0.1μsecとなる。
次に、ステップS505で求める第3情報(補正情報)について説明する。第3情報は、光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点と、第1情報によって示される時点との差(時間)に関する情報である。ズームレンズ群101に関する第3情報610は、矢印607・矢印608・矢印609の各時間の合計に等しく、フォーカスレンズ群401に関する第3情報611は、矢印608・矢印609の各時間の合計に等しくなる。ここでは、LSB(Least Significant bit)を0.1μsecとして第3情報を表すものとする。すると、第3情報610は、41bitとなり、第3情報611は、21bitとなる。ステップS506では、ステップS503で得られたズームレンズ群101に関する第2情報と、ステップS504で得られたフォーカスレンズ群401に関する第2情報と、ステップS505で得られた第3情報610および第3情報611とを送信する。送信される第2情報は、可動範囲内で正規化された位置情報でありうる。なお、第2情報は、光学的な物理量(例えば、焦点距離や物体距離)でありうる。また、第2情報および第3情報は、ズームレンズ群101およびフォーカスレンズ群401のうちいずれか一方に関するものであってもよく、カメラ装置200からの指示による少なくとも一方に関するものであってもよい。
以上のように、光学装置は、光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点と、第1情報によって示される時点との差(時間)に関する情報(第3情報)を外部装置へ送信する。こうすることにより、光学部材の位置と時点との対応付けの正確さの点で有利な光学装置を提供することができる。なお、本実施形態では、光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点は、A/D変換が完了した時点としたが、A/D変換のサンプリングが完了した時点としてもよい。また、光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点は、サンプリングの開始から量子化の終了にわたるA/D変換に要する時間のうちの特定の時点(例えば中間の時点)としうるものである。また、検出部は、アナログ信号を出力するエンコーダには限られず、シリアル通信により位置情報を出力するものでありうる。なお、本実施形態に係る光学装置は、それには限定されないが、可動の光学部材および検出部の複数組を有し、処理部は、当該複数組に関して共通の第1情報ならびに個別の第2情報および第3情報を得るように構成されている。また、外部装置は、カメラ装置200には限定されず、図1を参照して説明された処理装置300のようなものでありうる点は、実施形態1の場合と同様である。よって、本実施形態は、レンズ装置100・カメラ装置200・処理装置300を含むシステムとしても理解されるべきものである。
〔実施形態3〕
以下、実施形態3に係る光学装置について説明する。実施形態3に係る光学装置の構成例は、図4に示した実施形態2に係るものと同様である。ここで、図7は、実施形態3における処理の流れを例示する図である。なお、当該処理(メイン処理)は、CPU104におけるタイマによる計時にしたがって、予め定められた周期(例えば1KHz)で実行される。まず、ステップS701では、検出部103、検出部403、別の検出部(不図示)から出力されたアナログ信号のA/D変換が行われる。なお、当該A/D変換は、マルチプレクサを用いて、1つのA/D変換器に複数の検出部を順次接続して行われる。また、A/D変換は、検出部103、検出部403、別の検出部の順で、各検出部に対して2チャンネル分、合計6チャンネル分行われる。ステップS702では、CPU104内にあるタイマのカウント(計時)がクリアされ、ステップS703では、当該タイマのカウント(計時)が開始される。ステップS704では、2チャンネル分のA/D変換により得られたデジタル信号に基づき、2相信号に対する逆正接演算等を行って、ズームリング102(ズームレンズ群101)の可動範囲内における位置情報(第2情報)が得られる。当該位置情報は、正規化された位置情報でありうる。また、CPU104に予め記憶されているルックアップテーブルを参照して、当該位置情報からレンズ装置100の焦点距離の情報が得られる。ステップS705では、2チャンネル分のA/D変換により得られたデジタル信号に基づき、2相信号に対する逆正接演算等を行って、フォーカスリング402(フォーカスレンズ群401)の可動範囲内における位置情報(第2情報)が得られる。当該位置情報は、正規化された位置情報でありうる。また、CPU104に予め記憶されているルックアップテーブルを参照して、当該位置情報からレンズ装置100の物体距離の情報が得られる。ステップS706では、カメラ装置200から、ズームレンズ群に対する目標位置の情報、およびフォーカスレンズ群に対する目標位置の情報が受信される。ステップS707では、スイッチ107の状態に基づいて、サーボ駆動可能な状態か(マニュアル駆動可能な状態か)が判断される。サーボ駆動可能な状態の場合は、ステップS708へ処理が進められ、そうでない場合(マニュアル駆動可能な状態の場合)は、ステップS710へ処理が進められる。ステップS708、ステップS709では、ステップS704で得られた位置情報に係る位置と、ステップS706で受信された情報に係る目標位置とが一致するように駆動信号(制御信号)が生成され、当該駆動信号が駆動回路108に供給される。なお、ここで行われる駆動信号の生成は、周知のサーボ制御またはフィードバック制御におけるものでありうる。ステップS710では、スイッチ406の状態に基づいて、サーボ駆動可能な状態か(マニュアル駆動可能な状態か)が判断される。サーボ駆動可能な状態の場合は、ステップS711へ処理が進められ、そうでない場合(マニュアル駆動可能な状態の場合)は、処理が終了とされる。ステップS711、ステップS712では、ステップS705で得られた位置情報に係る位置と、ステップS706で受信された情報に係る目標位置とが一致するように駆動信号(制御信号)が生成され、当該駆動信号が駆動回路407に供給される。なお、ここで行われる駆動信号の生成は、周知のサーボ制御またはフィードバック制御におけるものでありうる。以上のメイン処理が終了とされると、1KHz周期で実行されるメイン処理の割込み、または後述するカメラ装置200からの位置情報送信要求の割り込みを待つ状態となる。
ここで、図8は、実施形態3における処理(割込み処理)の流れを例示する図である。本割込み処理は、カメラ装置200からレンズ装置100へ送信される位置情報送信要求に従ってCPU104により実行される。同図において、ステップS801では、ステップS703でカウントを開始したタイマのカウント値が読み出される。その後、読み出されたカウント値とCPU104のクロック周波数とに基づいて、第1情報(補正情報ともいう)を生成する。第1情報は、A/D変換が完了した時点(光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点)から位置情報送信要求が受信された時点(または当該受信に基づいて位置情報(第2情報)の送信が開始される時点)までの時間に関する情報である。ステップS802では、ズームレンズ群およびフォーカスレンズ群それぞれに関して、第1情報および第2情報をカメラ装置200へ送信する。ステップS802における処理の詳細は、図9を参照して後述する。当該第1情報は、ズームレンズ群101・フォーカスレンズ群401に関する第2情報に付帯して送信される。
ここで、当該第1情報について図9を参照して説明する。なお、図9は、実施形態3に係る処理・信号のタイミングを例示する図である。同図において、901は、図7における処理(メイン処理)の流れを時系列に表現したものである。また、902は、図8における処理(割込み処理)の流れを時系列に表現したものである。903は、第1情報および第2情報を送信するための共通の通信ラインTX2における信号を示している。破線904は、検出部103によって検出された位置に関する量のA/D変換が完了した時点を示している。破線905は、検出部403によって検出された位置に関する量のA/D変換が完了した時点を示している。矢印906は、検出部103からの出力信号に対するA/D変換時間を示している。ここで、A/D変換時間は、アクイジション時間の設定等によって変化するものの、動的な変化は少なく、特定の設定では一意に決まるものとみなしうる。本実施形態においては、A/D変換時間は、1μsec/チャンネルとする。検出部103からの出力信号は、2相信号のため、A/D変換時間が2μsecとなる。矢印907は、検出部403からの出力信号に対するA/D変換時間を示している。検出部403からの出力信号は、2相の信号のため、A/D変換時間が2μsecとなる。矢印908は、別の検出部からの出力信号に対するA/D変換時間を示している。当該検出部からの出力信号は、2相の信号のため、A/D変換時間が2μsecとなる。矢印909は、タイマでカウントを開始してから位置情報送信要求を受信するまでの時間を示している。例えば、CPU104のクロック周波数が100MHzの場合、矢印909におけるタイマでのカウント値が5000であれば、矢印909に対応する時間は50μsecとなる。ズームレンズ群101に関する第1情報910は、矢印907と矢印908と矢印909とで表される。フォーカスレンズ群401に関する第1情報911は、矢印908と矢印909とで表される。つまり、第1情報910の大きさは、54μsecとなり、第1情報911の大きさは、52μsecとなる。なお、LSBを0.1μsecとして第1情報を表すものとする。また、A/D変換が完了した時点(光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点)は、位置情報送信要求の時点よりも前の時点であるため、第1情報を負の値として表すものとする。すると、第1情報910は、-540bitとなり、第1情報911は、-520bitとなる。
以上のように、光学部材の位置に関する量が検出部により検出された時点と位置情報送信要求が受信された時点との間の差に関する情報を第1情報として外部装置へ送信する。こうすることにより、光学部材の位置と時点との対応付けの正確さの点で有利な光学装置を提供することができる。なお、以上では、カメラ装置200から位置情報送信要求を受信する前に、レンズ装置100が予め位置情報を得る構成とした。しかしながら、それには限定されず、カメラ装置200から位置情報送信要求を受信した後に、レンズ装置100が補正情報(第1情報)および位置情報(第2情報)を得る構成としてもよい。また、以上では、メイン処理中において位置情報送信要求による割り込みを許可しない構成としたが、メイン処理中において当該割り込みを許可する構成としてもよい。なお、本実施形態に係る光学装置は、それには限定されないが、可動の光学部材および検出部の複数組を有し、処理部は、当該複数組に関して個別の第1情報および第2情報を得るように構成されている。また、外部装置は、カメラ装置200には限定されず、図1を参照して説明された処理装置300のようなものでありうる点は、実施形態1の場合と同様である。よって、本実施形態は、レンズ装置100・カメラ装置200・処理装置300を含むシステムとしても理解されるべきものである。
〔実施形態4〕
前述の実施形態の1以上の機能または方法(の制御)は、それを実現するプログラムによっても実現可能である。当該プログラムは、ネットワークまたは記憶媒体等を介して装置またはシステム等に供給され、その装置またはシステム等のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサにより読出されて実行されうる。また、当該機能は、それを実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 レンズ装置(光学装置)
101 ズームレンズ群(光学部材)
103 位置検出部(検出部)
104 CPU(処理部)
109 通信回路(通信部)

Claims (11)

  1. 可動の光学部材と、
    前記光学部材の位置に関する量を検出し、前記量に対応するアナログ信号を出力する検出部と、
    前記アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記デジタル信号に基づいて前記光学部材の位置情報を生成し、前記アナログ信号から前記デジタル信号への変換が行われた時点を示す時点情報を生成する処理部と、
    前記位置情報および前記時点情報を送信する通信部とを有することを特徴とする光学装置。
  2. 前記通信部は、前記時点情報を示すパルス信号を送信し、前記パルス信号の立ち上がりエッジが前記アナログ信号から前記デジタル信号への変換が行われた時点を示すことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記通信部は、前記光学部材の位置の情報を要求する要求信号を受信し、
    前記処理部は、前記アナログ信号から前記デジタル信号への変換が行われた時点と、前記通信部が前記要求信号を受信した時点との差に関する情報を補正情報として生成することを特徴とする請求項に記載の光学装置。
  4. 前記通信部は、前記補正情報を前記位置情報に付帯して送信することを特徴とする請求項に記載の光学装置。
  5. 前記通信部は、前記時点情報と前記位置情報とを互いに異なる複数の通信ラインを介して送信することを特徴とする請求項に記載の光学装置。
  6. 前記光学部材は、焦点距離、物体距離、および口径のうちのいずれかを変更するためのものであることを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載の光学装置。
  7. 前記光学部材と前記検出部との複数の組を有し、
    前記処理部は、前記検出部ごとに前記時点情報を個別に生成することを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  8. 前記光学部材を介して形成された像を撮る撮像素子を有するカメラ装置に対して着脱可能に装着されることを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載の光学装置。
  9. 前記光学部材を介して形成された像を撮る撮像素子を有することを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載の光学装置。
  10. 処理方法であって、
    可動の光学部材の位置に関する量を検出して前記量に対応するアナログ信号を出力し、
    前記アナログ信号をデジタル信号に変換し、前記デジタル信号に基づいて前記光学部材の位置情報を生成し、
    前記アナログ信号から前記デジタル信号への変換が行われた時点を示す時点情報を生成し、
    前記位置情報および前記時点情報を送信することを特徴とする処理方法。
  11. 請求項10に記載の処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2020187287A 2020-11-10 2020-11-10 光学装置、カメラ装置、処理装置、システム、処理方法、およびプログラム Active JP7379313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187287A JP7379313B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 光学装置、カメラ装置、処理装置、システム、処理方法、およびプログラム
US17/519,399 US11838625B2 (en) 2020-11-10 2021-11-04 Apparatus, system, method and computer readable storage medium for generating positional information of optical member and timing information relating thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187287A JP7379313B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 光学装置、カメラ装置、処理装置、システム、処理方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022076742A JP2022076742A (ja) 2022-05-20
JP2022076742A5 JP2022076742A5 (ja) 2022-11-04
JP7379313B2 true JP7379313B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=81453730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187287A Active JP7379313B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 光学装置、カメラ装置、処理装置、システム、処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11838625B2 (ja)
JP (1) JP7379313B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131119A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Canon Inc 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JP2017049192A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置
JP2020038347A (ja) 2018-06-21 2020-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、およびこれらの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987532B1 (en) * 1999-09-20 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control, and method of designing an optical system therefor
JP4140231B2 (ja) * 2001-11-16 2008-08-27 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
EP1359553B1 (en) * 2002-05-02 2012-10-10 Sony Corporation Monitoring system, monitoring method, computer program and storage medium
JP4164341B2 (ja) * 2002-11-19 2008-10-15 キヤノン株式会社 撮像装置
CN102016679B (zh) 2008-03-28 2013-07-03 松下电器产业株式会社 照相机系统
JP5855395B2 (ja) * 2011-09-09 2016-02-09 オリンパス株式会社 カメラシステムおよび交換レンズ
US8768141B2 (en) * 2011-12-02 2014-07-01 Eric Chan Video camera band and system
JP5393769B2 (ja) * 2011-12-27 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 光学機器および撮像装置
US8965790B2 (en) * 2012-06-27 2015-02-24 Bank Of America Corporation Readable indicia for fuel purchase

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131119A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Canon Inc 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JP2017049192A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置
JP2020038347A (ja) 2018-06-21 2020-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、およびこれらの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022076742A (ja) 2022-05-20
US11838625B2 (en) 2023-12-05
US20220150405A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517486B2 (ja) カメラ及び前記カメラに装着される交換レンズ
US10178295B2 (en) Wireless camera lens control system with high precision motor drivers and wireless control
WO2011064850A1 (ja) 撮像装置、および交換レンズ
US8619374B2 (en) Lens control apparatus and interchangeable lens including lens control apparatus
CN101672974A (zh) 自动聚焦装置及其控制方法
EP2510679A1 (en) An apparatus, a method, and a computer program product for automatic focusing
CN112584046A (zh) 摄像设备、镜头单元、摄像系统及其控制方法
US20220113493A1 (en) Remote control device for a motion picture camera
EP1587309B1 (en) Lens apparatus and virtual system
EP1566961B1 (en) Movement signal generation apparatus, optical device, optical device control apparatus, and video production system
JP2011215249A (ja) 自動合焦ズームレンズ
JP2018205719A (ja) カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
JP7379313B2 (ja) 光学装置、カメラ装置、処理装置、システム、処理方法、およびプログラム
JP5661335B2 (ja) カメラシステム、交換レンズ、及びカメラ本体
JP2001124979A (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
EP1617653A2 (en) Lens apparatus and image synthesis system
JP2000106650A (ja) 撮影システムおよびテレビレンズ装置
JP7362299B2 (ja) レンズ装置、カメラ、カメラシステム、制御方法
JP2018136218A (ja) 光学式変位センサおよびそれを備えるシステム
JPH11288029A (ja) 光学装置
JP6343190B2 (ja) レンズシステム及びそれを有する撮像システム
JP2003287672A (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JP2752781B2 (ja) 変位検出装置
US6867809B1 (en) Speed control device for optical system
JP2801211B2 (ja) 自動焦点調節装置及びカメラの制御装置及び光学装置及びカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151