JP5979902B2 - カメラ及びカメラシステム - Google Patents

カメラ及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5979902B2
JP5979902B2 JP2012031243A JP2012031243A JP5979902B2 JP 5979902 B2 JP5979902 B2 JP 5979902B2 JP 2012031243 A JP2012031243 A JP 2012031243A JP 2012031243 A JP2012031243 A JP 2012031243A JP 5979902 B2 JP5979902 B2 JP 5979902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
interchangeable lens
lens
range
allowable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012031243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167775A (ja
JP2013167775A5 (ja
Inventor
一也 樋熊
樋熊  一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012031243A priority Critical patent/JP5979902B2/ja
Publication of JP2013167775A publication Critical patent/JP2013167775A/ja
Publication of JP2013167775A5 publication Critical patent/JP2013167775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979902B2 publication Critical patent/JP5979902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラおよびカメラシステムに関する。
特許文献1は、撮影レンズのイメージサイズの情報に基づいて合焦許容幅を設定するカメラシステムを開示している。特許文献1の発明によれば、小さなイメージサイズに対応した交換レンズが取り付けられた場合には合焦許容幅を厳しくすることによってイメージサイズに応じた許容錯乱円径に対応した合焦精度を得ることができる。
特開2003−43337号公報
特許文献1では、同じイメージサイズを持ったレンズでは同じ合焦許容幅を設定するが、交換レンズのフォーカスレンズの位置決め精度によっても許容錯乱円径が異なり、その結果、合焦許容幅も異なる。従って、特許文献1では、位相差方式を利用して高精度な自動焦点調節が行えない場合がある。
本発明は、位相差方式で高精度な自動焦点調節を行うことが可能なカメラおよびカメラシステムを提供することを例示的な目的とする。
本発明の一側面としてのカメラは、フォーカスレンズを有する交換レンズが着脱可能であり、前記交換レンズと通信可能なカメラであって、一対の被写体像の像信号の位相差に基づいてデフォーカス量を算出する焦点検出手段と、前記デフォーカス量に基づいて、前記フォーカスレンズの位置が合焦範囲内にあるか否かを判定して合焦動作を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記交換レンズが対応可能な許容錯乱円径に関する情報と開放F値に関する情報を前記交換レンズとの通信によって取得し、前記許容錯乱円径に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置制御を第1の精度で行う第1の交換レンズが装着されたと判断された場合、前記制御手段は、合焦範囲を第1の合焦範囲に設定し、前記許容錯乱円径に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置制御を前記第1の精度よりも低い第2の精度で行う第2の交換レンズが装着されたと判断された場合、前記制御手段は、合焦範囲を前記第1の合焦範囲よりも広い第2の合焦範囲に設定することを特徴とする。
本発明によれば、位相差方式で高精度な焦点調節を行うことが可能なカメラおよびカメラシステムを提供することができる。
本実施形態の自動焦点調節動作を示すフローチャートである。 図1の変形例のフローチャートである。 本実施形態のカメラシステムの構成を示すブロック図である。
図3は、本実施形態のカメラシステムの構成を示すブロック図である。カメラシステムは、カメラ本体(撮像装置)100と、カメラ本体100に着脱可能に装着される交換レンズ(レンズ装置)200と、を有する。なお、カメラ本体100には複数の種類の交換レンズ、例えば、第1のフォーカスレンズを有する第1の交換レンズや、第1のフォーカスレンズよりも位置決め精度が低い第2のフォーカスレンズを有する第2の交換レンズ、が装着可能である。
カメラ本体100と交換レンズ200は不図示のマウントによって機械的に結合されると共に、図1に丸印で示す接点を介して電気的に通信可能に接続されている。なお、通信の態様は電気のみに限定されず、光通信など他の手段を利用してもよい。また、後述するように、接点を介してカメラ本体100から交換レンズ200に電源が供給される。
本実施形態のカメラ本体100は、電気回路部105、メインミラー111、サブミラー112、ファインダ光学系113、ファインダ114を有する一眼レフデジタルカメラ(撮像装置)として構成されている。但し、デジタルビデオカメラやミラーレスカメラなど他の撮像装置であってもよい。
メインミラー111とサブミラー112は、図1のように光路に挿入されたミラーダウン状態と、光路から退避した不図示のミラーアップ状態との間で移動可能に構成されている。メインミラー111は、例えば、ハーフミラーから構成され、ミラーダウン状態では入射光の一部をファインダ光学系113に反射して物体をファインダ114で観察可能にし、残りの入射光を透過する。メインミラー111を透過した入射光は、サブミラー112によって反射される。一方、ミラーアップ状態では、入射光は後述する撮像素子103に到達する。
電気回路部105は、測光部101、シャッター102、撮像素子103、表示手段104、通信手段107、カメラマイコン108、メモリ109、電源110を有する。
測光部101は入射光量を測定する。シャッター102は開閉することによって撮像素子103を適当な時間露光する。撮像素子103は、交換レンズ200の撮影光学系が形成した光学像を光電変換する光電変換素子であり、CMOSセンサやCCDセンサから構成される。表示手段104はカメラの各種情報を表示する。
焦点検出部106は、サブミラー112からの光を受光して撮像面上から、一対の被写体像の像信号のずれ(位相差)からデフォーカス量を算出する位相差方式を利用した焦点検出手段である。本実施形態の位相差方式は、撮影光学系を経た光を利用した内測系であるが、専用のセンサを用いて撮影光学系を経た光を用いた外測系であってもよい。
通信手段107は、カメラマイコン108と交換レンズ200のレンズマイコン210との通信を両者の間の接点を介して可能にする。通信プロトコルは一般的な3線式のクロック同期式等を用いればよい。カメラマイコン108は、通信によって、交換レンズ200の情報(例えば、識別情報、開放F値など)を取得すると共に、交換レンズ200が対応可能な許容錯乱円径δを取得する。δは従来通信されなかった情報である。撮影光学系のδと開放F値の情報はδの情報と開放F値の情報の別個の情報であってもよいし、δと開放F値の積の情報であってもよい(なお、F値は更に別個に送信される)。また、通信において、カメラマイコン108はレンズマイコン201に初期化命令、フォーカスユニット204やその他の撮影光学系の光学素子の駆動を行う。
カメラマイコン(マイクロコンピュータ)108は、カメラ本体100の内部の各構成要素の動作を制御する制御手段である。カメラマイコン108は、焦点検出部106からの検出結果であるデフォーカス量が合焦許容幅(合焦範囲)にあるかどうか(即ち、合焦位置であるかどうか)を判断する自動焦点調節手段としても機能する。カメラマイコン108は、デフォーカス量が合焦範囲になければフォーカスレンズ204を駆動して自動焦点調節(AF)を行い、デフォーカス量が合焦範囲にあればAFを終了する。本実施形態によれば、後述するように、焦点検出部106の検出結果を利用して高精度に合焦判定を行うことができる。
カメラマイコン108は、合焦許容幅を開放F値とδ値に基づいて両者の積から±Fδ/2として取得(算出)してもよいし、δをメモリ109の情報を利用して取得してもよい。
また、カメラマイコン108は、所謂コントラスト方式を利用した焦点検出手段、合焦制御手段として機能することもできる。コントラスト方式の焦点検出手段は撮像素子103の出力からコントラスト値(AF評価値)を取得し、合焦制御手段はコントラス値のピーク位置にフォーカス駆動部208を制御してフォーカスレンズ204を移動させる。この場合、カメラマイコン108は、位相差方式の焦点検出結果に基づいてフォーカスレンズ204を合焦位置に移動し、次いで、コントラスト方式の焦点検出結果に基づいてフォーカスレンズ204を合焦位置に高精度に位置決めする。そして、本実施形態によれば、位相差方式の焦点検出結果に基づいて合焦位置と判断された位置は実際の焦点位置に従来よりも近いので、コントラスト方式によって合焦位置が得られるまでの時間が短縮される。
メモリ109はROMやRAMなどから構成され、カメラマイコン108が使用する情報、カメラマイコン108が動作するプログラム、カメラマイコン108が交換レンズ200から取得した情報を格納する。
上述したように、カメラマイコン108はレンズマイコン210からδを取得してもよいが、メモリ109に交換レンズ200の識別情報とδを関連付けたテーブルを予め格納しておいてもよい。この場合、カメラマイコン108は、交換レンズ200の識別情報と開放F値の情報を通信によって取得し、取得した識別情報とメモリに格納されたテーブルから許容錯乱円径を取得する。そして、カメラマイコン108は、取得した許容錯乱円径と開放F値に基づいて合焦許容幅を設定する。メモリ109は、この他、撮影された画像や映像を保存する。
電源110は、カメラシステム全体を動作させる。即ち、電源110からの電力はカメラ本体100と交換レンズ200との間の接点を介してカメラ本体100から交換レンズ200に供給される。
交換レンズ200は、複数の光学レンズユニットにより構成される撮影光学系を有し、撮影光学系は物体(被写体)の光学像を形成する。撮影光学系は、フォーカスレンズ204、ズームレンズ205、絞り206などを有する。また、フォーカスレンズ204、ズームレンズ205等は実際には複数のレンズから構成されてユニット化されている。
フォーカスレンズ204はフォーカス駆動部208によって光軸の方向に移動されて焦点調節を行い、フォーカス位置検出用ブラシ201によって位置検出がなされる。また、エンコーダ207は、フォーカスレンズ204の位置をフォーカスブラシ201よりも高精度に検出する。エンコーダ207の分解能は、撮像素子103によって決定されるピントの許容錯乱円径δで決定され、高い合焦精度が要求される交換レンズ200では分解能が高く構成されている。
ズームレンズ(変倍レンズ)205は、光軸方向に移動されて焦点距離を変更し、ズーム位置検出用ブラシ202によって位置検出がなされる。絞り206は、絞り駆動部209によって開閉駆動され、カメラ本体100の撮像素子103に入射する光量を調節する。絞り206は、絞り開放検知スイッチ203によって開放位置にあるか否かが検出される。
213はオートフォーカスとマニュアルフォーカスを切り替えるA/Mスイッチである。212は交換レンズ200内の電気回路部である。電気回路部212は、交換レンズ内の制御を行い、且つフォーカスレンズ204の駆動を制御する制御手段であるレンズマイコン210、カメラマイコン108との間で通信を行うための通信手段211を備えている。なお、カメラ本体2との通信に使用されるプロトコルやデータを格納するROM、および、RAM等の不図示のメモリも設けられている。
図1は、カメラマイコン108のAF動作を説明するためのフローチャートである。図1において、「S」はステップの略であり、図1に示すフローチャートはコンピュータに各ステップの機能を実行させるプログラムとして具現化可能である。これは、後述する図2についても当てはまる。
まず、交換レンズ200がカメラ本体100に装着されると、カメラマイコン108は通信手段107を介して初期通信を行い(S1)、交換レンズ200が対応可能な許容錯乱円径δに関する情報を取得する。交換レンズ200が対応可能な許容錯乱円径δに関する情報は、交換レンズ200が撮像素子用であるか、フィルム用であるか、具体的に対応可能なδやFδの値、あるいはメモリ109にテーブルがある場合には識別情報などを取得する。なお、カメラマイコン200は、具体的に対応可能なδの値を得た場合にそれを合焦許容幅の算出に直接使用せずに、一定範囲にあるδに対しては代表値をδとして用いてもよい。
次に、カメラマイコン108は、交換レンズ200がδ=10μmに対応しているかどうか(交換レンズ1がフィルムの使用を前提として設計されたものなのかCMOS等の撮像素子の使用を前提として設計されたものなのか)を判定する(S2)。
なお、交換レンズ200がδ=10μmに対応している場合とは、一般には、エンコーダ207の分解能が高く、フォーカスレンズ204を保持および駆動する機構にガタがなく機械的な精度が高く、かつ、レンズマイコン210の演算処理能力が高い場合である。
フォーカスレンズ204を駆動、保持する機構にガタがあれば、正確な駆動を行ったとしても、フォーカスレンズ204の位置はガタ分だけずれてしまうため、この場合は従来のフィルム用のδ値が適している。また、エンコーダ207の分解能が高く、メカの保持精度もガタがなく高い場合でも、レンズマイコン210の処理能力が低い場合には、正確な位置に止めることが出来なくなってしまうため、フィルム用のδ値が適している。
カメラ本体と交換レンズからなるカメラシステムにおいては、感光部材としてフィルムを用いるカメラ本体と、光電変換素子である撮像素子を用いるカメラ本体に、共通の交換レンズを装着して撮像することが可能となっている。カメラ本体では、グレード、価格、用途に応じて撮像素子の画面サイズや画素サイズを任意に設定することができる。撮像素子の画面サイズが異なると、引き伸ばし倍率の差から要求される合焦精度が変化する。
一方、フィルムの使用を前提に設計された交換レンズでは、フォーカスレンズの位置制御がフィルムでの許容錯乱円径を満足するように設計されており、より小さな許容錯乱円径への対応ができない。そこで、位相差方式の焦点検出で合焦判定に用いる(即ち、デフォーカス量が比較される)合焦許容幅は、フィルムの使用を前提に設計された交換レンズのものがカメラ本体に予め設定されていた。つまり、従来のカメラ本体に設定されていた合焦許容幅は実際に装着された交換レンズには無関係のものであり、撮像素子の使用を前提として設計された交換レンズの場合には、撮像素子の能力を十分に発揮できない場合があった。本実施形態では、この値を実際に装着された交換レンズに応じて変更可能としている。
例えば、S2の判定では、撮像素子に対応している場合は「1」、非対応の場合は「0」とした1bitの情報とする。フィルムの使用を前提として設計された過去の交換レンズにおいては、必ず「0」となっているbitにこの情報を割り付ければ、新たにbit数を増やすことなく情報を追加することができる。
カメラマイコン108は、δが10μmに対応している場合には(S2のYES)、δ=10μmを使用して合焦許容幅を設定し(S3)、対応していなければ(S2のNO)、δ=35μmを使用して合焦許容幅を設定する(S4)。上述したように、合焦許容幅は±Fδ/2で表されるが、更に係数が乗算されたり、補正値が加減されたりしてもよい。
次に、カメラマイコン108は、焦点検出部108の出力からデフォーカス量を算出し(S5)、それが上述した合焦許容幅内にあれば(S6のYES)、処理を終了し、合焦許容幅外であれば(S6のNO)フォーカスレンズ204を駆動する(S7)。なお、デフォーカス量の算出は、焦点検出部108の出力(像信号)に対して相関演算等の既知の方法を適用することができる。また、S7では、S7の後はS5に戻る。
S7では、カメラマイコン108は、フォーカスレンズ109の駆動量を算出し、通信手段107を介して送信する。レンズマイコン210は、この情報を通信手段211を介して取得し、フォーカス駆動部208に駆動信号を出力する。フォーカスレンズ204の駆動開始後に、レンズマイコン210は、受信した目標駆動量だけ駆動するように、エンコーダ207の出力からフォーカスレンズ204の駆動速度、駆動残量を算出し、フィードバック制御を行う。レンズマイコン210は、駆動残量が0に近づくにつれて駆動速度を除々に遅くして目標駆動量に達した時点でフォーカスレンズ204の駆動を停止する。
本実施形態によれば、フォーカスレンズの位置決め精度に応じて、カメラ本体側が合焦判定に用いる合焦許容幅を変更する。これにより、カメラマイコン108は、合焦許容幅として、第1のフォーカスレンズを有する第1の交換レンズ(第1の光学機器)が装着された場合には第1の合焦範囲を使用する。また、カメラマイコン108は、合焦許容幅として、第1のフォーカスレンズよりも位置決め精度が低い第2のフォーカスレンズを有する第2の交換レンズ(第2の光学機器)が装着された場合には第1の合焦範囲よりも広い第2の合焦範囲を使用する。フォーカスレンズの位置制御の精度が高い前記交換レンズが装着された場合には、S6の合焦判定において、より狭い合焦許容幅が使用されてより小さいデフォーカス量のみしか許容されなくなる結果、位相差方式の焦点検出精度が向上する。
図1では、S2でYESの場合にδ=10μmを適用し、NOの場合に35μmを適用しているが、これに限定されず、図2に示すように、3つ以上(図2では3つ)に場合分けしてもよい。図2において、図1と同一の参照符号は同一のステップを表している。図2は、図1のフローチャートの変形例であり、以下、図1との相違点のみを説明する。
S1の後で、カメラマイコン108は、新交換レンズかどうかを判断する(S8)。「新交換レンズ」とは、交換レンズが対応可能なδが従来の35μmよりも小さい交換レンズをいう。カメラマイコン108は、レンズマイコン210がそのようなδを送信するか、レンズマイコン210から送信された識別情報をメモリ109のテーブルを参照した結果からS8の判断を行う。レンズマイコン210がδ値を送信する場合、専用のコマンドを設けて1バイト情報を通信し、単位はμmとすれば許容錯乱円径δの1〜255μmを表現できることとなり、十分な分解能とレンジを実現することができる。なお、このコマンドは新交換レンズのみが送信できるように構成する。
新交換レンズであれば(S8のYES)、カメラマイコン108は、δ≦10umの条件を満たしているか否かの判定を行い(S9)、満たしていれば(S9のYES)、S3に移行する。一方、カメラマイコン108は、δ≦10umの条件を満たしていなければ(S9のNO)、δ≦20umの条件を満たしているか否かの判定を行い(S10)、満たしていれば(S9のYES)、δ=20μmを使用して合焦許容幅を設定する(S11)。δ≦20umの条件を満たしていない場合(S10のNO)、あるいは新交換レンズではない場合には(S8のNO)、S4に移行する。
図2は、図1よりも細かく合焦許容幅の設定することを可能にしている。なお、必要があれば、カメラ本体側の撮影解像度の情報も加味して合焦許容幅の設定を変更するようにしてもよい。例えば、フォーカスレンズ204がδ=10μmに対応していても、カメラ側の撮影解像度の設定がδ=20μmで十分な解像度が得られる場合にはδ=20μmを使用して合焦許容幅を設定する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、カメラ本体、およびカメラ本体と交換レンズから構成されるカメラシステムに適用することができる。
100…カメラ本体、108…カメラマイコン(制御手段)、200…交換レンズ、204…フォーカスレンズ

Claims (4)

  1. フォーカスレンズを有する交換レンズが着脱可能であり、前記交換レンズと通信可能なカメラであって、
    一対の被写体像の像信号の位相差に基づいてデフォーカス量を算出する焦点検出手段と、
    前記デフォーカス量に基づいて、前記フォーカスレンズの位置が合焦範囲内にあるか否かを判定して合焦動作を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記交換レンズが対応可能な許容錯乱円径に関する情報と開放F値に関する情報を前記交換レンズとの通信によって取得し、
    前記許容錯乱円径に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置制御を第1の精度で行う第1の交換レンズが装着されたと判断された場合、前記制御手段は、合焦範囲を第1の合焦範囲に設定し、
    前記許容錯乱円径に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置制御を前記第1の精度よりも低い第2の精度で行う第2の交換レンズが装着されたと判断された場合、前記制御手段は、合焦範囲を前記第1の合焦範囲よりも広い第2の合焦範囲に設定することを特徴とするカメラ。
  2. フォーカスレンズを有する交換レンズが着脱可能であり、前記交換レンズと通信可能なカメラであって、
    一対の被写体像の像信号の位相差に基づいてデフォーカス量を算出する焦点検出手段と、
    前記デフォーカス量に基づいて、前記フォーカスレンズの位置が合焦範囲内にあるか否かを判定して合焦動作を制御する制御手段と、
    前記交換レンズの識別情報と前記交換レンズが対応可能な許容錯乱円径に関する情報を関連付けるデータを格納するメモリを有し、
    前記制御手段は、前記識別情報と前記交換レンズの開放F値に関する情報を前記交換レンズとの通信によって取得し、前記識別情報と前記データから前記許容錯乱円径に関する情報を取得し、
    前記許容錯乱円径に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置制御を第1の精度で行う第1の交換レンズが装着されたと判断された場合、前記制御手段は、合焦範囲を第1の合焦範囲に設定し、
    前記許容錯乱円径に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置制御を前記第1の精度よりも低い第2の精度で行う第2の交換レンズが装着されたと判断された場合、前記制御手段は、合焦範囲を前記第1の合焦範囲よりも広い第2の合焦範囲に設定することを特徴とするカメラ。
  3. フォーカスレンズを有する交換レンズと、該交換レンズが着脱可能であり、前記交換レンズと通信可能なカメラ本体とを含むカメラシステムであって、
    前記カメラ本体は、
    一対の被写体像の像信号の位相差に基づいて算出されたデフォーカス量を算出する焦点検出手段と、
    前記デフォーカス量に基づいて、前記フォーカスレンズの位置が合焦範囲内にあるか否かを判定して合焦動作を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記交換レンズが対応可能な許容錯乱円径に関する情報と開放F値に関する情報を前記交換レンズとの通信によって取得し、
    前記許容錯乱円径に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置制御を第1の精度で行う第1の交換レンズが装着されたと判断された場合、前記制御手段は、合焦範囲を第1の合焦範囲に設定し、
    前記許容錯乱円径に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置制御を前記第1の精度よりも低い第2の精度で行う第2の交換レンズが装着されたと判断された場合、前記制御手段は、合焦範囲を前記第1の合焦範囲よりも広い第2の合焦範囲に設定することを特徴とするカメラシステム。
  4. フォーカスレンズを有する交換レンズと、該交換レンズが着脱可能であり、前記交換レンズと通信可能なカメラ本体とを含むカメラシステムであって、
    前記カメラ本体は、
    一対の被写体像の像信号の位相差に基づいて算出されたデフォーカス量を算出する焦点検出手段と、
    前記デフォーカス量に基づいて、前記フォーカスレンズの位置が合焦範囲内にあるか否かを判定して合焦動作を制御する制御手段と、
    前記交換レンズの識別情報と前記交換レンズが対応可能な許容錯乱円径に関する情報を関連付けるデータを格納するメモリを有し、
    前記制御手段は、前記識別情報と前記交換レンズの開放F値に関する情報を前記交換レンズとの通信によって取得し、前記識別情報と前記データから前記許容錯乱円径に関する情報を取得し、
    前記許容錯乱円径に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置制御を第1の精度で行う第1の交換レンズが装着されたと判断された場合、前記制御手段は、合焦範囲を第1の合焦範囲に設定し、
    前記許容錯乱円径に関する情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置制御を前記第1の精度よりも低い第2の精度で行う第2の交換レンズが装着されたと判断された場合、前記制御手段は、合焦範囲を前記第1の合焦範囲よりも広い第2の合焦範囲に設定することを特徴とするカメラシステム。
JP2012031243A 2012-02-16 2012-02-16 カメラ及びカメラシステム Expired - Fee Related JP5979902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031243A JP5979902B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 カメラ及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031243A JP5979902B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 カメラ及びカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013167775A JP2013167775A (ja) 2013-08-29
JP2013167775A5 JP2013167775A5 (ja) 2015-03-26
JP5979902B2 true JP5979902B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49178205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031243A Expired - Fee Related JP5979902B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 カメラ及びカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003553A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6739911B2 (ja) 2015-09-04 2020-08-12 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055828A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Minolta Camera Co Ltd カメラの焦点検出装置
JPH08146286A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Nikon Corp 自動焦点調節カメラ
JP2002250858A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Canon Inc 自動焦点調節装置及び自動焦点調節カメラ
JP4468396B2 (ja) * 2001-04-24 2010-05-26 キヤノン株式会社 レンズユニット及びこれを有する光学機器
JP5123693B2 (ja) * 2007-03-13 2013-01-23 ペンタックスリコーイメージング株式会社 像ブレ補正装置
JP5258531B2 (ja) * 2008-12-09 2013-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置、ズーム制御方法
JP5641777B2 (ja) * 2010-05-18 2014-12-17 キヤノン株式会社 レンズ交換式カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003553A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP7207874B2 (ja) 2018-06-26 2023-01-18 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013167775A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11006032B2 (en) Exchangeable lens with focus adjustment lens and transceiver for transmitting image plane transfer coefficient
US10139587B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP2007243934A (ja) 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置
KR20110080390A (ko) 자동초점 조절 장치 및 카메라 시스템
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JP5637776B2 (ja) 光学機器
JP2002258147A (ja) 撮像装置、焦点調整方法および記憶媒体
JP6366295B2 (ja) 光学機器および制御方法
JP2010266736A (ja) 焦点検出装置
US20160173758A1 (en) Focus detection apparatus and control method for focus detection apparatus
JP2005227639A (ja) カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
JP5320855B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラシステム
JP5979902B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP5398337B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、交換レンズ
JP4992761B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP2007065592A (ja) カメラシステム及びレンズ鏡筒
JP2004109691A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2013024900A (ja) 光学機器のレンズ制御装置
JP2010136097A (ja) カメラ装置及びカメラシステム
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JP2015118231A (ja) 撮像装置
JP2014035505A (ja) レンズ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5402129B2 (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees