JP7207874B2 - 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 - Google Patents

制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7207874B2
JP7207874B2 JP2018120507A JP2018120507A JP7207874B2 JP 7207874 B2 JP7207874 B2 JP 7207874B2 JP 2018120507 A JP2018120507 A JP 2018120507A JP 2018120507 A JP2018120507 A JP 2018120507A JP 7207874 B2 JP7207874 B2 JP 7207874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
amount
lens
defocus amount
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018120507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003553A (ja
Inventor
敦也 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018120507A priority Critical patent/JP7207874B2/ja
Publication of JP2020003553A publication Critical patent/JP2020003553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207874B2 publication Critical patent/JP7207874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、焦点検出を行う撮像装置に関する。
レンズ交換式の撮像装置では、撮像装置本体に装着される交換レンズの光学特性およびメカ特性に応じて、速度と精度を両立させたオートフォーカス制御(AF制御)を実現することが重要である。例えば特許文献1には、交換レンズが対応可能な許容錯乱円径に関する情報に基づいて位相差AFの合焦範囲を決定するカメラ本体が開示されている。
特許第5979902号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたカメラ本体は、最も厳しい撮影条件(焦点距離)に基づいて合焦範囲を決定する。このため、撮影条件によっては焦点調節の精度が低下する場合がある。
そこで本発明は、高速かつ高精度の焦点調節が可能な制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての制御装置は、レンズユニットの互いに異なる瞳領域を通過した光束に対応する第1信号および第2信号に基づいてデフォーカス量を算出する算出手段と、前記デフォーカス量に基づいて焦点調節を行う焦点調節手段とを有し、前記焦点調節手段は、前記デフォーカス量と、前記レンズユニットのフォーカスレンズの最小駆動可能量に関する情報とに基づいて合焦判定を行い、前記焦点調節手段は、前記デフォーカス量が所定の閾値よりも小さい場合、合焦状態であると判定し、前記デフォーカス量が前記所定の閾値よりも大きい場合でも、前記デフォーカス量が前記最小駆動可能量に関する情報よりも小さい場合、前記合焦状態であると判定する
本発明の他の側面としての撮像装置は、レンズユニットの互いに異なる瞳領域を通過する光束にそれぞれ対応する第1信号および第2信号を出力する撮像素子と、前記制御装置とを有する。
本発明の他の側面としての制御方法は、レンズユニットの互いに異なる瞳領域を通過した光束に対応する第1信号および第2信号に基づいてデフォーカス量を算出するステップと、前記デフォーカス量に基づいて焦点調節を行うステップとを有し、前記焦点調節を行うステップにおいて、前記デフォーカス量と、前記レンズユニットのフォーカスレンズの最小駆動可能量に関する情報とに基づいて合焦判定を行い、前記焦点調節を行うステップにおいて、前記デフォーカス量が所定の閾値よりも小さい場合、合焦状態であると判定し、前記デフォーカス量が前記所定の閾値よりも大きい場合でも、前記デフォーカス量が前記最小駆動可能量に関する情報よりも小さい場合、前記合焦状態であると判定する
本発明の他の側面としてのプログラムは、前記制御方法をコンピュータに実行させる。
本発明の他の側面としての記憶媒体は、前記プログラムを記憶している。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、高速かつ高精度の焦点調節が可能な制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
各実施形態における撮像装置のブロック図である。 従来技術における課題の説明図である。 (a)非撮像面位相差方式および(b)撮像面位相差方式の画素構成例を示す図である。 第1の実施形態における焦点調節動作のフローチャートである。 各実施形態における焦点検出処理を示すフローチャートである。 各実施形態における焦点検出領域の説明図である。 各実施形態におけるAF用信号(一対の像信号)の説明図である。 各実施形態におけるAF用信号のシフト量と相関量との関係の説明図である。 各実施形態におけるAF用信号のシフト量と相関変化量との関係の説明図である。 第1の実施形態における効果の説明図である。 第2の実施形態における焦点調節動作のフローチャートである。 第3の実施形態における焦点調節動作のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態における撮像装置の構成について説明する。図1は、本実施形態における撮像装置100(レンズ交換式カメラシステム)のブロック図である。撮像装置100は、カメラ本体20(撮像装置本体)と、カメラ本体20に着脱可能なレンズユニット10(交換レンズ)とを備えて構成されている。レンズユニット10の全体の動作を統括制御するレンズ制御部106と、レンズユニット10を含む撮像装置100(カメラシステム)の全体の動作を統括するカメラ制御部212とは、レンズマウントに設けられた端子(不図示)を介して相互に通信可能である。なお本実施形態は、レンズユニットとカメラ本体とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
まず、レンズユニット10の構成について説明する。固定レンズ101、絞り102、および、フォーカスレンズ103は、撮像光学系を構成する。絞り102は、絞り駆動部104により駆動され、後述する撮像素子201への入射光量を制御する。フォーカスレンズ103は、フォーカスレンズ駆動部105により駆動され、フォーカスレンズ103の位置に応じて撮像光学系の合焦距離が変化する。絞り駆動部104およびフォーカスレンズ駆動部105は、レンズ制御部106により制御され、絞り102の開口量およびフォーカスレンズ103の位置をそれぞれ決定する。
レンズ操作部107は、AF(オートフォーカス)/MF(マニュアルフォーカス)モードの切り替え、MFによるフォーカスレンズ103の位置調整、手ブレ補正モードの設定など、ユーザがレンズユニット10の動作に関する設定を行う入力デバイス群である。レンズ操作部107がユーザにより操作されると、レンズ制御部106はその操作に応じた制御を行う。レンズ制御部106は、後述するカメラ制御部212から受信した制御命令や制御情報に応じて絞り駆動部104やフォーカスレンズ駆動部105を制御する。またレンズ制御部106は、レンズ制御情報をカメラ制御部212に送信する。
次に、カメラ本体20の構成について説明する。カメラ本体20は、レンズユニット10の撮像光学系を通過した光束から撮像信号を取得するように構成されている。撮像素子201は、CCDセンサやCMOSセンサなどを備え、レンズユニット10の撮像光学系を介して形成された被写体像(光学像)を光電変換して画素信号(画像データ)を出力する。すなわち撮像光学系から入射した光束は、撮像素子201の受光面上に結像し、撮像素子201において配列された画素(フォトダイオード)により、入射光量に応じた信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、カメラ制御部212の指令に従い、タイミングジェネレータ214から出力される駆動パルスに基づいて、信号電荷に応じた電圧信号として撮像素子201から順次読み出される。
本実施形態で用いられる撮像素子201の各画素は、2つ(一対)のフォトダイオードA、Bとこれら一対のフォトダイオードA、Bに対して設けられた(フォトダイオードA、Bを共有する)1つのマイクロレンズとを備えて構成されている。すなわち撮像素子201は、1つのマイクロレンズに対し一対のフォトダイオード(第1光電変換部および第2光電変換部)を有し、複数のマイクロレンズが2次元状に配列されている。各画素は、入射する光をマイクロレンズで分割して一対のフォトダイオードA、B上に一対の光学像を形成し、この一対のフォトダイオードA、Bから後述するAF用信号に用いられる一対の画素信号(A像信号およびB像信号)を出力する。また、一対のフォトダイオードA、Bの出力を加算することにより、撮像用信号(A+B像信号)を得ることができる。
複数の画素から出力された複数のA像信号と複数のB像信号とをそれぞれ合成することにより、撮像面位相差検出方式によるAF(撮像面位相差AF)に用いられるAF用信号(焦点検出用信号)としての一対の像信号が得られる。後述するAF信号処理部204は、一対の像信号に対する相関演算を行って、一対の像信号のずれ量である位相差(像ずれ量)を算出し、さらに像ずれ量から撮像光学系のデフォーカス量(およびデフォーカス方向)を算出する。
このように撮像素子201は、レンズユニット10の撮像光学系を通過した光束を受光して形成された光学像を電気信号に光電変換して画像データ(像信号)を出力する。本実施形態の撮像素子201は、1つのマイクロレンズに対して2つのフォトダイオードが設けられており、撮像面位相差AF方式による焦点検出に用いる像信号を生成可能である。なお、1つのマイクロレンズに対して4つのフォトダイオードを設けるなど、1つのマイクロレンズを共有するフォトダイオード(分割PD)の個数を変更してもよい。
図3(a)は、撮像面位相差AF方式に対応していない画素の構成、図3(b)は、撮像面位相差AF方式に対応した画素の構成例を模式的に示している。図3(a)、(b)のいずれの画素構成でも、ベイヤー配列が用いられており、Rは赤のカラーフィルタを、Bは青のカラーフィルタを、Gr、Gbは緑のカラーフィルタをそれぞれ示している。撮像面位相差AFに対応する図3(b)の画素構成では、図3(a)に示される撮像面位相差AF方式に非対応の画素構成における1画素(実線で示される画素)内に、図3(b)の水平方向に2分割された2つのフォトダイオードA、Bが設けられている。フォトダイオードA、B(第1光電変換部、第2光電変換部)は、撮像光学系の互いに異なる瞳領域を通過した光束を受光する。フォトダイオードAとフォトダイオードBは、撮影光学系の射出瞳の異なる領域を通過した光束を受光するため、B像信号はA像信号に対して視差を有している。なお、図3(b)に示される画素の分割方法は一例であり、図3(b)の垂直方向に分割した構成や、水平方向および垂直方向に2分割ずつ(合計4分割)した構成などの他の構成を採用してもよい。また、同じ撮像素子内において互いに異なる分割方法で分割された複数種類の画素が含まれてもよい。
なお本実施形態では、1つのマイクロレンズに対して複数の光電変換部が配置され、瞳分割された光束が各光電変換部に入射される構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば焦点検出用画素の構成は、マイクロレンズ下に1つのPDを有し、遮光層により左右または上下を遮光することで瞳分割を行う構成でもよい。また、複数の撮像用画素の配列の中に一対の焦点検出用画素を離散的に配置し、その一対の焦点検出用画素から一対の像信号を取得する構成でもよい。
CDS/AGC/ADコンバータ202は、撮像素子201から読み出されたAF用信号および撮像用信号に対して、リセットノイズを除去するための相関二重サンプリング、ゲイン調節、および、AD変換を行う。CDS/AGC/ADコンバータ202は、これらの処理を行った撮像用信号およびAF用信号のそれぞれを画像入力コントローラ203およびAF信号処理部204に出力する。
画像入力コントローラ203は、CDS/AGC/ADコンバータ202から出力された撮像用信号を、バス21を介してSDRAM209に画像信号として格納する。SDRAM209に格納された画像信号は、バス21を介して表示制御部205により読み出され、表示部206に表示される。画像信号の記録を行う録画モードにおいて、SDRAM209に格納された画像信号は、記録媒体制御部207により半導体メモリなどの記録媒体208に記録される。ROM210(記憶手段)は、カメラ制御部212により実行される制御プログラムや処理プログラム、および、これらのプログラムの実行に必要な各種データなどを格納している。フラッシュROM211は、ユーザにより設定されたカメラ本体20の動作に関する各種設定情報などを格納している。
カメラ制御部212の被写体検出部2121は、画像入力コントローラ203から入力された撮像用信号に基づいて特定の被写体を検出し、撮像用信号内での特定の被写体の位置を決定する。また被写体検出部2121は、画像入力コントローラ203から連続的に撮像用信号を入力し、検出した特定の被写体が移動した場合には移動先の被写体の位置を判定する。このように被写体検出部2121は、特定の被写体の位置を追従する。特定の被写体とは、例えば、顔被写体や、カメラ操作部213を介してユーザにより撮像画面内で指定された位置に存在する被写体などである。後述するように、検出した特定の被写体の位置や大きさに関する情報は、主にAFを行う領域(焦点検出領域)を設定するために用いられる。
AF信号処理部204(算出手段)は、CDS/AGC/ADコンバータ202から出力されたAF用信号である一対の像信号に対して相関演算を行い、一対の像信号の像ずれ量および信頼性を算出する。信頼性は、後述する二像(一対の像信号)の一致度と相関変化量の急峻度とを用いて算出される。またAF信号処理部204は、撮像画面内で焦点検出およびAFを行う領域である焦点検出領域の位置および大きさを設定する。AF信号処理部204は、焦点検出領域において算出した像ずれ量(検出量)および信頼性に関する情報をカメラ制御部212に出力する。なお、AF信号処理部204が行う処理の詳細については後述する。
カメラ制御部212内のAF制御部2122は、AF信号処理部204により算出された像ずれ量、信頼性、および、レンズユニット10とカメラ本体20との状態を示す情報に基づいて、必要に応じてAF信号処理部204の設定を変更する。例えば、AF制御部2122は、像ずれ量が所定量以上である場合、相関演算を行う領域をAF信号処理部204により設定された領域よりも広く設定し、または、一対の像信号のコントラストに応じてバンドパスフィルタの種類を変更する。またAF制御部2122は、AF信号処理部204による焦点検出領域の設定のため、被写体検出部2121にて検出された特定の被写体や、カメラ操作部213を介してユーザにより撮像画面内で指定された位置をAF信号処理部204に渡す。これにより、AF制御部2122およびAF信号処理部204は、これらの情報に基づいて焦点検出領域の位置や範囲を設定することができる。
なお本実施形態において、カメラ制御部212は、撮像素子201から、撮像用信号(A+B像信号)およびAF用信号である一対の像信号(A像信号、B像信号)の計3つの信号を取得する。ただし、撮像素子201の負荷を考慮して、カメラ制御部212は、例えば撮像用信号(A+B像信号)と1つのAF用信号(A像信号)の計2つの信号を撮像素子201から取り出すように構成してもよい。この場合、カメラ制御部212は、取り出した撮像用信号とAF用像信号との差分((A+B像信号)-(A像信号))を、他の1つのAF用像信号(B像信号)として算出して用いることができる。なお、撮像用信号(A+B像信号)と一方の像信号(A像信号またはB像信号)も視差を有する。
カメラ制御部212は、カメラ本体20内の各部と情報のやり取りを行いながら各部を制御する。またカメラ制御部212は、ユーザの操作に基づくカメラ操作部213からの入力に応じて、電源のON/OFF、各種設定の変更、撮像処理、AF処理、記録画像の再生処理など、ユーザ操作に対応する種々の処理を実行する。またカメラ制御部212は、レンズユニット10(レンズ制御部106)に対する制御命令やカメラ本体20の情報をレンズ制御部106に送信し、また、レンズユニット10の情報をレンズ制御部106から取得する。カメラ制御部212は、マイクロコンピュータを備えて構成され、ROM210に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、レンズユニット10を含むカメラシステム全体の制御を司る。またカメラ制御部212は、AF信号処理部204にて算出された焦点検出領域での像ずれ量を用いてデフォーカス量を算出し、算出したデフォーカス量に基づいてレンズ制御部106を介してフォーカスレンズ103の駆動を制御する。
次に、図4を参照して、本実施形態における焦点調節動作(フォーカス制御)について説明する。図4は、焦点調節動作の手順を示すフローチャートである。図4の各ステップは、カメラ制御部212(主にAF制御部2122)によりコンピュータプログラム(撮像処理プログラム)に従って実行される。
まず、ステップS401において、カメラ制御部212は、カメラ本体20の設定やカメラ操作部213からの入力信号に応じて、焦点調節動作を実行するか否かを判定する。焦点調節動作を開始するまで、ステップS401を繰り返す。カメラ制御部212が焦点調節動作を実行すると判定すると、ステップS402に進む。ステップS402において、カメラ制御部212は、レンズマウントに設けられた端子を通じてレンズ制御部106との通信を行い、現在のレンズユニット10の状態におけるフォーカスレンズ103の最小駆動可能量を取得(受信)する。本実施形態において、カメラ制御部212は、最小駆動可能量をフォーカスレンズ103のメカ的な駆動量としてパルスカウント値で取得する。ただし本発明は、これに限定されるものではなく、最小駆動可能量を、パルスカウント値に繰出し量をかけた物理的な移動量、またはそれらにフォーカス敏感度をかけた像面変化量として取得してもよい。
続いてステップS403において、AF信号処理部204は、カメラ制御部212(AF制御部2122)からの指令に基づいて、焦点検出処理を行う。焦点検出処理は、撮像面位相差AFを行うためのデフォーカス量と信頼性(相関信頼性)に関する情報を取得する処理である。また、焦点検出処理において情報を取得する撮像画面内の領域(焦点検出領域)に関して設定される検出特性は、カメラ本体20の状態などに応じて設定される。なお、焦点検出処理の詳細については後述する。
続いてステップS404において、カメラ制御部212(AF制御部2122)は、ステップS403にて算出された信頼性(相関信頼性)が第2信頼性閾値以上であるか否かを判定する。信頼性は、前述した二像の一致度や像ずれ量の急峻性により求められる。本実施形態において、大の閾値として、算出されたデフォーカス量を信頼することができない信頼性範囲の最高値を設定することが好ましい。なお、信頼性は、二像の一致度および像ずれ量の急峻性の両方または一方(すなわち少なくとも一方)を用いて求めることができる。また信頼性は、二像の信号レベルなどの他の指標を用いて求めてもよい。
ステップS404にて信頼性が第2信頼性閾値以上であると判定された場合、ステップS405へ進み、AF制御部2122は、信頼性が第2信頼性閾値よりも高い第1信頼性閾値以上であるか否かを判定する。第1信頼性閾値は、算出されたデフォーカス量の検出ばらつきに基づいて決定され、合焦精度を保証することができない信頼性範囲の最高値を設定することが好ましい。
ステップS405にて信頼性が第1信頼性閾値以上であると判定された場合、ステップS406へ進む。ステップS406において、AF制御部2122は、ステップS403にて算出されたデフォーカス量(検出デフォーカス量)が第2デフォーカス量閾値以内であるか否かを判定する。第2デフォーカス量閾値は、算出されたデフォーカス量に基づいて決定され、前述の評価帯域をデフォーカス量の検出範囲の狭い高域に切り替えた場合でもデフォーカス量を検出可能なデフォーカス範囲の最高値を設定することが好ましい。
検出デフォーカス量が第2デフォーカス量閾値以内であると判定された場合、ステップS407へ進み、AF制御部2122は、検出デフォーカス量が第2デフォーカス量閾値よりも小さい第1デフォーカス量閾値以内であるか否かを判定する。第1デフォーカス量閾値は、焦点深度に基づいて決定され、合焦状態であると判定可能なデフォーカス範囲の最高値を設定することが好ましい。
ステップS407にて検出デフォーカス量が第1デフォーカス量閾値以内でないと判定された場合、ステップS408へ進む。ステップS408において、AF制御部2122は、検出デフォーカス量がステップS402にて取得した最小駆動可能量以下(すなわち、最小駆動可能量に相当する像面移動量以下)であるか否かを判定する。ここで、本来であれば、ステップS407にて検出デフォーカス量が第1デフォーカス量閾値以内でない場合、合焦に必要なピント精度が得られていないため、後述のステップS410のターゲット駆動によりさらなるピントの追込みが必要である。しかし、カメラ本体20に装着されたレンズユニット10のフォーカスレンズ103の制御特性が十分でなく、その後のターゲット駆動を実行しても精度改善が期待できない場合、それ以上のピントの追込みを行う必要がないため、ステップS408の判定を行う。
ステップS407にて検出デフォーカス量が第1デフォーカス量閾値以内であると判定された場合、または、ステップS408にて検出デフォーカス量が最小駆動可能量以下であると判定された場合、ステップS409へ進む。ステップS409において、AF制御部2122は、被写体に合焦させることができた(合焦状態である)と判定し、フォーカスレンズ103を停止する(合焦停止)。
ここで、図2および図10を参照して、本実施形態の効果について説明する。図2は従来技術の課題の説明図であり、図2(a)は最小駆動可能量が合焦範囲内である場合、図2(b)は最小駆動可能量が合焦範囲を超える場合をそれぞれ示している。図10は、本実施形態における効果の説明図である。図2(a)、(b)、および、図10のそれぞれにおいて、横軸はズーム位置(ズームレンズの位置、焦点距離)、縦軸はフォーカス位置(フォーカスレンズ103の位置)をそれぞれ示している。
例えば、フォーカス位置(デフォーカス量)が1/4Fδの範囲内である場合に合焦状態であると判定とする場合、図2(a)に示されるようにフォーカスレンズの最小駆動可能量xが合焦判定基準である1/4Fδに対して十分小さい場合には問題ない。一方、図2(b)に示されるように、レンズユニットの種類によっては、焦点距離に応じて(ズーム位置Z1よりも望遠側において)フォーカスレンズの最小駆動可能量yが1/4Fδを超える場合がある。このような場合、特許文献1に開示された従来技術では、許容錯乱円を大きくする、すなわち合焦判定基準を1/4Fδから1/2Fδに緩和する(大きくする)。その結果、広角側においてフォーカス制御の精度が低下してしまう。
一方、本実施形態では、図10に示されるように、最小駆動可能量に関する情報に基づいて、合焦判定を行うための条件(合焦判定基準)を変更する。すなわち、デフォーカス量と最小駆動可能量に関する情報とに基づいて合焦判定を行う。例えば、デフォーカス量が最小駆動可能量yよりも小さい場合(ズーム位置Z1よりも望遠側において)、デフォーカス量が合焦判定基準である1/4Fδよりも大きい場合でも、最小駆動可能量y以下である場合、合焦状態であると判定する。このように、図2(b)に示されるような課題が存在する場合でも、図10に示されるように必要十分な合焦判定条件を設定することにより、精度と速度を両立させることが可能となる。この効果は、後述の各実施形態においても同様に得られる。
一方、検出デフォーカス量が第1デフォーカス量閾値以内ではなく、かつ検出デフォーカス量が最小駆動可能量以下(または、最小駆動可能量に相当する像面移動量以下)ではないと判定された場合、ステップS410へ進む。ステップS410において、AF制御部2122は、検出デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ103の駆動量を算出するとともに、フォーカスレンズ駆動部105を介してフォーカスレンズ103を間欠的に駆動するターゲット駆動を行う。ターゲット駆動は、焦点調節における検出精度および制御精度を高めるため、焦点検出処理とフォーカスレンズ制御(フォーカスレンズ駆動)とを排他的に行う駆動である。すなわちターゲット駆動では、フォーカスレンズが停止中に取得された画像信号を用いて焦点検出が行われる。
ステップS405にて信頼性が第1信頼性閾値以上でないと判定された場合、または、ステップS406にて検出デフォーカス量が第2デフォーカス量閾値以内でないと判定された場合、ステップS411へ進む。ステップS411において、AF制御部2122は、検出デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ103の駆動量を算出するとともに、フォーカスレンズ駆動部105を介してフォーカスレンズ103を連続的に駆動するデフォーカス駆動を行う。デフォーカス駆動は、精度よりも速度を優先して、焦点検出処理とフォーカスレンズ制御(フォーカスレンズ駆動)とを並行して行う駆動である。すなわちデフォーカス駆動では、フォーカスレンズの駆動中に取得された画像信号を用いて焦点検出が行われる。
ステップS404にて信頼性が第2信頼性閾値以上でないと判定された場合、ステップS412へ進む。ステップS412において、AF制御部2122は、信頼性が高いデフォーカス量が得られるように、フォーカスレンズ103の駆動量を算出するとともに、フォーカスレンズ駆動部105を介してフォーカスレンズ103を駆動するサーチ駆動を行う。サーチ駆動は、算出したデフォーカス量を用いずに焦点深度に応じて駆動速度を決定し、焦点検出処理とフォーカスレンズ制御とを並行して行う駆動である。
ステップS409~S412にて焦点調節動作の制御状態をそれぞれ設定すると、ステップS413へ進む。ステップS413において、カメラ制御部212は、カメラ本体20の設定やカメラ操作部213からの入力、および、焦点調節動作の制御状態に応じて、焦点調節動作を終了するか否かを判定する。焦点調節動作を終了しないと判定されると、ステップS402へ戻る。一方、焦点調節動作を終了すると判定されると、本フローを終了する。このようにカメラ制御部212は、フォーカスレンズ103の特性に応じて焦点調節動作の合焦判定条件を設定する(撮像光学系の制御特性情報に基づいて合焦判定を行う)ことにより、精度と速度の両立を図った適切な焦点調節動作を行うことができる。
次に、図5を参照して、AF信号処理部204により実行される焦点検出処理(図4のステップS403)について詳述する。図5は、焦点検出処理を示すフローチャートである。図5の各ステップは、主に、カメラ制御部212の指令に基づいてAF信号処理部204により実行される。
まずステップS501において、AF信号処理部204は、撮像素子201の焦点検出領域に含まれる複数の画素からAF用信号としての一対の像信号(像データ)を取得する。図6は、撮像素子201の画素アレイ601上での焦点検出領域602の説明図である。焦点検出領域602の両側のシフト領域603は、相関演算に必要な領域である。このため、焦点検出領域602とシフト領域603とを合わせた領域604が相関演算に必要な画素領域である。図6中のp、q、s、tはそれぞれ、水平方向(x軸方向)での座標であり、pとqはそれぞれ領域604(画素領域)の始点と終点のx座標、sとtはそれぞれ焦点検出領域602の始点と終点のx座標をそれぞれ示している。
図7は、図6の焦点検出領域602に含まれる複数の画素から取得したAF用信号(一対の像信号)の説明図である。図7において、実線701は一対の像信号のうちの一方(A像信号)、破線702は一対の像信号のうち他方(B像信号)である。図7(a)はシフト前のA像信号およびB像信号を示し、図7(b)、(c)はそれぞれ、A像信号およびB像信号を図7(a)の状態からプラス方向およびマイナス方向にシフトした状態を示している。
続いて、図5のステップS502において、AF信号処理部204は、ステップS501にて取得した一対の像信号(A像信号、B像信号)を1画素(1ビット)ずつ相対的にシフトさせながら、一対の像信号の相関量(相関データ)を算出する。AF信号処理部204は、焦点検出領域内に設けられた複数の画素ライン(走査ライン)のそれぞれに関して、図8(b)、(c)に示されるようにA像信号701およびB像信号702の両方を矢印の方向に1ビットずつシフトする。またAF信号処理部204は、複数の走査ラインのそれぞれに関して一対の像信号(A像信号701、B像信号702)の相関量を算出し、複数の走査ラインの相関量を加算平均することにより、1つの相関量を算出する。
本実施形態では、相関量を算出する際に、一対の像信号を1画素ずつ相対的にシフトさせるように構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、一対の像信号を2画素ずつ相対的にシフトさせるなど、より多くの画素単位でシフトさせるように構成してもよい。また本実施形態では、複数の走査ラインのそれぞれに関する相関量を加算平均することにより1つの相関量を算出しているが、これに限定されるものではない。例えば、複数の走査ラインのそれぞれに関する一対の像信号に対して加算平均を行い、その後、加算平均した一対の像信号に対して相関量の算出を行うように構成してもよい。
相関量COR[i]は、以下の式(1)を用いて算出することができる。
Figure 0007207874000001
式(1)において、iはシフト量、p-sはマイナス方向の最大シフト量、q-tはプラス方向の最大シフト量、xは焦点検出領域702の開始座標、yは焦点検出領域702の終了座標である。
ここで、図8を参照して、シフト量と相関量CORとの関係について説明する。図8(a)、(b)は、シフト量と相関量CORとの関係の説明図である。図8(b)は図8(a)の領域802の拡大図である。図8(a)において、横軸はシフト量、縦軸は相関量CORをそれぞれ示している。シフト量とともに変化する相関量801における極値付近の領域802、803のうち、より小さい相関量に対応するシフト量において一対の像信号(A像信号、B像信号)の一致度が最も高くなる。
続いて、図5のステップS503において、AF信号処理部204は、ステップS502にて算出した相関量に基づいて相関変化量を算出する。本実施形態では、図8(a)に示される相関量801の波形における1シフトおきの相関量の差を相関変化量として算出する。相関変化量ΔCOR[i]は、以下の式(2)を用いて算出することができる。
Figure 0007207874000002
続いて、ステップS504において、AF信号処理部204は、ステップS503にて算出した相関変化量を用いて像ずれ量を算出する。ここで、図9を参照して、シフト量と相関変化量ΔCORとの関係について説明する。図9(a)、(b)は、シフト量と相関変化量ΔCORとの関係の説明図である。図9(b)は図9(a)の領域902の拡大図である。図9(a)において、横軸はシフト量、縦軸は相関変化量ΔCORをそれぞれ示している。シフト量とともに変化する相関変化量901は、領域902、903においてプラスからマイナスになる。相関変化量が0となる状態をゼロクロスと呼び、一対の像信号(A像信号、B像信号)の一致度が最も高くなる。このため、ゼロクロスを与えるシフト量が像ずれ量となる。
図9(b)において、904は相関変化量901の一部である。ゼロクロスを与えるシフト量(k-1+α)は、整数部分β(=k-1)と小数部分αとに分けられる。小数部分αは、図9(b)中の三角形ABCと三角形ADEとの相似の関係から、以下の式(3)を用いて算出することができる。
Figure 0007207874000003
整数部分βは、図9(b)より、以下の式(4)を用いて算出することができる。
Figure 0007207874000004
すなわち、小数部分αと整数部分βとの和から像ずれ量PRDを算出することができる。図9(a)に示されるように、相関変化量ΔCORのゼロクロスが複数存在する場合、その付近での相関変化量ΔCORの変化の急峻性がより大きい方を第1のゼロクロスとする。この急峻性はAFの行い易さを示す指標であり、その値が大きいほど高精度なAFを行い易い点であることを示す。急峻性maxderは、以下の式(5)を用いて算出することができる。
Figure 0007207874000005
本実施形態では、相関変化量のゼロクロスが複数存在する場合、その急峻性に基づいて第1のゼロクロスを決定し、第1のゼロクロスを与えるシフト量を像ずれ量とする。
続いて、図5のステップS505において、AF信号処理部204は、ステップS504にて算出された像ずれ量の信頼性の高さを表す信頼性(相関信頼性)を算出する。像ずれ量の信頼性は、一対の像信号(A像信号、B像信号)の一致度(二像の一致度)fnclvlと、前述の相関変化量ΔCORの急峻性とにより定義することができる。二像の一致度は、像ずれ量の精度を表す指標であり、ここではその値が小さいほど精度が良いことを意味する。図8(b)において、804は相関量801の一部である。二像の一致度fnclvlは、以下の式(6)を用いて算出することができる。
Figure 0007207874000006
最後に、図5のステップS506において、AF信号処理部204は、ステップS604にて算出された像ずれ量を用いて、対象となる焦点検出領域に関するデフォーカス量を算出し、本フロー(焦点検出処理)を終了する。
本実施形態によれば、通信を介してレンズごとの特性(制御特性情報)に応じたフォーカスレンズの最小駆動可能量を取得し、取得した最小駆動可能量に基づいて焦点検出動作の合焦判定条件を設定する。これにより、精度と速度を両立させた適切な焦点調節動作(フォーカス制御)を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、図11を参照して、第2の実施形態における焦点調節動作(フォーカス制御)について説明する。図11は、本実施形態における焦点調節動作の手順を示すフローチャートである。図11の各ステップは、カメラ制御部212(主にAF制御部2122)によりコンピュータプログラム(撮像処理プログラム)に従って実行される。
図11のステップS1101~S1106は、図4のステップS401、S403~S407とそれぞれ同様である。ステップS1106にて検出デフォーカス量が第1デフォーカス量閾値以内でない(第1合焦範囲にない)と判定された場合、ステップS1107へ進む。
ステップS1107において、AF制御部2122は、検出デフォーカス量が第3デフォーカス量閾値以内であるか否か(第2合焦範囲にあるか否か)を判定する。第3デフォーカス量閾値は、第1デフォーカス量閾値よりも大きく、かつ第2デフォーカス量閾値よりも小さい(すなわち、第2合焦範囲は第1合焦範囲よりも広い)。ここで、本来であれば、ステップS1107にて検出デフォーカス量が第1デフォーカス量閾値以内でない場合、合焦に必要なピント精度が得られていないため、後述のステップS1110のターゲット駆動によりさらなるピントの追込みが必要である。しかし、カメラ本体20に装着されたレンズユニット10のフォーカスレンズ103の制御特性が十分でなく、その後のターゲット駆動を実行しても精度改善が期待できない場合、それ以上のピントの追込みを行う必要がないため、ステップS1107の判定を行う。
ステップS1107にて検出デフォーカス量が第3デフォーカス量閾値以内であると判定された場合、ステップS1108へ進む。ステップS1108において、AF制御部2122は、検出デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ103の駆動量を算出するとともに、フォーカスレンズ駆動部105を介してフォーカスレンズ103を間欠的に駆動するターゲット駆動を一度だけ行う。
ステップS1108にて検出デフォーカス量が第1デフォーカス量閾値以内であると判定された場合、またはステップS1108にて検出デフォーカス量が第3デフォーカス量閾値以内であると判定されてターゲット駆動が完了した場合、ステップS1109へ進む。なお、ステップS1109~S1113は、図4のステップS409~S413とそれぞれ同様である。なお本実施形態は、第1の実施形態のようにフォーカスレンズ103の最小駆動可能量等の制御特性情報を更に利用してもよい。
本実施形態によれば、所定条件を満たした後にターゲット駆動を一度だけ行う。これにより、精度と速度を両立させた適切な焦点調節動作(フォーカス制御)を行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、図12を参照して、第3の実施形態における焦点調節動作(フォーカス制御)について説明する。図12は、本実施形態における焦点調節動作の手順を示すフローチャートである。図12の各ステップは、カメラ制御部212(主にAF制御部2122)によりコンピュータプログラム(撮像処理プログラム)に従って実行される。
図12のステップS1201~S1208は、図11のステップS1101~S1108とそれぞれ同様である。ステップS1208において、AF制御部2122は、検出デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ103の駆動量を算出するとともに、フォーカスレンズ駆動部105を介してフォーカスレンズ103を間欠的に駆動するターゲット駆動を行う。
続いてステップS1209において、AF制御部2122は、ステップS1208のターゲット駆動後にフォーカスレンズ103の位置(フォーカス位置)が変化したか否かを判定する。ここで、ターゲット駆動後にフォーカスレンズ103の位置が変化しない場合とは、フォーカスレンズ103の制御特性が十分でなく、その後のターゲット駆動を実行しても精度の改善を期待できない場合を意味する。フォーカスレンズ103の位置が変化したと判定された場合、ステップS1211へ進む。
ステップS1208にて検出デフォーカス量が第1デフォーカス量閾値以内である(第1合焦範囲にある)と判定された場合、または、ステップS1209にてフォーカスレンズ103の位置が変化していないと判定された場合、ステップS1210へ進む。ステップS1210~S1214は、図11のステップS1109~S1113とそれぞれ同様である。なお本実施形態は、第1の実施形態のようにフォーカスレンズ103の最小駆動可能量等の制御特性情報を更に利用してもよい。
本実施形態によれば、所定条件を満たした場合、ターゲット駆動後のフォーカスレンズ103の位置の変化に応じて焦点調節動作(フォーカス制御)の合焦判定条件を設定する。これにより、精度と速度を両立させた適切な焦点調節動作を行うことができる。
このように各実施形態において、制御装置は、算出手段(AF信号処理部204)および焦点調節手段(AF制御部2122)を有する。算出手段は、レンズユニット10の互いに異なる瞳領域を通過した光束に対応する第1信号および第2信号に基づいてデフォーカス量を算出する。焦点調節手段は、デフォーカス量に基づいて焦点調節を行う。また焦点調節手段は、レンズユニットの制御特性情報(駆動特性情報)に基づいて合焦判定を行う。
好ましくは、焦点調節手段は、制御特性情報に基づいて、合焦判定を行うための条件(合焦判定基準)を変更する。また好ましくは、制御特性情報は、レンズユニットのフォーカスレンズの最小駆動可能量に関する情報である。より好ましくは、最小駆動可能量に関する情報は、最小駆動可能量に相当する像面移動量である。また好ましくは、焦点調節手段は、デフォーカス量と最小駆動可能量に関する情報とに基づいて合焦判定を行う。また好ましくは、焦点調節手段は、デフォーカス量が最小駆動可能量に関する情報よりも小さい場合、合焦状態であると判定する。一方、焦点調節手段は、デフォーカス量が最小駆動可能量に関する情報よりも大きい場合、合焦状態でないと判定する。
好ましくは、制御装置(撮像装置)は、複数の種類のレンズユニットのそれぞれに関する制御特性情報を記憶する記憶手段(ROM210またはカメラ制御部212の内部メモリ)を有する。焦点調節手段は、撮像装置(カメラ本体20)に装着されたレンズユニットから受信したレンズ情報(レンズID等)に基づいて、記憶手段から制御特性情報を選択する。また好ましくは、焦点調節手段は、撮像装置に装着されたレンズユニットから制御特性情報を受信する。また好ましくは、焦点調節手段は、撮像装置またはレンズユニットの状態が変化した場合、レンズユニットから制御特性情報を受信する。また好ましくは、焦点調節手段は、周期的に、レンズユニットから制御特性情報を受信する。
また各実施形態において、焦点調節手段は、デフォーカス量が第1合焦範囲にある場合(第1デフォーカス量閾値よりも小さい場合)、合焦状態であると判定する。一方、焦点調節手段は、デフォーカス量が第1合焦範囲になく、かつ第1合焦範囲より広い第2合焦範囲にある場合(第3デフォーカス量閾値よりも小さい場合)、デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズを駆動した後に合焦状態であると判定する。好ましくは、焦点調節手段は、デフォーカス量が第1合焦範囲になく、かつ第2合焦範囲にある場合において、デフォーカス量に基づくフォーカスレンズの駆動後にフォーカスレンズの位置が変化したと判定したとき、フォーカスレンズの駆動を継続する。一方、焦点調節手段は、デフォーカス量が第1合焦範囲になく、かつ第2合焦範囲にある場合において、デフォーカス量に基づくフォーカスレンズの駆動後にフォーカスレンズの位置が変化していないと判定したとき、合焦状態であると判定する。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
各実施形態によれば、高速かつ高精度の焦点調節が可能な制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
204 AF信号処理部(算出手段)
2122 AF制御部(焦点調節手段)

Claims (11)

  1. レンズユニットの互いに異なる瞳領域を通過した光束に対応する第1信号および第2信号に基づいてデフォーカス量を算出する算出手段と、
    前記デフォーカス量に基づいて焦点調節を行う焦点調節手段と、を有し、
    前記焦点調節手段は、前記デフォーカス量と、前記レンズユニットのフォーカスレンズの最小駆動可能量に関する情報とに基づいて合焦判定を行い、
    前記焦点調節手段は、
    前記デフォーカス量が所定の閾値よりも小さい場合、合焦状態であると判定し、
    前記デフォーカス量が前記所定の閾値よりも大きい場合でも、前記デフォーカス量が前記最小駆動可能量に関する情報よりも小さい場合、前記合焦状態であると判定することを特徴とする制御装置。
  2. 前記最小駆動可能量に関する情報は、前記最小駆動可能量に相当する像面移動量であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 複数の種類のレンズユニットのそれぞれに関する前記最小駆動可能量に関する情報を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記焦点調節手段は、撮像装置に装着された前記レンズユニットから受信したレンズ情報に基づいて、前記記憶手段から前記最小駆動可能量に関する情報を選択することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の制御装置。
  4. 前記焦点調節手段は、撮像装置に装着された前記レンズユニットから前記最小駆動可能量に関する情報を受信することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記焦点調節手段は、前記撮像装置または前記レンズユニットの状態が変化した場合、前記レンズユニットから前記最小駆動可能量に関する情報を受信することを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  6. 前記焦点調節手段は、周期的に、前記レンズユニットから前記最小駆動可能量に関する情報を受信することを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  7. レンズユニットの互いに異なる瞳領域を通過する光束にそれぞれ対応する第1信号および第2信号を出力する撮像素子と、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御装置と、を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記撮像素子は、1つのマイクロレンズに対して第1光電変換部および第2光電変換部を有し、該マイクロレンズが2次元状に配列されていることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. レンズユニットの互いに異なる瞳領域を通過した光束に対応する第1信号および第2信号に基づいてデフォーカス量を算出するステップと、
    前記デフォーカス量に基づいて焦点調節を行うステップと、を有し、
    前記焦点調節を行うステップにおいて、前記デフォーカス量と、前記レンズユニットのフォーカスレンズの最小駆動可能量に関する情報とに基づいて合焦判定を行い、
    前記焦点調節を行うステップにおいて、
    前記デフォーカス量が所定の閾値よりも小さい場合、合焦状態であると判定し、
    前記デフォーカス量が前記所定の閾値よりも大きい場合でも、前記デフォーカス量が前記最小駆動可能量に関する情報よりも小さい場合、前記合焦状態であると判定することを特徴とする制御方法。
  10. 請求項に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
JP2018120507A 2018-06-26 2018-06-26 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Active JP7207874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120507A JP7207874B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120507A JP7207874B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003553A JP2020003553A (ja) 2020-01-09
JP7207874B2 true JP7207874B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69099741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120507A Active JP7207874B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7207874B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242562A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Canon Inc レンズ交換式カメラ
JP2014074852A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Nikon Corp 撮像装置
JP5979902B2 (ja) 2012-02-16 2016-08-31 キヤノン株式会社 カメラ及びカメラシステム
JP2017040732A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、撮像システムの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242562A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Canon Inc レンズ交換式カメラ
JP5979902B2 (ja) 2012-02-16 2016-08-31 キヤノン株式会社 カメラ及びカメラシステム
JP2014074852A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Nikon Corp 撮像装置
JP2017040732A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、撮像システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020003553A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107249097B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP5388544B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP6506560B2 (ja) フォーカス制御装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
CN109690378B (zh) 透镜装置、相机系统及透镜驱动方法
JP5618712B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP6504969B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、撮像システムの制御方法
JP2014153509A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6682319B2 (ja) 焦点検出装置およびその方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP6971692B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6486041B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2013160991A (ja) 撮像装置
JP6305017B2 (ja) フォーカス制御装置、およびその制御方法
JP2016142924A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7207874B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6305016B2 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御装置の制御方法及び撮像装置
JP2018091977A (ja) フォーカス制御装置、撮像装置、フォーカス制御方法およびフォーカス制御プログラム
KR20170087029A (ko) 촬상 장치 및 그 제어 방법
JP7146474B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6929140B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6530610B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP6442824B2 (ja) 焦点検出装置
JP2020003693A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2014211589A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP6884582B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP6900228B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151