JP5160360B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5160360B2
JP5160360B2 JP2008254727A JP2008254727A JP5160360B2 JP 5160360 B2 JP5160360 B2 JP 5160360B2 JP 2008254727 A JP2008254727 A JP 2008254727A JP 2008254727 A JP2008254727 A JP 2008254727A JP 5160360 B2 JP5160360 B2 JP 5160360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
signal
scale
head
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008254727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010085254A (ja
Inventor
浩正 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008254727A priority Critical patent/JP5160360B2/ja
Priority to US12/568,866 priority patent/US8546743B2/en
Publication of JP2010085254A publication Critical patent/JP2010085254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160360B2 publication Critical patent/JP5160360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、エンコーダスケールとエンコーダヘッドとの相対的変位を検出するエンコーダに関するものである。
エンコーダは、エンコーダスケールとエンコーダヘッドとから構成され、両者の相対的変位を検出するために、位相の異なる複数の周期信号を発生するようにしたものである。エンコーダの出力は、サイクルを計数するための処理回路に供給されて、進行方向、位置、変位、変位速度などを測定するのに用いられる。例えば、特開平6−26817はエンコーダの一例を示している。
図9は、従来のエンコーダの構成例を示している。光源101には、固定の電流を印加するための抵抗102が直列に接続されている。光源101からの光は、光源101に対して相対的に移動する、周期的な光学パターンを有するスケール103に照射される。スケール103からの透過光、反射光、回折光あるいは散乱光は、該光の強度変化によってスケール103の移動量を検出するために受光素子104A,104Bに入射される。受光素子104A,104Bは、信号の位相が互いに180度異なるように配置されている。
受光素子104A,104Bの後段にはそれぞれ抵抗105Aと演算増幅器106A、および抵抗105Bと演算増幅器106Bとからなる電流/電圧変換手段が接続され、この電流/電圧変換手段の後段には減算手段107が接続されている。さらに、演算増幅器106A,106Bや減算手段107には基準電圧VREF(108)が供給され、周期信号の基準とされる。
受光素子104A,104Bにより発生される電気信号としての光電流は、電流/電圧変換手段に入力されて、それぞれ電圧信号VPA,VPABに変換される。電圧信号VPA,VPABには、スケール103からの強度変化の成分である交流成分以外に、一定の強度の光成分である直流成分とノイズとが等しく乗っている。減算手段107では、これを除去するためにVREF−(VPAB−VPA)なる演算を行う。これによって強度変化のみを信号成分とする周期信号VAが得られる。エンコーダは、図9で説明したような信号処理を行った電気信号をエンコーダ信号として複数個出力するように構成されている。
特開平6−26817
ところで、上記した従来構成のエンコーダでは、電源電圧VCCとGNDとの間に光源と抵抗を直列接続した構成となっているため、光源に供給される電流は、一定の値となっている。このときエンコーダが出力する信号は、光源の輝度と、光源、スケール、および受光素子との配置関係とによって決まる振幅を有する周期信号であることが期待されている。
しかし、エンコーダは、次のような特性を原因として、エンコーダが出力する振幅に大きな影響を受けることがある。
1.光源の輝度が大きく変動する。使用温度による±10%程度の変動ばかりでなく、経年変化による±50%以上の輝度変化も発生する。
2.スケールに汚れ、傷が発生する。光学式のエンコーダは、光源、スケール、および受光素子間に空間が存在するため、使用している間に汚れや異物混入による細かな傷が付く場合がある。これはエンコーダ信号の振幅に影響を与える。
3.処理回路がエンコーダ信号を処理できなくなる場合が発生する。主に1.で光源の輝度が大きく変動した場合、処理回路のレンジ内で信号処理ができればよいが、さらに電源電圧を低電圧化して使うような場合、処理回路内のレンジ自身が狭いために、受光素子が発生した直流成分だけでレンジを使いきってしまうことになる。この場合、エンコーダ信号は、振幅のない、あるいは非常に小さい歪んだ周期信号となる。特に、光透過性樹脂の中に光源と受光素子と光源駆動手段、信号処理回路などを搭載したIC(受光素子を同一ICに混載しても良い)などを実装した構成とした場合に、スケールからの反射光、回折光、散乱光などに伴う交流成分と直流成分以外に、樹脂の中で反射、散乱されてスケールと受光素子との相対変位による強度変化がない直流成分が大きな割合で発生する。このようなエンコーダの場合、エンコーダ信号に寄与しない前記直流成分が大きくなるため、電流/電圧変換手段などの信号変換時において、受光素子が発生した交流成分の電流信号を十分振幅の大きな電圧信号として後段へ伝えることができなかったり、電流/電圧変換手段の出力レンジを振り切り、エンコーダ信号が歪んだり、後段に信号が伝わらないなどの問題が発生する。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、例えば光透過性樹脂の中に光源と、受光素子と、光源駆動手段、信号処理回路など、エンコーダを動作させるのに必要な最低限の回路を搭載したICなどを実装した小型エンコーダを構成しようとしたときに、低コスト、高分解能可能なエンコーダとして実現するのに妨げになる構成、構成要素のばらつき、および使用時の経時変化を吸収して適切なエンコーダ信号を出力することが可能なエンコーダを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様に係るエンコーダは、エンコーダスケールとエンコーダヘッドとの相対的変位を検出するエンコーダにおいて、エンコーダスケールとエンコーダヘッドとの相対的変位を検出するエンコーダにおいて、前記エンコーダヘッドには、光源と、前記光源からの光を前記エンコーダスケールを介して受光する受光素子と、該受光素子からの電気信号に対して信号処理を行う信号処理部とが搭載され、前記エンコーダは、設定にしたがって選択的に起動されるものであり、起動されたときに前記エンコーダヘッドから出力される1つまたは複数の電気信号をエンコーダ信号として検出する信号検出手段と、設定にしたがって選択的に起動されるものであり、起動されたときに前記信号検出手段により検出されたエンコーダ信号の波形を判定する信号判定手段と、前記信号判定手段による判定結果に基づいて、前記光源に印加する電流を複数段階で切り替える切り替え手段と、を具備する。
また、本発明の第2の態様に係るエンコーダは、第1の態様に係るエンコーダにおいて、前記信号検出手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号を検出するものであり、前記信号判定手段は、前記検出されたエンコーダ信号の波形を判定する。
また、本発明の第3の態様に係るエンコーダは、第2の態様に係るエンコーダにおいて、前記信号検出手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位された後、当該全域の一部について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号を検出するものであり、前記信号判定手段は、前記検出されたエンコーダ信号の波形を判定する。
また、本発明の第4の態様に係るエンコーダは、第1〜第3のいずれか1つの態様に係るエンコーダにおいて、前記信号検出手段は、前記エンコーダヘッドからのエンコーダ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、前記デジタル信号を検出する制御手段とを含む。
また、本発明の第5の態様に係るエンコーダは、第4の態様に係るエンコーダにおいて、前記制御手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号を1周期ごとに観測して、最も大きな振幅と最も小さな振幅の少なくともどちらか一方を検出する。
また、本発明の第6の態様に係るエンコーダは、第4の態様に係るエンコーダにおいて、前記制御手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号の1周期ごとの最大振幅値の内で最も小さな値と、同エンコーダ信号の1周期ごとの最小振幅値のうちで最も大きな値とを検出する第1の手段と、前記エンコーダ信号の1周期ごとの最大振幅値の内で最も大きな値と、同エンコーダ信号の1周期ごとの最小振幅値のうちで最も小さな値とを検出する第2の手段の少なくとも1つの手段で構成されている。
また、本発明の第7の態様に係るエンコーダは、第4の態様に係るエンコーダにおいて、前記制御手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力される複数のエンコーダ信号から、円の半径を求める式を用いて前記エンコーダ信号の振幅を計算する。
また、本発明の第8の態様に係るエンコーダは、第1の態様に係るエンコーダにおいて、前記信号検出手段は、前記エンコーダ信号の周期数を検出する周期数検出手段を含み、前記信号判定手段は、検出された周期数と、前記エンコーダヘッドからのエンコーダ信号をデジタル化した信号の計数値とを比較する比較手段を含む。
また、本発明の第9の態様に係るエンコーダは、第2の態様に係るエンコーダにおいて、前記信号判定手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに前記信号検出手段により検出されたエンコーダ信号の1周期ごとの振幅において、最も大きな振幅と最も小さな振幅との差が所定の値以上であるときに異常を示す出力を行う異常発生出力手段を有する。
また、本発明の第10の態様に係るエンコーダは、第2の態様に係るエンコーダにおいて、前記信号検出手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号の1周期ごとの最大振幅値の内で最も小さな値と、同エンコーダ信号の1周期ごとの最小振幅値のうちで最も大きな値とを検出する第1の検出手段と、前記エンコーダ信号の1周期ごとの最大振幅値の内で最も大きな値と、同略エンコーダ信号の1周期ごとの最小振幅値のうちで最も小さな値とを検出する第2の検出手段と、を具備し、前記信号判定手段は、前記第1の検出手段での最も小さな値と最も大きな値の差を第1の差、前記第2の検出手段での最も小さな値と最も大きな値の差を第2の差としたときに、前記第1の差と前記第2の差の差を算出し、この差が所定値以上であるときに異常を示す出力を行う異常発生出力手段を有する。
また、本発明の第11の態様に係るエンコーダは、第2の態様に係るエンコーダにおいて、前記信号検出手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力される複数のエンコーダ信号から、円の半径を求める式を用いて前記エンコーダ信号の振幅を計算する。
本発明によれば、エンコーダ設置時と定期的にスケールとエンコーダヘッドとの相対変化が必要な全域についてエンコーダ信号を検出してエンコーダ信号の特徴を取得し、この特徴を元に判定を行い、エンコーダの光源に印加する電流を複数階で切り替えるようにしたので、小型の光学式エンコーダを構成する場合に発生する、1.構成部品のばらつきが大きい、2.直流成分が大きい、3.経時変化が大きい、4.スケール上へのごみ、キズの付着、5.限られたサイズといった課題を低コストで解決することができる。
まず、本実施形態の概略を説明する。本実施形態では、所定周期のパターンが形成されたエンコーダスケールと、スケールに光を照射する可干渉光源と、スケールに反射した光の反射光、回折光、散乱光、および透過光のパターンを検出する複数の受光素子とからなる光学式エンコーダにおいて、エンコーダの光源に印加する電流を複数段階で切り替える印加電流切り替え機能付き駆動手段(切り替え手段)と、エンコーダヘッドが出力するエンコーダ信号としての略正弦波状信号を検出する信号検出手段と、前記信号検出手段が検出した略正弦波状信号の波形を判定する信号判定手段とを有する。
さらに、前記信号検出手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号を検出するものであり、信号判定手段は、前記信号検出手段が検出したエンコーダ信号の波形を判定する。ここで、前記切り替え手段、前記信号検出手段、前記信号判定手段は、エンコーダを利用する製品において設定した所定間隔、あるいは/および所定動作時に選択的に動作するようになっている。このような構成とすることにより、エンコーダが通常の動作をしているときは、エンコーダ信号や、検出した光による帰還系のない安定した回路によりエンコーダを使用できる。それとともに、前記切り替え手段、前記信号検出手段と、前記信号判定手段を所定の設定時に選択的に動作させる構成していることにより、光源の経時的な大きな変化による回路のレンジオーバーやエンコーダ信号振幅の減少、スケールの汚れや傷によるエンコーダ信号振幅の減少といった不具合の発生を防止することもできる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るエンコーダの構成を示す図であり、主として、所定周期のパターンが形成されたエンコーダスケール11と、エンコーダヘッド10とから構成される。エンコーダスケール11とエンコーダヘッド10とは矢印で示す方向に相対的に変位する。エンコーダヘッド10には、光源17(可干渉光源を含む)と、受光素子12と、信号処理回路13とが搭載されている。光源17は駆動手段16からの供給電流により駆動されて光を出射する。該光はエンコーダスケール11を照射した後、反射、回折,散乱を起こしてエンコーダヘッド10に再度入射する。
この再度入射する光は、エンコーダスケール11とエンコーダヘッド10との相対変位に伴って光量が変化する。そしてこの変化する光は、受光素子12で検出される。受光素子12は、検出した光に比例する電流を生成する。こうして得られたエンコーダスケール11とエンコーダヘッド10との相対変位にともなって変化する電気信号は、信号処理回路13にて処理、すなわち電流/電圧変換、および180度位相の異なった信号同士を引き算して所定のゲインをかけて略正弦波状のエンコーダ信号として出力される。エンコーダヘッド10は、このようにして1相以上の異なる位相関係を有する1つもしくは複数の略正弦波状信号を出力する。
以上がエンコーダの通常の動作であるが、本実施形態では、さらに上記基本的な構成に加えて、エンコーダヘッド10の外部に、エンコーダヘッド10から出力される1つまたは複数の電気信号をエンコーダ信号として検出する信号検出手段14と、信号検出手段14により検出されたエンコーダ信号の波形を判定する信号判定手段15とが配置されている。さらに、信号判定手段15による判定結果に基づいて、光源17に印加する電流を複数段階で切り替える切り替え手段としての印加電流切り替え機能付き駆動手段16がエンコーダヘッド10の内部で光源17に接続されている。
ここで、上記した信号検出手段14と、信号判定手段15とは、エンコーダが通常使われているときに動作させる必要はなく、選択的に起動させることができる。効果的な利用時期としては、例えばエンコーダを設置した生産時に動作させるか、あるいは、エンコーダを利用している装置によって、例えば電源を入れ直したとき、または時間的な間隔を置いたとき、または温度などの使用環境が変化したときなどに動作させればよい。このようにすることにより、エンコーダが通常使われているときに信号検出手段14と、信号判定手段15を動作させてエンコーダ信号にノイズや、不安定さを与えてしまうことを防ぐことができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る印加電流切り替え手順の一例を説明するためのフローチャートである。まず、エンコーダの電源がON(ステップS1)されると、エンコーダは、エンコーダスケール11とエンコーダヘッド10との相対的変位を検出する通常の動作を行う。続いて、信号検出手段14および信号判定手段15が順次起動される(ステップS2、S3)。これにより、信号検出手段14には、エンコーダヘッド10から出力された1つまたは複数の略正弦波状信号が入力される。信号検出手段14は、スケール11とエンコーダヘッド10との相対変位可能な範囲のうち、少なくともエンコーダ信号を利用する範囲の全域を変位させたときに検出されるエンコーダ信号の特徴を検出する。この検出された信号の特徴は、信号判定手段15に入力される。信号判定手段15は、光源17に印加すべき印加電流を判定し、印加電流切り替え機能付き駆動手段16にこの印加電流、あるいは印加電流が設定されているモードを指示する。印加電流切り替え機能付き駆動手段16は、信号判定手段15での判定結果に基づいて複数段階ですなわち少なくとも2種類以上の電流を切り替えて光源17に印加する(ステップS4)。
図3(a)、(b)は、エンコーダヘッド10から出力されて信号検出手段14に入力される1相分のエンコーダ信号の一例を示している。信号検出手段14は、このエンコーダ信号の特徴を検出する。例えば図3(a)の例では、信号検出手段14は、スケール11とエンコーダヘッド10との相対変位により得られた全略正弦波状信号において、最も振幅が小さい周期を見つけ、該周期における最大値LMAX、最小値LMIN、およびエンコーダ信号振幅の最小振幅値LH=LMAX−LMINを算出する。また、図3(b)の例では、信号検出手段14は、同相対変位により得られた全略正弦波状信号において、最も振幅が大きい周期を見つけ、該周期における最大値BMAX、最小値BMIN、およびエンコーダ信号振幅の最大振幅値BH=BMAX−BMINを算出する。図3(a)、(b)の例の両方を検出しても良いが、どちらか一方でも良い。
信号判定手段15は、図3(a)で得られたエンコーダ信号の最小値LHがエンコーダ信号を利用する装置において最低限の振幅が得られているか否かの判定を行う。エンコーダ信号を2値化して利用する装置の場合、これだけでもよいことが多いが、必要に応じて、図3(b)で得られたエンコーダ信号の最大値BHが信号処理回路13の処理レンジで処理できているか、LMAX,LMINなどが信号基準から余裕があるか否かなどを判定する。
また信号判定手段15は、信号検出手段14が検出した信号の特徴に基づいてエンコーダ信号が異常であるか否かを判断し、異常であると判断された場合には所定の警告を出力することができる。例えば、BH−LHの値があまりに大きい場合、前記エンコーダヘッド10と前記スケール11との設置に不具合がある可能性があるとして警告を出す。
また、エンコーダ信号の異常を検出するために図4に示す構成を用いることができる。すなわち、この構成では、信号検出手段14に備えられた周期数検出手段20により、エンコーダヘッド10から出力されたエンコーダ信号の周期を計数して比較手段21に入力する。同時に、エンコーダヘッド10から出力されたエンコーダ信号をデジタル化手段22でデジタル化し(図5(a))、このデジタル化したエンコーダ信号をカウンタ23にてカウントする。比較手段21は、周期数検出手段20からの計数値と、カウンタ23のカウント値とを比較する。
例えば、各周期でカウント値が4である場合、周期数検出手段20の計数値は4×周期数(図では8)=32となっているはずである。4×周期数の値がカウンタ23のカウント値と異なっている場合、信号判定手段15は、エンコーダを使用する側の処理が現在の前記エンコーダヘッド10が出力しているエンコーダ信号では不適切であると判断して、異常発生出力手段18から所定の警告を出力する。
なお、上記のカウント値は、位相差90度の2相信号を2値化したエンコーダ信号をカウントした場合を想定しているが、これに限定されず、逓倍処理などにより分割数を増やした場合にも適用することができる。
これらの警告は、エンコーダの生産の初期段階において前記エンコーダヘッド10と前記スケール11との設置をやり直したり、製品が市場に出てからの不具合の発生を防ぐことに利用できる。
これらの警告の出力は、印加電流切り替え機能付き駆動手段16の設定可能な一部、もしくはすべての印加電流に対して設定を行い、エンコーダ信号の出力、および前記信号検出手段14によるエンコーダ信号の特徴を繰り返し取得して、出力してもよい。
印加電流切り替え機能付き駆動手段16は、あらかじめ設定された少なくとも2つ以上の電流印加機能を備えており、これらをスイッチなどで切り替えることにより、前記光源17に印加する電流を決定する手段である。
信号判定手段15は、前記印加電流切り替え機能付き駆動手段16に設定する印加電流、あるいは印加電流が設定されているモードを不揮発性メモリに記憶しておくことも可能である。こうすることにより、エンコーダの電源を一旦切断しても、次回起動時にエンコーダ信号が適切となる光源17への印加電流にてエンコーダを利用することができる。
以上の構成を備えた本発明のエンコーダによれば、光源17の経時変化や、スケール11のよごれ、ごみ、および受光素子12などの効率劣化、および高効率化などの課題を克服して、信号処理回路13の処理レンジ内で適切に処理されたエンコーダ信号を出力することができる。
なお、本発明では、信号検出手段14や信号判定手段15をエンコーダヘッド外部に配置して、必要な最低限の機能のみをエンコーダヘッド内に搭載しているため、非常に小型にすることができる。
また、本実施形態では、信号検出手段14によるエンコーダ信号の検出にあたって、スケール11とエンコーダヘッド10との相対変位可能な範囲のうち、少なくともエンコーダ信号を利用する範囲の全域を変位させることにしているが、生産時などの初期に1回全域を変位させておけば、次回からは一部を変位させて検出してもよい。
ここで次回から変位させる箇所は、使用する装置に依存する。例えば、電源を投入する頻度が高く、スケール11とエンコーダヘッド10の停止時の配置関係が毎回異なる場合には、一定期間の間には全域を変位させたのと同じことになる。一方、スケール11とエンコーダヘッド10の停止時の配置関係が毎回同じ場合には、停止時付近のエンコーダ信号の特徴と、全域のエンコーダ信号の特徴との相違を記憶しておき、停止時付近のエンコーダ信号のみから毎回特徴を得ることにより、全域の特徴を推定することが可能となる。そのほかの場合も図1に示す基本的な構成を利用することにより、エンコーダは適切なエンコーダ信号を出力することが可能となる。
(第2実施形態)
以下、図6を参照して本発明の第2実施形態を説明する。図6は、図1の構成において、信号検出手段14の具体的な構成の一例を示している。図1と同一の名称が付してある構成要素については図1を用いてすでに説明したのでここでの詳細な説明を省略する。
信号検出手段34は、A/Dコンバータ34aと制御手段34bとから構成される。A/Dコンバータ34aは、エンコーダヘッド30から出力された略正弦波状信号をデジタル信号に変換する。また制御手段34bは、A/Dコンバータ34aと、エンコーダヘッド30とスケール31とを相対変位させるモータ39bを制御するモータドライバー39aとに接続されている。制御手段34bは、モータドライバー39bに対して、エンコーダヘッド30とスケール31とを相対変位させるべくモータ39bを動かすように指示を出すとともに、A/Dコンバータ34aにエンコーダ信号をデジタル変換するように指示を出してデジタル値を得る。そして、図3に示したようなエンコーダ信号の特徴を検出する。
制御手段34bからモータドライバー39aへの指示は、A/Dコンバータ34aでのデジタル変換がエンコーダ信号の1周期に対して信号の特徴を得るのに必要な回数が十分確保できる速度でエンコーダスケール11とエンコーダヘッド10とを相対的に変位させる指示であってもよい。
以上の構成は、エンコーダを利用する装置でチップマイコンを利用する場合には容易に構成することができる。つまり、チップマイコンは、A/Dコンバータによるデジタル変換、プログラミングによる制御、および出力端子の状態設定を行うことができる。したがって、信号検出手段34と、信号判定手段35とを1チップで構成することが可能であり、適切なエンコーダ信号を出力するエンコーダを安価に提供することが可能となる。また、信号検出手段34は、A/Dコンバータ34aにより構成することにより、エンコーダ信号の複雑な特徴をより正確に得ることが可能となる。
信号検出手段34と、設定判定手段35との検出範囲や、検出タイミングなどは、第1実施形態で説明した構成と同じように行うことができ、また、効果も同様である。
(第3実施形態)
次に、図7を参照して本発明の第3実施形態について説明する。図7では、図1、図4の信号検出手段14や図6の信号検出手段34が検出するエンコーダ信号の特徴の検出についての変形例である。図7は、前記エンコーダヘッド10,30と、前記スケール11,31とを少なくとも変位が必要な全域について相対変位させたときにエンコーダヘッド10,30から出力されるエンコーダ信号である。
信号検出手段14,34は、エンコーダスケール11,31とエンコーダヘッド10,30とを少なくとも必要な全域について相対変異させたときにおいて、図7に示す略正弦波状信号の1周期ごとの最大振幅値の内で最も小さな値Max.1と、同略正弦波状信号の1周期ごとの最小振幅値のうちで最も大きな値Min.1とを検出する。同様にして、信号検出手段14,34は、図7に示す略正弦波状信号の1周期ごとの最大振幅値の内で最も大きな値Max.2と、同略正弦波状信号の1周期ごとの最小振幅値のうちで最も小さな値Min.2とを検出する。これらの値から、エンコーダ信号の特徴として、h2=Max.2−Min.2と、h1=Max.1−Min.1とが得られる。ここでh2は、エンコーダ信号処理回路13,33が利用するレンジ内の最大値を示している。h1は、エンコーダ信号を利用する装置において取り扱わなければならない最も小さいエンコーダ信号振幅となる。
信号判定手段15,35は、上記h2が信号処理回路13,33で適切に処理できていることと、上記h1がエンコーダ信号を利用する場合に最低限の振幅を満たしていることとを判断して、印加電流切り替え手段16,36の切り替えの設定を行う。ここで最低限の振幅には、デジタル化時の誤差、2値化時のヒステリシス、周辺の回路を含めたノイズ量、温度による変動、余裕などを見越して設定する。なお、エンコーダ信号の利用が2値化のみであれば、h1のみを判定するのみでも構わない。
また、信号判定手段15,35は、h2−h1が所定の値よりも大きい場合に、エンコーダスケール11,31とエンコーダヘッド10,30との設置状態が適正でないとして警告を出力することもできる。
以上の構成によれば、エンコーダ信号の特徴をより正確に検出することができ、ひいては、エンコーダをより最適な条件で使用することが可能となる。
なお、第1、2実施形態の一部を第3実施形態で置き換えた場合、これまで記載してきた同様の構成が成り立つと伴に、効果も同様である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態は、エンコーダ信号が複数(ここでは2相)であった場合に、これら複数のエンコーダ信号を用いてエンコーダ信号の振幅を演算により求めることに関する。例えば図8に示すような90度位相差の2相正弦波状のエンコーダ信号を利用した場合、エンコーダ信号をA/D変換するたびに、
Figure 0005160360
で表現される円の半径rを求める式を利用してエンコーダ信号の振幅2×rを求める。ここで、a、bは2相のエンコーダ信号の各出力を示しており、Vrefはエンコーダ信号の基準値(中心値)を示している。
このようにすることにより、エンコーダ信号の振幅は、スケールとエンコーダヘッドとの位置関係がエンコーダ信号の1周期のどのような位置にあろうとも、常にエンコーダ信号の振幅を検出することができる。
その結果、エンコーダ信号が1周期内で振幅が変化した場合や、スケールとエンコーダヘッドとの関係が一方向でなく、一時的に停止した状態に陥ったり、バックラッシュなどにより進行方向が一時的に逆転した場合などにおいても、常に正しい振幅を検出することが可能になる。ひいては、スケール11とエンコーダヘッド10との相対変化が必要な全域において正確な最も大きな振幅と最も小さな振幅とを検出することが可能になる。
以下に、上記した実施形態と従来の構成とを比較して述べる。従来、光源の輝度をモニター用受光素子で常に検出し、光源に印加する電流を自動調整する構成のエンコーダや、エンコーダが出力するエンコーダ信号をエンコーダが動作中常に検出しておき、エンコーダ出力信号が所定の振幅となるように光源に印加する電流を自動調整する構成のエンコーダ等が知られている。
しかし前者の場合、光源の劣化やスケールの汚れや傷による低下したと判断して輝度が低下したとして光源に印加する電流を増加させてしまった場合、直流成分が増加してしまい肝心なエンコーダ信号の振幅がなくなってしまうことがあり問題となる。また、後者の場合、光源に印加する電流をエンコーダ信号の振幅が一定となるように自動電流印加量調整回路を設けることになるので、振幅を一定に保つことができる。しかし、信号処理回路のレンジぎりぎりで動作した場合、エンコーダ信号が歪む不安は残る。また、自動電流印加量調整回路を設けるため回路が大規模となる。自動調整回路では、スケールが外れた場合の電流印加が最大となるので、これに対する対応も必要となる。さらに印加電流と輝度との関係が数倍の差があるような光源において、エンコーダ信号が一定の振幅となるように動作させる場合、光源には利用することができる温度範囲が決まっておりこの範囲で電流印加を止めるには、温度監視をするか、光源の選別によるコスト増加といったマイナス面が存在する。さらに、光学式エンコーダは、外来の光が入射することも考えられ、自働電流印加調整回路の場合、回路が不安定な状態に陥ることも考えられるため、使用者がこれらの対策を迫られることもある。
これに対して、本願発明によれば、上記した従来の構成では到底期待できない効果として、「例えば光透過性樹脂の中に光源と受光素子と光源駆動手段、信号処理回路などエンコーダを動作させるのに必要な最低限の回路を搭載したICなどを実装した小型エンコーダを構成しようとしたときに、低コスト、低電源電圧、高分解能可能なエンコーダを実現できる」という効果が得られる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るエンコーダの構成を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る印加電流切り替え手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図3は、エンコーダヘッド10から出力されて信号検出手段14に入力される1相分のエンコーダ信号の一例を示す図である。 図4は、エンコーダ信号の異常を検出するための構成を示す図である。 図5は、エンコーダ信号の異常を検出するための手順を説明するための図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係るエンコーダの構成を示す図である。 図7は、本発明の第3実施形態を説明するための図である。 図8は、本発明の第4実施形態を説明するための図である。 従来のエンコーダの構成例を示す図である。
符号の説明
11 スケール
12 受光素子
13 信号処理回路
14 信号検出手段
15 信号判定手段
16 印加電流切り替え機能付き駆動手段(切り替え手段)
17 光源

Claims (11)

  1. エンコーダスケールとエンコーダヘッドとの相対的変位を検出するエンコーダにおいて、
    前記エンコーダヘッドには、光源と、前記光源からの光を前記エンコーダスケールを介して受光する受光素子と、該受光素子からの電気信号に対して信号処理を行う信号処理部とが搭載され、
    前記エンコーダは、
    設定にしたがって選択的に起動されるものであり、起動されたときに前記エンコーダヘッドから出力される1つまたは複数の電気信号をエンコーダ信号として検出する信号検出手段と、
    設定にしたがって選択的に起動されるものであり、起動されたときに前記信号検出手段により検出されたエンコーダ信号の波形を判定する信号判定手段と、
    前記信号判定手段による判定結果に基づいて、前記光源に印加する電流を複数段階で切り替える切り替え手段と、
    を具備することを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記信号検出手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号を検出するものであり、前記信号判定手段は、前記検出されたエンコーダ信号の波形を判定することを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記信号検出手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位された後、当該全域の一部について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号を検出するものであり、前記信号判定手段は、前記検出されたエンコーダ信号の波形を判定することを特徴とする請求項2に記載のエンコーダ。
  4. 前記信号検出手段は、前記エンコーダヘッドからのエンコーダ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、前記デジタル信号を検出する制御手段とを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンコーダ。
  5. 前記制御手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号を1周期ごとに観測して、最も大きな振幅と最も小さな振幅の少なくともどちらか一方を検出することを特徴とする請求項4に記載のエンコーダ。
  6. 前記制御手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号の1周期ごとの最大振幅値の内で最も小さな値と、同エンコーダ信号の1周期ごとの最小振幅値のうちで最も大きな値とを検出する第1の手段と、前記エンコーダ信号の1周期ごとの最大振幅値の内で最も大きな値と、同エンコーダ信号の1周期ごとの最小振幅値のうちで最も小さな値とを検出する第2の手段の少なくとも1つの手段で構成されていることを特徴とする請求項4に記載のエンコーダ。
  7. 前記制御手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力される複数のエンコーダ信号から、円の半径を求める式を用いて前記エンコーダ信号の振幅を計算することを特徴とする請求項4に記載のエンコーダ。
  8. 前記信号検出手段は、前記エンコーダ信号の周期数を検出する周期数検出手段を含み、前記信号判定手段は、検出された周期数と、前記エンコーダヘッドからのエンコーダ信号をデジタル化した信号の計数値とを比較する比較手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  9. 前記信号判定手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに前記信号検出手段により検出されたエンコーダ信号の1周期ごとの振幅において、最も大きな振幅と最も小さな振幅との差が所定の値以上であるときに異常を示す出力を行う異常発生出力手段を有することを特徴とする請求項2に記載のエンコーダ。
  10. 前記信号検出手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力されるエンコーダ信号の1周期ごとの最大振幅値の内で最も小さな値と、同エンコーダ信号の1周期ごとの最小振幅値のうちで最も大きな値とを検出する第1の検出手段と、前記エンコーダ信号の1周期ごとの最大振幅値の内で最も大きな値と、同略エンコーダ信号の1周期ごとの最小振幅値のうちで最も小さな値とを検出する第2の検出手段と、を具備し、前記信号判定手段は、前記第1の検出手段での最も小さな値と最も大きな値の差を第1の差、前記第2の検出手段での最も小さな値と最も大きな値の差を第2の差としたときに、前記第1の差と前記第2の差の差を算出し、この差が所定値以上であるときに異常を示す出力を行う異常発生出力手段を有することを特徴とする請求項2に記載のエンコーダ。
  11. 前記信号検出手段は、前記エンコーダスケールと前記エンコーダヘッドとが必要な全域について相対変位されたときに出力される複数のエンコーダ信号から、円の半径を求める式を用いて前記エンコーダ信号の振幅を計算することを特徴とする請求項2に記載のエンコーダ。
JP2008254727A 2008-09-30 2008-09-30 エンコーダ Active JP5160360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254727A JP5160360B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 エンコーダ
US12/568,866 US8546743B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Encoder in which the relative displacement between the encoder scale and encoder head is detected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254727A JP5160360B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085254A JP2010085254A (ja) 2010-04-15
JP5160360B2 true JP5160360B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42056359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254727A Active JP5160360B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 エンコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8546743B2 (ja)
JP (1) JP5160360B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102121A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Canon Inc 光学式エンコーダ
JP2015200613A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2015232448A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボシステム、エンコーダの位置データ生成方法
JP6363559B2 (ja) 2015-06-10 2018-07-25 ファナック株式会社 異物の侵入を検出可能な回転角度検出器
JP6739911B2 (ja) 2015-09-04 2020-08-12 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、および撮像装置
CN108496061A (zh) * 2016-01-18 2018-09-04 株式会社尼康 编码器装置、驱动装置、载置台装置以及机器人装置
TWI648520B (zh) 2016-10-21 2019-01-21 財團法人工業技術研究院 光學編碼裝置
TWI680648B (zh) 2018-12-26 2019-12-21 財團法人工業技術研究院 編碼盤、檢光器、光學絕對式旋轉編碼器及編碼值輸出、偵錯與除錯的方法
KR102578130B1 (ko) * 2022-12-22 2023-09-12 박성현 자가 진단 기능을 갖는 엔코더

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3584256D1 (de) * 1984-04-14 1991-10-31 Fanuc Ltd Schaltungsmittel zur auswertung der bewegung einer inkrementalcodespur.
JPS6449914A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fanuc Ltd Signal processor for pulse encoder
JP2582870B2 (ja) * 1988-09-02 1997-02-19 沖電気工業株式会社 光学式媒体検知装置の自動調整回路および自動調整方法
JP2697919B2 (ja) * 1989-09-29 1998-01-19 キヤノン株式会社 信号内挿回路及び該回路を備えた変位測定装置
JPH0626817A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出装置
DE10303795B4 (de) * 2003-01-31 2010-10-14 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
US7186969B2 (en) * 2003-02-12 2007-03-06 Mitutoyo Corporation Optical configuration for imaging-type optical encoders
JP4428948B2 (ja) * 2003-06-30 2010-03-10 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP2005156301A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsutoyo Corp 変位エンコーダ
JP4768248B2 (ja) * 2004-10-13 2011-09-07 株式会社ミツトヨ エンコーダ出力信号補正装置及び方法
WO2008054879A1 (en) * 2006-06-19 2008-05-08 Gsi Group Corporation Optical position transducer system and method employing reflected illumination
US7834310B2 (en) * 2008-06-23 2010-11-16 Xerox Corporation Position encoder's signal processing method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010085254A (ja) 2010-04-15
US8546743B2 (en) 2013-10-01
US20100078548A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160360B2 (ja) エンコーダ
US9939469B2 (en) Current measuring apparatus, image forming apparatus, conveyance apparatus and method for measuring current
CN109084813B (zh) 具有调整比较器的阈值的功能的编码器及其控制方法
US7986149B2 (en) System and method for adaptive load fault detection
JP4703059B2 (ja) 光電式エンコーダ
US9225276B2 (en) Image forming apparatus, control method for the same, and motor state detector
US9534935B2 (en) Encoder
JP2006284520A (ja) エンコーダおよびエンコーダ監視システム
JP6117663B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP4737609B2 (ja) エンコーダ
JP2007135310A (ja) 過電流検出回路、過電流検出回路を備えたpwmインバータ装置およびpwmサイクロコンバータ装置
US7804378B2 (en) Method and apparatus for pulse width modulation
JP2021141816A (ja) 電力変換装置
US7235776B2 (en) Method and device for regulating a light source of a position-measuring unit
JP4468981B2 (ja) エンコーダ
CN113028961A (zh) 一种线性编码器
JP2008076414A (ja) エンコーダ及び電動機の制御装置
KR20110082828A (ko) 모터의 엔코더 신호처리장치 및 방법
JP2004354340A (ja) 信号異常検出装置
JP3022010B2 (ja) レベルシフト回路を用いたピーク値検出装置,及びレベルシフト回路を用いたモニタ装置
JP6848222B2 (ja) 速度センサインタフェース回路
JP2017207423A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP5043637B2 (ja) ロータリエンコーダにおける受光素子の出力状態判定方法
US20220120591A1 (en) Encoder abnormality diagnosis device
CN108964525B (zh) 电动机驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5160360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250