JP6734935B2 - 冷却装置の制御装置 - Google Patents

冷却装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6734935B2
JP6734935B2 JP2018557661A JP2018557661A JP6734935B2 JP 6734935 B2 JP6734935 B2 JP 6734935B2 JP 2018557661 A JP2018557661 A JP 2018557661A JP 2018557661 A JP2018557661 A JP 2018557661A JP 6734935 B2 JP6734935 B2 JP 6734935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
vehicle
temperature
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116840A1 (ja
Inventor
紀章 木村
紀章 木村
敦 市毛
敦 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018116840A1 publication Critical patent/JPWO2018116840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734935B2 publication Critical patent/JP6734935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Description

本発明は、冷却装置の制御装置に関し、特に、車両に搭載した車載装置を冷却する冷却装置の制御を行う制御装置に関する。
特開2016−151374号公報では、従来の冷却装置について開示している。この特開2016−151374号公報に記載の冷却装置では、冷媒を用いて熱交換を行って冷却する構成において、温度センサによって検出された冷却プレートの温度が予め定めた設定温度以下である場合はコンプレッサを停止し、冷却プレートの温度が設定温度より高い場合にはコンプレッサを運転状態にして冷却の制御を行っている。
特開2016−151374号公報
しかしながら、特開2016−151374号公報に記載の冷却装置の制御は、温度センサによって検出された現在の温度に基づいて冷却を実施するというフィードバック制御を行うものであるため、外的要因による温度変化が冷却対象の温度に反映されてから制御を行うことになり、フィードバック制御特有の欠点を有し、外的要因への対応が後手に回り、十分な冷却ができなかったり、冷却が遅れたり、また冷却に大きな電力が必要になったりといった問題があった。
特に車両の場合、走行環境が様々で外的要因による温度変化が大きく、車両に搭載した車載装置の性能を維持するためにその車載装置を冷却する冷却装置では、外的要因による温度変化のため十分な冷却ができなかったり、冷却が遅れたりするようでは車載装置の性能を十分に発揮できなくなってしまう虞があるし、また冷却に大きな電力が必要なようでは省エネルギーの観点からも問題であった。
本発明の目的は、外的要因による温度変化に対応して冷却装置を制御可能な制御装置を提供することにある。
本発明は上記の目的を達成するために、冷却装置の制御装置であって、冷却対象の温度変化に関する情報である温度変化予測情報を取得する温度変化予測情報取得部と、前記温度変化予測情報取得部によって取得された温度変化予測情報に基づいて、前記冷却対象の温度変化を予測する温度変化予測部と、前記温度変化予測部による予測結果に基づいて、前記冷却対象を冷却する冷却装置を制御する制御部と、を備え、前記冷却対象は車載装置であり、前記温度変化予測情報は、前記車載装置を搭載した車両の外部の情報である外界情報であり、前記温度変化予測情報取得部は、前記外界情報を取得する外界情報取得部であり、前記外界情報は、前記車両の外部を撮像した画像の画像情報である、ことを特徴とする。
本発明によれば、外的要因による温度変化に対応して冷却装置を制御可能な制御装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態による車載装置及びその車載装置を冷却する冷却装置の構成を示すブロック図。 図1に示した車載装置1の温度の変化の一例を示すグラフ。 ステレオカメラである車載装置1が撮影した画像に基づいて、車載装置1の将来の温度上昇を予測する場合の例を示す図であって、(a)は車両8を示す概略図、(b)は撮影した画像の一例を示す図、(c)は撮影した画像の一例であって(b)とは別の例を示す図。 車載装置1で実行されているアプリケーションについて示す表図。 車載装置1の動作の一例を示すフローチャート。 車載装置1の動作の別の例を示すフローチャート。 車載装置1で実行されるアプリケーションごとの処理負荷の例を示す表図。 車載装置1の動作の別の例を示すフローチャート。 外界情報取得部2から外界情報として得た輝度情報の輝度値と輝度ランクとの関係の例を示す表図。 車載装置1の動作の別の例を示すフローチャート。 外界情報取得部2から外界情報として得た車速と車速ランクとの関係の例を示す表図。 車載装置1の動作の別の例を示すフローチャート。 外界情報取得部2から外界情報として得た現在の位置情報に基づく地域群と地域種別との関係の例を示す表図。
以下、図面を用いて本発明の第1の実施形態による冷却装置の制御装置の構成及び動作を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による車載装置及びその車載装置を冷却する冷却装置の構成を示すブロック図である。
車載装置1は、図3に後述する車両8に搭載される装置であり、冷却装置としての冷却部3によって冷却される冷却対象である。本実施形態では車載装置1を冷却対象としているが、本発明はこれに限られるものではなく、本発明による冷却装置の制御装置は、車載されない冷却対象を冷却する冷却装置の制御を行うものであってもよい。車載装置1としては、各種ECU(エレクトロニックコントロールユニット)のほか、車載される装置であって冷却が必要な装置であれば如何なる装置であってもよい。
車載装置1を冷却対象として冷却する冷却装置である冷却部3は、例えば、冷却対象に送風を行う空冷式のものであってもよいし、液体を循環させる水冷式のものであってもよいし、蒸気圧縮式や吸収式などの既知の冷凍サイクルを用いて送風する気体や循環させる液体を冷却するものであってもよい。また、冷却部3は、車載装置1を搭載した車両8の車内の冷房を実行可能な空調装置であってもよい。
外界情報取得部2は、車載装置1の将来の温度上昇の予測に用いる情報であって、車両8の外界の情報である外界情報を取得する。外界情報取得部2は、外界情報として、例えば、車両8の外部を撮像した画像の画像情報、車両8の現在位置の位置情報、車両8の現在位置の地図の地図情報、現在時刻の時刻情報、年間における現在の時期(例えば季節)の時期情報、現在の天候の天候情報、車両8の外部の輝度の輝度情報、車両8の現在の速度の速度情報のうちの少なくとも1つの情報を取得する。
なお、例えば、外界情報として車両8の外部を撮像した画像の画像情報を取得する場合には外界情報取得部2としては撮像素子を有するカメラである場合があり、外界情報として車両8の現在位置の位置情報を取得する場合には外界情報取得部2としてはGPS受信装置である場合があり、外界情報として車両8の現在位置の地図の地図情報を取得する場合には外界情報取得部2としてはGPS受信装置及び現在位置の地図情報を記憶した記憶装置である場合があり、外界情報として現在時刻の時刻情報を取得する場合には外界情報取得部2としては時計装置又はインターネットなどで通信を行って時刻情報を取得する時刻取得装置である場合があり、外界情報として年間における現在の時期の時期情報を取得する場合にはインターネットなどで通信を行って時期情報を取得する時期取得装置である場合があり、外界情報として現在の天候の天候情報を取得する場合には外界情報取得部2としては撮像素子を有するカメラであって撮影した画像から各天候の特徴を抽出することで天候情報を取得する装置又はインターネットなどで通信を行って天候情報を取得する天候取得装置である場合があり、外界情報として車両8の外部の輝度の輝度情報を取得する場合には外界情報取得部2としては撮像素子を有するカメラであって撮影した画像から輝度情報を取得する装置である場合があり、外界情報として車両8の現在の速度の速度情報を取得する場合には外界情報取得部2としては車両8の速度計である場合がある。
外界情報取得部2は、取得した外界情報を車載装置1に対して出力する。外界情報取得部2空の外界情報が入力された車載装置1では、その入力された外界情報を温度上昇予測部7で受け取る。
車載装置1は、車載装置1の温度を検出する温度検出部6と、車載装置1で実行されるソフトウェアアプリケーションをモニタするソフトウェアアプリケーションモニタ部5と、車載装置1の将来の温度上昇の予測を行う温度上昇予測部7と、冷却部3の制御を行う制御部4と、を有して構成される。車載装置1は、電源が投入され動作することにより電力を消費し、損失として温度が上昇する。また、車載装置1は、外界の影響により温度が上昇する。車載装置1は、車両8のダッシュボード(不図示)に設けられる場合があり、車両8のバッテリ(不図示)の近傍に設けられる場合があり、車両8の重心位置近傍に設けられる場合がある。なお、外界情報取得部2は、車載装置1内に設けてもよい。
温度検出部6は、例えば、サーミスタや熱電対などを用いた温度センサから成り、車載装置1の温度を検出し、その検出結果を温度上昇予測部7に対して出力する。
ソフトウェアアプリケーションモニタ部5は、車載装置1において現在実行されているアプリケーションの数や処理負荷の度合いをモニタし、そのモニタ結果を温度上昇予測部7に対して出力する。処理負荷の度合いは、実行中のアプリケーションの種類によって求めてもよい。
温度上昇予測部7は、温度検出部6による温度検出結果や、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5によるモニタ結果や、外界情報取得部2による外界情報に基づいて、車載装置1の将来の温度上昇の予測を行う。また、温度上昇予測部7は、将来、車載装置1の温度が上昇するのか、それとも、現状維持又は、下降するのかを予測するものであってもよい。この予測の具体例について詳しくは後述する。
また、温度上昇予測部7は、外界情報取得部2による外界情報のうち、車両8の外部を撮像した画像の画像情報の解析を行い、外界の他の車両の存在、障害物の存在、歩行者や自転車、バイクの存在などの情報を得る。この情報も外界情報と呼ぶ場合がある。車両8の外部を撮像した画像の画像情報の解析を行って外界の他の車両の存在、障害物の存在、歩行者や自転車、バイクの存在などの情報を得る処理は、外界情報取得部2で実行される場合がある。この場合、外界情報取得部2が、外界の他の車両の存在、障害物の存在、歩行者や自転車、バイクの存在などの情報を、外界情報として、車載装置1に対して出力する。
また、温度上昇予測部7は、車両8の外部を撮像した画像の画像情報を随時取得し、この画像情報を解析し、時間経過に伴う風景の変化に基づき、車速すなわち車両8の現在の速度の速度情報を演算して取得するようにしてもよい。
制御部4は、外界情報取得部2によって得た外界情報やソフトウェアアプリケーションモニタ部5によって得た実行中のソフトウェアアプリケーションの数や種類に基づいて、冷却部3のフィードフォワード制御を行う。この制御の具体例について詳しくは後述する。
図2は、図1に示した車載装置1の温度の変化の一例を示すグラフである。図2において、縦軸は上昇した温度を示し、横軸は時間の経過を示す。
車載装置1の温度の上昇は、現時点からどのように変化していくか、今後上がる見込みであるか、今後下がる見込みであるかは、従来、予測不可能であった。本実施形態では、温度上昇予測部7において、温度検出部6による温度検出結果や、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5によるモニタ結果や、外界情報取得部2による外界情報に基づいて、車載装置1の将来の温度上昇の予測を行う。この予測の結果、将来、車載装置1の温度が上昇すると予測した場合には、制御部4は、現在の温度検出部6による検出温度が、冷却部3によって冷却する必要がない温度(冷却開始温度未満)であっても、前もって冷却を開始するよう冷却部3を制御する。例えば、制御部4は、温度上昇予測部7から冷却開始の指示を受けると、冷却部3を駆動する。また、例えば、制御部4は、温度上昇予測部7からの指示により、冷却部3の駆動、停止制御を行うと共に、駆動する場合には、冷却量の制御も行う。
例えば、温度上昇予測部7では、温度検出部6による温度検出結果が所定の閾値よりも高ければ今後温度がより上昇すると予測する場合があり、温度検出部6による温度検出結果が所定の閾値範囲であれば今後温度は変化しないと予測する場合があり、温度検出部6による温度検出結果が所定の閾値よりも低ければ今後温度がより下降すると予測する場合があり、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5によるモニタ結果で所定数以上のアプリケーションが実行されていれば今後温度がより上昇すると予測する場合があり、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5によるモニタ結果で所定数以上のアプリケーションが実行されていなければ今後温度は変化しないと予測する場合があり、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5によるモニタ結果で所定数以上のアプリケーションが実行されていなければ今後温度は下降すると予測する場合があり、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5によるモニタ結果で実行中のアプリケーションの処理負荷の度合いが所定度合い以上であれば今後温度がより上昇すると予測する場合があり、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5によるモニタ結果で実行中のアプリケーションの処理負荷の度合いが所定度合い以上でなければ今後温度は変化しないと予測する場合があり、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5によるモニタ結果で実行中のアプリケーションの処理負荷の度合いが所定度合い以上でなければ今後温度は下降すると予測する場合がある。また、例えば、温度上昇予測部7では、外界情報取得部2による外界情報に基づき、車両8の外部を撮像した画像の画像情報の解析を行い、外界の他の車両の存在、障害物の存在、歩行者や自転車、バイクの存在が所定数以上であれば、その解析、対応のため車載装置1で多くのアプリケーションが実行され、今後温度がより上昇すると予測する場合がある。また、例えば、温度上昇予測部7では、外界情報取得部2による外界情報に基づき、車両8の現在位置の位置情報に基づき現在位置が高温地域であれば今後温度がより上昇すると予測する場合があり、車両8の現在位置の地図の地図情報に基づき現在位置が高温地域であれば今後温度がより上昇すると予測する場合があり、現在時刻の時刻情報に基づき所定時刻(例えば昼すぎ)であれば今後温度がより上昇すると予測する場合があり、年間における現在の時期(例えば季節)の時期情報に基づき所定時期(例えば夏)であれば今後温度がより上昇すると予測する場合があり、現在の天候の天候情報に基づき所定天候(例えば晴れ)であれば今後温度がより上昇すると予測する場合があり、車両8の外部の輝度の輝度情報に基づき所定輝度以上であれば天候がよいことが考えられ今後温度がより上昇すると予測する場合があり、車両8の現在の速度の速度情報に基づき所定速度以下であれば走行による風で車体が冷やされることがなく今後温度がより上昇すると予測する場合がある。また、温度上昇予測部7では、上述の各条件の組合せによって車載装置1の将来の温度上昇の予測を行うものであってもよい。
このように、本実施形態によれば、車載装置1の将来の温度上昇を予測し、前もって冷却を開始することで、温度が上昇してから冷却することに比べて、急速な冷却が不要となり冷却部3として小型の冷却装置を用いても十分な冷却効果を得ることができるため、低コスト化が図れる。さらに、車載装置1の冷却が必要のない状態では、冷却部3を停止させることで、消費電力を抑えることができ、低消費電力化が図れる。また、車載装置1の生涯における平均温度を下げられることから、車載装置1および冷却部3の長寿命化が図れる。
上述のように、車載装置1としては、各種ECU(エレクトロニックコントロールユニット)のほか、車載される装置であって冷却が必要な装置であれば如何なる装置であっても適用可能であるが、以下では、車載装置1がステレオカメラである場合を例として説明する。
この例では、図1に示した外界情報取得部2はステレオカメラの撮像素子であり、この外界情報取得部2は車載装置1内に設けられている。
図3は、ステレオカメラである車載装置1が撮影した画像に基づいて、車載装置1の将来の温度上昇を予測する場合の例を示す図であって、(a)は車両8を示す概略図であり、(b)は撮影した画像の一例を示す図であり、(c)は撮影した画像の一例であって(b)とは別の例を示す図である。
図3(a)に示すように車載装置1は、車両8に搭載されている。車載装置1は、外界撮像イメージ9に示すように、外界の情報を得ている。図3(b)の撮像画像10および、図3(c)撮像画像11は、車載装置1が取得した画像の例を示す。
図4は、車載装置1で実行されているアプリケーションについて示す表図である。図中、左欄は撮像画像10の場合を示し、右欄は撮像画像11の場合を示す。
撮像画像10では、周囲には制御対象車両12の存在、障害物13の存在、歩行者14や自転車、バイクの存在がないため、車載装置1内では実行されているソフトウェアアプリケーションの数が少ない。外界情報取得部2から撮像画像10を得た温度上昇予測部7では、実行されているソフトウェアアプリケーションの数が少ない(図4に示すようにアプリケーションAのみが実行)ことを検知し、温度検出部6が検出した現在温度から総合的に判断して予測し、予測結果を制御部4に出力する。予測結果を受けた制御部4では、予測結果に基づき、冷却部3の駆動、停止を行うと共に、駆動する場合には冷却量を制御する。例えば、冷却部3の駆動停止や、冷却量の減少を行う。
一方、撮像画像11では、周囲には制御対象車両12、障害物13、歩行者14が存在するため、車載装置1内では実行されているソフトウェアアプリケーションの数が多くなっている。外界情報取得部2から撮像画像11を得た温度上昇予測部7では、実行されているソフトウェアアプリケーションの数が多い(図4に示すようにアプリケーションA、B、C、D及びEが実行)ことを検知し、温度検出部6が検出した現在温度から総合的に判断して予測し、予測結果を制御部4に出力する。予測結果を受けた制御部4では、予測結果に基づき、冷却部3の駆動、停止を行うと共に、駆動する場合には冷却量を制御する。例えば、冷却部3の駆動開始や、冷却量の増加を行う。
次に、図5を参照しながら、実行中のソフトウェアアプリケーションの数に基づく将来の温度上昇予測と、冷却制御の例について説明する。
図5は、車載装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
車載装置1は、外界情報取得部2により得られた情報から制御対象となる物体を検出し、必要なソフトウェアアプリケーションを実行する。また、温度上昇予測部7は現在実行されているソフトウェアアプリケーションの数を検出する。このとき、実行ソフトウェアアプリケーション数が2つ以上である場合(ステップ501:YES)、処理負荷は高く、ひいては、車載装置1の温度が上昇する見込みが高いことが予測される(ステップ502)。
次に、温度上昇予測部7は、温度検出部6から現在温度の情報を取得し、取得した現在温度があらかじめ決められた閾値以上か、閾値よりも低いかを判定する(ステップ504)。現在温度に対する閾値は、車載装置1の動作保証温度範囲から決められた値であり、一つ以上の閾値を設定可能である。判定の結果、現在温度が閾値以上である場合(ステップ504:YES)、冷却が必要と判断し、冷却部3を駆動すると共に、急速冷却とするために、冷却量を100%とする(ステップ506)。
次に、車載装置1の温度が上昇する見込みが高いことが予測されるものの、温度検出部6からの現在温度が閾値よりも低い場合(ステップ504:NO)、冷却部3を駆動するが、冷却量は50〜99%の範囲で制御する(ステップ507)。このステップ507では、現在温度が閾値以上ではないので、従来では冷却を開始しない条件であるが、本実施形態によれば、外界情報に基づき冷却を開始しており、冷却開始のタイミングを早めていることになる。なお、ステップ507における冷却量は、1〜49%の範囲にするなど、他の範囲にしてもよい。
また、実行ソフトウェアアプリケーション数が1つ以下の際は(ステップ501:NO)、車載装置1の温度が上昇する見込みは低いが、温度検出部6からの現在温度が閾値以上である場合(ステップ505:YES)には、車載装置1の温度を下げるために、冷却部3を駆動するが、冷却量は1〜49%の範囲で制御する(ステップ508)。なお、ステップ508における冷却量は、50〜99%の範囲にするなど、他の範囲にしてもよい。なお、温度上昇予測部7により温度の上昇が予測されなかった場合には、冷却装置による冷却量を所定の冷却量よりも減少させるようにしてもよい。
最後に、実行ソフトウェアアプリケーション数が1つ以下(ステップ501:NO)で、車載装置1の温度が上昇する見込みが低く、かつ、温度検出部6からの現在温度が閾値よりも低い場合(ステップ505:NO)には、冷却の必要がないため、冷却部3を停止し消費電力を低減する(ステップ509)。
以上の制御により、車載装置1は外界情報に依存した実行ソフトウェアアプリケーションの数から将来の温度上昇を予測し、温度上昇が始まる前に冷却を開始することができ、冷却装置すなわち冷却部3の小型化、低コスト化が図れる。また、冷却が必要な場合であっても冷却量を適切に制御することで、低消費電力化を図ることができる。さらには、冷却が不要な際には、冷却装置の駆動を停止することで、消費電力をほぼゼロにすることができる。
なお、ステップ506,507、508、509において制御する冷却量は、冷却部3がファンを回転させて送風する構成である場合には、ファンの回転数を定格回転数(最大回転数とする場合もある)の何パーセントの回転数で駆動するかを決定するものであり、冷却部3が他の構成である場合にもその冷却部3を定格出力(最大出力とする場合もある)の何パーセントの出力で駆動するかを決定するものである。
次に、次に、図6、図7を参照しながら、ソフトウェアアプリケーションの処理負荷に基づく将来の温度上昇予測と、冷却制御の例について説明する。
図6は、車載装置1の動作の別の例を示すフローチャートである。
図7は、車載装置1で実行されるアプリケーションごとの処理負荷の例を示す表図である。図7の表図に示す対応関係は、例えば、温度上昇予測部7内の記憶装置(不図示)にあらかじめ記憶しておく。
車載装置1に搭載されている(車載装置1で実行される)各ソフトウェアアプリケーションには、その種類ごとにそれぞれの処理負荷による温度上昇の度合いによって、1〜10点までの点数があらかじめ割り当てられている(図7参照)。車載装置1は、外界情報取得部2から外界情報を取得し、取得した情報を基に必要なソフトウェアアプリケーションを実行する。その時、温度上昇予測部7は、図7の対応関係を用いて実行されている各ソフトウェアアプリケーションの処理負荷点数を合計し、合計点数に応じて冷却部3を制御する。例えば、図7の例において、ソフトウェアアプリケーションAには10点が割り当てられ、ソフトウェアアプリケーションBには8点が割り当てられ、ソフトウェアアプリケーションCには5点が割り当てられ、ソフトウェアアプリケーションDには3点が割り当てられ、ソフトウェアアプリケーションEには2点が割り当てられている。例えば、ソフトウェアアプリケーションD及びEのみが実行されているときは、処理負荷点数は合計5点である。
車載装置1で実行されているソフトウェアアプリケーションの処理負荷点数の合計が10点以上の場合(ステップ601:YES)、車載装置1の温度が上昇する見込みが高いことが予測される(ステップ602)。
次に、温度上昇予測部7は、温度検出部6から現在温度の情報を取得し、取得した現在温度があらかじめ決められた閾値以上か、閾値よりも低いかを判定する(ステップ604)。判定の結果、現在温度が閾値以上である場合(ステップ604:YES)、冷却が必要と判断し、冷却部3を駆動すると共に、急速冷却するために、冷却量を100%とする(ステップ606)。
次に、車載装置1の温度が上昇する見込みが高いことが予測されるものの、温度検出部6からの現在温度が閾値よりも低い場合(ステップ604:NO)、冷却部3を駆動するが、冷却量は50〜99%の範囲で制御する(ステップ607)。このステップ507では、現在温度が閾値以上ではないので、従来では冷却を開始しない条件であるが、本実施形態によれば、外界情報に基づき冷却を開始しており、冷却開始のタイミングを早めていることになる。なお、ステップ507における冷却量は、1〜49%の範囲にするなど、他の範囲にしてもよい。
また、実行ソフトウェアアプリケーションの処理負荷点数が10点未満の際は(ステップ601:NO)、車載装置1の温度が上昇する見込みは低いが、温度検出部6からの現在温度が閾値以上である場合(ステップ605:YES)には、車載装置1の温度を下げるために、冷却部3を駆動するが、冷却量は1〜49%の範囲で制御する(ステップ608)。なお、ステップ508における冷却量は、50〜99%の範囲にするなど、他の範囲にしてもよい。なお、温度上昇予測部7により温度の上昇が予測されなかった場合には、冷却装置による冷却量を所定の冷却量よりも減少させるようにしてもよい。
最後に、実行ソフトウェアアプリケーションの処理負荷点数が10点未満(ステップ601:NO)で、車載装置1の温度が上昇する見込みが低く、かつ、温度検出部6からの現在温度が閾値よりも低い場合(ステップ605:NO)には、冷却の必要がないため、冷却部3を停止し消費電力を低減する(ステップ609)。
以上の制御により、車載装置1は外界情報に依存した実行ソフトウェアアプリケーションの処理負荷点数から将来の温度上昇を予測し、温度上昇が始まる前に冷却を開始することができ、冷却装置すなわち冷却部3の小型化、低コスト化が図れる。また、冷却が必要な場合であっても冷却量を適切に制御することで、低消費電力化を図ることができる。さらには、冷却が不要な際には、冷却装置の駆動を停止することで、消費電力をほぼゼロにすることができる。
次に、図8、図9を参照しながら、輝度情報に基づく将来の温度上昇予測と、冷却制御の例について説明する。
図8は、車載装置1の動作の別の例を示すフローチャートである。
図9は、外界情報取得部2から外界情報として得た輝度情報の輝度値と輝度ランクとの関係の例を示す表図である。図9の表図に示す対応関係は、例えば、温度上昇予測部7内の記憶装置(不図示)にあらかじめ記憶しておく。
車載装置1は、外界情報取得部2から得られた外界の輝度情報を温度上昇予測部7へ取り込むことで、外界の天候状態を予測し、冷却部3を制御することができる。天候が良く日射がある場合は輝度値も高くなり、外気温が既に高い、もしくは、将来上昇することが見込まれ、車載装置1の温度も上昇することが推測される。逆に、天候が悪く日射がない、又は、弱い場合は、外界情報取得部2より得られた輝度値も低くなり、外気温が比較的低い、もしくは、現状維持することが見込まれ、車載装置1の温度が上昇する見込みは低いことが推測される。
外界情報取得部2より得られる輝度値と、天候状態、気温の上昇・下降の関係性についてはあらかじめ実験等によりデータを取得し数段階にランク分けしておいてもよい。図9では、輝度値を4段階にランク分けした例を示している。図9の例では、輝度値が最も高い場合が輝度ランク1であり、輝度ランク2、3、4と順に輝度値が低い場合に対応づけている。
図8のステップ801では、図5のステップ501又は図6のステップ601と同様の処理を行う。その後、図8のステップ802〜809のそれぞれでは、図5のステップ502〜509のそれぞれ又は図6のステップ602〜609のそれぞれと同様の処理を行う。その後、ステップ807に続いてはステップ810の処理を行い、ステップ808に続いてはステップ811の処理を行い、ステップ809に続いてはステップ812の処理を行う。
ステップ810、811及び812のそれぞれにおいて、輝度ランクが1の場合、輝度値は最も高く、外気温が上昇する見込みがある。そこで、輝度ランクが1の場合には、冷却部3の冷却量を最大30%増加させる。同様に、輝度ランクが2の場合には冷却部3の冷却量を最大20%増加させ、輝度ランクが1の場合には冷却部3の冷却量を最大10%増加させる。輝度ランクが4の場合、輝度値は最も低く、外気温が上昇する見込みが低いため、冷却部3の冷却量は現状維持とする。なお、温度上昇予測部7により温度の上昇が予測されなかった場合には、冷却装置による冷却量を所定の冷却量よりも減少させるようにしてもよい。
本制御により、天候に依存して車載装置1の温度が上昇することを前もって予測し、冷却部3による冷却量を増加させることで、温度が上がってから冷却を開始する制御に比べて、冷却装置すなわち冷却部3の小型化、低コスト化が図れる。また、冷却が必要な場合であっても冷却量を適切に制御することで、低消費電力化を図ることができる。さらには、冷却が不要な際には、冷却装置の駆動を停止することで、消費電力をほぼゼロにすることができる。
次に、図10、図11を参照しながら、車速に基づく将来の温度上昇予測と、冷却制御の例について説明する。
図10は、車載装置1の動作の別の例を示すフローチャートである。
図11は、外界情報取得部2から外界情報として得た車速と車速ランクとの関係の例を示す表図である。図9の表図に示す対応関係は、例えば、温度上昇予測部7内の記憶装置
(不図示)にあらかじめ記憶しておく。
この例では、外界情報取得部2から得られた車速を用いて、走行風による冷却状態を予測し、冷却制御する。車載装置1が車両8の天井近傍などに設けられた場合、走行風によって車載装置1が冷却されることを考慮している。
車速すなわち車両8の現在の速度の速度情報は、外界情報取得部2としての車両8の速度計から取得してもよい。また、温度上昇予測部7において、外界情報取得部2から得た車両8の外部を撮像した画像の画像情報を随時取得し、この画像情報を解析し、時間経過に伴う風景の変化に基づき、車速すなわち車両8の現在の速度の速度情報を演算して取得するようにしてもよい。
車載装置1は、外界情報取得部2から得られた車速すなわち車両8の現在の速度の速度情報を温度上昇予測部7へ取り込む。または、車載装置1は、外界情報取得部2から得られた外界の画像情報を用いて、温度上昇予測部7で車速を演算して得る。制御部4では、得られた現在の車速に応じて冷却部3を制御することができる。車速が速い場合には、走行風により車両のボディが冷却され、車載装置1の温度も下がる。逆に、車速が遅い場合には、走行風による車両ボディの冷却が期待できず、車載装置1の温度が上昇する。車速は、各車速の範囲に応じてランク分けしておいてもよい。図11では、車速を4段階にランク分けした例を示している。図11の例では、車速が最も遅い場合が車速ランク1であり、車速ランク2、3、4と順に車速が速い場合に対応づけている。
図10のステップ1001では、図5のステップ501又は図6のステップ601と同様の処理を行う。その後、図10のステップ1002〜1009のそれぞれでは、図5のステップ502〜509のそれぞれ又は図6のステップ602〜609のそれぞれと同様の処理を行う。その後、ステップ1007に続いてはステップ1010の処理を行い、ステップ1008に続いてはステップ1011の処理を行い、ステップ1009に続いてはステップ1012の処理を行う。
ステップ1010、1011及び1012のそれぞれにおいて、車速ランクが1の場合には、車速は最も遅く、走行風による車両ボディの冷却が期待できないため、冷却部3の冷却量を最大30%増加させる。同様に、車速ランクが2の場合には冷却部3の冷却量を最大20%増加させ、車速ランクが3の場合には冷却部3の冷却量を最大10%増加させる。車速ランクが4の場合、車速は最も速く、走行風による冷却が十分に期待できるため、冷却部3の冷却量は現状維持とする。なお、温度上昇予測部7により温度の上昇が予測されなかった場合には、冷却装置による冷却量を所定の冷却量よりも減少させるようにしてもよい。
本制御により、走行風に依存して車載装置1の温度が上昇することを前もって予測し、冷却部3による冷却量を増加させることで、温度が上がってから冷却を開始する制御に比べて、冷却装置すなわち冷却部3の小型化、低コスト化が図れる。また、冷却が必要な場合であっても冷却量を適切に制御することで、低消費電力化を図ることができる。さらには、冷却が不要な際には、冷却装置の駆動を停止することで、消費電力をほぼゼロにすることができる。
次に、図12、図13を参照しながら、現在位置の位置情報に基づく将来の温度上昇予測と、冷却制御の例について説明する。
図12は、車載装置1の動作の別の例を示すフローチャートである。
図13は、外界情報取得部2から外界情報として得た現在の位置情報に基づく地域群と地域種別との関係の例を示す表図である。図13の表図に示す対応関係は、例えば、温度上昇予測部7内の記憶装置(不図示)にあらかじめ記憶しておく。
この例では、車載装置1は、外界情報取得部2から得られた現在位置の位置情報を用いて、その現在位置が属する地域群(例えば、寒冷地域、温暖地域)ごとの外気温の高低傾向に基づき、車載装置1の将来の温度上昇を予測し、冷却制御する。
車載装置1は、外界情報取得部2から得られた位置情報を用いて、図13の対応関係に基づき、現在位置している地域の気温が高い傾向の場所であるか、低い傾向の場所であるか、を判断する。判断結果は、温度上昇予測部7へ送られ、現在の地域の気温の高低に応じて冷却部3を制御することができる。地域は年間平均気温や、年間最高気温を基に、いくつかにランク分けしておいてもよい。図13では、地域群を4段階にランク分けした例を示している。図13の例では、年間平均気温が最も高い場合が地域種別1であり、地域種別2、3、4と順に年間平均気温が低い場合に対応づけている。
図12のステップ1201では、図5のステップ501又は図6のステップ601と同様の処理を行う。その後、図12のステップ1202〜1209のそれぞれでは、図5のステップ502〜509のそれぞれ又は図6のステップ602〜609のそれぞれと同様の処理を行う。その後、ステップ1207に続いてはステップ1210の処理を行い、ステップ1208に続いてはステップ1211の処理を行い、ステップ1209に続いてはステップ1212の処理を行う。
ステップ1210、1211及び1212のそれぞれにおいて、地域種別が1の場合には、気温が高い傾向の地域であり、車載装置1の温度が上昇する見込みが高いため、冷却部3の冷却量を最大30%増加させる。同様に、地域種別が2の場合には冷却量を冷却部3の20%増加させ、地域種別が3の場合には冷却部3の冷却量を10%増加させる。地域種別が4の場合、外気温による車載装置1の温度上昇への影響度は低く、冷却部3の冷却量の増加は行わず、冷却量は現状維持とする。なお、温度上昇予測部7により温度の上昇が予測されなかった場合には、冷却装置による冷却量を所定の冷却量よりも減少させるようにしてもよい。
本制御により、外気温に依存して車載装置1の温度が上昇することを前もって予測し、冷却部3による冷却量を増加させることで、温度が上がってから冷却を開始する制御に比べて、冷却装置すなわち冷却部3の小型化、低コスト化が図れる。また、冷却が必要な場合であっても冷却量を適切に制御することで、低消費電力化を図ることができる。さらには、冷却が不要な際には、冷却装置の駆動を停止することで、消費電力をほぼゼロにすることができる。
なお、ステップ501、601、801、1001、1010〜1012、1201、1210〜1212の判定条件には、上述した外界情報やソフトウェアアプリケーションモニタ部5によるモニタ結果のいずれを用いてもよいし、これらの一部の組合せあるいは全ての組合せであってもよい。
<付記1>
なお、以上説明した本発明は、
1.
冷却対象(例えば、車載装置1)の温度変化に関する情報である温度変化予測情報(例えば、外界情報、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5で得た実行中のアプリケーションの数や種類)を取得する温度変化予測情報取得部(例えば、外界情報取得部2、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5)と、
前記温度変化予測情報取得部によって取得された温度変化予測情報に基づいて、前記冷却対象の温度変化を予測する温度変化予測部(例えば、温度上昇予測部7)と、
前記温度変化予測部による予測結果に基づいて、前記冷却対象を冷却する冷却装置(例えば、冷却部3)を制御する制御部(例えば、制御部4)と、を備えた、
ことを特徴とする冷却装置の制御装置(例えば、車載装置1)、としたので、
・外的要因による温度変化に対応して冷却装置を制御可能な制御装置を提供することができる。
また本発明は、
2.
1.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記制御部は、前記冷却装置による冷却量、又は冷却タイミングを制御する、ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・冷却装置の適切な制御が可能となる場合がある。
また本発明は、
3.
1.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記制御部は、前記温度変化予測部により温度の上昇が予測された場合に、前記冷却装置による冷却量を所定の冷却量よりも増加させる、ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・冷却装置のより適切な制御が可能となる場合がある。
・冷却対象の過熱を防ぐことができる場合がある。
また本発明は、
4.
1.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記制御部は、前記温度変化予測部により温度の上昇が予測されなかった場合に、前記冷却装置による冷却量を所定の冷却量よりも減少させる、ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・冷却装置のより適切な制御が可能となる場合がある。
・不要な冷却をしないで済む場合がある。
また本発明は、
5.
1.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記制御部は、前記温度変化予測部により温度の上昇が予測された場合に、前記冷却装置による冷却タイミングを所定の冷却タイミングよりも早くする、ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・冷却装置のより適切な制御が可能となる場合がある。
・冷却対象の過熱を防ぐことができる場合がある。
また本発明は、
6.
1.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記冷却対象は車載装置(例えば、車載装置1)であり、
前記温度変化予測情報は、前記車載装置を搭載した車両(例えば、車両8)の外部の情報である外界情報であり、
前記温度変化予測情報取得部は、前記外界情報を取得する外界情報取得部(例えば、外界情報取得部2)である、ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・車載装置を冷却する冷却装置の適切な制御が可能となる場合がある。
また本発明は、
7.
6.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記外界情報は、前記車両の外部を撮像した画像の画像情報、前記車両の現在位置の地図の地図情報、現在時刻の時刻情報、年間における現在の時期の時期情報、現在の天候の天候情報、前記車両の外部の輝度の輝度情報、前記車両の現在位置の位置情報、前記車両の現在の速度の速度情報のうちの少なくとも1つの情報である、ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・車載装置を冷却する冷却装置のより適切な制御が可能となる場合がある。
また本発明は、
8.
6.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記温度変化予測部は、前記外界情報取得部により取得した前記外界情報(例えば、車両8の外部を撮像した画像の画像情報)に基づいて前記車載装置の処理負荷(例えば、車載装置1で実行中のアプリケーションの数、種類)を求め、該求めた処理負荷に基づいて前記車載装置の温度変化を予測する、ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・ソフトウェアアプリケーションモニタ部5によらず、アプリケーションが実行されることによる車載装置の発熱に対応し、車載装置を冷却する冷却装置のより適切な制御が可能となる場合がある。
また本発明は、
9.
1.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記冷却対象は車載装置(例えば、車載装置1)であり、
前記温度変化予測情報は、前記車載装置の処理負荷(例えば、車載装置1で実行中のアプリケーションの数、種類)を示す処理負荷情報であり、
前記温度変化予測情報取得部は、前記処理負荷情報を取得する処理負荷情報取得部(例えば、ソフトウェアアプリケーションモニタ部5)である、ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・例えば、車両8の外部を撮像した画像の画像情報によらず、アプリケーションが実行されることによる車載装置の発熱に対応し、車載装置を冷却する冷却装置のより適切な制御が可能となる場合がある。
・車両8の外部を撮像した画像の画像情報によらないので、例えば霧などで外界の撮影が困難な場合でも、アプリケーションが実行されることによる車載装置の発熱に対応し、車載装置を冷却する冷却装置のより適切な制御が可能となる場合がある。
また本発明は、
10.
9.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記処理負荷情報は、前記車載装置で実行中のソフトウェアアプリケーションの数、又は種類を示す情報である、ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・冷却装置のより適切な制御が可能となる場合がある。
また本発明は、
11.
1.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記冷却対象の温度を検出する温度検出部をさらに備え、
前記温度変化予測部は、前記温度変化予測情報取得部によって取得された温度変化予測情報、及び前記温度検出部による検出結果に基づいて、前記冷却対象の温度変化を予測する、ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・冷却対象の現在の温度も考慮し、冷却装置のより適切な制御が可能となる場合がある。
また本発明は、
12.
1.に記載の冷却装置の制御装置において、
前記冷却対象は車載装置であり、
前記冷却装置は、前記車載装置に搭載した冷却装置、又は前記車載装置を搭載した車両の車内の冷房を実行可能な空調装置である、
ことを特徴とする冷却装置の制御装置、としたので、
・冷却装置が車載装置に搭載した冷却装置である場合には、冷却装置を車載装置内に収めることで、冷却装置及び車載装置の構成の大型化を防ぐことができる場合がある。
・冷却装置が車載装置を搭載した車両の車内の冷房を実行可能な空調装置である場合には、冷却装置を新たに用いる必要がなく、低コスト化が図れる場合がある。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、上述した個々の実施形態の各要素のいかなる組合せも本発明に含むものである。
1…車載装置(冷却対象)、2…外界情報取得部、3…冷却部、4…制御部、5…ソフトウェアアプリケーションモニタ部、6…温度検出部、7…温度上昇予測部、8…車両、9…外界撮像イメージ、10…撮像画像、11…撮像画像、12…制御対象車両、13…障害物、14…歩行者。

Claims (7)

  1. 冷却対象の温度変化に関する情報である温度変化予測情報を取得する温度変化予測情報取得部と、
    前記温度変化予測情報取得部によって取得された温度変化予測情報に基づいて、前記冷却対象の温度変化を予測する温度変化予測部と、
    前記温度変化予測部による予測結果に基づいて、前記冷却対象を冷却する冷却装置を制御する制御部と、を備え
    前記冷却対象は車載装置であり、
    前記温度変化予測情報は、前記車載装置を搭載した車両の外部の情報である外界情報であり、
    前記温度変化予測情報取得部は、前記外界情報を取得する外界情報取得部であり、
    前記外界情報は、前記車両の外部を撮像した画像の画像情報である、
    ことを特徴とする冷却装置の制御装置。
  2. 請求項1に記載の冷却装置の制御装置において、
    前記制御部は、前記冷却装置による冷却量、又は冷却タイミングを制御する、
    ことを特徴とする冷却装置の制御装置。
  3. 請求項1に記載の冷却装置の制御装置において、
    前記制御部は、前記温度変化予測部により温度の上昇が予測された場合に、前記冷却装置による冷却量を所定の冷却量よりも増加させる、
    ことを特徴とする冷却装置の制御装置。
  4. 請求項1に記載の冷却装置の制御装置において、
    前記制御部は、前記温度変化予測部により温度の上昇が予測されなかった場合に、前記冷却装置による冷却量を所定の冷却量よりも減少させる、
    ことを特徴とする冷却装置の制御装置。
  5. 請求項1に記載の冷却装置の制御装置において、
    前記制御部は、前記温度変化予測部により温度の上昇が予測された場合に、前記冷却装置による冷却タイミングを所定の冷却タイミングよりも早くする、
    ことを特徴とする冷却装置の制御装置。
  6. 請求項1に記載の冷却装置の制御装置において、
    前記温度変化予測部は、前記外界情報取得部により取得した前記画像情報に基づいて前記車載装置の処理負荷を求め、該求めた処理負荷に基づいて前記車載装置の温度変化を予測する、
    ことを特徴とする冷却装置の制御装置。
  7. 請求項1に記載の冷却装置の制御装置において
    記冷却装置は、前記車載装置に搭載した冷却装置、又は前記車載装置を搭載した車両の車内の冷房を実行可能な空調装置である、
    ことを特徴とする冷却装置の制御装置。
JP2018557661A 2016-12-19 2017-12-07 冷却装置の制御装置 Active JP6734935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245151 2016-12-19
JP2016245151 2016-12-19
PCT/JP2017/043934 WO2018116840A1 (ja) 2016-12-19 2017-12-07 冷却装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116840A1 JPWO2018116840A1 (ja) 2019-10-24
JP6734935B2 true JP6734935B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62626101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557661A Active JP6734935B2 (ja) 2016-12-19 2017-12-07 冷却装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11065938B2 (ja)
EP (1) EP3556588B1 (ja)
JP (1) JP6734935B2 (ja)
WO (1) WO2018116840A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141215A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 シャープ株式会社 電子機器、端末、処理方法、温度上昇抑制システム、制御プログラム、および記憶媒体
RU2746427C1 (ru) * 2019-12-18 2021-04-13 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Московский политехнический университет" (Московский Политех) Способ терморегулирования для аккумуляторного накопителя энергии
CN111976519A (zh) * 2020-07-04 2020-11-24 江苏华鹏智能仪表科技股份有限公司 一种充电桩模块自动散热系统及其方法
CN113147453B (zh) * 2021-02-27 2023-12-22 武汉北方电力有限公司 一种风冷水冷一体式防尘充电桩
WO2024090389A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 ソフトバンクグループ株式会社 冷却実行装置、冷却実行方法、冷却実行プログラム、及び車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780349B1 (fr) 1998-06-30 2000-09-08 Valeo Climatisation Dispositif de commande regulee d'une installation de ventilation, chauffage et climatisation d'un habitacle de vehicule automobile
JP4393277B2 (ja) 2004-06-04 2010-01-06 富士通テン株式会社 車室温監視装置
US8972161B1 (en) * 2005-11-17 2015-03-03 Invent.Ly, Llc Power management systems and devices
JP2007148572A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Corp 電子機器、温度制御装置および温度制御方法
US7962441B2 (en) * 2006-09-22 2011-06-14 Denso Corporation Air conditioner for vehicle and controlling method thereof
US20080179040A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Rosenbaum Richard W Method to heat or cool vehicle battery and passenger compartments
JP5087993B2 (ja) 2007-05-21 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 空調制御装置
JP2011117683A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sharp Corp 空気調和機およびその制御方法
KR20120076774A (ko) 2010-12-30 2012-07-10 서울메트로 전동차 냉난방 제어 시스템 및 방법
US20130079978A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Preconditioning a vehicle
DE102011086569A1 (de) 2011-11-17 2013-05-23 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zur Temperierung eines Fahrzeuges mit zumindest teilweisem elektrischen Antrieb, Fahrzeug und Ladestation
FR2983354B1 (fr) 2011-11-24 2015-12-18 Renault Sas Procede de regulation de la temperature d'une batterie de traction d'un vehicule electrique en charge, en particulier lors d'une charge rapide de la batterie
JP2014061798A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Denso Corp 車両用熱管理装置
KR101632179B1 (ko) * 2013-12-24 2016-07-01 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
GB201408912D0 (en) * 2014-05-20 2014-07-02 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
JP2016107910A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社デンソー 車両用給電システム
DE102014226514A1 (de) 2014-12-19 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren sowie Klimasystem zur Klimatisierung eines Elektro- oder Hybridfahrzeugs
JP6423736B2 (ja) 2015-02-17 2018-11-14 オーム電機株式会社 冷却装置
DE102016210130A1 (de) * 2016-06-08 2017-12-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Steuern von Klimatisierungskomponenten eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US11065938B2 (en) 2021-07-20
EP3556588A1 (en) 2019-10-23
JPWO2018116840A1 (ja) 2019-10-24
EP3556588A4 (en) 2020-09-30
US20190351780A1 (en) 2019-11-21
WO2018116840A1 (ja) 2018-06-28
EP3556588B1 (en) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734935B2 (ja) 冷却装置の制御装置
EP3395132B1 (en) Thermal reduction system for an autonomous vehicle
US7775268B2 (en) Vehicle cooling system
JP2019503583A5 (ja)
US20230294508A1 (en) Thermal management control method and apparatus, and vehicle
JP6670191B2 (ja) 車両用クーリングファン制御方法
JP5043061B2 (ja) 電気自動車
JP2015154179A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2006213210A (ja) 車載用バッテリ冷却装置
US9550415B2 (en) Vehicles incorporating cooling drag reduction systems and methods
JP4232592B2 (ja) 電動圧縮機用モータ駆動装置
US9581348B2 (en) Method of controlling the temperature of a controller of an electric compressor for an air conditioner in a vehicle
JP5708293B2 (ja) 車両の空調装置
JP2008107058A (ja) 可変容量コンプレッサの制御装置
KR101060356B1 (ko) 차량 팬 속도 제어 방법
KR101633934B1 (ko) 압축기 예상토크 산출방법
JP7418666B1 (ja) 冷却システム、及び冷却制御方法
US20230158908A1 (en) Refrigerant amount monitoring and charging control system for electric vehicle and method thereof
JP2018096241A (ja) 制御システムおよび制御システムを備えた送風装置
JP2010179695A (ja) 車両用空調制御装置
JP5067306B2 (ja) 車両の空調制御装置
JP7183921B2 (ja) 車両用ファンモータ制御装置
JP2023077871A (ja) 制御装置
CN207772828U (zh) 车载温度控制系统
KR20240007694A (ko) 제습 모드의 제어 방법, 장치, 기기, 매체 및 프로그램 제품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350