JP6733822B2 - スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ - Google Patents

スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6733822B2
JP6733822B2 JP2019535082A JP2019535082A JP6733822B2 JP 6733822 B2 JP6733822 B2 JP 6733822B2 JP 2019535082 A JP2019535082 A JP 2019535082A JP 2019535082 A JP2019535082 A JP 2019535082A JP 6733822 B2 JP6733822 B2 JP 6733822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
magnetoresistive effect
effect element
point
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031226A1 (ja
Inventor
陽平 塩川
陽平 塩川
智生 佐々木
智生 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2019031226A1 publication Critical patent/JPWO2019031226A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733822B2 publication Critical patent/JP6733822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/325Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being noble metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリに関する。
本願は、2017年8月7日に、日本に出願された特願2017−152468号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
強磁性層と非磁性層の多層膜からなる巨大磁気抵抗(GMR)素子、及び、非磁性層に絶縁層(トンネルバリア層、バリア層)を用いたトンネル磁気抵抗(TMR)素子が知られている。一般に、TMR素子は、GMR素子と比較して素子抵抗が高いものの、TMR素子の磁気抵抗(MR)比は、GMR素子のMR比より大きい。そのため、磁気センサ、高周波部品、磁気ヘッド及び不揮発性ランダムアクセスメモリ(MRAM)用の素子として、TMR素子に注目が集まっている。
MRAMは、絶縁層を挟む二つの強磁性層の互いの磁化の向きが変化すると、TMR素子の素子抵抗が変化するという特性を利用してデータを読み書きする。MRAMの書き込み方式としては、電流が作る磁場を利用して書き込み(磁化反転)を行う方式や磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流して生ずるスピントランスファートルク(STT)を利用して書き込み(磁化反転)を行う方式が知られている。
STTを用いたTMR素子の磁化反転はエネルギーの効率の視点から考えると効率的ではあるが、磁化反転をさせるための反転電流密度が高い。 TMR素子の長寿命の観点からはこの反転電流密度は低いことが望ましい。この点は、GMR素子についても同様である。
そこで近年、反転電流を低減する手段としてスピン軌道相互作用により生成された純スピン流を利用した磁化反転に注目が集まっている(例えば、非特許文献1)。このメカニズムはまだ十分には明らかになっていないが、スピン軌道相互作用によって生じた純スピン流又は異種材料の界面におけるラシュバ効果が、スピン軌道トルク(SOT)を誘起し、磁化反転が生じると考えられている。純スピン流は上向きスピンの電子と下向きスピン電子が同数で互いに逆向きに流れることで生み出されるものであり、電荷の流れは相殺されている。そのため磁気抵抗効果素子に流れる電流はゼロであり、磁気抵抗効果素子の長寿命化が期待されている。
また特許文献1には、磁気抵抗効果素子と、磁気抵抗効果素子に接続されスピンホール効果を生じる配線と、平面視で磁気抵抗効果素子と異なる位置に配置されたトランジスタとを備える素子が記載されている。特許文献1には、書き込み時の電流を磁気抵抗効果素子の積層方向及び配線の延在方向に流すことで、STTによる磁化反転がSOTによりアシストされることが記載されている。
米国特許第8889433号明細書
I.M.Miron, K.Garello, G.Gaudin, P.-J.Zermatten, M.V.Costache, S.Auffret, S.Bandiera, B.Rodmacq ,A.Schuhl, and P.Gambardella, Nature, 476, 189(2011).
磁気抵抗効果素子を情報の記録部として用いるためには、データを適切に書き込むだけでなく、データを適切に読み出すことが求められる。しかしながら、データの書込み方法の検討は進められているが、データの読み出し時の制御についての検討は十分とは言えなかった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、読み出し時の誤書き込みを抑制したスピン流磁気抵抗効果素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、読み出し電流の流れについて検討を行った。その結果、SOTを誘起するスピン軌道トルク配線を有するスピン流磁気抵抗効果素子において、読み出し電流の一部がスピン軌道トルク配線に沿って流れてしまうと言う問題を見出した。読み出し時におけるスピン軌道トルク配線に沿う電流の流れはSOTを誘起し、誤書き込みの原因となりうる。
そして、本発明者らは鋭意検討の結果、読み出し時にスピン軌道トルク配線を流れる電流を制御することで、読み出し時の誤書き込みを抑制できることを見出した。
すなわち、本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかるスピン流磁気抵抗効果素子は、第1強磁性金属層と、第2強磁性金属層と、前記第1強磁性金属層及び前記第2強磁性金属層に挟持された非磁性層と、を有する磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子の積層方向に対して交差する第1の方向に延在し、前記磁気抵抗効果素子の前記第2強磁性金属層の側に位置するスピン軌道トルク配線と、読み出し時に前記磁気抵抗効果素子及び前記スピン軌道トルク配線に流れる電流の向きを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記スピン軌道トルク配線において第1の方向に前記磁気抵抗効果素子を挟む位置にある第1点及び第2点と、前記磁気抵抗効果素子の前記第1強磁性層側の第3点と、のうち少なくとも一つに接続され、前記制御部は、読み出し時に読み出し電流を、前記第3点から前記第1点及び前記第2点に向かって分流する、または、前記第1点及び前記第2点から前記第3点に向かって合流させる。
(2)上記態様にかかるスピン流磁気抵抗効果素子において、前記制御部は、読み出し時に前記第1点及び前記第2点の電位を、前記第3点の電位より高く又は低くしてもよい。
(3)上記態様にかかるスピン流磁気抵抗効果素子は、前記第1点に接続された第2トランジスタと、前記第2点に接続された第3トランジスタと、を備えてもよい。
(4)上記態様にかかるスピン流磁気抵抗効果素子の前記スピン軌道トルク配線において、前記磁気抵抗効果素子と前記第1点との間の抵抗値が、前記磁気抵抗効果素子と前記第2点との間の抵抗値と等しくてもよい。
(5)上記態様にかかるスピン流磁気抵抗効果素子において、前記第1点と前記第2点とが、平面視で前記磁気抵抗効果素子に対して対称な位置にあってもよい。
(6)上記態様にかかるスピン流磁気抵抗効果素子において、前記スピン軌道トルク配線を前記第1の方向と直交する面で切断した断面の面積が、前記磁気抵抗効果素子を積層方向と直交する面で切断した断面の面積以下であってもよい。
(7)上記態様にかかるスピン流磁気抵抗効果素子において、前記第2強磁性金属層の前記スピン軌道トルク配線側の第1面の面積が、前記非磁性層側の第2面の面積より大きくてもよい。
(8)上記態様にかかるスピン流磁気抵抗効果素子において、前記第1強磁性金属層と電気的に接続された整流器をさらに備えてもよい。
(9)第2の態様にかかる磁気メモリは、上記態様にかかるスピン流磁気抵抗効果素子を複数備える。
上記態様にかかるスピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリによれば、読み出し時の誤書き込みを抑制できる。
第1実施形態に係るスピン流磁気抵抗効果素子を模式的に示した断面図である。 スピンホール効果について説明するための模式図である。 第1実施形態に係るスピン流磁気抵抗効果素子が複数配列した磁気メモリの回路図である。 読出し電流がスピン軌道トルク配線で分流せず、一方の電極に向かって流れるスピン流磁気抵抗効果素子の断面図である。 制御部を有さないスピン流磁気抵抗効果素子が複数配列した磁気メモリの回路図である。 第1実施形態にかかるスピン流磁気抵抗効果素子の別の例の断面模式図である。 第1実施形態にかかるスピン流磁気抵抗効果素子の別の例の断面模式図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(スピン流磁気抵抗効果素子)
図1は、第1実施形態に係るスピン流磁気抵抗効果素子を模式的に示した断面図である。第1実施形態に係るスピン流磁気抵抗効果素子100は、磁気抵抗効果素子10と、スピン軌道トルク配線20と、制御部30とを有する。また図1に示すスピン流磁気抵抗効果素子100は、電気的な接続を補助する電極40と、素子に電流を流すか否かを決定する素子選択部50とを備える。
以下、磁気抵抗効果素子10の積層方向をz方向、スピン軌道トルク配線20が延在する第1の方向をx方向、z方向及びx方向のいずれにも直交する第2の方向をy方向とする。
<磁気抵抗効果素子>
磁気抵抗効果素子10は、第1強磁性金属層1と、磁化方向が変化する第2強磁性金属層2と、第1強磁性金属層1及び第2強磁性金属層2に挟持された非磁性層3とを有する。第1強磁性金属層1の磁化M1は、第2強磁性金属層2の磁化M2に対して相対的に固定されている。
磁気抵抗効果素子10は、第1強磁性金属層1の磁化M1と、第2強磁性金属層2の磁化M2との向きが相対的に変化することで機能する。保磁力差型(擬似スピンバルブ型;Pseudo spin valve 型)のMRAMに適用する場合には、磁気抵抗効果素子10の第1強磁性金属層1の保磁力を第2強磁性金属層2の保磁力よりも大きくする。交換バイアス型(スピンバルブ;spin valve型)のMRAMに適用する場合には、磁気抵抗効果素子10における第1強磁性金属層1の磁化M1を、反強磁性層との交換結合によって固定する。
磁気抵抗効果素子10は、非磁性層3が絶縁体からなる場合は、トンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magnetoresistance)素子であり、非磁性層3が金属からなる場合は巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magnetoresistance)素子である。
磁気抵抗効果素子の積層構成は、公知の磁気抵抗効果素子の積層構成を採用できる。例えば、各層は複数の層からなるものでもよいし、第1強磁性金属層1の磁化方向を固定するための反強磁性層等の他の層を備えてもよい。第1強磁性金属層1は固定層や参照層、第2強磁性金属層2は自由層や記憶層などと呼ばれる。
第1強磁性金属層1の材料には、公知のものを用いることができる。例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属及びこれらの金属を1種以上含み強磁性を示す合金を用いることができる。またこれらの金属と、B、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とを含む合金を用いることもできる。具体的には、Co−FeやCo−Fe−Bが挙げられる。
また第1強磁性金属層1の材料には、CoFeSiなどのホイスラー合金を用いることもできる。ホイスラー合金はスピン分極率が高く、磁気抵抗効果素子10のMR比を大きくできる。ホイスラー合金は、XYZまたはXYZの化学組成をもつ金属間化合物を含み、Xは、周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素であり、Yは、Mn、V、CrあるいはTi族の遷移金属又はXの元素種であり、Zは、III族からV族の典型元素である。例えば、CoFeSi、CoMnSiやCoMn1−aFeAlSi1−bなどが挙げられる。
また、第1強磁性金属層1の第2強磁性金属層2に対する保磁力をより大きくするために、第1強磁性金属層1と接する材料としてIrMn,PtMnなどの反強磁性材料を用いてもよい。さらに、第1強磁性金属層1の漏れ磁場を第2強磁性金属層2に影響させないようにするため、シンセティック強磁性結合の構造としてもよい。
さらに第1強磁性金属層1の磁化の向きを積層面に対して垂直にする場合には、CoとPtの積層膜を用いることが好ましい。具体的には、第1強磁性金属層1は、非磁性層3側から順にFeB(1.0nm)/Ta(0.2nm)/[Pt(0.16nm)/Co(0.16nm)]/Ru(0.9nm)/[Co(0.24nm)/Pt(0.16nm)]とすることができる。
第2強磁性金属層2の材料として、強磁性材料、特に軟磁性材料を適用できる。例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等を用いることができる。具体的には、Co−Fe、Co−Fe−B、Ni−Feが挙げられる。
第2強磁性金属層2の磁化の向きはz方向に(積層面に対して垂直に)配向している。第2強磁性金属層2の磁化の向きがz方向に配向することで、磁気抵抗効果素子10の大きさを小さくできる。第2強磁性金属層2の磁化の向きは、第2強磁性金属層2を構成する結晶構造及び第2強磁性金属層2の厚みの影響を受ける。第2強磁性金属層2の厚みを2.5nm以下とすることが好ましい。垂直磁気異方性は第2強磁性金属層2の膜厚を厚くすることによって効果が減衰するため、第2強磁性金属層2の膜厚は薄い方が好ましい。
非磁性層3には、公知の材料を用いることができる。
例えば、非磁性層3が絶縁体からなる場合(トンネルバリア層である場合)、その材料としては、Al、SiO、MgO、及び、MgAl等を用いることができる。またこれらの他にも、Al,Si,Mgの一部が、Zn、Be等に置換された材料等も用いることができる。これらの中でも、MgOやMgAlはコヒーレントトンネルが実現できる材料であるため、スピンを効率よく注入できる。
非磁性層3が金属からなる場合、その材料としては、Cu、Au、Ag等を用いることができる。
磁気抵抗効果素子10は、その他の層を有していてもよい。例えば、第2強磁性金属層2の非磁性層3と反対側の面に下地層を有していてもよいし、第1強磁性金属層1の非磁性層3と反対側の面にキャップ層を有していてもよい。
スピン軌道トルク配線20と磁気抵抗効果素子10との間に配設される層は、スピン軌道トルク配線20から伝播するスピンを散逸しないことが好ましい。例えば、銀、銅、マグネシウム、及び、アルミニウム等は、スピン拡散長が100nm以上と長く、スピンが散逸しにくいことが知られている。
またこの層の厚みは、層を構成する物質のスピン拡散長以下であることが好ましい。層の厚みがスピン拡散長以下であれば、スピン軌道トルク配線20から伝播するスピンを磁気抵抗効果素子10に十分伝えることができる。
<スピン軌道トルク配線>
スピン軌道トルク配線20は、x方向に延在する。スピン軌道トルク配線20は、第2強磁性金属層2のz方向の一面に位置する。スピン軌道トルク配線20は、第2強磁性金属層2に直接接続されていてもよいし、他の層を介して接続されていてもよい。
スピン軌道トルク配線20は、電流が流れるとスピンホール効果によって純スピン流が生成される材料からなる。かかる材料としては、スピン軌道トルク配線20中に純スピン流が生成される構成のものであれば足りる。従って、スピン軌道トルク配線20は単体の元素からなる材料に限られず、純スピン流が生成される材料で構成される部分と純スピン流が生成されない材料で構成される部分とからなるもの等であってもよい。
スピンホール効果とは、材料に電流を流した場合にスピン軌道相互作用に基づき、電流の向きに直交する方向に純スピン流が誘起される現象である。
図2は、スピンホール効果について説明するための模式図である。図2は、図1に示すスピン軌道トルク配線20をx方向に沿って切断した断面図である。図2に基づいてスピンホール効果により純スピン流が生み出されるメカニズムを説明する。
図2に示すように、スピン軌道トルク配線20の延在方向に電流Iを流すと、紙面奥側に配向した第1スピンS1と紙面手前側に配向した第2スピンS2はそれぞれ電流と直交する方向に曲げられる。通常のホール効果とスピンホール効果とは運動(移動)する電荷(電子)が運動(移動)方向を曲げられる点で共通するが、通常のホール効果は磁場中で運動する荷電粒子がローレンツ力を受けて運動方向を曲げられるのに対して、スピンホール効果では磁場が存在しないのに電子が移動するだけ(電流が流れるだけ)で移動方向が曲げられる点で大きく異なる。
非磁性体(強磁性体ではない材料)では第1スピンS1の電子数と第2スピンS2の電子数とが等しいので、図中で上方向に向かう第1スピンS1の電子数と下方向に向かう第2スピンS2の電子数が等しい。そのため、電荷の正味の流れとしての電流はゼロである。この電流を伴わないスピン流は特に純スピン流と呼ばれる。
強磁性体中に電流を流した場合は、第1スピンS1と第2スピンS2が互いに反対方向に曲げられる点は同じである。一方で、強磁性体中では第1スピンS1と第2スピンS2のいずれかが多い状態であり、結果として電荷の正味の流れが生じてしまう(電圧が発生してしまう)点が異なる。従って、スピン軌道トルク配線20の材料としては、強磁性体だけからなる材料は含まれない。
ここで、第1スピンS1の電子の流れをJ、第2スピンS2の電子の流れをJ、スピン流をJと表すと、J=J−Jで定義される。図2においては、純スピン流としてJが図中の上方向に流れる。ここで、Jは分極率が100%の電子の流れである。
図1において、スピン軌道トルク配線20の上面に強磁性体を接触させると、純スピン流は強磁性体中に拡散して流れ込む。すなわち、磁気抵抗効果素子10にスピンが注入される。
スピン軌道トルク配線20は、非磁性の重金属を含んでもよい。ここで、重金属とは、イットリウム以上の比重を有する金属の意味で用いている。スピン軌道トルク配線20は、非磁性の重金属だけからなってもよい。
非磁性の重金属は、最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号39以上の原子番号が大きい非磁性金属であることが好ましい。かかる非磁性金属は、スピンホール効果を生じさせるスピン軌道相互作用が大きいからである。スピン軌道トルク配線20は、最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号39以上の原子番号が大きい非磁性金属だけからなってもよい。
金属に電流を流すとすべての電子はそのスピンの向きに関わりなく、電流とは逆向きに動くのに対して、最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号が大きい非磁性金属はスピン軌道相互作用が大きいためにスピンホール効果によって電子の動く方向が電子のスピンの向きに依存し、純スピン流Jが発生しやすい。
スピン軌道トルク配線20は、磁性金属を含んでもよい。磁性金属とは、強磁性金属、あるいは、反強磁性金属を指す。非磁性金属に微量な磁性金属が含まれるとスピン軌道相互作用が増強され、スピン軌道トルク配線20に流す電流に対するスピン流生成効率を高くできるからである。スピン軌道トルク配線20は、反強磁性金属だけからなってもよい。
スピン軌道相互作用はスピン軌道トルク配線材料の物質の固有の内場によって生じるため、非磁性材料でも純スピン流が生じる。スピン軌道トルク配線材料に微量の磁性金属を添加すると、磁性金属自体が流れる電子スピンを散乱するためにスピン流生成効率が向上する。ただし、磁性金属の添加量が増大し過ぎると、発生した純スピン流が添加された磁性金属によって散乱されるため、結果としてスピン流が効率的に発生しにくくなる。したがって、添加される磁性金属のモル比はスピン軌道トルク配線における純スピン生成部の主成分のモル比よりも十分小さい方が好ましい。目安で言えば、添加される磁性金属のモル比は3%以下であることが好ましい。
スピン軌道トルク配線20は、トポロジカル絶縁体を含んでもよい。スピン軌道トルク配線20は、トポロジカル絶縁体だけからなってもよい。トポロジカル絶縁体とは、物質内部が絶縁体、あるいは、高抵抗体であるが、その表面にスピン偏極した金属状態が生じている物質である。物質にはスピン軌道相互作用という内部磁場のようなものがある。そこで外部磁場が無くてもスピン軌道相互作用の効果で新たなトポロジカル相が発現する。これがトポロジカル絶縁体であり、強いスピン軌道相互作用とエッジにおける反転対称性の破れにより純スピン流を高効率に生成することができる。
トポロジカル絶縁体としては例えば、SnTe,Bi1.5Sb0.5Te1.7Se1.3,TlBiSe,BiTe,(Bi1−xSbTeなどが好ましい。これらのトポロジカル絶縁体は、高効率にスピン流を生成することが可能である。
スピン流磁気抵抗効果素子100は、磁気抵抗効果素子10とスピン軌道トルク配線20以外の構成要素を有していてもよい。例えば、支持体として基板等を有していてもよい。基板は、平坦性に優れることが好ましく、材料として例えば、Si、AlTiC等を用いることができる。
<電極>
電極40は、磁気抵抗効果素子10及びスピン軌道トルク配線20に流れる電流との接続点に設けられている。図1に示すスピン流磁気抵抗効果素子100は、磁気抵抗効果素子10の第1強磁性金属層1に接続された第1電極41と、スピン軌道トルク配線20の第1点21に接続された第2電極42と、スピン軌道トルク配線20の第2点22に接続された第3電極43と、を備える。電極40は、導電性に優れるものであれば特に問わない。
<素子選択部>
素子選択部50は、第1トランジスタ51と、第2トランジスタ52と、第3トランジスタ53とを備える。第1トランジスタ51、第2トランジスタ52、第3トランジスタ53は、公知のものを用いることができる。
第1トランジスタ51は、磁気抵抗効果素子10の第1強磁性金属層1側の第3点11と電気的に接続されている。図1では、第1トランジスタ51は、第1強磁性金属層1のz方向に積層された第1電極41を介して接続されている。第1トランジスタ51は、素子外部に設けることもできる。
第2トランジスタ52は、スピン軌道トルク配線20の第1点21と電気的に接続されている。図1では、第2トランジスタ52は、スピン軌道トルク配線20の第1点21に接続された第2電極42を介して接続されている。ここでスピン軌道トルク配線20の第1点21は、スピン軌道トルク配線20のz方向から見て磁気抵抗効果素子10と重ならない部分のいずれでもよい。
第3トランジスタ53は、スピン軌道トルク配線20の第2点22と電気的に接続されている。図1では、第3トランジスタ53は、スピン軌道トルク配線20の第2点22に接続された第3電極43を介して接続されている。ここでスピン軌道トルク配線20の第2点22は、z方向から見て、スピン軌道トルク配線20のx方向に、第1点21と磁気抵抗効果素子10を挟む位置にある。第1点21と第2点22とで、x方向に磁気抵抗効果素子10を挟んでいれば、第1点21と第2点22の位置はy方向にずれていてもよい。
<制御部>
制御部30は、読み出し時に磁気抵抗効果素子10及びスピン軌道トルク配線20に流れる読み出し電流の向きを制御する。制御部30は、スピン軌道トルク配線20において第1の方向に磁気抵抗効果素子10を挟む位置にある第1点21及び第2点22と、磁気抵抗効果素子10の第1強磁性層1側の第3点11とのうち少なくとも一つに接続されている。図1に示す制御部30は、スピン軌道トルク配線20の第1点21と電気的に接続されたスイッチング素子である。図1に示す制御部30は、第1点21の電位を制御する。制御部30は、スピン軌道トルク配線20の第1点21と第2点22との間の電位を変えることができるものであれば、スイッチング素子に限られず、公知のものを用いることができる。また図1では制御部30は、第1点21と電気的に接続しているが、第2点22と電気的に接続してもよい。
制御部30は、スピン流磁気抵抗効果素子100が複数存在する場合は共用することができる。制御部30は、書き込み時の第2電極42の電位を第3電極43の電位を高くするためのものであり、読み込み時は基準電位に接続される。図1では、基準電位をグラウンドGとしている。
(スピン流磁気抵抗効果素子の動作)
図3は、スピン流磁気抵抗効果素子100が複数配列した磁気メモリの回路図である。図3に示す磁気メモリ200は、複数のスピン流磁気抵抗効果素子100を備える。磁気メモリ200において、複数のスピン流磁気抵抗効果素子100は制御部30を共用している。図3では2つの素子毎に1つの制御部30を設けたが、各素子に一つの制御部30を設けてもよいし、全ての素子で1つの制御部30を共用してもよい。また図3ではそれぞれの素子毎に、第1トランジスタ51を設けたが、第1トランジスタ51は、複数の素子で共用してもよい。図3では、スピン軌道トルク配線20を抵抗20A,20Bとして図示している。以下、図1及び図3を用いて、スピン流磁気抵抗効果素子100への書込み動作及び読出し動作について説明する。
「書込み動作」
スピン流磁気抵抗効果素子100へのデータ書き込みは、第2強磁性金属層2の磁化M2と、第1強磁性金属層1の磁化M1との相対角の制御により行う。これらの磁化M1,M2の相対角は、第2強磁性金属層の磁化M2の向きにより制御される。第2強磁性金属層2の磁化M2の向きは、スピン軌道相互作用によって生じた純スピン流又は異種材料の界面におけるラシュバ効果が誘起するスピン軌道トルク(SOT)により反転する。
磁気メモリ200の特定のスピン流磁気抵抗効果素子100にデータを書き込む際には、スイッチング素子(制御部30)を切り替え、第2電極42(図1参照)を電位V2と接続する。そしてデータを書き込むスピン流磁気抵抗効果素子100を選択し、選択したスピン流磁気抵抗効果素子100の第2トランジスタ52と第3トランジスタ53を開放する。
選択されたスピン流磁気抵抗効果素子100における第2電極42は、電位V2と等電位になるため、グラウンドGに接続される第3電極43の電位より高電位になる(図1参照)。その結果、スピン軌道トルク配線20の第2電極42から第3電極43に向かう方向に書込み電流Iが流れる。この電流は純スピン流を生み出す。そして、所定の方向に配向したスピンが、純スピン流によってスピン軌道トルク配線20から第2強磁性金属層2に注入される。注入されたスピンは、第2強磁性金属層2の磁化M2にスピン軌道トルクを与え、第2強磁性金属層2の磁化M2が磁化反転し、データを書き込む。
「読出し動作」
スピン流磁気抵抗効果素子100は、第2強磁性金属層2の磁化M2と、第1強磁性金属層1の磁化M1との相対角によって変化した磁気抵抗効果素子10の抵抗値をデータとして読み出す。
スピン流磁気抵抗効果素子100の読出し動作時には、スイッチング素子(制御部30)を切り替え、第2電極42をグラウンドGと接続する。そして第1トランジスタ51、第2トランジスタ52及び第3トランジスタ53を開放する。第2電極42をグラウンドGと接続すると、第2電極42と第3電極43が等電位になる。電位V1に接続された第1電極41は、第2電極42及び第3電極43より高電位である。そのため、読出し電流Iは、第1電極41から磁気抵抗効果素子10の積層方向に流れ、スピン軌道トルク配線20で分流した後、第2電極42及び第3電極43に流れる。この読出し電流Iを外部に出力することで、データが読み出される。スピン流磁気抵抗効果素子100は、読出し電流Iが途中で分流されることで、読出し時の誤書き込みを抑制できる。
図4は、読出し電流がスピン軌道トルク配線で分流せず、一方の電極に向かって流れるスピン流磁気抵抗効果素子101の断面図である。図4に示すスピン流磁気抵抗効果素子101は制御部30を有さない点が、第1実施形態にかかるスピン流磁気抵抗効果素子100と異なる。その他の構成は同一であり、同一の符号を付す。
また図5は、制御部30を有さないスピン流磁気抵抗効果素子101が複数配列した磁気メモリの回路図である。図3に示す磁気メモリ200は、それぞれのスピン流磁気抵抗効果素子100が3つのトランジスタ(第1トランジタ51、第2トランジスタ52及び第3トランジスタ53)を有しているのに対し、図5に示す磁気メモリ201は各スピン流磁気抵抗効果素子101が2つのトランジスタ(第1トランジスタ51、第2トランジスタ52)を有し、複数のスピン流磁気抵抗効果素子101で一つのトランジスタ(第3トランジスタ53)を共有している点で異なる。
図5に示す磁気メモリ201の特定のスピン流磁気抵抗効果素子101にデータを書き込む際は、第2トランジスタ52と第3トランジスタ53を開放する。二つのトランジスタを開放することで、第2電極42から第3電極43に向かって書き込み電流Iが流れる。書き込み電流Iによって第2強磁性金属層2の磁化M2の向きが制御され、データを書き込む。この書き込み電流Iの流れは、図1に示すスピン流磁気抵抗効果素子100と同じである。
一方で、図5に示す磁気メモリ201の特定のスピン流磁気抵抗効果素子101からデータを読み出す際は、第1トランジスタ51と第3トランジスタ53を開放する。二つのトランジスタを開放することで、第1電極41から第3電極43に向かって読出し電流I’が流れる。
図4に示すように、スピン軌道トルク配線20のz方向から見て磁気抵抗効果素子10と重なる重畳部23において、読出し電流I’はスピン軌道トルク配線20内をx方向に流れる成分(以下、この電流をx成分IRx’という。)を有する。
このx成分IRx’は、書き込み電流Iと同様に、純スピン流を生み出し、第2強磁性金属層2にスピンを注入する。注入されたスピンは、第2強磁性金属層2の磁化M2にSOTを与える。x成分IRx’の電流密度は、書き込み電流Iの電流密度と比較して充分小さい。そのため、x成分IRx’により誘起されたスピン軌道トルクによって第2強磁性金属層2の磁化M2が反転することは、原則的には生じない。しかしながら、熱揺らぎ等の外的な要因が加わった場合に、このx成分IRx’により誘起されたスピン軌道トルクは、誤書き込みの原因となる。
これに対し、第1実施形態にかかるスピン流磁気抵抗効果素子100は、読出し電流Iがスピン軌道トルク配線20で分流する(図1参照)。そのため、重畳部23において、読出し電流Iは、スピン軌道トルク配線20内をx方向に流れる成分(以下、この電流をx成分IRxという。)と、−x方向に流れる成分(以下、この電流を−x成分IR−xという。)とを有する。
スピン流磁気抵抗効果素子100では読出し電流Iが分流している。そのため、x成分IRx及び−x成分IR−xの電流量は、図4に示すx成分IRx’と比較して小さい。x成分IRx及び−x成分IR−xが誘起できるSOTは小さく、誤書き込みが抑制される。
またx成分IRxと−x成分IR−xが流れる方向は逆向きである。そのため、x成分IRxが第2強磁性金属層2に注入するスピンの向きと、−x成分IR−xが第2強磁性金属層2に注入するスピンの向きとは、逆向きであり、第2強磁性金属層2の磁化M2に与えるスピン軌道トルクのベクトルも逆向きとなる。従って、x成分IRxと−x成分IR−xとが磁化M2に与える力は互いに相殺され、誤書き込みがより抑制される。
x成分IRxと−x成分IR−xとが磁化M2に与える力を完全に相殺するためには、磁気抵抗効果素子10に対してスピン軌道トルク配線20の第1点21と第2点22とは対称な位置に存在することが好ましい。またスピン軌道トルク配線20を構成する材料、厚み、幅等がx方向の位置によって異なる場合は、磁気抵抗効果素子10と第1点21との間の抵抗値が、磁気抵抗効果素子10と第2点22との間の抵抗値と等しいことが好ましい。
上述のように、第1実施形態にかかるスピン流磁気抵抗効果素子100によれば、読出し時の読み出し電流Iによる誤書き込みを抑制することができる。またスピン軌道トルク配線20でx方向と−x方向に分流する読出し電流量を等しくすることで、さらに誤書き込みを抑制することができる。
また第1実施形態にかかるスピン流磁気抵抗効果素子100の読み出し時の誤書き込みを抑制する効果は、以下の関係式(1)を満たす読出し電流Iが読み出し時に印加されている場合に特に有用である。
Jc×SSOT<I<Jc×SMTJ ・・・(1)
上記の関係式(1)においてJcは、磁化反転に必要な閾値反転電流密度であり、SSOTはスピン軌道トルク配線20をx方向と直交するyz面で切断した断面の面積であり、SMTJは磁気抵抗効果素子10をz方向と直交するxy面で切断した断面の面積である。
磁気抵抗効果素子10の第2強磁性金属層2の磁化M2が磁化反転するか否かは、流れる電流の電流密度によって決まる。磁化M2を磁化反転させるために必要な電流密度を閾値反転電流密度という。SOTによる磁化反転に必要な閾値反転電流密度と、STTによる磁化反転に必要な閾値反転電流密度は、ほぼ等しいと考えられている。
図4に示すスピン流磁気抵抗効果素子101の場合、誤書き込みを防ぐためには、z方向に流れる読出し電流I’によるSTTの効果と、読出し電流I’のx成分IRx’によるSOTの効果とを考慮する必要がある。読み出し電流I’を分流しない場合において、x成分IRx’の電流量は読み出し電流I’の電流量と等しい。そのため、読出し電流I’は、以下の関係式(2)を満たす必要がある。
’<Jc×SSOT<Jc×SMTJ ・・・(2)
これに対し、図1に示すスピン流磁気抵抗効果素子100は、読出し電流Iを途中で分流するため、x成分IRxの電流量は読み出し電流Iの電流量より小さい。そのため以下の関係式(3)を満たせば、読出し電流Iのx成分IRxによるSOTの効果による誤書き込みは抑制できる。
Rx<Jc×SSOT ・・・(3)
つまり第1実施形態にかかるスピン流磁気抵抗効果素子100によれば、読出し電流I自体をJc×SSOTより大きくすることができる。読出し電流Iを大きくすると、出力される信号を大きくすることができる。すなわち、データがノイズに紛れ、誤読出しが生じることを避けることができる。一般式(1)の関係を満たすためには、スピン軌道トルク配線20をx方向と直交するyz面で切断した断面の面積SSOTは、磁気抵抗効果素子10をz方向と直交するxy面で切断した断面の面積SMTJ以下であることが好ましい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、図6に示すように、磁気抵抗効果素子10の形状がz方向に一定で無くてもよい。図6は、第1実施形態にかかるスピン流磁気抵抗効果素子の別の例の断面模式図である。図6に示すスピン流磁気抵抗効果素子102の磁気抵抗効果素子10’は、第2強磁性金属層2’のスピン軌道トルク配線20側の第1面の面積が、非磁性層3’側の第2面の面積より大きい。
図6に示すスピン流磁気抵抗効果素子102は、磁気抵抗効果素子10’の形状に沿って読出し電流Iが流れる。そのため、読出し電流Iが、スピン軌道トルクの発生原因となるスピン軌道トルク配線20に沿った電流の流れを生み出すことを避けることができる。その結果、スピン流磁気抵抗効果素子102は、誤書き込みをより抑制することができる。
またスピン流磁気抵抗効果素子100、101において、第1強磁性金属層1、1’と電気的に接続された整流器をさらに備えてもよい。整流器を設けることで、書込み電流Iが磁気抵抗効果素子10の積層方向に向かって流れることを避けることができる。
また図1に示すスピン流磁気抵抗効果素子100は、読み出し時に第2電極42(第1点21)と第3電極43(第2点22)とが等電位になるように、制御部30で制御している。第2電極42(第1点21)と第3電極43(第2点22)とは、読み出し電流が分流して流れれば、必ずしも等電位である必要はない。第1電極41(第3点11)と第2電極42(第1点21)との電位差は、第1電極41(第3点11)と第3電極43(第2点22)との電位差の50%以内であることが好ましい。
また図1に示すスピン流磁気抵抗効果素子100は、磁気抵抗効果素子10を基準に第1点21と第2点22とが対称な位置にある。第1点21と第2点との位置関係は、磁気抵抗効果素子10に対して非対称な位置でもよい。例えば、読み出し電流Iが分流後に第1点21側に多く流れる場合は、第1点21と磁気抵抗効果素子10との距離は、第2点22と磁気抵抗効果素子10との距離より短くすることが好ましい。読み出し電流Iが多く流れる側において、読み出し電流Iが流れる距離を短くすることで、スピン軌道トルク配線20による寄生抵抗を低減できる。また磁気抵抗効果素子10と第1点21との間の抵抗値は、磁気抵抗効果素子10と第2点22との間の抵抗値の50%以上150%以下であることが好ましく、磁気抵抗効果素子10と第2点22との間の抵抗値と等しいことがより好ましい。
また図7に示すスピン流磁気抵抗効果素子103のように、第3点11の電位V1をグラウンドGより低くして、読み出し電流Iの流れ方向を反対にしてもよい。図7に示すスピン流磁気抵抗効果素子103における制御部30は、読み出し時に第1点21及び第2点22の電位を、第3点11の電位より高くする。
この場合、読み出し電流Iは第1点21及び第2点22から第3点11に向かって合流する。読み出し電流Iが合流する場合も、x成分IRx及び−x成分IR−xの電流量は、図4に示すx成分IRx’と比較して小さい。x成分IRx及び−x成分IR−xが誘起できるSOTは小さく、誤書き込みが抑制される。
またx成分IRxと−x成分IR−xが流れる方向は逆向きである。そのため、x成分IRxが第2強磁性金属層2に注入するスピンの向きと、−x成分IR−xが第2強磁性金属層2に注入するスピンの向きとは、逆向きであり、第2強磁性金属層2の磁化M2に与えるスピン軌道トルクのベクトルも逆向きとなる。従って、x成分IRxと−x成分IR−xとが磁化M2に与える力は互いに相殺され、誤書き込みがより抑制される。
1 第1強磁性金属層
2 第2強磁性金属層
3 非磁性層
10 磁気抵抗効果素子
11 第3点
20 スピン軌道トルク配線
21 第1点
22 第2点
23 重畳部
30 制御部
40 電極
41 第1電極
42 第2電極
43 第3電極
50 素子選択部
51 第1トランジスタ
52 第2トランジスタ
53 第3トランジスタ
M1,M2…磁化
書き込み電流
読出し電流

Claims (10)

  1. 第1強磁性金属層と、第2強磁性金属層と、前記第1強磁性金属層及び前記第2強磁性金属層に挟持された非磁性層と、を有する磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗効果素子の積層方向に対して交差する第1の方向に延在し、前記磁気抵抗効果素子の前記第2強磁性金属層の側に位置するスピン軌道トルク配線と、
    読み出し時に前記磁気抵抗効果素子及び前記スピン軌道トルク配線に流れる電流の向きを制御する制御部と、を備え、
    前記第2強磁性金属層の前記スピン軌道トルク配線側の第1面の面積が、前記非磁性層側の第2面の面積より大きく、
    前記制御部は、前記スピン軌道トルク配線において前記第1の方向に前記磁気抵抗効果素子を挟む位置にある第1点及び第2点と、前記磁気抵抗効果素子の前記第1強磁性層側の第3点と、のうち少なくとも一つに接続され、
    前記第1点と前記第2点との位置関係が前記磁気抵抗効果素子に対して非対称であり、
    前記制御部は、読み出し時に読み出し電流を、前記第3点から前記第1点及び前記第2点に向かって分流する、または、前記第1点及び前記第2点から前記第3点に向かって合流させる、スピン流磁気抵抗効果素子。
  2. 前記制御部は、読み出し時に前記第1点及び前記第2点の電位を、前記第3点の電位より高く又は低くする、請求項1に記載のスピン流磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第1点と電気的に接続された第2トランジスタと、前記第2点と電気的に接続された第3トランジスタと、をさらに備える、請求項1又は2に記載のスピン流磁気抵抗効果素子。
  4. 前記スピン軌道トルク配線において、前記磁気抵抗効果素子と前記第1点との間の抵抗値が、前記磁気抵抗効果素子と前記第2点との間の抵抗値と等しい、請求項1から3のいずれか一項に記載のスピン流磁気抵抗効果素子。
  5. 前記スピン軌道トルク配線を前記第1の方向と直交する面で切断した断面の面積が、前記磁気抵抗効果素子を前記積層方向と直交する面で切断した断面の面積より小さい、請求項1〜4のいずれか一項に記載のスピン流磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第1強磁性金属層と電気的に接続された整流器をさらに備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載のスピン流磁気抵抗効果素子。
  7. 前記磁気抵抗効果素子と前記第1点との電流経路の距離と、前記磁気抵抗効果素子と前記第2点との電流経路の距離と、は異なる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のスピン流磁気抵抗効果素子。
  8. 前記磁気抵抗効果素子と前記第1点との間の抵抗値は、前記磁気抵抗効果素子と前記第2点との間の抵抗値の50%以上150%以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のスピン流磁気抵抗効果素子。
  9. 前記読み出し電流をIとし、前記スピン軌道トルク配線のうち前記磁気抵抗効果素子と前記積層方向に重なる部分を重畳部とし、前記読み出し電流のうち前記重畳部を前記第1の方向に流れる電流をIRXとし、磁化反転に必要な閾値反転電流密度をJとし、前記スピン軌道トルク配線を前記第1の方向と直交する面で切断した断面の面積をSSOTとしたとき、下記の関係式(A)を満たす、請求項1〜8のいずれか一項に記載のスピン流磁気抵抗効果素子;
    RX<J×SSOT<I・・・(A)。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のスピン流磁気抵抗効果素子を複数備える、磁気メモリ。
JP2019535082A 2017-08-07 2018-07-24 スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ Active JP6733822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152468 2017-08-07
JP2017152468 2017-08-07
PCT/JP2018/027646 WO2019031226A1 (ja) 2017-08-07 2018-07-24 スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031226A1 JPWO2019031226A1 (ja) 2019-12-19
JP6733822B2 true JP6733822B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65271357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535082A Active JP6733822B2 (ja) 2017-08-07 2018-07-24 スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11276447B2 (ja)
JP (1) JP6733822B2 (ja)
WO (1) WO2019031226A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777094B2 (ja) * 2015-11-27 2020-10-28 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US11502188B2 (en) 2018-06-14 2022-11-15 Intel Corporation Apparatus and method for boosting signal in magnetoelectric spin orbit logic
US11476412B2 (en) 2018-06-19 2022-10-18 Intel Corporation Perpendicular exchange bias with antiferromagnet for spin orbit coupling based memory
US11362263B2 (en) * 2018-06-29 2022-06-14 Intel Corporation Spin orbit torque (SOT) memory devices and methods of fabrication
US11444237B2 (en) 2018-06-29 2022-09-13 Intel Corporation Spin orbit torque (SOT) memory devices and methods of fabrication
KR102517332B1 (ko) * 2018-09-12 2023-04-03 삼성전자주식회사 스핀-궤도 토크 라인을 갖는 반도체 소자 및 그 동작 방법
US11594673B2 (en) 2019-03-27 2023-02-28 Intel Corporation Two terminal spin orbit memory devices and methods of fabrication
US11557629B2 (en) 2019-03-27 2023-01-17 Intel Corporation Spin orbit memory devices with reduced magnetic moment and methods of fabrication
US11250896B2 (en) * 2019-06-23 2022-02-15 Purdue Research Foundation Valley spin hall effect based non-volatile memory
US11217281B2 (en) * 2020-03-12 2022-01-04 Ememory Technology Inc. Differential sensing device with wide sensing margin

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963153B1 (fr) 2010-07-26 2013-04-26 Centre Nat Rech Scient Element magnetique inscriptible
WO2013025994A2 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Cornell University Spin hall effect magnetic apparatus, method and applications
CN104704564B (zh) * 2012-08-06 2017-05-31 康奈尔大学 磁性纳米结构中基于自旋霍尔扭矩效应的电栅控式三端子电路及装置
US9076537B2 (en) * 2012-08-26 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic tunneling junction using spin-orbit interaction based switching and memories utilizing the magnetic tunneling junction
US8889433B2 (en) 2013-03-15 2014-11-18 International Business Machines Corporation Spin hall effect assisted spin transfer torque magnetic random access memory
US10008248B2 (en) * 2014-07-17 2018-06-26 Cornell University Circuits and devices based on enhanced spin hall effect for efficient spin transfer torque
US9941468B2 (en) 2014-08-08 2018-04-10 Tohoku University Magnetoresistance effect element and magnetic memory device
KR102212558B1 (ko) * 2014-12-22 2021-02-08 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자의 제조 방법
US9589619B2 (en) 2015-02-09 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Spin-orbit-torque magnetoresistive random access memory with voltage-controlled anisotropy
WO2016159017A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路
JP6137254B2 (ja) 2015-09-10 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP6200471B2 (ja) * 2015-09-14 2017-09-20 株式会社東芝 磁気メモリ
US9830966B2 (en) * 2015-10-29 2017-11-28 Western Digital Technologies, Inc. Three terminal SOT memory cell with anomalous Hall effect
JP6270934B2 (ja) * 2015-12-14 2018-01-31 株式会社東芝 磁気メモリ
US9881660B2 (en) * 2015-12-14 2018-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US10381060B2 (en) 2016-08-25 2019-08-13 Qualcomm Incorporated High-speed, low power spin-orbit torque (SOT) assisted spin-transfer torque magnetic random access memory (STT-MRAM) bit cell array
JP6258452B1 (ja) * 2016-12-02 2018-01-10 株式会社東芝 磁気メモリ
JP6290487B1 (ja) 2017-03-17 2018-03-07 株式会社東芝 磁気メモリ
US10229722B2 (en) * 2017-08-01 2019-03-12 International Business Machines Corporation Three terminal spin hall MRAM

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019031226A1 (ja) 2019-02-14
US20190244651A1 (en) 2019-08-08
US11276447B2 (en) 2022-03-15
JPWO2019031226A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733822B2 (ja) スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7003991B2 (ja) 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
WO2017090726A1 (ja) スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
CN110462814B (zh) 自旋元件及磁存储器
CN109427965B (zh) 自旋流磁化旋转元件、自旋轨道转矩型磁阻效应元件
US20180375015A1 (en) Magnetic memory
JP6610847B1 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6642773B2 (ja) スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、及びスピン流磁化反転素子の製造方法
JP2019047120A (ja) スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び高周波磁気素子
JP6428988B1 (ja) スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法
JP6462191B1 (ja) データの書き込み方法、検査方法、スピン素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子
JP6926666B2 (ja) スピン流磁化反転素子
JP6551594B1 (ja) スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
CN111052398B (zh) 自旋轨道转矩型磁化反转元件和磁存储器
JP2020035971A (ja) スピン流磁化回転型磁気素子、スピン流磁化回転型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US10374151B2 (en) Spin current magnetoresistance effect element and magnetic memory
JP7139701B2 (ja) スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び高周波磁気素子
JP7095434B2 (ja) スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2019204948A (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2018074139A (ja) 電流磁場アシスト型スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子、磁気メモリおよび高周波フィルタ
JP7056316B2 (ja) 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2020035792A (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7124788B2 (ja) スピン流磁化回転型磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ
JP6485588B1 (ja) データの書き込み方法
JP2020188138A (ja) 記憶素子、半導体装置及び磁気記録アレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250