JP6731580B2 - 円筒形リチウムイオン二次電池 - Google Patents

円筒形リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6731580B2
JP6731580B2 JP2016523152A JP2016523152A JP6731580B2 JP 6731580 B2 JP6731580 B2 JP 6731580B2 JP 2016523152 A JP2016523152 A JP 2016523152A JP 2016523152 A JP2016523152 A JP 2016523152A JP 6731580 B2 JP6731580 B2 JP 6731580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
ring
protrusion
ion secondary
cylindrical lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182136A1 (ja
Inventor
紀幸 内田
紀幸 内田
古結 康隆
康隆 古結
廣樹 井上
廣樹 井上
西岡 努
努 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015182136A1 publication Critical patent/JPWO2015182136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731580B2 publication Critical patent/JP6731580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池ケースの外径が10mm以下の円筒形リチウムイオン二次電池の安全機構に関する。
近年、スマートウオッチ、ウェアラブルヘルスモニター、スマートグラス等のウェアラブル機器に電力を供給する電池の需要が増加傾向にあり、小型・高容量で安全性の高いリチウムイオン二次電池の開発が要望されている。
ウェアラブル機器に搭載する電池として、小型のラミネートリチウムイオン二次電池や円筒形リチウムイオン二次電池などがあり、円筒形リチウムイオン二次電池では、動作異常時(例えば、活物質や電解液の分解によるガス発生時)の電池の内圧上昇による破裂の防止が要求されている。
一般的なサイズ(18650サイズ等)の円筒形リチウムイオン電池では、特許文献1に示されるように、弁体と、弁体を開裂させるための貫通孔とを有するリングで構成された部分に、電池内圧の上昇に伴って加わる圧力により弁体が貫通孔に向かって変形し、所定の圧力に達したときに開裂する方法が開示されている。
このように、弁体を支えるリングの貫通孔内側に向かって突起を形成すると、内部圧力が上昇したときに弁体が突起先端で応力を集中して受けるため、適正な圧力で弁体が確実に破断することで、電池内部に発生したガスを解放させ、電池の破裂を回避することができる。この結果、弁体面積が狭くても作動圧を低下することができる。
また、角形リチウムイオン電池では、特許文献2に示されるように、一箇所の突起配置が三層ラミネート被覆体と垂直な配置で、ラミネート被覆体の面方向に刺さるように作用させ開裂させる構造が開示されている。
特開平7−130346号公報 特開平3−116651号公報
引用文献1に記載されるように、リングの貫通孔の開口形状が貫通孔内方に向かって突出する尖頭部を有する形状であり、複数の円形孔の組合せにより突起部が形成されることを特徴とする構成では、突起は弁体を突き破るために鋭利で圧力に屈しない機械的強度を有する必要がある。
しかしながら、引用文献1に記載される構成で電池の小型化(小径化)を進めた場合、弁体を開裂させるには所定の貫通孔の面積を要するため、リングにおける貫通孔の開口面積比が大きくなり、リング強度の確保が困難となる。
また、電池の外径を小さくすると、リングと弁体も小さくする必要があり、内圧上昇時に弁体が圧力を受ける面積が小さくなる。その結果、弁体を開裂させるための圧力が大きくなり、適度な圧力での確実な電池内圧の解放が困難となり、電池の破裂を引き起こす恐れがある。
さらに、2つの円形の孔を開けることによりリングに突起を有する貫通孔を形成しているため、弁体を開裂させるために必要な突起の大きさを確保するためには、リングの貫通孔を形成する孔を大きくしなければならず、小型化が困難である。また、貫通孔を形成する円形の孔の数を増やしてリングの貫通孔を形成する場合、加工回数が増え、貫通孔の形成時にリングを変形させる恐れがある。
一方、引用文献2に記載される方法は、一箇所の突起配置が三層ラミネート被覆体と垂直な配置で、ラミネート被覆体の面方向に刺さるように作用させ開裂させる構造で、主にテーパ開口部による勘合部の密閉性向上の方法であり、ラミネート被覆体を切断するための効果的な方法は示されていない。
本発明は上記課題を解決するために、ウェアラブル機器に搭載するような小型の円筒形リチウムイオン二次電池において、電池異常時の電池内圧を開放する安全機構を提供することを目的とする。
本発明は、正極と負極との間にセパレータを介して巻回または積層して構成した電極群と、電解液とを電池ケースに収容し、封口体によって電池ケースと絶縁ガスケットを封口した円筒形リチウムイオン二次電池であって、電池ケースの外径が10mm以下であり、封口体は、貫通孔を有するリングと、リングの貫通孔を塞ぐように設置されたシート状あるいはフィルム状の弁体とを有し、電池内部が所定圧力に達したときに弁体が開裂する安全機構を備え、リングが、貫通孔内方に向かって突出する複数の突起を有し、突起が、直線の稜線で構成され、この突起の下面は弁体と当接している
本発明によれば、電池ケースの外径が10mm以下という小さな電池において、種々の部材も小さくせざるを得ない状況下であっても、良好なシール性及び強度を有する弁体を用いて適度な圧力で電池内圧を開放し、信頼性の高い円筒形リチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態における円筒形リチウム二次電池の上部断面図 本発明の一実施形態における円筒形リチウム二次電池の断面図 本発明の一実施形態における封口体の断面図 (a)発明の一実施形態におけるリングの模式図(b)本発明の一実施形態におけるリングの面積およびリングの貫通孔面積を説明するための模式図 本発明の実施例における各電池のリングの形状を示す模式図
本発明は、正極と負極との間にセパレータを介して巻回または積層して構成した電極群と、電解液とを電池ケースに収容し、封口体によって封口した円筒形リチウムイオン二次電池であって、電池ケースの外径が10mm以下であり、封口体が、貫通孔を有するリングと、リングの貫通孔を塞ぐように設置されたシート状あるいはフィルム状の弁体とを有し、電池内部が所定圧力に達したときに弁体が開裂する安全機構を備え、リングが、貫通孔内方に向かって突出する複数の突起を有し、突起が、直線の稜線で構成されたことを特徴とする。
本発明によると、外径が小さく開口部の大きいリングに複数の突起を設け、突起の稜線を直線とすることにより、突起の機械的強度を確保でき、小さな電池においても、電池内部が所定圧力に達したときに弁体を確実に破断させることができる。
このように、複数の突起を設けることにより、内部圧力の上昇時に弁体の歪みや、異方変形に対して、弁体を確実に破断させ弁作動させることができる。また、突起の稜線を直線とすることにより鋭利な先端を持つ突起の高さの高い突起を設置でき、突起を強固にリング周囲に支持させることができる。
すなわち、外径が10mm以下の電池において、リングに設けられた複数の突起の稜線を直線とすることにより、突起先端を鋭利にすることと、突起の幅を確保し強度を保つことを両立させることができ、弁体を確実に破断させ安全性を確保できる。
なお、突起の稜線が曲線である場合、突起先端の角度が小さくなりすぎて強度が保てなくなったり、十分な突起の高さを設けることができなかったり、貫通孔の面積が確保できないなど、確実に弁体を破断させることができない場合がある。
さらに、リングの貫通孔の開口面積比が0.2以上、0.7以下であると、リング外径が10mm以下であっても弁体が内部圧力から受ける面積が確保され、適切な作動圧で弁体を確実に破断させることができ好ましい。
ここで、リングの貫通孔の開口面積比が0.2未満であると、弁体を開裂させるための十分な圧力を得られない恐れがあり、0.7を超えると強度の低下によりリングが変形し弁体を開裂させられない恐れがある。
なお、貫通孔の開口面積比は、
開口面積比=貫通孔面積/(リング面積+貫通孔面積)
により求められる。
また、リングの材質は、金属、セラミックスおよび金属化合物からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましく、リングの強度を確保するとともに、電解質への耐腐食性を備えることができる。
また、弁体は、樹脂と金属の積層体であると、リングと弁体界面および弁体と下蓋界面のシール性を確保する点で好ましい。
また、リングの突起の数を2個以上、8個以下とすると適切な突起の高さと突起の強度を確保することができるため好ましい。
リングに突起が無い場合、開裂の起点を特定の場所に設けることができず、弁体が開裂する圧力が上昇する。また、リングに突起が1個設けられている場合、弁体が内部圧力上昇時に、リングの突起から弁体が受ける応力集中が1点のみとなるため、作動圧を十分に低下させることができない。また弁体が内部圧力上昇時に、異方変形することがあり1個の突起先端に十分な応力集中が起こらず弁の作動圧が不安定となる。
一方、リングに突起が9個以上設けられている場合、突起の高さが低くなり弁体の突起先端への応力集中が低減され、弁作動圧が高くなったり、突起を形成するためのスペースが狭くなったりし、リングへの加工が困難となるため好ましくない。
また、リングに形成された複数の突起が、回転対称に配置されていると、突起が均等に配置されることとなり、内部圧力上昇時に弁体がリング周囲で均等に応力集中を受けるため、弁体の破断が確実となり、安定した弁作動圧が得られるため好ましい。一方、複数の突起が回転対称に配置されていない場合、弁体が突起の無いエリアに異方変形することが有り、弁作動圧が高くなる恐れがある。
また、リングに形成された突起の先端角度が、60°以上、120°以下であると、弁体に内部圧力上昇を受け、突起の先端に圧力集中を受けても突起先端が変形しない突起の強度が得られ、弁体が内部圧力上昇時に突起先端で応力集中を受け起点効果が得られるため好ましい。
ここで、突起の先端角度が60°未満の場合、突起の変形により弁体を開裂させる起点効果が低下し、突起の先端角度が150°を超えた場合、弁体が内部圧力上昇時に突起先端で十分な応力集中が得られず弁作動圧の上昇が起こり、起点効果が低下するため好ましくない。
また、リングの突起の高さが、0.25mm以上、2.5mm以下であると、弁体が内部圧力上昇時に突起先端で応力集中を受けやすくなり、弁作動圧が低下し安定化するため好ましい。
一方、突起の高さが、0.25mm未満であれば、突起先端での応力集中が十分でなく弁作動圧が上昇し、突起の高さが2.5mmを超える場合は、電池の外径に対し突起が大きくなり、小型化が困難となるため好ましくない。
また、電池内部が所定圧力に達したときに弁体が開裂する圧力は、1MPa以上、10MPa以下が好ましい。弁体が開裂する圧力を1MPa以上とすると、電池の異常発生時に早期に内部圧力上昇を回避することができ、10MPa以下にすると、電池ケースの破裂を回避できる。電池の使われ方やサイズによっては、弁作動時のガス放出で電池が飛散しない圧力に設定することが好ましい。
以下、本発明を実施した形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、参照する各図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。また、図面相互間においても、物体の寸法比率などが異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率などは、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(円筒形リチウムイオン二次電池の構成)
図1および図2を参照しながら本発明の円筒形リチウム二次電池の一実施形態の構成を説明する。
円筒形リチウムイオン二次電池10は、負極11と正極12とこれらを隔離するセパレータ13とを巻回してなる電極群23と、リチウムイオン伝導性を有する電解質(以下、単に「電解液」という)とを備える。電極群23と、電解液とは、電池ケース14の内部に収容されている。
負極11および正極12には、それぞれ負極リード19および正極リード20の一端が接続されており、負極リード19は電池ケース14に、正極リード20は封口体5に接続され電池ケース14の外部に導出されている。電池ケース14は金属製であり、その開口部21は、樹脂材料からなるガスケット22と電池内部の圧力上昇を緩和する機構を備えた封口体5によって封止されており、正極端子としての機能を有している。
封口体5は、キャップ形状の上蓋2と、貫通孔を有するリング1と、弁体4と、下蓋3とを備え、上蓋2のつば部にリング1が接し、リング1の貫通孔を塞ぐようにリング1の下面に弁体4が接し、弁体4の下面に下蓋3が接している。すなわち、弁体4はリング1と下蓋3で挟み込まれ、下蓋3と上蓋2とは電気的に導通するようにかしめ固定されて、封口体5は正極端子としての機能を有している。
電池ケース14の開口部21から電解液を注入し、電極群23に電解液を浸漬させ、開口部21に封口体5とガスケット22挿入してかしめ固定し密閉状態の円筒形リチウムイオン電池が構成される。
本発明について、実施例を用いて説明する。
(実験例1)
[正極の作製]
正極活物質のコバルト酸リチウムと、アセチレンブラック粉末と、ポリフッ化ビニリデンとを、質量比で95:2.5:2.5の割合になるように、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液中で混練し正極合剤スラリーを調製した。次いで、この正極合剤スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布し、乾燥させ、圧延ローラにより圧延することにより正極12を作製した。
[負極の作製]
負極活物質の人造黒鉛と、カルボキシメチルセルロースナトリウムと、スチレン−ブタジエンゴムとを98:1:1の質量比で水溶液中において混合し、負極合剤スラリーを調製した。次いで、この負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布し、乾燥させ、圧延ローラにより圧延することにより負極11を得た。
[電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、3:5:2の体積比で混合した混合溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0モル/リットルの濃度になるように溶解させて、非水電解液を調製した。
[封口体の作製]
SUS板材をプレス加工して成型した上蓋2(外径:3.9mm、厚み:0.1mm)と下蓋3(外径:3.9mm、厚み:0.1mm)、変性ポリプロピレン(厚み:25μm)/アルミニウム箔(厚み:25μm)/変性ポリプロピレン(厚み:25μm)の三層ラミネート材をプレス加工して成型したフィルム状の弁体4(外径:3.5mm、厚み:75μm)、およびSUS板材をプレス加工して成型してリング1(外径:3.5mm、厚み:0.2mm)を得た。
リング1は、貫通孔1a(開口面積比:0.35)と、貫通孔内方に向かって突出する突起1b(突起先端角度(1f):90°、突起の高さ(1c):0.37mm)を回転対称に4個有し、突起1bの稜線を直線で構成するようにした。なお、突起の高さ1cとは、直線の稜線1dで形成された突起1bを頂点とした二辺と、打ち抜きにより生じ二辺に接する左右の半円形状の接線1eを底辺とする三角形の高さとする。
そして、図3に示されるように、下蓋3の上面に弁体4を配し、弁体4の上面にリング1を配し、リング1の上面に上蓋2を配した後、かしめ封口により封口体5を得た。
[電池の作製]
電極群の作製には、正極を1枚、負極1枚、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ2枚を用いた。まず、正負極それぞれにリードを取り付け、正極12と負極11とをセパレータ13を介して互いに絶縁した状態で対向させ、巻き芯を用いて渦巻き状に巻回して電極群23を作製した。
このようにして作製した電極群23と電解液を、外径が4.5mmで肉厚が0.1mmの電池ケース14に挿入し、電池ケース14の開口部にガスケット22を介して封口体5を備えた後かしめ封口し、電池1を作製した。
(実験例2)
突起の数を2個とし、リングの開口面積比、突起の先端角度、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池2とした。
(実験例3)
突起の数を6個とし、リングの開口面積比、突起の先端角度、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池3とした。
(実験例4)
突起の数を8個とし、リングの開口面積比、突起の先端角度、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池4とした。
(実験例5)
突起の数を1個とし、リングの開口面積比、突起の先端角度、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池5とした。
(実験例6)
突起の数を0個とし、リングの開口面積比を電池1と同様にして作製した電池を電池6とした。
(実験例7)
電池ケース外径を10mmとし、リングの開口面積比、突起の数、突起の先端角度、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池7とした。
(実験例8)
電池ケース外径を18mm、電池高さを65mmとし、リングの開口面積比、突起の数、突起の先端角度、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池8とした。
(実験例9)
リングの開口面積比を0.2とし、突起の数、突起の先端角度、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池9とした。
(実験例10)
リングの開口面積比を0.7とし、突起の数、突起の先端角度、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池10とした。
(実験例11)
リングの開口面積比を0.1、突起の高さを0.24mmとし、突起の数、突起の先端角度を電池1と同様にして作製した電池を電池11とした。
(実験例12)
突起の先端角度を30°とし、リングの開口面積比、突起の数、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池12とした。
(実験例13)
突起の先端角度を60°とし、リングの開口面積比、突起の数、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池13とした。
(実験例14)
突起の先端角度を120°とし、リングの開口面積比、突起の数、突起高さを電池1と同様にして作製した電池を電池14とした。
(実験例15)
突起の先端角度を150°、突起の高さを0.24mmとし、リングの開口面積比、突起の数を電池1と同様にして作製した電池を電池15とした。
(実験例16)
突起の高さを0.2mmとし、リングの開口面積比、突起の数、突起の先端角度を電池1と同様にして作製した電池を電池16とした。
(実験例17)
突起の高さを0.5mmとし、リングの開口面積比、突起の数、突起の先端角度を電池1と同様にして作製した電池を電池17とした。
(実験例18)
突起の高さを0.8mmとし、リングの開口面積比、突起の数、突起の先端角度を電池1と同様にして作製した電池を電池18とした。
[評価方法]
作製した電池の電池ケース下面に電池ケース底穴を設け、電池ケース底穴を包み密閉するように、圧力表示器を備えた加圧器を接続し、ガス又は液体を用い電池ケース底穴から電池ケース14の内側を加圧し、弁体4が開裂した際の圧力表示器の表示値を作動圧とした。
電池1〜18の弁体の作動圧および評価結果を表1に示す。
なお、評価結果は弁体の作動圧の数値で評価し、弁体の作動圧が1MPa以上、10Mpa以下を適正範囲として「B」で表記し、特に、弁体の作動圧が2Mpa以上、9MPa以下をより好ましい適正範囲として「A」で表記した。なお、前述の弁体の作動圧以外については、適正範囲外として「C」で表記した。
Figure 0006731580
電池1〜電池4で示されるように、リングの突起の数を2個以上、8個以下とすると、弁体の作動圧が3.8MPa〜4.3MPaの範囲で安定している。この範囲では適切な突起の高さと突起の強度を確保しているため、内部圧力上昇時に弁体に対し多点の応力集中を受けるため、安定した弁作動圧が得られた。
一方、電池5で示されるように、リングに突起が1個設けられている場合、弁体の作動圧は11MPaと上昇した。これは内部圧力上昇時に、リングの突起から弁体が受ける応力集中が1点のみとなるため、作動圧を十分に低下させることができないことや、弁体の異方変形により十分な応力集中が起こらず作動圧が不安定となったためと考えられる。
また、電池6で示されるように、リングに突起が無い場合、弁体の作動圧は12MPaとさらに上昇した。これは突起が無いため、弁体開裂の起点効果が得られにくいためであると考えられる。
電池1および電池7で示されるように、電池ケースの外径を10mm以下とすると、弁体の作動圧が、電池1では3.8MPa、電池7では1.2MPaと、いずれも電池の異常発生時に早期に内部圧力の上昇を回避することができる圧力であった。
一方、電池8では、リングの開口面積が大きく、かつ突起を有するため、弁体の作動圧が0.4MPaと低くなり、円筒形リチウムイオン二次電池の通常使用時でも電池の温度上昇等で起こりうる圧力で弁体の開裂が起こってしまい好ましくない。
電池1、電池9および電池10で示されるように、リングの開口面積比が0.2以上、0.7以下であると、弁体の作動圧が3.8MPa〜7.5MPaと電池ケースの破裂を回避できる圧力となった。
一方、電池11で示されるように、リングの開口面積比が0.1の場合、弁体の作動圧が10MPaとなった。これは、弁体を開裂させるための十分な圧力を得られない恐れがあり、電池の使われ方やサイズによっては、弁作動時のガス放出で封口体の弁体が作動する前に電池が破裂する恐れがある。
電池1、電池13および電池14で示されるように、突起の先端角度が60°、90°、120°であると、弁体の作動圧はそれぞれ4MPa、3.8MPa、5MPaとなった。これは弁体が内部圧力上昇を受け、突起の先端に圧力集中を受けても突起先端が変形しない突起の強度が得られ、弁体が内部圧力上昇時に突起先端で応力集中を受け起点効果が得られたためと考えられる。
一方、電池12で示されるように、突起の先端角度が30°の場合、作動圧は10MPaと基準を満たしているものの、突起の強度不足によりリングの変形が見られた。
また、電池15で示されるように、突起の先端角度が150°の場合、弁体の作動圧が8MPaと上昇した。これは、弁体が内部圧力上昇時に突起先端で十分な応力集中が得られず、起点効果が低下したためと考えられる。
電池1、電池17および電池18で示されるように、リングの突起の高さが0.37mm、0.5mm、0.8mmであると、弁体の作動圧はそれぞれ3.7MPa、4MPa、4.5MPaとなった。これは弁体が内部圧力上昇時に突起先端で応力集中を受けやすくなり、弁作動圧が低下し安定化したためと考えられる。
一方、電池16で示されるように、リングの突起の高さが0.2mmであると、弁体の作動圧が7.5MPaとなった。これは突起先端での応力集中が十分でなく弁体の作動圧が上昇したためと考えられる。
本発明によれば、電池の異常が発生した場合、電池内部の圧力上昇を緩和する機構を備えたことで、電池容器本体の破裂の危険のない小型金属円筒型リチウムイオン電池の提供が可能となり、安全性が確保された信頼性の高いウェアラブル機器に有用である。
1 リング
1a 貫通孔
1b 突起
1c 突起の高さ
1d 稜線
1e 半円形状の接線
1f 突起先端角度
2 上蓋
2a 上蓋内高さ
3 下蓋
4 弁体
5 封口体
10 円筒形リチウムイオン二次電池
11 負極
12 正極
13 セパレータ
14 電池ケース
19 負極リード
20 正極リード
21 開口部
22 ガスケット
23 電極群

Claims (9)

  1. 正極と負極との間にセパレータを介して巻回または積層して構成した電極群と、電解液とを電池ケースに収容し、封口体によって封口した円筒形リチウムイオン二次電池であって、
    前記電池ケースの外径が10mm以下であり、
    前記封口体が、貫通孔を有するリングと、前記リングの貫通孔を塞ぐように設置されたシート状あるいはフィルム状の弁体とを有し、電池内部が所定圧力に達したときに前記弁体が開裂する安全機構を備え、
    前記リングが、貫通孔内方に向かって突出する複数の突起を有し、
    前記突起が、直線の稜線で構成され、
    前記突起の下面が前記弁体と当接した円筒形リチウムイオン二次電池。
  2. 前記貫通孔の開口面積比が0.2以上、0.7以下である請求項1に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  3. 前記リングの材質が、金属、セラミックスおよび金属化合物からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1または2に記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  4. 前記弁体が、樹脂と金属の積層体である請求項1〜3のいずれかに記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  5. 前記リングが、2個以上、8個以下の突起を有する請求項1〜4のいずれかに記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  6. 前記突起が、回転対称に配置されている請求項1〜5のいずれかに記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  7. 前記突起の先端角度が、60°以上、120°以下である請求項1〜6のいずれかに記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  8. 前記突起の高さが、0.25mm以上、2.5mm以下である請求項1〜7のいずれかに記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
  9. 前記所定圧力が、1MPa以上、10MPa以下である請求項1〜8のいずれかに記載の円筒形リチウムイオン二次電池。
JP2016523152A 2014-05-30 2015-05-27 円筒形リチウムイオン二次電池 Active JP6731580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112098 2014-05-30
JP2014112098 2014-05-30
PCT/JP2015/002681 WO2015182136A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-27 円筒形リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182136A1 JPWO2015182136A1 (ja) 2017-04-20
JP6731580B2 true JP6731580B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=54698482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523152A Active JP6731580B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-27 円筒形リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10305077B2 (ja)
JP (1) JP6731580B2 (ja)
CN (1) CN106256030B (ja)
WO (1) WO2015182136A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102263423B1 (ko) * 2017-03-23 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 안전벤트의 이탈을 방지하는 가이드 부재를 포함하는 캡 어셈블리
JP7359155B2 (ja) * 2018-10-09 2023-10-11 大日本印刷株式会社 電池用弁体、その製造方法及び電池
US11742542B2 (en) * 2019-04-02 2023-08-29 Changzhou Microbat Technology Co. Ltd. Explosion-proof enclosure for energy storage device and energy storage device
WO2021215500A1 (ja) 2020-04-23 2021-10-28 株式会社村田製作所 二次電池
CN116454529B (zh) * 2023-06-14 2023-09-08 深圳海辰储能控制技术有限公司 顶盖组件及电池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116651A (ja) 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Battery Co Ltd 角形密閉式電池
JPH07130346A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3646442B2 (ja) * 1996-12-05 2005-05-11 ソニー株式会社 非水電解液電池
US6083639A (en) 1997-08-22 2000-07-04 Duracell Inc. Current interrupter for electrochemical cells
JP2000036294A (ja) 1998-07-21 2000-02-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 電池、電池容器材、及び電池容器材の製造方法
US6495284B2 (en) * 2001-02-12 2002-12-17 The Gillette Company End seal assembly for an alkaline cell
JP2004014217A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4222820B2 (ja) 2002-11-21 2009-02-12 パナソニック株式会社 電池用安全機構の製造方法
JP4405560B2 (ja) * 2008-02-15 2010-01-27 株式会社小松ライト製作所 電池用安全装置
CN100588000C (zh) 2008-03-25 2010-02-03 无锡瑞通电源有限公司 安全锂电池壳
WO2010100731A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
CN201556648U (zh) 2009-06-03 2010-08-18 包雄伟 一种可充电电池的顶盖及其包装壳
KR20140016287A (ko) * 2011-02-18 2014-02-07 신코베덴키 가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지
WO2013046712A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 パナソニック株式会社 密閉型二次電池
JP2014071987A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 円筒形リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015182136A1 (ja) 2017-04-20
WO2015182136A1 (ja) 2015-12-03
US20170141370A1 (en) 2017-05-18
US10305077B2 (en) 2019-05-28
CN106256030B (zh) 2020-12-29
CN106256030A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731580B2 (ja) 円筒形リチウムイオン二次電池
JP5011664B2 (ja) 密閉型二次電池
EP3905365A1 (en) Sealed battery
CN111448687B (zh) 二次电池
JP2009059572A (ja) 非水電解質二次電池
US10340499B2 (en) Sealed secondary battery
CN111194491B (zh) 圆筒形电池
JP5899495B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
WO2017163999A1 (ja) 円筒形電池
JP2010015867A (ja) 密閉型二次電池
CN111247660B (zh) 圆筒形电池
JP2006216358A (ja) 密閉型電池
JP4929619B2 (ja) 円柱状リチウム二次電池
CN114762180A (zh) 密闭型电池
JP2004281292A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008204839A (ja) 円筒形電池用封口板
JP2009123529A (ja) 密閉型電池
JP2010186667A (ja) コイン形電池
JP2014107054A (ja) 密閉型電池
EP4300644A1 (en) Cylindrical battery
JP2010165506A (ja) 扁平形電池
JP2012178229A (ja) 密閉電池
WO2023119765A1 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2013062113A (ja) 二次電池およびそれを用いた組電池
JP2003178737A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6731580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151