JPH03116651A - 角形密閉式電池 - Google Patents

角形密閉式電池

Info

Publication number
JPH03116651A
JPH03116651A JP1254620A JP25462089A JPH03116651A JP H03116651 A JPH03116651 A JP H03116651A JP 1254620 A JP1254620 A JP 1254620A JP 25462089 A JP25462089 A JP 25462089A JP H03116651 A JPH03116651 A JP H03116651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sealing plate
sealing
battery
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254620A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Miyamoto
邦彦 宮本
Yoshiaki Asami
義明 阿左美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP1254620A priority Critical patent/JPH03116651A/ja
Publication of JPH03116651A publication Critical patent/JPH03116651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、安全弁が設けられた封口板と電池容器との
間の密封を改善した角形密閉式電池に関するものである
[従来の技術] 近年、ポータプルタイプ電子機器の小形化、薄形化が進
むに伴い、その電源に使用される密閉式電池に対しても
小形で容量密度の大きいものが要求されるようになって
きた。特に機器に一体として組み込まれて長期間使用さ
れることが多い電池、例えば密閉式アルカリ蓄電池、あ
るいはリチウム電池などにおいては従来の円筒形やボタ
ン形電池よりも収納時のスヘース効率のよい小形の角形
や薄形電池への要望が強まり、具体的な商品として既に
いくつかのものが商品化されている。
この商品の具体例として、例えばヘッドホーンステレオ
等に使用されるチューインガムサイズ(角形)のPb−
PbO2電池、Cd−Ni0OH電池などがあげられる
。これらの電池はチュ−インガムサイズでありながら1
00Wh/、fl 、 30Wh/Kg程度の高エネル
ギー密度で、かつ600〜100100O程度の比較的
大容量のものが商品化されている。
これらの電池のように高エネルギー密度、大容量である
ことは、その使い方によっては危険を伴い、そのため電
池メーカーは漏液防止等に対する封口の信頼性や過充電
、過放電時に発生する(前記の電池の場合はH2,02
)ガス圧に対する安全性について十分注意を払わねばな
らない。
漏液を防止し封口の信頼性を確保するための容器と封目
板との封口技術としては、レーザー封口。
クリンプ封口、熱融着封口などが知られている。
レーザー封口は容器と封目板との接合部をレーザーで溶
接する封目方法で、溶接部周縁を過熱させずに精度よい
微細な溶接ができる長所を有する反面、レーザービーム
は微細径で直進するため接合部の嵌合精度が問題になり
、嵌合が悪いと溶接不良になったり、容器内部の発電要
素を損傷させることも起こる。特に角形電池の場合には
部品加工の製造技術上の問題でこのような不具合が起こ
り易く、またレーザー溶接装置は構成が複雑でもあり、
これらの事情からレーザー封口はコスト高とならざるを
得ない。
クリンプ封口は角形電池の金属容器のアニール技術やク
リンププレスの平行精度が重要であり、これらが適切で
ないと角形のコーナ一部のクリンプが不十分となり液漏
れが発生しなり、コーナーに応力が集し過ぎて容器を不
当に変形してしまったりする等の問題を生じる。
一方熱融着法は角形の電池容器と封目板との密封に熱融
着性樹脂を用いるもので、この方法によれば金属製の角
形電池容器と封目板とを熱融着性樹脂により接合し、こ
れを加熱することにより両者間に流動させ、冷却するこ
とにより両者を固定密閉することができ、レーザー溶接
のときに要求されるような容器および封目板に対する高
い寸法精度が要求されない利点があり、またこれに使用
される熱融着装置はレーザー溶接装置に比べ格段に安い
という利点もあり、さらに熱融着装置を用いることから
接合部分にかける温度、圧力、時間等接着に係わる条件
を変えて密封の最適条件を決定することが容易であるこ
とも大きな特長である。
しかしこの熱融着封口は密封性を十分確保するために容
器と封口板との接合面積を広くすることが望ましく、本
願発明者らは実願平1−65508号に、容器および封
口板にテーパーを設けて、これらの接合面積を実効的に
広くかつ密着性を良くして、封口の信頼性を高める熱融
着封口の一方法を提案している。
また過充電、過放電時に発生する(H2,02等)ガス
圧に対する安全性については、PTC(Positiv
e T+vperature Coefficient
)素子を設けるとか、セパレータ、安全弁などに工夫が
なされたものがある。
電池内部のガス圧が所定の値に達したとき電池内部のガ
スを外部に退散放出させる安全弁に関しテハ、例えばP
b−PbO2角形電池、Cd−Ni 00H角形電池な
どに使用される第6図に示すような安全弁が知られてい
る。同図において61は封口板であり、その中央部には
通気孔62が設けられており、この通気孔62は通常は
弁蓋63内に収納されたゴム弁体64により弁#64の
弾性力で塞がれ容器を密封状態にしているが、内圧が高
まるとガス圧がゴム弁体64を押し上げて通気孔62と
ゴム弁体64との間に隙間を作りガスを逃散放出させる
ように作用するものであって、密封性とガス逃散性とは
相反する性質を持っており、どの程度の内圧で安全弁を
作用させるかで、ゴム弁体64の弾性率やその厚みおよ
び通気孔62の径等を決定する必要があり、またゴム弁
体64の材質の経年変化等を考慮すると、密封性とガス
逃散性とを長期に互って良好に保持させることに多少の
難点がある。
またLi−MnO2系のスパイラル円筒形電池等に使用
される安全弁は第7図に示すように、容器71を封口す
るため通気孔72を有する金属板73と突起部74およ
びガス排出孔75を備えたメタルトップ76とに挟まれ
たフィルム77とでなる封口部を絶縁体78を介して容
器71にクリンプ封口した構造のフィルムタイプのもの
が多い。
この構造の安全弁は過充電、過放電時にガス(この場合
はCH3、CH,CH2ガス)が発生すると、このガス
が通気孔72を通ってフィルム77を押し上げメタルト
ップ76に設けられた突起部74に触れ、この突起部7
4によりフィルム76が破られることでガスをガス排出
孔75から外部に逃散させることができる。
この種の電池の安全弁の場合、リチウムが水を嫌う性質
があるので、フィルム77としてポリプロピレンやポリ
エチレンとアルミニウムとのラミネート・フィルムなど
の透湿性が非常に少ないフィルムが使用されることが多
い。
またこのタイプ電池のサイズをCR2/3Aと仮定する
と、その外形はφ16Xh33.1■程度であり、φ1
6■の外径に対しメタルトップ76の内径をφ4〜8面
程度とした弁孔とし、メタルトップフ6底面平坦部と通
気孔72を有する金属板73の底面平坦部との間にフィ
ルム77を挟持することは比較的容易であり、また電池
容器が円筒形であることから角形の容器では多少難点の
あったクリンプ封口を適用することもでき、これらを総
合して考察すると円筒形の電池に使用されるフィルムタ
イプの安全弁は密封性とガス逃散性との相反する性質を
うまく調和させることができ好ましい。
[発明が解決しようとする課題] リチウム系電池をチューインガムサイズの角形電池で構
成しようとする場合、密封性の点からフィルムタイプの
安全弁の方が望ましいが、チューインガムサイズの角形
電池の実際の寸法は、例えばL67xT6xW16.8
菌程度であり、電極の構成構造上から電池内のガスを逃
散させるための安全弁を設られる位置は6關の厚さ部分
にならざる得す、また電池の構造上幅方向が望ましく、
したがって容器の缶厚を0.4am程度とした場合5.
2IIIIX16amの面積の中に安全弁を設ける必要
がある。
フィルムタイプの安全弁はLi−MnO2系のスパイラ
ル円筒形電池でその技術が確立されているが、弁孔径と
して実施可能な最小径φ4面としても厚さ方向に残され
る寸法は1.2m+であり、弁孔の両側にそれぞれ残さ
れる“のりしろ”としては0.6amLか残されず、従
来の構造では密封性等を確保することが困龍である。
この発明はこの問題を解決して、密封性つまり貯蔵特性
の優れた角形密閉式電池を提供することを目的としてい
る。
[課題を解決するための手段] この発明は、開口側に広がるテーパー状の開口部を有す
る容器と、この容器を密閉するための前記開口部に対応
したテーパー状の立上り部を有する封口板とを具備し、
前記開口部と前記封口板の立上り部とを熱融着樹脂によ
って融着密閉する角形密閉式電池において、前記封口板
の底面にはこの底面より外側に凹んだ弁口を有しその内
側に歯突起を有する弁収納部が設けられるとともに、こ
の封口板の前記立上り部より前記底部に互って金属薄板
を中央に挟み両側に樹脂を配した三層のラミネート被覆
体が接着被覆されたことを特徴としている。
[作用] このように構成することにより、弁口付近の“のりしろ
”部分を封口板の立上り部まで幅広く確保でき、密閉性
を高めることができる。
[実施例] 以下図面を参照しながらこの発明の一実施例を説明する
。第1図はこの実施例の角形リチウム二酸化マンガン電
池の封口部分を説明するための部分断面図であり、第2
図はこの封口部分の主体となる封口板の断面図である。
第1図において1は角形電池の容器であり、その開口部
1aは開口側が広くなったテーパーを形成しており、こ
の開口部1aにラミネート被覆体2に被覆された封口板
3を嵌合させ容器1を密閉している。
封口板3は第2図に示すように容器1の開口部1aに対
応したテーパーを形成する立上り部3aとその内側の底
面3bに正f!端子3Cと安全弁の弁収納部3dおよび
中央部に穴3eが設けられており、また弁収納部3dの
内側には電池内のガス圧が高くなった時にラミネート被
覆(*2を破るための歯突起3fが弁孔3gを介してラ
ミネート被覆体2に対向するように設けられており、ま
た弁収納部3dにはこの時のガスを外部に逃散させるた
めの通気孔3h設けられている。
このような構成の封口板3は穴3eを除く立上り部3a
の外側より底面3dに亘って熱融着によるラミネート被
覆体2で被覆されている。
ラミネート被覆体2は第3図に示すような皿状をなし、
変性ポリプロピレン等の熱融着性樹脂を外側にしその中
心部にアルミニウム膜を挟んだ三層構成をなした成形加
工品であり、容器1の開口部に接する接合面2aは封口
板3の立上り部3aとともに開口部1aに嵌合するのに
適したテーパー状をなしている。このラミネート被覆体
2の接合面2aにより容器1と封口板3との両者を熱融
着し密封するとともにラミネート被覆体2自体も前記し
たように封口板3に熱融着されて封口板3を被覆するよ
うになっている。
ラミネート被覆体2に被覆された封口板3には穴3eを
通しポリオレフィン系の絶縁チューブ4a、絶縁性ポリ
オレフィン系の熱融着性フィルム4bを介して、この熱
融着性フィルム4bに融着する平板部5aを有する負極
リード5bが配設されており、その平板部5aの上面に
過大な放電電流を制限するPTC素子5cを介して負極
端子6を積層接着してあり、さらに正極端子30、負極
端子6および弁収納部3dの通気孔3hの部分を除く部
分には絶縁キャップ4cが施されている。
また正極端子30には図示しない電極より集電する正極
リード5dがスポット溶接されており、封口板3は事実
上容器1より絶縁された構造になっている。
このように構成された構造の電池において、電池内の内
圧が高まると封口板3の弁孔3gに対向する部分のラミ
ネート被覆体2が弁収納部3d内に凸状に膨らみ、歯突
起3fに触れアルミ膜が破れてガスを通気孔3hを通し
て外部に逃散させるようになっている。
第4図はラミネート被覆体としてフィルム状のものを折
り曲げて使用する第二の実施例のラミネートフィルム7
の展開図であり、このラミネートフィルム7は第一の実
施例に使用したラミネート被覆体2の構成と同じく、変
性ポリプロピレン等の熱融着性樹脂を外側にしその中心
部にアルミニウム膜を挟んだ三層構成をなしており、こ
のラミネートフィルム7は同図の破線で示す折りしろ部
分で折り曲げられて接合面2aか形成され、第3図に示
すような皿状のラミネート被覆体2が構成されて、第一
の実施例の場合と同様に封口板3を挿着し覆い密閉の目
的で使用されるもので、第二の実権例の他の部分の構成
構造は第1図に示した第一の実施例のものと全く同じで
ある。
第一、第二の実施例の電池と従来の考え方による精造の
電池との貯蔵特性を比較するため、第一第二の実施例の
電池としては密閉目的のラミネート被覆体2として第一
実施例では成形加工のもの、第二実施例では折り曲げ加
工のものを使用する以外は同構造で、外形寸法がL67
xT6xW16゜8止で弁収納部3dの弁径3gがφ4
間の角形リチウム・二酸化マンガン電池を試作してそれ
ぞれを電池Aおよび電池Bとし、従来の考え方による構
造の比較例電池としては、実施例に使用したと同じ構成
の第4図に示す平板状の三層ラミネート板7を封口板3
の底面3bのみに熱融着し、立上り部3aまでは覆わな
い構造とし、また封口板3の立上り部3aと容器1の開
口部1aに介在させ両者を密封する熱融着性樹脂は実施
例のラミネート被覆体2に使用されたと同じ熱融着性樹
脂を用い、その樹脂の厚さが第一、第二の実施例のもの
と同じになるように封口板3の寸法を変えた以外は、第
一、第二の実施例の電池A、Bと全く同じ構造寸法の電
池Cを試作し、電池A、B、Cそれぞれについて貯蔵特
性試験を行った。
貯蔵特性試験は、電池A、B、Cそれぞれを温度45℃
で湿度93%Rhの恒温槽に一週間貯蔵したときの試験
前と試験後における各電池の内部インピーダンス変化を
もって表わした。その試験結果を表1に示す。
以下余白 表1 表1の試験結果から実施例の電池A、Bの内部インピー
ダンス変化より比較例の電池Cの変化が格段に大きいこ
とがわかる。
これは比較例の電池Cは弁孔3g周囲の三層ラミネート
板の封口板3との間の“のりしろ”が厚さ方向では0.
6市程度しか取れず、この部分の密封が十分でないため
と考えられる。つまり弁収納部3dの通気孔3hを通し
て湿気が“のりしろ”の狭い部分より容器1内に浸入し
、電極のリチウム表面に皮膜を形成して内部インピーダ
ンスを高くするものと考察される。
一方、実施例の電池A、Bは弁孔3g付近のラミネート
被覆体2も封口板3の立上り部3aまでに亘り幅広くな
っているので、湿気が容器1内部に浸入しにくく、その
ためリチウム表面に皮膜を形成させることなく内部イン
ピーダンスを初度状態に近い値を保つものと考えられる
なお、この発明は上記実施例に限定されるものでなく、
要旨を変更しない範囲で変形して実施できる。
例えば、実施例ではリチウム・二酸化マンガン電池のも
のを説明したが、他種の電池に対しても実施できる。
またラミネート被覆体を構成する熱融着性樹脂としては
、ポリプロピレン(PP)のほか、ポリエチレン(PE
)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレ
ン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・エチル
アクリレート共重合体(EEA)、エチレン・メタクリ
ル酸共重合体(EMAA)、ポリエステル(PET)、
ポリエステルエボキシアロイ、ナイロン11.ナイロン
12なども使用できる。
三層のラミネート被覆体は容器の開口部に接する面が熱
融着性樹脂であり、他面側は通常の樹脂で構成され、封
目板には接着材を使用して接着するようにしてもよい。
[発明の効果] この発明によれば、容器の開口部にはテーパーが設けら
れ、この開口部に嵌合し容器を密封すす封目板は立上り
部より底面に亘ってラミネート被覆体により被覆されて
いるので密閉性が優れ、この封目板に安全弁等を設けて
もその密閉性は確保でき、貯蔵特性を大幅に向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の部分断面図、第2図は同
実施例の電池容器を封口するための封目板の断面図、第
3図は第一および第二の実施例のラミネート被覆体の斜
視図、第4図は第二の実施例のラミネートフィルムの展
開図、第5図は比較例の電池に使用したラミネートフィ
ルムの平面図、第6図、第7図はそれぞれ従来の安全弁
の構造を説明するための部分断面図である。 1・・・・・・容器       1a・・・開口部2
・・・・・・ラミネート被覆体 2a・・・接合面3・
・・・・・封口板 3b・・・底面 3d・・・弁収納部 3g・・・弁口 6・・・・・・負極端子 7・・・・・・ラミネートフィルム 3a・・・立上り部 3c・・・正極端子 3f・・・歯突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口側に広がるテーパー状の開口部を有する容器
    と、この容器を密閉するための前記開口部に対応したテ
    ーパー状の立上り部を有する封口板とを具備し、前記開
    口部と前記封口板の立上り部とを熱融着樹脂によって融
    着密閉する角形密閉式電池において、前記封口板の底面
    にはこの底面より外側に凹んだ弁口を有しその内側に歯
    突起を有する弁収納部が設けられるとともに、この封口
    板の前記立上り部より前記底面に亙って、金属薄板を中
    央に挟み両側に樹脂を配した三層のラミネート被覆体が
    接着被覆されたことを特徴とする角形密閉式電池。
  2. (2)上記ラミネート被覆体は、構成する樹脂の少なく
    とも一方は熱融着樹脂であり、かつ成形加工または折り
    曲げ加工により形成されたことを特徴する請求項1記載
    の角形密閉式電池。
JP1254620A 1989-09-29 1989-09-29 角形密閉式電池 Pending JPH03116651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254620A JPH03116651A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 角形密閉式電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254620A JPH03116651A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 角形密閉式電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116651A true JPH03116651A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17267564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254620A Pending JPH03116651A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 角形密閉式電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536019A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 ザ ジレット カンパニー フラットケーシングと脱気孔とを備える電気化学電池
US10305077B2 (en) 2014-05-30 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Mgmt Co., Ltd. Cylindrical lithium-ion secondary battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536019A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 ザ ジレット カンパニー フラットケーシングと脱気孔とを備える電気化学電池
US10305077B2 (en) 2014-05-30 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Mgmt Co., Ltd. Cylindrical lithium-ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100601577B1 (ko) 이차 전지
JP6714686B2 (ja) テーピングを利用するベンティング構造の電池セル
JP5456952B2 (ja) 安全弁を備えた電池
US20060099501A1 (en) Secondary battery
JP2013191542A (ja) 蓄電素子
WO2020103959A1 (zh) 一种用于电池的软包电芯
WO2021012912A1 (zh) 顶盖组件、二次电池和使用电池的装置
JP2001250517A (ja) 電 池
JPH1167188A (ja) 二次電池用リード端子及びリチウム二次電池
WO2024099099A1 (zh) 电池
US10985431B2 (en) Battery
WO2019230743A1 (ja) 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
JPH1012200A (ja) 電 池
KR100897181B1 (ko) 외부 입출력 단자가 전지셀의 측부 또는 하단에 위치하는소형 전지팩
JPH10289698A (ja) 薄型密閉電池
JPH03116651A (ja) 角形密閉式電池
CN215816256U (zh) 一种极耳及软包电池
JP3061457B2 (ja) 有機電解液電池
WO2021012685A1 (zh) 层叠极耳、极片、电芯和电池
JPH01112653A (ja) 有機電解質電池
JPH01311558A (ja) 有機電解液電池
CN217589150U (zh) 一种软包电池及电池模组
JPH11283600A (ja) 密閉電池
JP2600245Y2 (ja) 角型密閉電池
JPS5848772Y2 (ja) 平形アルカリ電池