JP2001250517A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2001250517A
JP2001250517A JP2000061460A JP2000061460A JP2001250517A JP 2001250517 A JP2001250517 A JP 2001250517A JP 2000061460 A JP2000061460 A JP 2000061460A JP 2000061460 A JP2000061460 A JP 2000061460A JP 2001250517 A JP2001250517 A JP 2001250517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
battery
upper cup
lower cup
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000061460A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kogure
正紀 小暮
Masaru Hashimoto
優 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Original Assignee
GS Melcotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Melcotec Co Ltd filed Critical GS Melcotec Co Ltd
Priority to JP2000061460A priority Critical patent/JP2001250517A/ja
Publication of JP2001250517A publication Critical patent/JP2001250517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型の電池ケースを、上カップ1と下カップ
2によって構成することにより、製造が容易となり、十
分な強度を有することのできる電池を提供する。 【解決手段】 正極端子4と負極端子5を設けた上カッ
プ1と、安全弁2bを設けた下カップ2との間に電池エ
レメント3を挟んで重ね合わせ、溶接代1a,2aの端
部を溶接して内部を密閉する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯機器の
電源に用いるリチウムイオン二次電池等のように、特に
薄型化に適した電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄型のリチウムイオン二次電池
は、図9に示すように、極めて細長い長方形の開口部を
有する奥行きの深い電池缶6を電池ケースとして用いて
いた。この電池缶6には、開口部から電池エレメント3
が挿入されると共に、この開口部に蓋7を嵌めて溶接固
定する。この際、電池エレメント3の正負の電極は、蓋
7に設けられた正負の端子4,5に内部側で接続してお
く。そして、蓋7の注液口7aから電解液を充填してこ
れを塞ぐことにより内部を密閉する。
【0003】また、このような電池の薄型化の要望に応
えるために、図10に示すようなフレキシブルなラミネ
ートフィルム8を電池ケースとして用いることもある。
このラミネートフィルム8は、長手方向の中央で二つ折
りにして、間に電池エレメント3を挟み込み、周囲を熱
溶着することにより内部を密閉する。この際、電池エレ
メント3の正負の電極に接続されたリードをラミネート
フィルム8の熱溶着部の間から引き出すことにより端子
とする。そして、最終的な熱溶着の直前にラミネートフ
ィルム8の内部に電解液を充填する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記図9に
示した電池缶6は、アルミニウム板等を深絞り成形する
ことにより製造するので、今後さらに電池の薄型化の要
望が高まった場合に、プレス工程による成形が困難にな
るという問題が生じる。しかも、電池缶6が薄型化する
と、狭い開口部に電池エレメント3を挿入する作業が困
難になり、この作業中に電池エレメント3を傷付けるお
それがあるという問題も発生する。さらに、リチウムイ
オン二次電池は、反応性の高い非水電解液を用いるの
で、過充電や過放電時等の発熱により電池の内部圧力が
異常に上昇した場合に、このガス抜きを行う安全弁を設
ける必要がある。このため、従来は、蓋7にこの安全弁
7bを設けていたが、電池が薄型化すると、蓋7の幅も
狭くなるので、ここに端子4,5や注液口7aと共に安
全弁7bを設けることが困難になるという問題も発生す
る。
【0005】また、上記図10に示したラミネートフィ
ルム8は、内部を密閉するために周囲を熱溶着する際
に、幅の広い溶着代が必要になるため、電池を装着する
スペースに無駄が生じるという問題がある。しかも、こ
のラミネートフィルム8は、薄い樹脂フィルムと金属箔
とをラミネートしたものであるため、機械的な強度が弱
く、鋭利な角に当たったり強い力が加わると、破損して
内部の電解液が漏れ出るおそれがあるという問題もあっ
た。また、エレメントが傷つき、ショートする恐れもあ
った。
【0006】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、2枚の金属板の間に電池エレメント
を挟んで周囲を溶接した電池ケースを用いることによ
り、薄型の電池ケースの製造が容易となる電池を提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ほぼ
同形状の金属板の周縁部に、互いに平行な平面、又は、
互いに向かい合う側の面が嵌まり合う形状からなる溶接
代が設けられると共に、少なくともいずれか一方の金属
板の向かい合う側の面に浅い容器状の窪みが形成された
上カップと下カップを、容器状の窪みに電池エレメント
を収納して周縁部の溶接代を重ね合わせ、これらの溶接
代の端部を接合させた電池であって、これら上カップと
下カップのいずれか一方に、内部の電池エレメントの正
負の電極にそれぞれ電気的に接続されて外部に露出する
正負極の端子が設けられると共に、これら上カップと下
カップのいずれか一方に安全弁が設けられたことを特徴
としている。
【0008】請求項1の発明によれば、平板状の金属板
やこの金属板に浅い容器状の窪みを設けた2枚の上カッ
プと下カップによって電池ケースを形成するので、これ
らの上カップや下カップの成形加工が容易となり、電池
ケースとして十分な強度を得ることもできる。また、こ
れら上カップと下カップの周縁部を溶接する際にも、溶
接代によって熱が分散放熱されるため、内部の電池エレ
メントがこの熱によって変質するようなおそれが生じな
い。さらに、端子や安全弁も上カップか下カップに適宜
設ければよいので、これらの設置スペースを十分に確保
することができる。
【0009】請求項2の発明は、内部の電池エレメント
の正負いずれかの電極が上カップ又は下カップに接続さ
れて、これら上カップと下カップ自体、又は、ここに直
接接続固定された端子が一方の端子となり、他方の端子
が上カップ又は下カップに絶縁されて取り付けられたも
のであることを特徴としている。
【0010】請求項2の発明によれば、上カップや下カ
ップ自体が一方の電極となるので、電池エレメントから
正負の端子への接続を容易にすることができる。
【0011】請求項3の発明は、前記安全弁が、上カッ
プ又は下カップの板厚を部分的に薄く形成したことを特
徴としている。
【0012】請求項3の発明によれば、板厚を部分的に
薄くするだけでよいので、安全弁を容易に形成すること
ができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0014】図1〜図8は本発明の一実施形態を説明す
るためのものであって、図1はリチウムイオン二次電池
の分解斜視図、図2はリチウムイオン二次電池の斜視
図、図3はリチウムイオン二次電池を下側から見た斜視
図、図4はリチウムイオン二次電池の上カップと下カッ
プの溶接代を示す部分拡大縦断面図、図5はリチウムイ
オン二次電池の上カップと下カップの溶接代の他の構成
例を示す部分拡大縦断面図、図6はリチウムイオン二次
電池の上カップと下カップに溶接代を設けなかった場合
の部分拡大縦断面図、図7はリチウムイオン二次電池の
下カップにのみ溶接代を設けた場合の部分拡大縦断面
図、図8はリチウムイオン二次電池の他の構成例を示す
斜視図である。なお、図9〜図10に示した従来例と同
様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0015】本実施形態は、図2に示すように、薄型の
リチウムイオン二次電池について説明する。このリチウ
ムイオン二次電池は、図1に示すように、上カップ1と
下カップ2とを重ね合わせた間に電池エレメント3を収
納している。電池エレメント3は、帯状の正負の電極を
セパレータを介して長円筒形に巻回したものである。こ
こで、正極には、アルミニウム箔の表面にリチウムコバ
ルト複合酸化物等の正極活物質を塗布したものを用い、
負極には、薄い帯状の銅箔の表面に炭素等の負極活物質
を塗布したものを用いている。
【0016】下カップ2は、方形のアルミニウム板であ
り、図1及び図3に示すように、下面の前方の端部に安
全弁2bを設けている。安全弁2bは、この下カップ2
のアルミニウム板の板厚を部分的に特に薄くして、内部
圧力の上昇により破裂されるようにしたものであり、例
えば極めて薄いアルミニウム板とこの安全弁2bの部分
だけをくり抜いた薄いアルミニウム板とを重ね合わせて
接合したクラッド材を用いることにより形成することが
できる。また、この安全弁2bは、アルミニウム板の板
面を、プレスすることにより、一定深さの溝を所定のパ
ターンで形成してもよい。この下カップ2は、図4に示
すように、周縁部のみを湾曲させて持ち上げて成形する
ことにより、この周縁部を溶接代2aとしている。
【0017】上カップ1は、図1に示すように、下カッ
プ2とほぼ同じ大きさの方形のアルミニウム板からな
り、下面側から上方に向けて浅い窪みを成形することに
より容器状としたものである。ただし、図1や図2で
は、上カップ1を上方から俯瞰して示すので、この窪み
も上面に突出する凸部1bとして表れる。この凸部1b
は、前方の一部分だけが1段低く形成されて、ここに正
極端子4と負極端子5が取り付けられると共に、注液口
1cが形成されている。正極端子4は、アルミニウム板
片を溶接により上カップ1の凸部1bに直接接続固定し
たものである。これに対して、負極端子5は、銅板片を
パッキンを介して上カップ1に固定することにより、こ
の上カップ1とは絶縁されている。また、この負極端子
5は、図示していないが、裏面側の一部が絶縁された状
態で上カップ1の板面を貫通して下面側に突出してい
る。注液口1cは、電解液を注入するための上カップ1
の板面に形成された小さな孔である。そして、この上カ
ップ1も、図4に示すように、アルミニウム板の周縁部
のみを湾曲させて持ち上げて成形することにより、この
周縁部を溶接代1aとしている。
【0018】電池エレメント3は、上記上カップ1の凸
部1bが下面側に形成する窪みに収納される。この際、
電池エレメント3から引き出された正極側のリードは、
この上カップ1の下面に直接接続固定される。従って、
正極端子4は、この上カップ1を介して電池エレメント
3の正極に接続されることになる。また、電池エレメン
ト3の負極側のリードは、上カップ1の下面側で、ここ
に突出した負極端子5に接続固定される。このようにし
て電池エレメント3を接続した上カップ1は、下カップ
2の上に載置される。すると、図4に示すように、下カ
ップ2の溶接代2aの湾曲部に上カップ1の溶接代1a
の湾曲部が嵌まり込んで密着することになる。そこで、
これらの溶接代1a,2aが重なり合った端部を全周に
わたって溶接することにより、上カップ1と下カップ2
を封止固定する。そして、上カップ1の注液口1cから
電解液を注入して、この注液口1cを封口することによ
り内部を密閉する。
【0019】上記構成のリチウムイオン二次電池によれ
ば、上カップ1や下カップ2の成形加工が容易であるた
め、薄型の電池でも、電池ケースの製造が極めて容易と
なる。しかも、アルミニウム板からなる上カップ1と下
カップ2を溶接して電池ケースを形成するので、電池缶
6並みの十分な強度を得ることができ、破損等の心配が
なくなる。また、正極端子4と負極端子5や注液口1c
や安全弁2bを上カップ1と下カップ2に適宜配置して
設けることができるので、これらの設置スペースがなく
なるようなこともない。つまり、例えばこれらを全て上
カップ1か下カップ2のいずれか一方に設けることも可
能であり、適宜振り分けて設けることもできる。本実施
形態では、上カップ1に正極端子4と負極端子5と注液
口1cを設け、下カップ2に安全弁2bを設けているの
で、これらの設置スペースを分散させて十分な余裕を持
たせることができるようになる。
【0020】また、図10に示した従来例では、ラミネ
ートフィルム8を熱溶着させるために幅広の溶着代が必
要となるが、本実施形態のように溶接を行う場合には、
上カップ1と下カップ2の重なり合った端部を溶融させ
て接合すればよいので、周縁部に狭い溶接代1a,2a
を設けるだけで足り、この溶接代1a,2aが電池の装
着スペースを無駄にするようなこともなくなる。従っ
て、これらの溶接代1a,2aは、図5に示すように、
互いに平行な平面に形成して、単に重ねて溶接するだけ
でもよい。もっとも、本実施形態の場合には、これらの
溶接代1a,2aが上方に向けて湾曲しているので、こ
れによってさらに省スペース化を図ることができる。
【0021】ここで、図6に示すように、これらの溶接
代1a,2aが全くなかったとすれば、溶接の熱が薄い
上カップ1のアルミニウム板を板厚方向に伝わって内部
の電池エレメント3を熱するので、セパレータの溶融な
ど、エレメントにダメージを与える恐れがある。また、
図7に示すように、下カップ2の周縁部にのみ上向きに
折り曲げた溶接代2aを設けても、同様に溶接の熱が内
部に伝わり易くなる。これに対して、本実施形態のよう
に、溶接代1a,2aが設けられている場合には、端部
の溶接の熱が薄い上カップ1や下カップ2のアルミニウ
ム板を板面方向に伝わるので、内部の電池エレメント3
に達するまでにある程度の距離があり、この間に熱がア
ルミニウム板の周囲に放散したり外気に放熱されて、ほ
とんど電池エレメント3には達しないようにすることが
できる。
【0022】図8は、本実施形態の変形例であり、上カ
ップ1の凸部1bを前方の端部で段状にする代わりに、
ここを傾斜にしたものである。そして、正極端子4と負
極端子5と注液口1cは、この傾斜部に設けるようにし
ている。
【0023】なお、上記実施形態では、上カップ1に下
面から窪みを設けて上面に凸部1bを突出させたものに
ついて説明したが、下カップ2にこの窪みを設けてもよ
く、上カップ1と下カップ2の双方に窪みを設けること
もできる。また、上記実施形態では、上カップ1と下カ
ップ2をアルミニウム板で構成したが、例えばステンレ
ス綱板等の他の金属板を用いることもできる。
【0024】さらに、上記実施形態では、軸方向が長辺
となる長円形に巻回した巻回型の電池エレメント3を用
いる場合について説明したが、本発明の電池エレメント
3の構成は任意であり、例えば、軸方向が短辺となる巻
回型の電池エレメントを用いることもできる。また、上
カップ1と下カップ2との間に多数枚の電極をセパレー
タを介して積層した積層型の電池エレメントを用いるこ
ともできる。さらに、正極端子4と負極端子5や安全弁
2bの構成も任意であり、例えば安全弁2bは、上記の
ようにクラッド材を用いたり溝を形成して板厚を部分的
に薄くする他に、貫通する孔に内圧が所定値を超えると
開口する弾性体の弁体を配置することもできる。
【0025】さらに、上記実施形態では、薄型のリチウ
ムイオン二次電池について説明したが、他の任意の種類
の電池にも同様に実施可能であり、特に電池を薄型化す
る際に有効なものとなる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、電池ケースを構成する上カップと下カ
ップの製造が容易となり、十分な強度を得ることができ
るようになる。また、これら上カップと下カップの周縁
部を溶接する際に、内部の電池エレメントが熱によって
変質するようなおそれも生じない。さらに、端子や安全
弁の設置スペースも十分に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、リチ
ウムイオン二次電池の分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、リチ
ウムイオン二次電池の斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、リチ
ウムイオン二次電池を下側から見た斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すものであって、リチ
ウムイオン二次電池の上カップと下カップの溶接代を示
す部分拡大縦断面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示すものであって、リチ
ウムイオン二次電池の上カップと下カップの溶接代の他
の構成例を示す部分拡大縦断面図である。
【図6】リチウムイオン二次電池の上カップと下カップ
に溶接代を設けなかった場合の部分拡大縦断面図であ
る。
【図7】リチウムイオン二次電池の下カップにのみ溶接
代を設けた場合の部分拡大縦断面図である。
【図8】本発明の一実施形態を示すものであって、リチ
ウムイオン二次電池の他の構成例を示す斜視図である。
【図9】従来例を示すものであって、電池ケースに電池
缶を用いたリチウムイオン二次電池の分解斜視図であ
る。
【図10】従来例を示すものであって、電池ケースにラ
ミネートフィルムを用いたリチウムイオン二次電池の斜
視図である。
【符号の説明】
1 上カップ 1a 溶接代 1b 凸部 2 下カップ 2a 溶接代 2b 安全弁 3 電池エレメント 4 正極端子 5 負極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA09 AA13 BB03 CC06 DD03 DD13 EE04 FF02 GG01 HH02 5H012 AA03 BB01 DD01 DD05 EE04 FF01 5H022 AA09 BB11 CC02 CC09 CC12 CC15 CC19 CC24 CC30 KK04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ同形状の金属板の周縁部に、互いに
    平行な平面、又は、互いに向かい合う側の面が嵌まり合
    う形状からなる溶接代が設けられると共に、少なくとも
    いずれか一方の金属板の向かい合う側の面に浅い容器状
    の窪みが形成された上カップと下カップを、容器状の窪
    みに電池エレメントを収納して周縁部の溶接代を重ね合
    わせ、これらの溶接代の端部を接合させた電池であっ
    て、 これら上カップと下カップのいずれか一方に、内部の電
    池エレメントの正負の電極にそれぞれ電気的に接続され
    て外部に露出する正負極の端子が設けられると共に、 これら上カップと下カップのいずれか一方に安全弁が設
    けられたことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 内部の電池エレメントの正負いずれかの
    電極が上カップ又は下カップに接続されて、これら上カ
    ップと下カップ自体、又は、ここに直接接続固定された
    端子が一方の端子となり、他方の端子が上カップ又は下
    カップに絶縁されて取り付けられたものであることを特
    徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記安全弁が、上カップ又は下カップの
    板厚を部分的に薄く形成したことを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の電池。
JP2000061460A 2000-03-07 2000-03-07 電 池 Pending JP2001250517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061460A JP2001250517A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061460A JP2001250517A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250517A true JP2001250517A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18581595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061460A Pending JP2001250517A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001250517A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022479A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池とその製造方法
WO2004059760A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置
JP2005327775A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2007506241A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 コリア パワー セル インコーポレイティッド リチウムイオン二次電池
US7261971B2 (en) 2002-12-02 2007-08-28 Hitachi Maxell Ltd. Battery used for small electric devices
US7524578B2 (en) 2001-07-09 2009-04-28 Hitachi Maxell, Ltd. Battery comprising a flange formed at a peripheral edge and a protection circuit attached to the flange
WO2012003902A3 (de) * 2010-07-05 2012-03-29 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische zelle
WO2015083758A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2015125929A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
WO2015141553A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2017143030A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
CN107534101A (zh) * 2015-06-12 2018-01-02 株式会社东芝 电池及组电池
KR20180122117A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
WO2020026343A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社 東芝 二次電池
WO2021140838A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社村田製作所 二次電池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524578B2 (en) 2001-07-09 2009-04-28 Hitachi Maxell, Ltd. Battery comprising a flange formed at a peripheral edge and a protection circuit attached to the flange
JP2004022479A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池とその製造方法
US7261971B2 (en) 2002-12-02 2007-08-28 Hitachi Maxell Ltd. Battery used for small electric devices
WO2004059760A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置
CN1331249C (zh) * 2002-12-25 2007-08-08 富士重工业株式会社 蓄电装置
JP2007506241A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 コリア パワー セル インコーポレイティッド リチウムイオン二次電池
US7998613B2 (en) 2003-09-19 2011-08-16 Korea Power Cell Inc. Lithium ion secondary battery having enhanced weldability and sealing capability
JP2005327775A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法
JP4580187B2 (ja) * 2004-05-12 2010-11-10 Udトラックス株式会社 電気二重層キャパシタの製造方法
WO2012003902A3 (de) * 2010-07-05 2012-03-29 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische zelle
WO2015083758A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2015125929A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
WO2015141553A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
CN107534101A (zh) * 2015-06-12 2018-01-02 株式会社东芝 电池及组电池
JPWO2016199939A1 (ja) * 2015-06-12 2018-01-11 株式会社東芝 電池及び組電池
EP3309856A4 (en) * 2015-06-12 2018-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and assembled battery
US10559806B2 (en) 2015-06-12 2020-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and battery module
CN107534101B (zh) * 2015-06-12 2020-09-04 株式会社东芝 电池及组电池
JP2017143030A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
KR20180122117A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
KR102255531B1 (ko) 2017-05-02 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
WO2020026343A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社 東芝 二次電池
WO2021140838A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社村田製作所 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101914563B1 (ko) 이차 전지의 제조방법
KR100895202B1 (ko) 파우치형 전지
KR100821856B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지
US8936860B2 (en) Battery pack with reinforcing member
JPH11176400A (ja) 電池ケース
KR100515833B1 (ko) 젤리-롤형의 전극조립체와 이를 채용한 이차전지
JP2003142043A (ja) 電 池
JP2001250517A (ja) 電 池
KR20040078553A (ko) 필름 외장 전지
KR20090099241A (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2005203371A (ja) 二次電池
JP2005142028A (ja) 積層型電池
JP2001093497A (ja) 扁平電池の収容ケース及びそれを用いた電池パック
KR20150043900A (ko) 전기 절연성이 향상된 이차전지 및 이의 제조방법
JP4274733B2 (ja) 密閉薄型リチウムイオン二次電池
JP5568512B2 (ja) 角形電池
JP4454928B2 (ja) 角形電池の製造方法
JP4191433B2 (ja) 電池とその製造方法
JP2004103369A (ja) 扁平角形電池及びその製造方法
JP2001351692A (ja) 電 池
KR100777721B1 (ko) 이차전지
JP3893221B2 (ja) 接続リードの接合方法及びこの接合方法を用いた電池パック
JP2009188253A (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP2015185371A (ja) 蓄電装置
KR20040022718A (ko) 젤리-롤형의 전극조립체와 이를 채용한 이차전지