JP4580187B2 - 電気二重層キャパシタの製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4580187B2
JP4580187B2 JP2004141988A JP2004141988A JP4580187B2 JP 4580187 B2 JP4580187 B2 JP 4580187B2 JP 2004141988 A JP2004141988 A JP 2004141988A JP 2004141988 A JP2004141988 A JP 2004141988A JP 4580187 B2 JP4580187 B2 JP 4580187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
top seal
seal body
nozzle
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004141988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327775A (ja
Inventor
英雄 小野
修一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004141988A priority Critical patent/JP4580187B2/ja
Publication of JP2005327775A publication Critical patent/JP2005327775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580187B2 publication Critical patent/JP4580187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

この発明は、電気二重層キャパシタの製造方法に関する。
近年、各種の蓄電装置として、急速充電が可能で充放電サイクル寿命の長い、電気二重層キャパシタの適用技術が注目される。
電気二重層キャパシタは、一定数の正極体と負極体がこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層され、各正極体および各負極体の一部をリード部として同極どうしの結束部がそれぞれ端子に接合される。これらの積層体は、電解液に浸され、端子が外部へ突出された状態で、容器に収容される(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開2003−124078 特開2003−124077
このような電気二重層キャパシタは、1対の端子が外部へ突出された状態で容器が密閉されるため、容器を樹脂フィルムに金属の中間層を含む積層構造(例えば、アルミラミネート)の積層フィルムから作り、熱シールによって密閉することが考えられているが、余分な電解液を抜き取ると共に、所定の真空度にして、容器を密閉しなければならないため、製造が難しく、品質が安定しにくいという問題があった。
この発明は、このような課題に着目してなされたものであり、適切な電気二重層キャパシタの製造方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、一定数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層し、各正極体および各負極体の一部をリード部として同極どうしの結束部をそれぞれ端子に接合し、これらの積層体を端子を外部へ突出させた状態で容器に電解液とともに収容し、密閉してなる電気二重層キャパシタの製造方法において、前記端子に密着して支持すると共に、真空引き用のノズル口を形成する熱可塑性樹脂からなるトップシール体を設け、前記積層体を前記容器に電解液とともに収容すると共に、前記トップシール体を前記容器の前記端子を通す端子用開口部に潜入し、この潜入状態で、前記トップシール体のノズル口に真空引き用のノズルを差し込み、この差し込み状態で、前記容器の端子用開口端を弾性体の圧接具で密封し、この密封状態で、前記ノズルによって、前記容器の内部を真空引きし、この真空引き状態で、前記容器の内部の真空度が規定の真空度になったときに、前記ノズルを前記トップシール体のノズル口より後退させる一方、前記トップシール体の周りの前記容器の部位に熱シール器具を当てて、前記トップシール体を前記容器に熱溶着させると共に、前記ノズル口を熱溶着によって閉じることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記ノズル口は、前記トップシール体の隅部に形成することを特徴とする。
第3の発明は、第1、第2の発明において、前記ノズル口は、前記トップシール体の隅部を切り欠き、溝状に形成することを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明において、前記トップシール体にガス抜きバルブを密着支持することを特徴とする。
第1の発明においては、電気二重層キャパシタの製造を容易に行え、安定かつ高品質の電気二重層キャパシタを得ることができる。
第2、第3の発明においては、トップシール体と容器との熱溶着時にノズル口を密閉することができる。
第4の発明においては、ガス抜きバルブの取り付けを容易に行える。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、10はキャパシタ本体(積層体)、20は容器(図1は分割構造の片側を示す)である。
キャパシタ本体10は、一定数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層される。正極体の集電極および負極体の集電極はアルミ箔を型抜き加工して形成され、これら集電極の間毎に1対の活性炭電極およびセパレータが介装される。
正極体の集電極および負極体の集電極の矩形平面の1辺の片側にリード部11a、11bが備えられ、同極どうしのリード部11a,11bの結束部に1対の端子板12a,12b(アルミ電極)が接合される。
この1対の端子板12a,12bには、熱溶着によって端子板12a,12bに密着して端子板12a,12bを支持する熱可塑性樹脂からなるトップシール体13が取り付けられる。
図2のように、トップシール体13は、容器20の端子用開口部21(後述する)よりも小さい細長形状に形成される。トップシール体13の中央には、熱溶着によって、容器20の内部に発生するガスを容器20の外部へ除去するためのガス抜きバルブ14が密着支持される。
このトップシール体13の細長形状の先端部(隅部)に、真空引き用(後述する)のノズル口15が形成される。
容器20は、樹脂フィルムの間に金属の中間層を持つ積層フィルム(例えば、内側からポリエチレン層、ナイロン層、アルミ層、ナイロン層が構成される)にて、分割構造に形成されており、それを組み合わせると、互いに向き合う凹部によって、キャパシタ本体10の収容部が形成される。
この分割構造の容器20は、周縁において、1対の端子板12a,12bを外部に突き出すための端子用開口部21を除く三辺22a〜22cが熱溶着される。
この三辺22a〜22cの熱溶着は、収容部にキャパシタ本体10を収容してない状態であるいは収容した状態で行われる。キャパシタ本体10を収容した状態では、端子用開口部21に潜入したトップシール体13の回りから電解液が注入される。キャパシタ本体10を収容してない状態では、三辺22a〜22cの熱溶着後、端子用開口部21を通してキャパシタ本体10が収容され、端子用開口部21に潜入したトップシール体13の回りから電解液が注入される。
そして、このように容器20にキャパシタ本体10を電解液とともに収容した状態において、容器20の内部の余分な電解液を抜き取ると共に、容器20の内部を所定の真空度にして、容器20を密閉する処理を行う。
これは、図3、図4のような製造装置を用いて行われる。
図中、30は容器20を挟持してセットする取付クランプ装置である。31a、31bは、トップシール体13の周りの容器20の部位(容器20の両端近くまで)を挟み、加熱するための熱シール器具およびその駆動装置である。32a、32bは、容器20の端子用開口端23を挟んで密封状態に保つためのスポンジ等の弾性体で形成した圧接具およびその駆動装置である。33は、トップシール体13のノズル口15に差し込み、容器20の内部を真空引きするためのノズルである。ノズル33は、図示しない駆動装置によって上下等に移動可能になっており、34はノズル33のガイド機構である。
まず、キャパシタ本体10、電解液を収容した容器20を取付クランプ装置30にセットする。
次に、この状態で、ノズル33を容器20の端子用開口部21を通してその先端部をトップシール体13のノズル口15に差し込む。
次に、この状態で、圧接具32aを駆動して、容器20の端子用開口端23を挟んで密封状態に保つ。
容器20の端子用開口端23には1対の端子板12a,12bならびにノズル33があるが、弾性体の圧接具32aによって挟むことで、容器20は密封状態に保たれる。
次に、この状態で、ノズル33による真空引きを行う。
これによって、容器20の内部の余分な電解液を抜き取りながら、内部の空気等が吸出される。この場合、圧接具32aによって容器20の端子用開口端23が密封状態にされているため、余分な電解液の抜き取りと内部の空気等の吸出が的確に行われる。
そして、容器20の内部の真空度が規定の真空度になると、ノズル33をトップシール体13のノズル口15より後退させる一方、熱シール器具31aを駆動して、トップシール体13の周りの容器20の部位(容器20の両端近くまで)を挟み、加熱する。
これによって、トップシール体13は周りが容器20の部位に熱溶着され、ならびにその容器20の両端近くが熱溶着され、またノズル口15が熱溶着によって閉じられ、容器20は規定の真空度で密閉される。
この後、熱シール器具31a、圧接具32a、ノズル33は元の位置に戻し、終了する。
なお、容器20の端子用開口端23側はトップシール体13の近くまで切り取るようにする。
このようにしたので、規定の真空度が確保できなかったり、各シール部に不具合が発生することはなく、電気二重層キャパシタの製造を容易に行え、安定かつ高品質の電気二重層キャパシタを得ることができる。
図5は、別の実施の形態のトップシール体40を示す。
これは、トップシール体40の細長形状の先端部(隅部)を溝状に切り欠き、真空引き用のノズル口15を形成したものである。
これによれば、ノズル口15が熱溶着によって閉じられると共に、構造が簡素化する。
電気二重層キャパシタの断面構成図である。 トップシール体部分の斜視図である。 製造装置の説明図である。 製造装置の説明図である。 別の形態のトップシール体部分の斜視図である。
符号の説明
10 キャパシタ本体
11a,11b リード部
12a,12b 端子板
13 トップシール体
14 ガス抜きバルブ
20 容器
21 端子用開口部
23 端子用開口端
30 取付クランプ装置
31a 熱シール器具
32a 圧接具
33 ノズル
40 トップシール体

Claims (4)

  1. 一定数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層し、各正極体および各負極体の一部をリード部として同極どうしの結束部をそれぞれ端子に接合し、
    これらの積層体を端子を外部へ突出させた状態で容器に電解液とともに収容し、密閉してなる電気二重層キャパシタの製造方法において、
    前記端子に密着して支持すると共に、真空引き用のノズル口を形成する熱可塑性樹脂からなるトップシール体を設け、
    前記積層体を前記容器に電解液とともに収容すると共に、前記トップシール体を前記容器の前記端子を通す端子用開口部に潜入し、
    この潜入状態で、前記トップシール体のノズル口に真空引き用のノズルを差し込み、
    この差し込み状態で、前記容器の端子用開口端を弾性体の圧接具で密封し、
    この密封状態で、前記ノズルによって、前記容器の内部を真空引きし、
    この真空引き状態で、前記容器の内部の真空度が規定の真空度になったときに、前記ノズルを前記トップシール体のノズル口より後退させる一方、前記トップシール体の周りの前記容器の部位に熱シール器具を当てて、前記トップシール体を前記容器に熱溶着させると共に、前記ノズル口を熱溶着によって閉じることを特徴とする電気二重層キャパシタの製造方法。
  2. 前記ノズル口は、前記トップシール体の隅部に形成することを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  3. 前記ノズル口は、前記トップシール体の隅部を切り欠き、溝状に形成することを特徴とする請求項1または2に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  4. 前記トップシール体にガス抜きバルブを密着支持することを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
JP2004141988A 2004-05-12 2004-05-12 電気二重層キャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP4580187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141988A JP4580187B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 電気二重層キャパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141988A JP4580187B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 電気二重層キャパシタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327775A JP2005327775A (ja) 2005-11-24
JP4580187B2 true JP4580187B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35473901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141988A Expired - Fee Related JP4580187B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 電気二重層キャパシタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580187B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283611A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 電気化学素子
JP2001250517A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2003007344A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Yuasa Corp リチウムイオン電池及びこの製造方法
JP2003272969A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283611A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 電気化学素子
JP2001250517A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2003007344A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Yuasa Corp リチウムイオン電池及びこの製造方法
JP2003272969A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005327775A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253377B2 (ja) ポーチ型バッテリー
JP2019537225A (ja) 二次電池用パウチ外装材、これを用いたパウチ型二次電池及びこの製造方法
JP7046158B2 (ja) 電池セル
JP5232486B2 (ja) 電気化学的デバイスの製造方法、および電気化学的デバイス
JP2020532835A (ja) 亀裂防止構造を含むパウチ型電池ケース及びその製造方法
JP2009533834A5 (ja)
US7141332B2 (en) Lightweight prismatic packaging structure for electrochemical devices and assembly method of the same
US10879573B2 (en) Energy storage apparatus and method of manufacturing energy storage apparatus
KR20130140587A (ko) 파우치형 이차 전지의 실링방법, 파우치형 이차 전지 및 그의 제조방법
WO2020203101A1 (ja) 蓄電モジュール
JP2013546136A (ja) パウチおよびパウチ型二次電池
KR20140066047A (ko) 밀봉 잉여부가 절곡된 전지셀의 제조방법
JP2010049913A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2010219268A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP2005018990A (ja) 積層型リチウムイオン二次電池
JP2006164784A (ja) フィルム外装電気デバイス
JP2013105564A (ja) 電気デバイスの製造方法及びその製造装置並びに電気デバイス
JP4580187B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP3992517B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2020053151A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP2005209684A (ja) 電気二重層キャパシタ、それを備えた蓄電装置及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP4091780B2 (ja) ガス抜き装置
JPWO2015145852A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP2003272968A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP7324405B2 (ja) ラミネート型電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160903

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees