JP2003272968A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ

Info

Publication number
JP2003272968A
JP2003272968A JP2002075965A JP2002075965A JP2003272968A JP 2003272968 A JP2003272968 A JP 2003272968A JP 2002075965 A JP2002075965 A JP 2002075965A JP 2002075965 A JP2002075965 A JP 2002075965A JP 2003272968 A JP2003272968 A JP 2003272968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
gas
electric double
gas vent
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002075965A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukuni Watanabe
泰州 渡辺
Yoshiaki Yamada
良昭 山田
Shuichi Araki
修一 荒木
Masakazu Sasaki
正和 佐々木
Kazumasa Honda
一雅 本多
Masami Takeda
雅己 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2002075965A priority Critical patent/JP2003272968A/ja
Publication of JP2003272968A publication Critical patent/JP2003272968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容器のガス抜きが定常的に行われ、電解液の持
ち出しも外気の侵入もなく、静電容量や内部抵抗などキ
ャパシタ性能を長く良好に維持しえる、電気二重層キャ
パシタの供給を廉価に実現する。 【解決手段】容器1は複数の樹脂層に金属の中間層を含
む柔軟な積層フィルムから形成され、容器1の上部にガ
ス抜きバルブ4を熱溶着により組み付ける。ガス抜きバ
ルブ4は、バルブボディ10の少なくとも一部分が容器
1の積層フィルムとの熱溶着部12として熱可塑性樹脂
から形成され、ガスと一緒に電解液が持ち出されるのを
抑止するガス透過膜19をガス抜き通路15の途中に介
装する。ガス抜きバルブ4は、その開弁圧を大気圧+所
定圧αに設定する手段18を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気二重層キャ
パシタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の蓄電装置として、急速充電
が可能で充放電サイクル寿命の長い、電気二重層キャパ
シタの適用技術が注目される。
【0003】電気二重層キャパシタは、活性炭電極(分
極性電極)と集電極とセパレータとから所定の積層体
(キャパシタ本体)に構成される。積層体は電解液に浸
され、容器に収容して密封される。電荷は活性炭電極に
溜まり、電気の出し入れは集電極を介して行われるので
ある(特開2000-200738号、参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような電気二重層
キャパシタにおいては、充放電の繰り返しにより、活性
炭電極の残存水分や官能基が電気分解され、ガス(CO,
CO2など)が発生すると、容器の内圧が次第に高まり、
容器の密封性が損なわれる可能性が考えられる。
【0005】特開平9-162082号においては、金属製のハ
ードな容器の蓋に防爆弁が組み付けられる。防爆弁は、
貫通穴(ガス抜き穴)を持つプラグと、その貫通穴を塞
ぐ樹脂製の破裂板と、から構成され、容器の内圧が高め
ると、樹脂製の破裂板が破壊され、プラグの貫通穴を開
通させるのである。これだと、ガス抜き後に空気中の水
分も容器の内部へ侵入してしまう。また、破裂板が破壊
へ至るまでに容器のガスは相当な高圧になり、キャパシ
タ本体の内部へ入り込み、各電極間の内部抵抗や静電容
量に影響を与えやすい。何よりも、防爆弁の組み付けが
容易でなく、コストアップを招いてしまう。
【0006】この発明は、このような従来技術を踏まえ
つつ、容器のガス抜きが定常的に行われ、外気の侵入も
なく、静電容量や内部抵抗などキャパシタ性能を長く良
好に維持しえる、電気二重層キャパシタの供給を廉価に
実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、分極性電
極と集電極とセパレータとから所定の積層体に構成され
るキャパシタ本体と、キャパシタ本体を電解液と共に収
容して密封される容器と、を備える電気二重層キャパシ
タにおいて、容器は複数の樹脂層に金属の中間層を含む
柔軟な積層フィルムから形成され、容器の上部にガス抜
きバルブを熱溶着により組み付けたことを特徴とする。
【0008】第2の発明は、第1の発明に係る電気二重
層キャパシタにおいて、ガス抜きバルブは、バルブボデ
ィの少なくとも一部分が容器の積層フィルムとの熱溶着
部として熱可塑性樹脂から形成されたことを特徴とす
る。
【0009】第3の発明は、第1の発明に係る電気二重
層キャパシタにおいて、ガス抜きバルブは、ガスと一緒
に電解液が持ち出されるのを抑止するガス透過膜をガス
抜き通路の途中に介装したことを特徴とする。
【0010】第4の発明は、第1の発明に係る電気二重
層キャパシタにおいて、ガス抜きバルブは、その開弁圧
を大気圧+所定圧αに設定する手段を備えたことを特徴
とする。
【0011】第5の発明は、第1の発明に係る電気二重
層キャパシタにおいて、容器の熱溶着部を外側から挟圧
する手段を備えたことを特徴とする。
【0012】第6の発明は、第1の発明に係る電気二重
層キャパシタにおいて、ガス抜きバルブは、容器との熱
溶着部よりも下方のガス抜き通路にガスの溜まる大径の
空間容積を設定したことを特徴とする。
【0013】第7の発明は、第1の発明に係る電気二重
層キャパシタにおいて、容器の上部にガスの溜まる内部
空間を形作るスペーサを収装したことを特徴とする。
【0014】
【発明の効果】第1の発明においては、容器の積層フィ
ルムとの熱溶着により、ガス抜きバルブの組み付けが容
易に処理され、容器の良好な密封性を廉価に実現でき
る。
【0015】第2の発明においては、熱可塑性樹脂によ
り、ガス抜きバルブは、容器との良好な熱溶着部が生成
され、容器の密封性を高度に確保できる。熱可塑性樹脂
は、廉価な絶縁材であり、熱溶着の処理により、積層フ
ィルム(容器)の金属層に対する絶縁性が損なわれ、リ
ーク電流を発生することもない。
【0016】第3の発明においては、ガス透過膜によ
り、ガスと一緒に電解液が持ち出されることがなく、電
解液の減少に伴うキャパシタ性能の劣化を防止できる。
【0017】第4の発明においては、容器の内圧が大気
圧+所定圧αに維持され、ガス抜き時においても、外気
が容器の内部へ侵入するのを抑止できる。
【0018】第5の発明においては、容器の熱溶着部が
挟圧手段により保護され、熱溶着部の剥離も抑えられ、
容器の良好な密封性を長く維持できる。
【0019】第6の発明においては、柔軟な容器が外部
から圧縮されても、ガスの溜まる空間容積がガス抜きバ
ルブに確保され、ガス抜きの頻度を適正に抑えられる。
【0020】第7の発明においては、柔軟な容器が外部
から圧縮されても、スペーサによりガスの溜まる内部空
間が容器の上部(ガス抜きバルブの組付部位)に確保さ
れ、ガス抜きの頻度を適正に抑えられる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1において、電気二重層キャパ
シタの一例を説明する。1はキャパシタ本体2を電解液
と共に収容して密封される容器、3a,3bは容器1の
外部に突き出る1対の端子板(キャパシタ電極)であ
り、各端子板3a,3bは軽量かつ電気抵抗の小さいア
ルミニウムから短尺状に形成される。4は容器1の内部
に発生するガス(C0,CO2など)を容器の外部へ除去す
るためのガス抜きバルブであり、容器1の上部におい
て、1対の端子板3a,3bの間に組み付けられる。
【0022】キャパシタ本体2については、活性炭電極
(分極性電極)と集電極とセパレータとから所定の積層
体に構成される。これら集電極は、矩形状の金属箔(た
とえば、アルミニウム箔)からなり、その矩形平面の一
辺に片側へ寄せて帯状のリード部が一体に成形される。
これらのリード部は、同極どうしが結束され、1対の端
子板3a,3bにそれぞれ対応する極性の結束部が接合
される。1対の活性炭電極間に介在するセパレータは、
紙製や樹脂製の多孔質膜から形成される。
【0023】容器1は、複数の樹脂層に金属の中間層を
含む柔軟な積層フィルム(たとえば、アルミラミネート
フィルム)から冷間プレス加工により成形される2つの
容器部材(底側部材と蓋側部材と)からなり、これらを
組み合わせると、互いに向き合う凹部により、底側部材
と蓋側部材との間にキャパシタ本体2の収容部が形成さ
れる。
【0024】底側部材の内側にキャパシタ本体2は納め
られ、その上に蓋側部材が被せられる。容器の周縁にお
いて、1対の端子板3a,3b(その一部)が引き出さ
れる一辺1aを除く三辺1b〜1cが熱溶着される。容
器1は、1対の端子板3a,3bが突き出る一辺1aが
開口可能となり、その開口部から内部に電解液が注入さ
れ、電解液の含浸処理などが終わると、真空ポンプによ
り、余分な電解液が抜き取られ、所定の減圧状態に密閉
(残りの開口可能な一辺が熱溶着)されるのである。
【0025】1対の端子板3a,3b(アルミニウム
板)と容器1を形成する積層フィルムの金属層との絶縁
性を確保するため、これら端子板3a,3bの熱溶着部
に予め熱可塑性樹脂が付着される。熱可塑性樹脂として
は、PP(ポリプロピレン)を主材とするものが用いら
れる。容器1の開口可能な一辺1aにおいて、熱溶着の
密閉処理により、熱可塑性樹脂が溶融し、容器1の内面
(積層フィルムの樹脂層)に1対の端子板3a,3bを
溶着させるのである。溶融する熱可塑性樹脂は、各端子
板3a,3bを包み込むようになり、これら端子板3
a,3bが積層フィルムの金属層に接触する(リーク電
流を生じる)のを防止する。
【0026】ガス抜きバルブ4は、図3のように構成さ
れる。10はバルブボディ、11は弁軸であり、ボディ
10は、容器1(積層フィルム)との熱溶着部12と、
容器1の内部への挿入部13と、容器1の外部への突出
部14と、からなり、これらを貫通するガス抜き通路1
5が形成される。
【0027】ガス抜き通路15の出口側は弁軸11を収
装する弁室15aに形成され、同じく入口側にガスの溜
まる大径の空間容積15bが設定される。弁室15aと
空間容積15bとの間に中継部15cが形成され、弁室
15aと中継部15cとの境(段差面)が弁座15d
(バルブシート)に設定される。
【0028】弁軸11の先端はガス抜き通路15の中継
部15cに挿入可能な小径部11aに形成され、その根
元に弁座15dを開閉するパッキン16が嵌め付けられ
る。弁軸11(パッキン16と共に弁体を構成する)に
パッキン16を抑える大径部11bが形成され、大径部
11bとキャップ17との間に開弁圧(大気圧+所定圧
α)の設定スプリング18が介装される。
【0029】弁室15aはキャップ17に塞がれ、ガス
抜き通路15の出口を確保する複数の通孔15eが弁室
15aの外周およびキャップ17に形成される。挿入部
13の外周にガス抜き通路15の入口としてスペーサ2
0との関係から開口位置の規定される複数の通孔15f
が形成される。
【0030】ボディ10の熱溶着部12は、熱可塑性樹
脂から突出部14と一体に成形される。熱可塑性樹脂と
しては、PP(ポリプロピレン)を主材とするものが用
いられる。熱溶着面を大く確保するため、熱溶着部の外
周に1対の翼状部12aが備えられる。ボディ10の挿
入部13は、熱溶着部12と別体に成形され、熱溶着部
12にガス透過膜19と共に組み付けられる。キャップ
17は、突出部14と別体に成形され、弁室15aに弁
軸11およびスプリング18を納めてから、突出部14
に組み付けられる。
【0031】ガス透過膜19は、ガスと一緒に電解液が
外部へ持ち出されるのを抑止するものであり、熱溶着部
12の内部で突出部14の先端に挟み込まれ、ガス抜き
通路15の中継部19を遮断する具合に介装される。
【0032】スペーサ20は、容器1の上部に収装さ
れ、ガスの溜まる内部空間を形作るものであり、1対の
樹脂ピース20a,20b(半割部品)から図4のよう
な断面角形の中空ロッドに組成される。ロッドの上面お
よび下面において、その中央部を挟む両側に1対の端子
板3a,3bを上下に貫通させるスリット21a,21
bが開口され、上面の中央部にガス抜きバルブ4の挿入
部13を嵌め込むための組付穴22が形成される。
【0033】スペーサ20は、容器1の底側部材へ納め
る前のキャパシタ本体2に対し、1つの樹脂ピース20
a,20bから中空ロッドに組み付けられ、その組付穴
22にガス抜きバルブ4の挿入部13が嵌め込まれるの
である。容器1の周縁において、三辺1b〜1cの熱溶
着後、残る開口可能な一辺1aにおいて、1対の端子板
3a,3bと同じく、熱溶着の密閉処理により、ガス抜
きバルブ4は、容器1の上部にボディ10の熱溶着部1
2を介して組み付けられる。熱可塑性樹脂の溶融によ
り、容器1を形成する積層フィルムの樹脂層に溶着する
のである。
【0034】図3において、5a,5bは集電極のリー
ド部、6a,6bは1対の端子板にそれぞれ付着される
板状の熱可塑性樹脂、である。
【0035】このように容器1の密閉処理(熱溶着)に
より、ガス抜きバルブ4の組み付けが容易に処理され、
容器1の良好な密封性を廉価に実現できる。熱可塑性樹
脂により、ガス抜きバルブ4は、容器1との良好な熱溶
着部が生成され、容器1の密封性を高度に確保できる。
熱可塑性樹脂は、廉価な絶縁材であり、熱溶着の処理に
より、積層フィルム(容器)の金属層に対する絶縁性が
損なわれることもない。
【0036】容器1の内部に発生するガス(CO,CO2な
ど)については、スプリング18に設定される開弁圧を
超えるガス量は、ガス抜きバルブ4を開いて外部へ排出
される。そのため、容器1の内圧は開弁圧以下に規制さ
れ、ガスの影響(キャパシタ本体2の積層間にガスが入
り込み、静電容量や内部抵抗などを悪化させる)を抑え
られる。
【0037】ガス抜きバルブ4の開弁圧を超えるガス量
は、スペーサ20の形作る内部空間から複数の通孔15
fを介して大径の空間容積15bへ入り、中継部15c
からガス透過膜19を介して弁座15dへ導かれ、パッ
キン16を弁軸10と共にリフトさせながら弁室15a
へ流れ、複数の通孔15eから外部へ排出されるのであ
る。
【0038】ガスの透過のみ許容するガス透過膜19に
より、ガスと一緒に電解液が持ち出されることがなく、
電解液の減少に伴うキャパシタ性能の劣化を防止でき
る。ガス抜きバルブ4は、容器1の内圧が大気圧+所定
圧α以下になると、スプリング18のバネ力によりパッ
キン16が弁座15dを密閉するので、外部の大気がガ
ス抜きバルブ4を介して容器1の内部へ侵入するのを防
止できる。
【0039】柔軟な容器1は、密封処理において、真空
ポンプにより、余分な電解液が抜き取られ、所定の負圧
状態に減圧されるので、大気圧によってキャパシタ本体
2の外形に圧縮されるが、ガス抜きバルブ4の空間容積
15bおよびスペーサ20が形作る内部空間により、ガ
ス溜め定形容積が確保される。
【0040】図5は、複数の電気二重層キャパシタ25
(単セル)から組電池(キャパシタモジュール)を構成
する使用状態の一例を表すものであり、複数の単セル2
5は厚さ方向(電極の積層方向)へ1列に重ねてモジュ
ールボックス28に収装される。キャパシタ性能を高め
るため、これら単セル25の加圧手段27が備えられ
る。加圧手段27は、1対の押圧板(図示せず)とこれ
らの間に介装される圧縮バネ27aとから構成される。
1対の押圧板は、電極と略同等の面積に形成され、圧縮
バネ27aのばね力により、1列の単セル25を均等な
面圧に加圧する。なお、複数の単セル25は、所定容量
の組電池を構成するよう、1対の端子板3a,3bを介
して直並列に接続される。
【0041】この加圧手段27により、単セル25の柔
軟な容器1と一緒にキャパシタ本体2が圧縮され、各積
層間の密着性が高められるため、静電容量や内部抵抗な
どキャパシタ性能が良好に維持されるのである。このよ
うな使用状態において、単セル25の内部にガスが発生
すると、容器1の周縁が内圧の高まるに連れて次第に膨
らむようになり、容器1の熱溶着部に内側から剥離を生
じかねない。そのため、容器1の周縁を外側から挟圧す
る手段(図示せず)により、容器1の熱溶着部を保護す
ることが考えられる。
【0042】熱溶着の保護に挟圧手段を採用する場合に
おいても、ガス抜きバルブ4およびスペーサ20によ
り、ガスの溜まる定形容積が確保されるので、ガス抜き
の頻度を適正に維持できる。ガスの溜まる空間が確保さ
れないと、容器1の内圧は高まりやすくなり、ガス抜き
バルブ4が頻繁に開閉しかねないのである。
【0043】図6〜図9は、ガス抜きバルブ4に代替可
能なガス抜きバルブを表すものであり、図6のガス抜き
バルブ4Aは、弁体11が球形に形成される。ボディ1
0は、容器1(積層フィルム)との熱溶着部12と、容
器1の内部への挿入部13と、容器1の外部への突出部
14と、からなり、これらを貫通するガス抜き通路15
が形成される。30は球体11のリフトを安定化させる
ガイドであり、その外周にキャップ状の突出部14がネ
ジで装着される。
【0044】スプリング18に設定される開弁圧を超え
るガス量は、スペーサ20の形作る内部空間から複数の
通孔15fを介して大径の空間容積15bへ入り、ガス
透過膜19から中継部15cを介して弁座15dへ導か
れ、球体11をリフトさせながら弁室15aへ流れ、複
数の通孔15eから外部へ排出されるのである。
【0045】図7のガス抜きバルブ4Bは、図6の弁体
11を球形からポペット形に代えたものである。図8の
ガス抜きバルブ3Cは、弁体11が環状の弾性体(ゴム
チューブなど)になり、突出部14の外周に嵌め付けら
れ、容器1の内圧に応じて伸縮することにより、通孔1
5eを開閉するものである。図9のガス抜きバルブ4D
は、ボディ10(熱溶着部12と挿入部13と突出部1
4)を一体化したものであり、弁体11にその倒れ防止
用のガイド30が追加され、通孔15eは弁室15aを
塞ぐプラグ31に1つ、断面積を大きく形成される。
【0046】図6〜図9において、図3と同じ機能の部
品に同じ符号を付ける。もちろん、図6〜図9のガス抜
きバルブ4A〜4Dにより、図1〜図3のガス抜きバル
ブ4と同じく、容器1のガス抜きが定常的に行われ、電
解液の持ち出しも外気の侵入もなく、静電容量や内部抵
抗などキャパシタ性能を長く良好に維持しえる、電気二
重層キャパシタの供給を廉価に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表す電気二重層キャパシ
タの概要説明図である
【図2】同じくA−A断面の説明図である。
【図3】同じく要部断面の説明図である。
【図4】同じくスペーサの、正面,平面,側面、を表す
説明図である。
【図5】同じく使用状態を表す説明図である。
【図6】別のガス抜きバルブを説明する断面図である。
【図7】別のガス抜きバルブを説明する断面図である。
【図8】別のガス抜きバルブを説明する断面図である。
【図9】別のガス抜きバルブを説明する断面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 キャパシタ本体 3a,3b 端子板 4,4A〜4D ガス抜きバルブ 10 バルブボディ 12 バルブボディの熱溶着部 12a 翼状部 11 弁体 18 スプリング 19 ガス透過膜 20 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒木 修一 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 佐々木 正和 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 本多 一雅 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 竹田 雅己 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分極性電極と集電極とセパレータとから所
    定の積層体に構成されるキャパシタ本体と、キャパシタ
    本体を電解液と共に収容して密封される容器と、を備え
    る電気二重層キャパシタにおいて、容器は複数の樹脂層
    に金属の中間層を含む柔軟な積層フィルムから形成さ
    れ、容器の上部にガス抜きバルブを熱溶着により組み付
    けたことを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  2. 【請求項2】ガス抜きバルブは、バルブボディの少なく
    とも一部分が容器の積層フィルムとの熱溶着部として熱
    可塑性樹脂から形成されたことを特徴とする請求項1に
    記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 【請求項3】ガス抜きバルブは、ガスと一緒に電解液が
    持ち出されるのを抑止するガス透過膜をガス抜き通路の
    途中に介装したことを特徴とする請求項1に記載の電気
    二重層キャパシタ。
  4. 【請求項4】ガス抜きバルブは、その開弁圧を大気圧+
    所定圧αに設定する手段を備えたことを特徴とする請求
    項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  5. 【請求項5】容器の熱溶着部を外側から挟圧する手段を
    備えたことを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キ
    ャパシタ。
  6. 【請求項6】ガス抜きバルブは、容器との熱溶着部より
    も下方のガス抜き通路にガスの溜まる大径の空間容積を
    設定したことを特徴とする請求項1に記載の電気二重層
    キャパシタ。
  7. 【請求項7】容器の上部にガスの溜まる内部空間を形作
    るスペーサを収装したことを特徴とする請求項1に記載
    の電気二重層キャパシタ。
JP2002075965A 2002-03-19 2002-03-19 電気二重層キャパシタ Pending JP2003272968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075965A JP2003272968A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075965A JP2003272968A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272968A true JP2003272968A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29204892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075965A Pending JP2003272968A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003272968A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297700A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
WO2007004467A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Nisshinbo Industries, Inc. 電気二重層キャパシタ
WO2010074009A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 蓄電体及び蓄電装置
WO2011068086A1 (ja) 2009-12-03 2011-06-09 Udトラックス株式会社 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US9136063B2 (en) 2011-09-30 2015-09-15 Corning Incorporated Vent assemblies for electrochemical double-layer capacitors

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297700A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP4672956B2 (ja) * 2002-03-29 2011-04-20 株式会社明電舎 電気二重層キャパシタの製造方法
WO2007004467A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Nisshinbo Industries, Inc. 電気二重層キャパシタ
WO2010074009A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 蓄電体及び蓄電装置
JP2010153733A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ud Trucks Corp 蓄電デバイス及びモジュール蓄電体
US8958199B2 (en) 2008-12-26 2015-02-17 Ud Trucks Corporation Storage body and storage device
WO2011068086A1 (ja) 2009-12-03 2011-06-09 Udトラックス株式会社 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US9136063B2 (en) 2011-09-30 2015-09-15 Corning Incorporated Vent assemblies for electrochemical double-layer capacitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100900411B1 (ko) 일방향 배출 밸브를 포함하고 있는 이차전지
JP5125053B2 (ja) 扁平型電気化学セル及びそれを組み合わせてなる組電池
JP2006209986A (ja) 二次電池
CN101322278A (zh) 锂离子二次电池
EP2416404B1 (en) Electrochemical cell with a gas permeable membrane
US7417845B2 (en) Electric double-layer capacitor, electric energy storage device including the same, and production method for electric double-layer capacitor
JP3992517B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
CN104641486B (zh) 具有壳体中的形状锁合地固定的盖板的电池单元
JP6880458B2 (ja) リリーフ弁付き電池
JP2003272968A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2014060016A (ja) 電池の製造方法
JP4091780B2 (ja) ガス抜き装置
JP2002216716A (ja) リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
JP4604500B2 (ja) 電池
AU2003228041A8 (en) Packaging device for an electrochemical device and method for making the same
KR20110109029A (ko) 가스투과막이 설치된 전기화학셀
EP1630887A1 (en) Sealed battery
JPH0582113A (ja) 有機電解液電池
JP4206352B2 (ja) ガス抜きバルブおよびその製造方法
JP7412378B2 (ja) 二次電池の製造方法および二次電池組立体
KR101296253B1 (ko) 가스투과막이 설치된 전기화학셀
JP2019169352A (ja) ニッケル水素電池及び蓄電モジュールの製造方法
JP2019179672A (ja) 蓄電モジュール
JP3598548B2 (ja) 積層型電気二重層コンデンサ
JP2003282377A (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110