JP2015125929A - 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置 - Google Patents

非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125929A
JP2015125929A JP2013270260A JP2013270260A JP2015125929A JP 2015125929 A JP2015125929 A JP 2015125929A JP 2013270260 A JP2013270260 A JP 2013270260A JP 2013270260 A JP2013270260 A JP 2013270260A JP 2015125929 A JP2015125929 A JP 2015125929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
terminal
nonaqueous electrolyte
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013270260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289899B2 (ja
Inventor
義之 五十崎
Yoshiyuki Isozaki
義之 五十崎
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
堀田 康之
Yasuyuki Hotta
康之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013270260A priority Critical patent/JP6289899B2/ja
Priority to US14/579,075 priority patent/US9859536B2/en
Priority to KR1020140187195A priority patent/KR101684026B1/ko
Priority to CN201410816926.8A priority patent/CN104752657B/zh
Publication of JP2015125929A publication Critical patent/JP2015125929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289899B2 publication Critical patent/JP6289899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池外部からの水分浸入量が少なく耐用年数の長い非水電解質電池、該非水電解質電池が複数備えられる組電池、該組電池が外装材に収容された蓄電池装置を提供する。
【課題手段】電極群と、電極群の正極及び負極にそれぞれ接続された一対の電極リードと、電極群を収納する電極群収納部、電極群収納部に連通して各電極リードを収納する端子収納部、及び、電極群収納部と端子収納部を密封する溶接封止部とを有し、端子収納部に各電極リードの一部を露出させる貫通孔が設けられた電池ケースと、貫通孔から露出された電極リードと端子収納部との隙間を封止し、貫通孔の縁部に沿って貫通孔内に環状に形成され、0〜100℃における熱膨張率が8〜50(×10−6/K)の樹脂組成物からなる樹脂封止材とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置に関する。
リチウムイオンを吸蔵・放出できる物質を正極活物質及び負極活物質に用いた非水電解質電池は、近年、携帯電話、ノートパソコン、スマートフォンといったモバイル機器をはじめ、電気自動車、電動アシスト自転車、UPS(無停電電源装置)などの電源として、幅広い用途に使用されている。また、最近では、地球温暖化など環境問題への関心の高まりや、大規模災害などへの対応のため、非水電解質電池を太陽光発電、風力発電などと組み合わせた蓄電システムとして用いる用途が急速に拡大している。
これら広範囲に広がった用途においては、電池への要求仕様が、従来のモバイル機器の場合とは異なっている。蓄電用途の場合、高い安全性、高エネルギー密度(小型・軽量化)、低コストの他に、メンテナンスのし易さ、耐用年数の長さといった点が要求される。このため、非水電解質電池の外部への非水電解液の漏液の防止や、電池外部から浸入した水分による非水電解質の変質を防止する工夫が必要となる。
ところで、正極及び負極が収容される外装部材には、より一層の薄形化・軽量化を目的として、従来の金属缶の代わりにフィルム材から形成されたものを用いることが進んでいる。フィルム材としては、例えば、ナイロンフィルムに代表される外部衝撃保護フィルムを最外層とし、アルミニウム箔に代表される防湿、遮光を目的とした金属層を中間に配し、最内層に電極群並びに電解液を封止するための熱融着性樹脂フィルム配した複合フィルムが挙げられる。
このようなフィルム材から形成された外装部材としては、深絞り加工により製作された矩形状成形部(矩形状カップ部)、このカップ部の四辺に水平方向に延出された縁部及びこれら縁部の一つに繋がった平板部を有する外装部材が知られている。リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極、負極及びこれら正負極間に介在されたセパレータもしくはリチウムイオン伝導性固体電解質層を備えた電極群は、前記外装部材のカップ部に収納される。この電極群の正極及び負極にそれぞれ接続された端子は、前記外装部材の平板部と繋がる縁部を除く1つまたは2つの縁部を通して外部に延出される。また、外装部材においては、平板部を180°折り曲げた際、カップ側と平板部の熱融着性樹脂フィルム同士が対向するようになっている。端子が延出する部分における熱融着性樹脂フィルムの両側に金属接着性を有する熱可塑性絶縁フィルムが配される。もしくは、端子の熱融着部分にあらかじめ金属接着性を有する熱可塑性絶縁フィルムが配される。このような外装部材の平板部を180°折り曲げ、前記平板部と繋がる縁部を除く3つの縁部を熱融着することにより、前記外装部材内に前記電極群が気密に収納される。
特許第4199948号公報 特許第4616005号公報
しかしながら、フィルム材から形成された外装部材を備えた非水電解質電池では、高温、高湿状態に長期間置かれると、その熱融着部分から水分が浸入し、電解質の分解によってフッ化水素酸等の強酸が発生し、外装部材と正負極端子の間に介在されている熱可塑性フィルムの接着性が低下するなどを生じ、外装部材の気密性が低下する。その結果、漏液に至る場合がある。
特許文献1には、複数のシート状の正電極と複数のシート状の負電極とをセパレータを介して交互に積層して形成された多層シート状の内部電極対と、この内部電極対と電解液とを内部に密封状態に収容し、熱可塑性樹脂製の内面層と金属箔製の中間層と絶縁樹脂製の外面層とを有する可撓性の袋状外包体と、この袋状外包体の内部において上記内部電極対の各正電極及び各負電極の端部を集約して連結する板状の一対の内部リードと、上記袋状外包体を挟んで上記各内部リードに相対応する袋状外包体の外側に配設される、前記内部リードと同等の厚さの板状の一対の外部リードと、上記袋状外包体を気密に貫通して一端側が上記袋状外包体の内側に位置する各内部リードに接続されると共に他端側が袋状外包体の外側に位置する各外部リードに接続され、これら各内部リードと各外部リードとを加圧下に電気的に接続する一対の接続手段とで構成されていることを特徴とするシート状二次電池の電極引出構造が開示されている。
特許文献2には、少なくとも一対の正極及び負極を備える蓄電体と、前記正極及び負極の外部への接続端子とを備え、前記接続端子の一部を露出させて、少なくとも一部がシールされている外装フィルムで前記蓄電体を密封したフィルム型蓄電装置であって、前記接続端子の露出部が非シール部に位置しており、前記接続端子の露出部が前記接続端子の内部に形成されており、前記接続端子の内部露出部が閉止穴であり、かつ、前記接続端子の内部露出部が閉止穴の内面として形成されていることを特徴とする、フィルム型蓄電装置が開示されている。
このような構成では、リード(端子)が外装部材のシール部から延出されていない。このため、電池外部から水分が浸入してフッ化水素酸が発生し、そのフッ化水素酸によりリード(端子)が腐食され、外装材とリードの隙間から電解液が外部に漏れ出すといった事態は回避できる可能性は高くなる。しかしながら、このような構成にしても、電池内部への水分の透過を防止するには十分ではなく、電池容量が低下したり、膨れが生じたりして、電池としての機能を損ねる結果につながる恐れがある。
本発明の課題は、電池外部からの水分浸入量が少なく、耐用年数の長い非水電解質電池を提供することである。
本実施形態の非水電解質電池は、
正極及び負極を有する電極群と、
前記電極群の前記正極及び前記負極にそれぞれ電気的に接続された一対の板状の端子部と、
前記電極群を収納する電極群収納部、前記電極群収納部に連通して前記端子部を収納する端子収納部、及び、前記電極群収納部と前記端子収納部を密封する溶接封止部とを有し、前記端子収納部に前記端子部の一部を露出させる貫通孔が設けられている金属製の電池ケースと、
前記貫通孔から露出された前記端子部と前記端子収納部との隙間を封止するものであって、前記貫通孔の縁部に沿って前記貫通孔内に環状に形成され、0〜100℃における熱膨張率が8〜50(×10−6/K)の樹脂組成物からなる樹脂封止材と、
を具備してなる。
第1の実施形態の非水電解質電池を示す平面模式図である。 第1の実施形態の非水電解質電池の電池ケースを示す斜視図である。 第1の実施形態の非水電解質電池の電極群を示す斜視図である。 図3のA部を示す拡大断面模式図である。 第1の実施形態の非水電解質電池の要部を示す断面模式図である。 第2の実施形態の非水電解質電池を示す平面模式図である。 第3の実施形態の非水電解質電池を示す斜視図である。 第3の実施形態の非水電解質電池の要部を示す断面模式図である。 第4の実施形態の組電池を示す斜視図である。 第4の実施形態の組電池を示す側面図である。 第5の実施形態の組電池を示す斜視図である。 第6の実施形態の組電池を示す斜視図である。 第7の実施形態の蓄電装置を示す分解斜視図である。 本発明に係る実施例で作製した非水電解質電池を示す平面模式図である。 比較例で作製した非水電解質電池を示す平面模式図である。 図15中に示す観察方向V.P.方向から観察した非水電解質電池の要部を示す概略図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態について図1〜図5を参照しながら説明する。
図1〜図5に示す第1の実施形態の非水電解質電池1は、図3及び図4にその詳細を示す電極群6が備えられている。
より詳細には、非水電解質電池1は、図1に示すように、電極群6と、電極群6に電気的に接続された一対の板状の端子部7と、電極群6及び端子部7を収納する電池ケース2と、が備えられている。また、図4に示すように、電極群6には、正極3と負極4とが備えられている。また、端子部7は、電極群6の正極3に接続される電極リード71と、電極群6の負極4に接続される電極リード72とから構成されている。
電極群6は、図3、4に示すように、扁平形状の捲回型構造を備えており、正極3と、負極4と、正極3及び負極4を隔離するセパレータ5とが重ね合わされ、渦巻き状に巻回されて構成されている。また、図示略の非水電解質が電極群6に保持されている。
また、電極群6は、その最外周に負極4が位置している。そして、この負極4の内周側に、セパレータ5、正極3、セパレータ5、負極4、セパレータ5、正極3、セパレータ5がこの順で位置している。
図4に示すように、正極3には、帯状の正極集電体3aと、正極集電体3aの両面に形成された正極層3bとが備えられている。また、負極4には、帯状の負極集電体4aと、負極集電体4aの両面に形成された負極層4bとが備えられている。負極4の最外周に位置する部分では、負極集電体4aの片面のみに負極層4bが形成されている。
このような電極群6は、帯状の正極3と帯状の負極4とをその間にセパレータ5を介在させて積層して電極群アセンブリを形成し、続いて、この電極群アセンブリを渦巻状に捲回し、その後扁平形状にプレスすることによって得ることができる。
正極集電体3aの幅方向一方側には、正極層3bが形成されない正極材料無担持部3cが形成され、また、負極集電体4aの幅方向一方側には、負極層4bが形成されない負極材料無担持部4cが形成されている。そして、正極3及び負極4が巻回されたときに、電極群6の捲回軸の軸方向一方側に正極材料無担持部3cが突出するように配置され、また、電極群6の捲回軸の軸方向他方側に、負極材料無担持部4cが突出するように配置されるように構成されている。
図3に示すように、正極材料無担持部3cには、正極集電タブ32が取り付けられている。正極集電タブ32は、渦巻き状に巻回された正極集電体3aの端部である正極材料無担持部3cを束ねる部材であるとともに、集電機能を有する部材である。この正極集電タブ32に、端子部7を構成する電極リード71が電気的に接続されている。同様に、負極材料無担持部4cには、負極集電タブ42が取り付けられている。負極集電タブ42は、渦巻き状に巻回された負極集電体4aの端部である負極材料無担持部4cを束ねる部材であるとともに、集電機能を有する部材である。この負極集電タブ42に、端子部7を構成する電極リードが電気的に接続されている。図1に示すように、各電極リード71、72は、電極群6から互いに反対の向きに延出している。
正極材料無担持部3cと正極集電タブ32、及び、負極材料無担持部4cと負極集電タブ42、ならびに、正極集電タブ32と電極リード71、負極集電タブ42と電極リード72との溶接にあたっては、例えば、超音波溶接などの方法を採用することができる。
さらに、図3に示すように、電極群6には絶縁テープ61が巻かれている。絶縁テープ61は、電極群6の捲回軸の両端を除く位置に巻き付けられている。このように、絶縁テープ61は、正極材料無担持部3c、負極材料無担持部4c、正極集電タブ32及び負極集電タブ42を除く位置に巻き付けられている。
なお、電極群6の形状は、本実施形態で説明するような構造に限らず、他の様々な形状の電極群を採用することができる。
例えば、積層型電極群の場合には、袋状のセパレータに正極あるいは負極を収納し、それぞれ互い違いに積層して電極群としてもよいし、あるいは、帯状のセパレータを九十九折にしながら、正極と負極を互い違いに挟み込んだ構成としてもよい。
また、電極群6を構成する正極集電体3a、正極層3b、負極集電体4a、負極層4b及びセパレータ5については後ほど詳しく説明する。
次に、電池ケース2は、図1及び図2に示すように、平面形状が略矩形状である第1筐体部20と、この第1筐体部20に主面が対向する矩形板形状の第2筐体部21とから構成されている。図2に示す例では、第1筐体部20と第2筐体部21とが折り曲げ部20Bを介して連結されているが、第1筐体部20と第2筐体部21とが連結されず、別個の部材としてもよい。
また、図1及び図2に示す電池ケース2は、電極群6(図1等を参照)を収納する電極群収納部2Aと、電極群収納部2Aに連通して端子部7を収納する端子収納部2Bと、電極群収納部2Aと端子収納部2Bを密封する溶接封止部2C(図1等を参照)とが設けられている。これら電極群収納部2A、端子収納部2B及び溶接封止部2Cは、第1筐体部20と第2筐体部21とが一体となることによって構成される。以下、第1筐体部20及び第2筐体部21について説明する。
第1筐体部20及び第2筐体部21は、例えば、ステンレス鋼板、ニッケルめっき鋼板などの金属の薄板から構成される。
第1筐体部20は、金属の薄板に対して深絞り加工あるいはプレス加工を施すことによって形成されてなるものであり、矩形状の凹部とされた収納部20Aと、収納部20Aを区画する4辺から金属薄板の外周に向けて突出するように設けられた板状の延出部20Cと、延出部に設けられた2つの固定部20aとが備えられている。一方の固定部20aは、収納部20Aを区画する4辺のうちの一辺に隣接する位置に設けられ、他方の固定部20aは、一方の固定部20aが設けられた辺とは反対側の一辺に隣接して設けられている。各固定部20a、20aは、板状の延出部20Cの一部を、収納部20Aを突出させた側に向けて膨出させることによって形成されたものであり、収納部20Aに隣接している。各固定部20a、20aは収納部20Aに連通されている。また、各固定部20a、20aには貫通孔23が設けられている。また、第1筐体部20を構成する金属の薄板の外周縁部のうち、折り曲げ部20Bを除いた部分が被溶接部20dとなっている。
次に、第2筐体部21は、金属の薄板から形成されてなるものであって、電池ケース2としたときに第1筐体部20に対向して配置されるものである。この第2筐体部21には、第1筐体部20の収納部20Aと対向する位置に設けられた板状の収納部21Aと、収納部21Aを区画する4辺から金属薄板の外周に向けて突出するように設けられた板状の延出部21Cと、延出部21Cに設けられた2つの固定部21a(図2においては一方の図示を省略)とが備えられている。第2筐体部21の固定部21aは、板状の延出部21C内における特定の領域として設けられており、第1筐体部20の固定部20aのように膨出形成はされず、延出部21Cから延長された板状の領域として構成されている。そしてこの固定部21aは、第1筐体部20の場合と同様に収納部21Aに隣接している。更に、第2筐体部21を構成する金属の薄板の外周縁部のうち、折り曲げ部20Bを除いた部分が被溶接部21dとなっている。
図2に示す第2筐体部21は、金属の薄板を略矩形状に加工されてなる板状の部材であるが、第2筐体部21はこれに限定されるものではなく、第1筐体部20のように収納部を膨出形成させてもよい。
電池ケース2は、第1筐体部20及び第2筐体部21を対向するように重ね合わせ、各被溶接部20d、21d同士を重ねてシーム溶接して、第1筐体部20及び第2筐体部21を一体にすることで形成される。そして、各収納部20A、21A同士が一体になって電極群収納部2Aが構成され、また、各固定部20a、21a同士が一体になって端子収納部2Bが構成される。そして、第1筐体部20に設けられた貫通孔23は、端子収納部2Bに収納された電極リード71、72を露出させるための貫通孔となる。更に、第1筐体部20及び第2筐体部21の外周縁部である被溶接部20d、21dを溶接することで、電極群収納部2A及び端子収納部2Bを封止する溶接封止部2C(図1等を参照)が構成される。
図5(a)には、電極群収納部2Aと端子部収納部2Bの拡大断面図を示す。図5(a)に示すように、電池ケース2の電極群収納部2Aに電極群6が収納されるとともに、各端子収納部2B、2Bには電極リード71、72(端子部)がそれぞれ収納される。そして、端子収納部2B、2Bに収納された電極リード71及び電極リード72のうちの一部が電極群収納部2Aまで延出され、電極群6の正極集電タブ32及び負極集電タブ42に接続される。
なお、図5(a)では、端子収納部2Bの存在を強調するために、端子収納部2Bの高さである固定部同士の間隔を誇張して示している。しかしながら、以下に詳述するように、端子収納部2Bは、各固定部20a、21aによって電極リード71、72をそれぞれ挟持するものであることから、固定部同士の間隔は電極リード71、72の肉厚に対応するものであれば十分である。つまり、電池ケース2に設けられる端子収納部2Bは、実際には、図5(a)で示した高さよりも小さな高さを有し得る。これは、本明細書に添付した他の図面においても同様に適用される。
各固定部20a、21aと電極リード71、72との間には、樹脂等の絶縁材料から形成される絶縁樹脂層8が挿入されている。絶縁樹脂層8によって、電池ケース2と電極リード71、72とが絶縁されている。第2筐体部21側の絶縁樹脂層8Bは、少なくとも電極リード71、72を覆う大きさに形成されていることが好ましく、より好ましくは固定部21aを覆う大きさに形成されているとよい。また、第1筐体部20側の絶縁樹脂層8Aは、少なくとも電極リード71,72を覆う大きさに形成されていることが好ましく、より好ましくは固定部20aを覆う大きさに形成されているとよい。更に、第1筐体部20側の絶縁樹脂層8Aは、貫通孔23が形成された部分には形成されないことが望ましい。すなわち、第1筐体部20側の絶縁樹脂層8Aには、電池ケース2の貫通孔23に連通する貫通孔8aが設けられるとよい。また、電極リード71、72と各絶縁樹脂層8A、8Bとは、相互に接着されていてもよく、熱融着されていてもよく、圧着されていてもよく、本発明の作用を得ることができれば配置されるだけでもよい。同様に、固定部20a、21aと各絶縁樹脂層8A、8Bとは、相互に接着されていてもよく、熱融着されていてもよく、圧着されていてもよく、本発明の作用を得ることができれば配置されるだけでもよい。
電極リード71、72は、端子収納部2Bにおいて、第1筐体部20の固定部20aと第2筐体部21の固定部21aとに挟まれて固定されている。電極リード71、72を固定する形態は、特に限定されない。例えば、固定部20a、21aと電極リード71、72との間に配された絶縁樹脂層8A、8Bを介して電極リード71、72が固定部20a、21aに接着または熱融着されることで、電極リード71、72が端子収納部2Bに固定されていてもよい。また、電極リード71、72が、絶縁樹脂層8A、8Bを介して固定部20a、21aに圧着されることによって、電極リード71、72が端子収納部2Bに固定されていてもよい。
更に、端子収納部2Bには、環状の樹脂封止材9が配設されている。樹脂封止材9は、図5(a)に示すように、第1筐体部20の固定部20aに設けられた貫通孔23の端面と、絶縁樹脂層8Aに設けられた貫通孔8aの端面と、固定部20aと絶縁樹脂層8Aとの境界面と、電極リード71、72の一部と、電極リード71、72と絶縁樹脂層8Aとの境界面とを覆うように形成されている。環状の樹脂封止材9の内側には、電極リード71、72が露出されている。電極リード71、72は、環状の樹脂封止材9、絶縁樹脂層8Aの貫通孔8a及び固定部20aの貫通孔23から外部に露出されている。これにより、非水電解質電池1は、外部に露出した電極リード71、72を通じて、外部と電気的導通を得ることが可能になる。
なお、本実施形態の非水電解質電池1における樹脂封止材9の周辺形状や固定形態は、図5(a)に示すような例には限定されない。例えば、図5(b)及び図5(c)に示す例のように、樹脂封止材9を配設した後、電池ケース2の端子収納部2Bをかしめ加工を施す構成を採用しても良い。図5(b)、(c)において、かしめ加工部20bは、かしめ加工前、かしめ加工部20eはかしめ加工後を示しており、このかしめ加工部を形成することにより、樹脂封止材9を固定する構成である。
本実施形態の電池ケース2においては、第1筐体部20及び第2筐体部21を相互に溶接して溶接封止部2Cを形成することで、電極群収納部2Aが電池の外部環境から封止された状態とされているが、固定部20aに設けられた貫通孔23を介して外部環境から水分等が侵入し得る状態にある。しかしながら、電極群6に接続された電極リード71、72を外部に取り出すためには、貫通孔23を形成することが避けられず、水分が侵入する経路になり得る。そこで本実施形態では、環状の樹脂封止材9を形成することで、第1筐体部20の固定部20aと絶縁樹脂層8Aとの境界、及び、電極リード71、72と絶縁樹脂層8Aとの境界とを塞ぐことで、電極群収納部2Aの封止を完全なものとする。このように、本実施形態の非水電解質電池1は、樹脂封止材9が備えられることにより、電極リード71、72と電池ケース2との隙間から水分などが浸入するのを防止可能な構成とされる。
本実施形態に係る樹脂封止材9は、0℃から100℃の範囲における熱膨張率(線膨張率)が8〜50(×10−6/K)である樹脂組成物から形成されたものである。樹脂封止材9の熱膨張率を8〜50(×10−6/K)の範囲とすることにより、金属ケースの熱膨張率に近いものとなる。これにより、電池ケース2を構成する金属部材と樹脂封止材9との熱膨張率の違いから生じる、充放電時の温度変化による熱応力が小さくなり、樹脂封止材9にクラックが生じたり破損したりするのを抑制できる。また、樹脂封止材9をなす樹脂組成物の熱膨張率は、10〜20(×10−6/K)の範囲がより好ましい。
樹脂封止材9をなす樹脂組成物は、ガラス転移点120℃以上の熱硬化性樹脂組成物であることが好ましい。ガラス転移点が上記温度の熱硬化性樹脂組成物から樹脂封止材9を構成することで、上述したような、樹脂封止材9にクラックが生じたり破損したりするのを抑制して封止性を向上させ、電池ケース2内部の気密性を向上できる効果がより顕著に得られる。熱膨張率は、ガラス転移点を境に急激に上昇するため、ガラス転移点が120℃以下であると、100℃までの熱膨張率8〜50(×10−6/K)を示す特性を保てなくなり、封止性が損なわれるおそれがある。このため、樹脂封止材9をなす樹脂組成物のガラス転移点は、120℃以上であることが好ましく、140℃以上であることがより好ましい。
また、樹脂封止材9をなす樹脂組成物は、ポリイミド、エポキシ樹脂、あるいは、無機フィラーを含むエポキシ系樹脂組成物であることがより好ましい。特に、無機フィラー入りのエポキシ樹脂組成物は、樹脂封止材9による封止部の強度を向上させることができるとともに、水分の透過防止効果があることからより好ましい。
樹脂封止材9を、無機フィラーを含むエポキシ系樹脂組成物から構成する場合、無機フィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナなどを挙げることができる。また、樹脂封止材9に、無機フィラー入りエポキシ樹脂組成物を用いるにあたっては、熱膨張率が上記範囲となるように無機フィラーを充填する必要があるが、加えて、ガラス転移点が上記範囲となるように、その充填量を調整することがより好ましい。また、無機フィラーを含むエポキシ系樹脂組成物中における無機フィラーの充填率は、85質量%以下とすることが好ましい。
また、樹脂封止材9に用いるエポキシ樹脂組成物には、液状タイプの組成物と固形タイプの組成物の何れも使用できる。液状タイプのエポキシ樹脂組成物を用いる場合には、封止部分に対して樹脂をポッティングした後に熱を加えることで樹脂硬化させ封止する方法、封止部分のみに樹脂層を形成可能な金型を用意して注型により封止する方法等が挙げられる。また、固形タイプのエポキシ組成物を用いる場合には、無機フィラーと樹脂組成物を未硬化の温度にて予め練合わせてコンパウンド化したものをシート状にし、それらを封止部分に配置した後にプレス成型により封止する方法、コンパウンドをペレット化してトランスファモールドにより封止する方法等が挙げられる。これらは、何れの方法を用いても構わず、用いる樹脂組成物の性状、封止する筐体の形状によって適宜選択できる。
本実施形態では、上記構成とすることにより、電池ケース2内部への外部からの水分の浸入を大幅に抑制することが可能となるので、例えば、電池が膨張したり、非水電解液が外部に漏液したりするのを確実に防止でき、信頼性の高い非水電解質電池1が実現できる。
すなわち、本実施形態に係る非水電解質電池1は、端子収納部2Bを通じての水分の透過を防ぐことができるので、外部空気に含まれている水分が電極群6に到達することを防止できる。これにより、非水電解質電池1は、電極群6と外部空気に含まれている水分との接触を防ぐことができる。
このように、非水電解質電池1は、電極群6の水分接触を防ぐことができるので、電極群6の劣化、例えば、電極群6の膨張を長い期間に亘って防ぐことができ、この結果、第1の実施形態に係る非水電解質電池1は、長い耐用年数を発揮することができる。
さらに、各固定部20a、21aは、電極群6に電気的に接続された電極リード71及び電極リード72の一部を、貫通孔23、23を通して露出しているので、非水電解質電池1は、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を容易且つ確実に得ることが可能となる。
また、本実施形態の非水電解質電池1は、絶縁樹脂層8が、各固定部20a、21a、及び、電極リード71並びに電極リード72に対して接着、または熱融着されていることにより、上述した樹脂封止材9とともに、貫通孔23、23から電池ケース2内部に水分が浸入するのを防止することができ、ひいては電極群6への水分の接触を防止することが可能となる。
また、本実施形態の非水電解質電池1は、溶接封止部2Cがシーム溶接によって封止されることにより、この溶接封止部2Cを通じての水分透過を抑制でき、ひいては、電極群6への水分の接触を防止できるので、電極群が膨張する等の劣化を、より長い期間にわたって防止することが可能になる。
なお、図1および図2に示す例では、貫通孔23、23は平面視で円形状に形成されているが、これには限定されず、例えば、矩形など、他の平面視形状とすることも可能である。
以下、本実施形態の非水電解質電池1の構成部材である正極3、負極4、セパレータ5、非水電解質(図示略)、電極リード71、電極リード72、電池ケース2、及び絶縁樹脂層8について詳細に説明する。
(1)正極
正極3は、正極集電体3aと、この正極集電体3aの片面または両面に形成され、正極活物質、導電剤及び結着剤を含む正極層3bとを備える。正極活物質としては、例えば、酸化物、硫化物、ポリマー等を用いることができる。
正極活物質としては、種々の酸化物、硫化物などが挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn24又はLixMnO2(ここで、0<x<1.2である))、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LixNiO2(ここで、0<x<1.2である))、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2(ここで、0<x<1.2である))、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LixNi1-yCoy2(ここで、0<x<1.2、0<y<1である))、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LixMnyCo1-y2(ここで、0<x<1.2、0<y<1である))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LixNi1-y-zCoyMnz2(ここで、0<x<1.2、0<y<1、0<z<1である)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn1.5Ni0.54(ここで、0<x<1.2である))、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixMnPO4、LixMn1-yFeyPO4、LixCoPO4等(ここで、0<x<1.2であり、0<y<1である))、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えば、V25)等が挙げられる。
正極活物質に用いるポリマーとしては、例えば、ポリアニリンやポリピロールのような導電性ポリマー材料、またはジスルフィド系ポリマー材料を用いることができる。
また、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料及び無機材料も、正極活物質として挙げることができる。
上記の中でも好ましい正極活物質としては、熱安定性の高い、スピネル型マンガンリチウム(LixMn24(ここで、0<x<1.2である))、オリビン型リン酸鉄リチウム(LixFePO4(ここで、0<x<1.2である))、オリビン型リン酸マンガンリチウム(LixMnPO4(ここで、0<x<1.2である))、オリビン型リン酸マンガン鉄リチウム(LiMn1−yFePO4(ここで、0<x<1.2であり、0<y<1である))などが挙げられる。或いは、これらを二種以上混合したものも用いることができる。
上記中でも、さらに好ましい正極活物質は、オリビン型リン酸鉄リチウム(LixFePO4(ここで、0<x<1.2である))、オリビン型リン酸マンガンリチウム(LixMnPO4(ここで、0<x<1.2である))、オリビン型リン酸マンガン鉄リチウム(LixMn1−yFeyPO4(ここで、0<x<1.2であり、0<y<1である))である。
これらの正極活物質は、他の正極活物質に比べて水に対する耐性が低い。そのため、電池内に水分が混入すると、非水電解質として過塩素酸リチウム(LiClO)や六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等を使用した場合、水との反応によって塩素酸(HClO)やフッ化水素酸(HF)といった酸が生じ、この酸が正極活物質からの鉄またはマンガンの溶出を促進することから、電池の容量劣化や寿命低下といった問題が生じる。本発明においては、電池外部からの水分浸入量が少ない電池構造であることから、正極活物質としてこれらを用いることにより、オリビン構造のリチウムリン酸化物が有する優れた寿命特性を十分に発揮できるため、より効果的である。
また、これらのオリビン型正極活物質は、電子伝導性が低いため、導電性を付与するために粒子表面に炭素コーティングを施すことが好ましい。この場合の炭素コーティング量の好ましい範囲は、1質量%から5質量%である。
また、非水電解質として常温溶融塩を用いる場合には、リチウムリン酸鉄、LiVPOF、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物を用いることがサイクル寿命の観点から好ましい。これは、正極活物質と常温溶融塩との反応性が少なくなるためである。
導電剤は、正極活物質の集電性能を高めて、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑える。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛、導電性ポリマー等を含むものが挙げられる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、正極活物質と導電剤を結着させ、また、正極活物質と正極集電体とを結着させる。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムを含むものが挙げられる。また、結着剤としては、上記材料に関し、少なくとも1つを他の置換基で置換した変性PVdF、フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ化プロピレンの3元共重合体等を用いることができる。
また、結着剤を分散させるための有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)などが使用できる。
正極層3bにおいて、正極活物質及び結着剤はそれぞれ80質量%以上98質量%以下、2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。また、20質量%以下にすることにより電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
また、正極層3b中に導電剤を添加する場合は、正極活物質、導電剤及び結着剤をそれぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましく、80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、2質量%以上17質量%以下の割合で配合することがより好ましい。
導電剤を、3質量%以上の含有量とすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤は、18質量%以下の含有量とすることにより、高温保存下における導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
正極集電体3aとしては、例えば、厚さ8〜25μmのアルミニウム箔、または、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。また、正極集電体3aとして、ステンレス箔、チタン箔等を用いることも可能である。また、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下であることが好ましく、より好ましくは15μm以下である。
上記のアルミニウム箔を正極集電体3aに用いる場合には、アルミニウム箔の純度が99%以上であることが好ましい。
また、上記のアルミニウム合金箔を正極集電体3aに用いる場合には、Fe、Cu、Ni、Crなどの遷移金属の含有量を1%質量以下に抑制することが好ましい。
また、正極集電体3aに用いるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、その平均結晶粒径は50μm以下であることが好ましく、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。正極集電体3aに用いるアルミニウム箔、もしくはアルミニウム合金箔の平均結晶粒径が50μm以下であれば、正極集電体3aの強度を飛躍的に増大させることができ、正極3を高いプレス圧で高密度化することが可能になり、電池容量を増大させることが可能となる。
平均結晶粒径の範囲が50μm以下の範囲にあるアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子に複雑に影響され、上記の結晶粒径は、製造工程の中で諸因子を組合せることで調整される。
正極3は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を用い、汎用の溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体3aに塗布した後に乾燥させ、その後、プレスを施す方法によって作製できる。また、正極3は、正極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極層3bとし、これを正極集電体3a上に配置、形成することによって作製してもよい。
(2)負極
負極4は、負極集電体4aと、この負極集電体4aの片面または両面に形成され、負極活物質、導電剤及び結着剤を含む負極層4bとを備える。
負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる炭素質物、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、合金、軽金属などを挙げることができる。
リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる炭素質物としては、例えば、コークス、炭素繊維、熱分解気相炭素物、黒鉛、樹脂焼成体、メソフェーズピッチ系炭素繊維又はメソフェーズ球状カーボンの焼成体などを挙げることができる。これらの中でも、2500℃以上で黒鉛化したメソフェーズピッチ系炭素繊維又はメソフェーズ球状カーボンを用いることが、電極容量を高くすることができるため好ましい。
金属酸化物としては、例えば、チタン含有金属複合酸化物、SnB0.40.63.1やSnSiO3などのスズ系酸化物、SiOなどのケイ素系酸化物、WO3などのタングステン系酸化物などが挙げられる。これら金属酸化物の中でも、金属リチウムに対する電位が0.5Vよりも高い負極活物質、例えば、チタン酸リチウムのようなチタン含有金属複合酸化物を用いることが、電池を急速に充電した場合でも負極上でのリチウムデンドライトの発生を抑えることができ、ひいては劣化を抑えることができるため、好ましい。
チタン含有金属複合酸化物としては、例えば、酸化物合成時はリチウムを含まないチタン系酸化物、リチウムチタン酸化物、リチウムチタン酸化物の構成元素の一部を、例えば、Nb、Mo、W,P、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の異種元素で置換したリチウムチタン複合酸化物などを挙げることができる。リチウムチタン酸化物としては、例えば、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi4+xTi512(xは、充放電により0≦x≦3の範囲内で変化し得るものである))、ラムステライド型のチタン酸リチウム(例えばLi2+yTi37(yは、充放電により0≦y≦3の範囲内で変化し得るものである)、ニオブチタン酸化物(例えば、LiNbTiO(0≦x、より好ましい範囲は0≦x≦1、1≦a≦4))等を挙げることができる。
チタン系酸化物としては、TiO2、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物などが挙げられる。TiOとしては、アナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好ましい。また、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO−P、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2、TiO2−P25−MeO(MeはCu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶相とアモルファス相とが共存、もしくはアモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。負極活物質に用いられる金属複合酸化物が、このようなミクロ構造であることにより、非水電解質電池としてのサイクル性能を大幅に向上させることが可能となる。また、金属複合酸化物の中でも、リチウムチタン酸化物、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物が好ましい。
金属硫化物としては、例えば、硫化リチウム(TiS2)、硫化モリブデン(MoS2)、硫化鉄(FeS、FeS2、LixFeS2(ここで、0<x≦1である)などが挙げられる。
また、金属窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物(LixCoyN(ここで、0<x<4、0<y<0.5である))などが挙げられる。
また、負極活物質としては、スピネル構造を有するチタン酸リチウムを使用することがさらに好ましい。さらに、負極活物質としては、スピネル構造を有するチタン酸リチウムとTiOとの混合物も好ましい。
導電剤は、負極活物質の集電性能を高め、負極活物質と負極集電体との接触抵抗を抑える。このような導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛などを含むものが挙げられる。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋めて、負極活物質と導電剤を結着させ、また、負極活物質と負極集電体とを結着させる。このような結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを含むものが挙げられる。
負極層4b中の負極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ、68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下、及び、2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。また、負極活物質、導電剤及び結着剤をそれぞれ、70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下、及び、2質量%以上28質量%以下の割合で配合することがより好ましい。
導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層4bの集電性能を向上させ、非水電解質電池1の大電流特性を向上させることができる。
また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層4bと負極集電体4aの結着性を高め、サイクル特性を向上させることができる。
一方、導電剤及び結着剤は、それぞれ28質量%以下にすることが、高容量化を図る観点から好ましい。
負極集電体4aは、1Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔、または、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であること好ましく、その厚さは好ましくは8〜25μm、より好ましくは5〜20μmがよい。また、負極集電体4aとしては、上記の他、ステンレス箔、チタン箔等、銅箔、ニッケル箔などを用いることも可能であるが、例えば、負極電位が金属リチウムに対して0.3Vよりも貴となり得る場合や、負極活物質としてリチウムチタン酸化物を使用する場合には、上記のアルミニウム箔やアルミニウム合金箔を用いることが、電池重量を抑えることができるため好ましい。
上記のアルミニウム箔を負極集電体4aとして用いる場合には、アルミニウム箔の純度が99%以上であることが好ましい。
また、上記のアルミニウム合金箔を負極集電体4aに用いる場合には、Fe、Cu、Ni、Crなどの遷移金属の含有量を1%質量以下に抑制することが好ましい。
なお、本実施形態に係る非水電解質電池1を車載用として用いる場合には、負極集電体4aにアルミニウム合金箔を用いることが特に好ましい。
負極集電体4aに用いるアルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、50μm以下であることが好ましい。これにより、負極集電体4aの強度を飛躍的に増大させることができることから、負極を高いプレス圧で高密度化することが可能となり、電池容量を増大させることが可能となる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの負極集電体の溶解及び腐食劣化を防ぐことができるため、負極インピーダンスの上昇を抑制することが可能となる。さらに、出力特性、急速充電、充放電サイクル特性も向上させることができる。
なお、平均結晶粒径のより好ましい範囲は30μm以下であり、さらに好ましい範囲は5μm以下である。
平均結晶粒径は、次のようにして求められる。
まず、集電体表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数:nを求める。
次に、このnを用いて、次式{S=1×10/n(μm)}から平均結晶粒子面積Sを求める。
そして、得られたSの値から、下記(A)式によって平均結晶粒子径d(μm)を算出することができる。
d=2(S/π)1/2 ・・・・・(A)
平均結晶粒子径の範囲が50μm以下の範囲にあるアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔は、材料組成、不純物、加工条件、熱処理履歴及び焼なましの加熱条件など、多くの因子に複雑に影響され、上記の結晶粒子径(直径)は、製造工程の中で、諸因子を組み合わせて調整される。
負極4は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を、汎用の溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電体4aに塗布した後に乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。また、負極4は、負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して負極層4bとし、これを負極集電体4a上に配置、形成することによって作製されてもよい。
(3)セパレータ
セパレータ5としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、もしくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または合成樹脂製不織布を用いることができる。セパレータ5に好適に用いられる多孔質フィルムとしては、ポリエチレンまたはポリプロピレン、または両者から作られたものが挙げられる。このような材料からなるセパレータ5は、電池温度が上昇して一定温度に達した場合に溶融することで、細孔を閉塞して充放電電流を大幅に減衰させるシャットダウン機能を付加しやすく、非水電解質電池の安全性を向上できるため、好ましい。
また、コスト低減の観点からは、セルロース系材料からなるセパレータ5を用いてもよい。
(4)非水電解質
非水電解質は、例えば溶質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質や、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質を用いることができる。
液状非水電解質は、溶質を0.5mol/L以上2.5mol/L以下の濃度で有機溶媒に溶解して得られたものが好ましい。
溶質の例としては、例えば、LiBF、LiCFSO、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]、[LiN(C25SO22]、[Li(CF3SO23C]、LiB[(OCO)22などから選ばれる一種以上のリチウム塩が好ましい。これらリチウム塩を、0.5〜2mol/Lの範囲内の濃度で有機溶媒に溶解して有機電解液とする。
溶質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPFが最も好ましい。
有機溶媒の例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;またはγ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独または混合溶媒の形態で用いることができる。
上記の中でも、好ましい有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒が挙げられる。これらの混合溶媒を用いることにより、高温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
ゲル状非水電解質を構成する高分子材料の例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)を含むものが挙げられる。
また、非水電解質としては、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を用いることも可能である。例えば、リチウムイオンと有機物カチオンとアニオンから構成されるイオン性融体であって、100℃以下、好ましくは室温以下においても液状であるものを選択すると、動作温度の広い非水電解質電池を得ることができる。
(5)電池ケース
電池ケース2の材質としては、ステンレス鋼の他、例えば、ニッケルめっき付きステンレス鋼、ニッケルめっき鋼板等からなる金属ケースを使用することもできる。これらの中でも、ステンレス鋼は、アルミニウムラミネートフィルム製のケースなどに比べて高い強度、特に引張強さを示すことから好ましい。従って、本実施形態に係る非水電解質電池1に、ステンレス鋼部材からなる電池ケース2を採用した場合には、アルミニウムラミネートフィルム製の電池ケースを用いた電池に較べて、サイズを大きくすることが可能となる。また、ステンレス鋼は耐蝕性に優れることから、本実施形態に係る非水電解質電池1において、ステンレス鋼部材からなる電池ケース2を採用することで、耐久性を高めることも可能となる。
また、電池ケース2の肉厚は、0.2mm以下にすることが好ましい。
(6)端子部(電極リード)
正極3に電気的に接続され得る電極リード、すなわち電極リード71には、例えば、アルミニウム、チタン及びそれらを基にした合金、ステンレスなどを用いることができる。
また、負極4に電気的に接続され得る電極リード、すなわち電極リード72としては、例えば、ニッケル、銅及びそれらを基にした合金などを用いることができる。
負極電位が、金属リチウムに対して1Vよりも貴な場合、例えば、負極活物質としてチタン酸リチウムを使用した場合などは、電極リード72の材料として、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることができる。この場合、電極リード71及び電極リード72ともに、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが、軽量かつ電気抵抗を小さく抑えることが可能となる点から好ましい。
電極リード71及び電極リード72は、機械的特性の観点では、それに接続される正極集電体3a又は負極集電体4aの強度を大きく超えて高強度でない方が、接続部分の応力集中が緩和される点から好ましい。電極リード71及び電極リード72と各集電体との接続手段として、好ましい方法の一つである超音波溶接を適用した場合、電極リード71あるいは電極リード72のヤング率が小さい方が、強固な溶接を容易に行うことが可能となる。
例えば、焼鈍処理した純アルミ(JIS1000番台)は、電極リード71又は電極リード72の材料として好ましい。
電極リード71の厚さは、0.1〜1mmにすることが望ましい。電極リード71の厚さの、より好ましい範囲は0.2〜0.5mmである。
電極リードの厚さは、0.1〜1mmにすることが望ましい。電極リード72の厚さの、より好ましい範囲は0.2〜0.5mmである。
(7)絶縁樹脂層
絶縁樹脂層8としては、特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂からなる絶縁樹脂層とすることが望ましい。
以上、説明したような本実施形態によれば、電池外部からの水分浸入量が少なく、耐用年数の長い非水電解質電池1を提供することができる。
[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態について説明する。
図6は、第2の実施形態に係る非水電解質電池100の外観模式図である。なお、以下の説明では、第1の実施形態において図1〜図5を参照して説明したものと同様の構成については、同じ符号を付するとともに、その詳細な説明を省略する。
なお、図6を参照した本実施形態の説明においては、ステンレスからなる電池ケース102を構成する第1筐体部120側から見た平面図を示しているが、この第1筐体部120の裏側には図示略の第2筐体部が設けられている。このため、以下の説明においては、図6を参照しながら、図示略の第2筐体部の構成については、その符号を省略して説明する。
図6に示す第2の実施形態の非水電解質電池100は、ステンレスからなる電池ケース102における第1筐体部120の同一の一辺に円形状の貫通孔123が形成されており、以下の(1)〜(3)に示す点を除き、第1の実施形態の非水電解質電池1と同様である。
(1)電池ケース102は、その4つの端部に形成された、4つの溶接封止部102Cを備える。そのため、電池ケース102は、折り返し部を備えていない。
(2)第1筐体部120の2箇所に設けられた凹状の端子収納部102Bが、第1筐体部120の電極群収納部102Aの1つの縁辺から電極群収納部102Aの外側に向けて、同じ向きで延在している。電池ケース102は、上述した2箇所に設けられる凹状の端子収納部102Bが設けられた第1筐体部120を有するため、電極群収納部102Aの縁部から同じ方向に広がる2つの固定部120a、120aを備え、これと対応する位置で、図示略の第2筐体部にも2つの固定部が備えられている。
(3)電極リード171及び電極リード172は、短冊状ではない。
以下、第2の実施形態の非水電解質電池100について詳細に説明する。
本実施形態の非水電解質電池100は、図6に示すように、電池ケース102を構成する第1筐体部120において、固定部120a及び端子収納部102Bが、第1筐体部120の収納部120Aを区画する4辺のうちの同一の一辺に沿って2カ所に離間して設けられている点が、第1の実施形態の非水電解質電池1とは異なる。そして、図6に示す例においては、第2の第2筐体部の図示を省略しているが、本実施形態の非水電解質電池100において、固定部120a、120aによって電極リード171及び電極リード172を固定する構造や、貫通孔123を介して電池外部との電気的接続を図る構造等は、図5(a)等に示した第1の実施形態の非水電解質電池1と同様の構造とされていることから、その詳しい説明は省略する。
電池ケース102は、第1筐体部120及び図示略の第2筐体部を対向するように重ね合わせ、各被溶接部(図6中の符号120dを参照)同士を重ねてシーム溶接して、第1筐体部120及び第2筐体部を一体にすることで形成される。そして、第1筐体部120の収納部120Aと図示略の第2筐体部の収納部とが一体化して電極群収納部102Aが構成され、また、第1筐体部120の固定部120aと図示略の第2筐体部の固定部とが一体化して端子収納部102Bが構成される。そして、第1筐体部120に設けられた貫通孔123は、端子収納部102Bに収納された電極リード171、172を露出させるための貫通孔となる。更に、第1筐体部120及び第2筐体部の外周縁部である被溶接部(図6中の符号120dを参照)を溶接することで、電極群収納部102A及び端子収納部102Bを封止する溶接封止部102Cが構成される。
本実施形態における電極リード171、172は、長方形の平面形状を有する主部171a、172aと、主部171a、172aに備えられる4辺のうちの1つの長辺から延出した帯状の接続部171b、172bとを備える。これにより、電極リード171、172は、図6に示すように、旗型の平面形状を備えている。電極リード171の主部171a及び電極リード172の主部172aは、第1筐体部120の端子収納部102B、102Bに収納されている。
一方、図6に示すように、電極リード171の接続部171bのうち、その端部を含む部分は、正極集電タブ32に重なっており、この正極集電タブ32に電気的に接続されている。
同様に、電極リード172の接続部172bのうち、その端部を含む部分は、負極集電タブ42に重なっており、この負極集電タブ42に電気的に接続されている。
電池ケース102の固定部120a、120a(図示略の第2筐体部の固定部も含む)は、電極リード171、172の主部171a、172aを挟持して固定している。固定部120a、120aにおいて、電極リード171、172の主部171a、172aの一部は、貫通孔123を通じて外部に露出している。また、電極リード171、172の主部171a、172aは、第1の実施形態の非水電解質電池1における電極リード71、72の場合と同様に、図示略の熱可塑性樹脂からなる絶縁樹脂層が備えられ、この絶縁樹脂層によって、電池ケース102と電極リード171、172(171a、172a)とが絶縁されるように構成される。また、この場合の電池ケース102、電極リード171、172、絶縁樹脂層の各々の間の固定方法としても、第1の実施形態と同様とすることができる。
更に、図6に示す端子収納部102B、102Bには、第1の実施形態の非水電解質電池1と同様に、環状の樹脂封止材109が配設されている。樹脂封止材109は、図6に示すように、第1筐体部120の固定部120aに設けられた貫通孔123の端面と、図示略の絶縁樹脂層に設けられた貫通孔の端面と、固定部120aと絶縁樹脂層との境界面と、電極リード171、172の主部171a、172aの一部と、電極リード171、172の主部171a、172aと絶縁樹脂層との境界面とを覆うように形成されている。そして、環状の樹脂封止材109の内側には、電極リード171、172の主部171a、172aの一部が露出されている。すなわち、電極リード171、172は、環状の樹脂封止材109、図示略の絶縁樹脂層の貫通孔及び固定部120aの貫通孔123から、その主部171a、172aが外部に露出されている。これにより、非水電解質電池1は、外部に露出した電極リード171、172(主部171a、172a)を通じて、外部と電気的導通を得ることが可能になる。
本実施形態の電池ケース102においては、第1の実施形態の電池ケース2の場合と同様、第1筐体部120及び第2筐体部を相互に溶接して溶接封止部102Cを形成することで、電極群収納部102Aが電池の外部環境から封止された状態とされているが、固定部120aに設けられた貫通孔123を介して外部環境から水分等が侵入し得る状態にある。そこで本実施形態では、第1の実施形態の場合と同様、環状の樹脂封止材109を配設することで、第1筐体部120の固定部120aと図示略の絶縁樹脂層との境界、及び、電極リード171、172(主部171a、172a)と絶縁樹脂層との境界とを塞ぐことで、電極群収納部102Aの封止を完全なものとする。このように、本実施形態の非水電解質電池100は、樹脂封止材109が備えられることにより、電極リード171、172と電池ケース102との隙間から水分などが浸入するのを防止可能な構成とされる。
本実施形態に係る樹脂封止材109は、第1の実施形態の樹脂封止材9と同様、0℃から100℃の範囲における熱膨張率(線膨張率)が8〜50(×10−6/K)である樹脂組成物から形成されたものである。樹脂封止材109の熱膨張率を8〜50(×10−6/K)の範囲とすることにより、電池ケース102を構成する金属部材と樹脂封止材109との熱膨張率の違いから生じる、充放電時の温度変化による熱応力が緩和され、樹脂封止材109にクラックが生じたり破損したりするのを抑制できる。
さらに、各固定部120a、120a(図示略の第2筐体部に備えられる固定部も含む)と電極リード171及び電極リード172との間に、上述したような樹脂等の絶縁材料から形成される図示略の絶縁樹脂層が介在されることで、電池ケース102と電極リード171及び電極リード172との間が、電気的に接触するのを防止している。
また、電池ケース102の縁辺の溶接封止部102Cは、4辺全てがシーム溶接により溶接され、封止されている。これにより電池ケース102内部が気密に保持されている。
従って、本実施形態の非水電解質電池100は、電池外部からの水分浸入を大幅に抑制することが可能となり、電池が膨れたり、非水電解液が外部に漏液したりするのを防止でき、信頼性の高いものとなる。
具体的には、上記各構成により、固定部120aと電極リード171の主部171aとの間、及び、図示略の第2筐体部に備えられる固定部と電極リード172の主部172aとの間には、水分の透過を許容する空間がない。このため、仮に外部空気に含まれている水分が貫通孔123、123を介して固定部120a、120a(図示略の第2筐体部に備えられる固定部も含む)に浸入したとしても、電極リード171の主部171a及びこれを挟持する固定部120a、並びに電極リード172の主部172a及びこれを挟持する図示略の固定部は、これらの間を通じての水分透過を防止することができる。
また、本実施形態の非水電解質電池100は、上述したように、固定部120aに貫通孔123、123が設けられているが、貫通孔123、123の周縁は、絶縁樹脂層(図示略)及び樹脂封止材109により、電極リード171の主部171a又は電極リード172の主部172aに熱シールされている。これらの熱シールは、シール性に優れているので、固定部120a(図示略の第2筐体部に備えられる固定部も含む)に水分が浸入することを防止することができ、ひいては、電池ケース102の電極群収納部102Aに収納された電極群6への水分の接触を防止できる。また、上記のような優れたシール性を有する熱シールを行うことで、電池ケース102の電極群収納部102Aに収納された非水電解質の、非水電解質電池100の外部への漏出を防止することも可能となる。
さらに、電池ケース102においてシーム溶接された4箇所の縁辺である溶接封止部102Cは、電池ケース102の内部への水分の浸入を防止することができる。
このように、図6に示す第2の実施形態の非水電解質電池100は、電極群6への水分の接触を防ぐことができるので、電極群6の劣化、例えば、電極群6の膨張を長い期間にわたって防止することができる。その結果、図6に示す第2の実施形態の非水電解質電池100は、長い耐用年数を実現することができる。
さらに、図6に示す第2の実施形態の非水電解質電池100は、電極群6に電気的に接続されている電極リード171の主部171a及び電極リード172の主部172aの一部が、固定部120aに設けられた貫通孔123、123通じて外部に露出している。そのため、本実施形態の非水電解質電池100は、この露出部分を介して、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を容易に且つ確実に得ることができる。
[第3の実施形態]
以下、第3の実施形態について説明する。
図7は、第3の実施形態に係る非水電解質電池200の外観模式図であり、図8は、図7中に示すI−I断面を示す断面模式図である。この非水電解質電池200は、端子収納部202Bが、電極群収納部202Aに対して折り曲げられて概略構成されている。
なお、以下の説明では、第2の実施形態の説明と同様、第1の実施形態において図1〜図5を参照して説明したものと同様の構成については、同じ符号を付するとともに、その詳細な説明を省略する。
図7及び図8に示す第3の実施形態の非水電解質電池200は、電極群6、電極リード271及び電極リード272を具備している。これら電極群6、電極リード271及び電極リード272は、図6を参照しながら説明した第2の実施形態の非水電解質電池100が具備する電極群6、電極リード171及び電極リード172と同じである。また、詳細な図示を省略するが、電極リード271の接続部271bのうち、その端部を含む部分は、電極群6の正極集電タブ32に電気的に接続されており、電極リード272の接続部272bのうち、その端部を含む部分は電極群6の負極集電タブ42に電気的に接続されている。すなわち、本実施形態の非水電解質電池200における電極群6、電極リード271及び電極リード272の接続は、図6を参照しながら説明した第2の実施形態の非水電解質電池100における形態と同様であり、詳しい図示及び説明を省略する。
また、図7に示す非水電解質電池200は、さらに電池ケース202を具備している。
図7及び図8に示す非水電解質電池200が具備する電池ケース202は、以下の点を除き、図6を参照しながら説明した第2の実施形態の非水電解質電池100が具備する電池ケース102と同様である。
(A)第1筐体部220には貫通孔が設けられていない。その代わりに、図7及び図8に示す非水電解質電池200は、第2筐体部221のうち、表面が第1筐体部220の電極群収納部202Aに対向する部分に、長方形の平面形状を有する貫通孔223、223(図7では一方は図示せず)が設けられている。
図7及び図8に示す非水電解質電池200の固定部220a、221aは、第1筐体部220と第2筐体部221とにより、電極リード271の主部271a及び電極リード272の主部272aを挟持しており、貫通孔223、223を通じて電極リード271の主部271a及び電極リード272の主部272aの一部を露出させている。
(B)電池ケース202の固定部220a、221aは、それぞれ、屈曲部220b、221bを備えている。
詳細には、電池ケース202は、図7において屈曲部220b、221bが山折りになっており、それにより、第1筐体部220の電極群収納部202Aから延出する固定部220a及び第2筐体部221の電極群収納部221Aから延出する固定部221aのそれぞれの一部が、第1筐体部220の電極群収納部202Aに対向するように配置されている。このように、電池ケース202が折り曲げられて形成されていることにより、固定部220a、221aが、それぞれ屈曲部220b、221bを備えている。
以下、第3の実施形態の非水電解質電池200について、さらに詳細に説明する。
図7及び図8に示す第3の実施形態の非水電解質電池200は、上述したように、固定部220a、221aが、それぞれ、電極リード271の主部271a及び電極リード272の主部272aを挟持している。また、電極リード271、272の主部271a、272aは、第1の実施形態の非水電解質電池1における電極リード71、72等の場合と同様に、熱可塑性樹脂層208(208A、208B)及び樹脂封止材209により、貫通孔223の周縁に熱シールされている。そして、上記の樹脂封止材209は、第1及び第2の実施形態における樹脂封止材9、109と同様、0℃から100℃の範囲における熱膨張率(線膨張率)が8〜50(×10−6/K)である樹脂組成物からなるものとされている。
電極リード271、272は、長方形の平面形状を有する主部271a、272aと、主部271a、272aに備えられる4辺のうちの1つの長辺から延出した帯状の接続部271b、272bとを備える。これにより、電極リード271、272は、図7及び図8では詳細な図示を省略するが、旗型の平面形状を備えている。電極リード271の主部271a及び電極リード272の主部272aは、第1筐体部220の端子収納部202B、202Bに収納されている。また、電極リード271、272における主部271a、272aと、接続部271b、272bとの境界は、それぞれ、電池ケース202の屈曲部220b、221bに沿って折曲げられている。
一方、図8に示すように、電極リード271の接続部271bのうち、その端部を含む部分は、正極集電タブ32に重なっており、この正極集電タブ32に電気的に接続されている。
同様に、電極リード272の接続部272bのうち、その端部を含む部分は、負極集電タブ42に重なっており、この負極集電タブ42に電気的に接続されている。
電池ケース202の固定部220a、221aは、電極リード271、272の主部271a、272aを挟持して固定している。固定部220a、221aにおいて、電極リード271、272の主部271a、272aの一部は、貫通孔223を通じて外部に露出している。また、電極リード271、272の主部271a、272aは、第1の実施形態の非水電解質電池1における電極リード71、72の場合と同様に、熱可塑性樹脂層からなる絶縁樹脂層208が備えられ、この絶縁樹脂層によって、電池ケース202と電極リード271、272(主部271a、272a)とが絶縁されるように構成されている。この場合、例えば、固定部220a、221aと電極リード271、272の主部271a、272aとの間に配された絶縁樹脂層208A、208Bを介して、電極リード271、272の主部271a、272aが固定部220a、221aに接着または熱融着されることで、電極リード271、272の主部271a、272aが端子収納部202B、202Bに固定されていてもよい。また、電極リード271、272の主部271a、272aが、絶縁樹脂層を介して固定部220a、221aに圧着されることによって、電極リード271、272の主部271a、272aが端子収納部202B、202Bに固定されていてもよい。
更に、図7及び図8に示す端子収納部202B、202Bには、第1の実施形態の非水電解質電池1と同様に、環状の樹脂封止材209が配設されている。樹脂封止材209は、図7及び図8に示すように、第2筐体部221の固定部221aに設けられた貫通孔223の端面と、絶縁樹脂層208に設けられた貫通孔208aの端面と、固定部221aと絶縁樹脂層208との境界面と、電極リード271、272の主部271a、272aの一部と、電極リード271、272の主部271a、272aと絶縁樹脂層との境界面とを覆うように形成されている。そして、環状の樹脂封止材209の内側には、電極リード271、272の主部271a、272aの一部が露出されている。すなわち、電極リード271、272は、環状の樹脂封止材209、絶縁樹脂層208の貫通孔及び固定部221aの貫通孔223から、その主部271a、272aが外部に露出されている。これにより、非水電解質電池200は、外部に露出した電極リード271、272(主部271a、272a)を通じて、外部と電気的導通を得ることが可能になる。
本実施形態の電池ケース202においては、第2の実施形態の電池ケース102の場合と同様、第1筐体部220及び第2筐体部221を相互に溶接して溶接封止部202Cを形成することで、電極群収納部202Aが電池の外部環境から封止された状態とされているが、固定部221aに設けられた貫通孔223を介して外部環境から水分等が侵入し得る状態にある。そこで本実施形態では、第2の実施形態の場合と同様、環状の樹脂封止材209を配設することで、第1筐体部220の固定部220aと図示略の絶縁樹脂層208Bとの境界、及び、電極リード271、272(主部271a、272a)と絶縁樹脂層208Aとの境界とを塞ぐことで、電極群収納部202Aの封止を完全なものとする。このように、本実施形態の非水電解質電池200は、樹脂封止材209が備えられることにより、電極リード271、272と電池ケース202との隙間から水分などが浸入するのを防止可能な構成とされる。
本実施形態に係る樹脂封止材209は、第1及び第2の実施形態の樹脂封止材9、109と同様、0℃から100℃の範囲における熱膨張率(線膨張率)が8〜50(×10−6/K)である樹脂組成物から形成されたものである。樹脂封止材209の熱膨張率を8〜50(×10−6/K)の範囲とすることにより、金属ケースの熱膨張率に近いものとなる。これにより、電池ケース202を構成する金属部材と樹脂封止材209との熱膨張率の違いから生じる、充放電時の温度変化による熱応力が緩和され、樹脂封止材209にクラックが生じたり破損したりするのを抑制できる。
さらに、各固定部220a、221aと電極リード271及び電極リード272との間に、上述したような樹脂等の絶縁材料から形成される絶縁樹脂層208が介在されることで、電池ケース202と電極リード271及び電極リード272との間が、電気的に接触するのを防止している。
また、電池ケース202の縁辺の溶接封止部202Cは、4辺全てがシーム溶接により溶接され、封止されている。これにより電池ケース202内部が気密に保持されている。
従って、本実施形態の非水電解質電池200は、電池外部からの水分浸入を大幅に抑制することが可能となり、電池が膨れたり、非水電解液が外部に漏液したりするのを防止でき、信頼性の高いものとなる。
より具体的には、上記構成により、本実施形態の非水電解質電池200は、固定部220aと電極リード271の主部271aとの間、及び、固定部221aと電極リード272の主部272aとの間には、水分の透過を許容する空間がない。このため、仮に外部空気に含まれている水分が貫通孔223、223を介して固定部220a、221aに浸入したとしても、電極リード271の主部271a及びこれを挟持する固定部220a、221a、並びに電極リード172の主部272a及びこれを挟持する固定部220a、221aは、これらの間を通じての水分透過を防止することができる。
また、第3の実施形態の非水電解質電池200では、上述したように、固定部221aに貫通孔223、223が設けられているが、貫通孔223、223の周縁は、絶縁樹脂層208及び樹脂封止材209により、電極リード271の主部271a又は電極リード272の主部272aに熱シールされている。これらの熱シールは、シール性に優れているので、固定部220a、221aに水分が浸入することを防止することができ、ひいては、電池ケース202の電極群収納部202Aに収納された電極群6への水分の接触を防止できる。また、上記のような優れたシール性を有する熱シールを行うことで、電池ケース202の電極群収納部202Aに収納された非水電解質の、非水電解質電池200の外部への漏出を防止することも可能となる。
さらに、電池ケース202においてシーム溶接された4箇所の縁辺である溶接封止部202Cは、電池ケース202の内部への水分の浸入を防止することができる。
このように、第3の実施形態の非水電解質電池200は、電極群6への水分の接触を防ぐことができるので、電極群6の劣化、例えば、電極群6の膨張を長い期間にわたって防止することができる。その結果、図7及び図8に示す第3の実施形態の非水電解質電池200は、長い耐用年数を実現することができる。
また、電池ケース202においてシーム溶接された4箇所の縁辺である溶接封止部202Cは、電池ケース202内部への水分の浸入を防止することができるので、第3の実施形態の非水電解質電池200は、長い耐用年数を実現することができる。
さらに、第3の実施形態の非水電解質電池200は、電極群6に電気的に接続されている電極リード271の主部271a及び電極リード272の主部272aの一部が、固定部221aに設けられた貫通孔223、223通じて外部に露出している。そのため、本実施形態の非水電解質電池200は、この露出部分を介して、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を容易に且つ確実に得ることができる。
ここで、第3の実施形態の非水電解質電池200は、電極リード271及び電極リード272の貫通孔223、223からの露出部が、電池ケース202の電極群収納部202Aと向き合わない方向に折り曲げられている。本実施形態の非水電解質電池200に用いられる電池ケース202はステンレス鋼部材等から形成されて機械的強度に優れるため、このような形状に折り曲げることができ、且つ、その形状を維持することができる。このような構成とすることで、例えば、本実施形態の非水電解質電池200を複数個で組み合わせて組電池を構成する場合に、電池同士の接続が容易になるため、好ましい。
以上説明した第3の実施形態に係る非水電解質電池200によれば、電池ケース202が、電極群収納部202Aと、端部に形成された溶接封止部202Cと、電極群収納部202Aと溶接封止部202Cとの間に位置した固定部220a、221aとを備える。電極リード271及び電極リード272は、それぞれ、固定部220a、221aに狭持されており、その一部が固定部220aに設けられた貫通孔223、223を通じて露出している。
これにより、この非水電解質電池200は、電池ケース202に収納される電極群6への水分の接触を防止することができ、ひいては、この非水電解質電池200の劣化を防ぐことができる。よって、この非水電解質電池2Bは、長い耐用年数を実現することができる。また、第3の実施形態に係る非水電解質電池200は、電極リード271及び電極リード272のうち、固定部220aの貫通孔223、223を通じて、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を容易に且つ確実に得ることができる。
[第4の実施形態]
以下、第4の実施形態について、図9及び図10を参照しながら説明する。
以下の説明では、第1の実施形態において図1〜図5を参照して説明した非水電解質電池1と同様の構成については、同じ符号を付して説明するとともに、その詳細な説明を省略し、また、本実施形態を説明する図9及び図10において図示されていない構成についても、適宜、図1〜図5等に示した符号を引用して説明することがある。
本実施形態の組電池においては、非水電解質電池のリード部に溶接したバスバーを介して複数の非水電解質電池を接続した構成を採用する。すなわち、大容量、高出力が得られる観点から、非水電解質電池の単位セルを直列あるいは並列に接続し、組電池を形成することが望ましい。
図9及び図10は、第4の実施形態に係る組電池400の外観模式図である。この組電池400は、上述した第1の実施形態の非水電解質電池1を複数備え、さらに、非水電解質電池1の電極リード71同士、あるいは、電極リード72同士を電気的に接続するバスバー411、412を具備してなり、このバスバー411、412が、非水電解質電池1の端子収納部2B、の貫通孔23、23から露出する電極リード71あるいは電極リード72に接続され、概略構成されている。
図9及び図10に示すように、第1〜第3の非水電解質電池1A〜1Cは、第2の非水電解質電池1Bの第1筐体部20の電極群収納部2Aが第1の非水電解質電池1Aの第2筐体部21の一部分(延出部21C)に対向し、第3の非水電解質電池1Cの第1筐体部20の電極群収納部2Aが第2の非水電解質電池1Bの第2筐体部21の一部分(延出部21C)に対向するように配置されている。また、第1〜第3の非水電解質電池1A〜1Cは、図9及び図10に示すように、第1の非水電解質電池1Aの固定部20a、21aが、第2の非水電解質電池1Bの固定部20a、21aと、第3の非水電解質電池1Cの固定部20a、21aとに対向するように配置されている。
図9及び図10に示す組電池400は、さらに、4つのバスバー411〜414を具備している。
第1〜第4のバスバー411〜414は、それぞれ、金属製の部材であり、導電性を有する。
図9及び図10に示すように、第1のバスバー411は、第1の挟持部411a、第2の挟持部411b、及び第1の挟持部411aと第2の挟持部411bとを連結した連結部411cを備えている。
第1の挟持部411aは、互いに対向している2枚の金属板を含み、一方の金属板には突起411dが設けられている。第1の挟持部411aは、突起411dを利用して、電子機器及び/又は他の電池の外部端子(図示しない)に容易に接続することができる。更に、突起411dは、第1の挟持部411aと電子機器及び/又は他の電池の外部端子との接続外れを防止することができる。
同様に、第2の挟持部411bは、2枚の金属板を含み、一方の金属板には突起(図示しない)が設けられている。
第2のバスバー412、第3のバスバー413及び第4のバスバー414も、第1のバスバー411と同様に、第1の挟持部412a、413a及び414a、第2の挟持部412b、413b及び414b、並びに、それぞれの第1の挟持部と第2の挟持部とを連結した連結部412c、413c及び414cを、それぞれ備えている。また、第2〜第4のバスバー412〜414の第1及び第2の挟持部412a、412b、413a、413b、414a及び414bは、第1のバスバー411の第1及び第2の挟持部411a及び411bと同様に、それぞれ、互いに対向している2枚の金属板を含み、一方の金属板には突起が設けられている。なお、これらの突起については、図中では、第2のバスバー412の第1の挟持部412aに設けられた突起412d、及び第4のバスバー414の第2の挟持部414bに設けられた突起414d以外は図示していない。
図9及び図10に示すように、第1のバスバー411の第2の挟持部411bの2枚の金属板は、第1の非水電解質電池1Aの固定部20a、21aを挟持している。ここで、第2の挟持部411bの2枚の金属板のそれぞれと固定部20a、21aとの間には、図示略の絶縁樹脂層が配されている。これにより、第1のバスバー411は、第1の非水電解質電池1Aの固定部20a、21aから絶縁されている。
また、図9及び図10に示すように、第2のバスバー412の第1の挟持部412aの2枚の金属板は、第1の非水電解質電池1Aの固定部20a、21aを、それぞれの金属板と、この固定部20a、21aとのそれぞれの間に図示略の絶縁樹脂層が配された状態で挟持している。同様に、第2のバスバー412の第2の挟持部412bの2枚の金属板は、第2の非水電解質電池1Bの固定部20a、21aを、この固定部20a、21aとの間に図示略の絶縁樹脂層が配された状態で挟持している。
また、図9及び図10に示すように、第3のバスバー413の第1の挟持部413aは、第2の非水電解質電池1Bの固定部20a、21aを、この固定部20a、21aとの間に図示略の絶縁樹脂層が配された状態で挟持している。同様に、第3のバスバー413の第2の挟持部413bは、第3の非水電解質電池1Cの固定部20a、21aを、この固定部20a、21aとの間に図示略の絶縁樹脂層が配された状態で挟持している。
そして、図9及び図10に示すように、第4のバスバー414の第1の挟持部414aは、第3の非水電解質電池1Cの固定部20a、21aを、この固定部20a、21aとの間に図示略の絶縁樹脂層が配された状態で挟持している。
ここで、第1〜第4のバスバー411〜414の各々の挟持部の一方の金属板に設けられた突起は、第1〜第3の非水電解質電池1A〜1Cの固定部20aに設けられた貫通孔23、23にそれぞれ嵌め込まれている。
例えば、詳細な図示を省略するが、第2のバスバー412の第1の挟持部412aの一方の金属板に設けられた図示略の突起は、第1の非水電解質電池1Aの固定部20aに設けられた貫通孔23、23に嵌め込まれており、この固定部20a、21aに挟持された電極リード72に溶接されている。これにより、第2のバスバー412は第1の非水電解質電池1Aの電極リード72に電気的に接続されている。
第1〜第4のバスバー411〜414に設けられた他の突起も、詳細な図示を省略するが、第2のバスバー412の第1の挟持部412aに設けられる突起と同様である。すなわち、第1のバスバー411の第2の挟持部411bに設けられる突起は、第1の非水電解質電池1Aの固定部20aに設けられた貫通孔に嵌め込まれており、固定部20a、21aに挟持された電極リードに溶接されている。これにより、第1のバスバー411は第1の非水電解質電池1Aの電極リード71に電気的に接続されている。第2のバスバー412の第2の挟持部412bに設けられる突起は、第2の非水電解質電池1Bの固定部20aに設けられる貫通孔23に嵌め込まれており、固定部20a、21aに挟持された電極リード71に溶接されている。これにより、第2のバスバー412は、第2の非水電解質電池1Bの電極リード71に電気的に接続されている。第3のバスバー413の第1の挟持部413aに設けられる突起は、第2の非水電解質電池1Bの固定部20aに設けられた貫通孔23に嵌め込まれており、固定部20a、21aに挟持された電極リード72に溶接されている。これにより、第3のバスバー413は、第2の非水電解質電池1Bの電極リード72に電気的に接続されている。第3のバスバー413の第2の挟持部413bに設けられる突起は、第3の非水電解質電池1Cの固定部20aに設けられる貫通孔23に嵌め込まれており、固定部20a、21aに挟持された電極リード71に溶接されている。それにより、第3のバスバー413は、第3の非水電解質電池1Cの電極リード71に電気的に接続されている。第4のバスバー414の第1の挟持部414aに設けられる突起は、第3の非水電解質電池1Cの固定部20aに設けられる貫通孔23に嵌め込まれており、固定部20a、21aに挟持された電極リード72に溶接されている。これにより、第4のバスバー414は、第3の非水電解質電池1Cの電極リード72に電気的に接続されている。
そして、第1のバスバー411と同様に、第4のバスバー414の第2の挟持部414bには、図10に示すように突起414dが設けられている。第4のバスバー414の第2の挟持部414bは、この突起414dを利用して、電子機器及び/又は他の電池の外部端子に容易に接続することができる。さらに、突起414dは、第4のバスバー414と電子機器及び/又は他の電池の外部端子との接続外れを防止することが可能となる。
このようにして、図9及び図10に示す、本実施形態の組電池400は、第1〜第3の非水電解質電池1A〜1Cが、第2及び第3のバスバー412及び413により電気的に直列に接続されている。また、図9及び図10に示す組電池400は、第1のバスバー411の第1の挟持部411a及び第4のバスバー414の第2の挟持部414bを介して、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を得ることができる。
そして、第1〜第3の非水電解質電池1A〜1Cは、上記において図1〜図5を参照しながら説明したように、電池外部からの水分浸入量が少なく、耐用年数の長い非水電解質電池である。
従って、図9及び図10に示した組電池400は、電池外部からの水分浸入量が少なく、長い耐用年数を実現することができる。
[第5の実施形態]
以下、第5の実施形態について、図11を参照しながら説明する。
以下の説明では、第1の実施形態において図1〜図5を参照して説明した非水電解質電池1、第2の実施形態において図6を参照して説明した非水電解質電池100と同様の構成については、同じ符号を付して説明するとともに、その詳細な説明を省略し、また、本実施形態を説明する図11において図示されていない構成についても、適宜、図1〜図5等に示した符号を引用して説明することがある。
図11は、第5の実施形態に係る組電池500の概略斜視図である。図11に示す組電池500は、3つの非水電解質電池100A、100B及び100Cを具備している。
第1の非水電解質電池100A及び第3の非水電解質電池100Cは、それぞれ、図6を参照しながら説明した、第2の実施形態に係る非水電解質電池である。また、第2の非水電解質電池100Bは、電極リード171及び電極リード172の位置が入れ替わっている点以外は、第2の実施形態に係る非水電解質電池100と同じ構造を備えている。
第1〜第3の非水電解質電池100A、100B及び100Cは、図11に示すように、第1の非水電解質電池100Aの固定部120a、120aが、第2の非水電解質電池100Bの固定部120a、120aと、第3の非水電解質電池100Cの固定部120a、120aとに対応する位置で配置されている。
図11に示す組電池500は、さらに、4つのバスバー511〜514を具備している。
第1のバスバー511は、挟持部511bと、この挟持部511bに電気的に接続された外部接続端子511eとを備えている。
挟持部511bは、2枚の金属板を備えている。そして、挟持部511bの2枚の金属板の一方には、図示略の突起が設けられている。
挟持部511bは、図11に示すように、第1の非水電解質電池100Aの電池ケース102を構成する第1筐体部120に備えられる固定部120a(図示略の第2筐体部に備えられる固定部も含む)を挟持している。詳細には、挟持部511bの2枚の金属板が、第1の非水電解質電池100Aの各固定部(符号120a参照)を各々の側から挟持している。ここで、一方の金属板と各固定部との間には、それぞれ、図示略の絶縁樹脂層が配されている。また、挟持部511bの一方の金属板に設けられる突起は、第1の非水電解質電池100Aの固定部120aに設けられた貫通孔123に嵌め込まれ、固定部120a等に挟持された電極リード171の主部171aに溶接されている。これにより、第1のバスバー411は、第1の非水電解質電池100Aの電極リード171の主部171aに電気的に接続されている。
第1のバスバー511の外部接続端子511eには、貫通孔511fが設けられている。外部接続端子511eは、例えば、貫通孔511fを利用してねじ止めすることにより、電子機器及び/又は他の電池の外部端子に容易に且つ強固に接続することができる。
第2のバスバー512は、第1の挟持部512a、第2の挟持部512b及び第1の挟持部512aと第2の挟持部512bとを連結した連結部512cを備えている。第3のバスバー513は、第1の挟持部513a、第2の挟持部513b及び第1の挟持部513aと第2の挟持部513bとを連結した連結部513cを備えている。第2のバスバー512の第1の挟持部512a及び第2の挟持部512b、並びに第3のバスバー513の第1の挟持部513a及び第2の挟持部513bは、それぞれ、互いに対向する2枚の金属板を備えており、一方の金属板には図示略の突起が設けられている。すなわち、これらの挟持部は、第1のバスバー511の挟持部511bと同様の構造を備えている。
図11に示すように、第2のバスバー512は、第1の挟持部512aが第1の非水電解質電池100Aの電池ケース102を構成する第1筐体部12に備えられる各固定部(符号120a参照)を両側から挟持しており、第2の挟持部512bが第2の非水電解質電池100Bの固定部120a等を挟持している。また、第3のバスバー513は、第1の挟持部513aが第2の非水電解質電池100Bの各固定部(符号120a参照)を挟持しており、第2の挟持部513bが第3の非水電解質電池100Cの各固定部(符号120a参照)を挟持している。
ここで、第2及び第3のバスバー512及び513のそれぞれの挟持部の一方の金属板に設けられる突起は、詳細な図示を省略しているが、第1のバスバー511の挟持部511bの突起と同様に、第1〜第3の非水電解質電池100A、100B又は100Cの固定部120aに設けられた貫通孔123にそれぞれ嵌め込まれており、固定部120a(図示略の第2筐体部に備えられる固定部も含む)に挟持された電極リード171の主部171a又は電極リード172の主部172aにそれぞれ溶接されている。このような構造により、第1〜第3の非水電解質電池100A、100B及び100Cは、第2及び第3のバスバー512及び513を介して、電気的に直列に接続されている。
図11に示すように、第4のバスバー514は、第2のバスバー512及び第3のバスバー513と同様に、第1の挟持部514a、第2の挟持部514b及び第1の挟持部514aと第2の挟持部514bとを連結した連結部514cを備えている。第4のバスバー514の第1及び第2の挟持部514a及び514bは、互いに対向する2枚の金属板を備えており、一方の金属板には図示略の突起が設けられている。
第4のバスバー514の第1の挟持部514aは、第3の非水電解質電池100Cの固定部120a(図示略の第2筐体部に備えられる固定部も含む)を挟持しており、一方の金属板に設けられる突起が、詳細な図示を省略しているが、第1のバスバー511の挟持部511bの突起と同様に、第3の非水電解質電池100Cの固定部120aに設けられた貫通孔123に嵌め込まれており、各固定部(符号120a参照)に挟持された電極リード172の主部172aに溶接されている。これにより、第4のバスバー514は、第3の非水電解質電池100Cの電極リード172に電気的に接続されている。
第4のバスバー514の第2の挟持部514bは、例えば、図示略の突起を利用して、電子機器及び/又は他の電池の外部端子に容易に接続することができる。また、この突起は、第4のバスバー514と電子機器及び/又は他の電池の外部端子との接続外れを防止することができる。
そして、第1〜第3の非水電解質電池100A、100B及び100Cは、上記において図1〜図5を参照しながら説明したように、電池外部からの水分浸入量が少なく、耐用年数の長い非水電解質電池である。
従って、図11に示した組電池500は、電池外部からの水分浸入量が少なく、長い耐用年数を実現することができる。
また、第1〜第3の非水電解質電池100A、100B及び100Cは、第1のバスバー511の外部接続端子511e及び第4のバスバー514の第2の挟持部514bを介して、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を容易に且つ確実に得ることができる。
以上説明した第5の実施形態によれば、上記構成の組電池500が提供される。この組電池は、第2の実施の形態に係る複数個の非水電解質電池100を具備する。従って、第5の実施形態に係る組電池は、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を容易に且つ確実に得ることができ、且つ、電池外部からの水分浸入量が少なく、長い耐用年数を実現することができる。
[第6の実施形態]
以下、第6の実施形態について、図12を参照しながら説明する。
以下の説明では、第1の実施形態において図1〜図5を参照して説明した非水電解質電池1、第3の実施形態において図7及び図8を参照して説明した非水電解質電池200と同様の構成については、同じ符号を付して説明するとともに、その詳細な説明を省略し、また、本実施形態を説明する図12において図示されていない構成についても、適宜、図1〜図5や図7及び図8等に示した符号を引用して説明することがある。
次に、第6の実施形態における組電池600を、図12を参照しながら説明する。
図12は、第6の実施形態に係る組電池600の概略斜視図である。図12に示す組電池600は、3つの非水電解質電池200A、200B及び200Cを具備している。
第1の非水電解質電池200A及び第3の非水電解質電池200Cは、それぞれ、図7及び図8を参照しながら説明した、第3の実施形態に係る非水電解質電池である。また、第2の非水電解質電池200Bは、電極リード271及び電極リード272の位置が入れ替わっている点以外は、第3の実施形態に係る非水電解質電池200と同じ構造を備えている。
第1〜第3の非水電解質電池200A、200B及び200Cは、図12に示すように、第2の非水電解質電池200Bの第1筐体部220の電極群収納部202Aが、第1の非水電解質電池200Aに備えられる図示略の蓋体に対向し、第3の非水電解質電池200Cの第1筐体部220の電極群収納部202Aが、第2の非水電解質電池200Bに備えられる図示略の蓋体に対向するように配置されている。
図12に示す組電池600は、4つのバスバー611〜614を具備している。
第1のバスバー611は、リード接続部611b及びこのリード接続部611bに電気的に接続された外部接続端子611eを備えている。
リード接続部611bには、図示を省略するが、突起が設けられている。この突起は、第1の非水電解質電池200Aの固定部221aに設けられた貫通孔223(図8を参照)に嵌め込まれており、固定部220a(図8を参照)、221aが挟持している電極リード271の主部271aに溶接されている。これにより、第1のバスバー611は、第1の非水電解質電池200Aの電極リード271の主部271aに電気的に接続されている。ここで、リード接続部611bと固定部221aとの間には、図示略の絶縁樹脂層が配されている。このため、第1のバスバー611は、図8に示す固定部220a、221aから電気的に絶縁されている。なお、本例における第1〜第3の非水電解質電池200A、200B及び200Cに備えられる固定部は、図8に示した固定部220a(図8を参照)、221aの断面構造と同様の断面構造を備えている。
外部接続端子611eには、貫通孔611fが設けられている。外部接続端子611eは、例えば、貫通孔611fを利用してねじ止めすることにより、電子機器及び/又は他の電池の外部端子に容易に且つ強固に接続することができる。
第2のバスバー612は、第1のリード接続部612a及びこの第1のリード接続部612aに電気的に接続された第2のリード接続部612bを備える。第2のバスバー612の第1及び第2のリード接続部612a及び612bには、それぞれ、図示略の突起が設けられている。
第2のバスバー612の第1のリード接続部612aに設けられた突起は、第1のバスバー611のリード接続部611bに設けられた図示略の突起と同様に、第1の非水電解質電池200Aの固定部221aに設けられた貫通孔223(図8を参照)に嵌め込まれており、固定部220a(図8を参照)、221aに挟持された電極リード272の主部272aに溶接されている。これにより、第2のバスバー612は、第1の非水電解質電池200Aの電極リード272の主部272aに電気的に接続されている。また、第2のバスバー612の第2のリード接続部612bに設けられた突起は、第1のバスバー611のリード接続部611bに設けられた図示略の突起と同様に、第2の非水電解質電池200Bの固定部221aに設けられた貫通孔223に嵌め込まれており、固定部220a、221aに挟持された電極リード271の主部271aに溶接されている。これにより、第2のバスバー612は、第2の非水電解質電池200Bの電極リード271の主部271aに電気的に接続されている。
第3のバスバー613は、第2のバスバー612と同様の構造を有する。すなわち、第3のバスバー613は、第1のリード接続部613a及びこの第1のリード接続部613aに電気的に接続された第2のリード接続部613bを備える。第3のバスバー613の第1及び第2のリード接続部613a及び613bには、それぞれ、図示しない突起が設けられている。
第3のバスバー613の第1のリード接続部613aに設けられた突起は、第1のバスバー611のリード接続部611bに設けられた図示略の突起と同様に、第2の非水電解質電池200Bの固定部221aに設けられた貫通孔223に嵌め込まれており、固定部220a、221aに挟持された電極リード272の主部272aに溶接されている。これにより、第3のバスバー613は第2の非水電解質電池200Bの電極リード272の主部272aに電気的に接続されている。また、第3のバスバー613の第2のリード接続部613bに設けられた突起は、第1のバスバー611のリード接続部611bに設けられた図示略の突起と同様に、第3の非水電解質電池200Cの固定部221aに設けられた貫通孔223に嵌め込まれており、固定部220a、221aに挟持された電極リード271の主部271aに溶接されている。それにより、第3のバスバー613は第3の非水電解質電池200Cの電極リード271の主部271aに電気的に接続されている。
第4のバスバー614は、第1のバスバー611と同様の構造を有する。すなわち、第4のバスバー614は、リード接続部614a及びこのリード接続部614aに電気的に接続された外部接続端子614eを備えている。
第4のバスバー614のリード接続部614aには、図示略の突起が設けられている。この突起は、第1のバスバー611のリード接続部611bに設けられた図示略の突起と同様に、第3の非水電解質電池200Cの固定部221aに設けられた貫通孔223に嵌め込まれており、固定部220a、221aに挟持された電極リード271の主部271aに溶接されている。これにより、第4のバスバー614は、第3の非水電解質電池200Cの電極リード272の主部272aに電気的に接続されている。
第4のバスバー614の外部接続端子614eには、貫通孔614fが設けられている。外部接続端子614eは、例えば、貫通孔614fを利用してねじ止めすることにより、電子機器及び/又は他の電池の外部端子に容易に且つ強固に接続することができる。
このようにして、図12に示す組電池600は、第1〜第3の非水電解質電池200A、200B及び200Cが、第2及び第3のバスバー612及び613によって電気的に直列に接続されている。また、図12に示す組電池600は、第1のバスバー611の外部接続端子611e及び第4のバスバー614の外部接続端子614eを介して、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を得ることができる。
そして、第1〜第3の非水電解質電池200A、200B及び200Cは、上記において図1〜図5を参照しながら説明したように、電池外部からの水分浸入量が少なく、耐用年数の長い非水電解質電池である。
従って、図12に示した組電池600は、電池外部からの水分浸入量が少なく、長い耐用年数を実現することができる。
以上説明した第6の実施形態によれば、上記構成の組電池600が提供される。この組電池は、第3の実施の形態に係る複数個の非水電解質電池200を具備する。従って、第6の実施形態に係る組電池は、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を容易に且つ確実に得ることができ、且つ、電池外部からの水分浸入量が少なく、長い耐用年数を実現することができる。
[第7の実施形態]
以下、本発明の第7の実施形態について説明する。
図13は、第7の実施形態に係る蓄電池装置700の外観模式図である。この蓄電池装置700は、図12に示した第6の実施形態における組電池600を一部改変したものを複数備え、さらに、この組電池を収容する外装材701を備えて概略構成される。
なお、以下の説明では、第1の実施形態において図1〜図5を参照して説明した非水電解質電池1、第3の実施形態において図7及び図8を参照して説明した非水電解質電池200、及び、第6の実施形態において図12を参照して説明した組電池600と同様の構成については、同じ符号を付して説明するとともに、その詳細な説明を省略し、また、本実施形態を説明する図13において図示されていない構成についても、適宜、図1〜5、図7及び図8、並びに図12等に示した符号を引用して説明することがある。
図13に示す蓄電池装置700に備えられる組電池600は、上述したように、図12を参照しながら説明した、第6の実施形態に係る組電池600を一部改変している。すなわち、図13に示す蓄電池装置700が備える組電池600は、3つの非水電解質電池200A、200B及び200Cを具備している。また、この組電池600は、第2のバスバー612及び第3のバスバー613を更に具備している。第2のバスバー612及び第3のバスバー613は、図12に示した第6の実施形態に係る組電池600の第2のバスバー612及び第3のバスバー613と同様に、3つの非水電解質電池200A、200B’及び200Cを電気的に直列に接続している。
図13に示す蓄電池装置700が備える組電池600は、第1のバスバー及び第4のバスバーを具備していない点で、図12を参照しながら説明した、第6の実施形態に係る組電池600とは異なる。その代わりに、図13に示す蓄電池装置700が備える組電池600は、正極端子接続部703及び負極端子接続部704を具備している。
正極端子接続部703は、矩形の平面形状を有する2つの主面を備えている。すなわち、正極端子接続部703は、一方の主面に突起703Aが設けられており、図13では図示を省略しているが、他方の主面にも突起が設けられている。正極端子接続部703は、導電性の材料からなり、例えば金属製である。
正極端子接続部703の図示略の一方の突起は、第1の非水電解質電池200Aの固定部221aに設けられた貫通孔223(図8を参照)に嵌め込まれており、固定部220a(図8を参照)、221aに挟持された電極リード271の主部271aに溶接されている。これにより、正極端子接続部703は、電極リード271の主部271aに電気的に接続されている。
ここで、正極端子接続部703は、詳細な図示を省略するが、第1の非水電解質電池200Aの固定部220a、221aとは直接接触しておらず、これらの間に絶縁樹脂層208が配されている。これにより、正極端子接続部703は、第1の非水電解質電池200Aの固定部220a、221aから電気的に絶縁されている。
負極端子接続部704は、正極端子接続部703と同様の構造を有する。すなわち、負極端子接続部704は、矩形の平面形状を有する2つの主面を備えている。そして、負極端子接続部704は、一方の主面に突起704Aが設けられており、他方の主面に図示略の突起が設けられている。負極端子接続部704は、導電性の材料からなり、例えば金属製とすることができる。
負極端子接続部704の図示略の一方の突起は、正極端子接続部103の一方の突起と同様に、第3の非水電解質電池200Cの固定部221aに設けられた貫通孔223に嵌め込まれており、固定部220a、221aに挟持された電極リード272の主部272aに溶接されている。これにより、負極端子接続部704は、第3の非水電解質電池200Cの電極リード272の主部272aに電気的に接続されている。また、負極端子接続部704は、正極端子接続部703と同様に、第3の非水電解質電池200Cの固定部220a、221aと直接接触しておらず、これらの間に絶縁樹脂層208が配されている。これにより、負極端子接続部704は、第3の非水電解質電池200Cの固定部220a、221aから電気的に絶縁されている。
図13に示す蓄電池装置700は、さらに外装材701を備える。外装材701は、略立方体形状を有し、一端に開口を有する中空の容器である。外装材701は、絶縁性を有する合成樹脂、例えば、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)から形成されている。
上述した組電池600は、外装材701の中に収納されている。組電池600の正極端子接続部703の突起703A及び負極端子接続部704の突起704Aは、外装材701の開口に向けて延出している。
図13に示す蓄電池装置700は、さらに蓋702を備える。蓋702は、互いに平行な2つの主面を含み、これらの平面形状は、外装材701の開口に対応する矩形である。蓋702は、例えば外装材701と同じ絶縁性を有する合成樹脂、例えば、PPEから構成される。
蓋702は、一方の主面に正極端子705及び負極端子706を具備している。また、蓋702は、他方の主面に、図示略の正極端子用配線及び負極端子用配線を具備している。正極端子用配線は、正極端子705に電気的に接続されている。同様に、負極端子用配線は、負極端子706に電気的に接続されている。正極端子705、負極端子706、正極端子用配線及び負極端子用配線は、蓋702から電気的に絶縁されている。
蓋702は、外装材701を封止するように、且つ、正極端子用配線及び負極端子用配線が組電池200に対向するように、外装材701に固定されている。
正極端子用配線は、組電池600の正極端子接続部703の突起703Aに電気的に接続されている。これにより、正極端子705と組電池600の正極端子接続部703とが電気的に接続されている。同様に、負極端子用配線は、組電池600の負極端子接続部704の突起704Aに接続されている。これにより、負極端子706と組電池600の負極端子接続部704とが電気的に接続されている。
本実施形態において、蓄電池装置700が備える外装材701の材料及び形状などは、特に限定されず、用途に応じて自由に選択することができる。
図13に示す蓄電池装置700は、正極端子705及び負極端子706を介して、外部発電装置及び/又は電子機器などに電気的に接続することができる。
第7の実施形態に係る蓄電池装置700は、第6の実施形態に係る組電池600を備えるので、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を容易に且つ確実に得ることができ、且つ、電池外部からの水分浸入量が少なく、長い耐用年数を実現することができる。
第7の実施形態に係る蓄電池装置700の用途としては、例えば、スマートグリッド用蓄電池(太陽光発電や風力発電による再生可能エネルギーの貯蔵、電力の負荷平準化を目的とした分散型電源)、産業用バックアップ蓄電池、家庭用蓄電池などが挙げられる。ここで、第1〜第3の実施形態に係る非水電解質電池の各々は、電池外部からの水分浸入を大幅に抑制することが可能であり、電池が膨れたり、非水電解液が外部に漏液したりするのを防止でき、信頼性の高い構成とされている。これにより、第7の実施形態に係る蓄電池装置700は、定置用蓄電池システムのような、長い耐用年数を要求される電池の用途に、特に適している。
なお、本実施形態の蓄電池装置700においては、第3の実施形態に係る非水電解質電池200を備えてなる、第6の実施形態に係る組電池600を用いた例を挙げて説明したが、これには限定されない。例えば、本実施形態の蓄電池装置700には、細部に種々の変更を加えながら、第1の実施形態に係る非水電解質電池1や、第2の実施形態に係る非水電解質電池100を備えた組電池を採用してもよい。
次に、実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、本実施例によってその範囲が制限されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
[実施例1]
本実施例では、以下に示す点を除き、図1〜図5に示す非水電解質電池1と同様の非水電解質電池1を以下の手順で作製した。すなわち、本実施例の非水電解質電池1は、図14にその概略平面図を示すように、電池ケース2が、折り曲げ部を含んでおらず、その4つの端部に形成された4つの溶接封止部2Cを含んでいる点で、図1に示す例とは異なっている。
<電極群6の作製>
(正極3の作製)
正極活物質であるスピネル型構造を有するリチウムマンガン酸化物(LiMn1.9Al0.14)粉末90質量%と、導電剤であるアセチレンブラック5質量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とを、N−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。そして、このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体3aの両面に塗布した後、乾燥させ、プレスすることにより、電極密度が2.9g/cmの正極を作製した。
これにより、正極集電体3aと、その両面に担持された正極層3bと、正極材料無担持部3cとを含む帯状の正極3を作製した。
(負極4の作製)
負極活物質であるスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物(LiTi12)粉末90質量%、導電剤であるアセチレンブラック5質量%およびポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%を、N−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる負極集電体4aの両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより、電極密度が2.3g/cmの負極を作製した。
これにより、負極集電体4aと、その両面に担持された負極層4bと、負極材料無担持部4cとを含む帯状の負極4を作製した。
(電極群6の作製)
次に、セパレータ5として、厚さ20μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを用意した。
次に、帯状の正極3と帯状の負極4とを、その間にセパレータ5を介在させて積層して電極群アセンブリを形成した。この際、正極材料無担持部3c及び負極材料無担持部4cが、電極群アセンブリから、互いに反対の向きに延出するようにした。
続いて、この電極群アセンブリを渦巻状に捲回した後、電極群アセンブリから捲芯を取り出し、扁平形状にプレスした。
次に、正極材料無担持部3cの一部を正極集電タブ32で挟み込んだ。この状態で、正極材料無担持部3cと正極集電タブ32とを超音波溶接した。同様に、負極材料無担持部4cの一部を負極集電タブ42で挟み込み、この状態で、負極材料無担持部4cと負極集電タブ42とを超音波溶接した。
次に、電極群アセンブリの正極材料無担持部3c、正極集電タブ32、負極材料無担持部4c及び負極集電タブ42を除いた部分を、絶縁テープ61で被覆した。
これにより、図3及び図4に示すような、扁平形状で捲回型の電極群6を得た。
<電極群6と電極リード(正極リード及び負極リード)71、72との接続>
次に、正極リード(電極リード71)及び負極リード(電極リード72)である短冊状の2枚のアルミニウム箔を用意した。そして、用意した電極リード(正極リード)71を、正極集電タブ32に超音波溶接した。同様に、用意した電極リード(負極リード72)を、負極集電タブ42に超音波溶接した。
<非水電解質電池1の作製>
次に、図14及(図2も参照)に示すような電池ケース2を用意した。
電池ケース2は、ステンレス鋼製(SUS304)であり、第1筐体部20と第2筐体部21とから構成されている。第2筐体部21には、深絞り加工により、図2に示すような凹状の収納部20Aが形成されている。
なお、本実施例で用意した第2筐体部21は、収納部20Aの四隅が、図2に示すように丸められていた。
図1及び図2に示すように、端子収納部2B、2Bには貫通孔23、23がそれぞれ設けられており、これら貫通孔23、23の直径は7mmであった。また、収納部20Aには図示しない注入口を設けた。
第2筐体部21は、第1筐体部20とは別体であり、第1筐体部20と平面視で同じ大きさとされた板状部材とした。
図5に示すように、2箇所に設けられる端子収納部2Bの貫通孔23の周縁部には、樹脂封止材9を配置した。また、第1筐体部20の端子収納部2Bにおいて、樹脂封止材9が配置された部分と電極群収納部2Aに設けられた注入口とを除く全面を、絶縁樹脂層8で被覆した。また、絶縁樹脂層8は、樹脂封止材9の第2筐体部21に対向する面も被覆するように配置した。図5に示すように、第2筐体部21の第1筐体部20に対向する面は、全面が絶縁樹脂層8で被覆されていた。
次に、電池ケース2における第1筐体部20の収納部20A内に、上記手順で作製した電極群6を配置した。
次に、電池ケース2の第1筐体部20と第2筐体部21とを、絶縁樹脂層8を介して対向させた。これにより、電極群6を、第1筐体部20の収納部20Aと、第2筐体部21のうち、この収納部20Aと対向する収納部21Aとで構成される電極群収納部2A内に収容した。
また、この際、第1筐体部20の固定部20aと第2筐体部21の固定部21aとで、電極リード71、72を、絶縁樹脂層8を介して挟み込み、固定した。
これにより、電極リード71、72は、樹脂封止材9の一部であって第1筐体部20の端子収納部2Bを被覆した部分と、絶縁樹脂層8の一部であって、第2筐体部21のうち第1筐体部20の端子収納部2Bに対向した部分の表面を被覆した部分に接触した。
また、電極リード71、72は、端子収納部2Bの固定部20aに設けられ、樹脂封止材9で被覆された貫通孔23を通して露出させた。
次に、固定部20a、21aを含む、電池ケース2の電極群収納部2Aの周囲を加熱した。
これにより、第1筐体部20を、樹脂封止材9及びこれに接触する絶縁樹脂層8を介して第2筐体部22に熱シールした。また、電極リード71、72を、絶縁樹脂層8A及び樹脂封止材9によって固定部20aの貫通孔23の周縁部に熱シールした。さらに、第2筐体部21の固定部21aを、絶縁樹脂層8Bによって電極リード71、72に熱シールした。
次に、電池ケース2の4箇所の開放端をシーム溶接することにより、図14に示すような4つの溶接封止部2Cを形成して電極群6を電池ケース2内に密封した状態とし、80℃で24時間、真空乾燥した。
本実施例では、熱シールした構成を採用したが、図5(b)に示すように樹脂封止材9を配設した後、かしめ加工部20bを設け、その後かしめ加工することにより、図5(c)に示すかしめ加工部20eとした構成を採用してもよい。
<非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比率1:2になるように混合して混合溶媒を調製した。そして、この混合溶媒に、電解質としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.2mol/Lの濃度で溶解することにより、液状の非水電解質を調製した。
<非水電解質の注入及び非水電解質電池の完成>
電池ケース2の第1筐体部20の収納部20Aに設けられた図視略の注入口を介して、上記手順で得られた液状の非水電解質を注入した。
最後に、電池ケース2の第1筐体部20の収納部20Aに設けられた図視略の注入口を封止することにより、実施例1の容量15Ahの非水電解質電池1を得た。
実施例1の非水電解質電池1の電極群収納部2Aは、外法で150mm×110mm(角部を除く)の長方形の平面視形状を有し、高さが外法で15mmであった。また、実施例1の非水電解質電池1の電極群収納部2Aを構成する第1筐体部20の収納部20Aの1つの縁辺であって端子収納部2Bが延出する縁辺から、これに対向する溶接封止部2Cまでの距離は20mmであった(2箇所)。
[実施例2]
樹脂組成物として、ポリイミドの代わりにエポキシ樹脂(熱膨張率:45×10−6/K、ガラス転移点:120℃)を用いた点以外は、上記実施例1と同様の方法により、非水電解質電池1を作製した。
[実施例3]
樹脂組成物として、シリカフィラー入りエポキシ樹脂(熱膨張率:30×10−6/K、ガラス転移点:140℃)を用いた点以外は、上記実施例1と同様の方法により、非水電解質電池1を作製した。
[実施例4]
<正極3の作製>
正極活物質であるオリビン型構造を有するリン酸マンガン鉄リチウム(LiMn0.8Fe0.2PO(炭素コーティング量:3質量%))粉末88質量%と、導電剤であるアセチレンブラック5質量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)7質量%とを、N−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体3aの両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより、電極密度が2.0g/cmの正極を作製した。
これにより、正極集電体3aと、その両面に担持された正極層3bと、正極材料無担持部3cとを含む帯状の正極3を作製した。
<非水電解質電池の作製>
以下、樹脂組成物として、シリカフィラー入りエポキシ樹脂(熱膨張率:20×10−6/K、ガラス転移点:140℃)を用いた点以外は、実施例1と同様の方法により、非水電解質電池1を作製した。
[実施例5]
電池ケース2としてステンレス鋼製(SUS430)を用い、樹脂組成物として、シリカフィラー入りエポキシ樹脂(熱膨張率:10×10−6/K、ガラス転移点:160℃)を用いた点以外は、実施例4と同様の方法により、非水電解質電池1を作製した。
[実施例6]
樹脂組成物として、シリカフィラー入りエポキシ樹脂(熱膨張率:8×10−6/K、ガラス転移点:160℃)を用いた点以外は、実施例4と同様の方法により、非水電解質電池1を作製した。
[比較例1]
比較例1では、以下の点を除き、実施例1と同様の方法により、非水電解質電池を作製した。
比較例1では、図1、図2及び図5に示す貫通孔23が設けられていない電池ケースを用意した。
そして、比較例1では、互いに向き合う絶縁樹脂層(図5(a)中の絶縁樹脂層8A、8Bを参照)を熱シールした後、電池ケースの固定部を穿孔して、固定部及びこれに狭持された電極リード(正極及び負極)を貫く2箇所の貫通孔を設けた。その後、上記の貫通孔のうち、電池ケースを貫く部分に接触する中空のガスケットを嵌めこんだ。
次に、中空に構成されたガスケットの中空部分を通過し、且つ、電極リードに接触するように、貫通孔内にステンレス製の棒状部材を嵌め込んだ。
最後に、上記の嵌め込んだ棒状部材を、電池ケースの上下からナットで固定した。
これにより、比較例1の非水電解質電池を得た。
すなわち、比較例1の非水電解質電池においては、電池ケースが、実施例1の非水電解質電池の電池ケース2に含まれる固定部20a、21a、つまり、電極リード71、72の少なくとも一部が貫通孔23を通じて露出するように電極リード71、72を狭持している、第1筐体部20の固定部20a及び第2筐体部21の固定部21aを、実質的に含まない構成とした。
[比較例2]
比較例2では、以下の点を除いて、実施例1と同様の方法により、非水電解質電池を作製した。
比較例2の非水電解質電池においては、電極リード、すなわち正極リード及び負極リードのそれぞれと、第2筐体部を被覆した絶縁樹脂層とを接触させない構成とすることで、電極リードと第2筐体部を被覆した絶縁樹脂層との間に空間を設けた。
すなわち、比較例2の非水電解質電池においては、電池ケースが、実施例1の非水電解質電池1の電池ケース2に含まれる固定部20a、21a、つまり、電極リード71、72の少なくとも一部が貫通孔23を通じて露出するように電極リード71、72を狭持している、第1筐体部20の固定部20a及び第2筐体部21の固定部21aを、実質的に含まない構成とした。
[比較例3]
比較例3では、以下の方法により、図15に示すような非水電解質電池300を作製した(図16も参照)。
図15は、比較例3の非水電解質電池300の概略平面図であり、図16は、図15に示した非水電解質電池300の、図15中に示す観察方向V.P.から観察した、非水電解質電池300の要部を示す概略側面図である。
比較例3においては、まず、実施例1と同じ方法で、電極群6を作製した。その後、実施例1と同じ方法で、電極群6の正極集電タブ32に正極リードである電極リード71を接続するとともに、電極群6の負極集電タブ42に負極リードである電極リード72を接続した。
次に、2枚のステンレスラミネートフィルム301、311を用意した。
ステンレスラミネートフィルム301は、SUS430からなるステンレス鋼302と、このステンレス鋼302上に積層された熱可塑性樹脂層303とから構成されるものである。
ステンレス鋼302は、詳細な図示を省略するが、深絞り成形により形成された、先に作製した電極群6を収容できる大きさのカップ部を含んでなり、熱可塑性樹脂層303は、カップ部の内側を被覆するように、ステンレス鋼302を共形被覆している。
また、ステンレスラミネートフィルム311は、ステンレス鋼312と、ステンレス鋼312上に積層された熱可塑性樹脂層313とから構成されるものである。ステンレスラミネートフィルム311は、ステンレスラミネートフィルム301と同様の平面形状を有する板状部材とした。
次に、ステンレスラミネートフィルム301のカップ部に電極群6を収納した。
続いて、ステンレスラミネートフィルム301の熱可塑性樹脂層303の一部とステンレスラミネートフィルム311の熱可塑性樹脂層313の一部とが接触するように、ステンレスラミネートフィルム301、311を対向させた。この際、図15及び図16に示すように、電極群6に接続された電極リード(正極リード)304aを、樹脂層304を介在させながら、熱可塑性樹脂層303、313間に挟み込んだ。同様に、電極群6に接続された電極リード(負極リード)304bを、樹脂層304を介在させながら、熱可塑性樹脂層303、313間に挟み込んだ。樹脂層304としては、耐熱層及び接着層から構成されたものを用いた。また、図15に示すように、樹脂層304の一部は、ステンレスラミネートフィルム301、311から外部に延出させた。
次に、互いに対向したステンレスラミネートフィルム301、311の縁部に熱を加えて、互いに接触した熱可塑性樹脂層303、313を熱融着させた。同時に、電極リード304aと、これに接触した熱可塑性樹脂層313及び樹脂層304とを熱融着させた。同様に、電極リード304bと、これに接触した熱可塑性樹脂層313及び樹脂層304とを熱融着させた。さらに、樹脂層304と、これに接触した熱可塑性樹脂層303、313を熱融着させた。
これにより、図15(図16も参照)に示すような、比較例の非水電解質電池300を作製した。
非水電解質電池300を、図15に示す観察方向V.P.から観察すると、図16に示すような形状を観察することができた。すなわち、非水電解質電池300においては、電極リード304a及び樹脂層304を挟み込んだステンレスラミネートフィルム301、311のステンレス鋼302、312、並びに、熱可塑性樹脂層303、313が、電極リード304a及び樹脂層304の分だけ変形していた。また、図示は省略しているが、電極リード(負極リード)304b及び樹脂層304を挟み込んだステンレスラミネートフィルム301及び311のステンレス鋼302、312、並びに、熱可塑性樹脂層303、313も、図16に示した場合と同様に変形していた。
なお、比較例3の非水電解質電池300のカップ部は、外法で150mm×110mm(角部R2を除く)の平面形状を有し、高さが外法で15mmであった。
[比較例4]
正極として、実施例4で使用したものと同じ正極3(正極活物質:オリビン型リン酸マンガン鉄リチウム(LiMn0.8Fe0.2PO(炭素コーティング量:3質量%))を使用した点以外は、比較例3と同様にして、非水電解質電池を作製した。
[評価方法]
<容量測定>
実施例1〜実施例6、及び、比較例1〜比較例4の非水電解質電池の各々について、25℃、環境下、1Cレートで充放電を1回行い、初回放電容量を測定した。この結果を下記表1に示す。
<耐久試験>
実施例1〜実施例6、及び、比較例1〜比較例4の非水電解質電池を各々50個作製し、25℃の環境下で、50%の充電量(SOC50%)の状態における電池の厚さを測定した。
その後、各実施例及び比較例の非水電解質電池を、温度60℃、湿度93%に制御した恒温恒湿槽に3ヶ月貯蔵した。
そして、貯蔵後の非水電解質電池を恒温恒湿槽から取り出し、25℃の環境下に放置した後、電池温度を25℃に戻してから厚さを測定し、これに基づいた電池厚さの増加率{=(貯蔵後電池厚さ−貯蔵前電池厚さ)/貯蔵前電池厚さ}を下記表1に示した。
また、貯蔵後の電池を1Cレートで放電した後、25℃環境下、1Cレートで充放電を1回行った。そして、得られた放電容量を回復容量とし、これに基づいた回復容量率(=回復容量/初回放電容量×100)を下記表1に示した。
なお、電池厚さの増加率、回復容量率は、各実施例及び比較例における各50個の平均値を示した。
Figure 2015125929
[評価結果]
表1に示す結果より、実施例1〜実施例6の非水電解質電池は、比較例1〜比較例4の非水電解質電池に比べ、電池厚さの増加率が小さく、電池内のガス発生が抑えられていることがわかる。
また、実施例1〜実施例6の非水電解質電池は、回復容量率が高く優れた耐久性を示すことが分かった。これは、実施例1〜実施例6の非水電解質電池では、電池ケースの内部への水分の浸入、ひいては電池ケース2の電極群収納部2Aに収納された電極群6への水分の到達を防ぐことができ、電極群6の劣化を長い期間に亘って防ぐことができたためであることが明らかである。
また、実施例1〜実施例6の非水電解質電池は、電池ケース2に備えられる固定部20aに貫通孔23が設けられているが、この周縁は樹脂封止材9によって熱シールされている。このような熱シールされた樹脂封止材9は、シール性に優れているので、電池ケース2内部への水分の浸入、ひいては電池ケース2の電極群収納部2Aに収納された電極群6への水分の到達を効果的に防ぐことができた。これが、実施例1〜実施例6の非水電解質電池が優れた耐久性を示すことができた理由の1つである。
さらに、実施例1〜実施例6の非水電解質電池は、電池ケース2においてシーム溶接された4つの溶接封止部2Cが、電池ケース2内部への水分の浸入をより効果的に防ぐことができた。これが、実施例1〜実施例6の非水電解質電池が優れた耐久性を示すことができた、さらなる理由である。
一方、表1の結果に示すように、比較例1の非水電解質電池は、実施例1〜実施例6の非水電解質電池に比べて耐久性が低かった。この結果は、比較例1の非水電解質電池は、熱シールを貫いて貫通孔を設けたことから、それによって生じた応力によって熱シールのシール性が損なわれたために、ケース内部に水分が侵入したことが原因であると考えられる。
また、比較例1と同様、比較例2の非水電解質電池も、実施例1〜実施例6の非水電解質電池に比べて耐久性が低かった。この結果は、比較例2の非水電解質電池は、電極リード(正極リード及び負極リード)と蓋体との間にそれぞれ空間が存在し、この空間を水分が通り抜けて電極群6に到達したためであると考えられる。
また、比較例3及び比較例4の非水電解質電池300も、実施例1〜実施例6の非水電解質電池に比べて耐久性が低かった。この結果は、電極リード304a、304bが延出したステンレスラミネートフィルム301及び311の縁部が図16に示すように変形しており、熱可塑性樹脂層303、313の互いに熱融着している部分の間に僅かながら隙間が生じてしまったため、この隙間を水分が通り抜けて電極群6に到達したことによるものと考えられる。
上述のように、実施例1〜実施例6の非水電解質電池は、比較例1〜比較例4の非水電解質電池よりも優れた耐久性を示しているので、長い耐用年数を発揮することが可能である。
以上説明した、少なくとも1つの実施形態及び実施例によれば、本発明に係る非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、上述したように、貫通孔から露出された電極リードと端子収納部との隙間を封止し、貫通孔の縁部に沿って貫通孔内に環状に形成され、0〜100℃における熱膨張率が8〜50(×10−6/K)の樹脂組成物からなる樹脂封止材を備えている。このため、この非水電解質電池は、電池ケースが収納する電極群の水分接触を防ぐことができ、ひいては該非水電解質電池の劣化を防ぐことができる。よって、この非水電解質電池は、長い耐用年数を発揮することができる。
また、上述した第1の実施の形態に係る非水電解質電池は、電極リードのうち、リード挟持する固定部に設けられる貫通孔を通じて露出した部分を介して、電子機器及び/又は他の電池との電気的導通を容易且つ確実に得ることができる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、100、200、1A、1B、1C、1D、100A、100B、100C、200A、200B、200C…非水電解質電池、2、102、202…電池ケース、20、120、220…第1筐体部、21、221…第2筐体部、2A、102A、202A…電極群収納部、2B、102B、202B…端子収納部、2C、102C、202C…溶接封止部、20A、21A、120A、220A、221A…収納部、20B、120B、220B…折り返し部、20C、21C、120C、220C、221C…延出部、20a、21a、120a、220a、221a…固定部、20b、20e…かしめ加工部、23、123、223…貫通孔、220b、221b…屈曲部、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極層、3c…正極材料無担持部、32…正極集電タブ、4…負極、4a…負極集電体、4b…負極層、4c…負極材料無担持部、42…負極集電タブ、5…セパレータ、6…電極群、61…絶縁テープ、71、72、171、172、271、272…電極リード(端子部)、71a、72a、171a、172a、271a、272a…電極リードの主部、71b、72a、171b、172a、271b、272a…電極リードの接続部、8、8A、8B、208、208A、208B…絶縁樹脂層、8a、208a…貫通孔(絶縁樹脂層)、9、109、209…樹脂封止材、400、500、600…組電池、411、511、611…第1のバスバー、412、512、612…第2のバスバー、413、513、613…第3のバスバー、414、514、614…第4のバスバー、411a、412a、512a、413a、513a、414a、514a…第1の挟持部、411b、412b、512b、413b、513b、414b、514b…第2の挟持部、411c、412c、512c、413c、513c、414c、514c…連結部、611b、614a…リード接続部、612a、613a…第1のリード接続部、612b、613b、…第2のリード接続部、511e、611e、614e…外部接続端子、511f、611f、614f…貫通孔、700…蓄電池装置、701…外装材、702…蓋、703…正極端子接続部、704…負極端子接続部、703A、104A…突起、705…正極端子、706…負極端子

Claims (12)

  1. 正極及び負極を有する電極群と、
    前記電極群の前記正極及び前記負極にそれぞれ電気的に接続された一対の板状の端子部と、
    前記電極群を収納する電極群収納部、前記電極群収納部に連通して前記端子部を収納する端子収納部、及び、前記電極群収納部と前記端子収納部を密封する溶接封止部とを有し、前記端子収納部に前記端子部の一部を露出させる貫通孔が設けられている金属製の電池ケースと、
    前記貫通孔から露出された前記端子部と前記端子収納部との隙間を封止するものであって、前記貫通孔の縁部に沿って前記貫通孔内に環状に形成され、0〜100℃における熱膨張率が8〜50(×10−6/K)の樹脂組成物からなる樹脂封止材と、
    を具備してなることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記電池ケースが、前記溶接封止部によって接合された第1筐体部と第2筐体部とから構成され、
    端子収納部が、前記第1筐体部の前記電極群収納部から延出された板状の固定部と、前記第2筐体部の前記電極群収納部から延出された板状の固定部とからなり、各固定部が端子部を挟んで対向しており、各固定部によって前記端子部が固定されている請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記樹脂組成物がガラス転移点120℃以上の熱硬化性樹脂組成物である請求項1または請求項2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記樹脂組成物が、無機フィラーを含むエポキシ系樹脂組成物である請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  5. 前記固定部と前記端子部との間に絶縁樹脂層が介在されている請求項2乃至請求項4の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  6. 前記絶縁樹脂層が前記固定部及び前記端子部に接着、圧着または熱融着されている請求項2乃至請求項5の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  7. 前記端子収納部が前記電極群収納部に対して折り曲げられている請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  8. 前記端子収納部に、前記正極に接続された端子部と、前記負極に接続された端子部とがある請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  9. 前記端子収納部が2つあり、前記正極に接続された端子部が一方の端子収納部にあり、前記負極に接続された端子部が他方の端子収納部にある請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  10. 前記電極群収納部と前記端子収納部とが、前記溶接封止部によって囲まれている請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  11. 複数個の請求項1〜10の何れか一項に記載の非水電解質電池と、
    前記非水電解質電池の前記端子部同士を電気的に接続するバスバーと、
    を具備してなり、
    前記バスバーは、前記非水電解質電池の前記端子収納部の貫通孔から露出する前記端子部に接続されることを特徴とする組電池。
  12. 請求項10に記載の組電池と、
    前記組電池を収容する外装材と、
    を備えたことを特徴とする蓄電池装置。
JP2013270260A 2013-12-26 2013-12-26 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置 Active JP6289899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270260A JP6289899B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
US14/579,075 US9859536B2 (en) 2013-12-26 2014-12-22 Nonaqueous electrolyte battery including a sealed case, battery pack and storage battery apparatus
KR1020140187195A KR101684026B1 (ko) 2013-12-26 2014-12-23 비수전해질 전지, 조전지 및 축전지 장치
CN201410816926.8A CN104752657B (zh) 2013-12-26 2014-12-24 非水电解质电池、电池组及蓄电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270260A JP6289899B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125929A true JP2015125929A (ja) 2015-07-06
JP6289899B2 JP6289899B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53482894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270260A Active JP6289899B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9859536B2 (ja)
JP (1) JP6289899B2 (ja)
KR (1) KR101684026B1 (ja)
CN (1) CN104752657B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108463900A (zh) * 2016-10-14 2018-08-28 株式会社Lg化学 包括电极引线的二次电池及制造二次电池的方法
KR20180119318A (ko) * 2017-04-25 2018-11-02 주식회사 엘지화학 높은 에너지 밀도를 갖는 배터리 셀
WO2022196460A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107204468B (zh) * 2016-03-16 2020-11-03 株式会社东芝 二次电池、电池包及车辆
KR102341135B1 (ko) 2017-03-14 2021-12-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3608077A4 (en) * 2017-04-04 2020-11-18 Dae San Electronics Co., Ltd. PROCESS FOR MANUFACTURING OMNIBUS BAR AND OMNIBUS BAR MANUFACTURED BY LEDIT PROCESS
KR102157377B1 (ko) * 2017-05-25 2020-09-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 모듈 생산 방법
CN111052436B (zh) * 2017-09-06 2022-07-22 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
DE102017219316A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen einer solchen
DE102018200148A1 (de) * 2018-01-08 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Deckelplatte für eine Deckelbaugruppe einer Batteriezelle und Deckelbaugruppe
DE102018201281A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Batterie, insbesondere Lithium-Ionen-Batterie, und Verfahren zum Herstellen einer Batterie, insbesondere einer Lithium-Ionen-Batterie
WO2019190739A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Nesscap Co., Ltd. Flexible closure for energy storage device and energy storage device including the same
CN111293739B (zh) 2018-12-10 2022-05-17 华为技术有限公司 一种充电方法及装置
CN111668407B (zh) * 2019-03-08 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 电池模组和具有其的车辆
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7452484B2 (ja) * 2021-03-31 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN115832185B (zh) * 2022-07-11 2024-09-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及用电装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131486A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 扁平型電池
JP2001167744A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Canon Inc リチウム二次電池及びその製造方法
JP2001250517A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2003142043A (ja) * 2001-07-09 2003-05-16 Hitachi Maxell Ltd 電 池
JP2010533951A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 エルジー・ケム・リミテッド 大容量電池パック
WO2010147070A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 味の素株式会社 樹脂組成物及び有機電解液電池
JP2011076936A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 組電池およびこれを備えた二次電池装置
JP2015060651A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199948A (ja) 1990-11-29 1992-07-21 Iwatsu Electric Co Ltd 電話装置
US5948562A (en) 1997-11-03 1999-09-07 Motorola, Inc. Energy storage device
EP1096589A1 (en) * 1999-05-14 2001-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flat battery and electronic device
TW497286B (en) 1999-09-30 2002-08-01 Canon Kk Rechargeable lithium battery and process for the production thereof
KR100338443B1 (ko) 2000-03-09 2002-06-05 김성환 배터리용 단자 및 그 제조방법
JP4199948B2 (ja) 2001-11-19 2008-12-24 エナックス株式会社 シート状二次電池の電極引出構造
US20050037259A1 (en) 2002-05-14 2005-02-17 Hiroshi Maruyama Thin battery
US20060115723A1 (en) 2002-12-25 2006-06-01 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Storage device
US8828591B2 (en) * 2006-03-02 2014-09-09 Sony Corporation External packaging material for battery device, nonaqueous electrolyte secondary battery using the same, and battery pack
JP4766057B2 (ja) 2008-01-23 2011-09-07 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
JP5361539B2 (ja) 2009-05-27 2013-12-04 京セラ株式会社 光電変換装置
JP5509684B2 (ja) * 2009-06-03 2014-06-04 ソニー株式会社 電池パック
JP5520674B2 (ja) 2010-04-16 2014-06-11 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP5374742B2 (ja) 2010-10-27 2013-12-25 日新製鋼株式会社 ラミネート式電池の外装材、ラミネート式電池の外装材製造方法及びラミネート式電池の製造方法
WO2013002058A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社 村田製作所 蓄電デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131486A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 扁平型電池
JP2001167744A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Canon Inc リチウム二次電池及びその製造方法
JP2001250517A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2003142043A (ja) * 2001-07-09 2003-05-16 Hitachi Maxell Ltd 電 池
JP2010533951A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 エルジー・ケム・リミテッド 大容量電池パック
WO2010147070A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 味の素株式会社 樹脂組成物及び有機電解液電池
JP2011076936A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 組電池およびこれを備えた二次電池装置
JP2015060651A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108463900A (zh) * 2016-10-14 2018-08-28 株式会社Lg化学 包括电极引线的二次电池及制造二次电池的方法
JP2019505968A (ja) * 2016-10-14 2019-02-28 エルジー・ケム・リミテッド 電極リードを含む二次電池及びその二次電池の製造方法
CN108463900B (zh) * 2016-10-14 2020-12-22 株式会社Lg化学 包括电极引线的二次电池及制造二次电池的方法
US11114686B2 (en) 2016-10-14 2021-09-07 Lg Chem, Ltd. Secondary battery including electrode lead exposed within the sealing part and method for manufacturing the same
US11588170B2 (en) 2016-10-14 2023-02-21 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery including electrode lead exposed within the sealing part and method for manufacturing the same
KR20180119318A (ko) * 2017-04-25 2018-11-02 주식회사 엘지화학 높은 에너지 밀도를 갖는 배터리 셀
KR102256603B1 (ko) * 2017-04-25 2021-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 높은 에너지 밀도를 갖는 배터리 셀
WO2022196460A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
CN104752657A (zh) 2015-07-01
CN104752657B (zh) 2017-05-03
KR101684026B1 (ko) 2016-12-07
JP6289899B2 (ja) 2018-03-07
US9859536B2 (en) 2018-01-02
US20150188100A1 (en) 2015-07-02
KR20150076101A (ko) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289899B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
JP4659861B2 (ja) 扁平型二次電池およびその製造方法
KR101776885B1 (ko) 둘 이상의 케이스 부재들을 포함하는 각형 전지셀
US7763377B2 (en) Electrochemical element having an ellipsoidal assembly configured for high power input
EP2219248A1 (en) Electrode sheet, secondary battery and method for manufacturing the secondary battery
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
US10305146B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
CN103081201B (zh) 二次电池及其制造方法
JP6972175B2 (ja) 電池パック
WO2013176183A1 (ja) リチウムイオン電池
US10777820B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP3494558B2 (ja) 電 池
US10868285B2 (en) Pouch type battery cell including electrode lead of bending structure
JP3863135B2 (ja) 電池
KR101811837B1 (ko) 잉여 실링부를 포함하는 파우치형 전지셀
KR20170055439A (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
KR101964190B1 (ko) 비정형 전지셀의 제조 방법 및 이로 제조된 전지셀
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
EP3706203A1 (en) Battery
CN116802881A (zh) 电极组、电池及电池组
WO2024195132A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP3588412B2 (ja) 薄形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6289899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151