JP7452484B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7452484B2
JP7452484B2 JP2021060098A JP2021060098A JP7452484B2 JP 7452484 B2 JP7452484 B2 JP 7452484B2 JP 2021060098 A JP2021060098 A JP 2021060098A JP 2021060098 A JP2021060098 A JP 2021060098A JP 7452484 B2 JP7452484 B2 JP 7452484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
collector plate
power storage
film
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021060098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022156419A (ja
Inventor
瑞穂 松本
真史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021060098A priority Critical patent/JP7452484B2/ja
Priority to US17/699,712 priority patent/US20220320647A1/en
Priority to EP22164087.3A priority patent/EP4068448A1/en
Priority to CN202210319229.6A priority patent/CN115149068A/zh
Priority to KR1020220039502A priority patent/KR20220136239A/ko
Publication of JP2022156419A publication Critical patent/JP2022156419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452484B2 publication Critical patent/JP7452484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/555Window-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
従来から電極体と、電極体に接続された集電板と、電極体を封止するラミネートフィルムとを備えた蓄電セルが知られている。
たとえば、特開2013-229266号公報に記載された蓄電セルにおいては、ラミネートフィルムは、薄板状の長方形形状に形成されている。そして、集電板は、ラミネートフィルムの短辺から外部に突出するように形成されている。
特開2013-229266号公報
上記の蓄電セルにおいて、ラミネートフィルムは、電極体を上方から覆う上側フィルムと、電極体を下方から覆う下側フィルムとを含む。
そして、上側フィルムと下側フィルムの外周縁部を接着することで、電極体を内部に封止するラミネートフィルムが形成されている。
ここで、上側フィルムおよび下側フィルムを接着してラミネートフィルムを形成する際に、集電板の上面に上側フィルムを接着すると共に集電板の下面に下側フィルムを接着する。そして、集電板の側面側において、上側フィルムおよび下側フィルムを接着する。
そのため、集電板の側面側において、集電板の側面と上側フィルムと下側フィルムとの間に隙間が形成される場合がある。
このような隙間が発生すると、ラミネートフィルム内の電解液が外部に漏れたり、ラミネートフィルム内に異物が入り込んだりするなどの各種弊害が生じる。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ラミネートフィルムを備えた蓄電セルにおいて、隙間が形成されることが抑制された蓄電装置を提供することである。
本開示に係る蓄電セルは、第1電極シートと、セパレータと、第2電極シートとが積層された電極体と、電極体と隣り合うように配置されると共に、第1電極シートが接続された集電板と、電極体および集電板を内部に封止するラミネートフィルムとを備え、ラミネートフィルムのうち集電板の主面に位置する部分には、集電板の一部を露出する露出孔が少なくとも1つ形成される。
上記集電板の主面には、露出孔の開口部に沿って配置されると共に、集電板およびラミネートフィルムを接着する接着材が設けられている。上記ラミネートフィルムは、電極体および集電板を一方側から覆うように配置された第1フィルムおよび第2フィルムを含み、第1フィルムの外周部と第2フィルムの外周部とは全周に亘って溶着されている。蓄電装置は、上記蓄電セルが積層された蓄電モジュールを備える。
蓄電装置の製造方法は、複数の蓄電セルを準備する工程と、複数の蓄電セルを積層方向に積層する工程とを備え、複数の蓄電セルの各々は、電極体と、電極体に接続された集電板と、電極体および集電板を封止するラミネートフィルムとを含み、ラミネートフィルムには、集電板の主面の一部を露出する第1露出孔および第2露出孔が形成されており、集電板のうち第1露出孔から露出する部分に第1貫通孔が形成されており、集電板のうち第2露出孔から露出する部分に第2貫通孔が形成されており、複数の蓄電セルを積層する工程において、積層方向に隣り合う蓄電セルに形成された第1貫通孔および第2貫通孔を用いて、積層方向に隣り合う蓄電セル同士の位置決めを行う。
本開示に係る蓄電装置によれば、ラミネートフィルムを備えた蓄電装置において、隙間が形成されることを抑制することができる。
本実施の形態に係る蓄電装置1などを模式的に示す斜視図である。 図1のII-II線における断面図である。 蓄電モジュール20およびバスバ21,22などを模式的に示す斜視図である。 蓄電セル30を示す斜視図である。 蓄電セル30を示す分解斜視図である。 正極シート50を模式的に示す斜視図である。 負極シート52を模式的に示す斜視図である。 正極集電板37の主面46およびその周囲の構成を示す平面図である。 正極集電板37の主面47を示す平面図である。 負極集電板38の主面48を示す平面図である。 負極集電板38の主面49を示す平面図である。 蓄電セル30を示す断面図である。 露出孔96Aおよび穴部71Aを示す平面図である。 蓄電装置1の製造工程を示すフロー図である。 接続片溶接工程を模式的に示す図である。 接続片溶接工程を模式的に示す図である。 ラミネートフィル組付工程(Step30)を模式的に示す模式図である。 端子溶着工程(Step40)を模式的に示す断面図である。 端子溶着工程(Step40)を模式的に示す断面図である。 積層工程を示す模式図である。
図1から図20を用いて、本実施の形態に係る蓄電セルおよび蓄電装置について説明する。図1から図20に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本実施の形態に係る蓄電装置1などを模式的に示す斜視図である。組電池100は、蓄電装置1と、冷却装置5,6とを備える。蓄電装置1は、収容ケース2と、正極外部端子3と、負極外部端子4とを備える。
収容ケース2は、略直方体形状に形成されている。収容ケース2は、天板10と、底板11と、側壁12,13と、端壁14,15とを含む。側壁12および側壁13は幅方向Wに配列しており、側壁12および側壁13は長手方向Lに延びるように形成されている。端壁14および端壁15は長手方向Lに配列しており、端壁14および端壁15は幅方向Wに延びるように形成されている。
正極外部端子3および負極外部端子4は、天板10の上面に設けられている。正極外部端子3および負極外部端子4は幅方向Wに間隔をあけて配置されている。
冷却装置5は側壁12に配置されており、冷却装置6は側壁13に配置されている。冷却装置5および冷却装置6内には冷却液Cが流れている。なお、図1において、冷却装置5および冷却装置6は、その一部を断面視しており、一部が省略されている。
図2は、図1のII-II線における断面図である。蓄電装置1は、蓄電モジュール20と、蓄電モジュール20に接続されたバスバ21,22と、膨張吸収材23,24と、ポッティング材25,26と、絶縁膜27とを含む。
図3は、蓄電モジュール20およびバスバ21,22などを模式的に示す斜視図である。蓄電モジュール20は、積層方向Hに積層された複数の蓄電セル30,31,32と、複数の接続部材33,34とを含む。
蓄電セル31,32は蓄電セル30と実質的に同一の構成であることから蓄電セル30について説明する。
図4は、蓄電セル30を示す斜視図であり、図5は、蓄電セル30を示す分解斜視図である。蓄電セル30は、電極体35と、ラミネートフィルム36と、正極集電板37と、負極集電板38とを含む。
ラミネートフィルム36は、樹脂膜と、アルミニウム箔と、樹脂膜との積層構造となっている。ラミネートフィルム36は、電極体35と、正極集電板37と、負極集電板38と、図示されていない電解液とを内部に封止している。
電極体35は、略直方体形状に形成されている。電極体35は、上面40と、下面41と、側面42,43と、端面44,45とを含む。側面42および側面43は、幅方向Wに配列しており、長手方向Lに延びるように形成されている。端面44,45は、長手方向Lに配列しており、端面44,45は幅方向Wに延びるように形成されている。なお、側面42,43の長手方向Lの長さは、端面44,45の幅方向Wの長さよりも長い。
正極集電板37は、電極体35の側面42側に設けられており、負極集電板38は、電極体35の側面43側に設けられている。
電極体35は、積層方向Hに積層された複数の正極シート50と、複数のセパレータ51と、複数の負極シート52とを含む。なお、正極シート50と負極シート52との間にセパレータ51が配置されるように、各シートが積層されている。
図6は、正極シート50を模式的に示す斜視図である。正極シート50は、アルミニウム箔54と、アルミニウム箔54の表裏面に形成された正極合材層55とを含む。
アルミニウム箔54は長方形形状に形成されている。アルミニウム箔54の一方の長辺部分側には正極合材層55が塗布されておらず、未塗布部56が形成されている。
アルミニウム箔54は、未塗布部56に形成された接続片57を含む。接続片57は、アルミニウム箔54が延びる方向に間隔をあけて複数形成されている。
図7は、負極シート52を模式的に示す平面図である。負極シート52は、銅箔60と、銅箔60の表裏面に形成された負極合材層61とを含む。銅箔60は、長方形形状に形成されており、銅箔60の一方の長辺には、負極合材層61が塗布されていない未塗布部62が形成されている。負極シート52は、未塗布部62に形成された接続片63を含む。接続片63は銅箔60が延びる方向に間隔をあけて形成されている。
図5に戻って、正極集電板37は、電極体35の側面42側に設けられており、負極集電板38は、電極体35の側面43側に設けられている。
ここで、長手方向Lにおいて、正極集電板37は、側面42の一端側から他端側に亘って延びるように形成されている。同様に、負極集電板38は、側面43の一端側から他端側に亘って延びるように形成されている。このため、正極集電板37および負極集電板38は、長手方向Lに長尺に形成されている。
正極集電板37は平板状に形成されており、正極集電板37は主面46および主面47を含む。主面46は上面であり、主面47は下面である。主面46には、各正極シート50に形成された接続片57が溶接されている。
図8は、正極集電板37の主面46およびその周囲の構成を示す平面図である。
正極集電板37の主面46は間隔をあけて複数の接着材70A,70B,70C,70Dが形成されており、各接着材70A,70B,70C,70Dは、長手方向Lに間隔をあけて形成されている。
接着材70A,70B,70C,70Dは、実質的に同一であり、接着材70Aについて説明する。
接着材70Aは、熱可塑性樹脂などによって形成されている。接着材70Aには穴部71Aが形成されており、主面46の一部が穴部71Aから露出している。正極集電板37のうち、穴部71Aから露出する部分には、貫通孔72A,73Aが形成されている。なお、貫通孔72Aおよび貫通孔73Aは長手方向Lに間隔をあけて形成されている。貫通孔72A,73Aは、主面46から主面47に達するように形成されている。
接着材70B,70C,70Dにも穴部71B,71C,71Dが形成されている。正極集電板37のうち穴部71B,71C,71Dから露出する部分には、貫通孔72B,73B,72C,73C,72D,73Dが形成されている。
そして、複数の接続片57は、主面46のうち各接着材70A,70B,70C,70Dの間に位置する部分に溶接されている。たとえば、接着材70Aおよび接着材70Bの間において、溶接部58Aによって複数の接続片57が一括的に溶接されている。接着材70Bおよび接着材70Cの間と、接着材70Cと接着材70Dの間においても、それぞれ、溶接部58B,58Cによって複数の接続片57が主面46に溶接されている。
ここで、接着材70A,70B,70C,70Dと、溶接部58A,58B,58Cとは、正極集電板37の外側辺67に沿って配列しており、長手方向Lに配列している。
換言すれば、溶接部58Aは、接着材70Aおよび接着材70Bの間に配置されており、溶接部58B,58Cも同様に配置されている。
図9は、正極集電板37の主面47を示す平面図である。主面47にも、長手方向Lに間隔をあけて複数の接着材75A,75B,75C,75Dが形成されている。
各接着材75A,75B,75C,75Dには、穴部76A,76B,76C,76Dが形成されている。各穴部76A,76B,76C,76Dから主面47の一部が露出している。なお、主面47のうち穴部76Aから露出する部分には、貫通孔72A,73Aが形成されている。同様に、主面47のうち穴部76B,76C,76Dから露出する部分には、貫通孔72B,73B,72C,73C,72D,73Dが形成されている。
ここで、図8に示す接着材70Aと、図9に示す接着材75Aとは、正極集電板37を間に挟んで互いに対向するように形成されている。すなわち、接着材70Aの下方に接着材75Aが配置されている。同様に、各接着材70B,70C,70Dと、各接着材75B,75C,75Dとが対向するように配置されている。
図10は、負極集電板38の主面48を示す平面図であり、図11は、負極集電板38の主面49を示す平面図である。負極集電板38にも、正極集電板37と同様に複数の接着材が形成されている。
主面48には、長手方向Lに間隔をあけて複数の接着材77A,77B,77C,77Dが形成されている。主面49には、長手方向Lに間隔をあけて、複数の接着材78A,78B,78C,78Dが形成されている。接着材77Aと接着材78Aとは、負極集電板38を間に挟んで対向するように配置されている。同様に、接着材77Bと接着材78Bとが対向しており、接着材77Cと接着材78Cとが対向しており、接着材77Dと接着材78Dとが対向している。
各接着材77A,77B,77C,77Dには、穴部80A,80B,80C,80Dが形成されており、各接着材78A,78B,78C,78Dには、穴部81A,81B,81C,81Dが形成されている。
負極集電板38には、複数の貫通孔83A,84A,83B,84B,83C,84C,83D,84Dが形成されている。負極集電板38のうち穴部80A,81Aから露出する部分に貫通孔83A,84Bが形成されている。同様に穴部80B,81B,80C,81C,80D,81Dから露出する部分に貫通孔83B,84B,83C,84C,83D,84Dが形成されている。
図5に戻って、ラミネートフィルム36は、上側フィルム39Aと、下側フィルム39Bを含む。上側フィルム39Aは、電極体35、正極集電板37および負極集電板38を上方から覆うように設けられている。下側フィルム39Bは、電極体35、正極集電板37および負極集電板38を下方から覆うように設けられている。上側フィルム39Aは、被覆部85Aと、外周部86Aとを含む。
外周部86Aは被覆部85Aの外周縁部に形成されており、外周部86Aは環状に形成されている。被覆部85Aは上方に突出するように形成されており、電極体35を上方から覆うように形成されている。
外周部86Aは、鍔部87Aと、鍔部88Aと、接続片90A,91Aとを含む。鍔部87A,88Aは、長手方向Lに延びるように形成されている。接続片90Aは、鍔部87Aの一端と、鍔部88Aの一端とを接続するように形成されている。接続片91Aは鍔部87Aの他端と、鍔部88Aの他端とを接続するように形成されている。
鍔部87Aは正極集電板37の主面46に配置されており、鍔部88Aは負極集電板38の主面48に配置されている。
鍔部87Aには長手方向Lに間隔をあけて、複数の露出孔92A,93A,94A,95Aが形成されている。各露出孔92A,93A,94A,95Aが接着材70A,70B,70C,70Dに位置するように、鍔部87Aが配置されている。接着材70A,70B,70C,70Dは、鍔部87Aを正極集電板37に接着している。そして、各露出孔92A,93A,94A,95Aを通して、正極集電板37の主面46の一部が外部に露出している。
鍔部88Aにも、長手方向Lに間隔をあけて、複数の露出孔96A,97A,98A,99Aが形成されている。そして、露出孔96A,97A,98A,99Aが接着材77A,77B,77C,77Dに位置するように、鍔部88Aが配置されている。接着材77A,77B,77C,77Dは、鍔部88Aを正極集電板37に接着している。
下側フィルム39Bは上側フィルム39Aと同様に構成されている。下側フィルム39Bは、鍔部87Bと、鍔部88Bと、接続片90B,91Bとを含む。鍔部87Bは正極集電板37の主面47に配置されており、鍔部88Bは負極集電板38の主面49に配置されている。
鍔部87Bには長手方向Lに間隔をあけて、複数の露出孔92B,93B,94B,95Bが形成されている。各露出孔92B,93B,94B,95Bが接着材75A,75B,75C,75Dに位置するように、鍔部87Aが配置されている。接着材75A,75B,75C,75Dは、鍔部87Aを負極集電板38に接着している。
鍔部88Bには長手方向Lに間隔をあけて複数の露出孔96B,97B,98B,99Bが形成されている。そして、露出孔96B,97B,98B,99Bが接着材78A,78B,78C,78Dに位置するように、鍔部88Bが配置されている。接着材78A,78B,78C,78Dは、鍔部88Bを負極集電板38に接着している。
図12は、蓄電セル30を示す断面図である。図12において、外周部86Aの外周縁部と、外周部86Bの外周縁部とは、電極体35、正極集電板37および負極集電板38よりも外側に位置している。
外周部86Aの下面の外周縁部と、外周部86Bの下面の外周縁部とは、溶着部16において接着している。溶着部16は環状に延びるように形成されている。これにより、電極体35と、正極集電板37と、負極集電板38と、図示されていない電解液は、ラミネートフィルム36内に封止されている。
このように、正極集電板37および負極集電板38が、上側フィルム39Aと下側フィルム39Bとの間から突出するように形成されていない。このため、正極集電板37の側面側において、正極集電板37および負極集電板38と、ラミネートフィルム36の間に隙間が形成されることがない。その結果、蓄電セル30内の電解液が外部に漏れたり、蓄電セル30内に異物が侵入することを抑制することができる。
図12において、露出孔92Aおよび穴部71Aを通して正極集電板37の主面46の一部が露出している。露出孔92Bおよび穴部71Bを通して主面47の一部が露出している。なお、負極集電板38においても、主面48および主面49の一部は、ラミネートフィルム36から露出している。
図13は、露出孔96Aおよび穴部71Aを示す平面図である。接着材70Aの穴部71Aは、鍔部87Aの露出孔92Aに沿って延びており、接着材70Aは露出孔92Aに沿って形成されている。露出孔96Aの開口面積は、穴部71Aの開口面積よりも広い。そして、積層方向Hから離れた位置から視ると、露出孔96A内に穴部71Aが位置している。その結果、ラミネートフィルム36内に異物が侵入することが抑制されている。
上記のように蓄電セル30について説明したが、蓄電セル31,32も蓄電セル30と同様に構成されている。
図2および図3において、蓄電セル31は、電極体135と、ラミネートフィルム136と、正極集電板137と、負極集電板138とを含む。なお、蓄電セル31においても、正極集電板137は、一対の主面を含み、各主面には、ラミネートフィルム136から露出する部分が形成されている。同様に、負極集電板138の各主面には、ラミネートフィルム136から露出する部分が形成されている。
蓄電セル32は、電極体235と、ラミネートフィルム236と、正極集電板237と、負極集電板238とを含む。正極集電板237の各種面には、ラミネートフィルム236から露出する部分が形成されている。負極集電板238の各主面には、ラミネートフィルム236から露出する部分が形成されている。
電極体35の側面42側において、正極集電板37と、負極集電板138と、正極集電板237とが積層方向Hに配列している。側面43側において、負極集電板38と、正極集電板137と、負極集電板238とが積層方向Hに配列している。
バスバ21は、負極集電板38のうち、ラミネートフィルム36から露出する部分において溶接されている。バスバ22は、正極集電板237のうち、ラミネートフィルム236から露出する部分に溶接されている。なお、バスバ21は負極外部端子4に接続されており、バスバ22は正極外部端子3に接続されている。
接続部材33は長手方向Lに延びるように形成されている。接続部材33は、正極集電板37および負極集電板138の間に配置されており、正極集電板37および負極集電板138を接続する。
接続部材33は、正極集電板37のうちラミネートフィルム36から露出する部分に溶接されており、接続部材33は負極集電板138のうちラミネートフィルム136から露出する部分に溶接されている。
接続部材34は正極集電板137と負極集電板238との間に配置されており、接続部材34は、正極集電板137および負極集電板238を接続する。接続部材34は正極集電板137のうちラミネートフィルム136から露出する部分に溶接されている。
このように、蓄電セル30と、蓄電セル31と、蓄電セル32とは、接続部材33および接続部材34によって電気的に直列に接続されている。
ポッティング材25は、側壁12から蓄電モジュール20に達するように充填されている。そして、ポッティング材25は、接続部材33に接触すると共に、正極集電板37と負極集電板138と正極集電板237とを覆うように形成されている。
このため、蓄電装置1が充放電することで蓄電モジュール20が発熱した際に、接続部材33と、正極集電板37と、負極集電板138と、正極集電板237と、ポッティング材25とを通して、蓄電モジュール20の熱を冷却装置5に放熱することができる。
ポッティング材26は、側壁13から蓄電モジュール20に達するように充填されている。ポッティング材26は、接続部材34に接触すると共に、負極集電板38と、正極集電板137と、負極集電板238と覆うように形成されている。このため、蓄電モジュール20の熱を冷却装置6に良好に放熱することができる。
膨張吸収材23,24は、ダイラタンシー材と、ダイラタンシー材を封止する封止部材とを含む。膨張吸収材23は、蓄電モジュール20と天板10との間に配置されており、膨張吸収材24は、蓄電モジュール20と底板11との間に配置されている。
そして、蓄電装置1が充放電すると、蓄電モジュール20が積層方向Hに膨らむように変形する。蓄電モジュール20の変形速度は小さいため、膨張吸収材23,24は、蓄電モジュール20の変形を許容するように変形する。
これにより、蓄電モジュール20が膨らむように変形したとしても、収容ケース2に荷重が加えられることを抑制することができ、収容ケース2の変形を抑制することができる。
その一方で、組電池100が車両などに搭載された状態においては、車両が走行などすると、蓄電装置1に振動が加えられる。蓄電装置1が振動すると、たとえば、蓄電装置1の中央が腹部となるように、蓄電装置1が振動する場合がある。
この際、蓄電装置1が振動する際の変形速度は、充放電によって蓄電モジュール20が変形する速度よりも速い。
このように変形速度は速い場合には、ダイラタンシー材を含む膨張吸収材23,24は剛性が高くなり、変形し難くなる。これにより、蓄電装置1が振動することを抑制することができる。
上記のように構成された蓄電装置1の製造方法について説明する。図14は、蓄電装置1の製造工程を示すフロー図である。蓄電装置1の製造工程は、電極体形成工程(Step10)と、集電板溶接工程(Step20)と、ラミネートフィル組付工程(Step30)と、端子溶着工程(Step40)と、外周溶着工程(Step50)と、注液工程(Step60)と、セル積層工程(Step70)と、溶接工程(Step80)と、収容工程(Step90)とを含む。
電極体形成工程(Step10)においては、複数の正極シート50と、複数のセパレータ51と、複数の負極シート52とを積層する。この際、正極シート50および負極シート52の間にセパレータ51が配置されるように積層する。なお、電極体35の上面および下面には、セパレータ51が配置される。
集電板溶接工程(Step20)は、正極集電板37を溶接する工程と、負極集電板38を溶接する工程とを含む。
正極集電板37を溶接する工程は、正極集電板37を準備する工程と、接着材形成工程と、接続片溶接工程とを含む。
接着材形成工程においては、正極集電板37の主面46に接着材70A,70B,70C,70Dを形成し、さらに、主面47に接着材75A,75B,75C,75Dを形成する工程である。なお、負極集電板38を溶接する工程は、正極集電板37を溶接する工程と近似する工程である。
図15および図16は、接続片溶接工程を模式的に示す図である。この工程は、正極集電板37および電極体35を溶接装置110に配置する工程と、溶接工程とを含む。
溶接装置110は、正極集電板37が配置される載置台111と、電極体35が配置される載置台112とを含む。
載置台111には、ピン113およびピン114が形成されている。ピン113は正極集電板37の貫通孔72Aに挿入され、ピン114は貫通孔73Dに挿入される。
ここで、複数の貫通孔72A~73Dのうち、貫通孔72Aおよび貫通孔73Dは、互いに最も離れている。このため、ピン113,114を貫通孔72A,73Dに挿入することで、正極集電板37を正確に位置決めすることができる。電極体35は、載置台112に配置される。そして、電極体35の複数の接続片57を主面46に配置して、接続片57を主面46に溶接する。このようにして、正極集電板37が電極体35に溶接される。なお、負極集電板38も同様の工程を経ることで、電極体35に溶接される。
図17は、ラミネートフィル組付工程(Step30)を模式的に示す模式図である。この組付工程においては、下側フィルム39Bに電極体35などを配置し、電極体35の上面に上側フィルム39Aを配置する。
図18および図19は、端子溶着工程(Step40)を模式的に示す断面図である。端子溶着工程は、正極集電板37の溶着工程と、負極集電板38の溶着工程とを含む。正極集電板37の溶着工程は、位置決め工程と、加熱工程とを含む。
位置決め工程においては、貫通孔72Aと、穴部71A,76Aと、露出孔92A,92Bとにピン120を挿入し、貫通孔73Dと、穴部71D,76Dと、露出孔95Bと、露出孔95Bとにピン121を挿入する。
これにより、正極集電板37と、上側フィルム39Aと、下側フィルム39Bが位置決めされた状態となる。
加熱工程においては、ピン120,121を挿入した状態において、上側フィルム39Aの外表面側から接着材70A~70Dを加熱し、下側フィルム39Bの外表面側から接着材75A~75Dを加熱する。これにより、上側フィルム39Aおよび下側フィルム39Bが正極集電板37に接着する。負極集電板38の溶着工程は、正極集電板37の溶着工程と実質的に同じ工程を含む。
外周溶着工程(Step50)は、上側フィルム39Aの外周縁部と、下側フィルム39Bの外周縁部とを加熱して、互いに溶着する工程である。これにより、ラミネートフィルム36が形成される。そして、ラミネートフィルム36内には、電極体35と、正極集電板37と、負極集電板38が収容された状態となる。
注液工程(Step60)は、ラミネートフィルム36に形成された注液口から電解液を注入し、注入後、注入口を閉塞する工程である。このようにして、各蓄電セル30,31,32が形成される。
図20は、積層工程を示す模式図である。積層工程においては、蓄電セル30,31,32を順次積層する工程である。この際、蓄電セル30の貫通孔72Aにピン122を挿入する。蓄電セル31,32は、蓄電セル30と同様に構成されている。蓄電セル31には、貫通孔72A,73Dに対して積層方向Hに隣り合う貫通孔172A,173Dが形成されている。蓄電セル32には、貫通孔172A,173Dに対して積層方向Hに隣り合う貫通孔272A,273Dが形成されている。
そして、ピン122は、貫通孔72A,172A,272Aに挿入され、ピン123は、貫通孔73D,173D,273Dに挿入される。
このように、ピン122およびピン123を用いて、蓄電セル30,31,32は互いに位置決めされた状態で積層される。なお、貫通孔72A,172A,272Aおよび貫通孔73D,173D,273Dの間の距離は長いため、蓄電セル30,31,32を良好に位置決めすることができる。
溶接工程(Step80)においては、バスバ21と、バスバ22と、接続部材33と、接続部材34とを、互いに位置決めされた蓄電セル30,31,32の積層体に溶接する。これにより、蓄電モジュール20を構成することができる。
収容工程(Step90)においては、蓄電モジュール20を収容ケース2内に収容し、収容ケース2内にポッティング材25およびポッティング材26を充填する工程である。このようにして、蓄電装置1を製造することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 蓄電装置、2 収容ケース、3 正極外部端子、4 負極外部端子、5,6 冷却装置、10 天板、11 底板、12,13 側壁、14,15 端壁、16 溶着部、20 蓄電モジュール、21,22 バスバ、23,24 膨張吸収材、25,26 ポッティング材、27 絶縁膜、30,31,32 蓄電セル、33,34 接続部材、35,135,235 電極体、36,136,236 ラミネートフィルム、37,137,237 正極集電板、38,138,238 負極集電板、39A 上側フィルム、39B 下側フィルム、40 上面、41 下面、42,43 側面、44,45 端面、46,47,48,49 主面、50 正極シート、51 セパレータ、52 負極シート、54 アルミニウム箔、55 正極合材層、56,62 未塗布部、57,63,90A,90B,91A,91B 接続片、58A,58B,58C 溶接部、60 銅箔、61 負極合材層、67 外側辺、70A,70B,70C,70D,75A,75B,75C,75D,77A,77B,77C,77D,78A,78B,78C,78D 接着材、71A,71B,71C,71D,76A,76B,76C,76D,80A,80B,80C,80D,81A,81B,81C,81D 穴部、72A,72B,72C,72D,73A,73B,73C,73D,83A,83B,83C,83D,84A,84B,84C,84D,172A,173D,272A,273D 貫通孔、85A 被覆部、86A,86B 外周部、87A,87B,88A,88B 鍔部、92A,92B,93A,93B,94A,94B,95A,95B,96A,96B,97A,97B,98A,98B,99A,99B 露出孔、100 組電池、110 溶接装置、111,112 置台、114,123 ピン、C 冷却液、H 積層方向、L 長手方向、W 幅方向。

Claims (3)

  1. 収容ケースと、
    複数の蓄電セルを含み、前記収容ケースに収容された蓄電モジュールと、
    前記収容ケース内に設けられた第1ポッティング材および第2ポッティング材と、
    第1冷却装置および第2冷却装置と
    を備え、
    前記複数の蓄電セルの各々は、
    第1電極シートと、セパレータと、第2電極シートとが積層された電極体と、
    前記電極体と隣り合うように配置されると共に、前記第1電極シートが接続された第1集電板と、
    前記電極体に対して前記第1集電板と反対側に配置されると共に、前記第2電極シートが接続された第2集電板と、
    前記電極体と、前記第1集電板と、前記第2集電板とを内部に封止するラミネートフィルムと、
    を備え、
    前記ラミネートフィルムのうち前記第1集電板の主面に位置する部分には、前記第1集電板の一部を露出する第1露出孔が少なくとも1つ形成され
    前記ラミネートフィルムのうち前記第2集電板の主面に位置する部分には、前記第2集電板の一部を露出する第2露出孔が少なくとも1つ形成され、
    前記収容ケースは、天板と、底板と、第1側壁および第2側壁とを含み、
    前記第1冷却装置は、前記第1側壁の外表面に設けられており、
    前記第2冷却装置は、前記第2側壁の外表面に設けられており、
    前記第1ポッティング材は、前記第1側壁の内表面に設けられており、
    前記第2ポッティング材は、前記第2側壁の内表面に設けられており、
    前記第1露出孔は、前記第1ポッティング材内に位置しており、
    前記第2露出孔は、前記第2ポッティング材内に位置している、蓄電装置。
  2. 前記第1集電板の前記主面には、前記第1露出の開口部に沿って配置されると共に、前記第1集電板および前記ラミネートフィルムを接着する第1接着材が設けられ、
    前記第2集電板の前記主面には、前記第2露出孔の開口部に沿って配置されると共に、前記第2集電板および前記ラミネートフィルムを接着する第2接着材が設けられた、請求項1に記載の蓄電装置
  3. 前記ラミネートフィルムは、前記電極体と前記第1集電板と前記第2集電板とを一方側から覆うように配置された第1フィルムおよび第2フィルムを含み、
    前記第1フィルムの外周部と前記第2フィルムの外周部とは全周に亘って溶着された、請求項1または請求項2に記載の蓄電装置
JP2021060098A 2021-03-31 2021-03-31 蓄電装置 Active JP7452484B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060098A JP7452484B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 蓄電装置
US17/699,712 US20220320647A1 (en) 2021-03-31 2022-03-21 Power storage cell, power storage device, and method for manufacturing power storage device
EP22164087.3A EP4068448A1 (en) 2021-03-31 2022-03-24 Power storage cell, power storage device, and method for manufacturing power storage device
CN202210319229.6A CN115149068A (zh) 2021-03-31 2022-03-29 蓄电单元、蓄电装置和蓄电装置的制造方法
KR1020220039502A KR20220136239A (ko) 2021-03-31 2022-03-30 축전 셀, 축전 장치 및 축전 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060098A JP7452484B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022156419A JP2022156419A (ja) 2022-10-14
JP7452484B2 true JP7452484B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=80933461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021060098A Active JP7452484B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220320647A1 (ja)
EP (1) EP4068448A1 (ja)
JP (1) JP7452484B2 (ja)
KR (1) KR20220136239A (ja)
CN (1) CN115149068A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102581396B1 (ko) * 2022-10-21 2023-09-21 황명식 건물 에너지 성능 평가 서버 및 건물 에너지 성능 평가 프로그램

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059760A1 (ja) 2002-12-25 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置
JP2005285625A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Nissan Motor Co Ltd 組電池用フレームおよび組電池
JP2010282767A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd 組電池モジュール
JP2011086760A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 蓄電素子
WO2013002058A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社 村田製作所 蓄電デバイス
CN105826632A (zh) 2016-03-25 2016-08-03 北京新能源汽车股份有限公司 电池模组以及具有其的车辆
JP2020035521A (ja) 2018-08-27 2020-03-05 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子、ラミネート型蓄電素子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948562A (en) * 1997-11-03 1999-09-07 Motorola, Inc. Energy storage device
JP5916500B2 (ja) 2012-04-27 2016-05-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 組電池
JP6289899B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-07 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
JP7370796B2 (ja) 2019-10-08 2023-10-30 Nok株式会社 密封装置及び密封構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059760A1 (ja) 2002-12-25 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置
JP2005285625A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Nissan Motor Co Ltd 組電池用フレームおよび組電池
JP2010282767A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd 組電池モジュール
JP2011086760A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 蓄電素子
WO2013002058A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社 村田製作所 蓄電デバイス
CN105826632A (zh) 2016-03-25 2016-08-03 北京新能源汽车股份有限公司 电池模组以及具有其的车辆
JP2020035521A (ja) 2018-08-27 2020-03-05 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子、ラミネート型蓄電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115149068A (zh) 2022-10-04
JP2022156419A (ja) 2022-10-14
EP4068448A1 (en) 2022-10-05
KR20220136239A (ko) 2022-10-07
US20220320647A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721053B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6053227B2 (ja) 単一電極端子結合部を有する電池組合体
JP4728758B2 (ja) 電気デバイスモジュールの製造方法及び電気デバイスモジュール
EP2020695A2 (en) Pouch type battery pack
JP2019500734A (ja) 二次電池用パウチ外装材、それを用いたパウチ型二次電池及びその製造方法
WO2009113634A1 (ja) フィルム外装電気デバイス及び組電池
CN108140753B (zh) 用于电池单元的深型式袋型件
KR100910624B1 (ko) 중첩식 이차전지
KR100869377B1 (ko) 병렬 연결 구조의 중첩식 이차전지
JP7452484B2 (ja) 蓄電装置
CN114204096A (zh) 二次电池
KR101441645B1 (ko) 이차전지용 파우치 필름 및 이를 이용한 이차전지 제조 방법
JP6959523B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7459833B2 (ja) 蓄電セル
JP7394975B2 (ja) 電池モジュール、これを含む電池パックおよび電池モジュール製造方法
JP5682371B2 (ja) 蓄電デバイス、蓄電セルの製造方法および蓄電デバイスの製造方法
JP5364548B2 (ja) モジュール蓄電体及びその製造方法
JP7103033B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7243460B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法、及び、蓄電モジュール
JP2021118076A (ja) 蓄電装置
JP2021086675A (ja) 圧力調整弁構造及び蓄電モジュール
JP2020135934A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
CN114761208B (zh) 袋型电池制造设备
JP2005276905A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2024500142A (ja) 二次電池、その製造方法及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151