JP2005276905A - 電気二重層キャパシタおよびその製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276905A
JP2005276905A JP2004084511A JP2004084511A JP2005276905A JP 2005276905 A JP2005276905 A JP 2005276905A JP 2004084511 A JP2004084511 A JP 2004084511A JP 2004084511 A JP2004084511 A JP 2004084511A JP 2005276905 A JP2005276905 A JP 2005276905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
electrode
heat
material layer
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004084511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391861B2 (ja
Inventor
Shuichi Araki
修一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004084511A priority Critical patent/JP4391861B2/ja
Publication of JP2005276905A publication Critical patent/JP2005276905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391861B2 publication Critical patent/JP4391861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】エネルギ体積効率が良くかつ外部の配線との接続も容易かつ適正に行える、高品質で安価な電気二重層キャパシタおよびその合理的な製造方法を提供する。
【解決手段】電気二重層キャパシタは、所定数の正極および負極の電極体20とこれらの間に介在するセパレータ25とから組成される積層体30と、各電極体20の集電極23の一部として分極性電極27から帯状に露出する導電部22と、積層体30を電解液と共に収める容器10の内外の境界から外部に引き出される導電部22を容器10の内外の境界と共に密封するシール部40と、を備える。その製造方法においては、正極および負極の電極体20を形成するための材料として集電極23の素材層と分極性電極27の素材層との重層領域15a,分極性電極27の素材層から集電極23の素材層を露出させる非重層領域15b,非重層領域15bの定位置に接着される所定幅の熱溶融性樹脂26a,を備えるシート15Aを作成する工程と、を備える。
【選択図】図3

Description

この発明は、電気二重層キャパシタおよびその製造方法に関する。
近年、各種の蓄電装置として、急速充電が可能で充放電サイクル寿命が長い電気二重層キャパシタの適用技術が注目される。
電気二重層キャパシタは、帯状の正極体および負極体をこれらの間にセパレータを介装しつつロール形に丸める巻回タイプと、平板状の正極体および負極体をこれらの間にセパレータを介装しつつ交互に重ねる積層タイプと、に大別される。下記の特許文献1〜特許文献6は、従来技術の調査結果の一部を紹介するものである。
特開平7−94374号 特開平9−186055号 特開平11−87195号 特開平11ー219856号 特開2000−200740号 特開2001−155713号 図6において、積層タイプの一例を説明すると、10は積層体(キャパシタ本体)を電解液と共に密封する容器、11は容器10の外部に一部が引き出される1対の端子板(外部電極)であり、各端子板11は軽量かつ電気抵抗の小さいアルミニウムから短尺状に形成される。
キャパシタ本体については、正の電極体(正極体)と負の電極体(負極体)をこれらの間にセパレータを介在させつつ交互に重ねることにより所定の積層体に組成される。正極体および負極体は、集電極とその両面に形成される分極性電極(活性炭電極)とから平板状に構成される。これら集電極は、矩形状の金属箔(アルミニウム箔)からなり、矩形平面の一辺に片側へ寄せて帯状の導電部(リード)が一体形成される。導電部は同極どうしが集束され、1対の端子板に極性が対応する集束部が接合される。
容器10は、複数の樹脂層に金属の中間層を含む柔軟な積層フィルム(たとえば、アルミラミネート)から冷間プレス加工によって成形される2つの容器部材(底側部材と蓋側部材)からなり、これらを組み合わせると、互いに向き合う凹部により、底側部材と蓋側部材との間に積層体の収容部が形成される。
底側部材の内側にキャパシタ本体は納められ、その上に蓋側部材が被せられる。容器10の周縁において、1対の端子板11(その一部)が引き出される一辺を除く三辺が熱溶着(ヒートシール)される。容器10は、1対の端子板11が突き出る一辺が開口可能となり、その開口部から内部に電解液が注入され、電解液の含浸処理などが終わると、真空ポンプにより空気や水分を除去した状態において、残りの一辺が熱溶着(ヒートシール)されるのである。
図7〜図9は、積層タイプの電気二重層キャパシタに係る製造工程の一部を説明するものである。15は正の電極体および負の電極体を成形するためのシートであり、集電極の素材層(アルミニウム箔)とその両面に分極性電極の素材層(活性炭層)との重層領域15aおよび分極性電極の素材層から集電極の素材層が露出する非重層領域15bとから形成される。シート15は、所定幅の帯状に作成され、保管や搬送の便宜を図るため、ロール形に丸められる。このシート15を展開しながら型抜き加工することにより、集電極と分極性電極との重層部21および分極性電極から露出する帯状の導電部22を備える平板状の電極体20が成形されるのである(図7、参照)。
積層体の組成工程において、所要数の正極体20aおよび負極体20bは、これらの間にセパレータ25を介在させながら交互に重ねて所定の積層体30に組成される。その際、導電部22a,22bが集電極23a,23bの一辺の片側へ寄るため、正極体20aおよび負極体20bは、交互に表裏を反転しつつ積層される(図8、参照)。27(27a),27(27b)が分極性電極である。
各電極体20の導電部22は、同極どうしが集束され、1対の端子板24a,24bに集束部25を重ねて接合される。この接合は、スポット溶接または超音波溶接またはリベット接合またはレーザ溶接などにより処理される。各端子板24の定位置に所定幅の熱溶融性樹脂26が予め接着され、容器10の一辺(端子板24が外部に突き出る開口部)をヒートシール処理すると、容器10の内面を構成する熱溶融性樹脂と端子板24の熱溶融性樹脂26との熱溶着により、端子板24を容器10の開口部と共に密封するシール部28が形成される(図9、参照)。図示しないが、他の三辺についても、ヒートシール処理により、容器10の内面を構成する熱溶融性樹脂どうしの熱溶着に基づくシール部が形成されるのである。29は導電部22の集束部と端子板24との接合部を示す。
このような電気二重層キャパシタにおいては、端子板24と導電部22との接続に抵抗も小さく高品質な接合部を確保しえる高性能な接合手段が要求され、コストアップを招く要因となる。また、容器10の内部にその接合部29を収める空間が必要であり、積層体30(キャパシタ本体)がその分の容量だけ小さくなり、電気二重層キャパシタ(製品)のエネルギ体積効率を低下させるのである。また、端子板24は1枚のアルミニウム板で厚みもあるため、外部の配線(例えば、ブスバー)との接続を行う際に曲げたりしにくいため、無駄な空間が生じやすく、外部の配線との接続も容易に行えない。
この発明は、このような課題を解決するための有効な手法の提供を目的とする。
第1の発明は、電気二重層キャパシタにおいて、所定数の正極および負極の電極体とこれらの間に介在するセパレータとから組成される積層体と、各電極体の集電極の一部として分極性電極から帯状に露出する導電部と、積層体を電解液と共に収める容器の内外の境界から外部に引き出される導電部を容器の内外の境界と共に密封するシール部と、を備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る電気二重層キャパシタにおいて、シール部は、容器の内外の境界面を形成する熱溶融性樹脂と導電部の容器の内外の境界に掛かる領域の片面または両面に接着する熱溶融性樹脂とからヒートシール処理により形成されることを特徴とする。
第3の発明は、電気二重層キャパシタの製造方法において、正極および負極の電極体を形成するための材料として集電極の素材層と分極性電極の素材層との重層領域,分極性電極の素材層から集電極の素材層を露出させる非重層領域,非重層領域の定位置に接着される所定幅の熱溶融性樹脂,を備えるシートを作成する工程と、シートから集電極と分極性電極との重層部と分極性電極から露出すると共に熱溶融性樹脂が接着する帯状の導電部とからなる電極体を成形する工程と、所定数の正極および負極の電極体とこれらの間に介在するセパレータとから積層体を組成する工程と、積層体を電解液と共に収める容器の内外の境界から外部に引き出される導電部を容器の内外の境界と共に熱溶融性樹脂を介してヒートシール処理により密封する工程と、を含むことを特徴とする。
第4の発明は、電気二重層キャパシタの製造方法において、正極および負極の電極体を形成するための材料として集電極の素材層と分極性電極の素材層との重層領域,分極性電極の素材層から集電極の素材層を露出させる非重層領域,を備えるシートを作成する工程と、シートから集電極と分極性電極との重層部と分極性電極から露出する帯状の導電部とからなる電極体を成形する工程と、電極体の導電部の定位置に所定幅の熱溶融性樹脂を接着する工程と、所定数の正極および負極の電極体とこれらの間に介在するセパレータとから積層体を組成する工程と、積層体を電解液と共に収める容器の内外の境界から外部に引き出される導電部を容器の内外の境界と共に熱溶融性樹脂を介してヒートシール処理により密封する工程と、を含むことを特徴とする。
第5の発明は、第3の発明または第4の発明に係る電気二重層キャパシタの製造方法において、容器は、その内面を構成する熱溶融性樹脂層を持つ積層フィルムから形成されることを特徴とする。
第1の発明によれば、各電極体の集電極の一部として分極性電極から帯状に露出する導電部は、容器の内外の境界から外部へ引き出され、シール部により容器の内外の境界と共に密封される。つまり、従前の端子板が省略されるので、製品の大幅なコストダウンおよびエネルギ体積効率のアップも可能となる。また、各電極体の導電部は、端子板のような厚みのある1枚ものでないため、これらを集束しても自在に曲げられ、空間(レイアウト)に対応する変形の追従性が良く、外部の配線との接続も容易に行える。
第2の発明によれば、シール部は、ヒートシール処理に基づく容器の熱溶融性樹脂と導電部の熱溶融性樹脂との熱溶着により形成され、容器の内外の境界から外部へ引き出される導電部を容器の内外の境界と共に密封しえるのである。
第3の発明によれば、第1の発明に係るような、エネルギ体積効率が良くかつ外部の配線との接続も容易かつ適正に行える、高品質で安価な製品(電気二重層キャパシタ)を能率よく製造することができる。シートを作成する工程において、非重層領域の定位置に所定幅の熱溶融性樹脂も付けておくので、シートから電極体を成形する工程において、導電部に熱溶融性樹脂を備える電極体が合理的に得られる。
第4の発明によれば、シートから電極体を成形する工程と、積層体を組成する工程と、の間に熱溶融性樹脂を導電部に接着する工程を入れることにより、シートを作成する工程は簡単に行える。また、導電部に熱溶融性樹脂を付ける定位置の変化にシートを変更することなく対応しやすくなる。
第5の発明によれば、ヒートシール処理に基づく容器の熱溶融性樹脂と導電部の熱溶融性樹脂との熱溶着により、導電部を容器の内外の境界と共に密封する良好なシール部が得られる。
図1において、10は積層体(キャパシタ本体)を電解液と共に密封する容器、22は積層体を構成する各電極体の集電極の一部として分極性電極から帯状に露出する導電部(リード)であり、積層体を電解液と共に収める容器10の内外の境界から外部に引き出され、容器10の内外の境界(容器10の開口部)と共に密封される。
キャパシタ本体については、正の電極体(正極体)と負の電極体(負極体)をこれらの間にセパレータを介在させつつ交互に重ねることにより所定の積層体に組成される。正極体および負極体は、集電極とその両面に形成される分極性電極(活性炭電極)とから平板状に構成される。これら集電極は、矩形状の金属箔(アルミニウム箔)からなり、矩形平面の一辺に片側へ寄せて帯状の導電部22(リード)が一体形成される。導電部22は同極どうしが集束され、容器10の内外の境界から外部へ引き出されるのである。
容器10は、複数の樹脂層に金属の中間層を含む柔軟な積層フィルム(たとえば、アルミラミネート)から冷間プレス加工によって成形される2つの容器部材(底側部材と蓋側部材)からなり、これらを組み合わせると、互いに向き合う凹部により、底側部材と蓋側部材との間に積層体の収容部が形成される。
底側部材の内側にキャパシタ本体は納められ、その上に蓋側部材が被せられる。容器10の周縁において、導電部22の集束が引き出される一辺を除く三辺が熱溶着(ヒートシール)される。容器10は、導電部22の集束が突き出る一辺が開口可能となり、その開口部から内部に電解液が注入され、電解液の含浸処理などが終わると、真空ポンプにより空気や水分を除去した状態において、残りの一辺が熱溶着(ヒートシール)される。
導電部22の容器10の内外の境界に掛かる領域の両面に熱溶融性樹脂が接着され、ヒートシール処理により容器10の内外の境界面(容器の内面)を形成する熱溶融性樹脂と共に導電部22の集束を密封するシール部40を形成するのである。
このような構成により、各電極体の集電極の一部として分極性電極から帯状に露出する導電部22が容器10の内外の境界から外部へ引き出され、外部の配線などに対する接続部(外部端子)を構成する。シール部40により、導電部22の集束も容器10の内外の境界と共に隙間なく密封されるのである。つまり、従前の端子板24(図6および図9、参照)が省略され、端子板24と導電部22との接続に抵抗も小さく高品質な接合部29を確保しえる高性能な接合手段が必要なくなる。また、容器10の内部に端子板24と導電部22との接合部29を収める空間も要求されない。
このため、電気二重層キャパシタ(製品)の大幅なコストダウンおよびエネルギ体積効率のアップが得られる。また、各電極体の導電部22は、端子板24のような厚みのある1枚ものでないため、これらを集束しても自在に曲げられ、空間(レイアウト)に対応する変形の追従性が良く、外部の配線との接続も容易に行える。
図2〜図4は、積層タイプの電気二重層キャパシタに係る製造工程の一部を説明するものである。15Aは正の電極体20aおよび負の電極体20bを成形するためのシートであり、集電極の素材層(アルミニウム箔)とその両面に形成される分極性電極の素材層(活性炭層)との重層領域15a,分極性電極の素材層から集電極の素材層が露出する非重層領域15b,非重層領域15bの定位置に接着される所定幅の熱溶融性樹脂26a,とから構成される。
シート15Aは、所定幅の帯状に作成され、保管や搬送の便宜を図るため、ロール形に丸められる。このシート15Aを展開しながら型抜き加工することにより、平板状の電極体20が形成される。電極体20は、集電極と分極性電極との重層部21および分極性電極から露出する帯状の導電部22とからなり、導電部22の定位置に所定幅の熱溶融性樹脂26が備えられるのである(図2、参照)。
積層体の組成工程において、所要数の正極体20aおよび負極体20bは、これらの間にセパレータ25を介在させながら交互に重ねて所定の積層体30に組成される。その際、導電部22が集電極23a,23bの一辺の片側へ寄るため、正極体20aおよび負極体20bは、交互に表裏を反転しつつ積層される(図3、参照)。27(27a),27(27b)が分極性電極である。
各電極体20の導電部22は、同極どうしが集束され、容器10の内外の境界から外部へ引き出される。電解液の含浸処理などの後、容器10の一辺(導電部22の集束が容器10の内外の境界から外部に突き出る開口部)をヒートシール処理すると、容器10の内面を構成する熱溶融性樹脂と導電部22の熱溶融性樹脂26との熱溶着により、導電部22の集束を容器10の開口部と共に密封するシール部40が形成されるのである(図4、参照)。図示しないが、容器10の他の三辺についても、電解液の注入前のヒートシール処理により、容器10の内面を構成する熱溶融性樹脂どうしの熱溶着に基づくシール部が形成される。
このような工程の設定により、既述のようにエネルギ体積効率が良くかつ外部の配線との接続も容易かつ適正に行える、高品質で安価な製品(電気二重層キャパシタ)を能率よく製造できる。シート15Aを作成する工程において、非重層領域15bの定位置に所定幅の熱溶融性樹脂26aも付けておくので、シート15Aから電極体20を成形する工程において、導電部22に熱溶融性樹脂26を備える電極体20が合理的に得られる。
図5は、容器10の一辺をヒートシールする処理の説明図であり、各電極体20の導電部22は、同極どうしが熱溶融性樹脂26の位置を合わせて集束され(重ね,束ね)、ヒートシール処理に基づく容器10の熱溶融性樹脂35と導電部22の熱溶融性樹脂26との熱溶着によりシール部40aが形成され、導電部22の集束も容器10の開口部と共に密封される。この例においては、導電部22の両面でなく片面に熱溶融性樹脂26が接着される。つまり、シート15Aは、非重層領域15bの片面にのみ熱溶融性樹脂26aが接着され、シート15Aから電極体20を成形する工程においては、熱溶融性樹脂26aのある表側から型抜き加工される電極体20a(正極体)と熱溶融性樹脂26aのない裏側から型抜き加工される電極体20b(負極体)との2種が作成されることになる。
導電部22の熱溶融性樹脂26については、シート15Aを作成する工程において、非重層領域15bに予め接着するのでなく、電極体20の成形後に接着することも考えられる。これにより、電極体20の成形用材料(シート)の作成が簡単になり、積層体30を構成する電極体20a,20bの積層順位に応じた定位置に熱溶融性樹脂26を接着することにより、積層体30から最短距離のところで各導電部22の熱溶着性樹脂26の位置が合うように重ね束ねやすくなる。このため、容器10の内部において、熱溶融性樹脂26の位置合わせのために弛みを一部の導電部22に与える必要もなくなり、製品性能の向上を促進することができる。
この発明の実施形態に係る電気二重層キャパシタの外観図である。 同じく製造工程の説明図である。 同じく製造工程の説明図である。 同じく製造工程の説明図である。 同じく製造工程の説明図である。 従前の電気二重層キャパシタの外観図である。 同じく構成に係る説明図である。 同じく製造工程の説明図である。 同じく製造工程の説明図である。
符号の説明
10 容器
15A シート
15a 重層領域
15b 非重層領域
20 電極体
20a 正の電極体(正極体)
20b 負の電極体(負極体)
22 導電部
23(23a,23b) 集電極
25 セパレータ
26,26a 熱溶融性樹脂
27(27a,27b) 分極性電極
30 積層体(キャパシタ本体)
40,40a シール部

Claims (5)

  1. 所定数の正極および負極の電極体とこれらの間に介在するセパレータとから組成される積層体と、各電極体の集電極の一部として分極性電極から帯状に露出する導電部と、積層体を電解液と共に収める容器の内外の境界から外部に引き出される導電部を容器の内外の境界と共に密封するシール部と、を備えることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  2. シール部は、容器の内外の境界面を形成する熱溶融性樹脂と導電部の容器の内外の境界に掛かる領域の片面または両面に接着する熱溶融性樹脂とからヒートシール処理により形成されることを特徴とする請求項1の記載に係る電気二重層キャパシタ。
  3. 正極および負極の電極体を形成するための材料として集電極の素材層と分極性電極の素材層との重層領域,分極性電極の素材層から集電極の素材層を露出させる非重層領域,非重層領域の定位置に接着される所定幅の熱溶融性樹脂,を備えるシートを作成する工程と、シートから集電極と分極性電極との重層部と分極性電極から露出すると共に熱溶融性樹脂が接着する帯状の導電部とからなる電極体を成形する工程と、所定数の正極および負極の電極体とこれらの間に介在するセパレータとから積層体を組成する工程と、積層体を電解液と共に収める容器の内外の境界から外部に引き出される導電部を容器の内外の境界と共に熱溶融性樹脂を介してヒートシール処理により密封する工程と、を含むことを特徴とする電気二重層キャパシタの製造方法。
  4. 正極および負極の電極体を形成するための材料として集電極の素材層と分極性電極の素材層との重層領域,分極性電極の素材層から集電極の素材層を露出させる非重層領域,を備えるシートを作成する工程と、シートから集電極と分極性電極との重層部と分極性電極から露出する帯状の導電部とからなる電極体を成形する工程と、電極体の導電部の定位置に所定幅の熱溶融性樹脂を接着する工程と、所定数の正極および負極の電極体とこれらの間に介在するセパレータとから積層体を組成する工程と、積層体を電解液と共に収める容器の内外の境界から外部に引き出される導電部を容器の内外の境界と共に熱溶融性樹脂を介してヒートシール処理により密封する工程と、を含むことを特徴とする電気二重層キャパシタの製造方法。
  5. 容器は、その内面を構成する熱溶融性樹脂層を持つ積層フィルムから形成されることを特徴とする請求項3または請求項4の記載に係る電気二重層キャパシタの製造方法。
JP2004084511A 2004-03-23 2004-03-23 電気二重層キャパシタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4391861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084511A JP4391861B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084511A JP4391861B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276905A true JP2005276905A (ja) 2005-10-06
JP4391861B2 JP4391861B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35176272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084511A Expired - Fee Related JP4391861B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4391861B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287703A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイス
JP2012023220A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Instruments Inc 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
CN109416982A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 日本贵弥功株式会社 双电层电容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287703A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイス
JP2012023220A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Instruments Inc 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
CN109416982A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 日本贵弥功株式会社 双电层电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4391861B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851785B2 (ja) 電池とその製造方法
JP2006221938A (ja) フィルム外装型蓄電装置
JP2007242548A (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法、ヒータおよびフィルム外装電気デバイス
JP5879550B2 (ja) 薄型二次電池
JP6932129B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6095120B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3931983B2 (ja) 電気リード部の構造、該リード部構造を有する電気デバイス、電池および組電池
JP6491548B2 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
JP5371563B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2011023531A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP3908917B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP4391861B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2007273606A (ja) ラミネートフィルム外装電子部品
JP7225193B2 (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
JP5682371B2 (ja) 蓄電デバイス、蓄電セルの製造方法および蓄電デバイスの製造方法
JP2018195393A (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP5877047B2 (ja) ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法
JP2017028189A (ja) 蓄電デバイス
JP2020135934A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
US9202633B2 (en) Laminate type energy device and method of manufacturing the same
JP6858165B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP3995897B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP4018880B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP4384510B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2020173932A (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Effective date: 20090706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees