JP4274733B2 - 密閉薄型リチウムイオン二次電池 - Google Patents

密閉薄型リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4274733B2
JP4274733B2 JP2002051708A JP2002051708A JP4274733B2 JP 4274733 B2 JP4274733 B2 JP 4274733B2 JP 2002051708 A JP2002051708 A JP 2002051708A JP 2002051708 A JP2002051708 A JP 2002051708A JP 4274733 B2 JP4274733 B2 JP 4274733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side portion
external terminal
ion secondary
secondary battery
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002051708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003257385A (ja
Inventor
伸治 村重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002051708A priority Critical patent/JP4274733B2/ja
Publication of JP2003257385A publication Critical patent/JP2003257385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274733B2 publication Critical patent/JP4274733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯機器等の電源に用いる密閉薄型リチウムイオン二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の密閉薄型リチウムイオン二次電池には、細長い長方形の開口部を有する奥行きの深い電池缶が電池ケースとして用いられている。この場合、正極、負極およびセパレータからなる極板群は、電池缶の開口部から挿入される。次いで、電池缶の開口部に蓋が嵌められ、電池缶の開口端部と蓋の周縁部とが溶接される。蓋には絶縁材を介して正極または負極の端子が設けられており、これらと極板群の正極または負極とは予め蓋の内側で接続されている。電解液は蓋に設けられた注液孔から注液される。最後に注液孔が封栓で塞がれると密閉電池が完成する。
【0003】
フレキシブルなラミネートフィルムも電池ケースとして用いられている。この場合、極板群は、二つ折りのラミネートフィルムに挟み込まれ、ラミネートフィルムの周縁部は熱溶着される。極板群の正極および負極には、それぞれ予め正極リードおよび負極リードが接続されており、それらの端部が外部端子としてラミネートフィルムの溶着部の間から引き出される。電解液は最終的な熱溶着の直前にケース内に注液される。
【0004】
上記の密閉薄型リチウムイオン二次電池は以下のような問題点を有する。
まず、電池缶は、アルミニウム板等を深絞り成形することにより製造されている。しかし、電池の薄型化が進むにつれて、アルミニウム板等の深絞り成形が困難になる。また、電池缶が薄型化すると、狭い開口部から極板群を挿入する作業が困難になり、作業中に極板群を傷付けるおそれがある。一方、ラミネートフィルムは、その周縁部を熱溶着するための幅広い溶着代が必要になるため、電池を装着するスペースに無駄が生じる。また、ラミネートフィルムは、薄い樹脂フィルムと金属箔とをラミネートしたものであるため、機械的強度が弱く、破損しやすい。
【0005】
そこで、図1に示すような、金属平板11と、金属平板11の周縁部とほぼ同形状の周縁部を有する容器状に成形されたカバー12とからなる偏平な電池ケースの採用が提案されている(特開2001−250517号公報)。図1に示す電池の場合、カバー12の容器状のスペースに極板群13が収納されており、金属平板11の周縁部とカバー12の周縁部とを溶接で接合することにより電池が密閉されている。このような電池ケースは、深絞り成形で製造される電池缶に比べて製造が容易であり、しかもラミネートフィルムよりも格段に丈夫である。さらに、極板群を電池ケースに収納する作業中に極板群を傷付けるおそれもない。
【0006】
しかし、図1に示す電池は、正極端子14および負極端子15をカバー12の一辺に設けられた水平な平坦部にのみ有するため、以下の点で不都合である。
まず、上記のように正極および負極の端子がカバー12の広側部側を向いて露出している場合、電池から外部端子を引き出す方向が限定されてしまうという問題がある。また、図1に示す電池に外部回路を装着し、次いで絶縁材料で包囲して、電池パックを製造すると、電池パックが分厚くなるという問題もある。これは、パック製造時に電池と外部回路とを接続する際、カバー12の広側部側を向いた正極および負極の端子にパック用リード板をスポット溶接し、さらにカバーと異極性の端子のリード板に絶縁シートを貼り付けるためである。また、パック用リード板をスポット溶接したとき、ナゲット部に溶接バリが発生するため、バリを収容するだけの厚みが必要となるからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる事情に対処するためになされたものであり、外部端子を引き出す方向が限定されず、しかも従来よりも薄い電池パックを製造可能にする密閉薄型リチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、密閉薄型リチウムイオン二次電池であって、(1)金属平板と、前記金属平板の周縁部とほぼ同形状の周縁部を有し容器状に成形されたカバーとからなる偏平な電池ケース、(2)前記電池ケース内に収容された正極、負極、セパレータおよび非水電解液からなる発電要素、(3)前記正極および負極の一方と接続され、前記電池ケースと同じ極性を有する外部端子a、ならびに(4)前記正極および負極の他方と接続され、前記電池ケースと絶縁されている外部端子bからなり、前記カバーが、前記金属平板と平行な広側部ならびに前記金属平板の周縁部に沿って前記金属平板とほぼ直交するように形成された周側部を有し、外部端子aおよび外部端子bの少なくとも一方が、前記周側部の外面に露出しており、前記電池ケースの厚さが、3mm以下である密閉薄型リチウムイオン二次電池に関する。
【0009】
前記カバーは、前記広側部および前記周側部の両方に隣接する凹状の窪みを有し、外部端子aおよび外部端子bの少なくとも一方が、前記金属平板に平行な前記窪みの水平部の外面および前記水平部に隣接する前記周側部の外面の両方に露出している。
【0010】
外部端子aおよび外部端子bの少なくとも一方は、前記窪みの水平部および前記水平部とほぼ直交する前記周側部とで形成されるコーナー部の外面に、L字形状で露出していることが好ましい。
【0011】
前記周側部は、前記窪みに隣接する第1短側部、前記第1短側部とそれぞれ直交し互いに対向する一対の長側部、ならびに前記第1短側部と対向する第2短側部からなることが好ましい。
【0012】
前記窪みの水平部に非水電解液の注液孔が形成されており、前記注液孔が、レーザー溶接により封栓で塞がれていることが好ましい。
【0013】
前記金属平板の周縁部と、前記カバーの周縁部とは、レーザー溶接により互いに接合されていることが好ましい。
【0014】
外部端子bは、ガスケットを介して前記電池ケースと絶縁されていることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
参考形態
参考形態にかかる密閉薄型リチウムイオン二次電池の斜視図を図2に示す。
この電池の偏平な電池ケースは、対向する第1広側部23aおよび第2広側部23bと、これら広側部とほぼ垂直に設けられた枠状の周側部とからなる。前記周側部は、外部端子24と25が露出した第1短側部21a、第1短側部21aと対向する第2短側部21b、各短側部と直交し互いに対向する第1長側部22aと第2長側部22bからなる。
【0016】
電池ケース内に収納された正極および負極の一方は、電池ケース上に直に設けられた外部端子24と電気的に接続されており、他方の電極は、ガスケット27を介して電池ケースと絶縁された外部端子25と電池の内部側で接続されている。
【0017】
この電池ケースは、第1短側部21aおよび第1広側部23aの両方と隣接する階段状の窪みを有し、前記窪みの水平部と第1短側部21aとで形成されるコーナー部には、外部端子24と25がL字形状で露出している。また、前記窪みの水平部には非水電解液の注液孔26が形成されている。この注液孔は、非水電解液の注液が終わると、レーザー溶接により封栓で塞がれることになる。また、第1広側面23aの中央には、溝入れにより、安全弁28が形成されている。
【0018】
次に、同様の電池の分解斜視図、要部上面図および前記要部上面図のI−I線断面図をそれぞれ図3、図4および図5に示す。
電池ケースは、略矩形状の金属平板31および金属平板31の周縁部とほぼ同形状の周縁部を有し極板群33を収納するための浅い容器状スペースを有するカバー32とで構成される。
【0019】
金属平板31は、厚さ0.08〜0.3mmであることが好ましい。電池ケースが正極と同じ極性を有する場合、金属平板31はアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金などからなることが好ましく、電池ケースが負極と同じ極性を有する場合、金属平板31はニッケル、ニッケルメッキ鋼、ステンレス鋼、チタン合金などからなることが好ましい。金属平板31の周縁端部には、図示されていないが、一定幅の溶接代を設けてもよい。
【0020】
カバー32は、金属平板31と同じ材料からなり、厚さ0.08〜0.3mmであることが好ましい。また、カバー32の周縁端部には、図示されていないが、金属平板31の周縁部に設けた溶接代の形状に合わせた一定幅の溶接代を設けてもよい。
【0021】
金属平板31およびカバー32は、金属板の成形加工により、容易に製造することができるため、これらで構成される電池ケースは、厚さ3mm以下の薄型電池に最適である。その上、金属平板31およびカバー32からなる電池ケースは、従来の深絞り缶並みの充分な強度を有するため、破損等の心配がない。
【0022】
図2に示した安全弁28は、所定パターンの溝部を金属板に形成することにより、電池ケースに設けることができる。電池の内部圧力が上昇すると、部材の厚みの薄くなっている溝部が開裂する仕組みになっている。また、金属板の一部をくり抜いてから薄い金属板をそこにあてがったクラッド材においては、薄い金属板のみからなる部分が安全弁となる。
【0023】
電池ケース内に収容される極板群33は、帯状の正極および負極をセパレータを介して長円筒形に捲回したものである。正極、負極およびセパレータには、従来から非水電解質二次電池に用いられているものを特に限定なく用いることができる。正極は、一般に、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウムなどのリチウム含有遷移金属酸化物を活物質として含む。また、負極は、一般に、黒鉛などの炭素材料を含んでいる。
【0024】
各電極には、それぞれリード34および35が接続されており、リード34の他端は電池ケースの任意の位置に溶接される。また、リード35の他端は金属製のリベット36に溶接される。リベット36は、カバー32を挟持する下ガスケット37および上ガスケット38の介在により、カバー32と絶縁された状態にある。リベット36の突起は、下ガスケット37、カバー32、上ガスケット38およびワッシャ39にそれぞれ設けられた孔を順次通過し、ワッシャ39の孔から突出した先端部は、ワッシャ39の孔の外周面にかしめられる。金属平板31と対向するリベット36の平坦面と金属平板31との間には一定のギャップ51が形成されるため、電池ケースとリベット36とは完全に絶縁された状態となる。
【0025】
ワッシャ39およびリベット36の先端が一方の電極の外部端子となる。ワッシャ39は断面がL字形状であるため、電池ケースの階段状窪みの水平部と第1短側部とで形成されるコーナー部の外面に、上ガスケット38を介して嵌合している。このようにコーナー部の外面にL字形状で露出した外部端子の場合、外部端子を引き出す方向が限定されない。上記端子構造は、特に従来よりも薄い電池パックの製造に好適である。
【0026】
一方、電池ケースと同様の極性を有する他方の外部端子は、電池ケースの任意の位置、例えば第2短側部21bの外面、階段状窪みの水平部の外面、または前記水平部と第1短側部とで形成されるコーナー部の外面に、金属片を溶接などで貼り付けることにより設けられる。例えば、電池ケースが正極の場合には、前記金属片としてアルミニウムとニッケルとのクラッド板などが用いられる。
【0027】
実施の形
本実施の形態にかかる密閉薄型リチウムイオン二次電池の斜視図を図6に示す。
この電池の偏平な電池ケースは、第1短側部61aおよび第1広側部63aの両方と隣接する凹状の窪みを有し、前記窪みの水平部と第1短側部61aとで形成されるコーナー部の外面には、電池ケースと異なる極性を有する外部端子65が、ガスケット66を介してL字形状で露出している。電池ケースに設けられた窪みの形状が凹状であること以外、本実施の形態の構成は、参考形態と同様である。
【0028】
電池ケースに設けられた窪みの形状が凹状である場合、電池ケース内の発電要素を収納するためのスペースが大きくなるため、電池容量が大きくなる。従って、本実施の形態によれば、外部端子を引き出す方向が限定されない上、容量の大きな薄型電池を得ることが可能になる。
【0029】
凹状窪みの水平部は、階段状窪みの水平部に比べて面積が小さいため、電池ケースと同じ極性を有する外部端子は、他の箇所に設けることが好ましい。例えば、第1短側部61aもしくは第2短側部61bの外面、第1短側部61a近隣の第1広側部63aの外面または第1短側部61aと第1広側部63aとで形成されるコーナー部の外面に、板厚分の凹部を形成し、そこに端子を設けることができる。
【0030】
上述の参考形態および実施の形態では、階段状または凹状の窪みの水平部および短側部の両方の外面に外部端子が露出している場合について説明した。また、本発明が適用可能な電池は略矩形状の電池に限られず、これに類似の形状を有する電池にも本発明を同様に適用可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明に係る密閉薄型リチウムイオン二次電池においては、電池ケースを構成する金属平板とカバーの製造が容易であり、充分な強度を得ることができる。さらに、外部端子を引き出す方向が限定されず、しかも従来より薄い電池パックを製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の密閉薄型リチウムイオン二次電池の分解斜視図である。
【図2】 参考形態の密閉薄型リチウムイオン二次電池の一例の斜視図である。
【図3】 参考形態の密閉薄型リチウムイオン二次電池の一例の分解斜視図である。
【図4】 参考形態の密閉薄型リチウムイオン二次電池の一例の部分上面図である。
【図5】 図4のI−I線断面図である。
【図6】 本発明の密閉薄型リチウムイオン二次電池の一例の斜視図である。

Claims (6)

  1. 密閉薄型リチウムイオン二次電池であって、
    (1)金属平板と、前記金属平板の周縁部とほぼ同形状の周縁部を有し容器状に成形されたカバーとからなる偏平な電池ケース、
    (2)前記電池ケース内に収容された正極、負極、セパレータおよび非水電解液からなる発電要素、
    (3)前記正極および負極の一方と接続され、前記電池ケースと同じ極性を有する外部端子a、ならびに
    (4)前記正極および負極の他方と接続され、前記電池ケースと絶縁されている外部端子bからなり、
    前記カバーが、前記金属平板と平行な広側部ならびに前記金属平板の周縁部に沿って前記金属平板とほぼ直交するように形成された周側部を有し、外部端子aおよび外部端子bの少なくとも一方が、前記周側部の外面に露出しており、
    前記電池ケースの厚さが、3mm以下であり、
    前記カバーが、前記広側部および前記周側部の両方に隣接する凹状の窪みを有し、外部端子aおよび外部端子bの少なくとも一方が、前記金属平板に平行な前記窪みの水平部の外面および前記水平部に隣接する前記周側部の外面の両方に露出している密閉薄型リチウムイオン二次電池。
  2. 外部端子aおよび外部端子bの少なくとも一方が、前記窪みの水平部および前記水平部とほぼ直交する前記周側部とで形成されるコーナー部の外面に、L字形状で露出している請求項記載の密閉薄型リチウムイオン二次電池。
  3. 前記周側部が、前記窪みに隣接する第1短側部、前記第1短側部とそれぞれ直交し互いに対向する一対の長側部、ならびに前記第1短側部と対向する第2短側部からなる請求項記載の密閉薄型リチウムイオン二次電池。
  4. 前記窪みの水平部に非水電解液の注液孔が形成されており、前記注液孔が、レーザー溶接により封栓で塞がれている請求項記載の密閉薄型リチウムイオン二次電池。
  5. 前記金属平板の周縁部と、前記カバーの周縁部とが、レーザー溶接により互いに接合されている請求項1記載の密閉薄型リチウムイオン二次電池。
  6. 外部端子bが、ガスケットを介して前記電池ケースと絶縁されている請求項1記載の密閉薄型リチウムイオン二次電池。
JP2002051708A 2002-02-27 2002-02-27 密閉薄型リチウムイオン二次電池 Expired - Lifetime JP4274733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051708A JP4274733B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 密閉薄型リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051708A JP4274733B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 密閉薄型リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257385A JP2003257385A (ja) 2003-09-12
JP4274733B2 true JP4274733B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=28663611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051708A Expired - Lifetime JP4274733B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 密閉薄型リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274733B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631057B1 (ko) * 2003-09-19 2006-10-04 한국 파워셀 주식회사 리튬이온 이차전지
JP4785759B2 (ja) 2006-02-27 2011-10-05 三星エスディアイ株式会社 二次電池
JP2015115210A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
WO2018105276A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社村田製作所 二次電池
KR102255531B1 (ko) * 2017-05-02 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
WO2021065334A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 二次電池
CN113594535A (zh) * 2021-08-16 2021-11-02 傲普(上海)新能源有限公司 一种锂离子电池及其提高电解液浸润及延长寿命的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003257385A (ja) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210336288A1 (en) Energy storage device and energy storage device production method
JP4499683B2 (ja) 二次電池
JP6226413B2 (ja) 蓄電素子及び蓋板の製造方法
JP4436587B2 (ja) 電池及び組電池
KR101285966B1 (ko) 이차 전지
JP5734096B2 (ja) 二次電池
US8927126B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
KR20090132500A (ko) 전극 조립체와 이를 이용한 이차 전지 및 그 제조방법
US20180287124A1 (en) Energy storage device, method of manufacturing energy storage device, current collector, and cover member
JP5122617B2 (ja) 角形二次電池およびその製造方法
JP2006147574A (ja) 二次電池及びその形成方法
JP2012009317A (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP5472671B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP2001250517A (ja) 電 池
JP4274733B2 (ja) 密閉薄型リチウムイオン二次電池
JPH11176412A (ja) 二次電池のキャップアセンブリ
JP5154054B2 (ja) 電池容器及び電池
JP2021111500A (ja) 蓄電素子
JP5514618B2 (ja) 二次電池
JP2003077449A (ja) 二次電池
KR100777721B1 (ko) 이차전지
JP4191433B2 (ja) 電池とその製造方法
WO2019116914A1 (ja) 蓄電素子
JP2019029209A (ja) 蓄電素子
CN217955983U (zh) 圆柱型锂离子电池集流盘组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4