JP2010015867A - 密閉型二次電池 - Google Patents

密閉型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010015867A
JP2010015867A JP2008175598A JP2008175598A JP2010015867A JP 2010015867 A JP2010015867 A JP 2010015867A JP 2008175598 A JP2008175598 A JP 2008175598A JP 2008175598 A JP2008175598 A JP 2008175598A JP 2010015867 A JP2010015867 A JP 2010015867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
injection port
sleeve
secondary battery
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008175598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171441B2 (ja
Inventor
Mikio Oguma
幹男 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2008175598A priority Critical patent/JP5171441B2/ja
Publication of JP2010015867A publication Critical patent/JP2010015867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171441B2 publication Critical patent/JP5171441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】コスト低減および生産性向上が可能で電解液への引火を防止できる密閉型二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン電池は、正負極がセパレータを介して配置された電極群と、電極群を浸潤する非水電解液と、電解液の注液口が形成され、電極群および電解液を収容した電池缶を封口する電池蓋22と、電池蓋22の注液口を密閉する安全弁20とを備えている。安全弁20は、注液口にスリーブ4と弁体10とを予め挿入しておき、芯金2を引き抜くことで筒状部材1を内側から拡径するとともにスリーブ4の円筒部8を圧縮して注液口に装着される。筒状部材1の硬度は芯金2の硬度より小さい。
【選択図】図4

Description

本発明は密閉型二次電池に係り、特に、正負極がセパレータを介して配置された電極群と、電極群を浸潤する電解液と、電極群および電解液を収容する電池容器と、電池容器に装着された安全弁とを備えた密閉型二次電池に関する。
従来、電気自動車や据置型電力供給装置などの電源として用いられる大電流充放電用途の密閉型二次電池では、一般に、正負極がセパレータを介して配置された電極群が電解液に浸潤され、電池容器内に収容されている。電池容器には内圧上昇時にガスを放出する安全弁が装着されており、安全弁は、電解液を注入するための注液口とは別個に設けられている。
注液口は電解液を注入後にネジを用いて塞ぐか、あるいは円形または球形の金属片(以下、ネジを含めてこれらを閉塞部材という。)を溶接して塞ぐ方法などが採用されている(例えば、特許文献1参照)。一方、安全弁は、電池容器自体に部分的な脆弱部を設けることが難しいため、予め脆弱部を加工した別部品の弁体を、電池容器に形成された開口に電極群や電解液を収容する前に溶接することが一般的である(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−158267号公報 特開2002−050338号公報
しかしながら、上述した従来の構造では、注液口を封口する封口部材と安全弁にそれぞれ別の部品を必要とするためコスト低減の妨げとなるのみならず、溶接工程でも不良が発生しやすいため、安定した量産を阻害する要因となっている。また、有機電解液(非水電解液)を用いた二次電池では、注液口を溶接で塞ぐ際に電解液への引火のおそれが排除できず、製造上の安全性の面でも十分な配慮が必要であった。
本発明は上記事案に鑑み、コスト低減および生産性向上が可能で電解液への引火を防止できる密閉型二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、密閉型二次電池であって、正負極がセパレータを介して配置された電極群と、前記電極群を浸潤する電解液と、前記電解液を注液するための注液口が形成され、前記電極群および電解液を収容する電池容器と、前記電池容器の注液口を密閉する安全弁とを備え、前記安全弁は、前記電池容器の注液口に、一側端部が拡径された芯金と該芯金を包み込む金属製有底筒状部材とを有する弁体を予め挿入しておき、前記芯金を引き抜くことで前記筒状部材を内側から拡径して前記電池容器の注液口に装着されたものであることを特徴とする。
本発明では、電池容器に電解液を注液するための注液口が形成されており、注液口を介して電解液の注液後、注液口に、一側端部が拡径された芯金と該芯金を包み込む金属製有底筒状部材とを有する弁体を予め挿入しておき、芯金を引き抜くことで筒状部材が内側から拡径されて弁体が注液口に装着され、芯金が引き抜かれた弁体すなわち安全弁により注液口が密閉される。このため、注液口を塞ぐ閉塞部材と安全弁とをそれぞれ別部品とする必要がなくコスト低減を図ることができ、安全弁を溶接する必要がなく生産性を高めることができるとともに、電解液への引火のおそれもなく安全性を高めることができる。
本発明において、筒状部材の硬度が芯金の硬度より小さいことが好ましい。弁体には、芯金の拡径された一側端部近傍に脆弱部が形成されていてもよい。
また、電池の気密性を向上させるために、安全弁と電池容器の注液口との間に熱可塑性樹脂製スリーブを介在させることがより好ましい。この場合、安全弁は、電池容器の注液口にスリーブと弁体とを予め挿入しておき、芯金を引き抜くことで筒状部材を内側から拡径するとともにスリーブを圧縮して電池容器の注液口に装着されることが好ましい。注液口は円形状であり、筒状部材は円筒状であり、スリーブは無底円筒状であってもよい。また、スリーブは電池容器に当接する鍔部を有し、筒状部材はスリーブの鍔部に当接する鍔部を有していてもよい。筒状部材を拡径した後の弁体の外径は、電池容器の注液口の内径より小さいことが好ましい。また、スリーブの圧縮率は60%未満であることが好ましい。
本発明によれば、注液口を塞ぐ閉塞部材と安全弁とをそれぞれ別部品とする必要がなくコスト低減を図ることができ、安全弁を溶接する必要がなく生産性を高めることができるとともに、電解液への引火のおそれもなく安全性を高めることができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を、ハイブリッド自動車用の電源となる扁平密閉型リチウムイオン電池に適用した実施の形態について説明する。
(構成)
<電池>
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池30(以下、単に電池30という。)は、電池容器としての、断面扁平円形状でニッケルメッキが施されたスチール製の電池缶17および扁平円盤状の電池蓋22内に、後述する電極群および非水電解液が収容されている。電池蓋22の一側には正極出力端子23が突設されており、他側には安全弁20が装着されている。電池30は、電池缶17が負極性を有し、電池蓋22(正極出力端子23)が正極性を有している。電池缶17の底面を除く側周部は図示しないシュリンクチューブで被覆されている。
図2に示すように、電池缶17と電池蓋22で構成される電池容器の内部には、帯状の正負極板がセパレータを介して捲回された電極群16が収容されている。電極群16の捲回中心には、ポリプロピレン製で中空扁平円筒状の軸芯11が使用されている。
電極群16の上側には、正極板からの電位を集電するための正極集電リング14が配置されている。正極集電リング14は、扁平ドーナツ盤状に形成されており、軸芯11の上端部に固定されている。正極集電リング14の周囲から一体に張り出した鍔部周面付近には正極板から導出された正極リード片12が変形され集合されており、正極リード片12と鍔部周面とが超音波溶接で接合されている。正極集電リング14の鍔部周面全周には、絶縁被覆が施されている。正極集電リング14の上方には、電池缶17を封口するための電池蓋22が配置されている。
電池蓋22は、アルミニウム製の蓋ケースと、上述した正極出力端子23が突設されニッケルメッキが施されたスチール製の蓋キャップとで構成されており、これらが積層され蓋ケースの周縁部をカシメ固定することによって組立てられている。電池蓋22は、蓋ケースが電極群16側に配置され、蓋キャップが外側に配置されている。なお、電池缶17および電池蓋22のいずれにもニッケルメッキが施されていることから、電池30は、同種の金属(ニッケル)を接続部材として直列接続ないし直並列接続をすることができる。
電池蓋22の正極出力端子23が突設された反対側には、非水電解液を注液するとともに、安全弁20を装着するため円形状の注液口22A(図3参照)が形成されている(図2では、電解液を注液し安全弁20を装着した後の電池完成状態が示されている。)。正極集電リング14の上部には、予め複数枚のアルミニウム製リボンを重ね合わせて構成した正極リード19の一端が接合されており、正極リード19の他端は電池蓋22の下面に接合されている。
一方、電極群16の下側には、負極板からの電位を集電するための負極集電リング15が配置されている。負極集電リング15は、扁平ドーナツ盤状に形成されており、軸芯11の下端部に固定されている。負極集電リング15の周面には、正極集電リング14と正極リード片12との接続操作と同様に、負極板から導出された負極リード片13が超音波溶接で接合されている。負極集電リング15の下側には、予め電気的導通のための負極リード板18が溶接されており、負極リード板18は負極外部端子を兼ねる電池缶17の内底面に溶接されている。
正極リード19は電池缶17内に折りたたむようにして収容されており、電池蓋22は電池缶17の上部にEPDM樹脂製ガスケット21を介してカシメ固定されている。また、電池缶17内には、電極群16全体を浸潤可能な量の図示しない非水電解液が注液されている。非水電解液には、例えば、有機溶媒のエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを体積比1:2の割合で混合した混合溶媒中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いることができる。
電極群16は、正極板と負極板とが、これら両極板が直接接触しないように、ポリエチレン製の微多孔性セパレータを介して軸芯11の周りに捲回されている。正極板および負極板からそれぞれ導出された正極リード片12および負極リード片13は、それぞれ電極群16の互いに反対側の両端面に配置されている。
電極群16を構成する正極板は、正極活物質に、例えば、マンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複酸化物が用いられる。正極板は、帯状のアルミニウム箔(正極集電体)に正極合剤が略均一に塗着されている。正極合剤には、リチウム遷移金属複酸化物の粉末、導電材の炭素粉末および結着材のポリフッ化ビニリデン(PVDF)が混合されている。正極合剤をアルミニウム箔に塗布するときには、例えば、溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)で粘度調整される。アルミニウム箔の長手方向に沿う一側には、正極合剤の未塗布部が残されており、未塗布部を櫛状に切り欠くことで正極リード片12が形成されている。正極板は、乾燥後、プレス成形され、裁断されている。
一方、負極板は、負極活物質に、例えば、非晶質炭素等の炭素材が用いられる。負極板は、帯状の銅箔(負極集電体)に負極合剤が略均一に塗着されている。負極合剤には、非晶質炭素の粉末および結着材のPVDFが混合されている。負極合剤を銅箔に塗布するときには、正極板と同様に例えば、溶媒のNMPで粘度調整される。銅箔の長手方向に沿う一側には、正極板と同様に負極リード片13が形成されている。負極板は、乾燥後、プレス成形され、裁断されている。
なお、電池30の定格容量は10Ahである。また、電池30内の電極群16から正負極外部端子までの集電部材および接続部材は、定格容量に対する1時間率放電電流の5倍以上の電流を通電可能である。
<安全弁の構成>
図3に示すように、安全弁20は、弁体10とガスケットとして機能するスリーブ4とで構成されている。弁体10は筒状部材1と芯金2とを有している。筒状部材1は鍔部3を有する金属製の有底円筒状で、内部に、一側端部(先端部)に拡径された大径部5を有し、その近傍に脆弱部6を形成した金属製の芯金2が包み込まれるように配置されている。筒状部材1は芯金2より硬度の小さい(軟らかい)材質で構成されている。スリーブ4は熱可塑性樹脂で鍔部を有する無底円筒状を呈しており、円筒部8の内径は筒状部材1の外形とほぼ等しく、外径は電池蓋22に形成された注液口22Aの内径にほぼ等しい。
<安全弁の取り付け>
電池蓋22に形成された注液口22Aから電解液を注入した後、注液口22Aにスリーブ4と弁体10を挿入する。このとき、スリーブ4の鍔部は電池蓋22の上面に当接し、筒状部材1の鍔部3(底面)はスリーブ4の鍔部(上面)に当接するため、両者は電池蓋22で支持され電池缶17の内部に落下することはない。図3はこのときの状態を示している。
次いで、筒状部材1の鍔部3を治具(不図示)により電池30本体(電池蓋22)側に押圧する。この状態で芯金2の他側端部(露出した部分)をグリッパ(不図示)で挟んで上方に引き抜くと、芯金2より硬度の小さい(軟らかい)材質で作られている筒状部材1は、芯金2の一側端部の大径部5が上方に移動するため、図4に示すように変形し、内径および外径が拡張(拡径)される。このとき、スリーブ4の円筒部8が圧縮されて筒状部材1と電池蓋22とが密着し電池20が密封される。芯金2には脆弱部6が形成されているので、最後にこの部分を破断して分離排除する。このため、芯金2の大径部5は筒状部材1の内部に残り、芯金2が引き抜かれた弁体10が安全弁20となる。
(安全弁の動作)
次に、本実施形態の電池30の安全弁20の動作について説明する。
上記のように取り付けられた筒状部材1(弁体10)の外径は、電池蓋22に形成された注液口22Aの内径よりは小さく作られている。このため、万一過充電などの異常によってガスが発生し、電池30の内圧が上昇すると、図5に示すように、弁体10はスリーブ4との摩擦力に抗して上方に移動して行き、ついにはスリーブ4から抜け出て、内部のガスが放出される。このため、電池容器の破裂を防ぐ安全弁として機能する。
圧力上昇がわずかで、弁体10が抜けるところまではいかない場合でも、弁体10が浮き上がることによって内圧上昇を知ることができ、いわゆるインジケータとしても機能する。従って、例えば、弁体10の上方にリミットスイッチの検知レバーを配置すれば、内圧が上昇したときに、電気的に警報を発することも可能となる。
安全弁としての作動圧(弁体10が抜けるときの圧力)は、スリーブ4の圧縮率を調節することによって変えることができる。しかし、スリーブ4は熱可塑性樹脂で作られているので、あまり圧縮率を高くすると、時間の経過につれて亀裂を生ずるおそれがある。このため、PPやPFAなどの一般的な熱可塑性樹脂を用いるときは、最大でも圧縮率を60%未満に抑えることが望ましい。このためには、拡径後の弁体10の外径と、電池蓋22に形成された注液口22Aの内径との差が、スリーブ4の円筒部8の肉厚を越えないように設定することが好ましい。
(作用等)
次に、本実施形態の電池30の作用等について、安全弁20の作用等を中心に説明する。
本実施形態の安全弁20は、電池容器の一部としての電池蓋22の注液口22Aにスリーブ4と弁体10とを予め挿入しておき、芯金2を引き抜くことで筒状部材1を内側から拡径するとともにスリーブ4の円筒部8を圧縮して電池蓋22の注液口22Aに装着されたものである。このため、従来のように注液口を塞ぐ閉塞部材と安全弁とをそれぞれ別部品とする必要がなくコスト低減を図ることができ、安全弁20を溶接する必要がなく生産性を高めることができるとともに、非水電解液への引火のおそれもなく安全性を高めることができる。
なお、本実施形態では、電池30の気密性を確保するために、スリーブ4を例示したが、本発明はこのスリーブ4を必須とするものではない。すなわち、安全弁は、電池蓋22の注液口22Aに弁体10を予め挿入しておき、芯金2を引き抜くことで筒状部材1の内側から拡径して電池蓋22の注液口22Aに直接装着されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、電池蓋22に形成された円形状の注液口22A、有底円筒状の筒状部材1、円筒状のスリーブ4を例示したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、安全弁は電池缶17の任意の箇所に形成されていてもよい。また、注液口は例えば楕円ないし長円状、四角形、多角形等の任意の形状を有しており、スリーブ4や弁体10は注液口の形状に応じた形状とするようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、扁平円筒型電池を例示したが、本発明はこれに限ることなく、例えば、円柱型(円筒型)電池、角型電池にも適用可能である。また、電極群も捲回式のものに限らず、セパレータを介して正負極を積層したタイプの電池にも適用可能である。
実施形態の電池30に従って実施例の電池を作製し、安全弁20としての作動の安定性を調べた。実施例では、筒状部材1の材質をアルミニウム合金A1050、芯金2の材質をSUS304、スリーブ4の材質をPFAとした。また、スリーブ4の圧縮率を、電池蓋22に形成された注液口22Aの内径とスリーブ4の肉厚を変えて調節した。スリーブ4の圧縮率を10%から70%まで変えた電池をそれぞれ50個ずつ作製し、1CAの充電電流で過充電状態とした。安全弁20の作動圧は、電池蓋22の一部にもうひとつの穴をあけ、この穴に圧力センサを取付けて測定した。結果を下表1に示す。
Figure 2010015867
実施した範囲では、電池容器の破裂や発煙、発火に至ったものはなく、安全弁としてはいずれも有効であったが、スリーブ4の圧縮率が60%以上のものでは、弁体10の取り付けから1000時間経過後に亀裂を生じたものがあった。亀裂を生ずると、電池の気密は保てなくなり、電池性能の急速な劣化を招くこととなる。このため、スリーブ4の圧縮率は60%未満に抑えることが望ましいことが判明した。
本発明はコスト低減および生産性向上が可能で電解液への引火を防止できる密閉型二次電池を提供するものであるため、密閉型二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン電池の外観斜視図である。 実施形態のリチウムイオン電池の断面図である。 実施形態のリチウムイオン電池の注液口に装着される安全弁の筒状部材拡径前の状態を示す断面図である。 実施形態のリチウムイオン電池の注液口に装着された安全弁の筒状部材拡径後の状態を示す断面図である。 実施形態のリチウムイオン電池の内圧上昇時の安全弁の状態を示す断面図である。
符号の説明
1 筒状部材
2 芯金
3 鍔部
4 スリーブ
5 大径部
6 脆弱部
10 弁体
16 電極群
17 電池缶(電池容器の一部)
20 安全弁
22 電池蓋(電池容器の一部)
22A 注液口
30 リチウムイオン電池(密閉型二次電池)

Claims (9)

  1. 正負極がセパレータを介して配置された電極群と、
    前記電極群を浸潤する電解液と、
    前記電解液を注液するための注液口が形成され、前記電極群および電解液を収容する電池容器と、
    前記電池容器の注液口を密閉する安全弁と、
    を備え、
    前記安全弁は、前記電池容器の注液口に、一側端部が拡径された芯金と該芯金を包み込む金属製有底筒状部材とを有する弁体を予め挿入しておき、前記芯金を引き抜くことで前記筒状部材を内側から拡径して前記電池容器の注液口に装着されたものであることを特徴とする密閉型二次電池。
  2. 前記筒状部材の硬度が前記芯金の硬度より小さいことを特徴とする請求項1に記載の密閉型二次電池。
  3. 前記安全弁と前記電池容器の注液口との間に熱可塑性樹脂製スリーブを介在させたことを特徴とする請求項1に記載の密閉型二次電池。
  4. 前記安全弁は、前記電池容器の注液口に前記スリーブと前記弁体とを予め挿入しておき、前記芯金を引き抜くことで前記筒状部材を内側から拡径するとともに前記スリーブを圧縮して前記電池容器の注液口に装着されたものであることを特徴とする請求項3に記載の密閉型二次電池。
  5. 前記注液口は円形状であり、前記筒状部材は円筒状であり、前記スリーブは無底円筒状であることを特徴とする請求項4に記載の密閉型二次電池。
  6. 前記スリーブは前記電池容器に当接する鍔部を有し、前記筒状部材は前記スリーブの鍔部に当接する鍔部を有することを特徴とする請求項4に記載の密閉型二次電池。
  7. 前記筒状部材を拡径した後の前記弁体の外径が、前記電池容器の注液口の内径より小さいことを特徴とする請求項4に記載の密閉型二次電池。
  8. 前記スリーブの圧縮率が60%未満であることを特徴とする請求項4に記載の密閉型二次電池。
  9. 前記弁体には、前記芯金の拡径された一側端部近傍に脆弱部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の密閉型二次電池。
JP2008175598A 2008-07-04 2008-07-04 密閉型二次電池 Expired - Fee Related JP5171441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175598A JP5171441B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 密閉型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175598A JP5171441B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 密閉型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015867A true JP2010015867A (ja) 2010-01-21
JP5171441B2 JP5171441B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41701791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175598A Expired - Fee Related JP5171441B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 密閉型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171441B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009288A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 封止具及び密閉式電池
WO2012023434A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2012146587A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型二次電池
JP2013020729A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法
JP2014130726A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の製造方法
JP2014143176A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Gs Yuasa Corp 封止部材キャップ、蓄電素子、蓄電素子の製造方法
JP2015056358A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN113991229A (zh) * 2021-10-25 2022-01-28 芜湖天弋能源科技有限公司 一种锂电池包及其组装装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103257A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Sanyo Electric Co Ltd Cell post sealing structure of storage battery
JPH07235290A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Yuasa Corp 密閉形鉛蓄電池
JP2007323973A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nec Tokin Corp 圧力開放弁を有する電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103257A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Sanyo Electric Co Ltd Cell post sealing structure of storage battery
JPH07235290A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Yuasa Corp 密閉形鉛蓄電池
JP2007323973A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nec Tokin Corp 圧力開放弁を有する電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009288A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 封止具及び密閉式電池
WO2012023434A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
US10115958B2 (en) 2010-08-17 2018-10-30 Gs Yuasa International Ltd. Manufacturing method of electric storage device and electric storage device
JP2012146587A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型二次電池
JP2013020729A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法
JP2014130726A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の製造方法
JP2014143176A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Gs Yuasa Corp 封止部材キャップ、蓄電素子、蓄電素子の製造方法
JP2015056358A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN113991229A (zh) * 2021-10-25 2022-01-28 芜湖天弋能源科技有限公司 一种锂电池包及其组装装置
CN113991229B (zh) * 2021-10-25 2023-08-04 芜湖天弋能源科技有限公司 一种锂电池包及其组装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5171441B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011664B2 (ja) 密閉型二次電池
JP5171441B2 (ja) 密閉型二次電池
JP4346637B2 (ja) 円筒型二次電池
WO2016157749A1 (ja) 円筒形電池
US10069118B2 (en) Cylindrical secondary battery and method for manufacturing same
US11069916B2 (en) Cylindrical battery
WO2015146077A1 (ja) 円筒形密閉電池
JP5656745B2 (ja) 角形蓄電池
US20060019150A1 (en) Safety device for a sealed cell
JP5538114B2 (ja) 二次電池
JP2009295389A (ja) リチウム二次電池
JP2004273229A (ja) 密閉形蓄電池
US11145942B2 (en) Cylindrical battery
WO2013099295A1 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
EP4068443A1 (en) Sealed battery
US8337572B2 (en) Battery and method for producing the same
JP2001313022A (ja) 非水電解質二次電池
JP5571318B2 (ja) 円筒形電池
WO2021106728A1 (ja) 密閉電池
JP2009224070A (ja) リチウム二次電池
JP2002175799A (ja) 密閉型電池
US20240162584A1 (en) Sealed battery, and battery pack using same
US20240055719A1 (en) Sealed battery
JP5377472B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2022196172A1 (ja) 電池および電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371