JP5538114B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5538114B2
JP5538114B2 JP2010162401A JP2010162401A JP5538114B2 JP 5538114 B2 JP5538114 B2 JP 5538114B2 JP 2010162401 A JP2010162401 A JP 2010162401A JP 2010162401 A JP2010162401 A JP 2010162401A JP 5538114 B2 JP5538114 B2 JP 5538114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
secondary battery
cutoff valve
electrode terminal
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010162401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028008A (ja
Inventor
直子 月森
幹男 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010162401A priority Critical patent/JP5538114B2/ja
Publication of JP2012028008A publication Critical patent/JP2012028008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538114B2 publication Critical patent/JP5538114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、密閉型の二次電池に係わり、より詳細には、電池異常時に電流遮断を行うことができる二次電池に係わる。
従来、密閉型電池は家電製品に汎用されており、最近では、密閉型電池の中でも特に捲回式の二次電池が数多く用いられている。また、捲回式の二次電池は、エネルギー密度が高いことから、電気自動車(EV)やハイブリット車(HEV)の車載電源としても開発が進められている。
しかしながら、二次電池は、例えば、充電装置の故障などによって過充電状態に陥ると、電池内圧が極端に上昇することがある。このため、上蓋に、導電経路を遮断する電流遮断機構と、電池内圧を開放する開裂機構とを有する二次電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特に、有機溶媒を用いる非水電解液タイプの二次電池においては、電池性能が高まり、電池容量を大きくすることができるので、より確実な防爆機構が要求される。
特開平8−7866号公報
従来の二次電池では、例えば特許文献1に記載された技術のように、有底円筒形の金属製電池ケースと、電池ケースに収納された発電要素と、電池ケースの開口部をふさぐ蓋要素から基本的に構成される。導電経路を遮断する電流遮断機構は、蓋要素に一体的に組み込まれている。従って、電池の形状に合わせた形状である蓋要素を汎用的に用いることはできず、例えば、扁平型の二次電池に用いる電流遮断機構(すなわち、電流遮断機構が設けられている蓋要素)を、そのままの状態で、円型や角型の二次電池に適用することはできない。
また、EVやHEVでは大電流を流す必要があり、例えば、特許文献1に記載されているような従来の電流遮断機構の構造では、安全面で不十分である。そこで、電池異常時に、大電流を確実かつ完全に遮断することができる安全性に優れた二次電池が望まれている。
本発明は、上記事案に鑑み、二次電池の形状に関わらず適用でき電池異常時には確実に電流を遮断できる電流遮断機構を有する、安全性に優れた二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による二次電池は、基本的には次のような特徴を有する。
発電要素である捲回群を納める電池容器と、前記捲回群に接続される集電体と、外部と接続するための電極端子とを備える二次電池において、前記電極端子は、フランジを有する中空の筒状であり、前記フランジが前記電池容器の内部に位置するように、前記電池容器に設けた穴に取り付けられる。前記フランジには、前記電極端子の中空部分を覆い、前記電池容器の内部側に向かって凸形状である電流遮断弁が設けられる。電流遮断弁の凸形状の頂部は、前記集電体に接続される。前記集電体は、前記電流遮断弁との接続部では、他の部分より厚さが小さい。
好ましくは、前記電流遮断弁は、反転弁であり、前記二次電池の内圧が所定の遮断圧に達するまでは凸形状を維持し、前記内圧が前記遮断圧を越えると反転して前記集電体との接続が切り離される。
本発明によれば、二次電池の形状に関わらず適用でき電池異常時には確実に電流を遮断できる電流遮断機構を有する、安全性の高い二次電池を提供することができる。
本発明の実施形態による二次電池の分解斜視図。 本発明の実施形態による二次電池の負極端子部の断面図。 本発明の実施形態による二次電池において、電流遮断弁と負極集電体が切り離された状態の負極端子部の断面図(内圧上昇時)。 本発明の実施形態による二次電池の斜視図。 本発明の実施形態による二次電池において、接合部と電流遮断弁の中央部の拡大図。
以下、図面を参照して、本発明による二次電池の実施の形態について説明する。まず、作製した二次電池について説明する。
(正極)
正極活物質には、例えば、マンガン酸リチウムを用いる。正極合剤には、例えば、マンガン酸リチウムの100重量部に対して、導電材として鱗片状黒鉛の10重量部、およびバインダ(結着材)としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)の5重量部を配合したものを用いる。この正極合剤を、分散溶媒のN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記する。)で粘度調整し、電極基材箔である厚さ20μmのアルミニウム箔に塗着した。正極合剤が塗着されたアルミニウム箔を乾燥、プレス加工して、正極が作製される。その後、正極に対し、アルミニウム箔の長手方向に連続して形成され活物質合剤層が配されていない帯状の部分を、数ミリメートル幅で残すように切り欠き、矩形状の正極リード片を作製した。
(負極)
負極活物質には、例えば、難黒鉛化性炭素材料を用いる。負極合剤には、例えば、難黒鉛化性炭素材料の90重量部に対して、バインダとしてPVDFの10重量部を配合したものを用いる。この負極合剤を、分散溶媒のNMPで粘度調整し、電極基材箔である厚さ10μmの圧延銅箔に塗着した。その後、正極と同様にプレス加工し、銅箔の長手方向に連続して形成され活物質合剤層が配されていない帯状の部分を、数ミリメートル幅で残すように切り欠き、矩形状の負極リード片を作製した。
(電池の作製)
図1は、本発明の実施形態による二次電池の分解斜視図であり、図4は、本発明の実施形態による二次電池の斜視図である。
図1に示すように、上記のように作製した正極9と負極6を、これら両極が直接接触しないようにポリエチレン製のセパレータ12を介して、軸芯(図示せず)の周りに捲回させて、発電要素である捲回群5を作製した。このとき、正極リード片10と負極リード片7とが、それぞれ捲回群5の下部と上部に位置し、捲回群5の軸方向について反対方向を向くようにした。すなわち、正極リード片10は、図1に示す捲回群5の下部に位置して下方向を向き、負極リード片7は、上部に位置して上方向を向くようにして、それぞれ捲回群5から導出される。
正極リード片10は、正極集電体11に超音波溶接により接続した。一方、負極リード片7は、負極集電体8に超音波溶接により接続した。
その後、捲回群5の周面全周に絶縁被覆を施し、図1と図4に示すように、アルミニウム製の電池容器1に上述の捲回群5を納め、電池容器1を溶接することで封口して、二次電池を作製した。正極集電体11および負極集電体8は、外部との電気的導通のために、正極端子3および負極端子2がそれぞれ溶接される。正極端子3と負極端子2を介して、外部負荷に電力が供給され、または外部発電電力が捲回群5に充電される。正極端子3および負極端子2は、互いに電池容器1の反対側の端面(電池容器1の蓋)から出ているようにした。なお、負極側の端面(蓋)には、注液口4が取り付けられている。
その後、注液口4から非水電解液を電池容器1内に注入し、注液口4に封をした。非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1:1の割合で混合した混合溶液中へ、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/l溶解したものを用いた。
ここで、図2を用いて、電流遮断機構を有する負極端子部および電流遮断機構について詳述する。図2は、本発明の実施形態による二次電池の負極端子部の断面図であり、負極端子部に設けられた電流遮断機構の詳細を示す。
負極端子2は、封止材(ガスケット)23を介して電池容器1の蓋に取り付け、ナット25で留める。負極端子2の取り付け後、電池容器1と蓋を溶接して密封した。図示していないが、正極端子3も同様にして、電池容器1の蓋に取り付けられる。
負極端子2は、中空の形状であり、外部と接続するための電極部27と、後述する電流遮断弁21を備えるフランジ部26とを持つ。図2に示したように、負極端子2は、電池容器1に設けた穴に封止材23を介して、フランジ部26が電池容器1の内部に入り、電極部27の一部が電池容器1の外部へ突出するように取り付けられる。
負極端子2のフランジ部26には、電極部27と反対側(電池容器1の内部)に、負極端子2の中空部を覆うように設けられた電流遮断弁21を有する。電流遮断弁21は、電池容器1の内部側に向かって凸の形状をしており、周縁部がフランジ部26と接続される。電流遮断弁21の凸形状の頂部は、平面状であるのが望ましいが、平面で構成されていなくてもよい。以下、電流遮断弁21の凸形状の頂部を、中央部21aと称する。
電流遮断弁21は、反転可能な反転弁であり、形状・寸法・材質等で定まる所定圧(遮断圧、例えば、0.5〜2.5MPa)に達するまで、初期形状である凸形状(電池容器1の内部側に向かって凸の形状)を維持し、一旦反転すると非反転形状(初期形状)に戻らないものを用いる。所定圧(遮断圧)は、大気圧より大きいものとする。電流遮断弁21には、例えばダイアフラムが望ましい。
負極集電体8と電流遮断弁21の中央部21aとは、抵抗溶接により電気的・機械的に接合(接続)している。以下、抵抗溶接により接合しているこの箇所を、接合部8aと称する。従って、本実施形態では、電流遮断機構は、電流遮断弁21(中央部21aを含む)、負極集電体8、および接合部8aで構成されている。
電流遮断弁21の周縁部には、負極集電体8との間に、絶縁体としてインシュレータ22が備えられている。従って、電流遮断弁21と負極集電体8とが電気的に接続している部分は、接合部8aだけである。本実施形態では、インシュレータ22の形状を半円状としたが、これに限られるものではない。
図5は、接合部8aと電流遮断弁21の中央部21aの拡大図である。図5に示すように、負極集電体8の接合部8aの厚さT2は、負極集電体8の他の部分の厚さより小さくなっている。また、T2は、電流遮断弁21の中央部21aの厚さT1より小さく、かつT1の1/3より大きく設定されている(T1>T2>1/3*T1)。T2がT1の1/3以下の場合には、電気的抵抗が大きくなり、二次電池の容量や出力が低下する。T2がT1より大きいと、電流遮断弁21の電流遮断機能が効果的に作用しない可能性がある。なお、図2、図5に示した負極集電体8では、接合部8aだけの厚さが小さくなっているが、負極集電体8の周辺部から接合部8aに向かって、徐々に厚さが小さくなるような形状でもよい。
また、電流遮断弁21の材質の引張り強さS1は、負極集電体8の材質の引張り強さS2より大きく設定されている(S1>S2)。これは、電流遮断弁21の電流遮断機能をより効果的にするためである。電流遮断弁21の材質には、鉄やアルミを用いることができる。負極集電体8の材質には、銅やニッケルなどの金属を用いることができる。本実施形態では、負極リード片7が銅箔であることから、負極集電体8には銅を用いることが望ましい。
次に、本実施形態による二次電池の作用、効果について説明する。
本実施形態の二次電池では、接合部8aでの負極集電体8の厚さT2は、電流遮断弁21の中央部21aの厚さT1の1/3より大きい。従って、通常状態(過充電等の電池異常状態以外の状態)では、負極集電体8から電流遮断弁21を介して負極端子2へ電流が流れ、必要な電流容量や出力を得ることができる。このため、電流容量不足による負極集電体8の温度上昇を抑制することができる。
一方、二次電池が過充電等の電池異常状態に陥ると、非水電解液が分解して電池容器1内にガスが加速度的に発生する。このガスにより電池内圧は上昇するが、電流遮断弁21は、所定圧(遮断圧)に達するまで、初期形状である凸形状(電池容器1の内部側に向かって凸の形状)を維持して、負極集電体8との接合(接続)を維持する。電池内圧が遮断圧を越えると、電流遮断弁21は、瞬時に接合部8aから切り離され、電流遮断弁21と負極集電体8との接合が切り離される。従って、負極端子2への電流が遮断され、電池反応が停止される。
図3は、電池内圧の上昇により、電流遮断弁21と負極集電体8が切り離された状態の負極端子部の断面図である。図3において、図2と同一の符号は、図2と同一の要素を示す。
電流遮断弁21は、反転弁であるので、遮断圧まで非反転形状(初期形状)を維持し、電池内圧が遮断圧を超えると反転して接合部8aから切り離される。このとき、電流遮断弁21の中央部21aの厚さT1は負極集電体8の接合部8aの厚さT2より大きいため、先に負極集電体8の接合部8aが破断し、電流遮断弁21に穴が開くことはない。また更に、電流遮断弁21の材質の引張り強さS1は負極集電体8の材質の引張り強さS2より大きいので、接合部8aが確実に先に破断して電流を遮断する。このため、電池内圧が遮断圧を超えると、確実に電池反応を停止することができ、安全性を確保することができる
また、一旦、電流遮断弁21と負極集電体8との接合が切り離されれば、電流遮断弁21は、インシュレータ22により支持されているので、負極集電体8と電気的に接続されることはない。
図2に示したように、電流遮断弁21は、負極端子2の中空部を覆うように設けられている。電流遮断弁21が反転する所定圧は大気圧より大きいので、電流遮断弁21は、一旦反転すれば、電池容器1内が真空になっても、大気圧で元の形状(初期形状)には戻らない。従って、接合部8aで破断した負極集電体8が電流遮断弁21に再度電気的に接触することもない。このため、完全に電流を遮断することができ、安全性に優れた電池を得ることができる。
なお、本実施形態では、負極端子に電流遮断機構を設けた例を示したが、負極端子に限定されるものではない。電流遮断機構は、正極端子に設けてもよく、負極端子と正極端子の両方に設けてもよい。
従来の電流遮断機構は、電池容器と蓋とがカシメ構造の電池のみに適用可能であった。しかし、本発明による二次電池で用いる電流遮断機構は、カシメ構造以外の電池、例えば電池容器と蓋とを溶接により接合する電池にも適用可能なため、様々な電池の安全性確保に効果的である。また、本発明による二次電池で用いる電流遮断機構は、蓋に一体的に組み込むものではないので、扁平型、円型、および角型など、任意の形状の二次電池に適用することができる。また、本実施形態では、有機電解液を用いたリチウムイオン電池を例示したが、本発明は、その他の電池系、例えばニッケル−水素電池等にも適用できる。
1…電池容器、2…負極端子、3…正極端子、4…注液口、5…捲回群、6…負極、7…負極リード片、8…負極集電体、8a…接合部、9…正極、10…正極リード片、11…正極集電体、12…セパレータ、21…電流遮断弁、21a…中央部、22…インシュレータ、23…封止材、25…ナット、26…フランジ部、27…電極部。

Claims (5)

  1. 発電要素である捲回群を納める電池容器と、前記捲回群に接続される集電体と、外部と接続するための電極端子とを備える二次電池において、
    前記電極端子は、フランジを有する中空の筒状であり、前記フランジが前記電池容器の内部に位置するように、前記電池容器に設けた穴に取り付けられ、
    前記フランジには、前記電極端子の中空部分を覆い、前記電池容器の内部側に向かって凸形状である電流遮断弁が設けられ、
    電流遮断弁の凸形状の頂部には平面状の中央部が設けられ、当該中央部が前記集電体に接続され、
    前記集電体は、前記電流遮断弁との接続部では、当該集電体の他の部分より厚さが小さく、
    前記集電体の前記電流遮断弁との接続部の厚さは、前記電流遮断弁の平面状の中央部の厚さよりも小さく、かつ、前記電流遮断弁の平面状の中央部の厚さの1/3より大きいことを特徴とする二次電池。
  2. 請求項1記載の二次電池において、
    前記電流遮断弁は、反転弁であり、前記二次電池の内圧が所定の遮断圧に達するまでは凸形状を維持し、前記内圧が前記遮断圧を越えると反転して前記集電体との接続が切り離される二次電池。
  3. 請求項1記載の二次電池において、
    前記電流遮断弁の周縁部は、前記集電体との間に設けられたインシュレータにより支持されている二次電池。
  4. 請求項1記載の二次電池において、前記電流遮断弁の引張り強さは、前記集電体の引張り強さより大きい二次電池。
  5. 発電要素である捲回群を納める電池容器と、前記捲回群に接続される集電体と、外部と接続するための電極端子とを備える二次電池において、
    前記電極端子は、中空の筒状部を有し、一端側が前記電池容器の内部に位置するように、前記電池容器に設けた穴に取り付けられ、
    前記電極端子の一端側には、前記中空の筒状部を覆い、前記電池容器内部側の空間と前記中空の筒状部とを隔て、かつ前記電極端子と電気的に接続される電流遮断弁が設けられ、
    前記電流遮断弁の頂部には平面状の中央部が設けられ、当該中央部は前記集電体に設けられた薄肉部に溶接され、
    前記薄肉部の厚さは、前記中央部の厚さよりも小さく、前記中央部の厚さの1/3よりも大きいことを特徴とする二次電池。
JP2010162401A 2010-07-20 2010-07-20 二次電池 Expired - Fee Related JP5538114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162401A JP5538114B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162401A JP5538114B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028008A JP2012028008A (ja) 2012-02-09
JP5538114B2 true JP5538114B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45780739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162401A Expired - Fee Related JP5538114B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5538114B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107266B2 (ja) * 2012-03-19 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
CN104508867B (zh) 2012-08-03 2017-06-30 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
JP5716713B2 (ja) * 2012-08-07 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
US10340499B2 (en) 2012-08-27 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed secondary battery
JP6112338B2 (ja) 2012-10-24 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5867376B2 (ja) * 2012-12-07 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP6008200B2 (ja) * 2013-05-02 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2014235943A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 シャープ株式会社 二次電池
JP6052113B2 (ja) * 2013-09-05 2016-12-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5812087B2 (ja) * 2013-12-26 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6237892B2 (ja) 2014-04-23 2017-11-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN111081916B (zh) 2016-12-09 2022-11-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326337A (ja) * 1994-05-27 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 化学電池
JPH11329405A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
JP5147206B2 (ja) * 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028008A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538114B2 (ja) 二次電池
JP6250567B2 (ja) 密閉型電池
JP6662377B2 (ja) 円筒形電池
JP6538650B2 (ja) 円筒形密閉電池
JP6490053B2 (ja) 円筒形密閉電池及び電池パック
US10224533B2 (en) Secondary battery comprising current interrupt device
JP4346637B2 (ja) 円筒型二次電池
JP6593344B2 (ja) 円筒形電池
US8936861B2 (en) Sealed battery
JP6254102B2 (ja) 密閉型電池
KR101629499B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP6208258B2 (ja) 角形二次電池
WO2013099295A1 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
WO2010116590A1 (ja) 円筒形電池
JP2008171678A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011054378A (ja) 非水電解液二次電池
JP4591012B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP2015043258A (ja) 密閉型電池
JP2003243036A (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP2005108503A (ja) リチウム二次電池
JP2001266812A (ja) 非水系二次電池
JP2007193966A (ja) 電池
WO2012086514A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018230058A1 (ja) 二次電池
JP2012209024A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees