JP6731399B2 - 電流及び電圧オフセット相殺を備えた弛張発振器 - Google Patents

電流及び電圧オフセット相殺を備えた弛張発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP6731399B2
JP6731399B2 JP2017501670A JP2017501670A JP6731399B2 JP 6731399 B2 JP6731399 B2 JP 6731399B2 JP 2017501670 A JP2017501670 A JP 2017501670A JP 2017501670 A JP2017501670 A JP 2017501670A JP 6731399 B2 JP6731399 B2 JP 6731399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching signal
current
output
logic state
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017524294A5 (ja
JP2017524294A (ja
Inventor
イウ タム カイ
イウ タム カイ
キアエイ アリ
キアエイ アリ
エス ハルーン バヘル
エス ハルーン バヘル
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ合同会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社
Publication of JP2017524294A publication Critical patent/JP2017524294A/ja
Publication of JP2017524294A5 publication Critical patent/JP2017524294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731399B2 publication Critical patent/JP6731399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/50Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor
    • H03K4/501Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor the starting point of the flyback period being determined by the amplitude of the voltage across the capacitor, e.g. by a comparator
    • H03K4/502Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor the starting point of the flyback period being determined by the amplitude of the voltage across the capacitor, e.g. by a comparator the capacitor being charged from a constant-current source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/02Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having stepped portions, e.g. staircase waveform
    • H03K4/023Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having stepped portions, e.g. staircase waveform by repetitive charge or discharge of a capacitor, analogue generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/50Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/94Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having trapezoidal shape

Description

本願は、概して電子回路要素に関し、更に特定して言えば、電流及び電圧オフセット相殺を備えた弛張発振器のための方法及び回路要素に関連する。
弛張発振器は、矩形及び三角波形などの周期的な非正弦波形出力信号を生成する周知の回路である。弛張発振器は、クロック信号を提供するために矩形波が用いられるコンピュータアプリケーションなど、多くのアプリケーションにおいて用いられる。
弛張発振器は通常、閾値センシティブデバイスと組み合わせてレジスタ・キャパシタ(RC)回路として実装される。レジスタを介して流れる電流はキャパシタを充電する。閾値センシティブデバイスは、キャパシタ上の電圧がそのデバイスの閾値を超えるまで、キャパシタ上の電圧に応答せず、キャパシタ上の電圧がデバイスの閾値を超えるとき、デバイスは、オンになり、キャパシタを放電する。このプロセスはその後、回路が励起される限り継続的に反復される。
弛張発振器に関する問題点の一つは、弛張発振器の発振周波数の温度依存性が強い点である。弛張発振器は通常、2つの電流源、即ち、第1の電流を出力する第1の電流源、及び第2の電流を出力する第2の電流源、を含む。理想的な弛張発振器において、第1の電流及び第2の電流は、一定の温度があるとき厳密に等しく、温度が変化するにつれて同じ量だけ変化する。
しかし、実際には、第1の電流及び第2の電流は、温度が一定であるときわずかに異なることがあり、温度が変化するにつれて異なる量だけ変化する。第1及び第2の電流は、温度が変化しないときでも、電流オフセットにより異なる。電流オフセットは統計値であり、部分的にトランジスタミスマッチに起因する。トランジスタミスマッチは、製造プロセスにおけるランダムな変動に起因するなど、トランジスタ(これらは、同一であることが意図される)間の差である。
電流オフセットは、温度の小さな変化が第1及び第2の電流間の差における著しい変化につながり得るので、温度依存性が強い。そして、共振発振器の発振周波数は、温度と共に強く変化する第1及び第2の電流間の差に応答して変化する。
弛張発振器に関する別の問題は、弛張発振器が頻繁に、低オフセット周波数で位相ノイズを受ける点である。弛張発振器は、通常、正の入力端子及び負の入力端子を有するコンパレータを含む。理想的な弛張発振器において、コンパレータは、一つの入力端子上の電圧が他方の入力端子上の電圧を超える瞬間を検出する。
しかし、実際には、(a)コンパレータが一つの入力端子上の電圧が他方の入力端子上の電圧を超えることを検出するときと、(b)一つの入力端子上の電圧が実際に、他方の入力端子上の電圧を超えたときとの間にわずかな差がある。タイミングのこの差は、コンパレータを、その事象が実際に起こったときとはわずかに異なる時間にトリガーさせる、オフセット電圧に起因する。オフセット電圧はコンパレータの非理想性であり、これは、部分的にトランジスタミスマッチに起因する。オフセット電圧の正確な量は、それが統計値であるため、予測不能である。オフセット電圧がコンパレータのタイミングを変えるので、オフセット電圧は、低オフセット周波数で位相ノイズを導入する。
記載される例において、弛張発振器のための回路要素が、低オフセット周波数での温度感度及び位相ノイズを低減するため電流及び電圧オフセットを相殺する。弛張発振器のための回路要素は、第1の出力及び第2の出力を有する電流スワップ回路を含む。電流スワップ回路は、第1のスイッチング信号の第1の論理状態及び第2のスイッチング信号の第2の論理状態に応答して、第1の出力から第1の電流を及び第2の出力から第2の電流をソースするためである。電流スワップ回路はまた、第1のスイッチング信号の第2の論理状態及び第2のスイッチング信号の第1の論理状態に応答して、第2の出力から第1の電流を及び第1の出力から第2の電流をソースするためである。弛張発振器回路要素はまた、電流スワップ回路の第1の出力に結合される第1の電流レッグを含む。第1の電流レッグは、第1の出力からソースされるとき第1の電流を受け取るため、及び第3のスイッチング信号の第1の論理状態及び第4のスイッチング信号の第2の論理状態に応答して、第1の電流から第1のレッグ電圧を生成するためである。第1の電流レッグはまた、第1の出力からソースされるとき第2の電流を受信し、第3のスイッチング信号の第1の論理状態及び第4のスイッチング信号の第2の論理状態に応答して、第2の電流から第2のレッグ電圧を生成するためである。
弛張発振器を動作させる或る方法が、第1のスイッチング信号の第1の論理状態及び第2のスイッチング信号の第2の論理状態に応答して、第1の出力から第1の電流を及び第2の出力から第2の電流をソースすることを含む。この方法はまた、第1のスイッチング信号の第2の論理状態及び第2のスイッチング信号の第1の論理状態に応答して、第2の出力から第1の電流を及び第1の出力から第2の電流をソースすることを含む。この方法は更に、第1の出力からソースされるとき第1の電流を受信すること、及び第3のスイッチング信号の第1の論理状態及び第4のスイッチング信号の第2の論理状態に応答して、第1の電流から第1のレッグ電圧を生成することを含む。この方法はまた、第1の出力からソースされるとき第2の電流を受信すること、及び第3のスイッチング信号の第1の論理状態及び第4のスイッチング信号の第2の論理状態に応答して、第2の電流から第2のレッグ電圧を生成することを含む。
例示の実施例の弛張発振器100のための回路要素の概略図である。
図1のスイッチング制御回路150のオペレーションのタイミング図であり、スイッチング制御回路150の第1の入力により受信される電圧のタイミング図である。 図1のスイッチング制御回路150のオペレーションのタイミング図であり、スイッチング制御回路150の第2の入力により受信される電圧のタイミング図である。 図1のスイッチング制御回路150のオペレーションのタイミング図であり、第1のスイッチング信号SS1のタイミング図である。 図1のスイッチング制御回路150のオペレーションのタイミング図であり、第2のスイッチング信号SS2のタイミング図である。 図1のスイッチング制御回路150のオペレーションのタイミング図であり、第3のスイッチング信号SS3のタイミング図である。 図1のスイッチング制御回路150のオペレーションのタイミング図であり、第4のスイッチング信号SS4のタイミング図である。
弛張発振器100のオペレーションの概略図である。 弛張発振器100のオペレーションの概略図である。 弛張発振器100のオペレーションの概略図である。 弛張発振器100のオペレーションの概略図である。
図1は、弛張発振器のための100で概して示される回路要素の概略図である。これ以降に更に詳細に説明するように、弛張発振器100は、回路の第1の対及び回路の第2の対が交互に一対の電流を受信するように、一対の電流を周期的にスワップすることによって、低オフセット周波数での温度感度及び位相ノイズを低減する。
図1に示すように、弛張発振器100は、第1の出力112及び第2の出力114を有する電流スワップ回路110を含む。電流スワップ回路110は、第1のスイッチング信号SS1の第1の論理状態及び第2のスイッチング信号SS2の第2の論理状態に応答して、第1の出力112から第1の電流I1を、第2の出力114から第2の電流I2をソースする。電流スワップ回路110はまた、第1のスイッチング信号SS1の第2の論理状態及び第2のスイッチング信号SS2の第1の論理状態に応答して、第2の出力114から第1の電流I1を、第1の出力112から第2の電流I2をソースする。
この例では、電流スワップ回路110は、第1の電流I1を生成する電流源116、及び第2の電流I2を生成する電流源118と共に実装される。電流スワップ回路110はまた、スイッチSW1及びスイッチSW2と共に実装される。
スイッチSW1は、第1のスイッチング信号SS1を受信するように結合される(例えば、接続される)制御端子、電流源116に結合される第1の端子、及び第1の出力112に結合される第2の端子を有する。スイッチSW2は、第1のスイッチング信号SS1を受け取るように結合される制御端子、電流源118に結合される第1の端子、及び第2の出力114に結合される第2の端子を有する。
電流スワップ回路110は更に、スイッチSW3及びスイッチSW4と共に実装される。スイッチSW3は、第2のスイッチング信号SS2を受け取るように結合される制御端子、電流源118に結合される第1の端子、及び第1の出力112に結合される第2の端子を有する。スイッチSW4は、第2のスイッチング信号SS2を受け取るように結合される制御端子、電流源116に結合される第1の端子、及び第2の出力114に結合される第2の端子を有する。
更に図1に示すように、弛張発振器100はまた、電流スワップ回路110の第1の出力112に結合される第1の電流レッグ120を含む。また、第1の電流レッグ120は更に、第3のスイッチング信号SS3及び第4のスイッチング信号SS4を受け取るように結合される。
第1の電流レッグ120は、第1の出力112からソースされるとき第1の電流I1を受信し、第3のスイッチング信号SS3の第1の論理状態及び第4のスイッチング信号SS4の第2の論理状態に応答して、第1の電流I1から第1のレッグ電圧を生成する。第1の電流レッグ120は、第1のレッグ電圧の大きさが時間にわたって増大するように第1のレッグ電圧を生成する。
第3のスイッチング信号SS3の論理状態が、第1の論理状態から第2の論理状態に変化し、第4のスイッチング信号SS4の論理状態が、第2の論理状態から第1の論理状態に変化すると、第1の電流レッグ120は、第1の電流I1をブロックし、第1のレッグ電圧を放電する。
また、第1の電流レッグ120は、第1の出力112からソースされるとき第2の電流I2を受信し、第3のスイッチング信号SS3の第1の論理状態及び第4のスイッチング信号SS4の第2の論理状態に応答して、第2の電流I2から第2のレッグ電圧を生成する。第1の電流レッグ120は、第2のレッグ電圧の大きさが時間にわたって増大するように第2のレッグ電圧を生成する。
第3のスイッチング信号SS3の論理状態が、第1の論理状態から第2の論理状態に変化し、第4のスイッチング信号の論理状態が第2の論理状態から第1の論理状態に変化すると、第1の電流レッグ120は、第2の電流I2をブロックし、第2のレッグ電圧を放電する。
この例では、第1の電流レッグ120は、スイッチSW5、スイッチSW6、及びキャパシタC1と共に実装される。スイッチSW5は、第3のスイッチング信号SS3を受け取るように結合される制御端子、第1の出力112に結合される第1の端子、及び第2の端子を有する。スイッチSW6は、第4のスイッチング信号SS4を受け取るように結合される制御端子、スイッチSW5の第2の端子に結合される第1の端子、及び接地に結合される第2の端子を有する。キャパシタC1は、スイッチSW5の第2の端子に結合される頂部プレート、及び接地に結合される底部プレートを有する。
図1に示すように、弛張発振器100は更に、電流スワップ回路110の第2の出力114に結合される第2の電流レッグ130を含む。第2の電流レッグ130はまた、第3のスイッチング信号SS3及び第4のスイッチング信号SS4を受け取るように結合される。
第2の電流レッグ130は、第2の電流I2からソースされるとき第2の出力114を受信し、第3のスイッチング信号SS3の第2の論理状態及び第4のスイッチング信号SS4の第1の論理状態に応答して、第2の電流I2から第3のレッグ電圧を生成する。第2の電流レッグ130は、第3のレッグ電圧の大きさが時間にわたって増大するように第3のレッグ電圧を生成する。
第3のスイッチング信号SS3の論理状態が、第2の論理状態から第1の論理状態に変化し、第4のスイッチング信号の論理状態が第1の論理状態から第2の論理状態に変化すると、第2の電流レッグ130は、第2の電流I2をブロックし、第3のレッグ電圧を放電する。
また、第2の電流レッグ130は、第2の出力114からソースされるとき第1の電流I1を受信し、第3のスイッチング信号SS3の第2の論理状態及び第4のスイッチング信号SS4の第1の論理状態に応答して、第1の電流I1から第4のレッグ電圧を生成する。第2の電流レッグ130は、第4のレッグ電圧の大きさが時間にわたって増大するように第4のレッグ電圧を生成する。
第3のスイッチング信号SS3の論理状態が、第2の論理状態から第1の論理状態に変化し、第4のスイッチング信号の論理状態が、第1の論理状態から第2の論理状態に変化すると、第2の電流レッグ130は、第1の電流I1をブロックし、第4のレッグ電圧を放電する。
この例では、第2の電流レッグ130は、スイッチSW7、スイッチSW8、及びキャパシタC2と共に実装される。スイッチSW7は、第4のスイッチング信号SS4を受け取るように結合される制御端子、第2の出力114に結合される第1の端子、及び第2の端子を有する。スイッチSW8は、第3のスイッチング信号SS3を受け取るように結合される制御端子、スイッチSW7の第2の端子に結合される第1の端子、及び接地に結合される第2の端子を有する。キャパシタC2は、スイッチSW7の第2の端子に結合される頂部プレート、及び接地に結合される底部プレートを有する。
図1に更に示すように、弛張発振器100はまた、電流スワップ回路110の第1の出力112及び第2の出力114に結合される共用(shared)電流レッグ140を含む。共用電流レッグ140はまた、第3のスイッチング信号SS3及び第4のスイッチング信号SS4を受け取るように結合される。
共用電流レッグ140は、第2の出力114からソースされるとき第2の電流I2を受信し、第3のスイッチング信号SS3の第1の論理状態及び第4のスイッチング信号SS4の第2の論理状態に応答して、第2の電流I2から第1の共用電圧を生成する。共用電流レッグ140は、第1の共用電圧の大きさが時間にわたって実質的に一定であるように第1の共用電圧を生成する。
共用電流レッグ140はまた、第2の出力114からソースされるとき第1の電流I1を受信し、第3のスイッチング信号SS3の第1の論理状態及び第4のスイッチング信号SS4の第2の論理状態に応答して、第1の電流I1から第2の共用電圧を生成する。共用電流レッグ140は、第2の共用電圧の大きさが時間にわたって実質的に一定であるように第2の共用電圧を生成する。
また、共用電流レッグ140は、第1の出力112からソースされるとき第1の電流I1を受信し、第3のスイッチング信号SS3の第2の論理状態及び第4のスイッチング信号SS4の第1の論理状態に応答して、第1の電流I1から第3の共用電圧を生成する。共用電流レッグ140は、第3の共用電圧の大きさが時間にわたって実質的に一定であるように第3の共用電圧を生成する。
更に、共用電流レッグ140は、第1の出力112からソースされるとき第2の電流I2を受信し、第3のスイッチング信号SS3の第2の論理状態及び第4のスイッチング信号SS4の第1の論理状態に応答して、第2の電流I2から第4の共用電圧を生成する。共用電流レッグ140は、第4の共用電圧の大きさが時間にわたって実質的に一定であるように第4の共用電圧を生成する。
この例では、共用電流レッグ140は、スイッチSW9、スイッチSW10、及びレジスタRと共に実装される。スイッチSW9は、第4のスイッチング信号SS4を受け取るように結合される制御端子、第1の出力112に結合される第1の端子、及び第2の端子を有する。スイッチSW10は、第3のスイッチング信号SS3を受け取るように結合される制御端子、第2の出力114に結合される第1の端子、及び第2の端子を有する。レジスタRは、スイッチSW9の第2の端子及びスイッチSW10の第2の端子に結合される第1の端部と、接地に結合される第2の端部とを有する。
スイッチSW1〜SW10は多くの方式で実装され得る。例えば、スイッチSW1〜SW10は、NMOSトランジスタなどのトランジスタとして実装され得る。NMOSトランジスタが用いられるとき、制御端子はゲートであり得、第1の端子はドレインであり得、第2の端子はソースであり得る。
図1に示すように、弛張発振器100は、電流スワップ回路110と、第1の電流レッグ120と、第2の電流レッグ130と、共用電流レッグ140とに結合されるスイッチング制御回路150を含む。スイッチング制御回路150は、複数の電圧を受信し、これらの電圧に応答して第1、第2、第3、及び第4のスイッチング信号SS1、SS2、SS3、及びSS4を生成する。電圧には、第1、第2、第3、及び第4のレッグ電圧、及び第1、第2、第3、及び第4の共用電圧が含まれる。
スイッチング制御回路150は、第1の入力及び第2の入力を有する。第1の入力は、第1のレッグ電圧、第3の共用電圧、第2のレッグ電圧、及び第4の共用電圧を順次受信する。第2の入力は、第1の共用電圧、第3のレッグ電圧、第2の共用電圧、及び第4のレッグ電圧を順次受信する。
スイッチング制御回路150は、第1のレッグ電圧を第1の共用電圧と比較し、時間にわたって増大する第1のレッグ電圧が、実質的に一定である第1の共用電圧を超えるとき、第3のスイッチング信号SS3及び第4のスイッチング信号SS4の論理状態を変える。
スイッチング制御回路150は次に、第3のレッグ電圧を第3の共用電圧と比較し、時間にわたって増大する第3のレッグ電圧が、実質的に一定である第3の共用電圧を超えるとき、第1のスイッチング信号SS1、第2のスイッチング信号SS2、第3のスイッチング信号SS3、及び第4のスイッチング信号SS4の論理状態を変える。
次に、スイッチング制御回路150は、第2の共用電圧を第2のレッグ電圧と比較し、時間にわたって増大する第2のレッグ電圧が、実質的に一定である第2の共用電圧を超えるとき、第3のスイッチング信号SS3及び第4のスイッチング信号SS4の論理状態を変える。
スイッチング制御回路150はその後、第4の共用電圧を第4のレッグ電圧と比較し、時間にわたって増大する第4のレッグ電圧が、実質的に一定である第4の共用電圧を超えるとき、第1のスイッチング信号SS1、第2のスイッチング信号SS2、第3のスイッチング信号SS3、及び第4のスイッチング信号SS4の論理状態を変える。
図2A〜図2Fは、弛張発振器100のスイッチング制御回路150のオペレーションのタイミング図である。図2Aは、スイッチング制御回路150の第1の入力により受信される電圧のタイミング図であり、図2Bは、スイッチング制御回路150の第2の入力により受信される電圧のタイミング図である。図2Cは、第1のスイッチング信号SS1のタイミング図であり、図2Dは、第2のスイッチング信号SS2のタイミング図である。図2Eは、第3のスイッチング信号SS3のタイミング図であり、図2Fは、第4のスイッチング信号SS4のタイミング図である。
図2A及び図2Bに示すように、第1のレッグ電圧VL1及び第1の共用電圧VS1は同じ時間の間生じ、第2のレッグ電圧VL2及び第2の共用電圧VS2は同時に生じる。また、第3のレッグ電圧VL3及び第3の共用電圧VS3は同時に生じ、第4のレッグ電圧VL4及び第4の共用電圧VS4は同時に生じる。
図2C〜図2Fに示すように、第2のスイッチング信号SS2は第1のスイッチング信号SS1の反転であり、第4のスイッチング信号SS4は第3のスイッチング信号SS3の反転である。また、第1のスイッチング信号SS1は、第3のスイッチング信号SS3の周期の2倍の周期を有する。更に、第1のスイッチング信号SS1は、第3のスイッチング信号SS3の第1の立ち上がりエッジと実質的に同期される立ち上がりエッジ、及び第3のスイッチング信号SS3の第2の立ち上がりエッジと実質的に同期される立ち下がりエッジを有する。
図2A〜図2Fに更に示すように、時間t0に電力が印加される。この例では、電力が印加されるとき、スイッチング制御回路150は、第1のスイッチング信号SS1を論理高で、第2のスイッチング信号SS2を論理低で、第3のスイッチング信号SS3を論理高で、及び第4のスイッチング信号SS4を論理低で出力する。
図3A〜図3Dは、弛張発振器100のオペレーションの概略図である。図3Aに示すように、第1のスイッチング信号SS1及び第3のスイッチング信号SS3が論理高状態を有し、第2のスイッチング信号SS2及び第4のスイッチング信号SS4が論理低状態を有するとき、スイッチSW1、SW2、SW5、SW8、及びSW10が閉じ、スイッチSW3、SW4、SW6、SW7、及びSW9が開く。
この状態で、キャパシタC2はスイッチSW8を介して放電し、電流源116からの第1の電流I1は、スイッチSW1、第1の出力112、及びスイッチSW5を介してキャパシタC1へ流れ、第1の電流I1は、第1のレッグ電圧VL1を生成するためキャパシタC1を充電する。図2Aに示すように、スイッチング制御回路150の第1の入力は、時間t0〜t1にわたって増大する、第1のレッグ電圧VL1を受信する。
同時に、電流源118からの第2の電流I2は、スイッチSW2、第2の出力114、スイッチSW10、及びレジスタRを介して流れる。レジスタRを介する第2の電流I2は、第1の共用電圧VS1を生成する。図2Bに示すように、スイッチング制御回路150の第2の入力は、時間t0〜t1にわたって実質的に一定である、第1の共用電圧VS1を受信する。
再び図2A及び図2Bを参照すると、時間t1に、スイッチング制御回路150の第1の入力上の第1のレッグ電圧VL1は、スイッチング制御回路150の第2の入力上の第1の共用電圧VS1を超える。図2C〜図2Fに示すように、第1のレッグ電圧VL1が第1の共用電圧VS1を超えるとき、スイッチング制御回路150は、第3のスイッチング信号SS3の論理状態を論理高から論理低に変え、第4のスイッチング信号SS4の論理状態を論理低から論理高に変える。
図3Bに示すように、第3のスイッチング信号SS3が論理低状態に変わり、第4のスイッチング信号SS4が論理高状態に変わるとき、スイッチSW5、SW8、及びSW10が開き、スイッチSW6、SW7、及びSW9が閉じる。スイッチSW1及びSW2は閉じられたままであり、スイッチSW3及びSW4は開いたままである。
この状態で、キャパシタC1はスイッチSW6を介して放電し、電流源118からの第2の電流I2は、スイッチSW2、第2の出力114、及びスイッチSW7を介してキャパシタC2に流れ、第2の電流I2は、第3のレッグ電圧VL3を生成するためキャパシタC2を充電する。図2Bに示すように、スイッチング制御回路150の第2の入力は、時間t1〜t2にわたって増大する、第3のレッグ電圧VL3を受信する。
同時に、電流源116からの第1の電流I1は、スイッチSW1、第1の出力112、スイッチSW9、及びレジスタRを介して流れる。レジスタRを介する第1の電流I1は、第3の共用電圧VS3を生成する。図2Aに示すように、スイッチング制御回路150の第1の入力は、時間t1〜t2にわたって実質的に一定である、第3の共用電圧VL3を受信する。
再び図2A及び図2Bを参照すると、時間t2に、スイッチング制御回路150の第2の入力上の第3のレッグ電圧VL3が、スイッチング制御回路150の第1の入力上の第3の共用電圧VS3を超える。図2C〜図2Fに示すように、第3のレッグ電圧VL3が第3の共用電圧VS3を超えるとき、スイッチング制御回路150は、第1のスイッチング信号SS1の論理状態を論理高から論理低に変え、第2のスイッチング信号SS2の論理状態を論理低から論理高に変える。また、スイッチング制御回路150は、第3のスイッチング信号SS3の論理状態を論理低から論理高に変え、第4のスイッチング信号SS4の論理状態を論理高から論理低に変える。
図3Cに示すように、第1のスイッチング信号SS1及び第4のスイッチング信号SS4が論理低状態に変わり、第2のスイッチング信号SS2及び第3のスイッチング信号SS3が論理高状態に変わるとき、スイッチSW3、SW4、SW5、SW8、及びSW10が閉じ、スイッチSW1、SW2、SW6、SW7、及びSW9が開く。
この状態で、キャパシタC2はスイッチSW8を介して放電し、電流源118からの第2の電流I2は、スイッチSW3、第1の出力112、及びスイッチSW5を介してキャパシタC1に流れ、第2の電流I2は、第2のレッグ電圧VL2を生成するためキャパシタC1を充電する。図2Aに示すように、スイッチング制御回路150の第1の入力は、時間t2〜t3にわたって増大する第2のレッグ電圧VL2を受信する。
同時に、電流源116からの第1の電流I1は、スイッチSW4、第2の出力114、スイッチSW10、及びレジスタRを介して流れる。レジスタRを介する第1の電流I1は、第2の共用電圧VS2を生成する。図2Bに示すように、スイッチング制御回路150の第2の入力は、時間t2〜t3にわたって実質的に一定である第2の共用電圧VS2を受信する。
再び図2A及び図2Bを参照すると、時間t3に、スイッチング制御回路150の第1の入力上の第2のレッグ電圧VL2が、スイッチング制御回路150の第2の入力上の第2の共用電圧VS2を超える。図2C〜図2Fに示すように、第2のレッグ電圧VL2が第2の共用電圧VS2を超えるとき、スイッチング制御回路150は、第3のスイッチング信号SS3の論理状態を論理高から論理低に変え、第4のスイッチング信号SS4の論理状態を論理低から論理高に変える。
図3Dに示すように、第3のスイッチング信号SS3が論理低状態に変わり、第4のスイッチング信号SS4が論理高状態に変わるとき、スイッチSW5、SW8、及びSW10が開き、スイッチSW6、SW7、及びSW9が閉じる。スイッチSW3及びSW4は閉じられたままであり、スイッチSW1及びSW2は開いたままである。
この状態で、キャパシタC1はスイッチSW6を介して放電し、電流源116からの第1の電流I1は、スイッチSW4、第2の出力114、及びスイッチSW7を介してキャパシタC2に流れ、第1の電流I1は、第4のレッグ電圧VL4を生成するためキャパシタC2を充電する。図2Bに示すように、スイッチング制御回路150の第2の入力は、時間t3〜t4にわたって増大する第4のレッグ電圧VL4を受信する。
同時に、電流源118からの第2の電流I2は、スイッチSW3、第1の出力112、スイッチSW9、及びレジスタRを介して流れる。レジスタRを介する第2の電流I2は、第4の共用電圧VS4を生成する。図2Aに示すように、スイッチング制御回路150の第1の入力は、時間t3〜t4にわたって実質的に一定である第4の共用電圧VS4を受信する。
再び図2A及び図2Bを参照すると、時間t4に、スイッチング制御回路150の第2の入力上の第4のレッグ電圧VL4は、スイッチング制御回路150の第1の入力上の第4の共用電圧VS4を超える。図2C〜図2Fに示すように、第4のレッグ電圧VL4が第4の共用電圧VS4を超えるとき、スイッチング制御回路150は、第1のスイッチング信号SS1の論理状態を論理低から論理高に変え、第2のスイッチング信号SS2の論理状態を論理高から論理低に変える。また、スイッチング制御回路150は、第3のスイッチング信号SS3の論理状態を論理低から論理高に変え、第4のスイッチング信号SS4の論理状態を論理高から論理低に変える。オペレーションはその後、同じようにして継続する。
再び図1を参照すると、スイッチング制御回路150は、図2A及び図2Bに示す電圧に応答して図2A〜図2Dに示すスイッチング信号SS1〜SS4を生成するために多くの異なる方式で実装され得る。この例では、スイッチング制御回路150は、非反転コンパレータ152、インバータ154、RSフリップフロップ156、及び周波数ディバイダ158と共に実装される。コンパレータ152は、第1の出力112に結合される正の入力160、第2の出力114に結合される負の入力162、及びスイッチング制御信号CSを出力する比較出力164を有する。
インバータ154は入力及び出力を有し、入力は、コンパレータ152のスイッチング制御出力164に結合される。RSフリップフロップ156は、インバータ154の出力に結合されるR入力、及びコンパレータ152のスイッチング制御出力164に結合されるS入力を有する。RSフリップフロップ156はまた、第4のスイッチング信号SS4を生成するQ出力、及び第3のスイッチング信号SS3を生成する反転されたQ出力(Q_b)を有する。周波数ディバイダ158は、第4のスイッチング信号SS4を受け取るように結合される入力、第1のスイッチング信号SS1を生成する第1のディバイダ出力、及び第2のスイッチング信号SS2を生成する第2のディバイダ出力を有する。
オペレーションにおいて、図2A〜図2Fにおける時間t0においてなど、コンパレータ152が論理低でスイッチング制御信号CSを出力するとき、論理高がR入力上に置かれ、論理低がRSフリップフロップ156のS入力上に置かれる。R入力上の論理高及びS入力上の論理低は、RSフリップフロップ156のQ出力に、論理低で第4のスイッチング信号SS4を出力させ、反転されたQ出力は、論理高で第3のスイッチング信号SS3を生成する。RSフリップフロップ156のQ出力による論理低出力は、周波数ディバイダ158に、論理高で第1のスイッチング信号SS1を及び論理低で第2のスイッチング信号SS2を出力させる。
図2A〜図2Fにおける時間t1など、コンパレータ152が論理高でスイッチング制御信号CSを変更及び出力するとき、論理低がR入力上に置かれ、論理高がRSフリップフロップ156のS入力上に置かれる。R入力上の論理低及びS入力上の論理高は、RSフリップフロップ156のQ出力に、論理高で第4のスイッチング信号SS4を出力させ、反転されたQ出力は、論理低で第3のスイッチング信号SS3を生成する。論理状態のこの変化は、周波数ディバイダ158に何ら影響を与えず、周波数ディバイダ158は、論理高で第1のスイッチング信号SS1を及び論理低で第2のスイッチング信号SS2を出力し続ける。
図2A〜図2Fにおける時間t2においてなど、コンパレータ152が論理低でスイッチング制御信号CSを再び変更及び出力するとき、論理高がR入力上に置かれ、論理低がRSフリップフロップ156のS入力上に置かれる。R入力上の論理高及びS入力上の論理低は、RSフリップフロップ156のQ出力に、論理低で第4のスイッチング信号SS4を出力させ、反転されたQ出力は、論理高で第3のスイッチング信号SS3を生成する。RSフリップフロップ156のQ出力により出力される論理低は、周波数ディバイダ158に、第1のスイッチング信号SS1の論理状態を論理高から論理低に変えさせ、第2のスイッチング信号SS2の論理状態を論理低から論理高に変えさせる。
図2A〜図2Fにおける時間t3においてなど、コンパレータ152が論理高でスイッチング制御信号CSを次に変更及び出力するとき、論理低がR入力上に置かれ、論理高がRSフリップフロップ156のS入力上に置かれる。R入力上の論理低及びS入力上の論理高は、論理高でRSフリップフロップ156のQ出力に第4のスイッチング信号SS4を出力させ、反転されたQ出力は、論理低で第3のスイッチング信号SS3を生成する。論理状態のこの変化は周波数ディバイダ158に何ら影響を与えず、周波数ディバイダ158は、論理低で第1のスイッチング信号SS1を及び論理高で第2のスイッチング信号SS2を出力し続ける。
弛張発振器100の利点の一つは、弛張発振器100が、第1の電流I1及び第2の電流I2が第1の出力112及び第2の出力114間で交番するように、第1及び第2のスイッチング信号SS3及びSS4の各期間の後、第1の電流I1及び第2の電流I2をスイッチングすることによって、電流及び電圧オフセットを相殺することである。電流及び電圧オフセットを相殺することで、低オフセット周波数で温度依存及び位相ノイズが低減される。
電流及び電圧オフセットは、第1及び第2のスイッチング信号SS1及びSS2の一期間を画定する等式において認められる。時間t0〜t1の間、第1のレッグ電圧VL1が上昇するためにかかる時間は、(IR+VOS)(C)/(I)に等しく、ここで、VOSはオフセット電圧である。時間t1〜t2の間、第2のレッグ電圧VL2が上昇するためにかかる時間は、(IR−VOS)(C)/(I)に等しい。時間t2〜t3の間、第3のレッグ電圧VL3が上昇するためにかかる時間は、(IR+VOS)(C)/(I)に等しい。時間t3〜t4の間、第4のレッグ電圧VL4が上昇するためにかかる時間は、(IR−VOS)(C)/(I)に等しい。
4つの等式を共に加算すると、2RC(I/I+I/I)となる。第1及び第2の電流I及びI間の差は代数的に、I/I=1+α及びI/I=1−αと書くことができ、ここで、αは電流オフセットである。I/I及びI/Iに対し値を代入すると4RCとなり、これは、電流オフセット項α及びオフセット電圧項VOS双方が相殺されることを示す。従って、弛張発振器100は、低オフセット周波数で温度感度及び位相ノイズを低減するために電流及び電圧オフセット相殺を用いる。
本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得、他の実施例が可能である。

Claims (15)

  1. 弛張発振器回路要素であって、
    第1の出力と第2の出力とを有する電流スワップ回路であって、第1のスイッチング信号の第1の論理状態と第2のスイッチング信号の第2の論理状態とに応答して、前記第1の出力から第1の電流をソースして前記第2の出力から第2の電流をソースし、前記第1のスイッチング信号の第2の論理状態と前記第2のスイッチング信号の第1の論理状態とに応答して、前記第2の出力から前記第1の電流をソースして前記第1の出力から前記第2の電流をソースするように構成される、前記電流スワップ回路と、
    前記電流スワップ回路の前記第1の出力に結合される第1のキャパシタを含む第1の電流レッグであって、前記第1のキャパシタが、前記第1の出力からソースされるときに前記第1の電流によって充電される第1のレッグ電圧と、前記第1の出力からソースされるときに前記第2の電流によって充電される第2のレッグ電圧とを有する、前記第1の電流レッグと、
    前記電流スワップ回路の前記第2の出力に結合される第2のキャパシタを含む第2の電流レッグであって、前記第2のキャパシタが、前記第2の出力からソースされるときに前記第2の電流によって充電される第3のレッグ電圧と、前記第2の出力からソースされるときに前記第1の電流によって充電される第4のレッグ電圧とを有する、前記第2の電流レッグと、
    前記電流スワップ回路の前記第1の出力又は前記第2の出力に結合される抵抗器を含む共用電流レッグであって、前記抵抗器が、前記第2の出力からソースされるときに第3のスイッチング信号の前記第1の論理状態と第4のスイッチング信号の前記第2の論理状態とに応答して前記第2の電流から生成される第1の共用電圧と、前記第2の出力からソースされるときに前記第3のスイッチング信号の前記第1の論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記第2の論理状態とに応答して前記第1の電流から生成される第2の共用電圧と、前記第1の出力からソースされるときに前記第3のスイッチング信号の前記第2の論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記第1の論理状態とに応答して前記第1の電流から生成される第3の共用電圧と、前記第1の出力からソースされるときに前記第3のスイッチング信号の前記第2の論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記第1の論理状態とに応答して前記第2の電流から生成される第4の共用電圧とを有する、前記共用電流レッグと、
    前記電流スワップ回路の前記第1の出力における信号と前記電流スワップ回路の前記第2の出力における号との比較に基づいて前記第1、第2、第3及び第4のスイッチング信号を生成するスイッチング制御回路であって、前記第1のスイッチング信号が前記第2のスイッチング信号の反対の位相を有し、前記第3のスイッチング信号が前記第4のスイッチング信号の反対の位相を有し、前記第1のスイッチング信号が前記第3のスイッチング信号の2倍の周期を有する、前記スイッチング制御回路と、
    を含む、弛張発振器回路要素。
  2. 請求項1に記載の弛張発振器回路要素であって、
    前記スイッチング制御回路が、
    前記第1のレッグ電圧を前記第1の共用電圧と比較し、前記第1のレッグ電圧が前記第1の共用電圧を超えるときに前記第3のスイッチング信号の論理状態と前記第4のスイッチング信号の論理状態とを変化させ、
    前記第3のレッグ電圧を前記第3の共用電圧と比較し、前記第3のレッグ電圧が前記第3の共用電圧を超えるときに前記第1のスイッチング信号の論理状態と前記第2のスイッチング信号の論理状態と前記第3のスイッチング信号の前記論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記論理状態とを変化させ、
    前記第2のレッグ電圧を前記第2の共用電圧と比較し、前記第2のレッグ電圧が前記第2の共用電圧を超えるときに前記第3のスイッチング信号の前記論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記論理状態とを変化させ、
    前記第4のレッグ電圧を前記第4の共用電圧と比較し、前記第4のレッグ電圧が前記第4の共用電圧を超えるときに前記第1のスイッチング信号の前記論理状態と前記第2のスイッチング信号の前記論理状態と前記第3のスイッチング信号の前記論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記論理状態とを変化させる、
    ように構成される、弛張発振器回路要素。
  3. 請求項2に記載の弛張発振器回路要素であって、
    前記電流スワップ回路が、
    前記第1の電流を生成するための第1の電流源と、
    前記第2の電流を生成するための第2の電流源と、
    前記第1のスイッチング信号を受け取るように結合される制御端子と、前記第1の電流源に結合される第1の端子と、前記第1の出力に結合される第2の端子とを有する第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチング信号を受け取るように結合される制御端子と、前記第2の電流源に結合される第1の端子と、前記第2の出力に結合される第2の端子とを有する第2のスイッチと、
    前記第2のスイッチング信号を受け取るように結合される制御端子と、前記第2の電流源に結合される第1の端子と、前記第1の出力に結合される第2の端子とを有する第3のスイッチと、
    前記第2のスイッチング信号を受け取るように結合される制御端子と、前記第1の電流源に結合される第1の端子と、前記第2の出力に結合される第2の端子とを有する第4のスイッチと、
    を含む、弛張発振器回路要素。
  4. 請求項3に記載の弛張発振器回路要素であって、
    前記第1の電流レッグが、
    前記第3のスイッチング信号を受け取るように結合される制御端子と、前記第1の出力に結合される第1の端子と、第2の端子とを有する第5のスイッチと、
    前記第4のスイッチング信号を受け取るように結合される制御端子と、前記第5のスイッチの前記第2の端子に結合される第1の端子と、接地に結合される第2の端子とを有する第6のスイッチと、
    を更に含み、
    前記第1のキャパシタが、前記第5のスイッチの前記第2の端子に結合される頂部プレートと、接地に結合される底部プレートとを含む、弛張発振器回路要素。
  5. 請求項4に記載の弛張発振器回路要素であって、
    前記第2の電流レッグが、
    前記第4のスイッチング信号を受け取るように結合される制御端子と、前記第2の出力に結合される第1の端子と、第2の端子とを有する第7のスイッチと、
    前記第3のスイッチング信号を受け取るように結合される制御端子と、前記第7のスイッチの前記第2の端子に結合される第1の端子と、接地に結合される第2の端子とを有する第8のスイッチと、
    を更に含み、
    前記第2のキャパシタが、前記第7のスイッチの前記第2の端子に結合される頂部プレートと、接地に結合される底部プレートとを含む、弛張発振器回路要素。
  6. 請求項5に記載の弛張発振器回路要素であって、
    前記共用電流レッグが、
    前記第4のスイッチング信号を受け取るように結合される制御端子と、前記第1の出力に結合される第1の端子と、第2の端子とを有する第9のスイッチと、
    前記第3のスイッチング信号を受け取るように結合される制御端子と、前記第2の出力に結合される第1の端子と、第2の端子とを有する第10のスイッチと、
    を更に含み、
    前記抵抗器が、前記第9のスイッチの前記第2の端子と第10のスイッチの前記第2の端子とに結合される第1の端部と、接地に結合される第2の端部とを含む、弛張発振器回路要素。
  7. 請求項6に記載の弛張発振器回路要素であって、
    前記スイッチング制御回路が、
    前記比較器出力に結合されるインバータと、
    前記比較器出力と前記インバータとに結合されるフリップフロップと、
    前記フリップフロップに結合される周波数ディバイダと、
    を更に含む、弛張発振器回路要素。
  8. 請求項7に記載の弛張発振器回路要素であって、
    前記フリップフロップが、前記インバータに結合されるR入力と、前記比較器出力に結合されるS入力と、前記周波数ディバイダに結合されるQ出力と、反転されたQ出力とを備える、RSフリップフロップである、弛張発振器回路要素。
  9. 請求項8に記載の弛張発振器回路要素であって、
    前記Q出力が前記第3のスイッチング信号を生成し、前記反転されたQ出力が前記第4のスイッチング信号を生成する、弛張発振器回路要素。
  10. 請求項9に記載の弛張発振器回路要素であって、
    前記第4のスイッチング信号が前記第3のスイッチング信号の反転である、弛張発振器回路要素。
  11. 弛張発振器を動作させる方法であって、
    第1のスイッチング信号の第1の論理状態と第2のスイッチング信号の第2の論理状態とに応答して第1の出力から第1の電流をソースして第2の出力から第2の電流をソースすることと、
    前記第1のスイッチング信号の第2の論理状態と前記第2のスイッチング信号の第1の論理状態とに応答して前記第2の出力から前記第1の電流をソースして前記第1の出力から前記第2の電流をソースすることと、
    前記第1の出力からソースされるときに第1のキャパシタで前記第1の電流を受信し、第3のスイッチング信号の第1の論理状態と第4のスイッチング信号の第2の論理状態とに応答して前記第1の電流から第1のレッグ電圧を生成することと、
    前記第1の出力からソースされるときに前記第1のキャパシタで前記第2の電流を受信し、前記第3のスイッチング信号の前記第1の論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記第2の論理状態とに応答して前記第2の電流から第2のレッグ電圧を生成することと、
    前記第2の出力からソースされるときに第2のキャパシタで前記第2の電流を受信し、前記第3のスイッチング信号の第2の論理状態と前記第4のスイッチング信号の第1の論理状態とに応答して前記第2の電流から第3のレッグ電圧を生成することと、
    前記第2の出力からソースされるときに前記第2のキャパシタで前記第1の電流を受信し、前記第3のスイッチング信号の前記第2の論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記第1の論理状態とに応答して前記第1の電流から第4のレッグ電圧を生成することと、
    前記第2の出力からソースされるときに抵抗器で前記第2の電流を受信し、前記第3のスイッチング信号の前記第1の論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記第2の論理状態とに応答して前記第2の電流から第1の共用電圧を生成することと、
    前記第2の出力からソースされるときに前記抵抗器で前記第1の電流を受信し、前記第3のスイッチング信号の前記第1の論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記第2の論理状態とに応答して前記第1の電流から第2の共用電圧を生成することと、
    前記第1の出力からソースされるときに前記抵抗器で前記第1の電流を受信し、前記第3のスイッチング信号の前記第2の論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記第1の論理状態とに応答して前記第1の電流から第3の共用電圧を生成することと、
    前記第1の出力からソースされるときに前記抵抗器で前記第2の電流を受信し、前記第3のスイッチング信号の前記第2の論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記第1の論理状態とに応答して前記第2の電流から第4の共用電圧を生成することと、
    前記第1、第2、第3及び第4のレッグ電圧の1つを前記第1、第2、第3及び第4の共用電圧の1つと比較し、前記第1、第2、第3及び第4のスイッチング信号を生成することと、
    を含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記比較することが、
    前記第1のレッグ電圧を前記第1の共用電圧と比較し、前記第1のレッグ電圧が前記第1の共用電圧を超えるときに前記第3のスイッチング信号の論理状態と前記第4のスイッチング信号の論理状態とを変えることと、
    前記第3のレッグ電圧を前記第3の共用電圧と比較し、前記第3のレッグ電圧が前記第3の共用電圧を超えるときに前記第1のスイッチング信号の論理状態と前記第2のスイッチング信号の論理状態と前記第3のスイッチング信号の前記論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記論理状態とを変えることと、
    前記第2のレッグ電圧を前記第2の共用電圧と比較し、前記第2のレッグ電圧が前記第2の共用電圧を超えるときに前記第3のスイッチング信号の前記論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記論理状態とを変えることと、
    前記第4のレッグ電圧を前記第4の共用電圧と比較し、前記第4のレッグ電圧が前記第4の共用電圧を超えるときに前記第1のスイッチング信号の前記論理状態と前記第2のスイッチング信号の前記論理状態と前記第3のスイッチング信号の前記論理状態と前記第4のスイッチング信号の前記論理状態とを変えることと、
    を含む、方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記第1のレッグ電圧が前記第1の共用電圧を超えた後に前記第3のレッグ電圧が前記第3の共用電圧と比較され、前記第3のレッグ電圧が前記第3の共用電圧を超えた後に前記第2のレッグ電圧が前記第2の共用電圧と比較される、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記第1のレッグ電圧が或る時間期間にわたって上昇する、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、
    前記第1の共用電圧が前記時間期間にわたって実質的に一定である、方法。
JP2017501670A 2014-07-12 2015-07-13 電流及び電圧オフセット相殺を備えた弛張発振器 Active JP6731399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/329,939 US9356554B2 (en) 2014-07-12 2014-07-12 Relaxation oscillator with current and voltage offset cancellation
US14/329,939 2014-07-12
PCT/US2015/040166 WO2016010905A1 (en) 2014-07-12 2015-07-13 Relaxation oscillator with current and voltage offset cancellation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017524294A JP2017524294A (ja) 2017-08-24
JP2017524294A5 JP2017524294A5 (ja) 2018-08-23
JP6731399B2 true JP6731399B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=55068344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501670A Active JP6731399B2 (ja) 2014-07-12 2015-07-13 電流及び電圧オフセット相殺を備えた弛張発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9356554B2 (ja)
EP (1) EP3167548B1 (ja)
JP (1) JP6731399B2 (ja)
CN (1) CN106664079B (ja)
WO (1) WO2016010905A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107508471B (zh) * 2016-06-14 2020-11-06 松下知识产权经营株式会社 电力转换电路、电力转换装置、电力发送装置、电力接收装置以及电力传送系统
JP6869813B2 (ja) * 2017-05-31 2021-05-12 エイブリック株式会社 弛張型発振器、および弛張型発振器を備えた無線機器
EP3490147B1 (en) * 2017-11-28 2024-04-10 ams AG Relaxation oscillator with an aging effect reduction technique
CN108832896B (zh) * 2018-06-25 2021-04-02 电子科技大学 一种片外可调的弛张型压控振荡器电路
JP7260289B2 (ja) * 2018-11-29 2023-04-18 エイブリック株式会社 弛張型発振器、および弛張型発振器を備えた電子機器
US10826465B2 (en) * 2019-01-15 2020-11-03 Texas Instruments Incorporated Reduced quiescent current PVT compensated oscillator
TWI682623B (zh) 2019-04-02 2020-01-11 聯陽半導體股份有限公司 溫度補償振盪電路
JP7241596B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振回路
CN111865264B (zh) * 2019-04-26 2024-01-23 华邦电子股份有限公司 振荡器及其操作方法
US10734975B1 (en) * 2019-05-08 2020-08-04 Nxp Usa, Inc. Current-controlled oscillator
US10693443B1 (en) * 2019-10-01 2020-06-23 Qualcomm Incorporated Relaxation oscillator with improved temperature stability
US11349488B2 (en) * 2019-12-26 2022-05-31 Novatek Microelectronics Corp. Frequency locked loop circuit, switching circuit and switching method
CN113131901B (zh) * 2019-12-31 2022-08-16 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种松弛振荡器
EP3930191A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-29 ams International AG Oscillator circuit, device and method for generating an oscillator signal
CN113507264A (zh) * 2021-07-26 2021-10-15 上海聆芯科技有限公司 一种rc振荡器及计时芯片
US11764728B1 (en) * 2022-04-14 2023-09-19 Airoha Technology Corp. Oscillator using chopper circuit for suppressing flicker noise of current sources and associated clock generation method
CN116155238A (zh) * 2023-04-21 2023-05-23 芯翼成科技(成都)有限公司 一种弛豫振荡器系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034627B1 (en) 2004-04-01 2006-04-25 National Semiconductor Corporation Oscillator circuit with variable reference voltage and current
US8054141B2 (en) * 2008-12-31 2011-11-08 Stmicroelectronics, Inc. Method and circuit for cancelling out comparator-delay in the relaxation oscillator
CN102377412B (zh) * 2010-08-11 2016-04-13 义隆电子股份有限公司 低耗电的弛张型振荡器
KR101153574B1 (ko) 2010-10-12 2012-06-12 서울시립대학교 산학협력단 부궤환회로를 이용한 이완 발진기
WO2012099793A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 Marvell World Trade, Ltd. Precision oscillator with temperature compensation
CN102811054A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 贺林 一种低功耗的松弛振荡器
US8659362B2 (en) * 2011-06-15 2014-02-25 Cadence Ams Design India Private Limited Relaxation oscillator circuit with reduced sensitivity of oscillation frequency to comparator delay variation
ITMI20111166A1 (it) * 2011-06-27 2012-12-28 St Microelectronics Srl Circuito oscillatore e sistema elettronico comprendente il circuito oscillatore
US8581632B2 (en) 2012-02-08 2013-11-12 Mediatek Inc. Comparator with transition threshold tracking capability
CN103580655B (zh) * 2012-07-24 2017-05-17 飞思卡尔半导体公司 比较器和采用比较器的张弛振荡器
CN203645628U (zh) * 2013-12-13 2014-06-11 无锡成电科大科技发展有限公司 一种自补偿式cmos松弛振荡装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106664079A (zh) 2017-05-10
EP3167548A1 (en) 2017-05-17
US20160013753A1 (en) 2016-01-14
CN106664079B (zh) 2020-04-24
EP3167548A4 (en) 2018-03-14
WO2016010905A1 (en) 2016-01-21
EP3167548B1 (en) 2020-03-25
US9356554B2 (en) 2016-05-31
JP2017524294A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731399B2 (ja) 電流及び電圧オフセット相殺を備えた弛張発振器
KR101167408B1 (ko) 오실레이터
KR101293845B1 (ko) 지연 회로
CN109474261B (zh) 高压切换电路、对应设备和方法
US8692623B2 (en) Relaxation oscillator circuit including two clock generator subcircuits having same configuration operating alternately
US8565705B2 (en) Oscillator circuit, radio communication device and semiconductor integrated circuit
US9197291B2 (en) Circuit arrangement and method for bidirectional data transmission
US10833654B2 (en) Oscillator circuit with comparator delay cancelation
KR20160038828A (ko) 발진 회로
JP2013232719A (ja) アイソレーション回路
CN111033274B (zh) 低功率低占空比开关电容器分压器
US9257976B2 (en) Semiconductor device with touch sensor circuit
US7286022B2 (en) Resistor-capacitor (RC) oscillator insensitive to process, voltage, and temperature variances
US7898311B2 (en) Phase shifting circuit which produces phase shift signal regardless of frequency of input signal
TWI425197B (zh) 時域溫度感測器
US9531355B1 (en) Clock phase shift circuit
US10606560B1 (en) Mitigating deterministic asymmetry in a random number generator
JP5536633B2 (ja) エッジ検出回路
US10868531B2 (en) Signal-multiplexing device
JPH09107270A (ja) アナログ遅延回路
KR20160068367A (ko) 오실레이터 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP2006180181A (ja) 耐圧入力バッファ回路
TW202043790A (zh) 眼圖觀測裝置
CN110932670A (zh) 振荡器电路以及相关的振荡器装置
JP2006319446A (ja) 分周回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250