JP7241596B2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7241596B2
JP7241596B2 JP2019081990A JP2019081990A JP7241596B2 JP 7241596 B2 JP7241596 B2 JP 7241596B2 JP 2019081990 A JP2019081990 A JP 2019081990A JP 2019081990 A JP2019081990 A JP 2019081990A JP 7241596 B2 JP7241596 B2 JP 7241596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
constant current
current source
level
capacitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182025A (ja
Inventor
典朗 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019081990A priority Critical patent/JP7241596B2/ja
Priority to US16/831,177 priority patent/US10931234B2/en
Priority to CN202010307908.2A priority patent/CN111835288A/zh
Publication of JP2020182025A publication Critical patent/JP2020182025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241596B2 publication Critical patent/JP7241596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/50Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor
    • H03K4/501Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor the starting point of the flyback period being determined by the amplitude of the voltage across the capacitor, e.g. by a comparator
    • H03K4/502Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor the starting point of the flyback period being determined by the amplitude of the voltage across the capacitor, e.g. by a comparator the capacitor being charged from a constant-current source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本開示は、発振回路に関する。
汎用のマイクロコンピュータなどの半導体装置においては、CPU(Central Processing Unit)または周辺機能ブロックなどの内部モジュールの動作を規定するためにクロック信号を生成するクロック発振回路が内蔵される。
クロック発振回路は、機器の小型化やコスト低減等のために水晶発振子等の外付け部品を用いない構成とする、いわゆるオンチップオシレータが用いられる場合がある。一般的には、オンチップオシレータの周波数精度は、外付け発振子を用いたクロック発振回路と比べて低いため、その用途は限定される。
特許文献1には、低電力が要求されるクロック発振回路が開示されている。具体的には、抵抗値と容量値とにより発振周波数が定まるRC発振回路が示されている。発振周波数は抵抗値と容量値とによって定まる。
特許文献1のクロック発振回路は、2つの定電流と抵抗容量と比較器とを用いて構成される。クロック発振回路は、抵抗に一方の定電流を流すことで基準電圧を生成し、容量を他方の定電流により充電する。ここで、容量の電圧は時間に比例して上昇する。そして、比較器は、容量の電圧と基準電圧とを比較し、比較結果に基づくクロック信号を生成する。この動作を繰り返すことにより発振が行われる。容量の電圧が基準電圧に達するまでの時間が、発振周期の1/2の期間に相当する。したがって、発振周期をT、抵抗素子の抵抗値をR、容量素子の容量値をCとした場合、発振周期Tは抵抗値Rと容量値Cとの積の2倍になり、次式(1)として定められる。
T=2RC (1)
米国特許第9680413号明細書
しかしながら、特許文献1に開示された発振回路は、特にリアルタイムクロックのように所望の発振周波数として低い発振周波数が必要とされる場合には、抵抗素子および容量素子の面積が大きくなるという問題がある。
本開示は、上記の課題を解決するためのものであって、小面積の発振回路を提供する。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。
一実施例によれば、発振回路は、第1の定電流源と、第2の定電流源と、一方の入力端子が第1の定電流源と接続され、他方の入力端子が第2の定電流源と接続されるコンパレータと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、一方が第1および第2の定電流源の一方と接続され、他方が固定電圧ノードと接続される抵抗素子と、第1および第2の定電流源ならびに固定電圧ノードと、第1および第2の容量素子ならびに抵抗素子との接続関係を制御するスイッチ制御回路とを備える。スイッチ制御回路は、第1の容量素子の一方を第1の定電流源と接続し、他方を固定電圧ノードと接続し、第2の容量素子の一方を第2の定電流源と接続し、他方を第1の定電流源と接続し、抵抗素子の一方を第2の定電流源と接続する第1の状態と、第1の容量素子の一方を第2の定電流源と接続し、他方を第2の定電流源と接続し、第2の容量素子の一方を第2の定電流源と接続し、他方を固定電圧ノードと接続し、抵抗素子の一方を第1の定電流源と接続する第2の状態とをコンパレータの出力に従って交互に切り替える。
一実施例によれば、同一周波数の発振回路を実現するためのRC時定数を比較例と比較して、小さくすることが可能であり、抵抗素子あるいは容量素子の少なくとも一方の面積を低減して発振回路の小面積化を図ることが可能である。
図1は、実施形態1に従う発振回路100の構成を説明する図である。 図2は、実施形態1に従う発振回路100の正相クロック信号CLKがHレベルの場合の等価回路を説明する図である。 図3は、実施形態1に従う発振回路100の逆相クロック信号CLKBがHレベルの場合の等価回路を説明する図である。 図4は、実施形態1に従う発振回路100のノードNX,NYの電位の変化を説明する図である。 図5は、実施形態1に従う発振回路100の容量素子C1,C2の端子間電圧の遷移を説明する図である。 図6は、実施形態2に従う発振回路200の構成を説明する図である。 図7は、実施形態2に従うデコーダDCの回路構成を説明する図である。 図8は、実施形態2に従うデコーダDCから出力されるスイッチ制御信号S0~S11について説明する図である。 図9は、実施形態2に従う発振回路200の第1の接続状態の等価回路を説明する図である。 図10は、実施形態2に従う発振回路200の第2の接続状態の等価回路を説明する図である。 図11は、実施形態2に従う発振回路200の第3の接続状態の等価回路を説明する図である。 図12は、実施形態2に従う発振回路200の第4の接続状態の等価回路を説明する図である。 図13は、実施形態2に従う発振回路200のノードNX,NYの電位の変化を説明する図である。 図14は、実施形態2に従う発振回路200の容量素子C1,C2の端子間電圧の遷移を説明する図である。 図15は、実施形態2に従う発振回路200の第1の接続状態から第2の接続状態に切り替わる際の状態を説明する図である。 図16は、実施形態2に従う発振回路200の第2の接続状態の切り替わりの際の状態を説明する図である。
本実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
<実施の形態1>
図1は、実施形態1に従う発振回路100の構成を説明する図である。
図1を参照して、発振回路100は、電流源CS1,CS2と、抵抗素子R1と、容量素子C1,C2と、スイッチSW1~SW6と、比較部CMPとを含む。スイッチSW1~SW6は、正相クロック信号CLKあるいは逆相クロック信号CLKBの入力を受けてスイッチング動作を実行する。
比較部CMPは、比較器CPと、インバータIV0,IV1とを含む。
インバータIV0は、比較器CPの出力を反転させて正相クロック信号CLKを出力する。
インバータIV1は、インバータIV0の入力を反転させて逆相クロック信号CLKBを出力する。
容量素子C1は、一方がノードNA0、他方がノードNA1である。
容量素子C2は、一方がノードNB0、他方がノードNB1である。
電流源CS1,CS2は、例えばMOSトランジスタを用いたカレントミラー回路により構成される。
スイッチSW1~SW6は、例えばMOSトランジスタにより構成される。
電流源CS1は、電源ノード(電源電圧VDD)とノードNXとの間に接続され、定電流Icを供給する。
電流源CS2は、電源ノード(電源電圧VDD)とノードNYとの間に接続され、定電流Icを供給する。
比較器CPの入力端子の一方は、ノードNXと接続され、他方は、ノードNYと接続される。比較器CPは、ノードNXの電位とノードNYの電位とを比較して、比較結果に応じた信号を出力する。
容量素子C1のノードNA0は、ノードNXと接続される。容量素子C1のノードNA1は、スイッチSW3を介して固定電圧ノード(固定電圧VSS)と接続される。スイッチSW3は、正相クロック信号CLKの入力を受ける。
容量素子C2のノードNB0は、ノードNYと接続される。容量素子C2のノードNB1は、スイッチSW4を介して固定電圧ノード(固定電圧VSS)と接続される。スイッチSW4は、逆相クロック信号CLKBの入力を受ける。
スイッチSW1は、ノードNXとノードNCとの間に接続され、逆相クロック信号CLKBの入力を受ける。
スイッチSW2は、ノードNYとノードNCとの間に接続され、正相クロック信号CLKの入力を受ける。
スイッチSW5は、ノードNA1とノードNB0との間に接続され、逆相クロック信号CLKBの入力を受ける。
スイッチSW6は、ノードNA0とノードNB1との間に接続され、正相クロック信号CLKの入力を受ける。
スイッチSW1~SW6は、電流源CS1,CS2ならびに固定電圧ノード(固定電圧VSS)と、容量素子C1,C2ならびに抵抗素子R1との接続関係を制御するスイッチ制御回路を構成する。
抵抗素子R1は、ノードNCと固定電圧ノード(固定電圧VSS)との間に接続される。抵抗素子R1は、抵抗値の調整が可能な可変抵抗素子である。抵抗値を調整することにより発振周波数を調整することが可能である。なお、抵抗値の調整に限られず容量素子C1,C2の容量値を調整することにより発振周波数を調整することも可能である。具体的には、容量素子C1,C2にも調整機構を付加し、容量素子C1,C2の容量値を調整することにより、あるいは、容量素子C1,C2の容量値と抵抗素子R1の抵抗値の双方を調整することにより、発振周波数を調整することも可能である。
(発振回路の動作)
次に、発振回路の動作について説明する。
スイッチSW1,SW4およびSW5は、逆相クロック信号CLKBにより制御され、例えば逆相クロック信号CLKBがHレベルの際にオンとなるよう制御される。
スイッチSW2,SW3およびSW6は、正相クロック信号CLKにより制御され、例えば正相クロック信号CLKがHレベルの際にオンとなるように制御される。
正相クロック信号CLKが「H」レベルの場合には、スイッチSW2,SW3およびSW6はオンとなり、スイッチSW1,SW4およびSW5はオフとなる。逆相クロック信号CLKが「H」レベルの場合には、スイッチSW2,SW3およびSW6はオフとなり、スイッチSW1,SW4およびSW5はオンとなる。
図2は、実施形態1に従う発振回路100の正相クロック信号CLKがHレベルの場合の等価回路を説明する図である。
図2に示すように、電流源CS1から供給される定電流Icのうち、0.5Icの電流により容量素子C1は充電される。これにより、ノードNA0の電位は時間と比例して上昇する。
電流源CS1から供給される定電流Iの残りの0.5Icの電流により、容量素子C2に蓄えられた電荷は放電される。
容量素子C2から放電された電流0.5Icと電流源CS2から供給される電流Icの和となる電流1.5Icが抵抗素子R1に流れる。
これにより、ノードNYの電位は、抵抗素子R1の抵抗値と、抵抗素子R1に流れる電流値から定まる定電圧となる。
時間の経過とともに上昇するノードNXの電位がノードNYの電位に達した際に、比較器CPの出力は反転する。インバータIV0から出力される正相クロック信号CLKは、「H」レベルから「L」レベルに遷移する。インバータIV1から出力される逆相クロック信号CLKBは、「L」レベルから「H」レベルに遷移する。
図3は、実施形態1に従う発振回路100の逆相クロック信号CLKBがHレベルの場合の等価回路を説明する図である。
図3に示すように、電流源CS2から供給される定電流Icのうち、0.5Icの電流により容量素子C2は充電される。これにより、ノードNB0の電位は時間と比例して上昇する。
電流源CS2から供給される定電流Icの残りの0.5Icの電流により、容量素子C1に蓄えられた電荷は放電される。
容量素子C1から放電された電流0.5Iと電流源CS1から供給される電流Icの和となる電流1.5Icが抵抗素子R1に流れる。
これにより、ノードNXの電位は、抵抗素子R1の抵抗値と、抵抗素子R1に流れる電流値から定まる定電圧となる。
時間の経過とともに上昇するノードNYの電位がノードNXの電位に達した時、比較器CPの出力は反転する。インバータIV0から出力される正相クロック信号CLKは、「L」レベルから「H」レベルに遷移する。インバータIV1から出力される逆相クロック信号CLKBは、「H」レベルから「L」レベルに遷移する。
このようにして、正相クロック信号CLKは、「H」レベルから「L」レベルへ、「L」レベルから「H」レベルへの遷移を繰り返す。したがって、発振回路100は、当該処理により発振動作を行なう。
図4は、実施形態1に従う発振回路100のノードNX,NYの電位の変化を説明する図である。
図4に示すように、ノードNXの電位がノードNYの定電圧(基準電圧)に達するまでの時間が、発振周期の1/2の期間に相当する。容量素子C1は、0.5Icの電流により充電され、ノードNXの電位が上昇する。
したがって、発振周期をT、容量素子C1およびC2の容量値をC,抵抗素子R1の抵抗値をR、電流源CS1およびCS2の電流値をIcとした場合、次式(2)の関係が成立する。
0.5Ic(T/2)/C=1.5Ic・R (2)
したがって、発振周期Tは、次式(3)のように定まり、抵抗値Rと容量値Cとの積の6倍になる。
T=6RC (3)
当該図4に示すように、実際の回路では、比較器CPは入力信号が変化してから出力信号が変化するまでに遅延時間を有する。これにより、ノードNX,NYにはオーバーシュートが発生する。
図5は、実施形態1に従う発振回路100の容量素子C1,C2の端子間電圧の遷移を説明する図である。
図5に示すように、容量素子C1,C2の端子間電圧は、理想的には0と基準電圧の間を往復する三角波となる。一方で、当該図に示すように、2回のアンダーシュートと、2回のオーバーシュートが発生するためその分周期が遅延する。
これを考慮した発振回路100の発振周期Taは、比較器CPの遅延時間をTdとした場合に、次式(4)のように定まる。
Ta=6RC+4Td (4)
(発振周波数精度の効果)
比較器CPの遅延時間Tdは、これを構成するトランジスタ素子等が有する雑音成分により変動する。出力雑音の支配項は、低周波雑音による遅延時間Tdの揺らぎである。周波数精度を向上させるためには、発振周期TaにおけるTdの比率を小さくする必要がある。
比較例として従来の方式では、比較器の遅延時間を考慮した発振周期は、次式(5)のように定まる。
Ta=2RC+2Td (5)
したがって、比較例に従う比較器と比較して、同じ周波数に設定する場合においてRCの積は1/3にすることが可能であり、回路面積を大幅に削減することが可能である。
さらに、実施形態1に従う発振回路100によれば、比較例に従う比較器を用いた場合よりも発振周期における比較器CPの遅延時間Tdの寄与する比率は小さくなる。よって、比較器CPの遅延時間の変動による発振周波数の精度の劣化も抑制することができる。
<実施の形態2>
図6は、実施形態2に従う発振回路200の構成を説明する図である。
図6を参照して、発振回路200は、電流源CS1,CS2と、抵抗素子R1と、容量素子C1,C2と、スイッチSW1~SW2、3出力スイッチ(SP3TSW)ST1-ST4と、比較部CMPと、デコーダDCとを含む。スイッチSW1~SW6は、正相クロック信号CLKあるいは逆相クロック信号CLKBの入力を受けてスイッチング動作を実行する。
比較部CMPは、比較器CPと、インバータIV0,IV1とを含む。
インバータIV0は、比較器CPの出力を反転させて正相クロック信号CLKを出力する。
インバータIV1は、インバータIV0の入力を反転させて逆相クロック信号CLKBを出力する。
容量素子C1は、一方がノードNA0、他方がノードNA1である。
容量素子C2は、一方がノードNB0、他方がノードNB1である。
電流源CS1,CS2は、例えばMOSトランジスタを用いたカレントミラー回路により構成される。
スイッチSW1,SW2は、例えばMOSトランジスタにより構成される。
電流源CS1は、電源ノード(電源電圧VDD)とノードNXとの間に接続され、定電流Icを供給する。
電流源CS2は、電源ノード(電源電圧VDD)とノードNYとの間に接続され、定電流Icを供給する。
比較器CPの入力端子の一方は、ノードNXと接続され、他方は、ノードNYと接続される。比較器CPは、ノードNXの電位とノードNYの電位とを比較して、比較結果に応じた信号を出力する。
容量素子C1のノードNA0は、3出力スイッチST1と接続される。3出力スイッチST1は、デコーダDCから出力されるスイッチ制御信号S0,S2,S4に従ってノードNA0と、固定電圧ノード(固定電圧VSS)、ノードNXおよびノードNYのいずれか1つとを接続する。
容量素子C1のノードNA1は、3出力スイッチST2と接続される。3出力スイッチST2は、デコーダDCから出力されるスイッチ制御信号S1,S3,S5に従ってノードNA1と、固定電圧ノード(固定電圧VSS)、ノードNXおよびノードNYのいずれか1つと接続する。
容量素子C2のノードNB0は、3出力スイッチST3と接続される。3出力スイッチST3は、デコーダDCから出力されるスイッチ制御信号S6,S8,S10に従ってノードNB0と、固定電圧ノード(固定電圧VSS)、ノードNXおよびノードNYのいずれか1つと接続する。
容量素子C2のノードNB1は、3出力スイッチST4と接続される。3出力スイッチST4は、デコーダDCから出力されるスイッチ制御信号S7,S9,S11に従ってノードNB1と、固定電圧ノード(固定電圧VSS)、ノードNXおよびノードNYのいずれか1つと接続する。
抵抗素子R1は、ノードNCと固定電圧ノード(固定電圧VSS)との間に接続される。抵抗素子R1は、抵抗素子R1は、抵抗値の調整が可能な可変抵抗素子である。抵抗値を調整することにより発振周波数を調整することが可能である。
スイッチSW1は、ノードNXとノードNCとの間に接続され、逆相クロック信号CLKBの入力を受ける。
スイッチSW2は、ノードNYとノードNCとの間に接続され、正相クロック信号CLKの入力を受ける。
スイッチSW1,SW2と、3出力スイッチST1~ST4と、デコーダDCとは、電流源CS1,CS2ならびに固定電圧ノード(固定電圧VSS)と、容量素子C1,C2ならびに抵抗素子R1との接続関係を制御するスイッチ制御回路を構成する。
図7は、実施形態2に従うデコーダDCの回路構成を説明する図である。
図7を参照して、デコーダDCは、分周器40,42と、インバータIV2,IV3と、AND回路AD0~AD11とを含む。
分周器40は、正相クロック信号CLKの周波数を1/2に分周して、スイッチ制御信号S0として出力する。スイッチ制御信号S0(「H」レベル)は、ノードNA0とノードNXとを接続する。
インバータIV2は、分周器40の出力を反転させてスイッチ制御信号S1として出力する。スイッチ制御信号S1(「H」レベル)は、ノードNA1とノードNXとを接続する。
AND回路AD0は、インバータIV2の出力と逆相クロック信号CLKBのAND論理演算結果をスイッチ制御信号S2として出力する。スイッチ制御信号S2(「H」レベル)は、ノードNA0とノードNYとを接続する。
AND回路AD1は、分周器40の出力と逆相クロック信号CLKBのAND論理演算結果をスイッチ制御信号S3として出力する。スイッチ制御信号S3(「H」レベル)は、ノードNA1とノードNYとを接続する。
AND回路AD2は、インバータIV2の出力と正相クロック信号CLKのAND論理演算結果をスイッチ制御信号S4として出力する。スイッチ制御信号S4(「H」レベル)は、ノードNA0と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。
AND回路AD3は、分周器40の出力と正相クロック信号CLKのAND論理演算結果をスイッチ制御信号S5として出力する。スイッチ制御信号S5(「H」レベル)は、ノードNA1と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。
分周器42は、逆相クロック信号CLKBの周波数を1/2に分周して、スイッチ制御信号S6として出力する。スイッチ制御信号S6(「H」レベル)は、ノードNB0とノードNYとを接続する。
インバータIV3は、分周器42の出力を反転させてスイッチ制御信号S7として出力する。スイッチ制御信号S7(「H」レベル)は、ノードNB1とノードNYとを接続する。
AND回路AD4は、インバータIV3の出力と正相クロック信号CLKのAND論理演算結果をスイッチ制御信号S8として出力する。スイッチ制御信号S8(「H」レベル)は、ノードNB0とノードNXとを接続する。
AND回路AD5は、分周器42の出力と正相クロック信号CLKのAND論理演算結果をスイッチ制御信号S9として出力する。スイッチ制御信号S9(「H」レベル)は、ノードNB1とノードNXとを接続する。
AND回路AD6は、インバータIV3の出力と逆相クロック信号CLKBのAND論理演算結果をスイッチ制御信号S10として出力する。スイッチ制御信号S10(「H」レベル)は、ノードNB0と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。
AND回路AD7は、分周器42の出力と逆相クロック信号CLKBのAND論理演算結果をスイッチ制御信号S11として出力する。スイッチ制御信号S11(「H」レベル)は、ノードNB1と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。
図8は、実施形態2に従うデコーダDCから出力されるスイッチ制御信号S0~S11について説明する図である。
図8を参照して、時刻T0において、正相クロック信号CLKは「H」レベル、逆相クロック信号BCLKは「L」レベルに設定される。
これに従い、スイッチ制御信号S0は、「H」レベルに設定される。スイッチ制御信号S2は、「L」レベルに設定される。スイッチ制御信号S4は、「L」レベルを維持する。3出力スイッチST1は、ノードNA0とノードNXとを接続する。
スイッチ制御信号S1は、「L」レベルに設定される。スイッチ制御信号S3は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S5は、「H」レベルに設定される。3出力スイッチST2は、ノードNA1と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。
スイッチ制御信号S8は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S6は、「H」レベルを維持する。スイッチ制御信号S10は、「L」レベルを維持する。スイッチST3は、ノードNB0とノードNYとを接続する。
スイッチ制御信号S9は、「H」レベルに設定される。スイッチ制御信号S7は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S11は、「L」レベルに設定される。スイッチST4は、ノードNB1とノードNXとを接続する。
これにより第1の接続状態に設定される。
次に、時刻T1において、正相クロック信号CLKは「L」レベル、逆相クロック信号BCLKは「H」レベルに設定される。
これに従い、スイッチ制御信号S0は、「H」レベルを維持する。スイッチ制御信号S2は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S4は、「L」レベルを維持する。3出力スイッチST1は、ノードNA0とノードNXとを接続する。
スイッチ制御信号S1は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S3は、「H」レベルに設定される。スイッチ制御信号S5は、「L」レベルを維持する。3出力スイッチST2は、ノードNA1とノードNYとを接続する。
スイッチ制御信号S8は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S6は、「L」レベルに設定される。スイッチ制御信号S10は、「H」レベルに設定される。スイッチST3は、ノードNB0と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。
スイッチ制御信号S9は、「L」レベルに設定される。スイッチ制御信号S7は、「H」レベルに設定される。スイッチ制御信号S11は、「L」レベルを維持する。スイッチST4は、ノードNB1とノードNYとを接続する。
これにより第2の接続状態に設定される。
時刻T2において、正相クロック信号CLKは「H」レベル、逆相クロック信号BCLKは「L」レベルに設定される。
これに従い、スイッチ制御信号S0は、「L」レベルに設定される。スイッチ制御信号S2は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S4は、「H」レベルに設定される。3出力スイッチST1は、ノードNA0と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。
スイッチ制御信号S1は、「H」レベルに設定される。スイッチ制御信号S3は、「L」レベルに設定される。スイッチ制御信号S5は、「L」レベルを維持する。3出力スイッチST2は、ノードNA1とノードNXとを接続する。
スイッチ制御信号S8は、「H」レベルに設定される。スイッチ制御信号S6は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S10は、「L」レベルに設定される。スイッチST3は、ノードNB0とノードNXとを接続する。
スイッチ制御信号S9は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S7は、「H」レベルに設定される。スイッチ制御信号S11は、「L」レベルを維持する。スイッチST4は、ノードNB1とノードNYとを接続する。
これにより第3の接続状態に設定される。
時刻T3において、正相クロック信号CLKは「L」レベル、逆相クロック信号BCLKは「H」レベルに設定される。
これに従い、スイッチ制御信号S0は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S2は、「H」レベルに設定される。スイッチ制御信号S4は、「L」レベルに設定される。3出力スイッチST1は、ノードNA0とノードNYとを接続する。
スイッチ制御信号S1は、「H」レベルを維持する。スイッチ制御信号S3は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S5は、「L」レベルを維持する。3出力スイッチST2は、ノードNA1とノードNXとを接続する。
スイッチ制御信号S8は、「L」レベルに設定される。スイッチ制御信号S6は、「H」レベルに設定される。スイッチ制御信号S10は、「L」レベルを維持する。スイッチST3は、ノードNB0とノードNYとを接続する。
スイッチ制御信号S9は、「L」レベルを維持する。スイッチ制御信号S7は、「L」レベルに設定される。スイッチ制御信号S11は、「H」レベルに設定される。スイッチST4は、ノードNB1と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。
これにより第4の接続状態に設定される。
時刻T4は、時刻T0と同様に第1の接続状態に設定される。時刻T5は、時刻T1と同様に第2の接続状態に設定される。時刻T6は、時刻T2と同様に第3の接続状態に設定される。時刻T7は、時刻T3と同様に第4の接続状態に設定される。時刻T8以降の時刻についても同様である。
次に、実施の形態2の発振回路200の動作について説明する。
図9~図12にそれぞれの接続状態の等価回路が示されている。
図9は、実施形態2に従う発振回路200の第1の接続状態の等価回路を説明する図である。
第1の接続状態においては、3出力スイッチST1は、ノードNA0とノードNXとを接続する。3出力スイッチST2は、ノードNA1と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。スイッチST3は、ノードNB0とノードNYとを接続する。スイッチST4は、ノードNB1とノードNXとを接続する。
図9に示すように、電流源CS1から供給される定電流Icのうち、0.5Icの電流により容量素子C1は充電される。これにより、ノードNA0の電位は時間と比例して上昇する。
電流源CS1から供給される定電流Iの残りの0.5Icの電流により、容量素子C2に蓄えられた電荷は放電される。
容量素子C2から放電された電流0.5Icと電流源CS2から供給される電流Icの和となる電流1.5Icが抵抗素子R1に流れる。
これにより、ノードNYの電位は、抵抗素子R1の抵抗値と、抵抗素子R1に流れる電流値から定まる定電圧となる。
時間の経過とともに上昇するノードNXの電位がノードNYの電位に達した際に、比較器CPの出力は反転する。インバータIV0から出力される正相クロック信号CLKは、「H」レベルから「L」レベルに遷移する。インバータIV1から出力される逆相クロック信号CLKBは、「L」レベルから「H」レベルに遷移する。
図10は、実施形態2に従う発振回路200の第2の接続状態の等価回路を説明する図である。
第2の接続状態においては、3出力スイッチST1は、ノードNA0とノードNXとを接続する。3出力スイッチST2は、ノードNA1とノードNYとを接続する。スイッチST3は、ノードNB0と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。スイッチST4は、ノードNB1とノードNYとを接続する。
図10に示すように、電流源CS2から供給される定電流Icのうち、0.5Icの電流により容量素子C2は充電される。これにより、ノードNB1の電位は時間と比例して上昇する。
電流源CS2から供給される定電流Icの残りの0.5Icの電流により、容量素子C1に蓄えられた電荷は放電される。
容量素子C1から放電された電流0.5Iと電流源CS1から供給される電流Icの和となる電流1.5Icが抵抗素子R1に流れる。
これにより、ノードNXの電位は、抵抗素子R1の抵抗値と、抵抗素子R1に流れる電流値から定まる定電圧となる。
時間の経過とともに上昇するノードNXの電位がノードNYの電位に達した時、比較器CPの出力は反転する。インバータIV0から出力される正相クロック信号CLKは、「L」レベルから「H」レベルに遷移する。インバータIV1から出力される逆相クロック信号CLKBは、「H」レベルから「L」レベルに遷移する。
図11は、実施形態2に従う発振回路200の第3の接続状態の等価回路を説明する図である。
第3の接続状態においては、3出力スイッチST1は、ノードNA0とノードNXとを接続する。3出力スイッチST2は、ノードNA1と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。スイッチST3は、ノードNB0とノードNYとを接続する。スイッチST4は、ノードNB1とノードNXとを接続する。
図11に示すように、電流源CS1から供給される定電流Icのうち、0.5Icの電流により容量素子C1は充電される。これにより、ノードNA0の電位は時間と比例して上昇する。
電流源CS1から供給される定電流Iの残りの0.5Icの電流により、容量素子C2に蓄えられた電荷は放電される。
容量素子C2から放電された電流0.5Icと電流源CS2から供給される電流Icの和となる電流1.5Icが抵抗素子R1に流れる。
これにより、ノードNYの電位は、抵抗素子R1の抵抗値と、抵抗素子R1に流れる電流値から定まる定電圧となる。
時間の経過とともに上昇するノードNXの電位がノードNYの電位に達した際に、比較器CPの出力は反転する。インバータIV0から出力される正相クロック信号CLKは、「H」レベルから「L」レベルに遷移する。インバータIV1から出力される逆相クロック信号CLKBは、「L」レベルから「H」レベルに遷移する。
図12は、実施形態2に従う発振回路200の第4の接続状態の等価回路を説明する図である。
第4の接続状態においては、3出力スイッチST1は、ノードNA0とノードNXとを接続する。3出力スイッチST2は、ノードNA1とノードNYとを接続する。スイッチST3は、ノードNB0と固定電圧ノード(固定電圧VSS)とを接続する。スイッチST4は、ノードNB1とノードNYとを接続する。
図12に示すように、電流源CS2から供給される定電流Icのうち、0.5Icの電流により容量素子C2は充電される。これにより、ノードNB1の電位は時間と比例して上昇する。
電流源CS2から供給される定電流Icの残りの0.5Icの電流により、容量素子C1に蓄えられた電荷は放電される。
容量素子C1から放電された電流0.5Iと電流源CS1から供給される電流Icの和となる電流1.5Icが抵抗素子R1に流れる。
これにより、ノードNXの電位は、抵抗素子R1の抵抗値と、抵抗素子R1に流れる電流値から定まる定電圧となる。
時間の経過とともに上昇するノードNXの電位がノードNYの電位に達した時、比較器CPの出力は反転する。インバータIV0から出力される正相クロック信号CLKは、「L」レベルから「H」レベルに遷移する。インバータIV1から出力される逆相クロック信号CLKBは、「H」レベルから「L」レベルに遷移する。
このようにして、正相クロック信号CLKは、「H」レベルから「L」レベルへ、「L」レベルから「H」レベルへの遷移を繰り返す。したがって、発振回路200は、当該処理により発振動作を行なう。
図13は、実施形態2に従う発振回路200のノードNX,NYの電位の変化を説明する図である。
図13に示すように、ノードNXの電位がノードNYの定電圧(基準電圧)に達するまでの時間が、発振周期の1/2の期間に相当する。容量素子C1は、0.5Icの電流により充電され、ノードNXの電位が上昇する。
したがって、発振周期をT、容量素子C1およびC2の容量値をC,抵抗素子R1の抵抗値をR、電流源CS1およびCS2の電流値をIcとした場合、実施形態1と同様に理想的な発振周期Tは6RCとなる。
一方、実際の回路では、実施形態1と同様に、比較器CPは入力信号が変化してから出力信号が変化するまでに遅延時間を有する。これにより、ノードNX,NYにはオーバーシュートが発生する。
図14は、実施形態2に従う発振回路200の容量素子C1,C2の端子間電圧の遷移を説明する図である。
図14に示すように、容量素子C1,C2の端子間電圧は、理想的には0と基準電圧の間を往復する三角波となる。
実施形態2に従う発振回路200では、半周期で遅延時間Tdの遅延が発生する。
これを考慮した発振回路100の発振周期Taは、比較器CPの遅延時間をTdとした場合に、次式(6)のように定まる。
Ta=6RC+2Td (6)
したがって、実施形態2に従う発振回路200は、実施形態1に従う発振回路100の構成よりも遅延時間の影響が少ない。
実施形態2に従う発振回路200は、比較器CPの出力が反転した際に、端子間電圧が0に近い方の容量素子の接続極性を逆転させる方式である。これにより余分な電荷をキャンセルすることが可能である。
図15は、実施形態2に従う発振回路200の第1の接続状態から第2の接続状態に切り替わる際の状態を説明する図である。
図15に示すように、容量素子C1のノードNA0とノードNA1との端子間電圧は、比較器CPの遅延の影響により基準電圧VREF+オーバーシュート電圧ΔVに設定される。その際、容量素子C2のノードNB1とノードNB0との端子間電圧は、電圧ΔVに設定される。
図16は、実施形態2に従う発振回路200の第2の接続状態の切り替わりの際の状態を説明する図である。
図16に示すように、第2の接続状態の切り替わりに従ってノードNYの電位は、容量素子C2のノードNB1とノードNB0との端子間電圧の電圧ΔVに設定される。
ノードNXの電位は、基準電圧VREF+2ΔVに設定される。
ノードNXの電位は、基準電圧VREFに収束するため、その過程で容量分圧によりノードNYに当初存在した電圧ΔVの成分も消失する。すなわち、オーバシュート電圧ΔVがキャンセルされることになる。
同様に、図11で説明した第3の接続状態から図12で説明した第4の接続状態に遷移する際にも同様の現象が生じる。
したがって、実施形態2に従う発振回路200は、実施形態1に従う発振回路100と比較して、比較器CPの遅延時間の変動に起因する出力雑音が半分になるため発振周波数の精度の劣化をさらに抑制することができる。
以上、本開示を実施形態に基づき具体的に説明したが、本開示は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
40,42 分周器、100,200 発振回路、CMP 比較部、CP 比較器。

Claims (5)

  1. 第1の定電流源と、
    第2の定電流源と、
    一方の入力端子が前記第1の定電流源と接続され、他方の入力端子が前記第2の定電流源と接続されるコンパレータと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、
    一方のノードが前記第1および前記第2の定電流源の一方と接続され、他方のノードが固定電圧ノードと接続される抵抗素子と、
    前記第1および第2の定電流源ならびに固定電圧ノードと、第1および第2の容量素子ならびに前記抵抗素子との接続関係を制御するスイッチ制御回路とを備え、
    前記スイッチ制御回路は、
    前記第1の容量素子の一方のノードを前記第1の定電流源と接続し、他方のノードを前記固定電圧ノードと接続し、前記第2の容量素子の一方のノードを前記第2の定電流源と接続し、他方のノードを前記第1の定電流源と接続し、前記抵抗素子の一方のノードを前記第2の定電流源と接続する第1の状態と、
    前記第1の容量素子の一方のノードを前記第の定電流源と接続し、他方のノードを前記第2の定電流源と接続し、前記第2の容量素子の一方のノードを前記第2の定電流源と接続し、他方のノードを前記固定電圧ノードと接続し、前記抵抗素子の一方のノードを前記第1の定電流源と接続する第2の状態とを前記コンパレータの出力に従って交互に切り替える、発振回路。
  2. 前記第1の容量素子に流れる電流の極性は、前記第1の状態と前記第2の状態とで互いに逆であり、
    前記第2の容量素子に流れる電流の極性は、前記第1の状態と前記第2の状態とで違いに逆である、請求項1記載の発振回路。
  3. 前記第1の容量素子に流れる電流の極性は、前記第1の状態から前記第2の状態に移行する際に反転し、
    前記第2の容量素子に流れる電流の極性は、前記第2の状態から前記第1の状態に移行する際に反転する、請求項1記載の発振回路。
  4. 前記抵抗素子は、抵抗値の調整が可能な可変抵抗素子である、請求項1~3のいずれか一項に記載の発振回路。
  5. 第1の定電流源と、
    第2の定電流源と、
    一方のノードの入力端子が前記第1の定電流源と接続され、他方のノードの入力端子が前記第2の定電流源と接続されるコンパレータと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、
    一方のノードが前記第1および前記第2の定電流源の一方と接続され、他方のノードが固定電圧ノードと接続される抵抗素子と、
    前記第1および第2の定電流源ならびに固定電圧ノードと、第1および第2の容量素子ならびに前記抵抗素子との接続関係を制御するスイッチ制御回路とを備え、
    前記スイッチ制御回路は、
    前記第1の容量素子の一方のノードを前記第1の定電流源と接続し、他方のノードを前記固定電圧ノードと接続し、前記第2の容量素子の一方のノードを前記第2の定電流源と接続し、他方のノードを前記第1の定電流源と接続し、前記抵抗素子の一方のノードを前記第2の定電流源と接続する第1の状態と、
    前記第1の容量素子の一方のノードを前記第1の定電流源と接続し、他方のノードを前記第2の定電流源と接続し、前記第2の容量素子の一方のノードを前記固定電圧ノードと接続し、他方のノードを前記第2の定電流源と接続し、前記抵抗素子の一方のノードを前記第1の定電流源と接続する第2の状態と、
    前記第1の容量素子の一方のノードを前記固定電圧ノードと接続し、他方のノードを前記第1の定電流源と接続し、前記第2の容量素子の一方のノードを前記第1の定電流源と接続し、他方のノードを前記第2の定電流源と接続し、前記抵抗素子の一方のノードを前記第2の定電流源と接続する第3の状態と、
    前記第1の容量素子の一方のノードを前記第2の定電流源と接続し、他方のノードを前記第1の定電流源と接続し、前記第2の容量素子の一方のノードを前記第2の定電流源と接続し、他方のノードを前記固定電圧ノードと接続し、前記抵抗素子の一方のノードを前記第1の定電流源と接続する第4の状態とを前記コンパレータの出力に従って順番に切り替える、発振回路。
JP2019081990A 2019-04-23 2019-04-23 発振回路 Active JP7241596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081990A JP7241596B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 発振回路
US16/831,177 US10931234B2 (en) 2019-04-23 2020-03-26 Oscillator circuit
CN202010307908.2A CN111835288A (zh) 2019-04-23 2020-04-17 振荡器电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081990A JP7241596B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182025A JP2020182025A (ja) 2020-11-05
JP7241596B2 true JP7241596B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=72913634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081990A Active JP7241596B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 発振回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10931234B2 (ja)
JP (1) JP7241596B2 (ja)
CN (1) CN111835288A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349488B2 (en) * 2019-12-26 2022-05-31 Novatek Microelectronics Corp. Frequency locked loop circuit, switching circuit and switching method
JP2023019228A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 エイブリック株式会社 発振回路
US11764728B1 (en) * 2022-04-14 2023-09-19 Airoha Technology Corp. Oscillator using chopper circuit for suppressing flicker noise of current sources and associated clock generation method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134916A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. クロック発生器及びこれを含むオンチップオシレータ
JP2017038150A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 株式会社東芝 発振器
JP2017524294A (ja) 2014-07-12 2017-08-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電流及び電圧オフセット相殺を備えた弛張発振器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680413B2 (en) 2012-02-28 2017-06-13 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of low power clocking for sleep mode radios

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524294A (ja) 2014-07-12 2017-08-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電流及び電圧オフセット相殺を備えた弛張発振器
JP2016134916A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. クロック発生器及びこれを含むオンチップオシレータ
JP2017038150A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 株式会社東芝 発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US10931234B2 (en) 2021-02-23
CN111835288A (zh) 2020-10-27
JP2020182025A (ja) 2020-11-05
US20200343858A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594631B2 (ja) 電源に対して補償されたmos発振回路
JP7241596B2 (ja) 発振回路
US7196967B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7227422B2 (en) Temperature compensated R-C oscillator
JP6153828B2 (ja) 発振回路、それを用いた半導体集積回路装置および回転角検出装置
JP2011135349A (ja) 発振装置
JPH07212224A (ja) 対称的出力を有する電圧制御発振器(vco)と同発振器に用いる論理ゲート
WO1996037952A1 (en) Phase shifter for use in a quadrature clock generator
US8212596B2 (en) PLL circuit
JP4463807B2 (ja) スイッチトキャパシタフィルタ及びフィードバックシステム
US8334715B1 (en) Method to achieve constant slew rate (over process corners) for an output buffer
JP2001274682A (ja) フェーズロックドループ回路
US6714087B2 (en) Voltage controlled oscillation circuit having easily controllable oscillation characteristic and capable of generating high frequency and low frequency internal clocks
JP4069503B2 (ja) Pll回路
JP2002171165A (ja) Pll回路
JP2001318111A (ja) 静電容量測定回路、静電容量比較器、およびバッファ回路
TWI777831B (zh) 具備共享電路架構的電阻電容振蕩器
JP2002111490A (ja) Pll回路
CN113141159A (zh) 振荡器电路
JP2757836B2 (ja) チャージポンプ回路
JP3136736B2 (ja) 発振回路
CN114244277A (zh) 一种精确控制占空比的集成振荡器
JP2022156260A (ja) 発振回路
CN111865264A (zh) 振荡器及其操作方法
JP2004128540A (ja) クロック信号生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150