JP2023019228A - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2023019228A
JP2023019228A JP2021123773A JP2021123773A JP2023019228A JP 2023019228 A JP2023019228 A JP 2023019228A JP 2021123773 A JP2021123773 A JP 2021123773A JP 2021123773 A JP2021123773 A JP 2021123773A JP 2023019228 A JP2023019228 A JP 2023019228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
mos transistor
capacitor
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021123773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023019228A5 (ja
Inventor
学 藤村
Manabu Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2021123773A priority Critical patent/JP2023019228A/ja
Priority to CN202210817226.5A priority patent/CN115694433A/zh
Priority to KR1020220085397A priority patent/KR20230018323A/ko
Priority to TW111127145A priority patent/TW202306314A/zh
Priority to US17/870,856 priority patent/US11683010B2/en
Publication of JP2023019228A publication Critical patent/JP2023019228A/ja
Publication of JP2023019228A5 publication Critical patent/JP2023019228A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits

Abstract

【課題】動作時に大きな電流が流れる回路を備えていても、通常動作時の消費電流を小さくすることが可能な発振回路を提供する。【解決手段】コンデンサの一方の端子に接続される第一の定電流回路と、コンデンサの他方の端子と第二の電源端子の間に接続される第一のスイッチ回路と、第二の定電流回路と、第二の定電流回路にゲートとドレインが接続されソースがコンデンサの他方の端子に接続される第一のMOSトランジスタと、ゲートが第一のMOSトランジスタのゲートと接続されドレインがコンデンサの一方の端子に接続される第二のMOSトランジスタと、第二のMOSトランジスタのソースと第二の電源端子の間に接続される第二のスイッチ回路と、コンデンサの一方の端子の電圧に基づく信号を出力する出力端子を備え、第一のスイッチ回路と第二のスイッチ回路は出力端子の信号と該信号の反転信号でオンオフが制御されることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、発振回路に関する。
発振回路は、電源電圧や温度などの変動に影響されず一定の周波数を出力することが要求されている。
図4は、従来の発振回路を示す回路図である。
図4の発振回路は、コンデンサC1と、インバーター41、42及び44と、バンドギャップ定電圧回路43(以降、BGR回路と称す)と、定電流源回路45と、定電流用バイアス発生回路46と、PMOSトランジスタM1と、NMOSトランジスタM2を備えている。
BGR回路43は、電源電圧及び温度の変動の影響を受けない電圧VBGRを供給する。定電流用バイアス発生回路46にバイアス制御される定電流源回路45は、電源電圧及び温度の変動の影響を受けない定電流を発生する。図4の発振回路は、電圧VBGRと定電流がコンデンサC1の電圧を制御するので、電源電圧や温度などの変動に影響されず一定の周波数をインバーター42から出力することが出来る(例えば、特許文献1参照)。
特開2005-217762号公報
しかしながら、上述の発振回路は、BGR回路43と定電流用バイアス発生回路46を備えているため、それらの回路の回路規模が大きく、消費電流が大きい、という課題があった。
本発明は上記課題に鑑みて為され、回路規模が小さく、消費電流が小さくても、電源電圧や温度などの変動に影響されず一定の周波数を出力することが出来る発振回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様の発振回路は、コンデンサと、第一の電源端子と前記コンデンサの一方の端子の間に接続される第一の定電流回路と、前記コンデンサの他方の端子と第二の電源端子の間に接続される第一のスイッチ回路と、一方の端子が前記第一の電源端子に接続される第二の定電流回路と、前記第二の定電流回路の他方の端子にゲートとドレインが接続され、ソースが前記コンデンサの他方の端子に接続される第一のMOSトランジスタと、ゲートが前記第一のMOSトランジスタのゲートと接続され、ドレインが前記コンデンサの一方の端子に接続される第二のMOSトランジスタと、前記第二のMOSトランジスタのソースと前記第二の電源端子の間に接続される第二のスイッチ回路と、前記コンデンサの一方の端子の電圧に基づく信号を出力する出力端子と、を備え、前記第一のスイッチ回路と前記第二のスイッチ回路は、前記出力端子の信号と該信号の反転信号でオンオフが制御されることを特徴とする。
本発明の発振回路によれば、コンデンサ18の電圧を一定電圧(ΔVgs)で上昇下降させるNMOSトランジスタ13~14及びスイッチ回路16~17、コンデンサ18を一定電流で充放電する定電流回路10~11を備えたので、回路規模及び消費電流が小さく、且つ電源電圧や温度などの変動に影響されず一定の周波数を出力することが出来る発振回路を提供することが可能となる。
本実施形態の発振回路を示すブロック図である。 本実施形態の発振回路の一例を示す回路図である。 本実施形態の発振回路の動作を示すタイミングチャートである。 従来の発振回路を示すブロック図である。
以下、本発明の発振回路について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の発振回路100を示すブロック図である。
図1の発振回路100は、定電流回路10、11及び12と、NMOSトランジスタ13、14及び15と、スイッチ回路16及び17と、コンデンサ18と、インバーター30及び31を備えている。定電流回路12とNMOSトランジスタ15は、定電流インバーターを構成している。
定電流回路10、11及び12は、一端が電源端子に接続されている。NMOSトランジスタ13は、ドレインとゲートが定電流回路10の他端に接続され、ソースがスイッチ回路16の一端に接続されている。スイッチ回路16は、他端が接地端子に接続され、制御端子がインバーター31の出力端子に接続されている。NMOSトランジスタ14は、ドレインが定電流回路11の他端に接続され、ゲートがNMOSトランジスタ13のゲートに接続され、ソースがスイッチ回路17の一端に接続されている。スイッチ回路17は、他端が接地端子に接続され、制御端子がインバーター30の出力端子に接続されている。コンデンサ18は、一端がNMOSトランジスタ13のソースに接続され、他端がNMOSトランジスタ14のドレインに接続されている。NMOSトランジスタ15は、ドレインが定電流回路12の他端に接続され、ゲートがNMOSトランジスタ14のドレインに接続され、ソースが接地端子に接続されている。インバーター30は、入力端子がNMOSトランジスタ15のドレインに接続されている。インバーター31は、入力端子がインバーター30の出力端子に接続され、出力端子が発振回路100の出力端子に接続されている。
図1の発振回路100は、信号CLK及びCLKBでスイッチ回路16及び17のオンオフを制御して、定電流回路10及び11の定電流I10及びI11でコンデンサ18を充放電することによって信号CLKを出力する。
ここで、図1の発振回路100は、以下のような条件で設計される。
信号CLKのデューティ比が50%とすると、定電流I10と定電流I11は等しいこと。但し、信号CLKの所望のデューティ比によってこれらの定電流は適宜設定されても良い。更に、スイッチ回路17がオンした時のノードN1の電圧V1、即ちΔVgs=Vgs14-Vgs13が正の値であること。
上述のように構成された発振回路100は、以下のように動作する。
図3は、発振回路100の動作を示すタイミングチャートである。
先ず、初期状態から時刻t1の区間について説明する。
初期状態として、コンデンサ18は充電されていない。電源が印加されると、信号CLKはHレベル、信号CLKBはLレベルになるので、スイッチ16はオン、スイッチ17はオフする。従って、ノードN1の電圧V1は接地端子の電圧、即ちLレベルになる。
コンデンサ18は、ノードN2からノードN1に流れる定電流I11で充電される。そして、コンデンサ18の電圧であるノードN2の電圧V2は徐々に上昇する。時刻t1において、電圧V2がNMOSトランジスタ15の閾値Vth15になると、NMOSトランジスタ15はオンする。従って、信号CLKはLレベル、信号CLKBはHレベルになる。
次に、時刻t1からt2の区間について説明する。
時刻t1において、信号CLKがLレベルになり信号CLKBがHレベルになると、スイッチ16はオフしスイッチ17はオンする。NMOSトランジスタ13は、定電流I10が流れることでゲート・ソース間に電圧Vgs13が発生する。NMOSトランジスタ14は、定電流I11とコンデンサ18を介して定電流I10が流れることでゲート・ソース間に電圧Vgs14が発生する。従って、ノードN1の電圧V1は、ΔVgs=Vgs14-Vgs13になる。ここで、NMOSトランジスタ13とNMOSトランジスタ14は、この時の電圧ΔVgsが正の値になるように設計されればよい。
ノードN2の電圧V2は、電圧V1が電圧ΔVgsになるので、コンデンサ18によって電圧ΔVgsだけ上昇してVth15+ΔVgsになる。そして、スイッチ17がオンすることによって、コンデンサ18に充電された電圧は、NMOSトランジスタ14を介して接地端子へ放電される。この時の放電電流は、定電流回路10の定電流I10相当の電流である。
即ち、時刻t1で電圧Vth15+ΔVgsであったコンデンサ18の電圧である電圧V2は、定電流I10で放電されて徐々に下降する。そして、時刻t2において、電圧V2がNMOSトランジスタ15の閾値Vth15を下回ると、NMOSトランジスタ15はオフする。従って、信号CLKはHレベルになり信号CLKBはLレベルになる。
次に、時刻t2からt3の区間について説明する。
時刻t2において、信号CLKがHレベルになり信号CLKBがLレベルになると、スイッチ16はオンしスイッチ17はオフする。スイッチ16がオンすると、ノードN1の電圧V1はΔVgsから接地端子の電圧になる。ノードN2の電圧V2は、コンデンサ18によって電圧ΔVgsだけ下降してVth15-ΔVgsになる。
そして、時刻t4以降同様の動作を繰り返すことによって、発振回路100は、出力端子にデューティ比が50%の信号CLKを出力する。
図2は、本実施形態の発振回路100の一例を示す回路図である。
定電流回路10、11及び12は、バイアス回路20とPMOSトランジスタ10、11及び12で構成されている。そして、PMOSトランジスタ10及び11は同じ電流を流すこととし、同じサイズで設計されている。スイッチ回路16及び17は、NMOSトランジスタ16及び17で構成されている。
バイアス回路20は、NMOSトランジスタ21及び22と、抵抗23と、PMOSトランジスタ24及び25を備えている。NMOSトランジスタ21は、ソースが抵抗23を介して接地端子に接続されている。NMOSトランジスタ22は、ソースが接地端子に接続され、ドレインとゲートがNMOSトランジスタ21のゲートに接続されている。PMOSトランジスタ24は、ソースが電源端子に接続され、ドレインがNMOSトランジスタ22のドレインに接続されている。PMOSトランジスタ25は、ソースが電源端子に接続され、ドレインとゲートがPMOSトランジスタ24のゲートとNMOSトランジスタ21のドレインに接続されている。
上述したように構成されたバイアス回路20は、PMOSトランジスタ25に流れる電流をI25とすると、I25=ΔVgs_B/Rで表される。ΔVgs_BはNMOSトランジスタ21及び22のVgsの差分、Rは抵抗23の抵抗値である。
発振回路100の信号CLKの周波数fは、以下のように表される。
f=(I/I25)(ΔVgs_B/ΔVgs)/2CR
Iは定電流回路10及び11が流す電流、Cはコンデンサ18の容量値である。ここで、電流IとI25を等しく、電圧差ΔVgs_BとΔVgsを等しく設計すると、周波数fはコンデンサ18の容量値と抵抗23の抵抗値で決まる。
即ち、発振回路100の信号CLKの周波数fは、各MOSトランジスタの特性のバラツキに左右されることなく、また電源電圧や温度などの変動に影響されず一定の周波数fを出力することが可能である。そして、周波数fは、式からわかるように温度特性の良い抵抗を用いることで、特性が良くなることは自明である。
以上説明したように、本実施形態の発振回路100は、コンデンサ18の電圧を一定電圧(ΔVgs)で上昇下降させるNMOSトランジスタ13~14及びスイッチ回路16~17、コンデンサ18を一定電流で充放電する定電流回路10~11を備える構成としたため、回路規模が小さく、消費電流が小さくても、電源電圧や温度などの変動に影響されず一定の周波数を出力することが出来る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、回路全体を電源端子と接地端子に対して反転した構成としても動作が可能であり、同様の効果を得ることが出来る。この場合は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタを入れ替える回路構成とする。
10、11、12 定電流回路(PMOSトランジスタ)
13、14、15 NMOSトランジスタ
16、17 スイッチ回路(NMOSトランジスタ)
18 コンデンサ
20 バイアス回路
21、22 NMOSトランジスタ
23 抵抗
24、25 PMOSトランジスタ
30、31 インバーター
100 発振回路

Claims (3)

  1. コンデンサと、
    第一の電源端子と前記コンデンサの一方の端子の間に接続される第一の定電流回路と、
    前記コンデンサの他方の端子と第二の電源端子の間に接続される第一のスイッチ回路と、
    一方の端子が前記第一の電源端子に接続される第二の定電流回路と、
    前記第二の定電流回路の他方の端子にゲートとドレインが接続され、ソースが前記コンデンサの他方の端子に接続される第一のMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第一のMOSトランジスタのゲートと接続され、ドレインが前記コンデンサの一方の端子に接続される第二のMOSトランジスタと、
    前記第二のMOSトランジスタのソースと前記第二の電源端子の間に接続される第二のスイッチ回路と、
    前記コンデンサの一方の端子の電圧に基づく信号を出力する出力端子と、を備え
    前記第一のスイッチ回路と前記第二のスイッチ回路は、前記出力端子の信号と該信号の反転信号でオンオフが制御されることを特徴とする発振回路。
  2. 前記第一の定電流回路及び前記第二の定電流回路は、
    バイアス回路と、前記バイアス回路の流す電流に基づく電流を流す第三のMOSトランジスタ及び第四のMOSトランジスタとで構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記バイアス回路は、
    ゲートとドレインが接続され、ソースが前記第二の電源端子に接続される第五のMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第五のMOSトランジスタのゲートと接続され、ソースが抵抗を介して前記第二の電源端子に接続される第六のMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第五のMOSトランジスタのドレインに接続され、ソースが前記第一の電源端子に接続される第七のMOSトランジスタと、
    ゲートとドレインが前記第六のMOSトランジスタのドレインと前記第七のMOSトランジスタのゲートと前記第三のMOSトランジスタ及び第四のMOSトランジスタのゲートに接続され、ソースが前記第一の電源端子に接続される第八のMOSトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の発振回路。
JP2021123773A 2021-07-29 2021-07-29 発振回路 Pending JP2023019228A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123773A JP2023019228A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 発振回路
CN202210817226.5A CN115694433A (zh) 2021-07-29 2022-07-12 振荡电路
KR1020220085397A KR20230018323A (ko) 2021-07-29 2022-07-12 발진 회로
TW111127145A TW202306314A (zh) 2021-07-29 2022-07-20 振盪電路
US17/870,856 US11683010B2 (en) 2021-07-29 2022-07-22 Oscillation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123773A JP2023019228A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023019228A true JP2023019228A (ja) 2023-02-09
JP2023019228A5 JP2023019228A5 (ja) 2024-07-03

Family

ID=85039397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123773A Pending JP2023019228A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 発振回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11683010B2 (ja)
JP (1) JP2023019228A (ja)
KR (1) KR20230018323A (ja)
CN (1) CN115694433A (ja)
TW (1) TW202306314A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514460B2 (ja) 2004-01-29 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 発振回路および半導体装置
DE102014111900B4 (de) * 2014-08-20 2016-03-03 Infineon Technologies Austria Ag Oszillatorschaltung
JP7241596B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11683010B2 (en) 2023-06-20
CN115694433A (zh) 2023-02-03
TW202306314A (zh) 2023-02-01
KR20230018323A (ko) 2023-02-07
US20230031567A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347680B1 (ko) 밴드 갭 레퍼런스 회로
JP4424546B2 (ja) パルス幅変調回路
JP4947703B2 (ja) チャージポンプ回路
US20100171558A1 (en) Oscillator for providing a constant oscillation signal, and a signal processing device including the oscillator
KR100657171B1 (ko) 리프레쉬 제어회로 및 리프레쉬 제어방법
KR100649514B1 (ko) 링 오실레이터에 이용되는 정전류 회로 및 차지 펌프 회로
KR100818105B1 (ko) 내부 전압 발생 회로
US20080122548A1 (en) Oscillator using schmitt trigger circuit
US20050258911A1 (en) Ring oscillation circuit
KR100724559B1 (ko) 레벨 쉬프터
US7969253B2 (en) VCO with stabilized reference current source module
CN113541606B (zh) 振荡电路以及半导体集成电路
JP4459043B2 (ja) 半導体素子のオシレータ回路
US7545128B2 (en) Regulator circuit
KR102572587B1 (ko) 콤퍼레이터 및 발진 회로
JP2023019228A (ja) 発振回路
JP7101499B2 (ja) 発振回路
JP2021153259A (ja) 放電制御回路および電流源回路
JP4829724B2 (ja) 発振回路
CN113258878B (zh) 振荡器
JP2020141220A (ja) パワーオンクリア回路及び半導体装置
JP6261882B2 (ja) 電流源回路
JP2023019228A5 (ja)
JP2017118323A (ja) 発振回路
JP4340606B2 (ja) 自己バイアス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240625