JP6730820B2 - 光検出器およびこれを用いたライダー装置 - Google Patents

光検出器およびこれを用いたライダー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6730820B2
JP6730820B2 JP2016047460A JP2016047460A JP6730820B2 JP 6730820 B2 JP6730820 B2 JP 6730820B2 JP 2016047460 A JP2016047460 A JP 2016047460A JP 2016047460 A JP2016047460 A JP 2016047460A JP 6730820 B2 JP6730820 B2 JP 6730820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
photodetector
light
layer
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016047460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163046A (ja
Inventor
和拓 鈴木
和拓 鈴木
梨紗子 上野
梨紗子 上野
浩大 本多
浩大 本多
石井 浩一
浩一 石井
健矢 米原
健矢 米原
舟木 英之
英之 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016047460A priority Critical patent/JP6730820B2/ja
Priority to US15/384,938 priority patent/US10600930B2/en
Publication of JP2017163046A publication Critical patent/JP2017163046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730820B2 publication Critical patent/JP6730820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/0284Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table comprising porous silicon as part of the active layer(s)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光検出器およびこれを用いたライダー装置
に関する。
シリコンフォトマルチプライヤ(以下、SiPMと云う)は、アバランシェフォトダイオード(以下、APDという)を2次元的に並列配列し、APDの降伏電圧よりも高い逆バイアス電圧条件にて動作させることで、ガイガーモードと呼ばれる領域で駆動させる光検出素子である。ガイガーモード動作時のAPDの利得は10〜10と非常に高いため、光子1個の微弱な光でさえ計測可能となる。
各APDにはクエンチ抵抗と呼ばれる高抵抗が直列に接続しており、光子1個が入射されガイガー放電した際に、クエンチ抵抗による電圧降下によって、増幅作用が終端するため、パルス状の出力信号が得られる。SiPMでは各APDがこの働きをするため、複数のAPDにおいてガイガー放電が生じた場合は、APD1つの出力信号に対して、ガイガー放電したAPDの数倍の電荷量またはパルス波高値の出力信号が得られる。従って、出力信号からガイガー放電したAPDの個数、つまりはSiPMに入射した光子数が計測できるため、光子1個1個の光子計測が可能となる。
前述したように、SiPMはAPDの降伏電圧よりも高い逆バイアス電圧にて駆動させるため、APDの空乏層の厚みは2μm〜3μm、逆バイアス電圧は100V以下が一般的である。そのため、SiPMの分光感度特性はシリコンの吸収特性に依存するところが大きく、400nm〜600nmに感度ピークを持ち、800nm以上の近赤外光の波長帯域ではほとんど感度を有さない。
近赤外光の波長帯域に高い感度を有する光検出素子として、例えば化合物半導体が知られている。しかし、この光検出素子は未だ高価であり、製造工程も複雑なものとなってしまう。また、シリコンを用い、空乏層を数十μmの非常に厚いものにし、近赤外の波長帯域に感度を持たせる光検出素子は知られている。しかし、この光検出素子は、駆動電圧が数百Vと非常に高く、また、SiPMのようにAPDの微細アレイ化は実現できていない。
一方、シリコン基板内の裏面側にレーザ加工技術によって凹凸をつけた散乱面とし、吸収されない光を反射させる構造を有する光検出素子が知られている。しかし、近赤外の波長帯域の光にとって散乱反射面となる構造を制御良く形成することは、困難である。また、専用のレーザ加工装置、プロセスが必要となり、コスト高となってしまう。ダイオードを形成するシリコン層に機械的な加工を施すことは、即ち欠陥層を形成することと等価であり、光検出器の電気特性としてその安定性、歩留まり、再現性に課題がある。さらに、Siの近赤外波長領域の消衰係数を考慮すると、光検出素子自体を10μm程度まで薄層化制御する必要があり、付加的な工程が増えコストの増大に繋がる。
特開2008−153311号公報 特開2013−65911号公報
本実施形態は、近赤外の波長帯域の光の検出感度が高い光検出器およびこれを用いたライダー装置を提供する。
本実施形態による光検出器は、第1半導体層と、前記第1半導体層に配置された多孔質半導体層と、前記多孔質半導体層の一部の領域に配置された第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層上に配置された第2導電型の第3半導体層と、を有する少なくとも1つの光検出素子と、を備えている。
第1実施形態による光検出器を示す断面図。 第1実施形態の光検出器を示す平面図。 図3(a)乃至3(c)は、第1実施形態の光検出器の製造工程を示す断面図。 図4(a)および4(b)は、第1実施形態の光検出器の製造工程を示す断面図。 シミュレーションに用いた多孔質シリコン層を有する光検出素子の断面図。 シミュレーションに用いた多孔質シリコン層を有さない比較例の光検出素子の断面図。 光吸収効率と空孔の直径との関係を示す図。 光吸収効率と多孔質シリコン層の厚さとの関係を示す図。 光吸収効率と空孔充填率との関係を示す図。 光吸収効率と入射する光の波長との関係を示す図。 第2実施形態によるライダー装置を示すブロック図。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による光検出器の断面図を図1に示す。この第1実施形態の光検出器1は、光を検出し電気信号に変換する複数(図1では2個)の光検出素子20a、20bを備えている。なお、図1には示していないが、光検出器1は、これら複数の光検出素子20a、20bによって変換された電気信号を処理するトランジスタを含む周辺回路を備えている。
これらの光検出素子20a、20bは、積層構造を有する基板10上に形成される、この基板10は、結晶性のp型シリコン基板11と、このシリコン基板11上に配置された多孔質シリコン基板12と、多孔質シリコン基板12上に配置されたn型半導体層13とを備えている。
光検出素子20aは、n型半導体層13の一部分と、n型半導体層13の一部分上に設けられたp半導体層21aと、p型半導体層21aを覆うp型半導体層22の一部分と、p型半導体層22の一部分上に設けられたp型半導体層23aと、p型半導体層23a上に設けられたコンタクト25aと、コンタクト25aに接続する配線26aと、配線26aに接続するクエンチ抵抗27aと、を備えている。なお、光検出素子20aが設けられたp型半導体層22の一部分上に不純物領域(導電体領域)46aが設けられている。この不純物領域46aは、配線48aに接続される。
また、光検出素子20bは、n型半導体層13の一部分と、n型半導体層13の一部分上に設けられたp型半導体層21bと、p型半導体層21aを覆うp型半導体層22の一部分と、p型半導体層22の一部分上に設けられたp型半導体層23bと、p型半導体層23b上に設けられたコンタクト25bと、コンタクト25bに接続する配線26bと、配線26bに接続するクエンチ抵抗27bと、を備えている。なお、光検出素子20bが設けられたp型半導体層22の一部分上に不純物領域(導電体領域)46bが設けられている。この不純物領域46bは、配線48bに接続される。また、p半導体層21a、21b、およびp型半導体層23a、23bは、p型半導体層22よりも不純物濃度が高い。
基板10に対して光検出素子20a、20bが配置された側と反対側に、光検出素子20a、20bのそれぞれのカソードとなる裏面電極80が配置されている。なお、光は光検出素子20a、20bが配置された側から光検出器1に入射する。光検出素子20a、20bは、縦型のフォトダイオードを形成する。
クエンチ抵抗27a、27bは層間絶縁層72によって覆われ、層間絶縁層72上には配線26a、26bが配置されている。配線26aの一端は、層間絶縁層72に設けられたコンタクト25aを介してp型半導体層23aに接続し、他端は層間絶縁層72に設けられたコンタクト25cを介してクエンチ抵抗27aに接続する。配線26bの一端は、層間絶縁層72に設けられたコンタクト25bを介してp型半導体層23bに接続し、他端は層間絶縁層72に設けられたコンタクト25dを介してクエンチ抵抗27bに接続する。
また、層間絶縁層72上には、周辺回路と接続する配線48a、48bが配置され、これらの配線48a、48bはそれぞれ、層間絶縁層72に設けられたコンタクト47a、47bを介して不純物領域46a、46bに接続される。これらの配線26a、26b、48a、48bは層間絶縁層74によって覆われる。この層間絶縁層74には、配線48a、48bにそれぞれ接続するための開口73a、73bが設けられている。これらの開口73a、73bの底部の配線48a、48b上にパッド96a、96bが配置される。これらのパッド96a、96bは、光検出素子20a、20bのアノードまたは周辺回路のI/O端子と結線される。
このように構成された光検出器1は、複数の光検出素子を有している。これらの光検出素子は、一般的に図2に示すようにアレイ状に配列される。図2は、光検出素子20a、20b、20c、20dが4×4のアレイ状に配列された場合の上面を模式的に示した図である。図2にからわかるように、光検出素子20a、20b、20c、20dはそれぞれ、各光検出素子の周囲の一部を取り囲むようにクエンチ抵抗27a、27b、27c、27dが設けられている。光検出素子20a、20b、20c、20dとクエンチ抵抗27a、27b、27c、27dの一端とがそれぞれ、配線26a、26b、26c、26dを介して接続される。また、図2に示すように、行方向(図2の横方向)に隣接する光検出素子20a、20b間、および隣接する光検出素子20c、20d間には、配線98が設けられている。この配線98には、クエンチ抵抗26a、26b、26c、26dの他端が接続される。すなわち、本実施形態においては、アレイ状に配列された複数の光検出素子20a、20b、20c、20dは、並列に接続されている。
このように構成された光検出器1は、SiPM(Silicon Photomultiplier)となる。また、各光検出素子20a、20b、20c、20dは、アバランシェフォトダイオード(以下、APDとも云う)となる。
次に、本実施形態の光検出器1の動作について図1を参照して説明する。各光検出素子20a、20bに逆バイアスを印加する。この逆バイアスは、図1に示すパッド96a、96bと、図2に示す配線98との間に印加される。電極80に印加された電位はシリコン基板11、多孔質シリコン層12を介してn型半導体層13に印加され、配線98に印加された電位はクエンチ抵抗27a、27b、コンタクト25c、25d、配線26a、26b、およびコンタクト25a、25bを介してp型半導体層23a、23bにそれぞれ印加される。
光検出器1に入射された光は、光検出素子20a、20bのそれぞれの、n型半導体層13の一部分とp型半導体層21a、21bとの界面近傍の空乏層において電子と正孔との対(電子−正孔対)が生成される。逆バイアスが印加されているので、生成された電子はn型半導体層13に流れ、生成された正孔はp型半導体層23a、23bに流れる。しかし、一部の電子および正孔はp型半導体層22およびp型半導体層23a、23bにおいて他の原子と衝突し、新たな電子−正孔対を生成する。この新たに生成された電子と正孔が更に他の原子と衝突し、また新たな電子−正孔対を生成するという連鎖反応が起こる。すなわち、入射した光によって生じた光電流が増倍されるアバランシェ増倍が生じる。この増倍された光電流は、クエンチ抵抗27a、27bおよび配線98を介して図示しない読み出し回路によって検出される。このように、p型半導体層23a、23bはアバランシェ層となる。
なお、光検出素子からの信号を処理する、上記読み出し回路を含むアナログフロントエンド回路、およびガイガー放電を能動的に停止させることを可能にするアクティブクエンチ回路等の周辺回路は、周辺領域に形成される。
また、本実施形態においては、n型半導体層13の下部に多孔質シリコン層12が形成されているので、空乏層の厚さでは吸収されなかった光を多孔質シリコン層12による光閉じ込め効果により、散乱または拡散した任意波長の光波を再び空乏層に戻すことが可能となる。これにより、実光路長を長くすることで光の吸収効率を増大することができる。本実施形態においては、光閉じ込め効果を起こす多孔質シリコン層12は、光検出素子が複数個並列に接続されたSiPMの製造までに予め基板に作り込んでおくことが可能であるため、最終的な基板の薄層化等の複雑な工程を必要しない。このため、製造コストの低減、歩留まり向上に寄与することができる。
多孔質シリコン層12の母材と空孔は屈折率差を生じ、母材は主成分がシリコンからなり、空孔は上記母材よりも屈折率の低い材料、ないしは空気である。なお、多孔質シリコン層12に形成される空孔の直径は10nm(0.01μm)〜1000nm(1μm)であることが好ましい。
(製造方法)
次に、第1実施形態の光検出器の製造方法について図3(a)乃至図4(b)を参照して説明する。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板11を用意する。このシリコン基板11上に、陽極化成により、多孔質シリコン層12を形成する(図3(b))。ここで、多孔質シリコン層12の成長速度は、母材となるシリコン基板11の抵抗率に依存することが知られており、例えば、シリコン基板11は(100)面で0.01Ωcm以下の抵抗率を持つボロンドープのp型シリコン基板である。そして、電流密度150mA/cm程度であると、1分間で5μm以上のポーラス層の成長が可能になる。本実施形態の光検出器1に求められる、多孔質シリコン層12の厚みは、近赤外線波長領域の消衰係数を考慮すると、10μm以下であることが一般的と考えることができる。この成長速度から、せいぜい数分の陽極化成で、所望の深さの多孔質シリコン層12を形成することができる。また、上述した通り、Si母材として低抵抗シリコンを用いると、基板全体の共通電極化が可能となり、容易に例えばカソード電極の取り出しができる。
多孔質シリコン層上に結晶成長させたシリコン層においてAPD層を形成した場合、その界面において、多孔質シリコン層の結晶欠陥が暗電流等の発生起因に繋がる恐れがある。そこで、本実施形態においては、多孔質シリコン層12を陽極化成プロセス等で形成後、水素不雰囲気で1000℃程度の熱処理により、多孔質シリコン層12の表面の欠陥を修復しても良い。表面の欠陥が修復された多孔質シリコン層12上に、Siエピ層を形成すれば良い。
次に、多孔質シリコン層12上に、n型半導体層13をエピタキシャル成長等により形成する。これにより積層構造を有する基板10が形成される。さらに、n型半導体層13上に、シリコンのエピタキシャル成長により、p型半導体層22を形成する(図3(c))。そして、p型半導体層22の一部がp型半導体層21a、21bとなるように、不純物(例えばボロン)を注入する(図4(a))。これによって、基板10の活性層部に複数の光検出領域を形成する。各光検出領域が干渉しないように、素子分離を行う。素子分離には、例えば選択酸化素子分離構造(LOCOS(Local Oxidation of Silicon))を用いることができる。
また、図4(a)に示すように、p型半導体層22上に図示しないマスクを形成し、この第1マスクを用いてp型不純物を注入することにより、光検出領域となるp型半導体層22にp半導体層23a、23bおよび不純物領域46a、46bを形成する。これにより、光検出素子20a、20bの光検出部が形成される。続いて、上記マスクを除去する。
次に、光検出素子20a、20bのそれぞれの光検出部の周囲の一部分に近接して、光検出素子20a、20bに直列に接続されるクエンチ抵抗27a、27bを形成する。このクエンチ抵抗27a、27bは、図4(a)に示すように、素子分離29上にも形成される。
続いて、図4(a)に示すように、クエンチ抵抗27a、27bを覆うように、p型半導体層22上に絶縁膜72を形成する。リソグラフィ技術を用いて絶縁膜72に、不純物領域46a、46b、p半導体層23a、23b、およびクエンチ抵抗27a、27bにそれぞれ接続する開孔を形成し、これらの開孔を導電性材料、例えば、タングステンで埋め込み、コンタクト47a、47b、25a、25b、25c、25dを形成する。また、リソグラフィ技術を用いて、絶縁膜72上に配線46a、46b、26a、26bを形成する。その後、これらの配線46a、46b、26a、26bを覆うように、絶縁膜74を形成する(図4(a))。
次に、図4(b)に示すように、絶縁膜74上に、例えばフォトレジストからなるマスク(図示せず)を形成する。このマスクには、配線48a、48b上に開孔が形成されている。上記マスクにおける上記開孔の形成には例えばドライエッチングが用いてられる。このマスクを用いて絶縁膜74を例えばCF等の反応ガスを用いてエッチングし、絶縁膜74に開孔76a、76bを形成する。このとき、開孔76a、76bの底面には、配線48a、48bの一部が露出し、この露出部分がパッド96a、96bとなる。続いて、Si基板11の裏面に共通カソード電極となる金属薄膜80を形成する。この金属薄膜は、Al、Cu、Ag、Auや、これらをベースとした合金、多層金属膜等を用いることができる(図4(b))。
以上説明したように、本実施形態の光検出器1は、単結晶シリコン基板11上に、陽極化成方法を用いて、多孔質シリコン層12を形成し、この多孔質シリコン層12上に、エピタキシャル成長によりシリコン層13を堆積し、このシリコン層13に半導体プロセスによって製造することができる。
次に、本実施形態の光検出器1において、多孔質シリコン層12の厚さを変えた場合の特性についてシミュレーションを用いて求めた。この結果を図5乃至図10を参照して説明する。
このシミュレーションに用いた光検出素子20の断面図を図5に示す。この光検出素子20は、厚さが700μmの結晶性のシリコン基板11上に多孔質シリコン層12を形成し、この多孔質シリコン層12上に、 厚さ3μmのエピタキシャル成長層、すなわちn型半導体層13およびp型半導体層22に相当する層を形成し、最表層から0.5μmの位置を起点に深さ方向で2μm厚の吸収層を有した構造としている。光検出素子20の上部から任意の入射光が到来した際に、光吸収層16における光吸収効率をシミュレーションを用いて求めた。
また、図6に示すように、図5に示す光検出素子20において、多孔質シリコン層12が形成されない構造を有する光検出器90を比較例として用いた。
図7に、図5に示す光検出素子20において、多孔質シリコン層12の厚さを1μm、2μm、3μm、5μ、10μmとした場合の多孔質シリコン層12の空孔直径と光検出素子の吸収効率との関係をシミュレーションにより求めた結果を示す。このシミュレーションでは、多孔質シリコン層12は空孔の充填率が30%とし、この光検出素子20に照射する光の波長が905nmとしている。なお、図7に、比較例の光検出素子の光吸収効率も破線で示している。
この図7からわかるように、図5に示す光検出素子20は、図6に示す比較例の光検出素子90に比べて、光吸収効率が増大している。また、光吸収層16の厚さxが厚いほど、光吸収効率は向上するが、厚さxが5μmの場合と厚さxが10μmとでは光吸収効率はかなり近接する。多孔質シリコン層12の形成は、前述したとおり陽極化成等により形成し、その成長度合いは処理時間に依存する。従って、多孔質シリコン層12自体は厚くても10μm以下とすれば良い。また、図7からわかるように、多孔質医シリコン層12の空孔の直径が0.1μm〜0.2μmの範囲に、光吸収効率が最大となることが分かる。
前記シミュレーション結果を鑑み、次に、多孔質シリコン層12の空孔直径が0.16μmである場合の、吸収効率と多孔質シリコン層12の厚さとの関係を図8に示す。図7でも示したが、図5に示す光検出素子20は、基本的に多孔質シリコン層12による多重光反射構造が具備されることで、多孔質シリコン層が持たない比較例の光検出素子90に比べて光吸収量を向上することがことは説明した。図8では、多孔質シリコン層12の厚さが3μm程度で、光吸収効率は飽和状態になることから、上記厚さの上限値と合わせ、多孔質医シリコン層12の厚さは、光学的作用、製造上の効率を鑑みると、3μm〜10μmの範囲にあることが好ましい。
前記シミュレーション結果を鑑み、次に、多孔質シリコン層12の厚さを5μmとした場合の、多孔質シリコン層12の空孔の充填効率と波長が905nmの場合の光吸収効率の関係を図9に示す。図9の横軸は空孔充填率を示す。図9では、空孔の直径を、0.02μm、0.03μm、0.04μm、0.1μm、0.16μm、0.2μm、0.4μm、1μmである光検出素子それぞれの、空孔の充填効率と光吸収効率の関係を求めている。図9からわかるように、多孔質シリコン層12を有する光検出素子20は、多孔質シリコン層を有さない比較例の光検出素子に比べて、光吸収効率が向上している。中でも、空孔の直径が0.1μm〜0.2μm程度で光吸収効率が大きく増大する。空孔の直径が0.1μmよりも微細、あるいは0,4μm以上となると光吸収効率が低下する傾向があることが分かる。以上のことから、空孔の充填率が30%以上で、かつ多孔質シリコン層12を構成する空孔の直径は0.1μm〜0.2μmの範囲であれば大きな光吸収効果を得ることができる。
次に、入射する光の波長と光吸収効率との関係を図10に示す。この図10では、比較例の光検出素子に加え、多孔質シリコン層12の厚さを5μmとし、空孔の直径を、0.02μm、0.08μm、0.2μm、0.4μm、1.0μmとした場合のそれぞれの光検出素子の、波長−光吸収効率とのの関係を図10に示す。図10からわかるように、比較例の光検出素子90は、波長550nm近傍で吸収のピークがあり、波長が長くなるに従って光の吸収効率が急峻に低下する。特に、後述するライダー装置では波長900nm近傍の光源が使われることが多く、この波長帯域では、比較例の光検出素子90の光の吸収効率は非常に低くなる。これに対して、多孔質シリコン層を有する光検出素子は、比較例の光検出素子に比べて、光吸収効率の低下する割合が小さい。
以上説明したように、本実施形態によれば、n型半導体層13の下部に多孔質シリコン層12が形成されているので、空乏層の厚さでは吸収されなかった光を多孔質シリコン層12による光閉じ込め効果により、散乱または拡散した任意波長の光を再び空乏層に戻すことが可能となる。これにより、実行光路長を長くすることで光の吸収効率を増大することができる。また、プロセス再現性も高く、更にコスト高になる懸念もなく、光吸収率の増加と開口率の増加によって近赤外波長帯域の感度を大幅に向上することができる。
これまで、ライダー装置で主に用いられる波長900nm近傍の光学特性を中心に説明した。本実施形態の、多孔質シリコン層を有する光検出素子においては、その効果は波長600nm前後からも得られることがわかっており、例えば赤色レーザやLEDを使用した計測装置にも用いることができる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、近赤外の波長帯域の光の検出感度が高い光検出器を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態によるライダー(Laser Imaging Detection and Ranging)装置を図11に示す。この第3実施形態のライダー装置は、レーザ光がターゲットまでを往復してくる時間を計測し、距離に換算する光飛行時間測距法(Time of Flight)を採用した距離画像センシングシステムであり、車載ドライブ−アシストシステム、リモートセンシング等に応用される。
図11に示すように、この第3実施形態のライダー装置は、投光ユニットと、受光ユニットとを備えている。投光ユニットは、レーザ光を発振するレーザ光発振器300と、発振されたレーザ光を駆動する駆動回路310と、駆動されたレーザ光の一部を参照光として取り出すとともにその他のレーザ光を、ミラー340を介して対象物400に照射する光学系320と、走査ミラー340を制御して対象物400にレーザ光を照射する走査ミラーコントローラ330と、を備えている。
受光ユニットは、光学系320によって取り出された参照光を検出する参照光用光検出器350と、対象物400からの反射光を受光する光検出器380と、参照光用光検出器350によって検出された参照光と、光検出器380によって検出された反射光とに基づいて、対象物400までの測距を行う距離計測回路(TOF(Time Of Flight)回路とも云う)370と、距離計測回路370によって測距された結果に基づいて、対象物を画像として認識する画像認識システム360と、を備えている。本実施形態においては、参照光用光検出器350および光検出器380としては、第1実施形態の光検出器1が用いられる。
第1実施形態の光検出器1は、近赤外線領域で良好な感度を示す。このため、第2実施形態のライダー装置は、人が不可視の波長帯域への光源に適用することが可能となり、例えば、車向け障害物検知に用いることができる。また、近赤外の波長帯域の光の検出感度が高い光検出器を備えたライダー装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・光検出装置、10・・・積層構造を有する基板、11・・・結晶性シリコン基板、12・・・多孔質シリコン基板、13・・・n型半導体層、20a,20b,20c,20d・・・光検出素子、21a,21b・・・p型半導体層、23a,23b・・・p型半導体層、25a,25b,25c,25d・・・コンタクト、26a,26b,26c,26d・・・配線、27a,27b,27c,27d・・・クエンチ抵抗、46a,46b・・・不純物領域、47a,47b・・・コンタクト、48a,48b・・・配線、72・・・層間絶縁層、73a,73b・・・開口、74・・・層間絶縁層、80・・・裏面電極、96a,96b・・・パッド

Claims (8)

  1. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置された多孔質半導体層と、
    前記多孔質半導体層の一部の領域に配置された第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層上に配置された第2導電型の第3半導体層と、を有する少なくとも1つの光検出素子と、
    を備えた光検出器。
  2. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置され厚さが3μm〜10μmの範囲にある多孔質半導体層と、
    前記多孔質半導体層の一部の領域に配置された第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層上に配置された第2導電型の第3半導体層と、を有する少なくとも1つの光検出素子と、
    を備えた光検出器。
  3. 前記光検出素子は、前記第2半導体層の一部分上に配置された第2導電型の第4半導体層と、前記第3半導体層上に配置された第2導電型の第5半導体層とを更に備え、前記第4半導体層および前記第5半導体層の不純物濃度は、前記第3半導体層の不純物濃度よりも高い請求項1または2記載の光検出素子。
  4. 前記光検出素子は、アバランシェフォトダイオードを含む請求項1乃至3のいずれかに記載の光検出器。
  5. 前記多孔質半導体層は、母材と、この母材中に配置された空孔とを有し、前記空孔は前記母材よりも屈折率の低い材料または空気である請求項1乃至のいずれかに記載の光検出器。
  6. 前記空孔の直径は、0.01μm〜1μmの範囲にある請求項1乃至のいずれかに記載の光検出器。
  7. 前記空孔の直径は、0.1μm〜0.2μmの範囲にある請求項1乃至のいずれかに記載の光検出器。
  8. レーザ光を発振するレーザ光発振器と、発振されたレーザ光を駆動する駆動回路と、走査ミラーと、前記駆動回路によって駆動されたレーザ光の一部を参照光として取り出すとともにその他のレーザ光を前記走査ミラーを介して対象物に照射する光学系と、前記走査ミラーを制御して前記対象物にレーザ光を照射するコントローラと、前記光学系によって取り出された参照光を検出する第1光検出器と、前記対象物からの反射光を受光する第2光検出器と、第1光検出器によって検出された参照光と、前記第2光検出器によって検出された反射光とに基づいて、前記対象物までの測距を行う距離計測回路と、前記距離計測回路によって測距された結果に基づいて、前記対象物を画像として認識する画像認識システムと、を備え、前記第2光検出器は請求項1乃至7のいずれかに記載の光検出器であるライダー装置。
JP2016047460A 2016-03-10 2016-03-10 光検出器およびこれを用いたライダー装置 Active JP6730820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047460A JP6730820B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 光検出器およびこれを用いたライダー装置
US15/384,938 US10600930B2 (en) 2016-03-10 2016-12-20 Photodetector and LIDAR device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047460A JP6730820B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 光検出器およびこれを用いたライダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163046A JP2017163046A (ja) 2017-09-14
JP6730820B2 true JP6730820B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59787180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047460A Active JP6730820B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 光検出器およびこれを用いたライダー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10600930B2 (ja)
JP (1) JP6730820B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121271B2 (en) 2013-05-22 2021-09-14 W&WSens, Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
JP7058479B2 (ja) * 2016-10-18 2022-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
JP6696695B2 (ja) * 2017-03-16 2020-05-20 株式会社東芝 光検出装置およびこれを用いた被写体検知システム
US11330202B2 (en) 2018-02-02 2022-05-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor, imaging device, and method of controlling solid-state image sensor
JP2019165181A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 光検出装置
US11556000B1 (en) 2019-08-22 2023-01-17 Red Creamery Llc Distally-actuated scanning mirror
JP7222851B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-15 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP7153001B2 (ja) * 2019-09-18 2022-10-13 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP7379230B2 (ja) * 2020-03-19 2023-11-14 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
CN115605774A (zh) * 2020-04-22 2023-01-13 深圳市速腾聚创科技有限公司(Cn) 光电系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101990A (en) * 1976-02-21 1977-08-26 Hitachi Ltd Semiconductor device for photoelectric transducer and its manufacture
JPS5861679A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 量子井戸層付アバランシ・ホトダイオ−ド
JP2943126B2 (ja) * 1992-07-23 1999-08-30 キヤノン株式会社 太陽電池及びその製造方法
US5453611A (en) * 1993-01-01 1995-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device with a plurality of photoelectric conversion elements on a common semiconductor chip
JPH11307796A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
ES2333284T3 (es) * 1998-07-03 2010-02-18 Imec Metodo para fabricar un dispositivo optoelectrico de pelicula delgada.
JP2000216416A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池構造およびその製造方法
JP2000349329A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Nec Corp 不揮発性双安定メモリ素子
US20040178463A1 (en) * 2002-03-20 2004-09-16 Foveon, Inc. Vertical color filter sensor group with carrier-collection elements of different size and method for fabricating such a sensor group
CN101484999B (zh) * 2006-07-03 2011-09-14 浜松光子学株式会社 光电二极管阵列
JP2008153311A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子、視界支援装置および生体医療装置
US8357960B1 (en) * 2008-09-18 2013-01-22 Banpil Photonics, Inc. Multispectral imaging device and manufacturing thereof
JP5185205B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185207B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
JP5185206B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5829224B2 (ja) 2009-02-24 2015-12-09 浜松ホトニクス株式会社 Mosイメージセンサ
JP5710109B2 (ja) * 2009-07-10 2015-04-30 日本信号株式会社 光測距装置
JP5211095B2 (ja) * 2010-03-25 2013-06-12 株式会社豊田中央研究所 光検出器
GB201014843D0 (en) 2010-09-08 2010-10-20 Univ Edinburgh Single photon avalanche diode for CMOS circuits
JP5711925B2 (ja) * 2010-09-22 2015-05-07 日本信号株式会社 光測距装置
EP2469301A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-27 André Borowski Methods and devices for generating a representation of a 3D scene at very high speed
DE102013110695A1 (de) * 2012-10-02 2014-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensor, Verfahren zum Betreiben desselben und Bildverarbeitungssystem mit demselben
JP2014241543A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 光検出装置およびct装置
JP6193171B2 (ja) * 2014-04-11 2017-09-06 株式会社東芝 光検出器
JP2016062996A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 光検出器
JP2016081040A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射材料、ならびに光反射材料を用いた発光装置
JP6875987B2 (ja) * 2014-11-18 2021-05-26 ダブリュアンドダブリュセンス デバイシーズ, インコーポレイテッドW&Wsens Devices, Inc. マイクロストラクチャ向上型吸収感光装置
JP6738129B2 (ja) 2015-07-28 2020-08-12 株式会社東芝 光検出器およびこれを用いたライダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10600930B2 (en) 2020-03-24
JP2017163046A (ja) 2017-09-14
US20170263798A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730820B2 (ja) 光検出器およびこれを用いたライダー装置
JP6738129B2 (ja) 光検出器およびこれを用いたライダー装置
US9614109B2 (en) Photodiode and photodiode array
US9257589B2 (en) Single photon avalanche diode with second semiconductor layer burried in epitaxial layer
TWI476906B (zh) Photodiode and photodiode array
JP5185157B2 (ja) フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
JP2018156984A (ja) 光検出素子
JP5805680B2 (ja) フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
US20120061785A1 (en) Semiconductor light detecting element and manufacturing method therefor
US10797196B2 (en) Photodetector including a Geiger mode avalanche photodiode and an integrated resistor and related manufacturing method
EP3709372A1 (en) Photodetector and lidar device
US8212327B2 (en) High fill-factor laser-treated semiconductor device on bulk material with single side contact scheme
RU2541416C1 (ru) СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ КРЕМНИЕВОГО p-i-n ФОТОДИОДА
US20150285942A1 (en) Solid state photo multiplier device
JP7153106B2 (ja) 光検出器およびこれを用いたライダー装置
JP6862386B2 (ja) 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法
TW201932873A (zh) 製作輻射檢測器的方法
US11233163B2 (en) Photo detection element, photo detector, photo detection system, lidar device and vehicle comprising a plurality of structure bodies separately provided between first and second regions
Schuette et al. MBE back-illuminated silicon Geiger-mode avalanche photodiodes for enhanced ultraviolet response
TW201607010A (zh) 影像感測器
US20230307472A1 (en) Image sensor based on charge carrier avalanche
JP5829223B2 (ja) フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
JP4951552B2 (ja) 半導体光検出装置
JP2020035815A (ja) 検出装置及びセンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6730820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151