JP6862386B2 - 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法 - Google Patents

光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6862386B2
JP6862386B2 JP2018054814A JP2018054814A JP6862386B2 JP 6862386 B2 JP6862386 B2 JP 6862386B2 JP 2018054814 A JP2018054814 A JP 2018054814A JP 2018054814 A JP2018054814 A JP 2018054814A JP 6862386 B2 JP6862386 B2 JP 6862386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
photodetector
light
voltage range
conductive type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169793A (ja
Inventor
鎬楠 権
鎬楠 権
藤原 郁夫
郁夫 藤原
和拓 鈴木
和拓 鈴木
啓太 佐々木
啓太 佐々木
勇希 野房
勇希 野房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018054814A priority Critical patent/JP6862386B2/ja
Priority to EP18193685.7A priority patent/EP3543733A1/en
Priority to US16/129,205 priority patent/US11313956B2/en
Publication of JP2019169793A publication Critical patent/JP2019169793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862386B2 publication Critical patent/JP6862386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar

Description

本発明の実施形態は、光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法に関する。
ライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)装置はレーザ光がターゲット
までを往復する時間を計測し、距離に換算する光飛行時間測距法(TOF: Time of Flight)
を採用した距離画像センシングシステムであり、車載ドライブ−アシストシステム、リモ
ートセンシング等に応用される。
ライダー装置で用いられる光検出器は、一つ以上の光検出素子を含んでいる。光検出素
子は、光検出素子を駆動させる駆動電圧が印加されて光を検出する。一般の光検出素子は
、イオン注入条件が均一であるため、駆動電圧範囲が全素子でほぼ同じとなっている。
特開2013―038174号公報 特開2013―036814号公報
本発明の実施形態は、異なる駆動電圧範囲を持ち、素子特性を向上させた光検出器を提
供する。
上記の課題を達成するために、実施形態の光検出器は、第1導電型を含む第1半導体層
と、第1導電型とは異なる第2導電型を含む第2半導体層と、を有し、第1の駆動電圧範
囲を持つ複数の第1の光検出素子と、第1導電型を含む第3半導体層と、第2導電型を含
む第4半導体層と、を有し、第1の光検出素子同士の間に設けられ、第1の駆動電圧範囲
とは異なる第2の駆動電圧範囲を持つ少なくとも1つ以上の第2光検出素子と、を具備す
る。
第1の実施形態に係る光検出器を光の入射側から見た図。 図1で示した光検出器のp−p´断面を示す図(a)及び第1光検出素子(b)と第2の光検出素子(c)の不純物濃度分布を示す図である。 第1の実施形態に係る光検出器の引き出し配線を示す図。 光検出器に電圧を加えた際に流れた電流の関係を示した図。 光検出素子の個数と駆動電圧範囲の関係を示す図。 第1の光検出素子及び第2の光検出素子と駆動電圧範囲の関係を示す図。 第1の実施形態に係る光検出器の製造方法を示す図。 第2の実施形態に係るライダー装置を示す図。 図8のライダー装置の測定システムを説明するための図。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。同じ符号が付されているものは、
互いに対応するものを示す。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚
みと幅との関係、部分間の大きさの比などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。
また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比が異なって表される場
合もある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る光検出器を光の入射側から見た図である。この光検出器
は駆動電圧範囲が異なる2種類の光検出素子を備えている。駆動電圧範囲とは、光検出素
子に光が入射した際に光電変換ができる電圧の範囲のことである。
図1において、光検出器は複数の第1の光検出素子1と、第1の光検出素子1同士の間
に設けられた、少なくとも1つ以上の第2の光検出素子2と、第1の光検出素子1同士の
間、及び第1の光検出素子1と第2の光検出素子2の間に設けられた非光検出領域3と、
を含む。また、第2の光検出素子2同士が隣接しないように配置され、本実施形態では、
第1の光検出素子1の個数と第2の光検出素子2の個数との比が、3:1となるように配
置される。また、第1の光検出素子1の駆動電圧範囲は、第2の光検出素子2の駆動電圧
範囲よりも広いものとする。
第1の光検出素子1及び第2の光検出素子2は、光(例えば、近赤外光)を電気信号に
変換することで検出する。例えばアバランシェフォトダイオード(APD :Avalanche Photo
diode)である。また、第1の光検出素子1及び第2の光検出素子2は、本実施形態では
、同程度の開口面積を持つ。本実施形態における同程度は、±5%の誤差も同程度に含む
。開口面積とは、光の入射側から見た場合における非光検出領域3に囲まれた光検出素子
の面積のことである。近赤外光とは、例えば780nm以上2500nm以下の波長領域
の光を指す。
非光検出領域3は、入射した光を検出できない領域である。非光検出領域3は、光検出
素子1、2が変換した電気信号をそれぞれ後述する駆動・読み出し部へと配線するため、
電極が存在する領域でもある。
図2(a)は、図1で示した光検出器のp−p´断面を示す図である。
図2(a)において、光検出器は、裏面電極9と、裏面電極9上に設けられる高濃度p型
基板11と、高濃度p型基板11上に設けられるp型半導体層12と、を含む。ここで、
「上」とは、光が入射する側のことである。光が入射する側とは、図2(a)において、上
方のことである。
p型半導体層12の上面には、第1の光検出素子1と第2の光検出素子2が交互に設け
られ、さらに、第1の光検出素子1と第2の光検出素子2の上面の端部に電気的に接続さ
れる電極10と、この電極10を覆うように設けられる保護層70とが設けられる。ここ
で、電極10は図1の非光検出領域3にも配置されている。
例えば、第1の光検出素子1は、p+型半導体層5(第1半導体層に相当)と、p+型半
導体層5の光の入射側に設けられるn+型半導体層6(第2半導体層に相当)と、を有し
、p+型半導体層5とn+型半導体層6の界面がpn接合をしている。積層方向に交差する
方向において、n+型半導体層6の幅は、p+型半導体層5の幅よりも大きい。ここで、交
差とは本実施形態において、ほぼ直交を意味する。電極10は、第1の光検出素子1のn
+型半導体層6の上面の端部と電気的に接続される。
例えば、第2の光検出素子2は、p+型半導体層7(第3半導体層に相当)と、p+型半
導体層7の光の入射側に設けられるn+型半導体層8(第4半導体層に相当)を有し、p+
型半導体層7とn+型半導体層8の界面がpn接合をしている。積層方向に交差する方向
において、n+型半導体層8の幅は、p+型半導体層7の幅よりも大きい。電極10は、第
2の光検出素子2のn+型半導体層8の上面の端部と電気的に接続される。
第1の光検出素子1と第2の光検出素子2の違いは、p+型半導体層5の積層方向にお
ける厚さd1が、p+型半導体層7の積層方向における厚さd2よりも大きいことである
(d1>d2)。積層方向におけるp+型半導体層7の深さが、p+型半導体層5の深さよ
りも浅いともいえる。
p+半導体層5、7の深さは、イオン注入の加速エネルギーを変化させることで調節で
きる。イオン注入の加速エネルギーを大きくすると、p+半導体層は、深く形成できる。
p+型半導体層5、7は、例えばシリコンにボロン(B)の不純物を注入することで得
られる。
n+型半導体層6、8は、例えばシリコンにリン(P)、アンチモン(Sb)またはヒ
素(As)の不純物を注入することで得られる。本実施形態では、n+型半導体層6、8は
同程度の不純物濃度かつ同程度の厚さである。
電極10及び裏面電極9は、p+型半導体層5、7、n+型半導体層6、8に電圧を印可
して、第1の光検出素子1及び第2の光検出素子2を駆動させ、p+型半導体層5、7、
n+型半導体層6、8の間で光電変換した電気信号を駆動・読み出し部(図面には省略)
に出力する。電極10、裏面電極9の材料は、例えばアルミもしくはアルミ含有材料、銅
もしくは銅含有材料、金もしくは金含有材料、酸化インジウムスズ(ITO: Indium Tin Ox
ide)、またはその材料と組み合わせた他の金属材料である。
保護層70は、電極10が外部と接触して短絡しないように保護する役割で設けられて
いる。保護層70の材料は例えばシリコン酸化膜、窒化膜、またはその積層膜である。
図2(b)は、第1の光検出素子1のa―a´断面における不純物濃度分布を示す図であ
る。また、図2(c)は、第2の光検出素子2のb―b´断面における不純物濃度分布を示
す図である。
図2(b)において、n+不純物濃度よりもp+不純物濃度が高い領域が、p+型半導体層5
であり、p+不純物濃度よりもn+不純物濃度が高い領域が、n+型半導体層6である。ま
た、図2(c)において、n+不純物濃度よりもp+不純物濃度が高い領域が、p+型半導体層
7であり、p+不純物濃度よりもn+不純物濃度が高い領域が、n+型半導体層8である。
図2(c)よりも図2(b)の方が高い加速エネルギーでp+不純物を注入しているため、図
2(b)の方が深い位置までp+不純物が存在する。n+不純物濃度よりもp+不純物濃度が高
い領域を比べると、図2(b)の方がn+不純物濃度よりもp+不純物濃度が高い領域が大き
い。すなわち、p+型半導体層7の深さは、p+型半導体層5の深さよりも浅いところに形
成される。また、図2(b)と図2(c)は、n+不純物を同程度の注入エネルギーで注入して
いるため、同程度の深さにn+不純物が存在する。n+不純物濃度よりもp+不純物濃度が
高い領域を比べても、その領域は同程度の大きさである。すなわち、n+型半導体層6と
n+型半導体層8の深さは、同程度の深さである。
次に、第1の光検出素子1と第2の光検出素子2を含む光検出器の光検出動作を説明す
る。
第1の光検出素子1と第2の光検出素子2は、検出待機状態では、その降伏逆電圧より
も高い逆電圧が電極10と裏面電極9の間に印加され、ガイガーモードと呼ばれる領域で
駆動する。ガイガーモード駆動時の光検出素子の利得は105〜106乗と非常に高いため、光
子1個という微弱な光をも計測可能となる。このガイガーモードで放電する放電現象のこ
とをガイガー放電という。
各光検出素子には抵抗(図示せず)が直列に接続しており、光子1個が入射されガイガ
ー放電した際に、抵抗による電圧降下によって、pn接合による増幅作用が終端するため
、パルス状の電荷が電極10と裏面電極9の間に得られる。この電荷を電極10から取り
出す。
それぞれの光検出素子を併設接続した光検出器では各光検出素子がこの働きをするため
、複数の光検出素子においてガイガー放電が生じた場合は、光検出素子1つの電荷に対し
て、ガイガー放電した光検出素子数倍の電荷量またはパルス波高値の電荷が得られる。従
って、電荷からガイガー放電した光検出素子数、つまりは光検出器に入射した光子数が計
測できるため、光子1個1個の光子計測が可能となる。
図3は、第1の実施形態に係る光検出器の引き出し配線を示す図である。
図3に示すように、電極10は、第1の光検出素子1と第2の光検出素子2が光電変換
した電気信号を取り出すために設けられる。また、電極10は、第1の光検出素子1と第
2の光検出素子2から出力された電気信号をまとめて、駆動・読み出し部13へと出力す
る。
次に第1の実施形態に係る光検出器の作用を説明する。
図4において、横軸は電極10と裏面電極9との間の印加電圧を示し、縦軸は光検出器
を流れる電流を示している。
(a)は第1の光検出素子75個の電極10と裏面電極9との間に電圧を印加した場合
、(b)は第2の光検出素子25個の電極10と裏面電極9との間に電圧を印加した場合
、(c)は第1の光検出素子75個及び第2の光検出素子25個の電極10と裏面電極9
との間に電圧を印加した場合を示している。
ただし、(a)、(b)、(c)において、第1の光検出素子1及び第2の光検出素子
2の開口面積は同程度であり、それぞれの素子間距離も同程度とする。
電流が上昇し始める電圧を電圧Vとし、電流がさらに急上昇する電圧を電圧Vとする
。ただし、電圧Vは、光検出素子が光電変換するのに必要な最小の電圧であり、電圧V
は、光電変換効率が最も良くなる電圧である。電圧Vと電圧Vの間が駆動電圧範囲であ
る。言い換えると、駆動電圧範囲=電圧V―電圧Vともいえる。
また、図5に示すように、光検出素子の個数が多いほど、駆動電圧範囲は狭くなる傾向
にある。
図6に示すように、第1の光検出素子1のp+型半導体層5よりも第2の光検出素子2
のp+型半導体層7の深さの方が浅い。p+型半導体層の深さが浅くなるほど、駆動電圧範
囲はほぼ変わらずに電圧V、電圧Vが小さくなる傾向にあるといえる。また、p+型半
導体層の深さが変化しても駆動電圧範囲は、ほとんど変化しないことがわかる。
図4に示すように、(a)の第1の光検出素子75個の光検出器では、電圧Vが26
V程度であり、電圧Vが34 V程度であった。 (b) の第2の光検出素子25個の光検出
器では、電圧Vが25 V程度であり、電圧Vが34 V程度であった。 本実施形態であ
る(c)の第1の光検出素子75個及び第2の光検出素子25個の光検出器では、電圧V
が25 V程度であり、電圧Vが34 V程度であった。以上の実験値から(b)と(c)は、
(a)よりも電圧Vが1V程度((a)の電圧Vと(b)、(c)の電圧Vの間の電圧の範
囲をΔVという)小さい。よって、駆動電圧範囲は、(b)及び(c)の光検出器の方が広
いことがいえる。
本実施形態である(c)の光検出器は、異なる駆動電圧範囲をもつ光検出素子1、2を
含んでいるため、加える電圧がΔVの範囲内であれば、第1の光検出素子1は駆動しな
いが、第2の光検出素子2は駆動する。ΔVの範囲において、第1の光検出素子1は駆
動しないのでスペーサーの役割を担い、第2の光検出素子2が駆動しても第2の光検出素
子2同士間で距離が離れているため、クロストークなどのノイズの発生を抑えることがで
きる。
(b)の光検出器は、隣接する光検出素子が同じであるため、光検出素子が駆動する際に
隣接した光検出素子と干渉してクロストークなどのノイズが発生してしまう。
次に、本実施形態である(c)の光検出器において、光検出素子1、2がどちらも駆動
する場合について説明する。
V以上の任意の印加電圧とVの差のことをオーバー電圧という。例えば、図4におい
て、印加電圧が28Vの場合における第1の光検出素子1と第2の光検出素子2のオーバ
ー電圧を算出すると、第1の光検出素子1のオーバー電圧が2V、第2の光検出素子2の
オーバー電圧が3Vとなり、第1の光検出素子1の方がオーバー電圧が小さい。図4から
このオーバー電圧が大きいほど光検出器を流れる電流が流れやすくなる。電流が流れやす
いほど隣接した素子間で干渉してノイズが発生した場合に、そのノイズを出力しやすくな
るので、クロストークが増大してしまう。そのため、第1の光検出素子1と第2の光検出
素子2が駆動する場合では、オーバー電圧が大きい第2の光検出素子2の個数よりも、オ
ーバー電圧が小さい第1の光検出素子1の個数の方が多いため、比較的オーバー電圧が小
さくなり、クロストークも少なくなる。
以上のことから、(c)の光検出器は、駆動電圧範囲が広く、クロストークなどのノイ
ズを抑えることができる。
なお、第1の光検出素子1の個数と第2の光検出素子2の個数との比が、3以上24以
下であることが好ましい。個数の比が3未満の場合には、第2の光検出素子2同士の割合
が多くなり、第2の光検出素子2同士が干渉してクロストークなどのノイズを生じてしま
う可能性がある。個数の比が24よりも大きい場合には、第2の光検出素子2の数が少な
いため、検出誤差が大きくなってしまう。したがって、個数の比が3以上24以下である
と、第2の光検出素子2同士の干渉が少なく、検出誤差も少なくなる。
次に製造方法を説明する。
図7は、第1の実施形態に係る光検出器の製造方法を示す図である。
まず、図7(1)が示すように高濃度p型基板11の裏面側に化学蒸着(CVD: Chemical
Vapor Deposition)を用いて裏面電極9を形成し、光の入射側に低濃度のp型シリコンを
エピタキシャル成長させてp型半導体層12を形成する。
図7(2)が示すようにp型半導体層12の所定の位置に所定のエネルギーでボロンを
イオン注入することで、積層方向に深いp+型半導体層5を形成する。続いて、上述した
所定の位置以外の位置に上述した所定のエネルギーよりも低いエネルギーでボロンをイオ
ン注入することで、p+型半導体層5よりも積層方向に浅いp+型半導体層7を形成する。
なお、図7(3)で第1の光検出素子1の個数と第2の光検出素子2の個数との比が、3
以上24以下になるように考慮して、p+型半導体層5及びp+型半導体層7のイオン注入
を行う。第1の光検出素子1の個数と第2の光検出素子2の個数との比を考慮する際に、
第2の光検出素子2同士間の距離が大きくなるように第2の光検出素子2を形成する。
図7(3)が示すようにp+型半導体層5、7にリンをイオン注入することで、n+型半
導体層6、8を形成する。この工程によって、第1の光検出素子1と第2の光検出素子2
が形成される。
p+型半導体層5、7のイオン注入のエネルギーが異なるために、積層方向における深
さは、異なるが、n+型半導体層6、8は、同程度のエネルギーでイオン注入するため、
同程度の深さを持つ。
図7(4)が示すようにp型半導体層12、第1の光検出素子1、第2の光検出素子2
の上方に所定の形状のマスク(図示せず)を形成した後に、CVDによって、n+型半導体層
6、8と電気的に接続されるように電極10を形成する。なお、この後マスクを除去する
。さらに、CVDによって、p型半導体層12、第1の光検出素子1、第2の光検出素子2
、電極10を覆うように保護層70を形成する。
以上の工程によって、本実施形態に係る光検出器が容易に製造できる。
第1の実施形態に係る光検出器は、光検出素子のp+型半導体層のイオン注入条件を変
化させることで、駆動電圧範囲が広く、ノイズを抑えて、容易に製造できることを可能に
した。
図2(a)の例によらず、p+半導体層5、7は、異なる不純物濃度であってもよい。
図2(a)の例によらず、p型とn型を逆にすることも可能である。
(第2の実施形態)
図8は第2の実施形態に係るライダー装置5001を示す図である。
本実施形態に係るライダー装置5001は、ライン光源、レンズと構成され長距離被写
体検知システムなどに応用できる。ライダー装置5001は、対象物501に対してレー
ザ光を投光する投光ユニットと、対象物501からのレーザ光を受光する受光ユニットと
、レーザ光が対象物501までを往復してくる時間を計測し距離に換算する光飛行時間測
距装置(図示せず)と、を備えている。
投光ユニットにおいて、レーザ光発振器304はレーザ光を発振する。駆動回路303
は、レーザ光発振器304を駆動する。光学系305は、レーザ光の一部を参照光として
取り出し、そのほかのレーザ光をミラー306を介して対象物501に照射する。ミラー
コントローラ302は、ミラー306を制御して対象物501にレーザ光を投光する。こ
こで、投光とは、光を当てることを意味する。
受光ユニットにおいて、参照光用光検出器309は、光学系305によって取り出され
た参照光を検出する。光検出器310は、対象物500からの反射光を受光する。距離計
測回路308は、参照光用光検出器309が参照光を検出した時刻と、光検出器310が
反射光を検出した時刻との差に基づいて、対象物501までの距離を計測する。画像認識
システム307は、距離計測回路308で計測された結果に基づいて、対象物501を認
識する。
ライダー装置5001は、レーザ光が対象物501までを往復してくる時間を計測し距
離に換算する光飛行時間測距法を採用した距離画像センシングシステムである。ライダー
装置5001は、車載ドライブ−アシストシステム、リモートセンシング等に応用される
。光検出器310として第1の実施形態に係る光検出器を用いると、特に近赤外線領域で
良好な感度を示す。このため、ライダー装置5001は、人が不可視の波長帯域への光源
に適用することが可能となる。ライダー装置5001は、例えば、車向け障害物検知に用
いることができる。
図9は測定システムを説明するための図である。
測定システムは、光検出器3001および光源3000を少なくとも含む。測定システ
ムの光源3000は、測定対象となる物体500に光412を発する。光検出器3001
は、物体500を透過あるいは反射、拡散した光413を検出する。
光検出器3001は、例えば、第1の実施形態に係る光検出器を用いると、高感度な測
定システムが実現する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々
な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置
き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、説明の範囲や要旨に含ま
れると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである
1・・第1の光検出素子、2・・第2の光検出素子、3・・非光検出領域、5、7・・p
+型半導体層、6、8・・n+型半導体層、9・・裏面電極、10・・電極、11・・高濃
度p型基板、12・・p型半導体層、13・・駆動・読み出し部

Claims (15)

  1. 第1導電型を含む第1半導体層と、
    前記第1導電型とは異なる第2導電型を含む第2半導体層と、を有し、
    第1の駆動電圧範囲を持つ複数の第1の光検出素子と、
    前記第1導電型を含む第3半導体層と、
    前記第2導電型を含む第4半導体層と、を有し、
    前記第1の光検出素子同士の間に設けられ、前記第1の駆動電圧範囲とは異なる第2の駆動電圧範囲を持つ少なくとも1つ以上の第2の光検出素子と、を備え、
    前記第1の駆動電圧範囲の最小の電圧は前記第2の駆動電圧範囲の最小の電圧より大きく、
    複数の前記第1の光検出素子の個数は、複数の前記第2の光検出素子の個数より大きい、
    検出器。
  2. 複数の前記第2の光検出素子のそれぞれは、隣り合う複数の前記第1の光検出素子の間に配置される、
    請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記第1の光検出素子及び前記第2の光検出素子に電気的に接続される電極を具備する請求項1に記載の光検出器。
  4. 前記第1半導体層と前記第2半導体層の界面及び前記第3半導体層と前記第4半導体層の界面がpn接合である請求項1から3のいずれか1項に記載の光検出器。
  5. 前記第2の駆動電圧範囲は、前記第1の駆動電圧範囲よりも広い請求項1から4のいずれか1項に記載の光検出器。
  6. 前記第1の光検出素子の個数と前記第2の光検出素子の個数との比は3以上24以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の光検出器。
  7. 前記第3半導体層の積層方向における深さは、前記第1半導体層の積層方向における深さよりも浅い請求項1から6のいずれか1項に記載の光検出器。
  8. 複数の前記第2の光検出素子は、互いに隣接しないように配置される、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の光検出器。
  9. 前記第1の光検出素子および前記第2の光検出素子は、近赤外光を検出する、請求項1から8のいずれか1項に記載の光検出器。
  10. 前記第1半導体層の厚さと、前記第3半導体層の厚さとは異なる、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の光検出器。
  11. 前記第1半導体層の厚さは、前記第3半導体層の厚さより大きい、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の光検出器。
  12. 第1導電型を含む第1半導体層と、
    前記第1導電型とは異なる第2導電型を含む第2半導体層と、を有し、
    第1の駆動電圧範囲を持つ複数の第1の光検出素子と、
    前記第1導電型を含む第3半導体層と、
    前記第2導電型を含む第4半導体層と、を有し、
    前記第1の光検出素子同士の間に設けられ、前記第1の駆動電圧範囲とは異なる第2の駆動電圧範囲を持つ少なくとも1つ以上の第2の光検出素子と、を備え、
    光電変換効率が最も良くなる電圧が前記第1の光検出素子と前記第2の光検出素子で同程度である
    検出器。
  13. 物体に光を照射する光源と、
    前記物体に反射された光を検出する請求項1から12のいずれか1項に記載の光検出器と、
    を備えるライダー装置。
  14. 第1半導体層と、前記第1半導体層の上に積層される第2半導体層と、を有する第1の光検出素子と、
    前記第1の光検出素子に隣接して、第3半導体層と、前記第3半導体層の上に積層される第4半導体層と、を有する第2の光検出素子と、を備える光検出器の製造方法であって、前記第3半導体層は、所定の位置以外の位置に所定のエネルギーでイオン注入して形成し、
    前記第1半導体層は、前記所定の位置に前記所定のエネルギーよりも低いエネルギーでイオン注入して形成し、
    第2半導体層及び第4半導体層は、前記第1半導体層及び前記第3半導体層に同程度のエネルギーでイオン注入して形成する光検出器の製造方法。
  15. 前記第1の光検出素子の個数と前記第2の光検出素子の個数との比は3以上になるように前記第1半導体層及び前記第3半導体層を形成する請求項14に記載の光検出器の製造方法。
JP2018054814A 2018-03-22 2018-03-22 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法 Active JP6862386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054814A JP6862386B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法
EP18193685.7A EP3543733A1 (en) 2018-03-22 2018-09-11 Photodetector, lidar, and method of manufactuaring photodetector
US16/129,205 US11313956B2 (en) 2018-03-22 2018-09-12 Photodetector, LIDAR, and method of manufactuaring photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054814A JP6862386B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169793A JP2019169793A (ja) 2019-10-03
JP6862386B2 true JP6862386B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63557290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054814A Active JP6862386B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11313956B2 (ja)
EP (1) EP3543733A1 (ja)
JP (1) JP6862386B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11393870B2 (en) * 2018-12-18 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP7379230B2 (ja) * 2020-03-19 2023-11-14 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216153B2 (ja) 1991-07-30 2001-10-09 株式会社デンソー 光検出器
JP3304742B2 (ja) 1996-01-30 2002-07-22 ウシオ電機株式会社 紫外光検出器
US6858829B2 (en) * 2001-06-20 2005-02-22 Agilent Technologies, Inc. Avalanche photodiode array biasing device and avalanche photodiode structure
TWI615954B (zh) 2006-07-03 2018-02-21 Hamamatsu Photonics Kk 光二極體陣列
US8803263B2 (en) 2008-09-03 2014-08-12 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic memory element and storage device using the same
US8610808B2 (en) * 2008-12-22 2013-12-17 Koninklijke Philips N.V. Color CMOS imager with single photon counting capability
JP5450295B2 (ja) 2010-07-05 2014-03-26 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP5808592B2 (ja) * 2011-07-04 2015-11-10 浜松ホトニクス株式会社 基準電圧決定方法及び推奨動作電圧決定方法
JP5766062B2 (ja) 2011-08-05 2015-08-19 キヤノン株式会社 軟x線検出装置、及び軟x線検出システム
JP2013038174A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Canon Inc 軟x線検出装置、及び軟x線検出システム
FR2984522B1 (fr) * 2011-12-20 2014-02-14 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositif de detection de la proximite d'un objet, comprenant des photodiodes spad
US9164144B2 (en) * 2012-12-27 2015-10-20 General Electric Company Characterization and calibration of large area solid state photomultiplier breakdown voltage and/or capacitance
JP6386847B2 (ja) 2014-09-19 2018-09-05 浜松ホトニクス株式会社 紫外線センサ及び紫外線検出装置
US9997551B2 (en) * 2015-12-20 2018-06-12 Apple Inc. Spad array with pixel-level bias control
US10324171B2 (en) * 2015-12-20 2019-06-18 Apple Inc. Light detection and ranging sensor
CN106441597B (zh) * 2016-09-26 2018-10-30 东南大学 一种应用于阵列雪崩二极管的反偏电压调节电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20190293767A1 (en) 2019-09-26
EP3543733A1 (en) 2019-09-25
US11313956B2 (en) 2022-04-26
JP2019169793A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107665886B (zh) 用于检测红外线辐射的盖革模式雪崩光电二极管阵列
JP6260917B2 (ja) フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子
JP7039411B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び車
JP2017112169A (ja) イメージセンサ、撮像システム及びイメージセンサの製造方法
US20230243969A1 (en) Sensor and distance measuring device
JP6862386B2 (ja) 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法
US20160086989A1 (en) Ultraviolet sensor and ultraviolet detecting device
JP6847795B2 (ja) 光検出器、光検出装置、ライダー装置及び光検出器の製造方法
CN115428152A (zh) 一种单光子雪崩二极管及其制造方法、光检测器件及系统
JPWO2018042785A1 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP6975110B2 (ja) 光検出素子、光検出システム、ライダー装置及び車
JP7273545B2 (ja) 受光装置及び距離計測装置
US20220352219A1 (en) Light detector, light detection system, lidar device, and mobile body
JP6847878B2 (ja) 光検出器、光検出装置及びライダー装置
US20190088812A1 (en) Photodetection element, photodetector and laser imaging detection and ranging apparatus
US9412780B2 (en) Image sensor
KR101762431B1 (ko) 크로스톡 방지 구조를 가지는 실리콘 광전자 증배센서
US11139326B2 (en) Photodetector, photodetection device, laser imaging detection and ranging apparatus
JP7414776B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
US20190157479A1 (en) Photodetection element, photodetector, photodetection system and laser imaging detection and ranging apparatus
US20240047489A1 (en) Single photon avalanche diode
US20240105741A1 (en) Single photon avalanche diode, electronic device, and lidar device
KR101762430B1 (ko) 이면 조사형 실리콘 광전자 증배센서 및 그 제조방법
KR20240048880A (ko) 아발란치 광검출 소자, 전자 장치, 및 라이다 장치
KR20240044332A (ko) 단광자 아발란치 다이오드, 전자 장치, 및 라이다 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200901

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150